-レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古...

16
-レポーター 井辻裕美今 さん/コンペンシヨンスタッフなごや ・フロフィール 01 4 月か 57 代目のコンペンションスタッフなごやとして、名古屋 ---_光業副こ従事。通訳業務、コンペンションの誘致、観光キャンベーン、 白蝶詮議時の名古屋観光案内など、その業務は多岐にわたる。現在、航空会 事の客室乗務員として勤務し、「二度と閉じフライトはないと考え、その中 ‘多くの感動的なお客様と出会うことが楽しみJ と仕事にも意欲を燃やす。 職業柄飛行機の中か会見る景色、特に夜景は最高だとか。趣昧は旅行、動物 と触れ合うこと、国際安流、ドライブ、和服を着ることと多彩だが、現在は自 宅で栽培する無農薬野菜やハーブを使づて料理をすることに凝っている。 弁学長十十半分台サザサ合対ド法学べ川島断拍必

Upload: others

Post on 03-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

-レポーター井辻裕美今 さん/コンペンシヨンスタッフなごや

・フロフィール。01年4月か57代目のコンペンションスタッフなごやとして、名古屋---_光業副 こ従事。通訳業務、コンペンションの誘致、観光キャンベーン、

白蝶詮議時の名古屋観光案内など、その業務は多岐にわたる。現在、航空会事の客室乗務員として勤務し、「二度と閉じフライトはないと考え、その中‘多くの感動的なお客様と出会うことが楽しみJと仕事にも意欲を燃やす。職業柄飛行機の中か会見る景色、特に夜景は最高だとか。趣昧は旅行、動物と触れ合うこと、国際安流、ドライブ、和服を着ることと多彩だが、現在は自宅で栽培する無農薬野菜やハーブを使づて料理をすることに凝っている。

