スポーツ行政論 - osaka kyoiku...

100
スポーツ行政論 赤松喜久(大阪教育大学)

Upload: others

Post on 20-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ行政論

赤松喜久(大阪教育大学)

Page 2: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

授業のねらいと内容

• 我が国のスポーツ政策

• スポーツ行政の仕組み

• 教育行政とスポーツ行政

• 「新しい公共」とは地域の抱える今日的課題

• 「クラブづくり」と「まち(地域)づくり」

• 地域住民参加型のスポーツクラブ育成

• 諸外国のスポーツ行政(イギリス、フランス、ドイツ)

授業のねらい

国や地方(都道府県、市町村)のスポーツ推進の背景には、

スポーツ行政(政策)の制度・仕組みがあることを理解する。

授業の内容

Page 3: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

我が国のスポーツ政策 「スポーツ基本計画」(平成24年3月 文部科学省)

1.学校と地域における子どものスポーツ機会の充実

2.若者のスポーツ参加機会の拡充や高齢者の体力つくり支援等の

ライフステージに応じたスポーツ活動の推進

3.住民が主体的に参画する地域のスポーツ環境の整備

4.国際競技力の向上に向けた人材の養成やスポーツ環境の整備

5.オリンピック・パラリンピック等の国際競技大会等の招致・開催等を通じた

国際交流・貢献の推進

6.ドーピング防止やスポーツ仲裁等の推進によるスポーツ界の透明性、

公平・公正性の向上

7.スポーツ界における好循環の創出に向けたトップスポーツと

地域におけるスポーツとの連携・協働の推進

1.学校と地域における子どものスポーツ機会の充実

2.若者のスポーツ参加機会の拡充や高齢者の体力つくり支援等の

ライフステージに応じたスポーツ活動の推進

3.住民が主体的に参画する地域のスポーツ環境の整備

4.国際競技力の向上に向けた人材の養成やスポーツ環境の整備

5.オリンピック・パラリンピック等の国際競技大会等の招致・開催等を通じた

国際交流・貢献の推進

6.ドーピング防止やスポーツ仲裁等の推進によるスポーツ界の透明性、

公平・公正性の向上

7.スポーツ界における好循環の創出に向けたトップスポーツと

地域におけるスポーツとの連携・協働の推進

Page 4: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

1.学校と地域における子どものスポーツ機会の充実

政策目標

子どものスポーツ機会の充実を目指し、学校や地域等において、すべての子どもがスポーツを楽しむことができる環境の整備を図る。

そうした取組の結果として、今後10年以内に子どもの体力が昭和60年頃の水準を上回

ることができるよう、今後5年間、体力の向上傾向が維持され、確実なものとなることを目標とする。

(1)幼児期からの子どもの体力向上方策の推進

・「全国体力・運動能力等調査」に基づく体力向上のための取組の検証改善サイクルの確立

・幼児期における運動指針をもとにした実践研究等を通じた普及啓発

(2)学校の体育に関する活動の充実

・体育専科教員配置や小学校体育活動コーディネーター派遣等による指導体制の充実

・武道等の必修化に伴う指導力や施設等の充実

・運動部活動の複数校合同実施やシーズン制による複数種目実施等、先導的な取組の推進

・安全性の向上を図るための学校と地域の医療機関の専門家との連携の促進、研修の充実

・障害のある児童生徒への効果的な指導の在り方に関する先導的な取組の推進

(3)子どもを取り巻く社会のスポーツ環境の充実

・子どものスポーツ参加の二極化傾向に対応した、総合型クラブやスポーツ少年団等における子どもの

スポーツ機会を提供する取組等の推進

・運動好きにするきっかけとしての野外活動やスポーツ・レクリエーション活動等の推進

子どもの体格(身長)は増加しています。はたして、全て

の測定種目で目標の実現ができるか?

小学校における体育専科教員は有効に機能できるか?

機能させるためのポイントは?

我が国で、スポーツのシーズン制、複数種目性は定着するか?定着させるための課

題は?

二極化に対応した連携・協働の在り方は?

Page 5: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

子どもたちの体力の現状(立ち幅とびを例に)

図1 立ち幅とびの年次推移

「平成18年度体力・運動能力調査」の概要 文部科学省

なぜか、平成13年辺りから、低下傾向に歯止めがかかっているが、 それでも、平成の子どもは昭和の子どもに比べ数値が低い。

問題; 平成の子どもは昭和の子どもに比し、立ち幅跳びの力が劣るといえるか?

昭和の子

平成の子

Page 6: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

2.若者のスポーツ参加機会の拡充や高齢者の体力つくり支援等のライフステージに応じたスポーツ活動の推進

政策目標

ライフステージに応じたスポーツ活動を推進するため、国民の誰もが、それぞれの体力や年齢、技術、興味・目的に応じて、いつでも、どこでも、いつまでも安全にスポーツに親しむことができる生涯スポーツ社会の実現に向けた環境の整備を推進する。

そうした取組を通して、できるかぎり早期に、成人の週1回以上のスポーツ実施率が3人に2人(65%程度)、週3回以上のスポーツ実施率が3人に1人(30%程度)となる

ことを目標とする。また、健康状態等によりスポーツを実施することが困難な人の存在にも留意しつつ、成人のスポーツ未実施者(1年間に一度もスポーツをしない者)の数がゼロに近づくことを目標とする。

(1)ライフステージに応じたスポーツ活動等の推進

・ライフステージに応じたスポーツ活動の実態を把握する調査研究等の実施

・年齢、性別等ごとに日常的に望まれる運動量の目安となる指針の策定

・地域のスポーツ施設が障害者を受け入れる際の手引きや用具等の開発・ 研究の推進

・スポーツボランティア活動に関する事例紹介等の普及・啓発の推進

・旅行先で気軽に多様なスポーツに親しめるスポーツツーリズムの推進によるスポーツ機会の向上

(2)スポーツにおける安全の確保

・全国的なスポーツ事故・外傷・障害等の実態を把握し、その予防を可能にするスポーツ医・科学の疫学的

研究の取組を推進

・スポーツ指導者等を対象とした、スポーツ事故・外傷・障害等に関わる最新の知見を学習する研修機会を

設けるなどの取組の推進

・AED設置や携行等のAED使用の体制整備を図るよう普及・啓発

Page 7: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況

19.4 21.417.3 16.8

25.1

40.8

58.1

74.9

100.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

週3回以上 週1回以上 月に2~3回 年に数回 非該当

政策目標 ライフステージに応じたスポーツ活動を推進するため、国民の誰もが、それぞれの体力や年齢、技術、興味・目的に応じて、いつでも、どこでも、いつまでも安全にスポーツに親しむことができる生涯スポーツ社会の実現に向けた環境の整備を推進する。

そうした取組を通して、できるかぎり早期に、成人の週1回以上のスポーツ実施率が3人に2人(65%程度)、

週3回以上のスポーツ実施率が3人に1人(30%程度)となることを目標とする。また、健康状態等によりス

ポーツを実施することが困難な人の存在にも留意しつつ、成人のスポーツ未実施者(1年間に一度もスポーツをしない者)の数がゼロ

に近づくことを目標とする。

大阪府民のスポーツ実施状況 (平成25年1月 大阪府調べ)

大阪の現状

40.8% 65%

19.4% 30%

政策目標

0%

Page 8: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

3.住民が主体的に参画する地域のスポーツ環境の整備

政策目標

住民が主体的に参画する地域のスポーツ環境を整備するため、総合型地域スポーツクラブの育成やスポーツ指導者・スポーツ施設の充実等を図る。

(1)コミュニティの中心となる地域スポーツクラブの育成・推進

・各地域の実情に応じたきめ細やかな総合型クラブの育成促進

・総合型クラブへの移行を指向する単一種目の地域クラブ等への支援拡大

・総合型クラブの創設・自立・活動を一体的にアドバイスできる「クラブアドバイザー( 仮称)」の育成

(2)地域のスポーツ指導者等の充実

・大学、日本体育協会、日本レクリエーション協会、日本障害者スポーツ協会等によるスポーツ指導者やマネ

ジメント人材養成の支援

・指導者の養成・活用の需要を把握し、効果的な活用方策を検討・普及啓発

・地方公共団体におけるスポーツ推進委員への熱意と能力のある人材の登用の促進、研修機会の充実

(3)地域スポーツ施設の充実

・学校体育施設の地域との共同利用化に関する先進事例の普及・啓発

・健常者と障害者がともに利用できるスポーツ施設の在り方について検討

(4)地域スポーツと企業・大学等との連携

・地方公共団体、企業、大学の連携・協働による、スポーツ医・科学研究や人材の交流、施設の開放、スポーツを

活用した地域振興等の推進

・健常者と障害者が同じ場所でスポーツを行う方法やスポーツ障害・事故防止策等について、大学等での研究

成果や人材を活用する取組を推進

Page 9: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

4~7の政策目標について

Page 10: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

制度上 行政とは(三権分立)

国民 (主権者)

国会

裁判所 内閣

立法

司法 行政

地方(都道府県、市区町村)にあっては、各地方公共団体に財産権、行政権が

あり、地行法により、役割が分化する。

ちなみに

国民の三大権利は

・生存権

・参政権

・教育を受ける権利

国民の三大義務は

・勤労

・納税

・子どもに教育を受

けさせる義務

行政とは、「法令を忠実に執行していく営み」です。

Page 11: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ政策の背景となる法体系

教育基本法

平成18年12月

社会教育法

平成23年12月

日本国憲法

昭和21年11月

地方自治法

平成23年11月

地方教育行政の組織及び運営に関する法律

平成23年5月

スポーツ基本法

平成23年6月

注)法律については、本講に関連すると思われるものの一部を抜き出した。なお、最終改正年月を参考までに示した。

新しい時代を切り拓く生涯学習の振興方策について

~知の循環型社会の構築を目指して~(答申)

中央教育審議会 平成20年2月

スポーツ立国戦略

文部科学省 平成22年8月

新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画

の在り方について(答申)

中央教育審議会 平成15年3月

スポーツ基本計画

文部科学省

平成24年3月

Page 12: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ行政とは

スポーツ行政は、スポーツの普及と振興に関わる行政作用といえる。したがって、

スポーツ行政の理解には、「スポーツ」と「行政」双方の理解が不可欠となる。

● 行政とは

法律(法令)を忠実に執行していくことであり、立法、司法とは基本的に異なるが、行政には準立法機能が付与されることになる 。

● 行政の二大原則

◇法律留保の原則・・・行政の営みは、法令・法規を根拠にする

◇法律優位の原則・・・法律は他の法令・法規に優先する

法律(国会) 政令(内閣) 省令(各省)

<・・・施行令のほとんどは政令> <・・・施行規則のほとんどは省令>

条例、規則<地方自治体が制定>

通達:上級機関から下位機関への

指示・命令 教育委員会が町の観光や産業の振興にかかわる事業に直接携わ

ることができるか?

町の学校体育施設を、町の条例で学校教育以外では使用させな

いと決めることができるか?

