ビルマ語の音声と文字 - aa研sawadah/burtexts/soundchr.pdf目次 音声 1 文字(1) 4...

21
ビルマ語の音声と文字 1999 澤田 英夫 (東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所)

Upload: others

Post on 29-Dec-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ビルマ語の音声と文字

    1999

    澤田 英夫

    (東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所)

  • 目次

    音声 1

    文字(1) 4

    文字の書きかた 9

    字・符号のビルマ語名称 12

    辞書の配列(付:ビルマ語→○○語辞書紹介) 13

    使用機会の多い辞書のローマ字発音表記対照表 16

    文字(2) 綴字と発音のずれ 17

    文字(3) 特殊な綴字と発音 20

  • ��������

    音声

    1.現代ビルマ語の音節構造

    (頭子音+)(介子音+)母音(+末子音)

    声調

    2.頭子音

    唇音 歯音 歯茎音   硬口蓋音 軟口蓋音 喉音

    閉鎖音�破擦音 無声 ������ �� ��������   ���������� ����������

    有声 ��� �� �����   ������ ������

    摩擦音 無声 ��� �������   �����������

    有声 ����

    鼻音 ����� �������   ����������� ���������

    その他の子音 ��������

    ������ �����   �����

    �����は英語・パーリ語などからの借用語にのみ現れる。�は実際にはほとんど現れない。

    ※日本語の子音と異なる特徴

    ���有気音(=強い出気を伴う音)と無気音(=出気を伴わない音)の区別:閉鎖音�破擦音と一部の摩擦音に見られる。摩擦音にこの区別があるのは珍しい。

    ���「頬」����:������「蛙」 ���「みみず」�:�����「くじ」

    ����「渡る」�:������「摘む」 ���「濡れる」�:�����「言う」

    ����鼻音に前出気音(=鼻から息を抜いて発音する音)とそうでない音の区別:

    ���「固い」:����「注文する」 ���「目覚める」:���「起こす」

    �����歯音 ���と歯茎音������の区別:����は舌先を上歯の先端に当てて発音する。

    ����「ひ

    弾く」������:������「実る」 ���「箸」 �����:�����「彼・彼女」

    �������「�本」�:�������「式典・祭典」 �������「唾」��:��������「ヤムイモの一種」

    ※発音の手引き

    ������ 日本語のチャ行・ヂャ行の子音に近い音

    �� 日本語のシャ行の子音に近い音

    ������ 日本語のニャ行の子音に近い音

    ���� 標準日本語の鼻濁音(���のアナウンサーが「これが.…」というときの「が」の子音)

    日本語のハ・ヘ・ホに含まれる子音よりも、より喉の奥底から発音される

    � ��を発音する際の口の構えだが、最初に舌の両側から息を出して発音する

    � 日本語のヤ行の子音と異なり、かなり強い摩擦を伴う音

  • ��

    3.介子音

    ・ � ��:後に全ての母音が現れ得るが、前に現れる頭子音は限られる。頭子音とセットで覚えるとよい。

    ����������������������� :�������������

    ※頭子音の場合と同様、かなり強い摩擦を伴って発音される。

    ・ � �:前に� を除くすべての頭子音が現れ得るが、後に現れる母音は限られる。(次項で説明する。)

    ���������������������������������������������������������������������������������������

    ������������������������������������������������������������

    ※� � ��� � �が同時に現れることはない。

    4.母音+末子音

    ・後に末子音を伴わない場合 介子音� � �との組み合わせ

    ��前舌 �後舌 ��前舌

    狭 � � ����

    中狭 � � ��

    中広 ! ��������" �!

    広 � ��

    ・後に鼻音を伴う場合

    �� �������� ���

    ��� ���

    ��� �� ��� ��� ������ �����

    ・後につまる音(=声門閉鎖音)を伴う場合

    �# �������#

    ��# ��#

    !# �!#

    ��# �# ��# ����#�

    �������������#は擬音語や借用語などにのみ現れる。����はまれにしか現れない。

  • ��������

    ※日本語の母音と異なる特徴

    ���口の開きに �段階の区別がある:狭口の�����と広口の!��"�を区別。  (日本語は 段階)

    ����「重い」���:��!��「換える」 �����「(葉が)散る」�:���!��「豊富だ」

    �����「折る」�:���"��「(容貌が)美しい」 �����「崩れる」:���"��「楽しい」

    ����弱化した母音���がある。

    �����母音と末子音の組み合わせに制限がある:上図を参照。  (日本語は無制限)

