ケアプランの質的向上を支援する 客観的評価指標の開発に ...3...

70
平成 24 年度 老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業 ケアプランの質的向上を支援する 客観的評価指標の開発に関する調査研究事業 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 平成 25(2013)年 3 月

Upload: others

Post on 10-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 平成 24年度 老人保健事業推進費等補助金

    老人保健健康増進等事業

    ケアプランの質的向上を支援する

    客観的評価指標の開発に関する調査研究事業

    公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団

    平成 25(2013)年 3月

  • はじめに

    本報告書は、平成 24 年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金(老人保健健

    康増進等事業分)の補助金を受けて実施した「ケアプランの質的向上を支援する客

    観的評価指標の開発に関する調査研究事業」の成果をまとめたものです。

    本研究事業は、高齢者の包括的なアセスメントツールとして評価の高い

    MDS-HC(現インターライ方式ケアアセスメント)を、居宅介護支援事業所のサ

    ービスの質評価・改善に生かす取り組みです。Quality Indicator (QI) は、インタ

    ーライ方式を推進する国際機関である interRAI によって開発され、欧米を中心に

    広く活用されてきています。わが国でも、慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教

    室の池上直己教授を中心とする研究グループによって、介護保険施設や訪問看護ス

    テーション等で研究が行われてきました。高齢化が進むわが国において、在宅の要

    介護高齢者へのケアマネジメントを行う居宅介護支援事業所の質の向上は急務で

    す。私たちは、居宅介護支援事業所のケアの質評価・改善には、MDS 方式による

    HC-QI (Home Care – Quality Indicator) が有効なツールであると考え、今回、本

    研究事業に取り組むことにいたしました。

    本研究は、居宅介護支援事業者 (医療法人鉄蕉会 亀田総合病院、株式会社 ラッ

    クコーポレーション、日本パムコ株式会社、株式会社 川口福祉サービス、社会福

    祉法人 聖隷福祉事業団)、ソフトベンダー (株式会社 カナミックネットワーク、

    株式会社 ワイズマン)、ダイヤ高齢社会研究財団、特定非営利活動法人インターラ

    イ日本でコンソーシアム (共同研究体) を構成して実施しています。

    研究推進にあたっては、本分野に精通する5名の方々に委員としてご協力いただ

    きました。とりわけ、研究委員長をお引き受けくださった池上直己教授 (慶應義塾

    大学医学部・特定非営利活動法人インターライ日本理事長) には、数々のご指導を

    いただきました。また、本研究事業の趣旨に賛同し、多忙の業務の中にありながら

    惜しみないご協力をいただきました、医療法人鉄蕉会 亀田総合病院、株式会社 ラ

    ックコーポレーション、日本パムコ株式会社、株式会社 川口福祉サービス、社会

    福祉法人 聖隷福祉事業団の関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

    平成 25 年 3 月

    公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団

  • 目 次

    要 旨

    本 編

    第1章 事業の概要 ···················································· 4

    1. 背景と目的

    2. 参加事業者の条件

    3. 実施体制

    第2章 データベースの構築 ·········································· 13

    1. アセスメントデータのダウンロードシステム

    2. データベースの内容

    3. 収集されたデータの内容

    第3章 HC-QI レポートの作成 ········································· 20

    1. HC-QI値におけるリスク調整

    2. HC-QI実測値の全体平均

    3. 事業所別レーダーチャートの作成

    4. 個人別予測値表の作成

    第4章 HC-QIによるケアプランの見直し ······························ 32

    1. 見直しの方法

    2. ケアマネアンケートの集計

    第5章 まとめと今後の計画 ··········································· 37

    1. 本事業の成果

    2. 今後の計画

  • 第6章 参考資料 ····················································· 39

    1. MDS-HC 2.0 アセスメント表の例

    2. ダウンロード機能におけるデータの CSV方式

    3. インターライ方式アセスメントデータダウンロードシステムの機能

    参考文献

  • 1

    要 旨

    1.目的

    近年、介護サービスの質が問われるようになり、介護事業者の質を評価するさま

    ざまな取り組みが行政主導で進められているが、評価に伴う作業の負担や、評価結

    果をケアの改善に活用することが困難といった問題点が指摘されている。一方、利

    用者の要介護度の維持・改善に基づく特定事業所加算の導入など、アウトカム評価

    への関心が高まっているが、日本にはこれまで標準値となるエビデンスを蓄積して

    おらず、アウトカム評価を質の改善につなげる具体的な方策も示されていない。

    本研究事業では、以下の点を目的とする。

    ① MDS 方式の ”HC-QI (Home Care Quality Indicators)” を居宅介護支援事業

    者に適用し、介護支援専門員がケアプラン作成時に記録した利用者のアセスメ

    ントデータに基づいてケアのプロセスやアウトカムを表わす指標を算出する

    ② 算出された指標が我が国においても活用可能であるかを検証する

    2.実施体制

    居宅介護支援事業者(5 法人)、ソフトベンダー(2 社)、ダイヤ高齢社会研究財

    団の 3 者間で研究事業協定書を締結した。この 3 者に、MDS 方式(インターライ

    方式)の調査・開発を行う学術機関である特定非営利活動法人インターライ日本、

    およびインターライ方式クラウドサービスの提供を行っている特定非営利活動法

    人 ASP・SaaS クラウドコンソーシアム(ASPIC)を加えた研究コンソーシアム (共

    同体) を組織した (図 1)。

    図 1 研究コンソーシアム

    (公財)ダイヤ高齢社会研究財団

    居宅介護支援事業者

    亀田総合病院

    ㈱ラックコーポレーション

    日本パムコ㈱

    ㈱川口福祉サービス

    聖隷福祉事業団

    (株)カナミックネットワーク

    (株)ワイズマン

    (居宅介護支援事業者採用ベンダー)

    (運営主体・事務局)

    (システム)

    特定非営利活動法人

    インターライ日本

    ASPIC

  • 2

    3.事業計画

    本研究事業におけるケアの質評価・改善のプロセスは、図 2 の通りである。

    図 2 ケアの質評価・改善プロセス

    ① 居宅介護支援事業所で入力されたアセスメントデータを、ソフトベンダー

    のシステムを介してダウンロードし、データベースを構築する

    ② 構築されたデータベースをもとに HC-QI 値を算出する

    ③ HC-QI 値を居宅介護支援事業所にフィードバックし、介護支援専門員がケ

    アプランの見直しを行う

    ④ ケアプランの見直しに関するアンケートを提出する

  • 3

    4.本事業の成果

    居宅介護支援事業者5法人 15 事業所より、5994 件(利用者 2619 人分)のアセ

    スメントデータをダウンロードし、データベースを構築した。HC-QI の 22 の指標

    の算出には、このうち 1975 名分のデータを用いた。まず、算出された HC-QI 実

    測値をもとに、事業所全体の平均をアメリカ・カナダのデータと比較した。また、

    全事業所のレーダーチャートを作成してケアの質を可視化した。さらに、HC-QI

    の結果を事業者にフィードバックし、介護支援専門員にケアプランの見直しを行っ

    てもらったところ、具体的なケアプランの改善策が示された。HC-QI の有用性に

    関するアンケートには 76 名(70.3%)の介護支援専門員が回答し、そのうち 7 割以

    上から肯定的な意見を得た。

    以上の結果から、わが国における居宅支援事業所の質の評価指標への、HC-QI

    の活用可能性が示唆された。なお、本事業の成果を広く公表するために、専用ウェ

    ブサイト(http://www.dia.or.jp)を開設した。

    5.今後の計画

    今後は、参加事業者を拡大し、より多くの事業所からアセスメントデータを得て

    HC-QI 値を算出することにより、HC-QI 値の精度を高めることを計画している。

    また、事業者の HC-QI の成績を時系列的に記録して、改善の効果を確認し、

    HC-QI によるケアの質の改善モデルの有用性を検証することを計画している。

  • 4

    第 1章 事業の概要

    第 1 章では、研究事業の目的や方法、事業計画について解説する。また、参加事業

    者の選定条件や事業開始後のコンソーシアムにおける役割分担を記載する。

  • 5

    1.背景と目的

    1) 背景

    近年、介護サービスの質が問われるようになり、利用者の要介護度の維持・

    改善に基づく特定事業所加算の導入など、アウトカム評価への関心が高まって

    いる。しかし、これまで日本には標準値となるエビデンスが蓄積されておらず、

    アウトカム評価を質の改善につなげる具体的な方策も示されていないのが現

    状である。標準値となる客観的な指標の開発が求められているが、体系的な評

    価モデルを短期間で構築するのは困難とされている(公衆衛生協会「介護サービ

    スの質の評価の在り方にかかる検討に向けた報告書」2010)。

    このような背景のもと、介護サービスの質を評価する様々な取り組みが行政

    主導で進められているが、以下のような問題点が指摘されている。

    1. 評価で求められる資料と業務の運用帳簿とがリンクしていないため、評価

    に伴う事業者側の作業負担が大きい(例:評価のためだけの評価が横行)。

    2. 評価内容は人員配置や組織理念、マニュアルの整備状況などに限定され、

    実際のケア内容や利用者の状態変化等のアウトカムが全く扱われていない。

    3. 利用者構成の影響を排除する仕組みが含まれていない(リスク調整の必要

    性)

    4. 評価結果を事業者がケアの質の向上に活用することが困難である。

    一方、HC-QI によるケアの質評価・改善のモデルを用いると、上記のような

    問題点を解決することができると期待される。HC-QI とは、MDS-HC(現イ

    ンターライ方式ケアアセスメント)のアセスメントデータから算出されるケア

    の質を表す指標である。MDS-HC とはケアマネジメントにおいて適切な支援

    計画 (ケアプラン) を作成するために、高齢者の状態を身体的・心理社会的側

    面から包括的にアセスメントするためのツールである。したがって、HC-QI

    によるケアの質評価・改善モデルでは、アセスメントの結果を質の評価にも活

    用するため、ケアの質の評価・改善のプロセスをひとつのツールで実施できる

    のである。

    さらに、HC-QI は、ケアの方法によって差がつくもの、ケアしないと後に重

    篤な結果を起こすものとして50を超える候補から選ばれた22の項目(表1-1)