Page 13: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ行政と教育行政 これまで、スポーツ行政の目的、体制について学習してきました。

スポーツに係わる政策目標は、 を根拠とする、

に明示されること。

また、スポーツ行政を所掌するのは、国にあっては、 を根拠に、

であること。

地方公共団体にあっては、 を根拠に

であるが、

が執行することもできる。

スポーツ基本法

スポーツ基本計画

文部科学省令

文部科学省

地教行法

教育委員会

地方公共団体の長

スポーツに親しむことが国民の権利である。

数値目標を伴う政策目標に、どのようなものがあるか?

今日のねらい・内容は、スポーツ基本法が制定されたが、その一方で、教育行政の

枠内でとどまらざるをえない、スポーツ行政の実状をみていきます。

Page 14: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

体育・スポーツ行政の目的、推進体制に係わる

根拠法の体系

日本国憲法 教育基本法

学校教育法 学校教育法

施行規則 学習指導要領

社会教育法 社会教育法

施行規則

スポーツ基本法

地方自治法

国家行政

組織法 文部科学省令

地方教育行政の組織及び運営に関する

国にあっては、スポーツに係わる事務は文部科学省が所掌する。

地方公共団体(都道府県、市区町村)にあっては、スポーツに関する事務は教育委員会が担当する。

ただし、地方公共団体の長が、スポーツに係わる事務を執行することができる。

「社会教育」とは、学校の教育課程として行われる教育活動を除き、主として青少年及び成人に対して行われる組織的な教育

活動(体育及びレクリエーションの活動を含む。)をいう。

(教育振興基本計画) 第十七条 政府は、教育の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、教育の振興に関する施策についての基本的な方針及び講ずべき施策その他必要な事項について、基本的な計画を定め、これを国会に報告するとともに、公表しなければならない。

2 地方公共団体は、前項の計画を参酌し、その地域の実情に応じ、当該地方公共団体における教育の振興のための施策に関する基本的な計画を定めるよう努めなければならない。

教育振興基本計画

スポーツ基本計画

諸外国のスポーツ推進体制は;http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/chousa/detail/1309352.htm

Page 15: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ行政の仕組み

日本国憲法

第六十五条 行政権は、内閣に属する。

国家行政法

第三条 国の行政機関の組織は、この法律でこれを定めるものとする。

2 行政組織のため置かれる国の行政機関は、

省、委員会及び庁とし、その設置及び廃止は、別に法律の定めるところによる。

3 省は、内閣の統轄の下に行政事務をつか

さどる機関として置かれるものとし、委員会及び庁は、省に、その外局として置かれるものとする。

4 第二項の国の行政機関として置かれるものは、別表第一にこれを掲げる。

第四条 前条の国の行政機関の任務及びこ

れを達成するため必要となる所掌事務の範囲は、別に法律でこれを定める。

別表第一 (第三条関係)省 委員会 庁

総務省 公害等調整委員会

消防庁法務省 公安審査委員会 公安調査庁外務省財務省 国税庁文部科学省 文化庁厚生労働省 中央労働委員会 社会保険庁

林野庁水産庁資源エネルギー庁特許庁中小企業庁気象庁海上保安庁海難審判庁

環境省

国土交通省船員労働委員会

農林水産省

経済産業省

内閣府以外の国の行政機関

(内閣府設置法)

Page 16: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

生涯スポーツ推進体制

-日本の場合-

文部科学省

都道府県教育委員会

市町村教育委員会

公益財団法人

日本体育協会

JOC

各種競技団体

都道府県体育協会

市町村等体育協会

種目別スポーツクラブ

郡等体育協会

Page 17: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

大阪体育協会HP

現在、「加盟団体」は、

表示されない。

体育協会のネットワークという点で課題が残る

Page 18: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

大阪体育協会組織図

組織図

Page 19: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

考えてみましょう

スポーツ行政の推進体制は

教育委員会が執行

首長部局が執行

教育振興基本計画

の中でスポーツも扱う

スポーツ基本計画

の中でスポーツを扱う

スポーツ基本計画

の中でスポーツを扱う

Page 20: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ基本法の骨子 (平成二十三年法律第七十八号)

附則

スポーツは、世界共通の人類の文化である。 スポーツは、心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進、精神的な充足感の獲得、自律心その他の精神の涵(かん)養等のために個人又は集団で行われる運動競技その他の身体活動であり、今日、国民が生涯にわたり心身ともに健康で文化的な生活

を営む上で不可欠のものとなっている。スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは、全ての人々の権利であり、全ての国民がその自発性の下に、各々の関心、適性等に応じて、安全かつ公正な環境の下で日常的にスポーツに親しみ、スポーツを楽しみ、又はスポーツを支える活動に参画することのできる機会が確保されなければならない。 スポーツは、次代を担う青少年の体力を向上させるとともに、他者を尊重しこれと協同する精神、公正さと規律を尊ぶ態度や克己心を培い、実践的な思考力や判断力を育む等人格の形成に大きな影響を及ぼすものである。

また、スポーツは、人と人との交流及び地域と地域との交流を促進し、地域の一体感や活力を醸成するものであり、人間関係の希薄化等の問題を抱える地域社会の再生に寄与するものである。さらに、スポーツは、心身の健康の保持増進にも重要な役割を果たすものであり、健康で活力に満ちた長寿社会の実現に不可欠である。

スポーツ選手の不断の努力は、人間の可能性の極限を追求する有意義な営みであり、こうした努力に基づく国際競技大会における日本人選手の活躍は、国民に誇りと喜び、夢と感動を与え、国民のスポーツへの関心を高めるものである。これらを通じて、スポーツは、我が国社会に活力を生み出し、国民経済の発展に広く寄与するものである。また、スポーツの国際的な交流や貢献が、国際相互理解を促進し、国際平和に大きく貢献するなど、スポーツは、我が国の国際的地位の向上にも極めて重要な役割を果たすものである。

そして、地域におけるスポーツを推進する中から優れたスポーツ選手が育まれ、そのスポーツ選手が地域におけるスポーツの推進に寄与することは、スポーツに係る多様な主体の連携と協働による我が国のスポーツの発展を支える好循環をもたらすものである。

このような国民生活における多面にわたるスポーツの果たす役割の重要性に鑑み、スポーツ立国を実現することは、二十一世紀の我が国の発展のために不可欠な重要課題である。

ここに、スポーツ立国の実現を目指し、国家戦略として、スポーツに関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、この法律を制定する。

Page 21: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ基本法条文 第一章 総則

(目的)

第一条 この法律は、スポーツに関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務並びにスポーツ団体の努力等を明らかにするとともに、スポーツに関する施策の基本となる事項を定めることにより、スポーツに関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって国民の心身の健全な発達、明るく豊かな国民生活の形成、活力ある社会の実現及び国際社会の調和ある発展に寄与することを目的とする。

(基本理念)

第二条 スポーツは、これを通じて幸福で豊かな生活を営むことが人々の権利であることに鑑み、国民が生涯にわたりあらゆる機会とあらゆる場所において、自主的かつ自律的にその適性及び健康状態に応じて行うことができるようにすることを旨として、推進されなければならない。

2 スポーツは、とりわけ心身の成長の過程にある青少年のスポーツが、体力を向上させ、

公正さと規律を尊ぶ態度や克己心を培う等人格の形成に大きな影響を及ぼすものであり、国民の生涯にわたる健全な心と身体を培い、豊かな人間性を育む基礎となるものであるとの認識の下に、学校、スポーツ団体(スポーツの振興のための事業を行うことを主たる目的とする団体をいう。以下同じ。)、家庭及び地域における活動の相互の連携を図りながら推進されなければならない。

Page 22: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

3 スポーツは、人々がその居住する地域において、主体的に協働することにより身近に親

しむことができるようにするとともに、これを通じて、当該地域における全ての世代の人々の交流が促進され、かつ、地域間の交流の基盤が形成されるものとなるよう推進されなければならない。

4 スポーツは、スポーツを行う者の心身の健康の保持増進及び安全の確保が図られるよう推進されなければならない。

5 スポーツは、障害者が自主的かつ積極的にスポーツを行うことができるよう、障害の種類及び程度に応じ必要な配慮をしつつ推進されなければならない。

6 スポーツは、我が国のスポーツ選手(プロスポーツの選手を含む。以下同じ。)が国際競

技大会(オリンピック競技大会、パラリンピック競技大会その他の国際的な規模のスポーツの競技会をいう。以下同じ。)又は全国的な規模のスポーツの競技会において優秀な成績を収めることができるよう、スポーツに関する競技水準(以下「競技水準」という。)の向上に資する諸施策相互の有機的な連携を図りつつ、効果的に推進されなければならない。

7 スポーツは、スポーツに係る国際的な交流及び貢献を推進することにより、国際相互理解の増進及び国際平和に寄与するものとなるよう推進されなければならない。

8 スポーツは、スポーツを行う者に対し、不当に差別的取扱いをせず、また、スポーツに

関するあらゆる活動を公正かつ適切に実施することを旨として、ドーピングの防止の重要性に対する国民の認識を深めるなど、スポーツに対する国民の幅広い理解及び支援が得られるよう推進されなければならない。

Page 23: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

(国の責務)

第三条 国は、前条の基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、スポーツに関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。

(地方公共団体の責務)

第四条 地方公共団体は、基本理念にのっとり、スポーツに関する施策に関し、国との連携を図りつつ、自主的かつ主体的に、その地域の特性に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する。

(スポーツ団体の努力)

第五条 スポーツ団体は、スポーツの普及及び競技水準の向上に果たすべき重要な役割に鑑み、基本理念にのっとり、スポーツを行う者の権利利益の保護、心身の健康の保持増進及び安全の確保に配慮しつつ、スポーツの推進に主体的に取り組むよう努めるものとする。

2 スポーツ団体は、スポーツの振興のための事業を適正に行うため、その運営の透明性

の確保を図るとともに、その事業活動に関し自らが遵守すべき基準を作成するよう努めるものとする。

3 スポーツ団体は、スポーツに関する紛争について、迅速かつ適正な解決に努めるものとする。

(国民の参加及び支援の促進)

第六条 国、地方公共団体及びスポーツ団体は、国民が健やかで明るく豊かな生活を享受することができるよう、スポーツに対する国民の関心と理解を深め、スポーツへの国民の参加及び支援を促進するよう努めなければならない。

Page 24: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

(関係者相互の連携及び協働)

第七条 国、独立行政法人、地方公共団体、学校、スポーツ団体及び民間事業者その他の関係者は、基本理念の実現を図るため、相互に連携を図りながら協働するよう努めなければならない。

(法制上の措置等)

第八条 政府は、スポーツに関する施策を実施するため必要な法制上、財政上又は税制上の措置その他の措置を講じなければならない。

Page 25: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

第二章 スポーツ基本計画等

(スポーツ基本計画)

第九条 文部科学大臣は、スポーツに関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、スポーツの推進に関する基本的な計画(以下「スポーツ基本計画」という。)を定めなければならない。