    ※発音の手引き

    � 日本語の関西方言のように、唇を丸めて発音する。

    �� 通常の���よりも唇の引きが緩くなる。

    ��������を発音する際には、������との区別をはっきりさせるため、�の摩擦を特に意識すること。

    5.声調

    ・低平調:低く平らに発音する。(伝統的ビルマ語学の第 声調) 表記表記表記表記 �����

    ・高平調:高く平らに発音する。単独で発音する場合には、最後にゆっくり下降する。     (伝統的ビルマ語学の第 声調) 表記表記表記表記 �����

    ・下降調:母音か��で終わる音節…喉を緊張させ、高く始まり急速に下降する。

         (伝統的ビルマ語学の第 �声調) 表記表記表記表記 �����

         二重母音+�#����#����#����#����#�を持つ音節�…�高く始まり、下降して、短く発音する。

         単母音+�#���#��!#���#���#�を持つ音節…同上。ただし、人によっては下降しない。

         (これを第 �声調とみなす人もいる) �####で終わる音節はで終わる音節はで終わる音節はで終わる音節は

    下降調しかないので、下降調しかないので、下降調しかないので、下降調しかないので、

    特に声調表記しない。特に声調表記しない。特に声調表記しない。特に声調表記しない。低平調 高平調 下降調

    ����「手紙」 ����「食べる」 ����「始まる」

    �����「見本」 �����「泉」 �����「伸ばす」

    ������「毛布」 ������「竪琴」 ������「待つ」

    ����「辛い」

    �����「(谷が)深い」

    ※弱化した母音�は、固有の声調を持たない。また、音色も後に来る音節の頭子音の影響を受ける。

      リズム的には後の音節に依存し、後の音節と一まとまりに発音される。 声調を持たないので声調を持たないので声調を持たないので声調を持たないので当然声調表記もせず、当然声調表記もせず、当然声調表記もせず、当然声調表記もせず、

    ただ単にただ単にただ単にただ単に����で表す。で表す。で表す。で表す。

  • �����

    文字���

    1.ビルマ文字の体系の概観�����パーツ

    ・字:単独で音節を表すことのできる要素。子音字と(独立)母音字がある。・符号:単独では用いられず、字の前後左右のいずれかに付く要素。主に何を表すかによって、介子音符号・母音符号・声調符号に分けられる。

    �����音節表記の組み立て

    ������������

    ������������������������

    ������������

    C 子音字:頭子音+母音+母音+母音+母音����+下降調+下降調+下降調+下降調を表す。 V�(独立)母音字:特定の母音+声調を表す。

    � 介子音符号:介子音�������や、鼻音の前出気���などを表す。

    � 母音符号:����+下降調以外の+下降調以外の+下降調以外の+下降調以外の母音+声調などを表す。

    C’末子音符号:末子音�����を表す。 ���声調符号:声調を表す。

    2.子音字

    � ��� � ���� � ��� � ��� � ���� ��� � ���� � ��� ��� �����

    ��� � ���� � �� � �� ���� ��� � ���� � �� � �� �� ��� ��� � ���� � ��� ���������� ���� ���������������� ���!���"���# ��

    $��%�&��'�( )�*+� �

    �� �� � �

  • ��������

    ・網掛けをした字�ほとんど 行目か �列目�は、一般に借用語�特にパーリ語からの�にしか現れない。

     行目の字は、すぐ下の �行目の字と発音が同じであり(いずれも歯茎音) �列目の字は、すぐ左の 列目の字と発音が同じである(いずれも有声音)。

    ・� は、頭子音のない音節を表す子音字である。

    ����� は、つく符号によって字の形が変わる。����を参照。

    ☆読み方の練習

    � � � � � � � � � � �� � � � � � � � � � � �

    ※母音符号の付かない子音字は、母音�が弱化して�と発音されるこも多い。ただし、最終音節は絶対に�に

    ならない。

    ☆読み方の練習

    � � � � � � � �

    3.介子音符号

    ��� �� (� に対応):�列目(鼻音)の子音字などにつき、全体で前出気を持つ子音を表す。

    � � � � � � � � � � � � � � � � � � ����� ����� ���� ���� ���� ��� ��� ���

    �� � � (� に対応)� �� (� に対応):いずれも、介子音����を表す。

    � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � �� � �� ��� �� �� �� �� � �� �� � �� �� ���� ���� ��� ��� ���� ��� ���� �

    �� ���� ����� �������������������

    ※��� が と同じ子音を表す点に注意。

    �� � (� に対応):介子音����を表す。

    ☆読み方の練習

    � � � � � � � � � � � � � ! � � � � � � � � " � � � � � � � � # � � � � � � � � � � � � � � � �$ � � $� � $� � $

    � % � % � % � � � �&� '� � � '� '� (� $��� ���� ��� ��� ��� ����

  • ���

    4.母音符号+声調符号

    � ��)� ��) *� � � �)� � �) *��� �� �� �� �� ��

    � + � , � ,* - � + � , � , *.�� �� �� �� �� ��

    � /�� � 0�� � 0*���� �� ��

    1�� 2 1�� 1�� 3 1�� 2 1�� 1�� *�� �� �� �� �� ��

    � 42 � � 5 � 4 � 4 6 � � 5 � 4 �� �� �� �� �� ��

    1���) 2� 1���)5� 1���)��� �� ��

    � /+ 2�� � /+�� � /+ *�� � 異形式���������� が存在する。���を参照。��� �� �� ��異形式�������������� が存在する。���を参照。

    5.字・符号の異形式

    ����子音字の異形式

    ・ ��� の下に介子音符号・母音符号がつく場合、異形式が現れる。

    �������������� ���������

    ���母音符号の異形式

    ������ の異形式���

    ・������������������を使うと他の子音字と紛らわしくなる場合に、異形式���������������を用いる。

    �� � �� �� �� ��� �� � � �� � � ��� � � ���� � ��� � � ��� �

    ・ただし、これらの子音字が介子音符号を伴う場合には、紛れようがないので�����������������のまま。

    ������������������������������������������

  • ��������

    �����������の異形式���������・���������������の異形式��������������� が用いられるのは、活字・タイプライター・コンピューターフォントによる印刷では、以下のような場合である。(ミャンマー連邦教育省ビルマ語委員会編纂の正書法辞典�����にまとめられている。)