弁学長十十半分台サザサ合対ド法学べ川島断拍必

Page 2: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

多くの歴史上の人物を輩出した尾張、三河

地方。戦国か5江戸時代にかけて、数多くの武

将が絵巻物を繰り広げたこの地方には、名城

と呼ばれるお城が点在している。

今回の現地探訪では、わが国が世界に誇る

べき世界遺産であるお城にスポットをあて、

その魅力を紹介することにした。時の権力者

のシンボルともいえるお城には、数多くのド

ラマと歴史的なロマンが秘めうれているが、

-名古屋城小天守閣と大天守閣

-岡本政康さん/名古屋城管理事務所所長

お城本来の魅力のひとつには美しい天守や壮

大な石垣などの建築美をあげることができ

る。そこで今回の現地探訪では、天守閣の構

造、櫓の種類、石垣の工法、そして城門や堀、土

塁など城の建築様式を通じて近代城郭の建築

的魅力と城の防御の工夫などに迫ることにし

たD レポータは「コンペンションスタッフなご

やJの井上裕美子さんにお願いした。

井上 今日はお城についていろいろとお話を

お聞かせいだきたいと思います。よろしくお

願いします。最初は名古屋城の築城者とその

歴史を簡単にご紹介ください。

岡本 今から400年ほど前、徳川家康が関が

原の合戦に勝利して江戸幕府を開きました

が、大阪には依然として豊臣氏が勢力を維持

していたので、西か5の攻めをここで食い止

めるためにも名古屋に城を築く必要がありま

した。当時、既に築城されていた清洲城をその

守りの中心にすることも考えたようですが、

規模的に小さいため、もっと大きな城郭を建

Page 3: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

設する候補地を探していたわけです。

その結果、この名古屋が-番適していると

いう結論に達しました。海にも比較的近いし、

名古屋城の地域は台地が張。出していて、北

側は沼地になっていました。北からの攻めに

対して守りやすい地形でしたので、徳川家康

はこの場所に城をつくることを決め、命によ

る天下普請として築城され、加藤清正をはじ

めとする20名の西国大名の手により大城郭

がっくり上げられました。

名古屋城を築城した際に、清洲越えという、

清洲から町民を含めてすべてがヨ|っ越してき

たという歴史があります。

井上 お城の建築様式の特長をお聞かせいた

だきたいと思いますが、縄張についてお話く

ださい。名古屋城は輪郭式と伺っております

が 6...。

岡本 名古屋城は輪郭式と言われていますが、

輪郭式というのは、お城の真ん中に本丸を設

け、その中に天守閣があり、その周りを取り囲

む形で、二の丸、三三の丸をつくっていく構造で

す。二の丸は通常、藩主などが住む場所で、その

外側にある三の丸には上級武士が住んでいま

した。本丸を中心として四角の輪を描くような

形で、城郭を造営していくのが輪郭式の縄張形

城づくりの名人加藤清正によって築かれた石垣

「清正石J

式です。大きなお城の代表的なっくり方が名古

屋城の城郭建築であると言えます。

日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

ています。日本の城の歴史を見ますと、戦国時

代など元々は山城からスター卜しました。山

城は敵の攻めに対して強く、守りやすいと言

われています。一方、平城は敵かうすると攻め

やすい城と言えますので、平城の大部分は守

りの強固な輪郭式の縄張形式をとっていると

乙ろが多いわけです。逆に言うと、山城や平山

城は大規模な輪郭式の城郭はつくれないとい

うことにたよります。

井上 つづいて天守の構造とその特長、そして

防御上の土夫芯どについてご紹介ください。

岡本 天守閣は、戦国時代は入母屋のような

櫓の上に小さな望楼を載せた望楼型の天守に

なっていましたが、戦国時代の終わり頃から、

名古屋城のように層塔型といって、通し柱を

つくり、均整のとれた見た目に美しい天守閣

がつくられるようになってきました。

井上 天守閣には、どのような防御の仕組み

があるんでしょうか。

岡本 名古屋城の場合、小天守閣からでない

と大天守閣に入れない構造になっています。

これは連結型の天守の構造です。また、剣塀と

いいまして、塀の所に武者返しの鉄の剣が出

て外敵を防ぐ仕掛けとなっています。