    から構成されている。したがって、HC-QI による評価モデルではケアのアウト

    カムを用いた評価が可能である。

  • 6

    表 1-1.HC-QIの 22項目

    変化の QI(6 項目) 割合の QI(16 項目)

    5. 尿失禁の悪化 1. 不適切な食事 14. せん妄

    6. 皮膚潰瘍の悪化 2. 体重減少 15. 気分低下

    9. ADL の悪化 3. 脱水 17. 重度の痛み

    10. 屋内移動の悪化 4. 薬剤の非管理 18. 疼痛管理の不十分

    13. 認知機能低下 7. 補助具の不使用 19. 虐待(身体抑制)

    16. コミュニケーション低下 8. リハビリなし 20. 事故

    11. 転倒 21. インフルエンザワク

    チンの未接種

    12. 社会的孤立 22. 入院

    2) 事業目的

    本事業では、HC-QI による質の評価・改善モデルを我が国の居宅介護支援事

    業者に適用し、その客観的指標としての有用性を検証することを目的とし、具

    体的には以下の 4 点を行う。

    ① アセスメントデータを二次利用して指標を算出する仕組みを構築する

    ② 指標を算出して参加事業者におけるケアの質の平均値を明らかにする

    ③ ケアの質の評価においてリスク調整が有効であるかを検証する

    ④ HC-QI に基づいたケアプランの見直しが現場の介護支援専門員にとって

    有用であるかを検討する

  • 7

    2.参加事業者の条件

    本研究事業の遂行においては、1) HC-QI 算出のための MDS-HC(現インターラ

    イ方式)アセスメントを定期的かつ正確に実施すること、2) アセスメントに関す

    るデータを安全にかつ効率的に取得できること、が必須であった。したがって、以

    下の 2 点を、居宅介護支援事業者の参加条件とした。

    1) 全利用者へのMDS-HCによる随時/定期アセスメントの実施

    2) ASP (Application Service Provider) 方式によるソフトの採用

    1) 全利用者へのMDS-HCによる随時/定期アセスメント

    HC-QI は、居宅介護支援事業所の全利用者における、問題となる状態へ

    の該当割合として算出されることから、利用者全員への MDS-HC アセ

    スメントの実施が必須である。

    ただし、複数の居宅介護支援事業所を有する事業者に関しては、事業所

    単位で研究事業への不参加があることは問題ない。

    HC-QI の正確な算出のためには、(1)随時アセスメント、(2)定期アセ

    スメントにより利用者の状態変化を適切に把握する必要がある (表 1-2)。

    表 1-2 随時アセスメントと定期アセスメント

    (1) 随時アセスメント

    機能の低下や疾患の進行、リハビリテーションや治療による問題の

    解決、介護者の状況変化等、利用者の状態が変化した場合に必要な

    アセスメント。

    利用者が入院・施設入所し、退院・退所した場合に行われるアセス

    メントも含まれる。

    (2) 定期アセスメント

    ケアプランの評価と調整のために、フォローアップとして行われる

    アセスメント。

    本研究事業では、利用者に状態の変化がなく経過した場合 (随時ア

    セスメントが行われなかった場合)、6 ヶ月の間隔で定期アセスメン

    トを実施することとした。

  • 8

    2) ASP方式によるソフトの採用

    HC-QI 算出に必要なデータを、

    (1) 標準化された形式で

    (2) 利用者の個人情報が除外された状態で

    (3) 居宅介護支援事業者の負担なく

    取得するため、利用者の基本情報および MDS-HC アセスメント情報の入力

    に、ASP (Application Service Provider) 方式のソフトが採用されていること

    を条件とした。

    ≪ASP方式≫

    インターネット経由で、Web ブラウザなどを通じてサーバーにインストー

    ルされたアプリケーション・ソフトを利用する形態。入力データ自体も各パソ

    コンではなく、ASP 業者のデータセンターに蓄積される。

    図 1-1 ASP方式による業務ソフトの例

    (株式会社カナミックネットワークサイトより転載: http://www.kanamic.net/system/asp.html)

  • 9

    3) 研究事業参加事業者

    5 事業者が研究に参加した (表 1-3)。また、この他の 3 事業者と研究協定を

    結んだ(表 1-4)。この 3 事業者は、本事業ではデータのダウンロードは行わ

    なかったが、オブザーバーとして研究委員会に出席し、HC-QI に関する会議

    に参加した。

    表 1-3 研究事業参加事業者

    事業者名 (所在地) エリア 事業所数 介護支援

    専門員数

    契約

    ベンダー

    亀田総合病院 (千葉県鴨川市) 千葉県南部 2 14名 ㈱カナミック

    ネットワーク

    株式会社 ラックコーポレーション

    (東京都墨田区) 墨田区・江戸川区等 6 43名

    ㈱カナミック

    ネットワーク

    日本パムコ株式会社

    (千葉県市川市) 市川市 2 12名

    ㈱カナミック

    ネットワーク

    株式会社 川口福祉サービス

    (埼玉県川口市) 川口市 2 11名

    ㈱カナミック

    ネットワーク

    聖隷福祉事業団

    (静岡県浜松市) 浜松市 4 28名 ㈱ワイズマン

    表 1-4オブザーバー参加した事業者

    事業者名(所在地) エリア

    株式会社ビジュアルビジョン

    (千葉県さいたま市) さいたま市

    永寿福祉会

    (大阪府大阪市) 大阪市

    こうほうえん

    (鳥取県米子市) 米子市

  • 10

    3.実施体制

    1) コンソーシアムによる役割分担

    研究事業の展開においては、居宅介護支援事業者、ソフトベンダー、ダイヤ

    高齢社会研究財団の 3 者に加えて、MDS 方式(インターライ方式)に関する

    開発・研究調査を行う学術機関である特定非営利活動法人インターライ日本に

    学術支援の要請を行い、研究コンソーシアム (共同体) を組織して実施した

    (図 1-2)。また、新版であるインターライ方式でのアセスメントデータのダウ

    ンロードシステムを開発するために、特定非営利活動法人 ASP・SaaS クラ

    ウドコンソーシアム(ASPIC)の協力を得た。

    図 1-2 研究コンソーシアム

    ※ 特定非営利活動法人インターライ日本 事務局

    慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室

    〒160-8582 東京都新宿区信濃町 35

    TEL:080-8748-0009 Email:[email protected]

    (公財)ダイヤ高齢社会研究財団

    居宅介護支援事業者

    亀田総合病院

    ㈱ラックコーポレーション

    日本パムコ㈱

    ㈱川口福祉サービス

    聖隷福祉事業団

    (株)カナミックネットワーク

    (株)ワイズマン

    (居宅介護支援事業者採用ベンダー)

    (運営主体・事務局)

    (システム)

    特定非営利活動法人

    インターライ日本※

    ASPIC

    mailto:[email protected]

  • 11

    コンソーシアムによる各機関の役割分担を表 1-5にまとめた。

    表 1-5 各機関の役割

    機 関 役 割

    居宅介護支援事業者

    亀田総合病院

    ㈱ラックコーポレーション

    日本パムコ㈱

    ㈱川口福祉サービス

    聖隷福祉事業団

    研 究 参 加 事 業 所 の 全 利 用 者 へ の

    MDS-HC(またはインターライ方式)の随時※1/定期※2アセスメント※3

    アセスメント結果の「居宅介護支援システ

    ム」への入力

    事業担当者の選任(1 名以上)

    研究委員会への出席

    ソフトベンダー

    ㈱カナミックネットワーク

    ㈱ワイズマン

    「居宅介護支援システム」の運用に関する

    技術的な支援

    (公財)ダイヤ高齢社会研究財団 MDS-HC アセスメント研修会の運営

    ダウンロード機能を使用したデータの取得

    QI 評価レポートの作成と事業者への提出

    研究委員会の事務業務

    (特非)インターライ日本 研究プロジェクトの学術的側面のサポート

    (特非)ASPIC インターライ方式でのアセスメントデータ

    のダウンロードプログラムの開発

    ※1 機能の低下や疾患の進行、リハビリテーションや治療による問題の解決、介護者の状況変化等、

    利用者の状態が変化した場合に必要なアセスメント。利用者が入院・施設入所し、退院・退所し

    た場合も含まれる。なお新規利用者については、受付後 30 日以内にアセスメントを実施する。

    ※2 ケアプランの評価と調整のために、フォローアップとして行われるアセスメント。本研究では、

    定期アセスメントの間隔を 6 ヶ月おきとした。

    ※3 同一事業者の中で複数の事業所を有する場合には、事業所単位での不参加があることは可能

    2) 協定書の締結

    研究事業の開始に際しては、事業者より供与されるデータの情報セキュリテ

    ィ対策について各居宅介護支援事業者、ソフトベンダーとの事前協議を慎重に

    行った。これら情報の取り扱いを含め、事業内容、費用、期間を明記した協定

    書を作成し、居宅介護支援事業者、ソフトベンダー、ダイヤ高齢社会研究財団

    の 3 者による「ケアプランの質的向上を支援する客観的評価指標の開発に関す

    る調査研究事業」の協定書を締結した。

  • 12

    3) 研究委員会

    研究事業の運営および成果に対する検討は、研究委員会の場で実施した(表

    1-6、1-7)。

    表 1-6 委員名簿

    委員長 池上 直己 (慶應義塾大学医学部 教授)

