ラグランジュ点とは? -  · f g とがつ りあうのであるから,f g...

9
ラグランジュ点とは? 戻る ラグランジュ点とはどのような点なのか。 以下,人工衛星が地球と月の引力を受けながらその共通重心のまわりを周回するとい う設定で考察する。 L1 L2 地球 L3 L5 L4 人工衛星 G 2 M 0 L G l 1 M 人工衛星の質量は地球や月に対して無視できるので,全体の共通重心Gは地球と月だ けで決まる。人工衛星がこの共通重心の周りを地球・月と同じ角速度 で周回できる条 件について考える。 0 ω まず,地球・月間の距離を ,それぞれの質量を とすると,2質点と重心 との距離は質量に反比例するので,地球から重心Gまでの距離 は, 0 L 1 M 2 M G l 2 G 0 1 2 M l L M M = + よって地球(または月)について円運動の式を立てることによって,地球・月の公転 角速度 を求めることができる。地球について式を立てれば、 0 ω

Upload: others

Post on 19-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ラグランジュ点とは? -  · f G とがつ りあうのであるから,f G は重心Gに向いていなくてはならない。このような点として, 地球・月を結ぶ直線上の点と,それ以外の点とに分けて考える。

ラグランジュ点とは? 戻る

ラグランジュ点とはどのような点なのか。

以下,人工衛星が地球と月の引力を受けながらその共通重心のまわりを周回するとい

う設定で考察する。

L1 L2地球L3

L5

L4

人工衛星

G

2M0L

Gl

1M

人工衛星の質量は地球や月に対して無視できるので,全体の共通重心Gは地球と月だ

けで決まる。人工衛星がこの共通重心の周りを地球・月と同じ角速度 で周回できる条

件について考える。

まず,地球・月間の距離を ,それぞれの質量を , とすると,2質点と重心

との距離は質量に反比例するので,地球から重心Gまでの距離 は,

0L 1M 2M

Gl

2G 0

1 2

Ml LM M

=+

よって地球(または月)について円運動の式を立てることによって,地球・月の公転

角速度 を求めることができる。地球について式を立てれば、 0ω

Page 2: ラグランジュ点とは? -  · f G とがつ りあうのであるから,f G は重心Gに向いていなくてはならない。このような点として, 地球・月を結ぶ直線上の点と,それ以外の点とに分けて考える。

1

2 12 21 G 0 1 0 0 2

1 2 0

1 20 3

0

( )

M

M GMM l M LM M L

G M ML

ω ω

ω

× =

∴ = =+

+∴ =

⋅ ⋅

向心加速度 地球に働く万有引力

2M

1M 2MG

12F 12F

2f

0L 0 GL l−

1r 2rr

20mrω

1f

Gl X

Y

コリオリの力

[ ]02m v ω×

地球と月は重心Gの周りに角速度 で等速円運動をしているのであるから,人工衛星

については地球・月に対する相対運動について考えれば十分である。

以下,地球・月に固定した座標系(以後,XY 座標系と呼ぶ)を考えると,人工衛星

の相対運動はこのXY 座標系内での運動ということになる。このXY 座標系は一定角速

度 で回転する回転座標系であるから,人工衛星に働く力として万有引力のほかに,遠

心力と

コリオリの力を考える必要がある。ここで遠心力もコリオリの力も,回転座標系

で観測した場合に現れる慣性力である。したがって人工衛星の 座標系内での加速度

は,上図の文字を使って,

XY

a

[ ]

[ ]

21 2 0 0

20 0

2

2

ma f f m r m v

f m r m v

ω ω

ω ω

×

×

= + + +

= + + (1.1)

上式の右辺第 1項は地球・月からの万有引力の合力,第 2項は遠心力,第 3項はコリ

Page 3: ラグランジュ点とは? -  · f G とがつ りあうのであるから,f G は重心Gに向いていなくてはならない。このような点として, 地球・月を結ぶ直線上の点と,それ以外の点とに分けて考える。