2 文部科学大臣は、スポーツ基本計画を定め、又はこれを変更しようとするときは、あら

かじめ、審議会等(国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関をいう。以下同じ。)で政令で定めるものの意見を聴かなければならない。

3 文部科学大臣は、スポーツ基本計画を定め、又はこれを変更しようとするときは、あら

かじめ、関係行政機関の施策に係る事項について、第三十条に規定するスポーツ推進会議において連絡調整を図るものとする。

(地方スポーツ推進計画)

第十条 都道府県及び市(特別区を含む。以下同じ。)町村の教育委員会(地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和三十一年法律第百六十二号)第二十四条の二第一項の条例の定めるところによりその長がスポーツに関する事務(学校における体育に関する事務を除く。)を管理し、及び執行することとされた地方公共団体(以下「特定地方公共団体」という。)にあっては、その長)は、スポーツ基本計画を参酌して、その地方の実情に即したスポーツの推進に関する計画(以下「地方スポーツ推進計画」という。)を定めるよう努めるものとする。

2 特定地方公共団体の長が地方スポーツ推進計画を定め、又はこれを変更しようとする

ときは、あらかじめ、当該特定地方公共団体の教育委員会の意見を聴かなければならない。

Page 26: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

第三章 基本的施策

第一節 スポーツの推進のための基礎的条件の整備等

(指導者等の養成等)

第十一条 国及び地方公共団体は、スポーツの指導者その他スポーツの推進に寄与する人材(以下「指導者等」という。)の養成及び資質の向上並びにその活用のため、系統的な養成システムの開発又は利用への支援、研究集会又は講習会(以下「研究集会等」という。)の開催その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。

(スポーツ施設の整備等)

第十二条 国及び地方公共団体は、国民が身近にスポーツに親しむことができるようにするとともに、競技水準の向上を図ることができるよう、スポーツ施設(スポーツの設備を含む。以下同じ。)の整備、利用者の需要に応じたスポーツ施設の運用の改善、スポーツ施設への指導者等の配置その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。

2 前項の規定によりスポーツ施設を整備するに当たっては、当該スポーツ施設の利用の

実態等に応じて、安全の確保を図るとともに、障害者等の利便性の向上を図るよう努めるものとする。

(学校施設の利用)

第十三条 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第二条第二項に規定する国立学校及び公立学校の設置者は、その設置する学校の教育に支障のない限り、当該学校のスポーツ施設を一般のスポーツのための利用に供するよう努めなければならない。

2 国及び地方公共団体は、前項の利用を容易にさせるため、又はその利用上の利便性

の向上を図るため、当該学校のスポーツ施設の改修、照明施設の設置その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。

Page 27: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

(スポーツ事故の防止等)

第十四条 国及び地方公共団体は、スポーツ事故その他スポーツによって生じる外傷、障害等の防止及びこれらの軽減に資するため、指導者等の研修、スポーツ施設の整備、スポーツにおける心身の健康の保持増進及び安全の確保に関する知識(スポーツ用具の適切な使用に係る知識を含む。)の普及その他の必要な措置を講ずるよう努めなければならない。

(スポーツに関する紛争の迅速かつ適正な解決)

第十五条 国は、スポーツに関する紛争の仲裁又は調停の中立性及び公正性が確保され、スポーツを行う者の権利利益の保護が図られるよう、スポーツに関する紛争の仲裁又は調停を行う機関への支援、仲裁人等の資質の向上、紛争解決手続についてのスポーツ団体の理解の増進その他のスポーツに関する紛争の迅速かつ適正な解決に資するために必要な施策を講ずるものとする。

(スポーツに関する科学的研究の推進等)

第十六条 国は、医学、歯学、生理学、心理学、力学等のスポーツに関する諸科学を総合して実際的及び基礎的な研究を推進し、これらの研究の成果を活用してスポーツに関する施策の効果的な推進を図るものとする。この場合において、研究体制の整備、国、独立行政法人、大学、スポーツ団体、民間事業者等の間の連携の強化その他の必要な施策を講ずるものとする。

2 国は、我が国のスポーツの推進を図るため、スポーツの実施状況並びに競技水準の向

上を図るための調査研究の成果及び取組の状況に関する情報その他のスポーツに関する国の内外の情報の収集、整理及び活用について必要な施策を講ずるものとする。

Page 28: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

(学校における体育の充実)

第十七条 国及び地方公共団体は、学校における体育が青少年の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、スポーツに関する技能及び生涯にわたってスポーツに親しむ態度を養う上で重要な役割を果たすものであることに鑑み、体育に関する指導の充実、体育館、運動場、水泳プール、武道場その他のスポーツ施設の整備、体育に関する教員の資質の向上、地域におけるスポーツの指導者等の活用その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。

(スポーツ産業の事業者との連携等)

第十八条 国は、スポーツの普及又は競技水準の向上を図る上でスポーツ産業の事業者が果たす役割の重要性に鑑み、スポーツ団体とスポーツ産業の事業者との連携及び協力の促進その他の必要な施策を講ずるものとする。

(スポーツに係る国際的な交流及び貢献の推進)

第十九条 国及び地方公共団体は、スポーツ選手及び指導者等の派遣及び招へい、スポーツに関する国際団体への人材の派遣、国際競技大会及び国際的な規模のスポーツの研究集会等の開催その他のスポーツに係る国際的な交流及び貢献を推進するために必要な施策を講ずることにより、我が国の競技水準の向上を図るよう努めるとともに、環境の保全に留意しつつ、国際相互理解の増進及び国際平和に寄与するよう努めなければならない。

(顕彰)

第二十条 国及び地方公共団体は、スポーツの競技会において優秀な成績を収めた者及びスポーツの発展に寄与した者の顕彰に努めなければならない。

Page 29: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

第二節 多様なスポーツの機会の確保のための環境の整備

(地域におけるスポーツの振興のための事業への支援等)

第二十一条 国及び地方公共団体は、国民がその興味又は関心に応じて身近にスポーツに親しむことができるよう、住民が主体的に運営するスポーツ団体(以下「地域スポーツクラブ」という。)が行う地域におけるスポーツの振興のための事業への支援、住民が安全かつ効果的にスポーツを行うための指導者等の配置、住民が快適にスポーツを行い相互に交流を深めることができるスポーツ施設の整備その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。

(スポーツ行事の実施及び奨励)

第二十二条 地方公共団体は、広く住民が自主的かつ積極的に参加できるような運動会、競技会、体力テスト、スポーツ教室等のスポーツ行事を実施するよう努めるとともに、地域スポーツクラブその他の者がこれらの行事を実施するよう奨励に努めなければならない。

2 国は、地方公共団体に対し、前項の行事の実施に関し必要な援助を行うものとする。

(体育の日の行事)

第二十三条 国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)第二条に規定する体育の日において、国民の間に広くスポーツについての関心と理解を深め、かつ、積極的にスポーツを行う意欲を高揚するような行事を実施するよう努めるとともに、広く国民があらゆる地域でそれぞれその生活の実情に即してスポーツを行うことができるような行事が実施されるよう、必要な施策を講じ、及び援助を行うよう努めなければならない。

(野外活動及びスポーツ・レクリエーション活動の普及奨励)

第二十四条 国及び地方公共団体は、心身の健全な発達、生きがいのある豊かな生活の実現等のために行われるハイキング、サイクリング、キャンプ活動その他の野外活動及びスポーツとして行われるレクリエーション活動(以下この条において「スポーツ・レクリエーション活動」という。)を普及奨励するため、野外活動又はスポーツ・レクリエーション活動に係るスポーツ施設の整備、住民の交流の場となる行事の実施その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。

Page 30: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

第三節 競技水準の向上等

(優秀なスポーツ選手の育成等)

第二十五条 国は、優秀なスポーツ選手を確保し、及び育成するため、スポーツ団体が行う合宿、国際競技大会又は全国的な規模のスポーツの競技会へのスポーツ選手及び指導者等の派遣、優れた資質を有する青少年に対する指導その他の活動への支援、スポーツ選手の競技技術の向上及びその効果の十分な発揮を図る上で必要な環境の整備その他の必要な施策を講ずるものとする。

2 国は、優秀なスポーツ選手及び指導者等が、生涯にわたりその有する能力を幅広く社

会に生かすことができるよう、社会の各分野で活躍できる知識及び技能の習得に対する支援並びに活躍できる環境の整備の促進その他の必要な施策を講ずるものとする。

(国民体育大会及び全国障害者スポーツ大会)

第二十六条 国民体育大会は、公益財団法人日本体育協会(昭和二年八月八日に財団法人大日本体育協会という名称で設立された法人をいう。以下同じ。)、国及び開催地の都道府県が共同して開催するものとし、これらの開催者が定める方法により選出された選手が参加して総合的に運動競技をするものとする。

2 全国障害者スポーツ大会は、財団法人日本障害者スポーツ協会(昭和四十年五月二

十四日に財団法人日本身体障害者スポーツ協会という名称で設立された法人をいう。以下同じ。)、国及び開催地の都道府県が共同して開催するものとし、これらの開催者が定める方法により選出された選手が参加して総合的に運動競技をするものとする。

3 国は、国民体育大会及び全国障害者スポーツ大会の円滑な実施及び運営に資するた

め、これらの開催者である公益財団法人日本体育協会又は財団法人日本障害者スポーツ協会及び開催地の都道府県に対し、必要な援助を行うものとする。

Page 31: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

(国際競技大会の招致又は開催の支援等)

第二十七条 国は、国際競技大会の我が国への招致又はその開催が円滑になされるよう、環境の保全に留意しつつ、そのための社会的気運の醸成、当該招致又は開催に必要な資金の確保、国際競技大会に参加する外国人の受入れ等に必要な特別の措置を講ずるものとする。

2 国は、公益財団法人日本オリンピック委員会(平成元年八月七日に財団法人日本オリ

ンピック委員会という名称で設立された法人をいう。)、財団法人日本障害者スポーツ協会その他のスポーツ団体が行う国際的な規模のスポーツの振興のための事業に関し必要な措置を講ずるに当たっては、当該スポーツ団体との緊密な連絡を図るものとする。

(企業、大学等によるスポーツへの支援)

第二十八条 国は、スポーツの普及又は競技水準の向上を図る上で企業のスポーツチー

ム等が果たす役割の重要性に鑑み、企業、大学等によるスポーツへの支援に必要な施策を講ずるものとする。

(ドーピング防止活動の推進)

第二十九条 国は、スポーツにおけるドーピングの防止に関する国際規約に従ってドーピン

グの防止活動を実施するため、公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構(平成十三年九月十六日に財団法人日本アンチ・ドーピング機構という名称で設立された法人をいう。)と連携を図りつつ、ドーピングの検査、ドーピングの防止に関する教育及び啓発その他のドーピングの防止活動の実施に係る体制の整備、国際的なドーピングの防止に関する機関等への支援その他の必要な施策を講ずるものとする。