    ��縦に長い字���(おそらく ���������も)とともに:������������|����

    �������

    �介子音符号��� とともに:������������|���� ��介子音符号����とともに:�����������|����

    �������������������������� ����������������������

    ��介子音符号��� とともに:�����������|����

    ���������������������

    ※ただし、以上はあくまでも印刷の場合である。手書きの場合には上の一般化にないものが出てくることがあり、人によっても一定しない。また、古い印刷の場合には、必ずしも上の一般化に従わない。手書きの書

    体については、ビルマ人の先生の説明や実例をよく見て覚えること。

    6.末子音符号(+母音符号+声調符号)

    母音符号 �(なし) �� �� ��� ��� ��末子音符号なしの場合 �� �� �� �� �� ���

    末子音符号ありの場合 いろいろ -ei -ou -au -ai -w-+いろいろ

    ��� ��� ���� ���� ������������� �� ��� ��� ����� ��������������� �������������� ������� ��� ���� ���� ���������������� �� ��� ��� ����� ��� ���� ���� ��������������� �� ��� ���������������������������� �� ��� ��

    ※声調符号に関しては、�������� の場合に準ずる。

  • ���

    7.独立母音字

    ・他の字+符号の組み合わせに見えるようなものもいくつかあるが、いずれも独立した字である。

    ・( )内に、子音字��を用いた発音の等しい音節表記を示す。

    : ;� � � � �� � ☆読み方の練習

    < = = * � � �� � � �� � ��� � � ��� � � ! � !� � �

    > >� � �� � "� "� � � �

    > � 5 7 # $ � % & � �� � � # $ � %� $�� � '% �

    1 ? )7 1 ? )5 ? ( ) � � �& % ( � ��� "� % "� � "� � �

    8.数字とその読み方

    @ � �5 � � � A � �� � 5� � � B � �/ 9*� � � C � 1 � *� � � D� � E*F � 1 � � ) �5 � � � G � �/ � � 5� � � 5� � � H � �� � 5� � � I � �/ +*

    * + �� ��� � � �� � � � �* * ��� ��� �� ��� %� � �� �� �, , � -. � �� �� %- .� �* + +� � � �� � � � �� �� /0 1� � 2�� % "� � � � �� % � ��* + ++ �� ��� � "3 �� * + +++ � � ��� � "� �� �* + +++ +� � ��� � �� �� � * + +++ ++ �� ��� � ��� �+ � � $�����������

    9.表意字

    ・1字で特定の意味を表す。全て文語でのみ用いられる。� ��内に通常のビルマ文字による発音を示す。(実際の書き言葉の中で表意字のかわりに� ��内の表記が用いられることはない。)

    J K L M � 5*� �� � � 45 � �� � � "�6 7 � � 8 $ � � "� �� � �確定の言い切り 場所「に、で」 順接「…て」 「それ」

  • ����������

    ��

    字・符号のビルマ語名称

    子音字

    �� !" �#" ��$� N� !" �%��&���' %���&�����' %�&��!��(' %�&���' %��&'

    �%�&" %�'� ! ( O'���")( ��� !"��8 %"%��&�����' %���&�������(' %��&����!' %��&�������!' %�)�&�����)�&�����'

    P*&%���"#��+� Q,'�"-( R��� � � S�'.+� T� !"%��&���������#' %���&�����!' %��&������(����#' %��&����(���#' %��&���'

    ,'�"/� �)��0�" "0" U�� �1#� � ��$�%��&���������(' %���&�������(���' %��&�����' %��&���#����#' %��&��!��('

    �2� � �3"0�/� �0 �1#� � # ���" �%��&�����#' %���&�������#' %��&��������#' %��&������' %��&'

    �/ �% � � � � � � � V W� !" %��&��!#�!#' %��&�����#' %��&' %��&' %��&' %�&' %��&���' %�&'

    介子音符号

    � � �$/�4� �� ���2� � �,)( � ��50��"���������%��&����&' ���������%��&���#' ��������%��&����!' ��������%�&����'

    母音符号・末子音符号

    � ) - � E.��"#������� � ������������ � +�%�&"� !"+�� � ,�%�&"� !"+��)��#+�������������������%�����&'����%���#���&'���%���#���&'� �����������(' �����������������(�����(���#'

    � /- � X .�+�2��#����"��� � 0- � Y .�6�2�#����"��� 1 ��*,0��"����������������%�����������(' �����������������%�����������(' ����������%������(���'

    � 4��� �/2� � ) 5- � Z .��"#��7�80��" � 9�*"*"+���������%���#����#' ��������������������%�����&�����&���' ������%���������('

    声調符号その他

    � *�,29/� ��7�: /� ��7�:)!"� � 7��� ��'2���� � �'2�� � 5��*+����

    �����#'�%���&���&���#�$����&���'� %��#���#'����%��#�����#'� �������%���#'

  • ��������

    ��

    辞書の配列(付:ビルマ語→○○語辞書紹介)

    「ビルマ語→○○語」辞書の配列には、大きく分けて3種類ある。細かい違いまで入れると、完全に同一な配列を持つ辞書を探すほうが難しい。(「おいおい…」と思ったのは、筆者だけではないはず