Page 4: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

-名古屋城城郭図

井上 天守閣の周囲には櫓が設けられていま

すが、櫓の種類とその役目についてお聞かせ

ください。

岡本 櫓の役目は、元々物見の見張りのため

のものと矢の倉とも書くように、武器を備え

ておく所と二つの意味があります。現在では

物見といっても周囲に高い建物が立ち並んで

いますので、見通しはよくありませんが、江戸

時代には、お城が一番高い建物でしたから櫓

に登れば名古屋の城下町がすべて見渡せるほ

どでした。

井上 名古屋城には、どの

ような櫓があったのです

か。

岡本 一番大きな櫓が西

北の三層屋根の隅櫓で、清

洲櫓とも呼ばれています。

清洲城の部材の一部を使

ったといわれております。

そのほか未申(ひつじさ

る)櫓、辰己櫓など、多くの

櫓がつくられていました。

隅櫓には、万が一敵が堀

を渡って攻めてきた時に、

備えてあった石を落とし

て敵から防御する石落と

しの仕掛けもつくられて

います。

井上 お城には立派な石垣が設けられていま

すが、石垣の工法とその効用についてお聞か

せください。

岡本 名古屋城の石垣は打ち込み八ギとい

う、石の角の部分を力ッ卜して、積み上げてい

-清洲櫓内部か5見た石落とし

Page 5: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

く技法を採り入れています。これは石と石と

が均等ではなく、ある一点で交わって積み上

げていく土法で、石と石との聞にまた小さな

石を組み込んで入れていく技術です。それ以

前は野づら積みという山から切り出した石を

そのまま積み上げていく方法で石垣をつくっ

ていましたが、戦国時代後半以降、打ち込みハ

ギという知識と経験で石と石とをある接点を

つくって積み上げていく技法が完成しまし

た。

井上 石垣をつくる専門の方がいたわけです

ね。

-天守閣に築かれた石垣

岡本 石工の棟梁が経験則で積み上げてい

ったものと思いますが、現在でもその技法に

よる強度は非常に高く評価されています。

井上 重機などがなかった時代に、よくこんな

大きな石を積み上げることができたんですね。

岡本 それこそ人の力ですからね。

井上 石垣に刻印の入っている石がありま

-石垣の刻紋

すが、どのような意昧があるのでしょうか。

岡本 天下普請で一度に20名の西国大名が

築城に参加しましたので、建設現場は混乱し

ます。藩の区域や石を置いて置く場所を区別

するために、刻文といって、藩の目印として、

特徴となる文様などをそれぞれの石に彫り込

んでいます。どこの藩がどの石垣を担当した

のかを検証する重要な資料となっています。

井上 堀や城門など、外敵からの防御となる

工夫について紹介ください。

岡本 堀をめぐらして、敵の攻撃から守り、自

分たちの守備兵を守る。これが城周囲に張。

-現在、城への入場口のーっとなっている榎多門

巡らせた堀の目的です。敵は堀から攻めてく

ることができませんので、堀をめぐらした中

の一部のところに門をつくり、門に入るため

堀を渡る入り口のところは狭くして敵を一

気に入りにくくしています。

門の構造は析形となっており、ここに鉄製

-表二の門

Page 6: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

-埋御門跡城主はこの門か5空堀に出て船で脱出するルートが想定されていた

の門を設置して防御します。この門が破られ

ると、次の門の手前で敵を滞留させて、弓矢や

鉄砲を射るわけで、名古屋城の門はすべてこ

の構造になっており、外敵からの防御に備え

ていました。この析形構造は敵からの防御に

対して強固なものでした。

井上 城めぐりの楽しみ方やその他、何かあ

ればお願いします。

岡本 名古屋城に来うれる方のほとんどは、

スケールの大きなお城の風景や景色を楽しん

でいかれます。天守間にあわtると、関ヶ原から

岐阜、小牧-長久手など歴史とロマンを感じさ

一一一_.~ __ M τ せる展望が見渡

せます。また、先ほ

どからお話して

いるような敵兵

から守備兵を守

るための防御の

して石垣の積み方や刻文などに興日未を持って

見ていただくと、お城に対する理解を一層深

めてもらうことができるのではないかと思い

ます。今、士-日曜日はガイドボ、ランティアが

名古屋城をご案内していますので、一緒に回