    委 員 新津 ふみ子 (日本社会事業大学専門職大学院 教授)

    高野 龍昭 (東洋大学ライフデザイン学部 准教授)

    五十嵐 歩 (東京医科歯科大学 助教)

    川添 チエミ (財団法人仁風会 嵯峨野病院在宅事業部長)

    石橋 智昭 (公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 研究部長)

    事務局 天野 貴史 (公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団)

    阿部 詠子 (公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団)

    小野 恵子 (公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団)

    関口 知子 (公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団)

    表 1-7 研究委員会の開催

    開催日時:2013年 1月 30日(水) 14:00~16:30

    場所:ダイヤ財団・会議室

    内容:14:00~14:05 ご挨拶

    14:05~14:35 研究事業の概要説明

    14:35~15:15 QIの結果報告

    15:15~15:30 休憩

    15:30~15:40 アセスメント用紙の配布

    15:40~16:20 クラウドサービスについて

    16:20~16:30 その他(今後の予定など)

  • 13

    第2章 データベースの構築

    居宅介護支援事業所にて、介護支援専門員にて入力されたアセスメントデータを、

    介護ソフトベンダーのシステムを通じてダウンロードし、HC-QI 算出のためのデ

    ータベースを構築した。

  • 14

    1.アセスメントデータのダウンロードシステム

    1) MDS-HCアセスメントデータダウンロードシステムの概要

    居宅介護支援事業所において実施された MDS-HC アセスメントのデータは、

    ソフトベンダーの居宅介護支援システムのデータセンターに保存される(アセ

    スメント表の例は「第 6章参考資料 1」に示した)。このデータから個人情報を

    除外しダウンロードできる機能は本事業開始時にすでに開発済みであり、これ

    を利用した。

    (1) カナミックネットワーク

    居宅介護支援事業者およびダイヤ高齢社会研究財団は、それぞれ専用の

    ID・パスワードを用いて利用者のアセスメントデータをダウンロードするこ

    とができる。

    (2) ワイズマン

    居宅支援事業所の利用者のアセスメントデータは、㈱ワイズマンによりダウ

    ンロードされ、データを保存した CD が居宅介護支援事業者およびダイヤ高齢

    社会研究財団にそれぞれ送付される。初回のデータ供与においては、まず事業

    者にデータ CD が送付され、事業者がダウンロードデータの個人情報の除外を

    確認した上で、ダイヤ高齢社会研究財団にデータ CD のコピーが送付された。

    2) インターライ方式アセスメントデータダウンロードシステムの概要

    MDS-HC の新しい版であるインターライ方式ケアアセスメントにより入力

    されたデータは、インターライ方式ケアアセスメントクラウドサービスの唯

    一の提供主体である特定非営利活動法人 ASP・SaaSクラウドコンソーシアム

    (ASPIC)の協力により開発されたダウンロードシステムを用いてダウンロー

    ドされた。システムの詳細は「第 6章参考資料 2」に示した。

  • 15

    3) 個人情報の保護

    本研究事業の実施においては利用者の個人識別番号が不可欠であるが、介護

    保険の被保険者番号などの既存番号では個人が特定される危険性がある。本研

    究事業では、居宅介護支援事業所の業務システムとして一元化されたシステム

    上に、「データのダウンロード時に被保険者番号を除外し、個人を識別し結合

    させている被保険者番号に変わり、個人情報を連結不能な記号・番号をシステ

    ムが自動的に付与する」自動変換機能を採用した。

    そのほか利用者の基本情報などの個人情報に関しても、ダウンロードシステ

    ムの設計段階で、居宅介護支援事業者、ソフトベンダー、ダイヤ高齢社会研究

    財団の 3 者で協議を重ね、個人情報に該当する項目が含まれないよう供与項目

    の選定を行った。

  • 16

    2.データベースの内容

    1) 出力ファイルの種類

    各事業者のデータは、3 ファイル (表 2-1) に分割され、ダウンロードされ

    る。各ファイルに含まれる変数等の詳細は、「第 6 章 参考資料 3」に掲載した。

    表 2-1 出力ファイル※

    利用者基本情報

    MDS-HCアセスメント①

    MDS-HCアセスメント②

    2) ダウンロードの対象

    ① 利用者の範囲

    居宅介護支援事業所の利用者のうち、システムの対象画面 (それぞれ、

    利用者基本情報:「利用者基本情報」画面、MDS-HC アセスメント:「ア

    セスメント情報」画面) に入力のあった場合に、データダウンロードの

    対象となる。

    「MDS-HC アセスメント①」ファイルと「MDS-HC アセスメント②」

    ファイルのダウンロード対象は同一であり、データ解析時は両ファイ

    ルを結合する。

    ② 期間

    期間の範囲指定は「年月」(単月) で行う (例:2010 年 12 月)。

    指定月までに入力更新された情報のうち、直近のデータがダウンロード

    される。

    MDS-HC アセスメントのデータに関しては、「アセスメント基準日」1が

    指定月までのデータの中から、直近のものがダウンロードされる。

    1 アセスメントは通常 1 回目の訪問で得られた情報をもとに行われるため、その訪問日を記入

    する。2 回以上の訪問を必要とする場合でも、初回の訪問日を記入する。

  • 17

    3. 収集されたデータの内容

    1) 収集されたデータの概要

    ダウンロードシステムを通じてダウンロードしたアセスメントデータから、

    データベースを構築した。収集されたデータの概要は以下の通りであった(表

    2-2)。なお、第 1章 2項の参加法人の内、オブザーバーの 3法人を除いた 5法

    人のアセスメントデータをダウンロードした。

    表 2-2 データの概要

    データ取得日 2012年 11月 1日

    取得対象期間 2010年 11月 1日以降 2012年 10月 31日以前のデータ

    アセスメント件数 5994件(2619人分)

    HC-QI算出用利用者数 1975人

    事業所数 15

    介護支援専門員数 108人

  • 18

    2) 各事業所の利用者

    HC-QI算出に利用可能であった利用者の状態を事業所別に示した(表 2-3)

    表 2-3 各事業所の利用者の状態

    事業所 利用者数 性別

    (女性%) 平均年齢

    要介護度 4, 5

    の割合(%)

    ADL最大援助

    の割合(%)

    ※1

    うつの疑い

    の割合(%)

    ※2

    認知機能

    重度障害

    の割合(%)※3

    事業所① 336 61.5 80.6 37.1 15.8 6.3 7.3

    事業所② 121 62.3 79.1 26.4 15.8 8.4 12.6

    事業所③ 247 52.9 78.6 31.6 15.1 18.8 9.0

    事業所④ 219 50.5 77.9 35.2 23.1 5.2 10.7

    事業所⑤ 203 66.0 80.6 13.3 8.5 15.1 6.5

    事業所⑥ 152 62.5 80.8 26.3 16.7 16.4 11.3

    事業所⑦ 150 64.0 82.3 29.3 13.8 6.8 7.6

    事業所⑧ 132 72.1 83.2 24.4 11.8 15.0 7.0

    事業所⑨ 77 70.1 82.8 25.3 18.2 10.7 14.3

    事業所⑩ 64 59.4 80.8 25.4 11.1 12.5 7.8

    事業所⑪ 62 58.1 79.9 23.3 13.8 20.0 3.3

    事業所⑫ 49 71.4 81.2 25.0 8.2 19.1 6.1

    事業所⑬ 49 73.3 81.6 32.7 14.6 2.1 4.2

    事業所⑭ 53 67.9 78.8 15.1 10.2 7.8 8.0

    事業所⑮ 61 60.7 79.6 30.0 21.3 10.0 14.8

    合計 1975 61.5 80.3 28.3 15.1 11.3 8.8

    ※1 MDS-HCの項目から算出されるADLの自立度を示すスケールADL-H( Activities of Daily

    Living Self-Performance Hierarchy Scale[日常生活自立段階]「0 自立~6 全面依存」の 7

    段階)で 5(最大援助)以上の割合

    ※2 うつの評価を算出するスケール DRS( Depression Rating Scale [うつ評価尺度])で 3 以

    上(うつに関する問題を抱えている可能性がある)

    ※3 認知機能の評価を行うスケール CPS(Cognitive Performance Scale [認知機能尺度]

    「0 障害なし~6 最重度の障害がある」の 7 段階)で 5(重度の障害がある)以上の割合

  • 19

    3) 定期アセスメントの入力状況

    データ取得期間中に 2 回以上アセスメントがあった利用者 1720 名のうち、

    データ取得日からの直近アセスメントと、その 1 回前のアセスメントの間隔

    が 6 か月以内であった利用者は 968 名(56.3%)、7~12 か月以内では 600

    名(34.9%)であった。事業所ごとのアセスメント間隔を図 2-1 に示した。

    HC-QI の正式な算出には、居宅介護支援事業者の全利用者に対しフルアセ

    スメントを実施する必要があるが、すべての事業者で 12 か月以内のアセス

    メント入力割合は 8 割を超えており、6 か月以内のアセスメント割合も、1

    事業所を除いてすべて 5 割を超えていた。

    第3章 HC-QI値の算出

    HC-QI は、ケアプラン作成のためのアセスメントデータから算出できるため、

    評価のための作業を追加することなくケアの質の評価が可能となる。本事業でも、

    アセスメントデータをダウンロードして構築したデータベースをもとに、追加の作

    業を発生させることなく HC-QI の 22 の指標を算出することが可能であった。

    図 2-1 事業所ごとのアセスメント入力状況

  • 20

    第3章 HC-QI レポートの作成

    データベースのアセスメントデータを用いて、HC-QI の 22 の指標を算出した。ま

    た、算出した値を用いて事業所ごとに HC-QI レポートを作成し、全事業所に配布

    した。HC-QI レポートには、「HC-QI の全体平均」、「実測値、予測値、補正値の

    事業所間比較」、「事業所ごとのレーダーチャート」、「個人別予測値表」が含まれ、

    HC-QI によるケアの質の評価のための資料として用いられた。

  • 21

    1.HC-QIにおけるリスク調整

    1) HC-QIにおけるリスク調整

    HC-QI (Quality Indicators) は、ケアを提供する上で課題となる ADL や尿

    失禁、栄養といったケアの分野ごとの状況を、質の数値として示す指標である。

    「ケアの質として問題があると考えられる状態」を規定し、その状態に該当す

    る利用者が当該施設にどの程度存在するか、その割合を示したものである。し

    たがって、HC-QIは値が高い (100%に近い) ほど、ケアの質としては低いこと

    を示す。

    しかし、例えば重症者を多く受け入れている、十分なアセスメントにより適

    切に問題を把握しているなど、事業所の特性により HC-QI の値が高く (悪く)