    だ。)ここでは、発音重視型・綴字型・転写型の 種類それぞれについて、代表例を挙げて説明する。

    1.発音重視型配列・おおむね現代語の発音を基本に置き、母音と声調の組み合わせが規則正しく並ぶよう考えられた配

    列である。(ただし、末子音符号を伴って表記される音節は、必ずしも発音ごとにまとめられない。) 例として、日本の初学者が必ず使うといってもよい、原田正春・大野徹�編�『ビルマ語辞典』��日本ビ

    ルマ文化協会 ������再版 ����の配列をみる。

    Ⅰ.子音で始まる音節����見出し語は、まず子音字によって次のように配列される。

    �#�;��?���+�0�@�A����

    �/�B�C�-�'���$���%�,�*�5��

    ���同じ子音字を持つ語の配列は、介子音符号の有無・種類によって次のように決定される。

    φ(介子音符号を持たない)���������������D�E���F���G��H����I�J�H

    ���介子音符号まで同じ語の配列は、母音・末子音・声調符号の組み合わせによって決定される。

    �(母音符号なし)������"�������!��!"�����������"����:����"�����(4���$����(��

    ���4�������

    �����:����

    ���"�K�� ���� ����� �������4��������"�������4�…������4�…�

    ��2�������4�…�������4�…����+����+����+�������:�…�����:�…�����:�…����/����/����/���

    ��

    ��

    �&4

    &4 &4

    &4�

    ��

    ��&

    �&�&

    �&��'�"���'�:���'����'�"��

    ��

    ��&:

    �&:� &:

    � &:�

    ��

    ��

    ��

    ��&

    �& � &

    � &�

    ��

    ��

    ��

    ��&"

    �&"�&"

    �&"���(�& は��と補いあう末子音符号として扱われている)

    Ⅱ.母音で始まる音節

    �������"������L��!�M��!"������N����3���"�3"��

    ��:�O�4���O��"���(:��$���(�����4�����P�����P��

    ����:��������"�…�(以下、末子音符号を伴って表記される音節の配列はⅠ.に準ずる。)

    ※ここにない綴字に関しては、上表中の発音を同じくする綴字の箇所に配列。ゆえに、発音を知らなけ

    れば辞書が引けない場合がある。これが、この配列の最大の欠点である。

    ※類似の配列を持つ辞書には、次のものがある。

    《ビルマ語》������� !������ �� ��������� � ��������������������������������"�#$��%�&'(!�)'!�*(+!�+!,-!./�-�+�!'(��0-!,��!��������$(この配列による、おそらく最初の辞書。未完。ちなみに、

    [�\]^氏は大阪外国語大学客員教授として来日し、原田・大野辞典の執筆に協力された。)

    《漢語》�陳孺性『模範緬華大辭典』_����� リプリント版:東洋文庫,��@`_����`�

    (語数約 万。動植物名や歴史的語彙の豊富さから、未だに有用。値段も比較的安いし、1冊いかが?)

    《フランス語》�'!+#'1'(!��������������������������������-#2+2�'#�����/3456�*-(+#��������$(abc^d�女史はフランスのみならずヨーロッパ大陸随一のビルマ語研究の大家。ほとんど独力で、十数

    年をかけて全 ��巻の辞書を完結させたことは、まさに偉業と言うにふさわしい。)

    《ロシア語》%$6$7+!+!--!.���-89-8��������������������������0##:+;

  • �����

    ��

    2.綴字型配列

    ・ビルマ語の文字要素(字および符号)だけによって順序が決定される配列。字・符号の形をきちんと同定できれば、たとえ発音がわからなくても辞書が引ける。ビルマ語のように綴字の不規則発音が多い

    言語では、これは何よりの利点である。逆に、辞書に載っている単語を見つけられなかったとしたら、使用者の方が悪いということになる。

     例として、ビルマ国内で作られた最大の辞書である � �� ���� ���� � ���� ���� �(『ビルマ語辞典』�簡約版�)��分冊��ビルマ連邦社会主義共和国教育省ビルマ語委員会�編����������の配列をみる。(収録語数約 万 �千)

    ����見出し語は、子音字・独立母音字によって次のように配列される。

    �#�;��?���+�0�@�A����

    �/�B�C�-�'���$���%�,�*�5���������L�M�N�3�O�P�P��

    ���同じ子音字を持つ語の配列は、介子音符号の有無・種類によって決定される。

    φ(介子音符号を持たない)���������������D�E���F���G��H����I�J�H

    ���子音字+介子音符号が同じ語の配列は、末子音符号の有無・種類によって決定される。

    φ(末子音符号を持たない)�� ���#���;���

  • ��������

    ��

    3.転写型配列

    ・最も早期に考案された、ビルマ語辞書の配列方式。上座部仏教経典の言語であるパーリ語をローマ字で表記するための転写システムにならって、ビルマ文字をローマ字転写し、そのローマ字転写表記を一

    定の規則に従って配列したものと推測される。 例として、本格的なビルマ語の辞書としては最も古くからある ���������������������������������������������の �������������������������������������������������������������������������

