バインダー1(hp)...6月1日、メディアス体育館おおぶ(市民体育館)で民踊講習...

5
5・6月 ▲涼しい教室で笑顔いっぱいのいただきます 6月6日、小・中学校の普通教室などに設置され たエアコンの本格運用が開始されました。昨年は、 災害レベルの猛暑に見舞われ、子どもたちの快適 な学習環境の整備が求められていました。児童ら は、エアコンが入ったことが校内放送で流れると、 一斉に窓を閉め、快適な環境の中で給食を食べて いました。 6月1日、メディアス体育館おおぶ(市民体育館)で民踊講習 会が開催され、多くの市民や大府ばやし・小唄保存会の会員ら が参加しました。講習会では、日本民踊研究会の可知豊親さん が、7月から8月にかけて市内各地で行われる夏祭りや盆踊り で踊る曲の振り付けを指導しました。会場では、中心に設けら れた舞台を参加者が三重の輪で囲み、講師をお手本に熱心に振 り付けを学びました。 5月31日、JR大府駅周辺と共和駅周辺で環境美化推進員ら約 70人が、通学・通勤者に両駅周辺が路上禁煙地区であることを 呼び掛けました。市では、「『健康都市おおぶ』みんなで美しいま ちをつくる条例」に基づき、両駅周辺を路上禁煙地区に指定し ています。また、禁煙にチャレンジする喫煙者を応援するため、 禁煙外来治療にかかる費用の一部を助成するなど、たばこによ る健康被害のない町を目指した活動を行っています。 ▼講師の振り付けを見ながら踊る参加者 ▼禁煙を呼びかける岡村市長 涼しい教室で やる気も元気も食欲も盛り盛り 小・中学校の普通教室などでエアコンの使用を開始 さぁ 輪になって踊ろう 民踊講習会 たばこによる健康被害のない町を目指して 路上禁煙地区街頭啓発キャンペーン 8 2019.7.1

Upload: others

Post on 01-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: バインダー1(HP)...6月1日、メディアス体育館おおぶ(市民体育館)で民踊講習 会が開催され、多くの市民や大府ばやし・小唄保存会の会員ら

5・6月

▲涼しい教室で笑顔いっぱいのいただきます

 6月6日、小・中学校の普通教室などに設置されたエアコンの本格運用が開始されました。昨年は、災害レベルの猛暑に見舞われ、子どもたちの快適な学習環境の整備が求められていました。児童らは、エアコンが入ったことが校内放送で流れると、一斉に窓を閉め、快適な環境の中で給食を食べていました。

 6月1日、メディアス体育館おおぶ(市民体育館)で民踊講習会が開催され、多くの市民や大府ばやし・小唄保存会の会員らが参加しました。講習会では、日本民踊研究会の可知豊親さんが、7月から8月にかけて市内各地で行われる夏祭りや盆踊りで踊る曲の振り付けを指導しました。会場では、中心に設けられた舞台を参加者が三重の輪で囲み、講師をお手本に熱心に振り付けを学びました。

 5月31日、JR大府駅周辺と共和駅周辺で環境美化推進員ら約70人が、通学・通勤者に両駅周辺が路上禁煙地区であることを呼び掛けました。市では、「『健康都市おおぶ』みんなで美しいまちをつくる条例」に基づき、両駅周辺を路上禁煙地区に指定しています。また、禁煙にチャレンジする喫煙者を応援するため、禁煙外来治療にかかる費用の一部を助成するなど、たばこによる健康被害のない町を目指した活動を行っています。

▼講師の振り付けを見ながら踊る参加者 ▼禁煙を呼びかける岡村市長

涼しい教室でやる気も元気も食欲も盛り盛り小・中学校の普通教室などでエアコンの使用を開始

さぁ 輪になって踊ろう民踊講習会

たばこによる健康被害のない町を目指して路上禁煙地区街頭啓発キャンペーン

82019.7.1

Page 2: バインダー1(HP)...6月1日、メディアス体育館おおぶ(市民体育館)で民踊講習 会が開催され、多くの市民や大府ばやし・小唄保存会の会員ら

 6月16日、交通安全、防犯の重点モデル地区となる市安心安全推進協会大府支部で安心安全重点地区発会式が行われました。発会式では、市安心安全推進協会会長の岡村市長から原田峰夫支部長に指定書が手渡されました。原田支部長は、「市内の犯罪件数は減少していますが、まだまだ犯罪は多いです。高齢者が被害者となる交通事故も多いため、高齢者向けの交通安全教室、啓発活動に力を入れていきたい」とあいさつしました。