    出てしまうということが考えられる。その場合、他の事業所との比較において

    その事業所は「質の低いケアを行っている」と判断されることになってしまう。

    そのため、複数事業所の比較においては、各事業所におけるリスクを考慮した

    HC-QIの算出を行う必要がある。

    2) リスク調整による HC-QIの算出手順

    (1)Step 1 実測値の算出

    まず、分子に該当する利用者がどの程度事業所に存在しているかを示す

    「実測値」を算出する。HC-QIの「転倒」の項目では、分母には「寝たきり

    状態の人」を除く全利用者数を、分子には「過去 90 日間で実際に転倒した

    人数」を投入して、実測値を計算する。

    (2)Step 2 予測値の算出

    次に、リスクの補正を行うために事業所単位の「予測値」を算出する。予

    測値を算出するために、各 QI 項目に関して、リスクとして補正を行うアセ

    スメント項目が決められている。例えば「転倒」の HC-QIでは、利用者特性

    として「55歳以上」「活動時間が少ない」「不安定な歩行」「関節炎」につい

    て、事業所特性として「過去 1年間の新規利用者に占める転倒既往者の割合」

    について補正を行う(その他の HC-QI 項目に関しては表 3-1 を参照)。ロジ

    スティック回帰分析により利用者一人ひとりについてその問題が起こり得

    る確率を計算し、この利用者一人ひとりの値から、事業所単位での平均値を

    算出する。これがその事業所の「予測値」となる。

    (3)Step 3 補正値(HC-QI値)の算出

    事業所ごとに「実測値」と「予測値」を比較し、「実測値」の方が「予測

    値」よりも小さければ、その事業所の利用者が有するリスクから予測される

  • 22

    よりも問題への該当が少ないため、当該 HC-QIの分野におけるケアの質が良

    いと解釈できる。またその逆ならば、ケアの質が悪い可能性がある。しかし

    このままでは、利用者の特性や事業所としての特性が異なる複数の事業所間

    の比較が難しいため、「実測値」と「予測値」の差に実測値の全体平均を加

    えることで、HC-QI の「補正値」を算出する。この値が最終的な HC-QI (リ

    スク調整済み HC-QI) の値となり、施設間の比較に用いられる。

    「実測値」と「予測値」の比較と同様に、「補正値」が「全体平均」より

    も小さければ、利用者特性や事業所特性から予測されるよりもその HC-QIで

    問題となる状態への該当が少なく、質の良いケアが提供されていると解釈す

    ることができる。「ADL の悪化」に関して各事業所の実測値、予測値、補正

    値を示したグラフ(図 3-1)を見ると、予測値を用いたリスク調整により補正

    値が変動していることが分かる。たとえば、この例においては、実測値で最

    も低い(良い)値であった事業所⑤が補正値では 5番目に後退し、逆に実測値

    が 2番目に高い値だった事業所③は下位から8番目まで上昇した。

    図 3-1. 「ADLの悪化」の実測値、予測値、補正値

  • 23

    表 3-1. HC-QI の計算方法

    野 HC-QI 分子

    分母

    (対象から除外)

    リスク調整 分

    類 利用者特性※1 事業者特性※2

    1. 不適切な食事 1日1回以下の食事(過

    去3日間で2日以上) なし

    (1)65 歳以上(+)

    (2)末期疾患(+)

    新規者の

    分子割合

    2. 体重減少 目標でない体重減少

    があった 末期疾患あり

    (1)ADL障害※3 (+)

    (2)がん罹患(+)

    新規者の

    分子割合

    3. 脱水 水分摂取の不足 なし (1)ADL障害※3(+)

    (2)末期疾患(+)

    新規者の

    分子割合

    剤 4. 薬剤のレビュー

    医師が薬剤を確認し

    ていない 薬剤1種類以下 なし

    新規者の

    分子割合

    5. 尿失禁の悪化 尿失禁状態が不変、

    悪化、新規発生 なし

    (1)更衣障害(+)

    (2)認知障害※3(+)

    (3)75 歳以上(+)

    (4) ※4

    新規者の尿失

    禁レベル平均

    瘍 6. 皮膚潰瘍の悪化

    褥瘡・うっ血性潰瘍が

    不変、悪化、新規発生 なし ADL障害※3

    新規者の潰瘍

    レベル平均値

    7. 補助具の不使用 (屋内外の移動に要援

    助で)補助具を不使用 移動の自立者

    (1)更衣障害(+)

    (2)認知障害※3(+)

    (3)ADL障害※3(+)

    (4)不安定な病状(+)

    (5)不安定な歩行(+)

    新規者の

    分子割合

    8. リハビリなし OT あるいは PT、運動

    療法を受けていない

    リハの可能性※5

    に非該当の人 なし

    新規者の

    分子割合

    9. ADLの悪化 ADL※3 が不変、悪化、

    新規に障害 末期疾患あり

    (1)移乗障害(+)

    (2)認知障害※3(+)

    新規者の ADL※4の平均値

    10. 屋内移動の悪化 屋内の移動が不変、

    悪化、新規に障害 末期疾患あり

    (1)少ない活動時間(+)

    (2)認知障害※3(+)

    (3)更衣障害(+)

    新規者の移動

    能力の平均値

    11. 転倒 (過去 90日間に)

    転倒した 寝たきり状態

    (1)55 歳以上(+)

    (2)少ない活動時間(+)

    (3)不安定な歩行(+)

    (4)関節炎(+)

    (5)認知障害※3(+)

    新規者の

    分子割合

    12. 社会的孤立

    一人であり、寂しいと

    感じているか、社会的

    活動の低下を悩む

    なし

    (1)不安定な健康※3(+)

    (2)主観的健康観悪い(+)

    (3)伝達能力の障害(+)

    (4) 認知障害※3 (+)

    新規者の

    分子割合

    13. 認知障害の悪化 認知障害※3 が不変、

    悪化、新規に障害 なし

    (1)認知症と診断(+)

    (2)便失禁あり(+)

    (3)75 歳以上(+)

    新規者の

    認知障害※3の

    平均値

    14. せん妄 意識状態の変動や興

    奮があった なし

    (1)視覚の低下(+)

    (2)末期疾患(+)

    (3)認知障害※3(+)

    (4)抑うつ※3状態(+)

    新規者の

    分子割合

    15. 気分の落ち込み

    抑うつ症状があって、

    他のうつ、不安の症状

    が 2つ以上該当

    なし

    (1)短期記憶障害(+)

    (2)主観的健康観悪い(+)

    (3)慢性問題の再燃(+)

    (4)介護者ストレス(+)

    (5)75 歳以上(+)

    新規者の

    分子割合

    16. コミュニケーション

    障害の悪化

    コミュニケーション障害

    不変、悪化、新規障害 なし

    (1)ADL障害※3(+)

    (2)認知障害※3(+)

    新規者の伝達

    能力の平均値

  • 24

    野 QI 分子

    分母

    (対象から除外)

    リスク調整 分

    類 利用者特性※1 事業者特性※2

    17. 重度の痛み 重度または生活に支障の

    ある痛み(1日 1回以上) なし

    (1)不安定な健康※3(+)

    (2)慢性問題の再燃(+)

    新規者の

    分子割合

    18. 疼痛管理の

    不十分

    痛みがあるが、鎮痛剤が

    適切に効いていない 痛みがない 認知障害※3(+)

    新規者の

    分子割合

    安全環境

    19. 虐待 虐待の兆候があった なし 認知障害※3(+) 新規者の

    分子割合

    20. 事故 骨折、火傷、説明のつか

    ないけががある なし

    (1)転倒を恐れ外出せず(+)

    (2)骨粗鬆症あり

    新規者の

    分子割合

    21. インフルエンザ

    ワクチン未接種

    インフルエンザワクチンを

    受けていない

    化学療法療養中

    放射線療養中

    新規者の

    分子割合

    22. 入院 入院、救急外来受診、緊

    急の訪問を受けた なし

    (1)糖尿病(+)

    (2)浮腫(+) (3) ※4

    新規者の

    分子割合

    合 ※1 あり・なしの 2 値変数。(+):当該の障害・疾患がある、または条件に該当。 ※2 新規者:相談受付から 30 日以内の新規利用者。 ※3 各々の評価尺度 12) から算出された値に基づく。 ※4 補正要因に「亜急性期」が含まれるが、日本版 MDS-HC2.0 には項目がないため、条件から除外。 ※5 MDS-HC2.0 の:CAP(Client Assessment Protocols)9)の CAP 1. 「ADL/リハビリテーションの可能性」。