っていただくこともできます。

井上 名古屋城は均整のとれた美しいお城で

あると言われましたが、名古屋城でもう一つ

忘れては芯ら芯いものに金の鯨があると思い

ます。その由来などについてお聞かせくださ

し1。

岡本 金の鯨を最初に天守閣の屋根に飾った

のは、織田信長が築城した安土城であると言

われています。その後、各地域の大きなお城に

も金の鯨が乗せられていましたが、残念なが

ら火災や地震でお城が消滅し、現在、大きなお

城では名古屋城だけになってしまいました。

元々、鯨というのは空想上の動物で、権威の象

徴であるとともに、火災予防、火除けのために

-金の鯨

天守閣に乗せたという由来があります。お城

は木造建築ということもあり、火災防止は重

要な要素でした。しかし、火除けのお守りとい

うことは、逆にいうと水を呼ぶとも言われて

おりまして、昭和34年に天守閣を再建した

時、完成直前に伊勢湾台風に襲われ、この時、

金の鯨が水を呼んだという風評が実しやかに

流れたので、昭和59年の名古屋城博開催の

折、展示のため金の鯨を下ろした時、水害など

は大丈夫かと半ば冗談に話に出たこともあり

ました。

Page 7: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

-名古屋城全景

水に関連した話ですが、堀の水質浄化にも取

り組んでいます。近年、名古屋城の堀も水質が

悪化してきていました。そこで水質浄化のため

に工業用水をお堀の隅から流し、堀川に放流す

る水質浄化事業を行っています。最近ではお堀

の水もきれいになり、そこに遊13¥野鳥とともに

市民の方にも喜んでもらっています。

井上 堀には白鳥もいますね。

岡本 そうですね。白鳥もいますし、冬場にな

ると鴨やユリ力モメが多数飛来して来ます。最

近では昆虫、植物、野鳥もたくさん見られるよ

うに芯ってきました。自然環境が戻ってきたわ

けです。そういった意昧で、お城は自然を観察

する絶好の場所にもなっていると思います。

私どもでは昨年から、夏にはサマースクー

ルとして昆虫教室、オータムスクールで名古

屋城の落ち葉や木の実などを利用した工作教

室、ウインタースクールは野鳥観察を実施し、

名古屋城の自然を活かした事業を始めていま

す。いずれにしても名古屋城に来ていただい

て、お城の奥深さと城内の自然を大いに体験

していだきたいと思います。

井上 今日は名古屋城の新しい発見をするこ

とができました。ありがとうございました。

Page 8: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

-犬山城天守閣

井上 今日はよろしくお願いします。犬山城

を築城したのはどなたでしょうか。併せまし

てその歴史を簡単にご紹介ください。

吉田 現在の位置に築城されたのが天文6年

(1 537)、織田信長の叔父にあたる織田信康

が造宮しました。犬山城が築城される前は、現

在の犬山市役所の近くに木ノ下城がありまし

たが、要害が悪いため、この地に建てかえられ

たという経緯があります。築城後、城主は固ま

ぐるしく替わっていますが、その80年後の元

和3年(161 7)に、成瀬家が城主となります。

名古屋城の城主徳川|義直の付け家老であった

成瀬正成は初陣の小牧長久手の合戦で手柄を

立て、その功績として犬山城と木曽川を拝領

しました。以来、犬山城の城主として成瀬家が

続き、現在は 12代田になります。

井上 お城が個人の所有というのは非常に珍

しいケースではないでしょうか。

吉田 そうですね。日本では犬山城だけです。

-吉田哲男さん/犬山城管理事務所所長

Page 9: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

-木曽川沿いの断崖に築城された犬山城

明治4年の廃藩置県で、犬山城は国の所有に

なりましたが、維持管理に莫大な費用がかか

るため、天守閣を除くほとんどが取り壊され

ました。その後、明治24年に濃尾震災が起こ

り、犬山城は東と西側、そして西北の付櫓、城

門などがほぼ壊滅的な被害を受けました。こ

のような状態のお城を修復するにはかなりの

-犬山城城郭図

お金が必要で、県議会でも取り壊しの方向で

決まりかけましたが、成瀬家9代田の正肥氏

を代表に立て、城を修復するごとを条件に犬

山城は成瀬家に譲渡され、現在に受け継がれ

ています。

井上 国宝に指定されている犬山城の建築様

