ワンダフルな1年に - sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報...

人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 Sayo Town Public Relations 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 平成30年(2018) VOI. 148 広報 Sayo Town Public Relations ワンダフルな1年に サンホームみかづきでは、利用者と犬が一緒に暮らす「動物介在活動」が行われています。( 関連記事4ページ )

Upload: others

Post on 26-Dec-2019

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌

広報

Sayo Town Public Relations人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌

平成30年(2018)

VOI.148広報

Sayo Town Public Relations

ワンダフルな1年にサンホームみかづきでは、利用者と犬が一緒に暮らす「動物介在活動」が行われています。( 関連記事4ページ )

Page 2: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

3 Sayo Town Public Relations 2018. 1 2Sayo Town Public Relations 2018. 1

年頭にあたって

戌い ぬ

年の決意

佐用町長佐用町議会議長

誇りと幸せを感じられる町に

 

明けましておめでとう

ございます。

 

皆様には、輝かしい新

春を迎えられましたこと

と、心よりお慶び申し上

げます。

 

平素より、町議会に対

しまして格別のご支援と

ご協力を賜り、厚くお礼

申し上げます。

 

昨年、日本国憲法と同じ

く、昭和22年5月3日に施

行された地方自治法が70

周年を迎え、その当時1万

を超えていた町村の数が、

昭和・平成の大合併を経

て、現在927町村にま

で減少し、日本の総人口

もピーク時の平成20年の

1億2806万人から、平

成27年には約100万人

減少し、1億2709万

人となっています。

 

佐用町においては、平

成17年の合併時人口

2万1012人、高齢

化率30・2㌫が、平成

29年10月末現在で人口

1万7296人、高齢化

率38・3㌫と、3700

人余り減少し、高齢化率

も8・1ポイント上昇して

います。

 

多くの自治体が抱える

人口減少、高齢化の課題

を抱える中で、議会は議

事機関として、行政監視・

政策立案機能を十分に発

揮し、民意を政策提言に

生かしていかなければな

りません。このため、「議

会基本条例」に基づき、

各地域での議会報告会や

意見交換会を開催するな

ど、議会改革に懸命に取

り組んでいるところでご

ざいます。

 

現在、課題に立ち向か

うさまざまな施策が行わ

れています。中でも子育

て支援施策や定住支援施

策[若者住宅新築応援金

50万円/件(平成29年度

実績9件)、町内定住就職

奨励金5万円(平成29年

実績30件)、空き家バン

クの整備(平成28・29年

実績39件登録・成約16

件、移住12組24人)など]

の実施による定住対策や、

昨年10月13日に国史跡指

定された利神城跡など、

文化財の保存・活用の取

り組みが、交流人口の増

加、観光産業の創出や地

域の活性化につながるも

のと期待をしているとこ

ろでございます。

 

今後とも町政運営の一

翼を担う議会として、住

民福祉の向上のための政

策提言ができるよう、自

らの改革に全力で取り組

んで参る所存でございま

す。本年も、変わらぬご

指導、ご支援をお願いし

ますとともに、町民のみ

なさまのご健勝とご多幸

を祈念し、年頭のごあい

さつといたします。

 

明けましておめでとう

ございます。

 

皆様には新春を晴れ晴

れしい気持ちでお迎えの

こととお慶び申し上げま

す。

 

引き続き4期目の町運

営を担わせていただくこ

ととなり、子供たちが健

やかに育ち、だれもが心

豊かに安心して暮らせる

まちづくりにまい進する

決意を新たにしておりま

す。

 

さて、時代はこれまで

30年余りに及んだ平成か

ら、新たな未来へ幕が開

けようとしていますが、

国の人口減少に対する危

機意識が急速に高まりま

した。佐用町も残念なが

らこの現実を変えること

は難しい状況であります

が、人口減少の緩和と人

口が減っても町の活力を

維持し、本当の豊かさや

幸福を実現できる時代へ

と進化させていかなけれ

ばなりません。

 