Page 32: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

第四章 スポーツの推進に係る体制の整備

(スポーツ推進会議)

第三十条 政府は、スポーツに関する施策の総合的、一体的かつ効果的な推進を図るため、スポーツ推進会議を設け、文部科学省及び厚生労働省、経済産業省、国土交通省その他の関係行政機関相互の連絡調整を行うものとする。

(都道府県及び市町村のスポーツ推進審議会等)

第三十一条 都道府県及び市町村に、地方スポーツ推進計画その他のスポーツの推進に関する重要事項を調査審議させるため、条例で定めるところにより、審議会その他の合議制の機関(以下「スポーツ推進審議会等」という。)を置くことができる。

(スポーツ推進委員)

第三十二条 市町村の教育委員会(特定地方公共団体にあっては、その長)は、当該市町村におけるスポーツの推進に係る体制の整備を図るため、社会的信望があり、スポーツに関する深い関心と理解を有し、及び次項に規定する職務を行うのに必要な熱意と能力を有する者の中から、スポーツ推進委員を委嘱するものとする。

2 スポーツ推進委員は、当該市町村におけるスポーツの推進のため、教育委員会規則

(特定地方公共団体にあっては、地方公共団体の規則)の定めるところにより、スポーツの推進のための事業の実施に係る連絡調整並びに住民に対するスポーツの実技の指導その他スポーツに関する指導及び助言を行うものとする。

3 スポーツ推進委員は、非常勤とする。

Page 33: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

第五章 国の補助等

(国の補助)

第三十三条 国は、地方公共団体に対し、予算の範囲内において、政令で定めるところにより、次に掲げる経費について、その一部を補助する。

一 国民体育大会及び全国障害者スポーツ大会の実施及び運営に要する経費であって、これらの開催地の都道府県において要するもの

二 その他スポーツの推進のために地方公共団体が行う事業に要する経費であって特に必要と認められるもの

2 国は、学校法人に対し、その設置する学校のスポーツ施設の整備に要する経費につい

て、予算の範囲内において、その一部を補助することができる。この場合においては、私立学校振興助成法(昭和五十年法律第六十一号)第十一条から第十三条までの規定の適用があるものとする。

3 国は、スポーツ団体であってその行う事業が我が国のスポーツの振興に重要な意義を

有すると認められるものに対し、当該事業に関し必要な経費について、予算の範囲内において、その一部を補助することができる。

(地方公共団体の補助)

第三十四条 地方公共団体は、スポーツ団体に対し、その行うスポーツの振興のための事業に関し必要な経費について、その一部を補助することができる。

(審議会等への諮問等) 第三十五条 国又は地方公共団体が第三十三条第三項又は前条の規定により社会教育関係団体(社会教育法(昭和二十四年法律第二百七号)第十条に規定する社会教育関係団体をいう。)であるスポーツ団体に対し補助金を交付しようとする場合には、あらかじめ、国にあっては文部科学大臣が第九条第二項の政令で定める審議会等の、地方公共団体にあっては教育委員会(特定地方公共団体におけるスポーツに関する事務(学校における体育に関する事務を除く。)に係る補助金の交付については、その長)がスポーツ推進審議会等その他の合議制の機関の意見を聴かなければならない。この意見を聴いた場合においては、同法第十三条の規定による意見を聴くことを要しない。

Page 34: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

附則

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

(スポーツに関する施策を総合的に推進するための行政組織の在り方の検討)

第二条 政府は、スポーツに関する施策を総合的に推進するため、スポーツ庁及びスポーツに関する審議会等の設置等行政組織の在り方について、政府の行政改革の基本方針との整合性に配慮して検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。 (スポーツの振興に関する計画に関する経過措置)

第三条 この法律の施行の際現に改正前のスポーツ振興法第四条の規定により策定されている同条第一項に規定するスポーツの振興に関する基本的計画又は同条第三項に規定するスポーツの振興に関する計画は、それぞれ改正後のスポーツ基本法第九条又は第十条の規定により策定されたスポーツ基本計画又は地方スポーツ推進計画とみなす。

(スポーツ推進委員に関する経過措置) 第四条 この法律の施行の際現に改正前のスポーツ振興法第十九条第一項の規定により委嘱されている体育指導委員は、改正後のスポーツ基本法第三十二条第一項の規定により委嘱されたスポーツ推進委員とみなす。

(地方税法の一部改正) 第五条 地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号)の一部を次のように改正する。

第七十五条の三第一号中「スポーツ振興法(昭和三十六年法律第百四十一号)第六条第一項」を「スポーツ基本法(平成二十三年法律第七十八号)第二十六条第一項」に改める。

(放送大学学園法の一部改正)

第六条 放送大学学園法(平成十四年法律第百五十六号)の一部を次のように改正する。

第十七条第四号中「スポーツ振興法(昭和三十六年法律第百四十一号)第二十条第二項」を「スポーツ基本法(平成二十三年法律第七十八号)第三十三条第二項」に改める。

(沖縄科学技術大学院大学学園法の一部改正)

第七条 沖縄科学技術大学院大学学園法(平成二十一年法律第七十六号)の一部を次のように改正する。

第二十条第四号中「スポーツ振興法(昭和三十六年法律第百四十一号)第二十条第二項」を「スポーツ基本法(平成二十三年法律第七十八号)第三十三条第二項」に改める。

Page 35: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ実施頻度

Q2)どのくらいの頻度で行いましたか。(最もよく行った内容を一つだけ選択してください)

週3回以上 週1回以上 月に2~3

回 年に数回 合計

男性 180 161 132 104 577

31.2 27.9 22.9 18.0 100.0

女性 155 208 167 186 716

21.6 29.1 23.3 26.0 100.0

全体 335 369 299 290 1293

25.9 28.5 23.1 22.4 100.0

P<0.01

週3回以上 週1回以上 月に2~3

回 年に数回 合計

~20代 11 13 15 16 55

20.0 23.6 27.3 29.1 100.0

30代 27 62 59 86 234

11.5 26.5 25.2 36.8 100.0

40代 64 105 98 96 363

17.6 28.9 27.0 26.4 100.0

50代 50 56 51 39 196

25.5 28.6 26.0 19.9 100.0

60代 116 97 52 39 304

38.2 31.9 17.1 12.8 100.0

70代~ 67 36 24 14 141

47.5 25.5 17.0 9.9 100.0

全体 335 369 299 290 1293

25.9 28.5 23.1 22.4 100.0 P<0.01

週3回以上 週1回以上 月に2~3

回 年に数回 合計

大阪市 105 118 88 96 407

25.8 29.0 21.6 23.6 100.0

豊能 31 27 29 22 109

28.4 24.8 26.6 20.2 100.0

三島 50 51 48 34 183

27.3 27.9 26.2 18.6 100.0

北河内 42 44 39 35 160

26.3 27.5 24.4 21.9 100.0

中河内 19 36 27 34 116

16.4 31.0 23.3 29.3 100.0

南河内 21 33 18 18 90

23.3 36.7 20.0 20.0 100.0

泉北 49 44 29 38 160

30.6 27.5 18.1 23.8 100.0

泉南 18 16 21 13 68

26.5 23.5 30.9 19.1 100.0

全体 335 369 299 290 1293

25.9 28.5 23.1 22.4 100.0

(n.s.)

25.9

28.5

23.122.4

19.4

21.4

17.3 16.8

10.0

20.0

30.0

週3回以上 週1回以上 月に2-3回 年に数回

運動実施者を母数と

する%

府民全体を母数とす

る%

Page 36: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

クラブ加入

スポーツ実施者(C階層)

プログラム参加

スポーツ実施者(P階層)

未組織的・個人的スポーツ実施者(A階層)

43.8

6.5 3.6

スポーツ未実施者(S階層)

25.1

8.6 6.4

2.0

4.0

スポーツ実施形態

Q3)この1年間、どのような形態で運動・スポーツを行いましたか。

A階層 C階層 P階層 AC階層 AP階層 CP階層 ACP階層 S階層

n 331 42 14 80 49 16 45 110 687

% 48.2 6.1 2.0 11.6 7.1 2.3 6.6 16.0 100.0

n 425 71 48 68 62 18 24 323 1039

% 40.9 6.8 4.6 6.5 6.0 1.7 2.3 31.1 100.0

n 756 113 62 148 111 34 69 433 1726

% 43.8 6.5 3.6 8.6 6.4 2.0 4.0 25.1 100.0

合計

男性

女性

全体

スポーツ実施形態

χ 2=32.209, d.f.=7, p=0.000

大阪府民

Page 37: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ実施形態別にみたスポーツ実施頻度

スポーツ実施形態別にみたスポーツ実施頻度

週3回以上 週1回以上 月に2-3回 年に数回 合計

A階層 n 197 177 178 204 756

% 26.1 23.4 23.5 27.0 100.0

C階層 n 22 50 30 11 113

% 19.5 44.2 26.5 9.7 100.0

P階層 n 4 14 11 33 62

% 6.5 22.6 17.7 53.2 100.0

AC階層 n 55 52 30 11 148

% 37.2 35.1 20.3 7.4 100.0

AP階層 n 23 31 36 21 111

% 20.7 27.9 32.4 18.9 100.0

CP階層 n 5 16 8 5 34

% 14.7 47.1 23.5 14.7 100.0

ACP階層 n 29 29 6 5 69

% 42.0 42.0 8.7 7.2 100.0

全体 n 335 369 299 290 1293

% 25.9 28.5 23.1 22.4 100.0 P<0.01

0% 20% 40% 60% 80% 100%

C階層

AP階層

A階層

AC階層

ACP階層

19.5

20.7

26.1

37.2

42.0

44.2

27.9

23.4

35.1

42.0

26.5

32.4

23.5

20.3

8.7

9.7

18.9

27.0

7.4

7.2

週3回以上

週1回以上

月に2-3回

年に数回

Page 38: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

日本のオリンピックにおけるメダル獲得数の推移

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3980.html

Page 39: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

オリンピックでの日本の金メダル獲得種目

計 個人 チーム1988年ソウル

4 女子 01992年

バルセロナ3 女子 1 競泳1

1996年アトランタ

3 女子 1 柔道12000年シドニー

5 女子 2 マラソン1 柔道1  2004年アテネ

16 女子 9 マラソン1 柔道5 競泳1 レスリング2  2008年北京

9 女子 5 柔道2 レスリング2ソフトボール

2012年ロンドン

7 女子 4 柔道1 レスリング3

男子 3 体操個人総合1 ボクシング1 レスリング1

金メダル種目一覧

男子 7 ハンマー投げ1 柔道3 競泳2 体操

男子 4 柔道2 競泳2  

男子 2 柔道2

男子 3 柔道3  

 