オリの力である。ただし, vは人工衛星の 座標系内での速度, の方向はこの面

に垂直とする。

XY 0ω

さて人工衛星が共通重心の周りを地球・月とともに運動するとき,この座標系に対し

て静止していることになる。したがって上式で , とおくと, 0a = 0v =2

0 0f m rω+ =

以上より,人工衛星が地球・月とともに公転角速度 で共通重心Gのまわりを公転す

ることのできる位置は,人工衛星に働く万有引力と遠心力とのつりあい点

であることが

分かる。このつりあい点がラグランジュ点である。

以下,このラグランジュ点,すなわち万有引力と遠心力とのつりあい点を求めてみよ

う。

人工衛星が共通重心Gのまわりを角速度 で周回するとき,人工衛星に働く遠心力は

重心 Gと人工衛星を結ぶ方向で外向きである。この遠心力と万有引力との合力

f とがつ

りあうのであるから, f は重心Gに向いていなくてはならない。このような点として,

地球・月を結ぶ直線上の点と,それ以外の点とに分けて考える。

A) 地球・月を結ぶ直線上にあるラグランジュ点(L1,L2,L3)

G

1L 2L3L 遠心力 遠心力

2f

1f遠心力

0L

Gl

月2f 2f

1f 1f

地球

1l2l3l

1. ラグランジュ点 : 1L

まず地球と月の中間にある 点について考える。この点では上図において,地1L

Page 4: ラグランジュ点とは? -  · f G とがつ りあうのであるから,f G は重心Gに向いていなくてはならない。このような点として, 地球・月を結ぶ直線上の点と,それ以外の点とに分けて考える。

球からの引力 1f は左向き,月からの引力 2f は右向き,遠心力は右向きに働く。

であるから,コリオリの力は働かない。よって, 点の地球からの距離

は,次式を満たす。

0v = 1L 1l

1 2

1 2 20 1 G2 2

1 0 12

1 21 2 21 02 2 3

1 21 0 1 0

0

( )( )

( )( )

f f

GmM GmM m l ll L l

G M MGmM GmM Mm lM Ml L l L

ω

= − + +

= − + + −−

⎛ ⎞+ ⎛ ⎞⎟⎜ ⎟⎜= − + + −⎟⎜ ⎟⎜⎟ ⎟⎜⎟⎜⎜ ⎝ ⎠+− ⎝ ⎠

遠心力

L

以下同様にして,

2. ラグランジュ点 : 2L

1 2 20 2 G2 2

2 0 22

1 2 1 2 22 02 2 3

1 22 0 2 0

0 ( )( )

( )( )

GmM GmM m l ll L l

GmM GmM G M M Mm lM Ml L l L

ω= − − + −−

⎛ ⎞+ ⎛ ⎞⎟⎜ ⎟⎜= − − + −⎟⎜ ⎟⎜⎟ ⎟⎜⎟⎜ ⎝ ⎠+− ⎝ ⎠L

3. ラグランジュ点 : 3L

1 2 20 3 G2 2

3 0 32

1 21 2 23 02 2 3

1 23 0 3 0

0 ( )( )

( )( )

GmM GmM m l ll L l

G M MGmM GmM Mm lM Ml L l L

ω= + − ++

⎛ ⎞+ ⎛ ⎞⎟⎜ ⎟⎜= + − +⎟⎜ ⎟⎜⎟ ⎟⎜⎟⎜⎜ ⎝ ⎠++ ⎝ ⎠L

以上3式はそれぞれ , , に関して5次方程式になるので,一般的な形では解は

求まらない。しかし,近似的な数値解なら計算することができる。

1l 2l 3l

以下にいくつかの例についてラグランジュ点 , , の値を示す。 1L 2L 3L

Page 5: ラグランジュ点とは? -  · f G とがつ りあうのであるから,f G は重心Gに向いていなくてはならない。このような点として, 地球・月を結ぶ直線上の点と,それ以外の点とに分けて考える。