昨年は、若者を対象と

した住宅取得応援金によ

る定住支援、全地域での

学童保育の実施や、小中

学校のICT教育環境整

備などの子育て・教育支

援、佐用まなび舎や

農園を

活用した高校生の研修や、

特産物を「佐用風土」と

してブランド化する新し

い農林業など、様々な事

業を展開しました。また、

長年の懸案であった町道

小山安川線のJR架道橋

は、平成32年度完成に向

けて順調に工事が進んで

おります。

 

地方交付税の減額や3

年後の合併特例措置終了

により、厳しい町の将来

が想定されるなか、利神

城が国指定史跡として評

価されたことは明るい話

題として喜んでおります。

史跡として保存・整備を

行っていくのみならず、

観光ブランド価値の向上

により、地域の愛着と誇

りの醸成を図り、歴史と

文化を未来へ伝承してい

きます。

 

本年は、これまでの事

業をさらに進化させてい

くとともに、様々な課題

について真しんし摯に取り組み、

「希望」、「誇り」、「元気」

がもてるまちづくりを進

めてまいります。

 

町民の皆様とともに、

町の未来を切り開くため

の努力を積み重ねる覚悟

でありますので、ご支援

をお願い申し上げますと

ともに、皆様のご健勝と

ご多幸をお祈りして年頭

のごあいさつといたしま

す。

心豊かに安心して暮らせる町に

Page 3: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

初冬の三日月を

962人が快走

◦1㌔小学1・2年生男子 2位 阿山直拓(利神小 ) 3位 田中駿之介(佐用 BJC)◦1㌔小学3・4年生男子 2位 福田 颯 ( 佐用 Wharp Jr)◦ 1.8㌔小学5・6年生男子 1位 木南比呂(佐用小) 2位 藤田湧喜(佐用 RC)◦3㌔中学生男子 3位 棒谷海斗(佐用中)◦ 10㌔ 40 歳以上女子 3位 水鳥美津子(佐用 RC)◦ハーフマラソン 35 ~ 49 歳男子 6 位 石岡努(佐用 RC)

◦大会結果町関係分の入賞者のみ掲載(敬称略)

 「第11回さようマラソン&

ウォーク」を12月10日、三日

月中学校を発着点に開催しま

した。

 

全国から962人が参加。

ハーフマラソン、10㌔、ファ

ンランなど、距離や年齢別に、

20部門で実施しました。

 

時折冷たい風が吹く中、選

手は三日月藩陣屋館前や商店

街などをそれぞれのペースで

駆け抜けました。沿道には選

手を歓迎する手作りの看板が

掲げられ、旗を振りながら大

きな声で選手にエールが送ら

れていました。

 

会場では、合同会社佐用鹿

青年部によるテント村が設営

され、ホルモン焼きうどんや

しかコロッケなど、数々の佐

用の特産グルメで来場者をも

てなしました。

スタートの号砲で、元気に駆け出す選手たち1.8㌔小学 5・6 年生男子で表彰を受ける木南比呂さん(中央)と藤田湧喜さん(左)

Pick up

給水を受けるランナー

ランナーに声援を送る沿道の皆さん

今月の注目 1Monthly Pick up

1平成 30 年

今月のもくじ

人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌

広報

ONTENTS

今月の表紙COVER

02 戌年の決意 町長・議長 新年のあいさつ

04 キラキラヒカル   05 さようマラソン&ウォークを開催

   06 人権まちづくりフェスタ2017を開催

   10 ミツマタ栽培で耕作放棄地を活用

   11 受賞おめでとうございます

12 まちのわだい14 まちの情報ホットライン   14 生涯学習ひろば 16 今月の健康

   18 1月のお知らせ 26 くらしの情報

28 笑顔の輪 わが家のアイドル 

 サンホームみかづきでは、20 年以上にわたり、利用者と犬や猫が一緒に暮らすことで心身の安定を図る「動物介在活動」が行われています。 犬が近づくと、利用者の顔がほころびます。「面倒をみないといけないから、私たちも元気でいないと」と、犬たちをいとおしそうになでていました。