式についてお聞かせください。

吉田 建築様式は安土桃山風です。音の絵地

図などを見ますと、木首川沿いの断崖の最も

高い北側の本丸に天守閣を建設し、その下に

二の丸、三の丸などが扇方に広がるひな壇状

に形成し、階郭式と呼ばれる縄張形式を採用

しています。

井上 防御上の工夫はどのようになっている

のでしょうか。

吉田 地形的に扇状に広がり、段々の形式でつ

くられており、北側は木曽川に面した崖になっ

ていますので、この面から攻められる心配はま

ずありません。つまり断崖が天然要害の役目を

果たしていますので、あえて人工的な防御施設

をつくる必要がなかったわけです。したがって

天守閣の位置も、他のお城に見られるように、

城内の中央部には芯く、断崖の真上にあるとい

う特質を持っています。一般的に、平山城はE

陵を取り囲む縄張形式がとられていますが、犬

Page 10: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

山城は異なっています。

もう一つの特徴は天守閣が斜めに建てうれ

ていることです。これは見た目にはわかりに

くいのですが、西側の面が斜めになってい

て、東西の壁から北面が望めるように定よって

います。壁画を斜めにすることによって、東

面壁からも北面に向かって射撃が可能にな

り、北面に対する防御力が増大します。つま

り攻めてくる敵への射撃をする場合に非常

に都合がいいようになっているわけです。ま

た、西北側に石落としが設け5れており、敵

が崖から登って来た時に石を落とす仕掛け

になっています。

結局、今の岐車城、美濃勢に対する戦略的防

御として、石落としを仕掛けたり、向こうを

見通せるように壁を斜めにして建設してい

たわけです。さらに伊木山城という橋頭城砦

が岐阜城と犬山城との中間に位置する砦が

つくられていました。つまり北西かうの防

御、美濃勢をかなり意識したっくりになって

いました。

井上 櫓の種類と役目についてお話ください。

吉田 昔の方位にちなんだ櫓がつくられて

いました。例えば松の丸巽櫓、松の丸未申櫓

など 13箇所の櫓がありました。現存するも

のは一つもありませんが、井戸櫓、弓矢櫓、武

器などを収納する櫓など、物置として使われ

ていたものが多かったようです。その特徴と

しては、器機櫓、大砲櫓、小銃櫓などのように、

-弓矢蔵跡

他の城には見られない櫓があったことから、

犬山城は実戦的な防備を主体として櫓を設け

ていたことが伺えます。

現在、城内にある茶室を隅櫓と称していま

すが、隅櫓のうち、干貫櫓と井戸櫓だけが一層

屋根で、そのほかの櫓は二層屋根の形式をと

っていましたD

-野づ5積みで築かれた石垣

井上 城内には古い石垣を見ることができま

すが、石垣は、どのような工法で築かれたので

すか。

吉田 野づら積みという工法です。この工法

は、もコとも原始的芯もので、自然石をそのま

ま積み上げたものです。そのため、タ十面は整わ

ず、石垣の勾配は緩やかなのが特徴です。犬山

城では木曽川の岸壁を構成する石を割り出し

て運び、切り割りしたものをそのまま素朴に

積んでいます。野づら積みのいいところは、密

閉しないので、風通しがよく、水はけがいいこ

とです。このため雑草なども余り生えないと

言われています。ただ、攻める側かうすると、

登りやすい石垣なんです。この工法は安土桃

山時代の古い石垣の積み方です。

Page 11: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

井上 先ほど濃尾震災の話がありましたが、

石垣の強度はどうだったのでしょうか。

吉田 犬山城は固い岩盤の上に築かれていま

すので、地盤が非常にしっかりしていますが、

大きな地震で、あったため、石垣なども崩れ、か

なりの被害を受けました。建築学的に石垣の

傾斜は大きいほど、重量のあるものを高く積

めますので、丈夫な石垣をつくるととができ

ます。石垣の建築技法が発展した近代のお城

では、デザイン的な要素も組み込まれ、きれい

な傾斜の石垣がつくられている城も多くなっ

ています。

犬山城の場合は、野づら積みでそれぞれに

合う石を上に乗せていますので、面が一律で

はなく凸凹しています。

井上 つづいて城門の種類についてお聞かせ

ください。

-黒門跡

吉田 大手門、黒門、本丸門、七曲門など 17つ

の門がありました。三の丸にあった大手門の