男子 4 柔道1 競泳1 レスリング2

男子 2 柔道2

柔道 23

レスリング 7

競泳 7

陸上 3

体操競技 2

ソフトボール 1

Page 40: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

過去3大会の夏季オリンピックメダル獲得状況

アテネオリンピックは

近年では最高成績

順位 国 名 金 銀 銅 合計 順位 国 名 金 銀 銅 合計 順位 国 名 金 銀 銅 合計1 アメリカ 35 39 29 103 1 中 国 51 21 28 100 1 アメリカ 46 29 29 1042 中 国 32 17 14 63 2 アメリカ 36 38 36 110 2 中 国 38 27 22 873 ロシア 27 27 38 92 3 ロシア 23 21 28 72 3 イギリス 29 17 19 654 オーストラリア 17 16 16 49 4 イギリス 19 13 15 47 4 ロシア 24 25 33 825 日 本 16 9 12 37 5 ドイツ 16 10 15 41 5 韓 国 13 8 7 286 ドイツ 14 16 18 48 6 オーストラリア 14 15 17 46 6 ドイツ 11 19 14 447 フランス 11 9 13 33 7 韓 国 13 10 8 31 7 フランス 11 11 12 348 イタリア 10 11 11 32 8 日 本 9 6 10 25 8 イタリア 8 9 11 289 韓 国 9 12 9 30 9 イタリア 8 10 10 28 9 ハンガリー 8 4 5 1710 イギリス 9 9 12 30 10 フランス 7 16 17 40 10 豪 州 7 16 12 3511 キューバ 9 7 11 27 11 ウクライナ 7 5 15 27 11 日 本 7 14 17 3812 ウクライナ 9 5 9 23 12 オランダ 7 5 4 16 12 カザフスタン 7 1 5 1313 ハンガリー 8 6 3 17 13 ジャマイカ 6 3 2 11 13 オランダ 6 6 8 2014 ルーマニア 8 5 6 19 14 スペイン 5 10 3 18 14 ウクライナ 6 5 9 2015 ギリシャ 6 6 4 16 15 ケニア 5 5 4 14 15 キューバ 5 3 6 1416 ノルウェー 5 0 1 6 16 ベラルーシ 4 5 10 19 16 ニュージーランド 5 3 5 1317 オランダ 4 9 9 22 17 ルーマニア 4 1 3 8 17 イラン 4 5 3 1218 ブラジル 4 3 3 10 18 エチオピア 4 1 2 7 18 ジャマイカ 4 4 4 1219 スウェーデン 4 1 2 7 19 カナダ 3 9 6 18 19 チェコ 4 3 3 1020 スペイン 3 11 5 19 20 ポーランド 3 6 1 10 20 北朝鮮 4 0 2 621 カナダ 3 6 3 12 21 ノルウェー 3 5 2 10 21 スペイン 3 10 4 1722 トルコ 3 3 4 10 22 ハンガリー 3 5 2 10 22 ブラジル 3 5 9 1723 ポーランド 3 2 5 10 23 ブラジル 3 4 8 15 23 ベラルーシ 3 5 5 1324 ニュージーランド 3 2 0 5 24 チェコ 3 3 0 6 24 南アフリカ 3 2 1 625 タイ 3 1 4 8 25 スロヴァキア 3 2 1 6 25 エチオピア 3 1 3 7

2004年 アテネオリンピック 2008年 ペキンオリンピック 2012年 ロンドンオリンピック

目標は、オリンピック(夏季大会)での金メダル獲得ランキング5位以内

Page 41: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ立国戦略が目指すもの

○スポーツはその活動自体、体を動かすという人間の本源的な欲求にこたえ、爽快感、達成感、他者との連帯感等の精神的充足や楽しさ、喜びをもたらすという内在的な価値を有する。このため、生涯にわたり主体的にスポーツに親しむことのできる地域社会をつくることは幅広い世代の人々にとって大きな意義のあるものである。

○これまでもスポーツの意義や価値は、スポーツ関係者はもとより、多くの人々から指摘されてきており、政府としてもスポーツ振興のための取組を進めてきたところであるが、本戦略においては、さらに、今後概ね10年間を見据え、「新しい公共」の理念の下、各々の興味・関心、

適性等に応じて現状よりさらに多くの人々が様々な形態(する、観る、支える(育てる))でスポーツに積極的に参画できる環境を実現することを目指している。

○そのため、本戦略では、トップスポーツと地域スポーツを一体的に捉え、トップスポーツと地域スポーツが互いに支え合う「好循環」を生み出すことなどを掲げている。

本戦略は、このような取組を通じて、スポーツの意義や価値が広く国民に共有され、より多くの人々がスポーツの楽しさや感動を分かち、互いに支え合う「新たなスポーツ文化」を確立することを目指すものである。

スポーツ立国戦略

-スポーツコミュニティ・ニッポン- 平成22年8月26日

文部科学省

Page 42: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ立国戦略が目指すもの

○ また、我が国のスポーツ界全体の向上という観点からは、優れた技術・能力・施設を有する組織には、自らの組織にのみ目を向けるのではなく、それらを他者に開放し、互いに共有・活用しあう姿勢が求められる。このため、地域スポーツクラブ、学校、地方公共団体、スポーツ団体、企業などスポーツ界の横断的な連携を強化し、スポーツ界が一丸となってスポーツ振興に取り組む体制を構築することが必要である。

○ さらに、スポーツは世界共通の人類の文化の一つであり、現在、国際競技大会をはじめとする世界的な規模でのスポーツ交流が活発に行われている。このような交流を通じて、多くの日本人が積極的に諸外国の人々と広く国際的に連携・協働することは、我が国に対する理解を深め、友好的な関係を構築するとともに、スポーツ界における我が国の存在感を高めることにもつながる。

○ 一方、スポーツは、地域住民の結びつきを強め、地域の一体感を生み、ソーシャルキャピタル(社会関係資本)の形成に大きく貢献するものである。現在、推進している総合型クラブ等を通じて、互いに顔の見える家族や社会とのつながりの中で住民同士が連携・協働することにより、スポーツを主体的に楽しむことができる地域スポーツ環境の整備を進める。

○ その際、これまでの行政による無償の公共サービスから脱却し、地域住民が出し合う会費や寄附により自主的に運営するNPO型のコミュニティスポーツクラブが主体となった「新しい公共」を形成することを進める。

Page 43: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ立国戦略に示される5つの目標

1.ライフステージに応じたスポーツ機会の創造

【目標】

○国民の誰もが、それぞれの体力や年齢、技術、興味・目的に応じて、いつでも、どこでも、いつまでもスポーツに親しむことができる生涯スポーツ社会を実現する。

○その目標として、できるかぎり早期に、成人の週1回以上のスポーツ実施率が3人に2人(65

パーセント程度)、成人の週3回以上のスポーツ実施率が3人に1人(30パーセント程度)となることを目指す。

○豊かなスポーツライフを実現する基礎となる学校体育・運動部活動の充実を図る。

2.世界で競い合うトップアスリートの育成・強化

【目標】

○世界の強豪国に伍する競技力向上を図るため、ジュニア期からトップレベルに至る体系的な強化体制を構築する。

○今後の夏季・冬季オリンピック競技大会について、それぞれ過去最多(夏季37(アテネ)、冬季10(長野))を超えるメダル数の獲得を目指す。また、オリンピック競技大会及び各世界選手権大会において、過去最多(オリンピック競技大会では、夏季52(北京)、冬季25(ソルトレークシティー))を超える入賞者数を目指す。さらに、将来を見据えた中・長期的な強化・育成戦略を推進する観点から、各ジュニア選手権大会のメダル獲得数の大幅増を目指す。

○トップアスリートがジュニア期から引退後まで安心して競技に専念することができる環境を整備する。

○国際競技大会等を積極的に招致・開催し、競技力向上を含めたスポーツの振興、地域の活性化等を図る。

Page 44: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ立国戦略に示される5つの目標

3.スポーツ界の連携・協働による「好循環」の創出

【目標】

○トップスポーツと地域スポーツの好循環を創出するため、広域市町村圏(全国300箇所程度)を目安として、拠点となる総合型クラブ(「拠点クラブ」)に引退後のトップアスリートなどの優れた指導者を配置する。

○学校と地域の連携を強化し、人材の好循環を図るため、学校体育・運動部活動で活用する地域のスポーツ人材の拡充を目指す。

4.スポーツ界における透明性や公平・公正性の向上

【目標】

○スポーツ団体のガバナンスを強化し、団体の管理運営の透明性を高めるとともに、スポーツ紛争の迅速・円滑な解決を支援し、公平・公正なスポーツ界を実現する。

○ドーピングのないクリーンで公正なスポーツ界を実現する。

5.社会全体でスポーツを支える基盤の整備

【目標】

地域スポーツ活動の推進により「新しい公共」の形成を促すとともに、国民のスポーツへの興味・関心を高めるための国民運動の展開や税制措置等により、社会全体でスポーツを支えるための基盤を整備する。

Page 45: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

「新しい公共」をめぐって

○「公共心」の重視

「自分たちの力でより良い国づくり、社会づくりに取り組むことは、民主主義社会における国民の責務である。国家や社会の在り方は、その構成員である国民の意思によってより良いものに変わり得るものである。国や社会の問題を自分自身の問題として考え、そのために積極的に行動するという『公共心』を重視する必要がある。」

○ 「個人の需要」と「社会の要請」のバランスを重視

また、生涯学習を振興していく上で、「個人の需要」と「社会の要請」のバランスを保つことが重要である。学習機会は個人の興味、関心、希望に沿った形で提供されがちだが、社会の存続のためには社会共通の課題に取り組む必要があり、生涯学習の振興にあっては両者のバランスが必要であるとした。

○「新しい公共」の重視

これまでともすれば行政に依存しがちな発想を転換し、個人やNPO等が社会形成に主体的に参画し、互恵の精神に基づく新しい公共の観点に視点を向ける必要があるとしている。

国については自立した個人の資質・能力の向上を通して、国民全体としての資質・能力の向上を目指すことをナショナルミニマムの確保のために必要不可欠なものとして位置づける必要があるとしている。

地方公共団体においては、「地域の課題解決に向けて実践的に学び、その成果を新たなまちづくりにつなげていくこと」であるとし、地域住民が主体的に「新しい公共」を生み出すための学習となる「地域をつくる学び合い」の活動を支援することが、今後の生涯学習行政に求められている点であるとしている。

生涯学習研究e辞典 日本生涯教育学会 平成18年1月27日更新 より引用

Page 46: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

地方教育行政の組織及び運営に関する法律 最終改正:平成二三年五月二日法律第三七号

第三章 教育委員会及び地方公共団体の長の職務権限

(教育委員会の職務権限)