  • 25

    2.HC-QI実測値の全体平均

    1) HC-QI実測値の全体平均

    上記の算出方法に基づいて事業所ごとに 22 の HC-QI 値を算出し、各

    HC-QI の実測値について全事業所の平均を算出した(図 3-2)。

    図 3-2.HC-QI実測値の全体平均

  • 26

    2) HC-QI実測値の全体平均の海外との比較

    全事業所の平均実測値をアメリカミシガン州およびカナダオンタリオ州の

    データと比較した(図 3-3)。これら平均値のうち、他国の平均値と差が顕著だ

    ったのは、「12.社会的孤立(アメリカ 40.7%, カナダ 24.9%)」「13.認知機能低下

    (アメリカ 41.5%, カナダ 36.9%)」「16.コミュニケーション低下(アメリカ

    30.7%, カナダ 15.3%)」であった。

    次に、事業所ごとの HC-QI の値は、その範囲(最大-最小) が項目によって

    3 ポイント(3.脱水)から 65 ポイント(5.尿失禁の悪化)まで幅は異なるものの、

    大半の項目で各事業所の値は広く分布していた。

    HC-QI 項目の一部は他国の値とかい離しており、これらの日本での使用は慎

    重な検討が必要である。

    図 3-3.全体平均の海外との比較

    ※アメリカ、カナダのデータは“Hirdes, J. P., et al. (2004). Home Care Quality Indicators

    (HCQIs) Based on the MDS-HC. The Gerontologist, 44(5), 665–679”より抜粋

  • 27

    3.事業所別レーダーチャートの作成

    前項で示した通り、HC-QI は、その項目により値が大きく異なる。したがっ

    て、比較のためには標準化を行う必要がある。本事業ではこの結果を事業所単

    位でレーダーチャートのグラフに示し、自事業所の相対的なケアの質を可視化

    することを可能とした(例:図 4-1)。

    レーダーチャートにおいて「0」の太線は、全体平均であり、0よりもグラフ

    の値が低い方がケアの質が高い、0 よりもグラフの値が高い方がケアの質が低

    いことが示唆される。つまり上の図では、「尿失禁の悪化」と「ADLの悪化」で

    全体平均よりも値が高く、ケアの質が低い可能性があるということを示してい

    る。したがってこの事業所では、現在実施されている尿失禁と ADLのケアに問

    題がないかを、重点的に検討すべきであると言える。

    本事業では、全事業所のレーダーチャートを作成した(図 4-2、4-3)。レー

    ダーチャートを見ると事業所ごとにパターンが異なっていることがわかり、

    HC-QI によって事業所ごとの得意分野不得意分野が可視化できることが明らか

    になった。

    図 4-1. 変化の HC-QI(6項目)事業所別レーダーチャート

  • 28

    図 4-2. 全事業所のレーダーチャート(変化の QI)

  • 29

    図 4-2. 全事業所のレーダーチャート(割合の QI)

  • 30

    4.個人別予測値表の作成

    HC-QI によるケアプランの見直しでは、前項のレーダーチャートで自事業所の

    ケアの質に問題があると考えられる QI領域を特定し、次に分子にどの利用者が該

    当したのかを把握する。

    「個人別予測値表」を作成し、全介護支援専門員に配布した(例:表 4-2)。こ

    の表には、各介護支援専門員の全担当利用者に関し、分子に該当した(=問題が

    発生した)HC-QI の領域に、予測値が示されている。たとえば、表 4-2 の利用者

    ID100000010 は、「尿失禁の悪化」の HC-QIの分子に該当し、その予測値は 25.1%

    であった。

    「せん妄」の予測値を見てみると、ID「100000003」は 38.3%、「100000007」は

    16.7%と比較的せん妄のリスクが高い利用者である一方で、ID「100000008」は

    4.0%と、せん妄リスクが低いにもかかわらずせん妄が発生した利用者である。つ

    まり、「統計的には分子に該当する確率が低かったにもかかわらず分子に該当し

    た」利用者であるため、優先的にケアを再検討する必要があると考えられる。

  • 31

    表 4-2. 個人別予測値表

    ケアマネ番号

    111111 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22ID 食事 体重 脱水 薬剤 尿失禁 潰瘍 補助具 リハ ADL 移動 転倒 孤立 認知 せん妄 気分 コミュ 痛み 疼痛 虐待 事故 インフル 入院

    100000001 33.7% 71.7% 44.1% 25.4% 77.5% 35.7% 32.5% 3.1% 22.1% 48.4%

    100000002 71.7% 22.1% 48.4%

    100000003 38.3% 35.7% 48.4% 30.9%

    100000004 33.7% 71.7% 44.1% 25.4% 60.2% 35.7% 32.5% 22.1% 48.4%

    100000005 35.7% 48.4%

    100000006 35.7% 22.1% 48.4% 29.7%

    100000007 71.7% 16.7% 48.4%

    100000008 71.7% 4.0% 48.4%

    100000009 4.5% 71.7% 27.1% 10.5% 53.1% 32.5% 48.4%

    100000010 25.1% 3.3% 71.7% 29.4% 35.7% 32.5% 48.4%

    100000011 24.2% 10.5% 48.4%

    QI項目

  • 32

    第4章 HC-QIによるケアプランの見直し

    前章の通り作成した HC-QI レポートを全参加事業所に配布し、HC-QI に基づくケ

    アプランの見直しを行った。

  • 33

    1.見直しの方法

    1) HC-QI レポートの配布

    各事業所の担当者1名に、研究委員会への参加を求めた。研究委員会では、各担当

    者に対して、所属法人の全事業所分の HC-QIレポートを配布した。

    2) 見直す領域の選定

    各事業所の責任者が、事業所別レーダーチャートを用いて見直すべきと考え

    られる HC-QI の分野を一つ選定した。さらに、各事業所の介護支援専門員が、

    前章 4項の手順で、該当 HC-QI分野において優先的に見直すべき利用者1人を

    特定し、その利用者についてケアプランの見直しを行った。

    3) ケアマネアンケートの配布

    全介護支援専門員に、ケアマネアンケート(例:図 5-1、5-2)を配布し、「利

    用者の状況の確認」と「考えられるケアプランの改善策」に関し、自由記述に

    て回答を求めた。また、HC-QI によるケアプランの見直しの有用性に関するア

    ンケートへの回答を求めた。4 法人 13 事業所の 97 人にケアマネアンケートを

    配布した。そのうち 76 人の介護支援専門員から提出があった(回収率 78.4%)。

    なお、1法人(2事業所)については、研究委員会欠席の為、HC-QIレポートを郵

    送にて配布した。

  • 34

    事業所名: 事業所① 担当ケアマネ番号: 11111

    ダイヤ高齢社会研究財団

    「ケアプランの質的向上を支援する客観的評価指標の開発に関する調査研究事業」

    HC-QIレポート

    2013年 1月 30日配布分

    担当ケアマネジャーの皆様へ

    QI(質の指標)の有用性を検証するため、利用者のプラン検討にご協力お願いします。

    【手順】

    1. 事業所責任者より、今回検討する QIの領域 (01.~22.) が1~2項目選定され

    ます。

    (補足:レーダーチャートグラフで赤線の外側に飛び出した QIから選ぶ方針です)

    2. ケアマネ別『個人別実測表』で、選定された QI の列を参照し、なるべく低い

    数値(%)の利用者を 1名選びます。

    (補足:表内の赤数字は、直近の給付実績がなく、すでに利用していない可能性があ

    ります)

    3. この 1名の状況とケアプランを確認していただきます。事業所にお渡しした[ID

    番号照合表]から利用者の氏名を確認して検討を進めてください。

    4. 下記の記入見本を参考に、利用者 1名の検討結果を記入(手書き/ワープロ可)

    下さい。

    5. 今回の検討についてのアンケートにご回答ください

    (レポート記入見本)

    事業所名:居宅介護支援・新宿御苑センタ- 担当ケアマネ番号:332

    利用者

    研究用 ID番号 下 4ケタのみ記入 [ 6 7 0 4 ]

    QI 項目番号 9 (ADLの悪化)

    【確認の結果】

    確かに ADL 向上の可能性のある利用者であるが、本人、家族とも

    に今の生活に満足しており、ADL 拡大やリハビリの実施が難しい

    と感じていた利用者であった。

    【考えられる

    改善策】

    機能改善の可能性についての具体的な情報提供をもう少しすべき

    かもしれない。そのためにも ADL のアセスメントを丁寧にし直す

    必要を感じた。また補助具の活用もあらためて検討する必要もあ

    る。

    図 5-1 ケアマネアンケート(表)

  • 35

    ◆選定した利用者のケアプラン検討

    利用者

    研究用 ID番号 下 4ケタのみ記入 [ ]

    QI項目番号

    【確認の結果】

    【考えられる

    改善策】

    ◆ プラン検討に関するアンケート

    1. 今回のプラン検討は、あなたにとって役に立つものでしたか?