南には城下町が計画され、東、南、西の三方が

土塁と堀に因われて堅固な守りの体制を整え

ています。小規模な城構えでありながら、この

ような厳重な守りをとっているのは、城の南

側が濃尾平野につながる平野部にあたるた

め、ここから外敵を防ぐ実戦的戦略から考え

うれたものと思われます。

こういった門も、廃藩置県の時に取り壊さ

れてしまいましたが、お寺芯どの門に欲しい

という要望があり、犬山城の移築門として、3

箇所ほどの門が現存しています。

本丸門は、現在はコンクリートになってい

ますが鉄門とも呼ばれ、鉄板で固まれていま

した。

北側には今も登れる七曲り門があります

が、その近くには西谷丸門がありました。門と

いうのは、人の出入りを厳しくチ工 ツクする

所で、天守閣にたどり着くまでには、かなり厳

重なチェ ックをうけなければならなかったよ

うです。

-本丸門

井上 お城の特長について、付け加えること

があればお聞かせください。

吉田 全国で一番古い城であるということ、

Page 12: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

-急勾配の階段 ・3階の唐破風の閏 ・展望回廊

これが大きなポイントになると思いますが、 ますが、やはり慣れが怖いですね。

内部を見ますと45度から53度の急勾配の階 今、文化財や国宝は文化財保護法で、公開の

段で狭いことも特徴の一つではないでしょう

か。築城時の天守閣は2階までしかありませ

んでしたが、80年後の成瀬家の代になってか

ら3,4階を増築しました。ですかう一つのお

城に80年の建築様式の差があるという珍し

い現象が生じています。

その例として、築城時の 1,2階では表面処

理が手斧削り(ちようなけす、り)になっていた

り、梁などに使われている材木が丸に近い状

態です。これが80年後になると、表面はかん

な処理できれいに滑らかにされていますし、

四角い柱を使うように芯ってきており、仕上

げ方が80年の時代の経過とともに大きく違

ってきています。

最上階は展望台として回廊になっており、

手すりが設けうれていますが、その高さは

70cmほど、しかありません。

井上 確かに手すりが低くて怖い感じがしま

した。

吉田 そうでしょう。現在の建築基準法では、

1100mmの高さがないと基準をクリアでき

ませんが、国宝ですから手を入れることはで

きないわけですね。

城の管理には細心の注意を払っています

が、長年この場所で働いていますと、ついつい

国宝であることを忘れがちになってしまいま

す。朝礼など、あらゆる機会を通じて、国宝管

理の重要性を再認識してもらうようにしてい

義務がありますが、公開するにあたっては、そ

れなりのセキュリティーや防火対策など、来

場者の方々が安全に安心して見ていただける

ような心配りが必要で、す。

井上 国宝に指定されているため、管理にもい

ろいろご苦労があるようですね。最後にお城め

ぐりの楽しみ方について、お聞かせください。

吉田 犬山城では、実守閣の上に登って外に

出て景色を見てくださることをお勧めしま

す。やはり、上からの景色は最高です。東から

北東にかけては木曽御岳、恵那山、南には小牧

山や広大な濃尾平野、西には伊吹山、岐車城、

そして北には美濃の山々が一望できます。素

晴らしい自然の景色をみながら古い時代の歴

史に思いを馳せるのもロマンがあっていいの

ではないでしょうか。

井上 雄大な景色に壮大な歴史ロマン。素晴ら

しいですね。本日はありがとうございました。

-回廊か5の跳め

Page 13: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

及会毛立のおぬ

-岡崎城天守閣

井上 岡崎城の築城者とその歴史について、

ご説明ください。

杉浦 岡崎城の起源は 15世紀前半、三河の守

護代、西郷弾正左衛門頼嗣(よりつぐ)といわれ

る人物により、北方に対する砦として築城さ

れた小規模な城がその始まりと言われていま

す。その後、享禄4年(1531 )に家康の祖父の

清康が現在の地に本格的な城を構え、三河統

一の本拠地としました。天文11年(1542)に

は徳川家康が城内で誕生し、家康が天下統ー

を成し遂げたことによって、岡崎城は「神君出

生の城」と呼ばれるようになりました。

井上 徳川家康が生まれたお城ということで

すね。

杉浦 そうですね。その後、天正18年(1590)