天 体 質量比 2 1/M M 距離 0L 1l 2l 3l

月/地球 0.0123 5103.84 km× 00.849L 01.168L 00.993L

地球/太陽 6103.04 −× 8101.5 km× 00.990L 01.010L 01.000L

木星/太陽 4109.55 −× 8107.8 km× 00.933L 01.070L 00.999L

B) 正三角形位置のラグランジュ点( , ) 4L 5L

地球・月のライン上にないラグランジュ点としては,地球・月・人工衛星の 3者が正

三角形をなさす位置しかない。以下にこれを示す。

地球 月

GB

1M2M2M

LL

θθ

20mrω

遠心力

1f

2f

f

Gl

r1M

万有引力の合力 f が共通重心Gに向くためには,まず△PABは 2等辺三角形であれ

ばよい。このことは以下のようにして簡単に確かめられる。

もし△PABが 2等辺三角形であるとすれば、このとき ,QG PB AP BP L= = と

すると,2等辺三角形の相似の関係を使って,

Page 6: ラグランジュ点とは? -  · f G とがつ りあうのであるから,f G は重心Gに向いていなくてはならない。このような点として, 地球・月を結ぶ直線上の点と,それ以外の点とに分けて考える。

121 1

22 22

BG PQ PQQGGA QA

GmMf ML

GmMf ML

= = = = =

AB間を の比に内分する点は,まさに共通重心に他ならない。 2 :M M1

つぎに、さらに△PABが正三角形であるとき, , として, 0L L= 60θ =

( ) ( )2 2

1 2 1 2

2 21 2 1

2 2 2

2 21 2 1 22

2 cos2f f f f f

GmM GmM GmM GmML L L

Gm M M M ML

θ= + −

= + +

= + +

⋅ 22

0

L

21 22 2 2

0 G G30

21 2 2 22

0 0 031 2 1 20

2 21 2 1 22

02

0

( )2

( )

0

cosG M Mm r m L l L l

L

Gm M M M ML L LM M M ML

Gm M M M ML

m r f

ω

ω

θ⎛ ⎞+ ⎟⎜= + −⎟⎜ ⎟⎟⎜⎜⎝ ⎠

+ ⎛ ⎞⎟⎜= + −⎟⎜ ⎟⎜⎝ ⎠+ +

= + +

∴ − =

遠心力

0L

すなわち△PABが正三角形であるとき,この点Pで万有引力の合力と遠心力とがつ

りあうことが示された。もっと詳しい計算によって,これらの点以外にこのような点が

ないことも示される。

ラグランジュ点の安定性について

次にラグランジュ点の安定性について考える。

Page 7: ラグランジュ点とは? -  · f G とがつ りあうのであるから,f G は重心Gに向いていなくてはならない。このような点として, 地球・月を結ぶ直線上の点と,それ以外の点とに分けて考える。