◦「広報さよう」は 佐用町公式ホームページ゙でもご覧になれます。   アドレス http://www.town.sayo.lg.jp

今月のもくじ

スマホアプリ「マチイロ」でカラー写真の広報さようをご覧ください

 才金にあるカフェを経営する松本さん。平成 28 年8月に神奈川県から移住してきました。「家を自分で建てたい」「自給自足で生活したい」と思っていた松本さんは、移住者の先輩である阪上好延さん(目高)の協力を得て、約9平方㍍の家を建設。29 年9月には、同じく移住者である片岡清次さん(才金)の協力を得て、カフェをオープン。「いろんな人が来てくれて、楽しいです」とほほ笑みます。 今はカフェのほか、ひまわりオイルを使ったマッサージ施術も。「自給自足は一気には難しいけど、まずは畑を作り、ハーブを育てて、お店で出したい」と話します。 「金銭面では大変だけど、楽しみながら生活できている。自由な時間があるのがいいです」と、やりたいことを一つずつかなえていく生活に、目を輝かせていました。

Vol.40

キラキラヒカルまちで輝く若者を紹介します

松本舞香さん(才金)

暮らしを楽しむ

第11回さようマラソン&ウォークを開催

C

5 Sayo Town Public Relations 2018. 1 4Sayo Town Public Relations 2018. 1

Page 4: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

◦人権作文入賞作品の紹介(原文のまま掲載)

みんなで人権を考えよう

 

人権に関心を持ち、正しい理解

と認識を深めてもらおうと、11月

25日にさよう文化情報センターで

「人権まちづくりフェスタさよう

2017」が行われました。

 

町内から募集した人権作文、標

語、ポスターの入選者に表彰状が

贈られたあと、受賞した小中高生

が作文を朗読しました。

 

また、三日月小学校PTA会長

の廣瀨真さんが「笑顔でチャレン

ジ 

楽しく学ぶ」と題して、PT

Aと地域が協力して行っている活

動について発表。地域の人に教え

てもらう「大菊づくり」や「食育

活動」などを紹介し、家庭や学校

と地域が連携することの大切さを

話しました。

◦人権標語入選(敬称略)

お互いを 

気遣う気持ちの 

見えるまち  

宝官義弘(判官)  

どうしたの? 

気付く気持ちと 

思いやり 

平田 

綾(南光小学校PTA)

すぐできる 

ほんの少しの 

助け合い   

片岡佳那(南光小学校5年)

大丈夫 

みんなで君を 

守るから     

久森彩矢(三日月小学校5年)

おもいやり 

人とのつながり 

大切に   

棒谷海斗(佐用中学校1年)

話してよ 

君の心の 

なやみごと     

池田真実香(佐用中学校1年)

◦人権啓発ポスター入選(敬称略)

みんなおいで            

南光保育園 

5歳児

あいさつで笑顔をつくろう      

三宅里歩(佐用小学校6年)

気づく守る人権           

松井直之(上月小学校5年)

見つけよう一人ひとりの輝く個性   

尾上果蓮(上月中学校3年)

「笑顔でチャレンジ 楽しく学ぶ」と題して活動発表を行った三日月小 PTA 会長の廣瀨真さん

人権標語入選者

福祉施設利用者の作品展

人権まちづくりフェスタ2017を開催

今月の注目 2Monthly Pick up

 

なぜ自殺なんてするのだ

ろう。

 「自殺」についてのニュー

スを見たとき、私はいつも

疑問に思っていました。世

の中には、いじめが原因で

中学生が自殺したという事

件が起こっています。特

に、青森県の中学生の女の

子の事件は私の心に残りま

した。

 

家族や友だちとの会話、

その日の楽しみ、他にもた

くさんの楽しい出来事が毎

日あると思います。でも、

自殺してしまう人は、きっ

と一日一日が苦しいと思っ

ている人ではないでしょう

か。そんな、人が毎日を楽

しいと思えるには、周りの

人達の助けが必要だと思い

ます。

 