    ������������������������ ������������!�"���#������$���������%&'(�の配列をみる。

    全ての字・符号に対して、下の表のような転写を与え、表中の順序に従って見出し語を配列する。

    �� �������

    � ��� ��������

    � ��� ��� �� ���� ��� ��� �� � �� �! �� �� � ���� �"� ��� �� �#�� ��� ��� #� ����� $� ������ �%�� ��%� ���� ��& ���� ��� ��������&����������� ��� ����� �

    ���� ���

    � �� ���� '�� ��'��� (��� �(�

    )�� ��)� ��� �*

    � +�� ��+��� ,� -�� �� -��� .�� /��� �/�� ��� ����� 0�� ��0��� 1�� ��1�� 2�� �� 2��� 3� 4� ��� 4�� ���� ����� 5� 6�� ��6��� �� ��� ����� ��� ����

    �� 7� 8�� ��8��� �� �� ���� 9��� �� �� �9�� :�� �� ��� ��:�� ���� ���� ��� ��;��� �< ����� = ��� ���� ���� >��� �? ����> �! @�� ��@�" �� �A# ��

    例えば、+ で始まる語の配列は概略次の通り。(ただし、各単純語項目の後に続く複合語は省略した。)+$����$→$+��$����$→$+���$→$����#�$→$+�� B$���

    ��$→$+C �$������$→$+)�$����$→$+C �D$�����"�$→++�$�����$→$+/�$���%%�$→$+/� E$���%%�$→$+/� �$���%%#�$→$+�+�$�������$→$+��$������$→$+FG$�������$→$+�� A�����$→$+��$�����$→$+�9�$�������$→$+�H�$�����#�$→$+�+�$��������$→$+���$�������$…とにかく、ビルマ語の音節構造を全く考慮しない配列のしかたであり、引きにくいことこの上ない。

    ※類似の配列を持つ辞典としては、つぎのものがある。

    《英語》

  • ����� !���"#�$�%&�'%

    ��

    使用機会の多い辞書のローマ字発音表記対照表

    ・ 73�E������-���������������� ・斜体字部分は、注意を要する表記。

    原田・大野 ��� 緬漢詞典 このテキスト 原田・大野 ��� 緬漢詞典����������このテキスト

    ☆頭子音

    �- �- �- �-

    �*- �- �- ��-

    - - - -

    �- �- �- �-

    �*- �- �- �-

    �- ��- ��- �-

    �*- �- ���- ��-

    - ��- ��- -

    ��- ��- ��- ��-

    ��*- ���- ��- ��-

    �- �- �- �-

    �*- �- �- ��-

    �- �- �- �-

    �- �- �- �-

    �*- ��- ��- ��-

    �- �- �- �-

    �- �- �- �-

    �*- �- �- �-

    �- �- �- �-

    �*- ��- �- ��-

    �-

    �- �- �- �-

    �- �- �- �-

    �*- �- �- �-

    �- �- �- �-

    �- �- �- �-

    �- �- �- ��-

    �- �- �- �-

    �*- �- �- �-

    �- �- �- �-

    �*- �- �- �-

    ��- ��- ��- �-

    ��- ��- ��- �-

    - - - -

    ★介子音

    -�- -�- -�- -�-

    -�- -�- -�- -�-

    ☆母音

    -� -� -� -�

    -� -� -� -�

    -� -� -� -�

    -� -�� -�� -�

    -! -� -� -!

    -" -� -�� -"

    -� -� -� -�

    -�� -�� -�� -��

    -�� -�� -�� -��

    -��# -��* -��� -��#

    -��^ -��� -��� -���

    -��# -��* -��� -��#

    -��� -��� -��� -���

    ★末子音・声調

    -� -� -� -�

    -# -� -� -#

    -�& -�& -�� -�&

    記号なし 記号なし 記号なし -�(

    -� -� -� -�

    -� -�( -のみ; -�母音表記なし�

    F例えば)�� の発音は、このテキストでは��������(Gとなるが、ここに挙げた各辞書では、

    原田・大野��*���G; 73����(�G; 緬漢詞典��-��Gのようになる。

  • ��������

    ��

    文字��� 綴字と発音のずれ・ビルマ文字は表音文字(言語の音を表記するための文字)であるが、表記の体系がほぼ現在のもの

    に固まった後にいくつかの音声的変化が起こった結果、文字表記とその読み方(逆に言えば、音声形式とそれを表すための文字表記)の間にずれが生じている部分がある。このことを表すビルマのことわ

    ざに �:����E��? �� ��7�� ���E ���� I(意訳すると「書く時には正しい綴りで書きなさい;でも読むときの音はまた別。」とでもなろうか)というのがある。「正しくない」ものである音(ひいては、話

    し言葉)を日常使って話しているということに何の矛盾も感じないのだろうか、と突っ込みたくなるのだが、それはさておき、ここでは綴字と発音の間のずれとして最もよく見られる、頭子音の有声化と