 6月9~16日、森岡ホタル保存会によるホタル観賞会が開催されました。毎年約4500人の方が来場するこの観賞会。初日には、親子連れなど247人が「ホタルの里」を訪れ、ホタルが織り成すきれいな光に酔いしれていました。森岡ホタル保存会の吉富さんは「ホタル観賞会が地域の触れ合いの場になることを願い開催しています。ホタルは自然環境が良くないと住むことができないので、今後も自然を大事にしていきたい」と話しました。

▼安心安全重点地区の指定書を掲げる原田支部長 ▼一面にきらきらと輝くホタルの光

▲息の合った操法を行う吉田分団

 6月9日、市消防団消防操法大会が横根多目的グラウンドで開催されました。大会は、市内7地区の分団の代表6人が1組となり、消防ポンプ車から迅速にホースを伸ばしてつないだ後、的に向かって放水し、的を倒すまでの時間、技術の正確さや安全性などを競います。雨で足がぬかるむコンディションの中、各分団は日ごろの訓練の成果を存分に発揮しました。

雨にも負けない熱き団員の戦い 今年の優勝は吉田分団!

市消防団消防操法大会

安心安全な町をつくりましょう大府支部安心安全重点地区発会式

自然が織り成すイルミネーション森岡ホタル保存会 ホタル観賞会

9 2019.7.1

Page 3: バインダー1(HP)...6月1日、メディアス体育館おおぶ(市民体育館)で民踊講習 会が開催され、多くの市民や大府ばやし・小唄保存会の会員ら

広報おおぶの紙面を飾ってくださる方を大募集! 募集しているのは、「みんなにごあいさつ」「表紙などの読者モデル」。掲載された方には、掲載した写真を、広報おおぶの表紙風に加工してプレゼント。記念に1枚いかがですか?  詳細は市ホームページをご覧ください。

問い合わせ 広報広聴課 ☎(45)6214 死[email protected]

3歳以下のおおぶキッズをご紹介! 掲載希望の方は広報広聴課へご連絡ください。広報広聴課 ☎(45)6214

花井 柊ひより

依さん

亮裕さん(父) 聖奈さん(母)

いつもニコニコで元気はつらつな女の子。おてんば娘で手が掛かることもあるけれど、これからもすくすく大きくなぁれ!

歌うのが大好きなとっくんです。妹のお世話を焼いたり、最近とてもお兄ちゃんらしくなりました。「かなちゃん大好き!」と妹に抱き付く姿を見るとパパママとてもうれしいよ! これからも元気に育ってね!

壁谷 朋ともゆき

幸さん

泰伸さん(父) 恵さん(母)

平成28年11月21日生まれ 平成28年4月8日生まれ

食べることが大好きな、ゆうとです! 歩くことが大好き! いつも靴を片方抱っこしながらニコニコお散歩を楽しんでいます。お休みの日にパパに遊んでもらうのを楽しみにしています♪

大塚 優ゆうと

人さん

真一さん(父) 都志子さん(母)

平成29年7月3日生まれ

ふれあいサロン南みなみかぜ

風 ( 吉川町)

◆日時  毎月第3木 午後1時~4時◆場所  吉川町4-107 「棚田組集会所」◆料金  50円◆内容  お話、歌、体操◆問い合わせ 竹内正治さん(☎090-2776-5054)へ

 開催時は毎回30人ほど集まるにぎやかなサロンで、男性も多く参加しています。健康体操や、お話がメインですが、クリスマスにはハーモニカ演奏に合わせて歌を歌うなど、季節のイベントも開催しています。ぜひ遊びに来てください。