この夏、小林麻央さんの

ことが話題になりました。

がんと闘いながらも、ブロ

グを更新し続け、たくさん

の人に勇気を与えました。

きっと体だってつらかった

だろうし、自分の病気のこ

とや様子を公開するのは勇

気が必要だったと思いま

す。自分も病気と闘ってい

るのに、周りの人をはげま

している姿を見て、私もそ

んな人になりたいと思いま

した。麻央さんが勇気をく

れたから生きようと思っ

た、がんばろうと思った人

もたくさんいると思いま

す。もし勇気を与え、はげ

ましてくれる人がいなかっ

たら、毎日のように人が亡

くなっていると思います。

でも、そんな人がいるから

こそ、重い病気になっても、

つらいことがあっても、が

んばって生きようと思える

のだと思います。麻央さん

のような人が、もっともっ

とたくさんいるのなら、こ

の社会はきっと明るくなる

と思います。

 

しかし、だれもが病気に

なるわけではないし、なっ

たとしてもだれもが小林麻

央さんのように強くなれる

わけではないといわれるか

もしれません。

 

私は、この世の中はどん

な人でも「死のう」と思え

ば死ねる世の中だと思いま

す。だからこそ、生きる「生

きがい」が必要なのだと思

います。そして、だれもが

生きがいを与えられる世の

中でもあるのだと思いま

す。何も難しいことなんて

ありません。ただ話しかけ

るだけでも、人の助けにな

れる。私は、そう思います。

一緒にしゃべって、一緒に

笑う。それが、人の生きが

いになると思います。

 

私がもし、どん底に落ち

たとしてもきっと助けてく

れる人がいます。そう信じ

られるから、私はがんばれ

ます。だからこそ、自分も

だれかのためになれる人に

なりたいと思います。

 

ちょっとした声かけ、は

げまし、毎日のあいさつ。

そんなことでもたくさんの

人の助けになります。

 

そんな「声」が広がり、

世界中から聞こえるように

なってほしいと思います。

          (終)

人権ポスター入選者

一つ一つの命

南光小学校6年 

阪東瑠依さん

7 Sayo Town Public Relations 2018. 1 6Sayo Town Public Relations 2018. 1

Page 5: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

◦人権作文入賞作品の紹介(原文のまま掲載) ◦人権作文入賞作品の紹介(原文のまま掲載) 

あなたは、「人権」と聞

いて何を思い浮かべるで

しょうか。女性・子ども・

障害のある人・高齢者など、

人それぞれいろいろな「い

じめ・差別」を思い浮かべ

ると思います。

 

私は、「人権」と聞いて

まず初めに「他者への思い

やり」という言葉が思い浮

かびます。

 

人を助けること、守るこ

と、差別をしないこと、い

じめをしないことなどは、

他者を思ってこそ出来る行

動だと思います。私自身こ

の思いやりにたくさん守ら

れ、助けられてきました。

 

私は、先天性の難病でこ

の世に生まれてきました。

小学生・中学生・高校生と

学年が上がるにつれて「周

りと違う」と思うことが増

えてきました。その中で、

クラスメイトからのからか

いや暴言、いじめともとれ

る言動をたくさん受けてき

ました。それでも私は、自

分のことを思ってくれる、

ずっとそばにいてくれる友

人や両親(家族)がいてく

れたから、辛いことがあっ

ても苦しくても15年間頑

張って生きていくことが出

来ました。特に友人には感

謝してもしきれません。

 

私がどんな姿であろう

と、他者からどんな扱い

をされようと、見捨てず、

ずっとそばにいてくれまし

た。今もそうです。こんな

「思いやり」をたくさん持っ

た友人が、私の大切な人に

なってくれて、とても嬉し

いと思います。

 