    音節の弱化について学習する。

    1.頭子音の有声化・普通なら無声子音で読むはずの子音字が、対応する有声子音で読まれる。

    �����有声化の起こる�起こらない条件:音声�文字的なもの�������有声化して読まれる可能性のある字

    ・当然、対応する有声子音を持つ無声子音に限られる。

    ������:� ������:� ������:�� ������:��

    ������:�� �:�

    ということは、下の子音字表のうち、太線で囲った字が該当する。

    � 9 �� � ) : $ ;<= > ? @ A� 3 � B �� C D E F� � 8 � � � G

    ������位置による制限

    ・ ������で示した子音(字)も、前の音節が声門閉鎖音(��#G:� ���2���+���/�で綴られる)で終わる

    場合には、普通有声化しない。

    ※ただし、前の音節の綴字が� ���2���+���/�で終わっていても、2.の音節弱化によって声門閉鎖音

    が脱落した発音となる場合には、有声化が起こり得る。

    ����有声化の起こる�起こらない条件:文法的なもの・インフォーマルな言い方をすると、有声化は先立つ要素との「密接な結び付き」を表す。

    ������小辞・ほぼ全ての小辞は、����で示した音声�文字的条件が整えば有声化する。

    2�"+

    ++

    +$� 2�$ *� �+$� 2�"'$� *� �'$�

    0����/

    //

    /� 2�$ �/�/� '0�����(: '�/��(:

    �����重複

    ・同じ形が重複されるとき、その 番目の要素は、音声�文字的条件が整えば有声化する。

    ���"

    ���" Q �Q

    QQ

    Q

    � 2�2

    22

    2� +��+

    ++

    +��

    +�4+

    ++

    +�4 /�/�

    /�/�

    /�6"6" +�B�"�B

    �B�B

    �B�" #/�#��#�

    #�#�

    #��

  • ()*�+����,-

    ��

    �����数詞+類別名詞

    ・ビルマ語でも数詞は類別名詞(日本語の「…人」「…個」「…本」などに相当する語で、名詞に分類される)を伴って用いられるが、その場合、類別名詞は音声�文字的条件が整えば有声化する。

    %"#�

    #�#�

    #� 2�$ �#� �#� ��" � � �

    �/� 2�$ 7�2� �/�

    *�&"0

    00

    0/� ��")

    ))

    )$� )$�+

    ++

    +��"

    ������複音節名詞の語中・名詞・動詞が複合してできた複音節の名詞の語中では、有声化が起こりやすい。(ただし、有声化しな

    い場合もある。)

    ���

    ��� %��

    ��

    !" %#

    ##

    # /��"�#

    �#�#

    �#&

    %��

    #�#�

    #�� �2

    22

    2�'�" %�)

    ))

    )��" %)

    ))

    )�/�

    #(+

    ++

    +& ���+

    ++

    +�� � �#��0

    00

    0��� 0��"/

    //

    /��

    %�/�

    /�/�

    /��� '!"B

    BB

    B��#�

    #�#�

    #���� ���*

    **

    *�%'�" �/�*

    **

    *�%�0

    00

    0�

    ������複音節動詞の語中

    ・複数の動詞が複合してできた複音節の動詞の語中でも、有声化が起こることがある。(やはり、有声化しない場合もある。)

    0��"

    �"�+

    ++

    +$�� Q ���4Q

    QQ

    Q

    �+

    ++

    +$�� 2��"2

    22

    2�"�+

    ++

    +$�� 2�)

    ))

    )���"�+

    ++

    +$��

    +'�"+

    ++

    +�+

    ++

    +$�� +�0

    00

    0����+

    ++

    +$�� �E

    EE

    E/

    //

    /���+

    ++

    +$�� Q ��B

    �B�B

    �B��+

    ++

    +$��

    *�&"*

    **

    */��+$��

    ������語頭

    ・有声化の趣旨..からすると、語頭では有声化は起こらないはずである。ただし、若干の例外がある。

    #

    ##

    #���" 2

    22

    2� � +

    ++

    +�+� �/

    �/�/

    �/���"�/

    �/�/

    �/��

    2.音節の弱化(軽声化)

    ・綴字の母音(+末子音)表記をその通りに発音せず、固有の声調を持たない���Gで発音する。

    ※本来、ビルマ語の音節は固有の声調を持つものであり、それを持たないj��kは「弱い」「軽い」音節、

    また、綴字通りに読まずj��kで発音する音節は「弱くなった」「軽くなった」音節なのである。

    ����母音(+末子音)表記と弱化

    ・�(母音符号なし)

    ※これはむしろ���Gで読む方が普通かもしれない。特に前接辞��� ��+��'�の場合。

    ��

    �%�/� �

    ��

    �� !"�

    ��

    � �$� �

    #��

    #D+�

    +

    ++

    +#�#� +

    ++

    +�"+

    ++

    +'� ��'

    ''

    ' ��/� '

    ''

    ' � �+

    ++

    + � �

    ・��(声調符号つきの場合を含む。以下同様)

    2�

    2�2�

    2��" 6

    66

    6��

    ����

    ��#���" )��

    ����

    ��' � �

    ��

    ��

    ��

    �"

    ""

    "/� ��"

    ��"��"

    ��" /�6

    66

    6�"

    �"�"

    �"0!"

    ・����! ・����� ・ � ・�(

    B�

    B�B�

    B��/����-!

    -!-!