先のアニメで見たように,点 ~ は不安定であり,これらの点から少しでもずれ

ると,そのずれはますます増大していく。これに対してラグランジュ点 と は非常

に安定しており,人工衛星はこれらの点から大きくずれていくことはない。

1L 3L

4L 5L

このことは(1.1)式を使って導かれるのであるが,かなり大変な計算になる。そこでお

およその理由として、多少強引かつ乱暴ではあるが、つぎのような定性的説明にとどめ

る。

前述の(1.1)式より,

[ ]20 02 0ma f m r m vω ω×− − − =

上式に vを内積として乗じ,その上で時間積分することによって次式を得る(上式左

辺第 4項に を内積すると,v [ ] [ ]0 0 0v v v vω ω× ×=⋅ = となることに注意)。

2 2 20

1 1 .2 2

mv f r m r constd ω− − =⋅∫

よって

2 20

1 2 2 20

1 2

12

12

f r m r

GmM GmM m rr r

dφ ω

ω

= − −

= − − −

⋅∫

とおくと,

21 .2

mv constφ+ =

となり,運動エネルギーとφとの和は一定に保たれる。これは人工衛星のXY 座標系

における力学的エネルギー保存則に相当するもので,本問のような 3対問題を考えると

きにきわめて重要な保存量である(ヤコビ積分と呼ばれる)。φは万有引力と遠心力との

合力による一種のポテンシャルのような意味合いを持つ量である。下図は,φについて

の等高線を表す(このグラフをゼロ速度曲線という。下右図は,これに高低を模式的に

付加したもの)。ラグランジュ点は, が極大値をとる位置である。 φ

Page 8: ラグランジュ点とは? -  · f G とがつ りあうのであるから,f G は重心Gに向いていなくてはならない。このような点として, 地球・月を結ぶ直線上の点と,それ以外の点とに分けて考える。

1L 2L3L

5L

4L

L5

L1 L2L3

L4

ポテンシャル面の傾きは力を表すので,XY 座標系において人工衛星はこのポテンシ

ャル面が傾いている方向・向きに力を受ける。

ここで人工衛星がある点から動き出したとすると,XY 座標系において力学的エネル

ギーが保存されることから, の小さいところ(上図の色の濃い部分)に行くほど,人

工衛星の運動エネルギーが増大し,速度が増大していく。ところが 座標系内で運動

する物体にはコリオリの力が働く

φ

XY

。この点が重要なポイントになる。

コリオリの力は,回転座標系に対して物体が速度を持つときに現れる慣性力の一種で,

北半球では低気圧が反時計回りに渦を巻くのはコリオリの力が働くためである。XY 座

標系が反時計回りに回転している場合,コリオリの力は速度 vに直角で進行方向に対し

て右向きに働く。

1F

L1

2F

L4

1F2F vv

まずラグランジュ点L4 付近の運動について考えよう。L4 点からほんの少しずれた

Page 9: ラグランジュ点とは? -  · f G とがつ りあうのであるから,f G は重心Gに向いていなくてはならない。このような点として, 地球・月を結ぶ直線上の点と,それ以外の点とに分けて考える。

位置に人工衛星があると、人工衛星はφ面の勾配の向きに力を受けて動き始める。ここ

でラグランジュ点L4 付近のφ面は極めて緩やかになっているため,人工衛星に働く

面の勾配による力(万有引力と遠心力との合力) はかなり小さい。一方L4点から離

れるにつれて人工衛星の速度は徐々に増していくが,このとき働くコリオリの力 の方

が に勝れば,人工衛星は向きを変えて再びL4 点の方に引き返していくことになる。

以後この繰り返しによって,人工衛星はL4点付近でウロウロすることになる。

φ

1F

2F

1F

これに対してL1,L2,L3点付近のφ面は極めて急勾配になっている。したがって

面の勾配による力 はきわめて大きく,コリオリの力 が働いているにもかかわらず

軌道は曲がりきれず,どんどんL1,L2,L3 点から離れていってしまうわけである。

この辺の事情は,スキーでカーブをしようとエッジを立てているとき,緩斜面なら曲が

りきれて元の位置に戻ってこられるが,急斜面ではエッジを立てているにもかかわらず

どんどん下方に滑り落ちていくのと似ている。

φ

1F 2F

以上より分かるように,ラグランジュ点の安定性についてはφ面の勾配が重要な鍵を

握っており,これは「地球と月」といった元になる 2天体の質量比で決まってくる。詳

しい計算によれば,2天体のうち質量の小さい方が大きい方の 9 69 0.0409 69−+

≒ 倍以下

のときに限ってL4,L5点が安定になることが分かっている。先に掲げた表より,地球

と月の場合も,太陽と地球の場合もL4,L5点は安定であることが分かる。

戻る