私が今通っている学校の

クラスもたくさんの思いや

りで溢れています。私は毎

日楽しくて仕方がありませ

ん。クラスメイトは私につ

いて何も言わず、みんなと

同じように接してくれま

す。そして、心配してくれ

たり、「大丈夫?」と声を

かけてくれる人もいます。

私はその行動、その言葉や

思いやりに何度も何度も救

われています。「思いやり」

で相手が嫌な思いをするこ

とは決してありません。む

しろ嬉しいと思います。自

分の事をこんなにも心配

し、思ってくれる人がいる

んだという気持ちにみんな

がなると思います。

 「思いやり」は、言葉に

しなければ、行動に移さな

ければ、相手には伝わりま

せん。「大丈夫?」という

そのひと言が嬉しいと感じ

る人もいます。「手伝うよ」

という行動が相手を助けて

あげられます。相手にとっ

ても自分にとってもプラス

になる「思いやり」をたく

さんの人に持ってほしい、

そしてその「思いやり」を

誰かにあげてほしい、誰か

のために使ってほしいと思

います。

 「他者への思いやり」は

すばらしいものです。助け

合い、認め合い、支え合い

ながら人は生きていきま

す。そしてその行動を生み

出すのが、「思いやり」です。

「思いやり」が誰かのため

になり、誰かのプラスにな

ることが「他者への思いや

り」だと私は思います。(終)

 

今、大きな社会問題の一

つなのが、高齢者の割合が

増える高齢化です。高齢化

が進む理由には、医療技術

の進歩や食生活の充実や、

それらによって平均寿命が

延びていることなどが挙げ

られます。高齢化が社会問

題として取り上げられる理

由の一つに、高齢者を支え

る世代が少なくなるという

ものがあります。

 

そのような問題を抱える

中で、誰もが住みやすい町

にするために、建物・交通

のバリアフリー化が行われ

たり、高齢者の支援制度が

実施されたりしています。

そのなかでも、一番大切な

のが、高齢化にともない、

私たちが高齢者に寄りそい

ながら生きていくことだと

思います。

 

そのことを強く感じたの

は、二年生の時にあったト

ライやる・ウィークです。

トライやる・ウィークは、

五日間、町内の施設・事業

所に行き、体験活動をさせ

ていただきます。

 

私はその五日間、病院に

行きました。病院では、い

ろんな体験を通して高齢者

の方々と関わることが多

かったです。そのなかで学

んだことは、高齢者の方が

自分でできることまで私た

ちがやってしまってはいけ

ない、ということです。少

しでも助けになれば、と

思ってしていることでも、

相手からすれば、自分でで

きることは自分でするのに

…と思っているかもしれま

せん。

 

そんなすれ違いが起きて

しまわないようにするに

は、やはり高齢者の方との

コミュニケーションが大切

だと思います。声かけをし

たり、意見を聞いたりする

ことで、お互いの気持ちが

よく分かると思います。

 

また、こうした個人だけ

のコミュニケーションだけ

ではなく、地域での関わり

も重要です。現代は、過疎・

過密地域の社会問題もあ

り、高齢者の独り暮らしも

少なくありません。このよ

うな地域は特に、高齢者の

方一人ひとりの負担が大き

いと思います。そこで、高

齢者の方同士で交流する場

を増やしたりすることで、

お互いの健康状態が分かっ

たり、話をすることで生き

生きと日々を過ごしていけ

たりすると思います。だか

ら、こうした人とのつなが

り・交流は、これからの社

会において必要不可欠だと

思いました。

 

さらに、高齢化社会が進

んでいるがゆえに起こって

いる事件もあります。その

なかで一番多いのが、高齢

者の方々を狙った詐欺で

す。最近は、オレオレ詐欺

から手口が巧妙化した振り

込め詐欺が多くなっていま

す。架空請求詐欺などをは

じめとし、以前と比べ多種

多様になってきています。

警察で詐欺防止の取り組み

もありますが、やはり一番

変化に気がつけるのは、家

族や地域の方々だと思いま

す。

 

また、事故も同じです。

高齢者の屋内での熱中症な

ども増えていますが、これ

も声かけにより、事前に防

げることも多くあると思い

ます。

 