    以下のうち、いずれか 1 つに○をつけてください

    (1)とても役立つ (2)やや役立つ ············································· 2.へ

    (3)どちらでもない (4)あまり役立たない (5)全く役立たない ······ 3.へ

    2. 以下のうち、役に立つと感じた項目すべてに○をつけて下さい

    (1) アセスメントのミスに気付く(より正確な記入に結びつく)

    (2) 利用者の状態変化を知るきっかけとなる

    (3) 現在の課題や問題状況を把握することに役立つ

    (4) ケアプランの具体的な見直しや変更につながる

    (5) 他職種との連携や担当者会議に役立つ

    (6)その他 ( )

    3. 役に立たないと感じた理由について、以下に自由に記述をお願いいたします

    以上、ご協力ありがとうございました。

    図 5-2 ケアマネアンケート(裏)

  • 36

    QI項目 確認の結果 考えられる改善策 活用

    事故

    疾病の増加によりADLの低下あり、本人家族援助者らの共通理解あり。

    援助者の介助で事故のリスク軽減を提案、検討中だった。数字を本人・家族に提示し、より理解を深め、自覚してもらうことで事故のリスクの軽減に努める。

    リスク対応・説明のエビデンス

    重度の痛み

    昨年、変形性腰椎症の腰痛のため通所サービスが、利用出来ない期間あり。独居で認知症状の悪化もあるため、家族の対応の負担も大きくなっている。

    痛みは、現在落ち着いているが医療との連携を密にし、家族の介護負担を軽減するサービス導入の提案を行っていく。

    在宅・連携

    コミュニケーション障害の悪化

    認知機能の低下により短時間に同じ事を繰り返し話し、以前に比べて内容が短かくなっている。長期間ショートステイを利用している為、コミュニケーションを行なう機会が減っている可能性がある。

    施設内で、コミュニケーションする機会を増や

    すことができるか施設相談員と話し合う。施設・連携

    認知障害の悪化

    寝たきりで意識障害があり、認知症とは違うため、特に詳細な検討は行っていなかった。

    CAPの「認知」を改めて確認した所、家族支援の必要

    性を感じた。ADL全介助で、家族の介護負担をとらえ

    ていたが、認知領域からもその必要性を認識できた。再検討

    尿失禁の悪化

    現在、尿失禁はないが万一のためにパットを使用しているので項目にあがったのではないか。

    将来を予測して出た項目なので、再アセスメントを行い、丁寧なモニタリングや声かけをして予防に努めていきたい。

    モニタリング

    補助具の不使用

    自宅内は安定した歩行で、補助具の使用は必要無いと思っていた。認知症で、外出時は必ず家族が付き添っているため補助具の必要性も感じてはいなかった。

    本人はリハビリにとても意欲的で、リハビリ目的のデイサービスと訪問看護を利用している。両者にもアセスメントしてもらい、外出時の補助具が必要か改めて検討していきたい。

    見直し

    2. ケアマネアンケートの集計

    1) ケアプランの見直し

    ケアプランの見直しに関し、具体的な確認事項や改善策が挙げられた。回答

    の一部を表 5-2に示した。

    2) HC-QIの有用性

    介護支援専門員の 71.1%が HC-QI によるケアプラン検討が役立つと回答し、

    どちらでもない 19.7%、役立たない 9.2%だった。役立った内容(複数回答)は

    「現在の課題や問題状況を把握すること」(32人)「利用者の状態変化を知るき

    っかけとなる」(28 人)「ケアプランの具体的な見直しや変更につながる」(24

    人)「アセスメントのミスに気づく」(20人)などだった(図 5-3)。

    表 5-2 ケアプランの見直しの具体

    図 5-3 ケアプランの見直しが役立った内容

  • 37

    第5章 まとめと今後の計画

  • 38

    1.本事業の成果

    居宅介護支援事業者5法人 15 事業所より、5994 件(利用者 2619 人分)のア

    セスメントデータをダウンロードし、データベースを構築した。HC-QI の 22 の

    指標の算出には、このうち 1975 名分のデータを用いた。まず、算出された HC-QI

    実測値をもとに、事業所全体の平均をアメリカ・カナダのデータと比較した。ま

    た、全事業所のレーダーチャートを作成してケアの質を可視化した。さらに、

    HC-QI の結果を事業者にフィードバックし、介護支援専門員にケアプランの見直

    しを行ってもらったところ、具体的なケアプランの改善策が示された。HC-QI の

    有用性に関するアンケートには 76 名(70.3%)の介護支援専門員が回答し、そのう

    ち 7 割以上から肯定的な意見を得た。

    以上の結果から、わが国における居宅支援事業所の質の評価指標への、HC-QI

    の活用可能性が示唆された。なお、本事業の成果を広く公表するために、専用ウ

    ェブサイト(http://www.dia.or.jp)を開設した。

    2.今後の計画

    本事業では、HC-QI 値の正確な算出のために利用者に対する定期アセスメント

    の実施を呼びかけ、ほぼ全ての事業所で半数以上の利用者に対して 6 か月以内に

    アセスメントが行われていた(図 2-1)。しかしながら、より正確な値の算出のため

    には、定期アセスメントの実施割合をさらに高めること、およびより多くのアセ

    スメントデータを用いることで、より正確な平均値を得ることが重要であると考

    えられる。今後は、参加事業者を拡大し、本事業をさらに発展させていく計画で

    ある。

    また、HC-QI を用いた質の評価・改善モデルの有用性の検証のためには、HC-QI

    の成績を時系列的に記録して、改善の効果を確認する必要があると考えられる。

    今後は、2 時点、3 時点の HC-QI を算出し、有用性の検証を行う計画である。

  • 39

    第6章 参考資料

  • 40

    1. MDS-HC アセスメント表の例

  • 41

    2. インターライ方式アセスメントデータダウンロードシステムの機能

    ダイヤ財団用機能

    【ダイヤ財団用機能の役割】

    各事業者が作成した QI 用アセスメントを取得します。

    【使い方】

    アクセス用URLを開くとログイン画面が表示されます

    ので、管理者から提示されたログイン ID、パスワード

    でログインして下さい。

  • 42

    ログインするとメニューが表示されます。

    アセスメントダウンロードを選択して下さい。

    介護事業者がアセスメントを作成していると、一覧に表

    示されます。

    但し、介護事業者が承認していない場合、ダウンロード

    することはできません。

  • 43

    介護事業者が承認するとダウンロード用のボタンが表

    示されます。

    ALL :Excel2007 以降用。横の分割はありません。

    1,2,3 :Excel2003 以前用。横 256 項目に収まるよう

    に分割したものになります。

  • 44

    介護事業者用機能

    【介護事業者用機能の役割】

    QI 事業の協定に従い、提示するアセスメント一覧を作成する機能です。

    【アセスメント作成の流れ】

    (1) 協定の期間を指定してアセスメント一覧を作成

    (2) アセスメントの内容をダウンロードし内容を確認

    (3) 問題が無ければ承認し、ダイヤ財団側でダウンロード可能にする

    【使い方】

    管理者から提示されたログイン IDとパスワードでログ

    インして下さい。

  • 45

    ログインするとメニューが表示されます。

    アセスメントファイル作成・承認を選択して下さい。

    提示するアセスメント一覧を作成します。

  • 46

    協定で定められた期間を入力して下さ

    い。

    テキストボックスを選択するとカレンダ

    が表示されますので、該当日付を選択し

    て下さい。

    カレンダが表示されない場合、ブラウザ

    の設定で JavaScript が有効になってい

    るかご確認下さい。

    期間を入力後、「指定期間で QI 用アセス

    メントファイルを作成する」を押下して

    下さい。

  • 47

    アセスメント一覧が作成されると画面が

    切り替わります。

    ファイルをダウンロードして内容に問題

    がないか確認して下さい。

    Excel2003 以前で確認する場合は、ファ

    イルが3つに分割された版を利用して下

    さい。

    ダウンロードして確認した内容に問題が

    なければ、「QI 利用を承認する」を押し

    て、ダイヤ財団がダウンロードできるよ

    うにしてください。

  • 48

    ダイヤ財団に提示しているアセスメント

    ファイルにはご利用者様の情報とケアマ

    ネージャ様の情報がありません。

    アセスメント毎に利用者、ケアマネージ

    ャを確認するには、「ID マッピングファ

    イルを取得する」を押下してその一覧を

    取得して下さい。

    期間等を間違えた場合、一度破棄した後

    再作成して下さい。

  • 49

    3.ダウンロード機能におけるデータのCSV形式

    1) 利用者基本情報

    「No」は、ダウンロードされる変数の連番である。

    「変数名」は、CSV ファイルにおける各変数の名称を示す。

    「説明」は、各変数の入力コードの内容を示す。

    利用者基本情報

    No 項目和名 変数名 長さ 説明

    1 整理番号 no

    2 ID番号 id

    3 性別 xr18 1 1:男 2:女

    4 生年月日 xr19

    5 障害高齢者自立度区分 xx347 2 01:自立、02:J1、03:J2、04:A1、05:A2、06:

    B107:B2、08:C1、09:C2

    6 認知症自立度区分 xx348 2 01:自立、02:Ⅰ、03:Ⅱa、04:Ⅱb、05:Ⅲa、06:

    Ⅲb、07:Ⅳ、08:M

    7 要介護認定区分 xx346 2 01:非該当、11:要支援(経過的要介護)、12:要支

    援1、13:要支援2、21:要介護1~25:要介護5

    8 認定有効期間開始 xr24

    9 認定有効期間終了 xr25

    10 前回の介護度 xr26 2 01:非該当、11:要支援(経過的要介護)、12:要支

    援1、13:要支援2、21:要介護1~25:要介護5

    11 障害認定:身障 xr27 20

    12 障害認定:療育 xr28 20

    13 障害認定:精神 xr29 20

    14 障害認定:難病 xr30 20

    15 障害認定:その他 xr31 20

    16 住宅環境区分 xr32 2 01:自宅、02:借家、03:一戸建て、04:集合住

    宅、05:自室有、06:自室無、07:住宅改修有、

    08:住宅改修無

  • 50

    17 住宅環境区分2 xr33 2 01:自室有、02:自室無

    18 住宅環境区分3 xr34 2 01:住宅改修有、02:住宅改修無

    19 居住階 xr35 10

    20 経済状況区分 xr36 2 01:国民年金、02:厚生年金、03:障害年金

    04:生活保護

    21 相談者の続柄 xr40 10

    現病歴と既往歴と経過(4つ)