あなたのまちのふれあいサロン

開催情報

262019.7.1

Page 4: バインダー1(HP)...6月1日、メディアス体育館おおぶ(市民体育館)で民踊講習 会が開催され、多くの市民や大府ばやし・小唄保存会の会員ら

 5月21日、神田小学校の児童が東部知多クリーンセンター 「エコリ」を見学しました。 「エコリ」は今年3月に完成したばかりで、ごみを燃やすのではなく、溶かす技術を採用しており、今まで焼却灰として処分していたものが「スラグ」や「メタル」と呼ばれる資源に生まれ変わります。生まれ変わった資源はアスファルトやコンクリート製品の材料、重機のおもりなどに利用され、環境にやさしい循環型社会の形成が可能な施設です。 児童たちは、ごみが処理されている様子や、別の製品に生まれ変わった様子を見学することで、ごみを減らすことや、正しく分別することの大切さを学ぶことができました。また、普段目にすることのない大量のごみや大きなクレーンを見て驚いていました。

神田小学校 校外学習「エコリ」(5月21日)

学び舎探訪

しらすコーンごはん

① ニンジンはみじん切りにします。② コーンホール缶をザルにあげ、水気を切ります。③ ①と②としらすを米と一緒に炊きます。④ 炊きあがったところにわかめご飯の素を入れ、混ぜ合わせます。

材 料 (4人前)

米 220㌘しらす 16㌘コーンホール缶 60㌘ニンジン(小) 1/5本わかめご飯の素 2.8㌘

大府保育園給食調理員さん

ニンジン・コーン・しらす・わかめの色合いがとても良いです。しらすでカルシウムも摂取でき、コーンの甘みとわかめご飯の素の塩気でおいしく食べられます。

大府保育園で5つ星!

作 り 方

2019.7.127

Page 5: バインダー1(HP)...6月1日、メディアス体育館おおぶ(市民体育館)で民踊講習 会が開催され、多くの市民や大府ばやし・小唄保存会の会員ら

H☆BEAT☆BEANS(柊山町)

抜群のチームワークで世界を圧倒したい!

 

4月末にアメリカ合衆国フロ

リダ州のディズニーワールド

で開催されたダンス大会「ダン

ス・ワールズ」のジュニア部門

で、世界2位に輝いた大府市を

拠点として活動するダンス教室

「SPG

CHEER

DANCE

PROJECT」の中学生選抜

チーム「H

B

E

A

T

B

E A

NS」。大会結果について「1

年間目標にしていた舞台で踊る

ことができてうれしかった。ア

メリカの会場は観客と舞台との

距離が近くて、すごく緊張した

けれど、チームのみんなと悔い

なく楽しく踊ることができまし

た。まさか上位に入賞するとは

思ってなかったのでとてもうれ

しかったです」と大会を振り返り

ます。今回の勝因について「メン

バー同士の仲が良いので、チー

ムワークを生かした息の合った

ダンスならどこにも負けませ

ん!」「他のチームに比べて全体

的に体が小さいので、少しでも

動きを大きく見せられるように

ダンスの練習をしました」と話し

ます。

 「笑顔が苦手だったから」、「ダ

ンスの発表会を見て感動したか

ら」など、メンバーがダンスを始

めたきっかけはさまざまですが、

みんな同じ目標に向かって切磋

琢磨し、大府から日本、日本か

ら世界へと、これまで活躍の場

を広げてきました。

 

今後の目標について「もう一度、

世界大会へ出場して今度こそ世

界1位を獲ります!」「入賞の可

能性を広げるためにも、いろい

ろなジャンルのダンスに挑戦し

ていきたいです」とリベンジへの

意気込みを語ります。学校卒業

などをきっかけに、メンバーは

それぞれ違う道へ進むかもしれま

せんが、異なる場所でもこの経験

を生かし、さらなる活躍が待って

いることでしょう。

6月も終わりに近づき、だんだん暑くなってきましたね。暑さで有名な埼玉県では、「日傘」の使用を勧める「日傘男子」普及啓発キャンペーンを展開しているそうです。周りの目が気になりなかなか「日傘」をさせない筆者ですが、今年は思い切ってデビューしてみようかと密かに考えています。暑さ対策として優秀な「日傘」。男性の皆さんもぜひ使ってみてください。(D2)

▼ 大会での演舞(保護者提供)

■企画・編集/広報広聴課 ■Eメール/koho-obu@

ma.medias.ne.jp

■印刷/(株

)ソーゴー

■電話/0562(45)6214 ■

FAX/0562(48)4808

■発行/大府市 〒474-8701 愛

知県大府市中央町五丁目70

■電話/0562(47)2111

2019年7月1日発行

No.1168