このように、高齢化によ

る社会問題は、私たちが

思っている以上に多いで

す。だからこそ、今のうち

から高齢化対策を考える必

要があると思います。高齢

者に寄りそう、ということ

を考える時、高齢者とコ

ミュニケーションを通して

関わることはもちろん、高

齢者の方々が住みよい社会

佐用高等学校1年 

三浦咲良さん

他者への思いやり

高齢者に

寄りそって生きる

佐用中学校3年 

竹田有香さん

にしていくことが大切で

す。私たち自身が身近な課

題として捉え、力になれる

ことを考えていく必要があ

ります。

 

高齢化に目をそむけず向

き合うことこそが、高齢者

に寄りそって生きることの

第一歩になると思います。

          (終)

9 Sayo Town Public Relations 2018. 1 8Sayo Town Public Relations 2018. 1

Page 6: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

長年にわたり、社会、公共に力を尽くした受賞者の皆さんを紹介します。

受賞おめでとうございます

兵庫県こうのとり賞井口 覚さん(久崎)

兵庫県ともしびの賞森本實さん(奥長谷)

 永年にわたり、千種川や地域の環境調査に取り組むとともに、千種川生物研究会会長として、自然環境の保護と地域児童への啓発に努めるなど、多岐にわたる活動で地域文化の向上に尽くした功績がたたえられました。

 平成 21 年台風第9号災害を教訓に、久崎地域で「防災ツーリズム」を受け入れ。災害発生時に機能する自治組織づくりや避難の声かけなどを伝え、全国各地の防災組織づくりに寄与してきた活動がたたえられました。

農業災害補償制度施行 70 周年記念表彰農林水産大臣賞西本富男さん(船越)

 昭和 44 年から、45 年間にわたって損害評価委員として、平成2年以降は損害評価会会長として、農業共済体制に尽力された功績がたたえられました。 また、同じく昭和 62 年から 30 年間にわたって損害評価委員を務めた小松博之さん(福澤)にも、「永年勤続NOSAI 基礎組織関係者表彰」が贈られました。

今月の注目 3Monthly Pick up

兵庫県自治賞藤東義澄さん(南広)  写真左

井関 仁さん(西市)   写真右

 永年にわたり、自治会長として、地域の振興と、明るく住みよい社会づくりに精励された功績がたたえられました。 また、自治会活動に貢献された 11人に、兵庫県連合自治会表彰が贈られました。

ミツマタ栽培で

耕作放棄地を活用

ミツマタを特産品に

 

長谷保育園跡地施設利活用事業者である一般社団

法人「小野の駅」が11月26日、長谷地域に「佐用ミ

ツマタの郷さと

公園」を開設しました。

 

ミツマタは、和紙や紙幣の原料となる

植物で、町内北部の山中に多く自生して

います。伐採した後に皮をはいで取り出

される白皮が、原料として利用されます。

 

このたび、障がい者の就労支援に取り

組む「小野の駅」は、奥長谷地内に「佐

用ミツマタの郷公園」を整備しました。

町と協力して耕作放棄地にミツマタの栽

培を開始しており、平成33年以降に収穫

予定です。自生するミツマタと併せて、

空き家を改装した作業所で加工し、和紙

や紙幣の原料として出荷する計画です。

 

また、加工には障がい者や高齢者を雇

用することで、就労支援につなげるねら

いもあり、ミツマタの特産品化や雇用創

出などが期待されています。

問農林振興課

農林土木整備室

 

☎82―0667

11 Sayo Town Public Relations 2018. 1 10Sayo Town Public Relations 2018. 1

 因幡街道・千種川ロングライド実行委員会は、11 月 12 日にサイクリングイベントを開催。第2回となる今年は、県境の4市町村にまたがる 91㌔のロングコースと、41㌔のショートコースに分かれ、県内外から参加した計 466 人のライダーが、秋深まる景色と、盛りだくさんの地元グルメを楽しみました。 最高齢の 72 歳で参加した福山正弘さん

(田此)は、「他のライダーとの出会いと、川べりの景色を楽しみました。とろろ飯がおいしかった」と笑顔で話していました。

第2回「いなちくロングライド in 佐用」開催  サイクリングで佐用を堪能

沿道からの声援に手を振ってこたえるライダー

Pick up

空き家を改装したミツマタ加工場(奥長谷)