    -!%�" �

    � �

    �%�"�/�

    /�/�

    /�)��"���*�

    *�*�

    *�#��" *

    **

    *�+� /(

    /(/(

    /(#�"�����G

  • ��������

    ��

    ・� � ・�2� ・�+����/��

    �� �

    �� ��� �

    �� �/�� +2�

    +2�+2�

    +2�#���6

    66

    6�2�

    �2��2�

    �2�$� ����#��2�

    �2��2�

    �2����!����2�

    �2��2�

    �2� �� �+�

    �+��+�

    �+�+��%

    ・��������� ・�����'���&

    #��

    #��#��

    #��C��"���0'��"

    '��"'��"

    '��"�( '��

    '��'��

    '�� ��"/����� '�"

    '�" '�"

    '�"/�"���2&

    2&2&

    2&/$�/��"

    ※上に挙げた以外の母音(+末子音)表記については、弱化の例を見出せない。特に、母音符号と末子音符号の両方を含む表記(下の表の太線内)では、まず弱化は起こらないものと思われる。

    � $�

    �� � � ;�� �� �� �� ;�� F �

    � �� ;� �� � �� ;� F �;� &

    "� "� �� "� ��

    � � � �� � � �� �

    ���弱化と位置・弱化した音節は、韻律的(あるいはリズム的)に後の音節に依存する。(このことは、例えばビルマ

    国歌や伝統歌謡などを聞くと実感できる。)そうだとすると、後に依存すべき音節のない位置、つまり語・句・文などの末尾にある音節では弱化は起こらないはずである。

    �����弱化の起こらない位置���名詞・動詞の最終音節

    ���句末・文末に現れる小辞���つ以上の対等な要素の並列によってできた複合語のそれぞれの要素

    '�- *�"*'!" 0'��"5��" 2�"*� ��+$�� ���"'��+$��

    ����弱化の起こる位置

    ���借用語の末尾位置以外の、母音符号を持たない(=子音字だけで表される)音節

    ��

    ���;+� *�*

    **

    *�� *

    **

    *-�R /0

    /0/0

    /0' �l����*�-

    ���複音節単純語の最終以前の音節���複合語の最終以前の音節(ただし、����の ��を見よ)

    ���音節弱化によって引き起こされる有声化

    ・ 2�"/(「机」は綴字通りに読めば������!�Gとなるはずだが、実際には�����!�Gと発音する。それはもと

    もと������!�Gと発音していた語に、次のような(おそらく歴史的)変化が起こったためと考えられる:

    ����後の音節の頭子音が有声化する: ����������������!�G→���������!�G

    ���前の音節が弱化し、後の音節に依存する: →��������!�G

    ���その結果、前の音節の頭子音が、後の音節の頭子音につられて有声化する: →��������!�G

    つまり、音節弱化が引き金となって、後の音節の子音の有声性が、前の音節まで「広がった」のである。

    +� 2 �" + $� *+��"/�"2/� /�2��

    *�� !" �"+��: /��"#�! Q '�"/��")&/�� +&)�/�

  • ������������

    ��

    文字��� 特殊な綴字と発音・ビルマ族は上座部仏教を信仰し、その経典語であるパーリ語から大量の語彙がビルマ語に借用され

    た。また、インドの古典語サンスクリットからの借用語もある。これらインド系言語はビルマ語と異なる音節構造を持つので、通常の綴字法だけではこれらの借用語を表記しきれない。そのため、これらの借用語には特殊な綴字法が用いられる。ここでは、主としてインド系借用語に見られる特殊な綴字法を

    学習する。

    1.特殊な末子音符号

    ・ビルマ語本来の語で用いられる末子音符号は、文字���で学習した�����������������������������������(および母音表記として扱ってきた���)だけであり、母音符号との組み合わせにも制限が多かった。インド系借用語ではほとんど全ての子音字が末子音符号として用いられ、母音符号との組み合わせも多様である。下の表に、その一般的なルールを示す。

    末子音符号(+母音符号+声調符号)の発音(完全版)

    母音符号 ��なし������ �� �� �� ��� ��� �� �����

    末子音字符号なし �� �� �� �� �� �� ��� ���

    末子音字符号あり いろいろ -ei -ou -i -au -ai -w-+いろいろ -wai

    ������������ ��������� ���� ���� ������������� ������������� ������������� �������������������� ����� ��� ��� ��������� ��������� ��������� ����������������������� ��������� ���� ���� ���������������� ����� ��� ����������� ������������������������������ ��������� ������������� ������������� ��� ����� ��������������������

    � � � � ��! ����� ��������� ��������� ���� ������"�"�"�"��#��$��% ��������� ������������� ������������� ����������&�&�&�& ����� ��������� ��������� ���������������'�'�'�' ����� ��������� ��������� ������(�(�(�( ����� �� �� �� �� �� ����������) �� ��� �� ���*��+ �� ��� ��� ���, ���- ��� ���� ���� ��������. ��� ��

    ※太字太字太字太字はビルマ語本来の語に見られる綴字・発音。斜体は、表の3行目に掲げた「末子音符号あり」の場合の一般化に反するもの。� �は比較的稀な(どれもそれほど多くはないが、その中でもさらに稀な)

    もの。

    ※ �� は母音符号とは結び付かない。 �� については、次の子音字重ね表記の項を参照のこと。

    <読み方の練習>

    &�� &� �*(��"/' �-��0��� ��!

    ��� ��� "�� 1%��� *�%

    �& &.���) $��*�/�" -2.��+ 3��.