第二十三条 教育委員会は、当該地方公共団体が処理する教育に関する事務で、次に掲げるものを管理し、及び執行する。

一 教育委員会の所管に属する第三十条に規定する学校その他の教育機関(以下「学校その他の教育機関」という。)の設置、管理及び廃止に関すること。

二 学校その他の教育機関の用に供する財産(以下「教育財産」という。)の管理に関すること。

三 教育委員会及び学校その他の教育機関の職員の任免その他の人事に関すること。

四 学齢生徒及び学齢児童の就学並びに生徒、児童及び幼児の入学、転学及び退学に関すること。

五 学校の組織編制、教育課程、学習指導、生徒指導及び職業指導に関すること。

六 教科書その他の教材の取扱いに関すること。

七 校舎その他の施設及び教具その他の設備の整備に関すること。

八 校長、教員その他の教育関係職員の研修に関すること。

九 校長、教員その他の教育関係職員並びに生徒、児童及び幼児の保健、安全、厚生及び福利に関すること。

十 学校その他の教育機関の環境衛生に関すること。

十一 学校給食に関すること。

十二 青少年教育、女性教育及び公民館の事業その他社会教育に関すること。

十三 スポーツに関すること。

十四 文化財の保護に関すること。

十五 ユネスコ活動に関すること。

十六 教育に関する法人に関すること。

十七 教育に係る調査及び基幹統計その他の統計に関すること。

十八 所掌事務に係る広報及び所掌事務に係る教育行政に関する相談に関すること。

十九 前各号に掲げるもののほか、当該地方公共団体の区域内における教育に関する事務に関すること。

Page 47: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

地方教育行政の組織及び運営に関する法律 最終改正:平成二三年五月二日法律第三七号

(長の職務権限)

第二十四条 地方公共団体の長は、次の各号に掲げる教育に関する事務を管理し、及び執行する。 一 大学に関すること。

二 私立学校に関すること。

三 教育財産を取得し、及び処分すること。

四 教育委員会の所掌に係る事項に関する契約を結ぶこと。

五 前号に掲げるもののほか、教育委員会の所掌に係る事項に関する予算を執行すること。

(職務権限の特例)

第二十四条の二 前二条の規定にかかわらず、地方公共団体は、前条各号に掲げるもののほか、条例の定めるところにより、当該地方公共団体の長が、次の各号に掲げる教育に関する事務のいずれか又はすべてを管理し、及び執行することとすることができる。

一 スポーツに関すること(学校における体育に関することを除く。)。

二 文化に関すること(文化財の保護に関することを除く。)。

2 地方公共団体の議会は、前項の条例の制定又は改廃の議決をする前に、当該地方公共団体の教育委員会の意見を聴かなければならない。

(事務処理の法令準拠)

第二十五条 教育委員会及び地方公共団体の長は、それぞれ前三条の事務を管理し、及び執行

するに当たつては、法令、条例、地方公共団体の規則並びに地方公共団体の機関の定める規則及び規程に基づかなければならない。

Page 48: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

・・・とは言うものの、行政として地域をどのように捉えるのか

施設の区分 施設の機能

地域施設

市区町村域施設

都道府県域施設

地域住民の日常的なスポーツ活動のための身近な施設(スポーツクラブや各種のスポーツ行事のために利用される)

市区町村全域に機能する施設(主として各種スポーツ競技会やスポーツ行事のために利用されるほか、施設の周辺住民の日常的なスポーツ活動にも利用される)

都道府県全域にわたる事業を実施するための施設(主として国内的・全県的なスポーツ競技会の開催をはじめ、競技選手の養成およびスポーツに関する研究・情報の収集と提供、指導者養成事業などに利用される)

「21世紀に向けたスポーツの振興方策について」(保健体育審議会答申 平成元年11月 より一部抜粋)

Page 49: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

公助によるスポーツ推進

住民の健康・福祉の向上

行政(公的支援・「公助」)のねらい・目的

自分の願いの実現

「自助」段階の願い・おもい

自分たちの願いの実現

「互助」段階の願い・おもい

多くの人たちにとっての願いの実現

「共助」段階の願い・おもい

行政支援には;

1 行政の事業として展開

2 行政から補助金支出

3 行政から事務の委託

4 行政の後援名義貸し

5 広報等で情報配信

があります。

Page 50: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

円滑に行政支援を受けるためには

地域住民、あるいは、民間団体(基本的には収益目的団体以外)と行政の協働

安定収益を目指す企業にあっても、CSR(Corporate Social Responsibility

企業の社会的責任)による公益事業が展開されています(例)。

行政

(公共団体)

一部住民、あるいは、特定団体の利益

個人、あるいは、一般の

団体が行なう公益事業

公益団体の行う公益事業

Page 51: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

変化する社会環境 -少子高齢化社会-

10.8

11.0

11.3

12.2

13.4

14.6

53.6

55.8

59.2

60.0

64.1

68.1

35.7

33.2

29.6

27.8

22.5

17.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2050年(100594)

2040年(109339)

2030年(117579)

2020年(124107)

2010年(127474)

2000年(126926)

0~14歳 15~64歳 65歳以上

人口問題研究所『日本の将来推計人口』(平成14年1月推計)より

注)年代の右横カッコ内の数値は人口で単位千人

Page 52: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

変化する社会と人間の健康や体力

年少人口

生産年齢人口

老年人口

健康・体力 人、場

仲間

時間

空間 安心して遊べる場

楽しめる時間

活動仲間

Page 53: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

地域社会の問題としての人間の健康

人間の健康は、身体的、社会的、精神的に良好な状態。

「人間の諸器官は適度な

運動により、その機能は

向上する。

使わなければその機能は

低下する。」

人は他者との

関わりをとおして、

他者や自己を尊重

できるようになる。

できた、できない、勝った、

負けた等、情動を揺さぶる

ことは、人を活気づける。

スポーツの本質価値(楽しさ)

Page 54: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツに結果期待される価値の実現

スポーツ

運動

プレイ性

(楽しさ)

人間性

(自他の尊重)

を、「定期的・継続的に行なう」ためには、

定常的に活動できる場が必要

「楽しさ」を、味わうためには、

自分なりに成功(失敗)を体感する場が必要

「仲間とともに、認め合い、支えあう」雰囲気は、

仲間との協同(協働)が発現できる場が必要

クラブ(倶楽部)

○一時的・臨時的な集団(チーム)ではなく、

永続的な組織としてのクラブ(倶楽部)づくりが求められます。

Page 55: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

総合型地域スポーツクラブとは

体育・スポーツ 関連施設

Aチーム

Bチーム

Cチーム

Dチーム Eチーム

Fチーム

Gチーム

Hチーム

Iチーム Jチーム PTA

種目団体

少年団

青年団 設立の経緯、背景の異なる諸種の団体が協力することは簡単ではありません。

Page 56: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

地域住民の自主的・主体的な運営

地域住民

会員としての活動への参加

クラブの運営の参画 (クラブマネジャー、運営委員、指導者、ボランティアスタッフなど)

○自分のやりたい種目に

○複数の種目に

○幼児から高齢者まで

○親子で、家族で、仲間と

○自分が楽しめるレベルで

○自分の目的に合わせて

会費を支払う(受益者負担の考え方)

多種目

多世代

多志向

「総合型」=3つの多様性

多種目・多世代・多志向

総合型地域スポーツクラブ

-多種・多様な事業の展開-

定期活動 不定期活動

交流事業 ニーズに応じた

スポーツ指導

クラブ運営の要となる

クラブマネジャー 会員の交流拠点となる

クラブハウス

定期的・継続的に利用できる拠点施設

(学校体育施設 公共スポーツ施設 等)

《クラブ設立の効果》

●世代を超えた交流が生まれた

●地域住民のスポーツ参加機会が増えた

●地域住民間の交流が活性化した 等

◆スポーツ振興基本計画(H18.9改定)

「2010年までに、全国の各市町村において少なくとも1つは総合型地域スポーツクラブを育成する」

*平成20年7月1日現在、1046市町村において2768クラブが育成されている:育成率57.8%

出典:文部科学省HPより(一部転載)

Page 57: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

多世代、多種目型クラブづくりの過程

年代

種目

志向性

子ども

実年層

高齢者

例えば、子どものサッカーチームは、市場を点でしか捉えていないことになります。

総合型地域スポーツクラブづくりは、市場を点から線へ、線から面へ、さらには、平面から立体へと開拓していく営みともいえそうです。

多様な志向性(競技、交歓、健康等)に応じていくためには、一定のクラブ規模が必要になるものと考えられます。したがって、当初から志向性の軸の拡張を図っていくことは困難な場合が少なくないように思われます。

総合型地域クラブづくりの過程は、

①特定種目を拠り所に世代を超えて会員を拡張していく。

②特定世代を拠り所に種目を超えて会員を拡張していく。

という2つのパターンが考えられます。

Page 58: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

国民のスポーツ参加の実態から

0 10 20 30 40 50 60

その他

理由はない

機会がなかった

指導者がいない

金がかかる

仲間がいない

施設や場所がない

運動は好きではない

年をとった

体が弱い

時間がない

4.2

5.6

6.3

1.4

4.9

4.9

5.9

12.2

16.7

18.1

52.6

0

4.3

2.7

3.3

3.3

2.7

0

7.6

18.5

17.4

50

男性

女性

内閣府 「体力・スポーツに関する世論調査」2006 より

運動・スポーツを行なわない理由

パレートの法則(売り上げの8割は2割の製品から成る)に従うと、まずは、この3点をターゲットにしていくことが

考えられる。

Page 59: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

世代により異なるスポーツ未実施者の実情

20代(n=65) 30代(n=117) 40代(n=104) 50代(n=121) 60~(n=101)

15.4 12.8 15.4 13.2 5.018.5 13.7 17.3 19.0 17.836.9 43.6 36.5 41.3 16.8 **15.4 12.0 11.5 18.2 24.86.2 6.0 14.4 10.7 18.8 *3.1 8.5 9.6 6.6 7.9

20.0 19.7 18.3 15.7 11.93.1 8.5 3.8 4.1 8.9その他

活動仲間がいない体力に自信がない運動は苦手だからイベント情報が少ない

プログラム未参加の理由興味・関心がない

参加したい行事や教室がない時間がない

回答項目 20代(n=65) 30代(n=117)40代(n=104)50代(n=121)60~(n=101)

思う 44.6 47.9 42.3 55.4 37.6思わない 29.2 17.9 24.0 15.7 22.8

不明及び非該当 26.2 34.2 33.7 28.9 39.6合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

d.f.=8, n.s.

若年層では「時間がない」、高齢者層では「体力に自信がない」という理由が抵抗条件となっている。

世代を超えて、各人の求めに応じたプログラムへの参加可能性は高い。

スポーツプログラムに参加しなかった理由

未参加者の今後のスポーツプログラム参加意向

Page 60: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

ライフステージに応じたスポーツプログラムの提供

20代(n=65) 30代(n=117) 40代(n=104) 50代(n=121) 60~(n=101)

40.0 53.8 52.9 48.8 58.427.7 50.4 34.6 20.7 23.8 **32.3 31.6 34.6 24.0 19.816.9 11.1 8.7 6.6 4.0 *18.5 17.1 22.1 30.6 29.741.5 34.2 30.8 17.4 8.9 **46.2 46.2 38.5 35.5 10.9 **16.9 8.5 8.7 0.8 4.0 **3.1 4.3 1.9 1.7 2.0

有名な指導者が指導してくれるものその他

有名な人と一緒に活動できるものスポーツ以外の文化的な活動も含んだもの

平日の夜間等参加しやすい時間帯に実施されるもの土・日、祝祭日等の休日に実施されるもの

求めるスポーツプログラム地域住民が世代を超えてみんなが楽しめるようなもの

子どもの健全育成を目的とするもの各種の運動の行い方が習得できるもの

時間がない 子どもが喜ぶ

プログラム

参加したい

でも、できない

参加したい

単純化して考えると、比較的若年の成人をスポーツの楽しさの世界に誘うには、

子どもと一緒に楽しめる企画を!!