Page 7: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

13 Sayo Town Public Relations 2018. 1 12Sayo Town Public Relations 2018. 1

明るく楽しい話題がありましたら広報室までご連絡ください 総務課広報室 ☎82-2549 ま・ち・の・わ・だ・いSAYO MONTHLY TOPICS

100 歳までいきいきと生きる

佐用高等学校と町いずみ会が食育交流事業

冬の駅舎をあたたかく彩るJR三日月駅舎にイルミネーションと作品が展示

第1回「いきいき百歳体操交流大会」を開催

郷土料理の味と歴史を体感

いずみ会会員の指導を受け、こんにゃくを丁寧に成形する生徒

巻き寿司の味付けを見守る参加者

「味わいの里三日月収穫感謝祭」が開催

秋のグルメに大盛り上がり

村上隆行さんからスイングを教わる児童

「野球教室」を開催

 味わいの里三日月では、11 月 26 日に恒例の収穫感謝祭を開催。町内の特産品やグルメなど 21 店が並び、約 3,000 人が訪れ、買い物や里芋詰め放題などのイベントを楽しんだほか、農産物品評会の表彰式も行われました。 会場では、50 人が並んで一斉に約 20㍍のジャンボ巻き寿司を巻くイベントも開催。参加した寺本琉衣さん(三日月)は「参加するのは2回目。うまく巻けたから、食べるのが楽しみ」と笑顔で話していました。

元プロ野球選手から教わる

 三日月地域づくり協議会は毎年冬に、JR三日月駅前を彩るイルミネーションを設置。今年は 12 月3日に点灯式を行いました。 三日月子ども広場では、平成 27 年からこの点灯式に合わせて工作教室を開催。今年は 19 人の子どもが、新年の干支である戌いぬ

を描いた小物を作り、駅舎に飾りました。 参加した植戸育寿さん(久保)は「小物がうまく作れた。イルミネーションも小物も、たくさんの人に見てほしい」と嬉しそうに話していました。

 さよう子育て支援センターは、12 月3日に第 25 回ママプラザフェスティバルを開催。子どもの年齢別に、40 組 118 人の親子がそれぞれ劇や楽器などを発表し、集まった家族は、演技を嬉しそうに見守りました。イベントの最後にはサンタクロースも登場。子どもたちは大喜びでした。 今年初めてママプラザに参加した春名幸子さん(三日月)は、「友だちに誘われて参加しました。子どもも楽しんでいてよかったです」とほほえんでいました。

 町は 11 月8日に南光文化センターで第1回となる「いきいき百歳体操交流大会」を開催し、175 人が参加しました。 同体操は町が高齢者向けに推進する筋力運動で、町内では 23 グループ・約 460 人が定期的に取り組んでいます。この日は「考える運動」の体験や意見交換を行いました。 参加した三枝喜規さん(平福中町)は「こんなに多くの人が取り組んでいるとは思いませんでした。また交流したい」と刺激を受けていました。

 町と町教育委員会は、11 月 23 日に南光スポーツ公園で「野球教室」を開催。町内外から少年野球に励む9チーム 104 人が参加し、福間納さん、長池徳士さんなど元プロ野球選手8人から、基礎トレーニングやポジション別の指導を受けました。 有田修三さんからキャッチャーの指導を受けた坂口大将さん(廣山)は「とても親切に教えてもらった。ワンバウンドの球の止め方などを教えてもらった。次の大会に生かしたい」と目を輝かせていました。

理学療法士の指導を受けて体操する参加者

郷土料理の味と歴史を学ぶ第 25 回「ママプラザフェスティバル」を開催

 佐用高等学校家政科と町いずみ会では、食育交流事業として、11 月 17 日に特産品であるこんにゃく作りを体験しました。 郷土料理を学ぶ「食文化」の授業の一環。2年生 22 人が長年こんにゃく作りに携わる堤貞三さん(海内)から歴史を聴き、いずみ会会員から作り方を教わりました。 初めてこんにゃくを作ったという原田愛佳さん(乃井野)は、「作るのは難しくて大変でしたが、甘く、柔らかくておいしかったです」と話していました。