    22 年月日 xr104

    23 病名 xr105 255

    24 経過区分 xr106 2 01:治療中、02:経観中、03:その他

    25 年月日 xr108

    26 病名 xr109 255

    27 経過区分 xr110 2 01:治療中、02:経観中、03:その他

    28 年月日 xr112

    29 病名 xr113 255

    30 経過区分 xr114 2 01:治療中、02:経観中、03:その他

    31 年月日 xr116

    32 病名 xr117 255

    33 経過区分 xr118 2 01:治療中、02:経観中、03:その他

  • 51

    2) MDS-HCアセスメント

    「No」は、ダウンロードされる変数の連番である。

    「変数名」は、CSV ファイルにおける各変数の名称を示す。

    MDS-HC アセスメント項目と変数名のアルファベットは対応している。

    各変数のコードは、MDS-HC 2.0 在宅ケアアセスメント表 (参考資料

    2) の各項目の選択肢番号に準じる。

    MDS-HCアセスメント(1)

    NO 変数名

    整理番号 1 no

    ID番号 2 id

    担当介護支援専門員 3 CIC1

    事業所番号 4 CIC2

    AA.基本情報 2. 性別 5 AA2

    3. 生年月日 6 AA3_1

    年齢(歳) 7 AA3_2

    4. 最初の相談受付日 8 AA4

    5. 配偶者の有無 9 AA5

    6. 教育歴 10 AA6

    8. 相談・受付時の住居 11 AA8

    9. 相談・受付時の同居者 12 AA9

    10. 過去の入院・入所歴 13 AA10

    11. 退院後の経過期間 14 AA11

    12. 転居歴 15 AA12

    13. 意思決定権・終末期の

    希望

    a. 法定代理人・後見人がいる 16 AA13a

    b. 終末期に対する希望がある 17 AA13b

    14. アセスメント基準日の要介護度 18 AA14

    15. 要介護認定日 19 AA15

    16. 認定有効期間 FROM 20 AA16

    17. 認定有効期間 TO 21 AA18

    A.アセスメント情報 A1. アセスメント基準日 22 A1

    A2. アセスメントの理由 23 A2

    A3. 保険の種類 a. 医療保険 24 A3a

    b. 介護保険 25 A3b

    c. 生活保護 26 A3c

  • 52

    B.記憶 B1. 記憶を想起する能力 a. 短期記憶 27 B1a

    b. 手続き記憶 28 B1b

    B2. 日常の意思決定を a. 活動するための判断力 29 B2a

    行なうための認知能力 b. 意思決定能力の悪化 30 B2b

    B3. せん妄の兆候 a. 過去7日間、見当識の急変 31 B3a

    b. 過去90日間、見当識を失う 32 B3b

    C.コミュニケーション、

    聴覚

    C1. 聴覚 33 C1

    C2. 伝達能力 34 C2

    C3. 理解力 35 C3

    C4. コミュニケーション能力低下 36 C4

    D.視力 D1. 視力 37 D1

    D2. 視覚の制限・障害 38 D2

    D3. 視力低下 39 D3

    E.気分と行動 E1. うつ状態、不安、 a. 悲しみやうつ状態 40 E1a

    悲しみの気分の兆候 b. 怒りや悲しみ 41 E1b

    c. 現実に起らないことへの恐れ 42 E1c

    d. 健康上の不満 43 E1d

    e. 不安や心配ごとの訴え 44 E1e

    f. 悲しみ、苦悩、心配した表情 45 E1f

    g. 何回も泣いたり涙もろい 46 E1g

    h. 興味のあった活動をやめる 47 E1h

    i. 社会的交流の減少 48 E1i

    E2. 気分の低下 49 E2

    E3. 問題行動 a. 徘徊 50 E3a

    b. 暴言 51 E3b

    c. 暴行 52 E3c

    d. 社会的に不適当な行動 53 E3d

    e. ケアに対する抵抗 54 E3e

    E4. 問題行動の悪化 55 E4

    F.社会的機能 F1. 関与 a. 人と気軽に関わる 56 F1a

    b. 家族・友人に対する葛藤や怒り 57 F1b

    F2. 社会的活動の低下 58 F2

    F3. 孤立 a. 日中、一人でいる時間 59 F3a

    b. しばしば寂しい思いをしている 60 F3b

  • 53

    G.インフォーマルな支援の

    状況

    G1. 介護者について a. (主介護者) 61 G1a

    b. (副介護者) 62 G1b

    c. (主)同居の有無 63 G1ca

    d. (主)利用者との関係 64 G1da

    e. (主)援助している分野(助言等) 65 G1ea

    f. (主)援助している分野(IADL) 66 G1fa

    g. (主)援助している分野(ADL) 67 G1ga

    h. (主)必要があれば(精神的) 68 G1ha

    i. (主)必要があれば(IADL) 69 G1ia

    j. (主)必要があれば(ADL) 70 G1ja

    c. (副)同居の有無 71 G1cb

    d. (副)利用者との関係 72 G1db

    e. (副)援助している分野(助言等) 73 G1eb

    f. (副)援助している分野(IADL) 74 G1fb

    g. (副)援助している分野(ADL) 75 G1gb

    h. (副)必要があれば(精神的) 76 G1hb

    i. (副)必要があれば(IADL) 77 G1ib

    j. (副)必要があれば(ADL) 78 G1jb

    G2. 介護者の状況 a. 介護を続けられない 79 G2a

    b. 家族等の支援に満足していない 80 G2b

    c. 介護にストレスや怒りを表す 81 G2c

    d. 上記のいずれでもない 82 G2d

    H.IADLとADL H1.

    (ア)IADLの実施

    状況

    a. 食事の用意 83 H1aa

    b. 家事一般 84 H1ba

    c. 金銭管理 85 H1ca

    d. 薬の管理 86 H1da

    e. 電話の利用 87 H1ea

    f. 買い物 88 H1fa

    g. 交通手段の利用 89 H1ga

    (イ)IADLの困難度

    a. 食事の用意 90 H1ab

    b. 家事一般 91 H1bb

    c. 金銭管理 92 H1cb

    d. 薬の管理 93 H1db

    e. 電話の利用 94 H1eb

    f. 買い物 95 H1fb

    g. 交通手段の利用 96 H1gb

  • 54

    H.IADLとADL H2. ADL自立度 a. ベッド上の可動性 97 H2a

    b. 移乗 98 H2b

    c. 家の中の移動 99 H2c

    d. 屋外の移動 100 H2d

    e. 上半身の更衣 101 H2e

    f. 下半身の更衣 102 H2f

    g. 食事の用意 103 H2g

    h. トイレの使用 104 H2h

    i. 個人衛生 105 H2i

    j. 入浴 106 H2j

    H3. ADLの低下 107 H3

    H4. 主な移動手段 a. 屋内 108 H4a

    b. 屋外の移動 109 H4b

    H5. 階段昇降 110 H5

    H6. 健康活動 a. 過去30日間の外出頻度 111 H6a

    b. 過去3日間の活動時間合計 112 H6b

    H7. 身体機能の潜在能力 a. 身体機能の自立度向上(本人) 113 H7a

    b. 身体機能の自立度向上(介護者) 114 H7b

    c. 回復の見込み、健康状態の向上 115 H7c

    d. 上記のいずれでもない 116 H7d

    I.排泄 I1. 尿失禁 a. 過去7日間の尿失禁 117 I1a

    b. 過去90日間の尿失禁の悪化 118 I1b

    I2. 尿失禁用器材 a. おむつ 119 I2a

    b. 留置カテーテル 120 I2b

    c. 上記のいずれでもない 121 I2c

    I3. 便失禁 122 I3

    J.疾患 J1. 疾患 a. 脳血管障害 123 J1a

    b. うっ血性心不全 124 J1b

    c. 冠状動脈疾患 125 J1c

    d. 高血圧症 126 J1d

    e. 不整脈 127 J1e

    f. 末梢循環障害 128 J1f

    g. アルツハイマー型痴呆 129 J1g

    h. アルツハイマー型以外の痴呆症 130 J1h

    i. 頭部外傷 131 J1i

    j. 片側不全麻痺/片麻痺 132 J1j

  • 55

    J.疾患 k. 多発性硬化症 133 J1k

    l. パーキンソン症候群 134 J1l

    m. 関節炎 135 J1m

    n. 大腿骨骨折 136 J1n

    o. その他の骨折 137 J1o

    p. 骨粗鬆症 138 J1p

    q. 白内障 139 J1q

    r. 緑内障 140 J1r

    s. 精神科診断 141 J1s

    t. HIV感染 142 J1t

    u. 肺炎 143 J1u

    v. 結核 144 J1v

    w. 尿路感染症 145 J1w

    x. がん 146 J1x

    y. 糖尿病 147 J1y

    z.

    肺気腫/慢性閉塞性肺疾患/

    喘息 148 J1z

    aa. 腎不全 149 j1aa

    ab. 甲状腺疾患 150 J1ab

    ac. 上記のいずれでもない 151 J1ac

    J2.