に家康が豊臣秀吉によって関東に移封された

後、秀吉の家臣である田中吉政が城主となり城

郭の整備拡張が進められます。後世に田中堀と

呼ばれる総堀を巡らせるとともに城下町を整

備して、近世岡崎城下町の原型を築きました。

江戸時代には、代々譜代大名が城主を務め、

慶長6年(1601)には本多康重が城主となり、

次の水野氏の江戸前期の時代にかけて、近世城

郭としての形態が整備されました。

現在の岡崎城の天守閣は、昭和34年に復興

されたものです。明治維新後の明治6~ア年に

かけて岡崎城は取り壊されましたが、明治8

年には本丸・二の丸跡は城I止公園となり、史跡

を保存しました。現在では岡崎市指定史跡と

-杉浦 斉さん/岡崎市市宮施設管理協会岡崎公園施設岡崎城係長

Page 14: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

なっています。

井上 建築様式の特長についてお聞きしたい

と思いますが、縄張はどのような形式になっ

ていたのでしょうか。

杉浦 岡崎城の縄張形式は、連郭式と言われ

ています。一般的に連郭式とは、山岳の尾根な

どを利用し、本丸を奥に前後左右に由輪を連

ねた形で配置されているものを言います。岡

崎城の場合、市街地を東西に貫流する乙川|の

北岸、龍頭山と呼ばれる半島状E陵地に築造

された平山城です。

ここは矢作川と乙川の交流点でもあります

し、その先に広がる低地を目見む要衝の地であ

り、この地に城を築くことで、矢作川が西方

に、乙川が南方に対する天然の守りとなって

います。西と南を天然の要塞で固まれている

ため、本丸に対して北側と東側の方へE陵地

を下るように由輪が連ねる形で築かれ守りを

固めています。田中吉政の時代には平地にも

由輪が築かれますが、基本的に原地形を活か

し芯がら縄張がっくり上げられています。

井上 敵からの防御。お城をつくるのに非常

に適した立地条件にあったわけですね。

杉浦 確かにそうだと言えます。また、田中吉

政は城下町を建設して東海道を城下に引き入

れました。東海道の宿場や商工業の中心とし

て発展する基礎を整備したわけです。城下の

道は防衛の意味合いから屈曲した街道筋を特

徴として、二十七曲がりと呼ばれています。そ

の東海道も、本街道からの攻撃に対する守備

体制を強化するため、本多康重の時代には東

海道を北側へ大きく迂回させ、城郭内外を区

別する整備が行われています。

井上 お城を中心とする城下町の建設は大事

業であったわけで、すね。天守閣の構造や特徴、

また防御の工夫についてお聞かせください。

杉浦 田中吉政の時代には天守や櫓門などが

整備され、元和3年(16 1 7)の本多康紀時代

には、三層三階地下一階で東に二重の井戸櫓、

南に付櫓を付属した複合型天守閣を再建した

と言われています。現在の天守は、三層五階鉄

筋ゴンクリ-卜製で再興されたものですが、

天守台はその石垣の積み方などから田中吉政

時代の土塁上につくられたものと推定され、

本丸の変遷を考えさせる痕跡が伺えます。

また、天守のある本丸の大手虎口は、析形と

馬出の組み合わせで、厳重な防御構造となっ

ています。天守北側の青梅堀と呼ばれる堀切

は岡崎城最深の高石垣となっており、ここに

Page 15: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

-辰巳櫓跡に建造された巽閣

も防御のことが考えられ築城されていること

が伺えます。

井上 お城の至る所に防御のことが考えられ

ていたわけですね。つづいて櫓の種類と役目

についてお聞かせください。

杉浦 櫓は城内の要所に築造され、武具、食料

などを貯蔵する役割を持っています。隅櫓は

城郭の要所に単独で建つ櫓で、二重櫓や三重

櫓などがあります。多門櫓は塀のように長い

櫓で、続櫓や渡櫓などです。また、櫓の呼び方

には、建つ位置や用途により様々で、東西に位

置するものとして、辰巳櫓、風雅を楽しむ月見

櫓、時刻を知らせる太鼓櫓などの呼称があり、

岡崎城でもそのような呼称がある櫓を絵図な

どで確認することができます。

井上 石垣の工法と効用、また、石垣の勾配に

ついてお願いします。

杉浦 石垣の下の方は野づら積み技法です

が、上部は近世の聞にかなり修理を受けてお

り、江戸時代頃の落とし積みという技法で積

みなおされています。ちなみに、野づら積みと

は自然石をそのまま積み上げる技法で、落と

.野づら積みで築かれた石垣

し積みは石材を

横に並べたその

間に上の石材を

落とし込むよう

にして積んでい

く技法で、石の

目地が斜めに走

-天守閣石垣上部と下部では石の積み方が異なる

るのが特徴です。また、石は地元の山で採石さ

れた80cmほどの大きさの花間岩が利用さ

れています。そして、目地の栗石や後方を固め

て排水をよくする裏込め石として河原の石が

利用されています。更に軟らかい地盤を補強

し、陥没を防ぐ工夫として、松材を組んで上か

らかかる石垣の重量を平均化する胴木が施さ

れている点などに工夫が見られます。

井上 堀や土塁の種類、役目についてお願い

します。

杉浦 一般的に堀や土塁は防御機能がその役

目です。しかし、江戸時代に入り世の中の急激

な変化に伴い、城の役割も要塞というよりも

Page 16: -レポーター · 大きなお城の代表的なっくり方が名古 屋城の城郭建築であると言えます。 日本の大きな城は輪郭式の平城形式となっ

-美しい景観を演出する堀 .龍田総門

権威の象徴へと移行し、その役割も変化しま

す。岡崎城でも、城門の外側に丸や四角の士

塁、石塁を設けて敵の侵入を防ぐ設備である

東西の馬出しにそうした社会の変遷を見て取

ることができます。

東の馬出しは 17世紀初頭につくられたと

言われ、実戦的な役割を持つのに対し、西の馬

出しは 17世紀中ごろの完成で、非常に形式化

されています。つまり城の景観を飾るものと

してつくられていることがわかり興味深いと

思います。

井上 城門の種類と目的についてお願いします。

杉浦 城の城郭につながる主要なポイントlこ

は必す門があったことが城郭図より知ること

ができます。

つまり防御の要として大きな役割を担って

いたと言えます。また、城郭内への正門とも言

える大手門は、現在の松坂屋の裏辺りに位置

し、今、大手門として設置されているものは岡

崎公園の入り口として城I止公園の雰囲気を演

出する建物と芯っています。

-大手門

-岡崎城跡と東海道の碑

井上 非常に目立つ立派な門ですね。最後にお

城めぐりの楽しみ方についてお願いします。

杉浦 岡崎公園内を散策しながら岡崎城の遺

構を観察していくのも面白いと思われます。

由輪などは現在では大変わかりにくいのです

が、比較的古い石垣や曲輸の面影も随所に見

ることができます。

また、その城下町として発展した岡崎宿は、

東海道五十三次の中でも屈指の規模を誇る宿

場町でした。岡崎宿は「二十七曲がり」とも呼

ばれ、曲がり角の多い街並みとしても知られ、

現在でも二十七曲がりを示す碑が町の中に残

されています。岡崎公園と併せて、敵策して往

時を偲んでいただければと思います。

井上 本日は貴重なお話をお聞かせいただ

き、ありがとうございました。

-岡崎城全景

(現地探訪は平成15年3月に取材しました)