  • ��������

    ��

    2.子音字重ね表記

    ・インド系言語では、ほとんどの単語が複数の音節からなる。そして、音節の末尾に子音が来ることもごく普通のことである。そのため、インド系言語の単語では、語中で音節をまたいだ子音の連続が起こ

    る。(ここでは便宜的に、パーリ語の例をローマ字による転写の形で表す。�は音節の切れ目を表す。)

    �������������������� ������������������ ������������������ ��������������������� �������������� �������

    ・このような子音連続はビルマ語の本来語にも現れるが、その表記は必ず「末子音符号+子音字」の

    連続となる。つまり、必ず符号���が現れるのである。ところが、インド系借用語の場合には、子音連続が符号���を用いて表記されることはない。かわりに、子音字を重ねるという特別な綴字法が用いられる。

    ���������� ���������� ����

    �� �

    �������� ������ �������

    ����あり得る子音字重ね表記のリスト・重ねられ得る子音字の組み合わせには制限があり、ほとんど子音字表の同じ行に現れる字同士に限

    られる。(以下の各表で、「前\後」はそれぞれ子音連続の前の要素\後の要素という意味。また、�はな

    いことがあらかじめ予測できる組み合わせ、×はあってもよさそうなのに実際にはない組み合わせ。)

    ・1行目(� の行)

    前\後� �# �; �< ��

    � � [ � \ � � �;� � � � ] � ^ ��� � _ � _ � _ N _ ×※�*は形こそ例外的だが、他の上字と全く変らない働きをする。

    ・2行目(+ の行)

    前\後�2 �) �= �� ��

    2� � ` � a � � �=� � � ! b ! c ��� d ` 8 HH HH d b d c �

    ※パーリ語借用語では、%��'を表す子音字は � であり、/ は ��� の連続を表すためだけに用いる。

    ・3行目(0 の行)

    前\後�� �� �� �> �?

    �� e f � � ��� � � g h �?� T i T j k × T l※例外的綴字が最も多い。ただし頻度は高くない。

    ・4行目(� の行)

    前\後�+ �0 �@ �A ��

    +� m n � � �@� � � " o " p ��� � q � r � o � p � s

    ・5行目(� の行)

    前\後�/ �B �C �- �'

    /� � t � u � � �C� � � � v � w �'� � t � u � v � w � x

    ・上に挙げた以外の同じ子音字の連続

    $�$ %�% *�*

    � � � y z・�*の例外(異なる行の子音字に付く)

    # _ � _ � _

  • (.*�/01+�$�

    ��

    ���子音字重ね表記の発音

    ・子音字重ね表記の発音のしかたには、一定の規則がある。それは、

    上字を前の音節の末子音符号として、下字をその音節の子音字として読む

    というものである。

    規則通りに子音字重ねを「分解」すれば正しい発音が得られる例。

    ,+

    ++

    +T

    TT

    T��→��,+�+�+�

    +��U�000

    0��%��#���$' 2

    V

    VV

    V��→��2 � � �

    ��U�

    ��%�!#����('

    正しい発音に少し足りない例:「分解」の結果、前の音節の終わりが%�#'で終わらないことがわかると、

    少し厄介である。なぜなら、綴字のしくみ上、前の音節の声調が綴字に反映されないからである。

    #6W

    6W6W

    6W��→��#������

    ���U�AAA

    A��%������(����(' /

    ��→��/���

    ��

    ��

    ��U����

    ����%������(�����('

    きちんと統計を取ったわけではないが、前の音節は(弱化しない限り)ここに挙げた例のように低平調で発音されることが多い。ただし、高平調で発音されることもあるので油断はできない。

    /�6X(�→��/�������

    ������U����

    �(��%�����!' 5***

    *S

    SS

    S��→��5������

    ������U�***

    *��%�����('�

    下降調で発音されることはほとんどない。ともかく、単語ごとに覚えるしか方法はない。

    ・子音字重ね表記を「分解」すると、通常の綴字にない母音符号+末子音符号の組み合わせが出来ることがある。その場合には、m�`の「末子音符号(+母音符号+声調符号)の発音(完全版)」を見る

    こと。

    ・また、後の音節の頭子音が有声化したり、前の音節が弱化したり、さらにそれが引き金になって前の

    音節の頭子音が有声化したりすることも、ビルマ語本来の語の場合と同様起こり得る。(発音��の学習内容をもういちど復習しておこう。)

    <読み方の練習>

    + V*��%� ;�?�*� Y� @� Y /�;Z��%� ';S%�

    *� S�� /29�" �29 /�2[� ,�=\�

    /]9' /� N V^ '_/� /�?̀�"

    *+a' 2+�+T *@b� C�@W �6c��$�

    26b� LJ6b *�/d& �A�/d�$� ��Ce���

    'f� A'g*+� N$���� /%h�� �/i��

    3.頭子音・介子音の特殊例

    ・パーリ語・サンスクリットや英語からの借用語では、��が%��'と発音される場合がある。

    /��*+� *�B� 2���+a �@!$�� @7�� �+�

    ・また、これに対応する介子音符号 ��についても、Q �が%����'と発音されたり、普通は見られない

    Q+���Q0����@�が見られるなどの特例がある。

    � �$��%����&����(' �+�;&�%����&���(' �@/��%����#'

    ・介子音符号�� についても、普通は見られない+����@����6��などの組み合わせが見られる。

    +��#���"�%�������(��' 6�� %�$�%�������(����&��&'

    音声文字(1)文字の書きかた字・符号のビルマ語名称辞書の配列使用機会の多い辞書のローマ字発音表記対照表文字(2) 綴字と発音のずれ文字(3) 特殊な綴字と発音