    その他の疾患

    a. 152 J2a

    b. 153 J2b

    c. 154 J2c

    d. 155 J2d

  • 56

    MDS-HCアセスメント(2)

    NO 変数名

    整理番号 1 no

    ID番号 2 id

    K.健康状態および予防 K1. 予防 a. 血圧測定 156 K1a

    b. インフルエンザワクチン 157 K1b

    c. 便潜血、または大腸内視鏡検査 158 K1c

    d. (女性のみ)乳房の触診・マンモグ

    ラフィー

    159 K1d

    e. 上記のいずれでもない 160 K1e

    K2. 現症(2日以上存

    在)

    a. 下痢 161 K2a

    b. 排尿困難・夜間3回以上排尿 162 K2b

    c. 発熱 163 K2c

    d. 食欲不振 164 K2d

    e. 嘔吐 165 K2e

    f. 上記のいずれでもない 166 K2f

    K3. 現症 a. 胸痛/胸部圧迫感 167 K3a

    b. 便秘 168 K3b

    c. めまい、めまい感 169 K3c

    d. 浮腫 170 K3d

    e. 息切れ 171 K3e

    f. 妄想 172 K3f

    g. 幻覚 173 K3g

    h. 上記のいずれでもない 174 K3h

    K4. 痛み a. 痛みの訴えや様子 175 K4a

    b. 痛みの強さ 176 K4b

    c. 痛みが活動に支障をきたしている 177 K4c

    d. 痛みの箇所 178 K4d

    e. 鎮痛剤が適切に効いている 179 K4e

    K5. 転倒頻度 180 K5

    K6. 転倒の危険性 a. 不安定な歩行 181 K6a

    b. 転倒を恐れて外出を制限 182 K6b

    K7. 生活習慣 a. 飲酒量の心配 183 K7a

    b. 朝の飲酒、飲酒による問題 184 K7b

    c. 毎日喫煙 185 K7c

  • 57

    K.健康状態および予防 K8. 健康状態 a. 健康状態がよくない 186 K8a

    b. 思考、ADL等を不安定にする病態 187 K8b

    c. 急性症状が発生、再発、慢性問題 188 K8c

    d. 過去30日間に新たな急性症状 189 K8d

    e. 末期疾患で余命6ヵ月以下 190 K8e

    f. 上記のいずれでもない 191 K8f

    K9. その他の状況 a. 家族や介護者に対する恐れ 192 K9a

    b. 衛生状態が以上に悪い 193 K9b

    c. 説明がつかないけが、骨折、火傷 194 K9c

    d. 放置、暴力、虐待を受けている 195 K9d

    e. 身体抑制を受けている 196 K9e

    f. 上記のいずれでもない 197 K9f

    L.栄養状態 L1. 体重 a. 体重の減少 198 L1a

    b. 極度の栄養不良 199 L1b

    c. 病的な肥満 200 L1c

    L2. 食事摂取 a. 1日に1回以下の食事 201 L2a

    b. 食事や水分量の減少 202 L2b

    c. 水分摂取の不足 203 L2c

    d. 経管栄養 204 L2d

    L3. 嚥下問題 205 L3

    M.歯および口腔状態 M1. 口腔状態 a. 咀嚼の問題 206 M1a

    b. 食事中に口の中がかわいている 207 M1b

    c. 歯磨きや入れ歯に問題 208 M1c

    d. 上記のいずれでもない 209 M1d

    N.皮膚の状態 N1. 皮膚の問題 210 N1

    N2. 褥瘡・潰瘍 a. 褥瘡 211 N2a

    b. うっ血性潰瘍 212 N2b

    N3. 皮膚のその他の問

    a. Ⅱ度以上の火傷 213 N3a

    b. 潰瘍、発疹、切り傷以外の開放創 214 N3b

    c. 裂傷または切り傷 215 N3c

    d. 手術創 216 N3d

    e. うおのめ、たこ、感染症、水虫、変形 217 N3e

    f. 上記のいずれでもない 218 N3f

    N4. 褥瘡既往 219 N4

  • 58

    N.皮膚の状態 N5. 創傷や潰瘍のケア a. 抗生剤(全身あるいは局所投与) 220 N5a

    b. ガーゼ、包帯剤の使用 221 N5b

    c. 手術創のケア 222 N5c

    d. その他のケア 223 N5d

    e. 上記のいずれでもない 224 N5e

    O.居住環境 O1. 居住環境 a. 照明 225 O1a

    b. 床の状態 226 O1b

    c. 浴室およびトイレの環境 227 O1c

    d. 台所環境 228 O1d

    e. 暖房や空調 229 O1e

    f. 身の安全 230 O1f

    g. 玄関や玄関先 231 O1g

    h. 家の中の部屋のアクセス 232 O1h

    i. 上記のいずれでもない 233 O1i

    O2. 同居の状況 a. 他者と同居 234 O2a

    b. 利用者が他へ移った方がよい 235 O2b

    P.治療方針の順守 P1. 特別な治療ケア a. 酸素療法 236 P1a

    b. 補助呼吸のためのレスピレーター 237 P1b

    c. その他の呼吸療法 238 P1c

    d. アルコール/薬物依存の治療 239 P1d

    e. 輸血 240 P1e

    f. 抗がん剤療法 241 P1f

    g. 透析 242 P1g

    h. 点滴-中心静脈 243 P1h

    i. 点滴-末梢静脈 244 P1i

    j. 注射による与薬 245 P1j

    k. 瘻のケア 246 P1k

    l. 放射線治療 247 P1l

    m. 気管切開口のケア 248 P1m

    n. 運動療法 249 P1n

    o. 作業療法 250 P1o

    p. 理学療法 251 P1p

    q. 通所介護 252 P1q

    r. 通所リハビリテーション 253 P1r

    s. 緩和ケア 254 P1s

    t. 外来通院 255 P1t

  • 59

    P.治療方針の順守 u. ショートステイ 256 P1u

    v. 毎日の観察・測定 257 P1v

    w. 観察・測定 258 P1w

    x. 緊急通報用の器材 259 P1x

    y. 皮膚の治療 260 P1y

    z. 特別治療食 261 P1z

    aa. 上記のいずれでもない 262 P1aa

    P2. 医療機器の取り扱

    a. 酸素 263 P2a

    b. 末梢あるいは中心静脈の確保 264 P2b

    c. カテーテル 265 P2c

    d. 瘻(胃瘻、膀胱瘻など) 266 P2d

    P3. 入院・緊急外来 a. 入院回数 267 P3a

    b. 救急外来を受信した回数 268 P3b

    c. 予定外の訪問・受信 269 P3c

    P4. 達成されたケア目標の有無 270 P4

    P5. ケアニーズの変化 271 P5

    P6. 家計の切りつめ 272 P6

    Q.薬剤 Q1. 薬剤の種類 273 Q1

    Q2. 向精神薬の服用 a. 抗精神病薬 274 Q2a

    b. 抗不安薬 275 Q2b

    c. 抗うつ薬 276 Q2c

    d. 催眠薬 277 Q2d

    Q3. 医学的管理 278 Q3

    Q4. 薬剤のコンプライアンス 279 Q4

    R.評価者の情報 R3. アセスメント完了日 280 R3

    <ケアプラン作成に

    あたって>

    R5. 対象者がサービス

    を受ける目的の明

    確化

    a. 医療処置 281 R5a

    b. 経過観察 282 R5b

    c. リハビリテーション 283 R5c

    d. 本人・家族への指導 284 R5d

    e. 介護者の一時休養 285 R5e

    f. 緩和ケア 286 R5f

    g. 身体介護 287 R5g

    j. 家事援助 288 R5h

    i. その他 289 R5i

    <必要項目> 事業所コード(10桁) 290 xx344

    事業種コード 291 xx345

  • 60

    アセスメント情報 アセスメント回数 292 xx349

    前回アセスメント基準日 293 xx350

    領域 CAP_1 294 xx351

    CAP_2 295 xx352

    CAP_2_2 296 xx353

    CAP_3 297 xx354

    CAP_4 298 xx355

    CAP_5 299 xx356

    CAP_6 300 xx357

    CAP_7 301 xx358

    CAP_8 302 xx359

    CAP_9 303 xx360

    CAP_10 304 xx361

    CAP_11 305 xx362

    CAP_12 306 xx363

    CAP_13 307 xx364

    CAP_14 308 xx365

    CAP_15 309 xx366

    CAP_16 310 xx367

    CAP_17 311 xx368

    CAP_18 312 xx369

    CAP_19 313 xx370

    CAP_20 314 xx371

    CAP_21 315 xx372

    CAP_22 316 xx373

    CAP_22_2 317 xx374

    CAP_23 318 xx375

    CAP_23_2 319 xx376

    CAP_24 320 xx377

    CAP_25 321 xx378

    CAP_26 322 xx379

    CAP_27 323 xx380

    CAP_28 324 xx381

    CAP_29 325 xx382

    CAP_30 326 xx383

  • 61

    参考文献

    1)(財)日本公衆衛生協会:介護サービスの質の評価の在り方にかかる検討に向け

    た報告書.平成21年度厚生労働省老人保健事業推進費等事業 (2010).

    2) 医療経済研究機構:第 1 章 アメリカの施設ケアの質評価システム 第 3 節

    Quality Indicators.介護保険施設におけるケアの質評価指標に関する調査報告書,

    平成 16年度厚生労働省老人保健健康増進等事業,41-49(2005).

    3)(財)日本公衆衛生協会:心身の状況に応じたケア提供の実態等に関する資料収

    集報告書.平成 14年度厚生労働省老人保健健康増進等事業(2003).

    4) 山田ゆかり,池上直己:MDS-QI (Minimum Data Set-Quality Indicators) に

    よる質の評価―介護保険施設による試行―.病院管理,41(4):277-287(2004).

    5) Hirdes, J. P., et al. (2004). Home Care Quality Indicators (HCQIs) Based on the

    MDS-HC. The Gerontologist, 44(5), 665–679

  • 研究委員会委員

    委員長 池上 直己 (慶應義塾大学医学部 教授)

    委 員 新津 ふみ子 (日本社会事業大学専門職大学院 教授)

    高野 龍昭 (東洋大学ライフデザイン学部 准教授)

    五十嵐 歩 (東京医科歯科大学 助教)

    川添 チエミ (財団法人仁風会 嵯峨野病院在宅事業部長)

    石橋 智昭 (公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 研究部長)

    事務局 天野 貴史 (公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団)

    阿部 詠子 (公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団)

    小野 恵子 (公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団)

    関口 知子 (公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団)

  • 「ケアプランの質的向上を支援する客観的評価指標の開発に関する調査研究事業」

    報告書(2012 年)

    2013 年 3 月 発行

    公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団

    〒160-0022 東京都新宿区新宿一丁目 35 番 5 号 直田ビル

    電話 03 (5919) 1631 Fax 03 (5919) 1641

    財団ホームページ http://www.dia.or.jp

    問い合わせメール e‐mail:[email protected]