未参加者の希望するスポーツプログラム H市民を対象とする調査結果より 平成17年

Page 61: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

これからの地域社会に求められる地域スポーツクラブ

20代(n=65) 30代(n=117) 40代(n=104) 50代(n=121) 60~(n=101)

38.5 47.9 49.0 49.6 42.640.0 43.6 52.9 49.6 40.615.4 17.1 17.3 12.4 10.929.2 41.9 40.4 34.7 17.8 **60.0 55.6 50.0 37.2 38.6 **21.5 21.4 11.5 6.6 5.9 **26.2 31.6 31.7 33.9 31.76.2 4.3 1.9 4.1 3.0

求めるスポーツクラブいろいろな世代の人たちがともに集えるようなクラブ

いろいろな種目を楽しむことができるクラブクラブ運営の世話をしてくれる人がいるクラブ運動の指導をしてくれる指導者がいるクラブ

明るい雰囲気のクラブ技能の上達など活動の成果が実感できるクラブ

スポーツ以外の文化的な活動もできるクラブその他

「地域住民の総合型地域スポーツクラブに対する認知度が低い」

「総合型地域スポーツクラブに対するニーズがない」

地域住民の潜在的なニーズを喚起する仕掛けが必要

年代別にみた求めるクラブ像 H市民を対象とする調査結果より 平成17年

Page 62: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

ボランティア活動の発生過程 I市の例

市民皆ができる生涯スポーツ市でウォーキンググループをつくって月に1回くらい男性や子ども対象の料理教室学生、児童の食の知識を増やす教室的なスポーツではなく、自由にできる場所、道具の提供運動する場所(体育館など)に安く気軽に参加できるようにする皆が集ってラジオ体操のような軽い運動ができることがよい広報をみてもイベントの場所、会場がよく分からない和泉市での大きいイベントをつくれたら健康イベントが年1回ではなく数多くあればよい独り暮らしの人たちが集って楽しく話せる場所づくり子育て支援の場所を各地につくる広報やイベントをみて積極的に参加する教室的なスポーツではなく、自由にできる場所、道具の提供運動する場所(体育館など)に安く気軽に参加できるようにする皆が集ってラジオ体操のような軽い運動ができることがよい広報をみてもイベントの場所、会場がよく分からない和泉市での大きいイベントをつくれたら健康イベントが年1回ではなく数多くあればよい独り暮らしの人たちが集って楽しく話せる場所づくり子育て支援の場所を各地につくる

市でとれる野菜で昔ながらの料理を教えてほしいカラオケに行く1日に1回は大きな声で笑う友だちと一緒に観劇に行く友だちと入浴に行く家族内では笑顔コミュニケーションづくり話する相手がいること友だちと歩く野菜づくり家庭菜園グループで食事に行く食事に出かける加工食品を控え自然食品をとり入れられる努力市内の名所などをハイキングして周る広報やイベントをみて積極的に参加する

・・・したい

・・・してほしい

自助・互助、共助

公助 無償性、社会性、創造性

自発性

個人の需要 社会の要請

Page 63: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

まちづくりに不可欠な地域住民の自助努力

自助とは

それぞれができることを自分の努力で行なうこと。

互助とは 隣近所の住民同士で思いやりをもって、助け合うこと

共助とは いろいろな活動を、住民・団体、事業所などが協働でおこなうこと

公助とは 自助・互助、共助でできないことを行政が取り組みをおこなうこと

Page 64: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

体育・スポーツを核とする新しい公共の実現に向けた

プランニング

スポーツ界の連携・協働による「好循環」の創出

【目標】

○トップスポーツと地域スポーツの好循環を創出するため、広域市町村圏(全国300箇所程度)

を目安として、拠点となる総合型クラブ(「拠点クラブ」)に引退後のトップアスリートなどの優れた指導者を配置する。

○学校と地域の連携を強化し、人材の好循環を図るため、学校体育・運動部活動で活用する地域のスポーツ人材の拡充を目指す。

目標

現状

http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000010115.html

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001063441

単発的なものがほとんど、定着には今後時間を要すのでは?

中学校、高等学校の定期的な開放事業まだまだ・・・?

Page 65: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

多様な行政支援

行政

体育協会

財政支援

競技団体

後援名義

補助金 市民団

体、NPO

後援名義

事業委託

事業委託

公益法人認定法

財団法人大阪体育協会 公益財団法人大阪体育協会

民間の団体が自発的に行う公益を目的とする事業の実施が公益の増進のために重要となっていることにかんがみ、当該事業を適正に実施し得る公益法人を認定する制度を設けるとともに、公益法人による当該事業の適正な実施を確保するための措置等を定め、もって公益の増進及び活力ある社会の実現に資することを目的とする。

税収難の時代にあって、地方交付税交付金も減額されることになる。

Page 66: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

指定管理者制度

地方自治法改正前の「公の施設の運営委託」

公共団体 受託団体 管理委託

地方自治法改正後の「公の施設の管理代行」

公共団体 指定管理者 管理代行

利用料金や施設運営方法等を条例で定め、その範囲で運営を委託する

①出資法人、

②他の公共団体、

③公共的団体 に限られる。

法人その他の団体(つまり、個人ではない団体、組織)。

条例の改正や制定、適切な指定管理者の選定が必

要。

Page 67: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

後援名義の意味

○後援名義

スポーツ関連団体、NPO等が行う事業で、行政にとってもその実施が行政の目的(住民の健康や福祉)と合致する場合、「大阪府」や「大阪府教育委員会」などの後援名義の使用を認めて、事業を支援する形態です。

○メリット

行政が後援することで、民間の行う事業の社会的信用が増し、より事業の成果が

あがることが期待されます。

Page 68: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツの事業化と地域づくり ー住民受身型ー

するスポーツ

みるスポーツ

経営組織 地域住民

供給 受給

住民参加によるまちづくり ?

Page 69: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツの事業化と地域づくり -住民参加型-

するスポーツ

みるスポーツ 経営組織 地域住民

供給 参加

住民参加によるまちづくり

スポーツ・コミュニティー

支えるスポーツ

Page 70: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

学習(勉強)のパラダイム・シフト

古典的学習論

指導者

学習者

知識や技術

を伝授

知識を身につけ、

技能を高める

成すべきは、

勉強そのもの

ではなく、

何かを成す過程で、

付随するのが勉強

である。

正統的周辺参加論

実践的協働(共同)体 指導者

学習者

学習者

目標

コンフリクト

アイデンティティ

の確立

経営の実践場面では、OJT(On the Job Training)

による Skill Up が定着しているとみることができます。

Page 71: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

学習(勉強)のパラダイム・シフト

指導者

学習者

知識や技術

を伝授

知識を身につけ、

技能を高める

「住民参加」の意味の具体化

総合型地域スポーツクラブ

指導者

学習者

学習者

目標

コンフリクト

アイデンティティ

の確立

これまでの多くのスポーツクラブ

Page 72: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ関連の職業機会

体育・スポーツを専門に学んだ者の進路は?

体育

スポーツ

教員

公務員

スポーツクラブ

学校教育法、教育職員免許法、

教育公務員特例法

国家公務員法、地方公務員法

労働基準法はじめ、労務・保健等に

かかわる法令

職業機会 専攻 背景にある法律

非営利団体

一般企業

NPO法、中間法人法、地方自治法

運動指導担当者

健康運動実践指導者、指導士

公認スポーツ指導者

レクリエーションコーディネーター

Page 73: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

学校運動部の更なる発展の方途

1 各学校毎に学校教育活動として活性化を図る

2 学校間の連携による学校教育活動として活性化を図る

3 地域スポーツ活動(社会教育)との連携により活性化を図る

学校 地域 学校 地域 地域

学校 地域 学校 地域 地域

学校 地域 学校 地域 地域

Page 74: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

地域のスポーツ推進に果たす

学校体育施設の役割

Page 75: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

学校施設開放

社会教育法(昭和二十四年六月十日法律第二百七号)

第四十四条 学校(国立学校又は公立学校をいう。以下この章において同じ。)の

管理機関は、学校教育上支障がないと認める限り、その管理する学校の施設を社会教育のために利用に供するように努めなければならない。

第四十五条 社会教育のために学校の施設を利用しようとする者は、当該学校の管理機関の許可を受けなければならない。

2 前項の規定により、学校の管理機関が学校施設の利用を許可しようとするときは、あらかじめ、学校の長の意見を聞かなければならない。

スポーツ基本法(平成23年法律第78号)

第十三条 学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)第二条第二項 に規定す

る国立学校及び公立学校の設置者は、その設置する学校の教育に支障のない限り、当該学校のスポーツ施設を一般のスポーツのための利用に供するよう努めなければならない。

2 国及び地方公共団体は、前項の利用を容易にさせるため、又はその利用上

の利便性の向上を図るため、当該学校のスポーツ施設の改修、照明施設の設置その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。

Page 76: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

総合型地域スポーツクラブの活動拠点施設

152083,58.9%

8531, 3.3%

65528, 25.4%

12737, 4.9%

19147, 7.4%

学校体育施設 大学・高専体育施設 公共スポーツ施設

職場スポーツ施設 民間スポーツ施設

学校体育施設は、我が国の体育・スポーツ施設総数の60%を占める。

平成20年 文部科学省調べ

・社会教育法

・スポーツ基本法

国有財産法

地方自治法

136,276(61.2%) 8,375(3.8%)

53,732(24.1%)

6,827(3.1%)

17,323(7.8%) 民法

Page 77: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

学校体育施設の活用

152083,58.9%

8531, 3.3%

65528, 25.4%

12737, 4.9%

19147, 7.4%

学校体育施設 大学・高専体育施設 公共スポーツ施設

職場スポーツ施設 民間スポーツ施設

Q 学校体育施設は、我が国の体育・スポーツ施設総数の %を占める。 約60

平成10年 文部省調べ

Page 78: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

小学校設置基準 (平成十四年三月二十九日文部科学省令第十四号 平成十九年改正)

(校舎に備えるべき施設)

第九条 校舎には、少なくとも次に掲げる施設を備えるものとする。

一 教室(普通教室、特別教室等とする。)

二 図書室、保健室

三 職員室

2 校舎には、前項に掲げる施設のほか、必要に応じて、特別支援学級のための教室を備えるものとする。

(その他の施設)

第十条 小学校には、校舎及び運動場のほか、体育館を備えるもの

とする。ただし、地域の実態その他により特別の事情があり、かつ、教育上支障がない場合は、この限りでない。

Page 79: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

小学校設置基準 (平成十九年十月三十日文部科学省令第三四号)

イ 校舎の面積

児童数 面積(平方メートル)

一人以上四〇人以下 500

四一人以上四八〇人以下 500+5×(児童数-40)

四八一人以上 2700+3×(児童数-480)

ロ 運動場の面積

児童数 面積(平方メートル)

一人以上二四〇人以下 2400

二四一人以上七二〇人以下 2400+10×(児童数-240)

七二一人以上 7200

Page 80: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

大学の工夫例

体育館

武道場

付帯施設

付帯施設は、屋内(外)運動場の機能を高めていく上で不可欠。しかし、この例では、付帯施設は体育施設の床面積に含ま

れない

Page 81: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

小 学 校 施 設 整 備 指 針 (文部科学省大臣官房文教施設企画部 平成21年 3月 改正 )

第6 クラブハウス(保護者や地域住民との連携協力の場)

1 共通事項

(1) 学校・家庭・地域社会が連携協力するための情報提供や連絡調整の場,PTA活動の拠点となる場,地域の人々がボランティア活動の拠点として活用する場,総合型地域スポーツクラブの活動の拠点となる場として計画することが重要である。

(2) 地域住民への開放時の管理体制を明確に設定し,学校教育における利用,校舎又は屋内運動施設との役割分担等も考慮しつつ,開放状況等に応じ,室種類を適切に設定し,必要な規模を確保することが望ましい。

(3) 外部からの出入りに便利で,開放する特別教室,屋内外の運動施設等と連絡の良い位置に計画することが重要である。

(4) 開放する特別教室,屋内外の運動施設等からの連絡に留意しつつ,総合的に利用することのできる独立した施設として計画することも有効である。

(5) 必要に応じ,地域の防災拠点としての役割を果たすため,備蓄倉庫を併設することが重要である。

中学校、高等学校施設整備指針もほぼ同様

Page 82: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

小 学 校 施 設 整 備 指 針 (文部科学省大臣官房文教施設企画部 平成21年 3月 改正 )

2 校舎開放用クラブハウス(地域・学校連携促進型)

(1) 学習関係諸室,生活・交流空間等との位置関係に留意するなど校舎全体の室・空間の配置と一体的に計画することが望ましい。

(2) 学校教育等に支障を生ずることのないよう開放時の動線及び非開放部分の区画を適切に設定しつつ,位置等を計画することが重要である。

3 学校体育施設開放用クラブハウス(体育施設開放促進型)

(1) 外部から分かりやすい位置に計画することが重要である。

(2) 更衣室,便所,シャワー室等の附属施設を学校教育と兼用するよう計

画することも有効である。なお,この場合においては,器具庫については開放専用のものを計画することが望ましい。

(3) 屋外運動施設開放用のクラブハウスは,開放時に使用する器具等を円滑に出し入れすることのできる位置に計画することが重要である。

中学校、高等学校施設整備指針もほぼ同様

Page 83: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

部活動と地域スポーツクラブ

生徒の自主的・自発的な参加により行われる部活動については、

① スポーツや文化及び科学等に親しませ, 学習意欲の向上や責任感,

連帯感の涵養, 互いに協力し合って友情を深めるといった好ましい人間関係の形成等に資するものである。

② 部活動は, 教育課程において学習したことなども踏まえ, 自らの適性や

興味・関心等をより深く追求していく機会であることから各教科等の目標及び内容との関係にも配慮しつつ, 生徒自身が教育課程において学習する内容について改めてその大切さを認識するよう促すなど, 学校教育の一環として, 教育課程との関連が図られるようにする。

③ 地域や学校の実態に応じ, スポーツや文化及び科学等にわたる指導者など地域の人々の協力, 体育館や公民館などの社会教育施設や地域の

スポーツクラブといった社会教育関係団体等の各種団体との連携などの運営上の工夫を行う。

高等学校学習指導要領も同様

中学校学習指導要領保健体育編(平成20年改訂)から一部抜粋

Page 84: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

クラブハウスの機能 学校教育と地域スポーツとの動線のコントロール

校舎

体育館

児童・教職員

用出入口

クラブ

ハウス

運動場

クラブ関係者

用出入口 高槻市・さくらスポーツクラブ

HPより

学校教育での利用終了時点で施錠

クラブが責任をもって、開錠、施錠するとともに、

クラブハウス内事務室で、来校者のチェックをする。

校舎部分は、機械警備となっている場合が多い。

Page 85: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

施設に付与される機能と管理体制をめぐって

-学校体育施設を例に-

学校教育活動使用時

学校教育活動外使用時

設置者:

公共団体

管理者: 教育委員会

管理責任者:

校長

施設開放

運営委員会

委任

委託

平常時

災害時 一時避難所

災害対策本部

Page 86: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

学校体育施設開放をめぐって

51.230.2

13.3 2.0 3.3

そのような制度があることを知らないし、利用したこともない

そのような制度があることは知っていたが、利用したことはない

そのような制度があることは知っていたし、利用したことがある

そのような制度があることは知らなかったが、利用したことがある

不明

「枚方市民のスポーツ生活調査」平成16年 CSSC

市民の学校体育施設開放制度の認知状況

Page 87: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

地域スポーツ行政と

公共スポーツ施設の運営

Page 88: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

経営形態別にみた経済効率 (調査時点:平成12年<指定管理者制度導入以前>)

延床面積

16000

14000

12000

10000

8000

6000

4000

2000

0

損益額

400000

300000

200000

100000

0

-100000

運営の形態

全面運営委託

一部運営委託

主管課の直轄

(千円)

(㎡)

Page 89: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

「指定管理者制度」

地方自治法改正前の「公の施設の運営委託」

公共団体 受託団体 管理委託

地方自治法改正後の「公の施設の管理代行」

公共団体 指定管理者 管理代行

利用料金や施設運営方法等を条例で定め、その範囲で運営を委託する

①出資法人

②他の公共団体

③公共的団体 に限られる。

法人その他の団体が、利用料

金や運営方法等について、独自の工夫に基づく経営が可能。

条例の改正や制定、適切な指定管理者の選定が必要。

Page 90: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ行政の仕組み

スポーツ行政は、国にあっては「文部科学省設置法」を根拠に「文部科学省」が、

地方にあっては「地方教育行政の組織および運営に関する法律」を根拠に都道府県

および市町村の教育委員会が、それぞれ体育・スポーツの主務機関となる。

国 地方

日本国憲法

国家行政組織法

文部科学省設置法

厚生労働省設置法

外務省設置法

国土交通省設置法

農林水産省設置法

日本国憲法

地方自治法

地方教育行政の組織およ

び運営に関する法律

地方自治の本旨

・団体自治

・住民自治

Page 91: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

スポーツ関連諸条件の整備

A.S.: スポーツ施設の整備と運営支援

P.S.: スポーツプログラムの開発と運営支援

(主催・共催、後援)

C.S.: スポーツクラブの育成・活動支援

I.S.: スポーツ情報の整備

学校体育の充実・発展

競技スポーツの普及と開発

狭義の生涯スポーツの充実・発展

スポーツ関連団体の支援

指導者の養成と活用促進

・・・

Page 92: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

「スポーツ振興基本計画」の実現に向けて

生涯スポーツの振興

(50%)

競技スポーツの振興

(3.5%)

学校と地域の連携強化

各種スポーツ関連民間団体間の

連携と組織基盤強化

地域の(企業を含む)各種団体の

理解と協力の確保

行政支援

Page 93: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

行政支援の必要性

スポーツ

施設

少子高齢化

地方分権化 スポーツ関連

政策

法改正

○スポーツ振興基本計画

○健康日本21

○NPO法

○PFI法

○地方自治法の一部改正

総合型地域スポーツクラブの活動拠点の中心となる公共スポーツ施設、学校施設の設置者(行政)の関与を抜きに語ることはできませ

ん。行政組織には政策や制度の変更に柔軟に対応していくことが求められます。

Page 94: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

学校と地域スポーツ

C.S.; 人的資源

A.S.; 物的資源

P.S.; ノウハウ

学校の有する資源

C.S.; 人的資源

A.S.; 物的資源

P.S.; ノウハウ

地域の有する資源

連携・協力

外部の組織

学校や地域が個別に対応する場合以上の

成果

Page 95: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

事例1

兵庫県伊丹市の中学校における武道(なぎなた)の活性化

C.S.; 人的資源

A.S.; 物的資源

P.S.; ノウハウ

学校の有する資源

C.S.; 人的資源

A.S.; 物的資源

P.S.; ノウハウ

地域の有する資源

連携・協力

教育委員会

伊丹市内の中学校における女子武道授業

の確立およびなぎなた部の創設

授業

Page 96: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

事例2

大阪教育大学スポーツクラブ 子ども陸上教室

C.S.; 人的資源

A.S.; 物的資源

P.S.; ノウハウ

学校の有する資源

C.S.; 人的資源

A.S.; 物的資源

P.S.; ノウハウ

地域の有する資源

連携・協力

準備委員会

子ども陸上部員の定着と活動の活性化

課外クラブ

Page 97: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

事例3

大阪府 大阪狭山市放課後子ども育成事業

C.S.; 人的資源

A.S.; 物的資源

P.S.; ノウハウ

学校の有する資源

C.S.; 人的資源

A.S.; 物的資源

P.S.; ノウハウ

地域の有する資源

連携・協力

教育委員会

放課後児童の健全育成と運動の習慣化

放課後保育 パートナー

Page 98: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

事例4

長野県長野市 東北スポーツクラブ

C.S.; 人的資源

A.S.; 物的資源

P.S.; ノウハウ

学校の有する資源

C.S.; 人的資源

A.S.; 物的資源

P.S.; ノウハウ

地域の有する資源

連携・協力

準備委員会

中学教員

部活動の活性化と地域スポーツクラブの活

動促進

部活動

Page 99: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

事例5

大阪府立S高等学校 地域連携検討中

C.S.; 人的資源

A.S.; 物的資源

P.S.; ノウハウ

学校の有する資源

C.S.; 人的資源

A.S.; 物的資源

P.S.; ノウハウ

地域の有する資源

連携・協力

高等学校

学校協議会

学校の活性化と地域スポーツ振興

部活動 市内には、堺ブレイザーズがあり、ブレーザーズも地域貢献活動を積極展開し

ている。

Page 100: スポーツ行政論 - Osaka Kyoiku Universityakamatu/akama/sportspm_2014.pdf政策目標としてのスポーツ実施率と大阪府民のスポーツ実施状況 19.4 21.4 17.3

学校施設に付与される機能と管理体制

学校教育活動使用時

学校教育活動外使用時

設置者:

公共団体

管理者: 教育委員会

管理責任者:

校長

施設開放

運営委員会

委任

委託

平常時

災害時 一時避難所

災害対策本部