劇あそび「おおきなかぶ」を演じる1歳児親子

手作りの小物を駅舎に飾り、点灯のカウントダウンをする子どもたち

Page 8: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

図書館

おはなし会 ※申込不要■図書館司書

【小さい人(5歳以上)】◦とき 毎週日曜日 午後2時~2時 30 分 1月のおはなし「ねずみ経」

【大きい人(小学3年生以上)】◦とき 毎週日曜日 午後2時 30 分から3時 1月前半 ものがたりの会   後半 「山の上の火」

■ボランティア「あそばせ隊」◦とき 毎週土曜日 午後2時から2時 30 分◦対象 幼児、小学生

生涯学習ひろば lifelong learning information町からのさまざまな情報をお知らせします

1月 13 日㊏電子図書館サービス開始 インターネット上での図書館「播磨科学公園都市圏域定住自立圏電子図書館」のサービスが1月13 日㊏から始まります。24 時間いつでも、パソコンやスマートフォンなどで本を読むことができます。※初回のみ、図書館で利用者IDの発行が必要です。カウンターで手続きをお願いします。

● 2017 年のあなたのベスト1ブックは何ですか? 2017 年中に読んだ図書館の本で、最も印象に残った本を年末に募集し、展示しています。年始めの読書の参考にしてください。

学びの泉 人権、スポーツの結果(町体協把握分)、イベント開催などの情報をお届けします

問教育委員会 生涯学習課  ☎82-3336

心と体の健康づくりの輪を広げよう健康第3回さよう健康フェスティバル

子どもから高齢者までの健康・体力づくりなど、健康について楽しみながら学べるフェスティバルを開催します。◦日時 1月 28 日㊐◦内容 1.子ども会駅伝   午前9時から  役場裏を発着点に、 佐用川沿いを町内の 小学生が元気いっぱい走ります。2.健康ウォーキング  午前9時 30 分から  佐用都比売神社をめぐる、約6㌔の健康  ウォーキングです。(申し込み要)3.健康・福祉ブース  午前 10 時から  頭と体の健康教室、血管年齢測定、栄養

 相談など、自身の体の状態を知ることがで きます。また、健康みそ汁コンテストの表 彰を行います。4.佐用風土コーナー 午前 10 時 30 分から  佐用の特産物の販売やグルメコーナー です。5.健康講演会  午後1時 30 分から  テレビ番組で人気の料理研究家・土井善 晴さんによる、健康に関する講演会です。  演題は「健康寿命を延ばそう~食生活は 未来の家族への投資~」です。(申し込み要)

詳しい内容や募集は、12 月下旬の新聞折り込みチラシでお知らせします。

高年大学高年大学の学生を募集豊かな人生は「学び」から

 町高年大学は、人と人とのふれあいのなかで、新しい教養を身につけ、生き生きとした日々を過ごすための「生涯学習講座」です。仲間と楽しく学びましょう。

佐用会場 上月会場 南光会場 三日月会場開 設 場 所 さよう文化情報センター 上月文化会館 南光文化センター 三日月文化センター

一 般 講 座 各分野から講師を招いての講演(毎月1回)

さよう文化情報センター第3木曜日 午前10時~正午

専 門 講 座 各部で学習計画を立案します

手芸、栄養と料理、歴史、盆栽、生花、書道、俳句、工芸、うたごえ

園芸、陶芸、音楽、パソコン

コーラス、書道、料理、園芸

書道、歌謡、パソコン

クラブ活動 クラブ単位で日程決定

ゲートボール、囲碁 開催していません

開催していません ゲートボール、グラウンドゴルフ、陶芸

対 象 者 学習意欲のあるおおむね 60 歳以上のかた

【募集要項】◦学費 1人年間 1,000 円 専門講座・クラブなどの実費別途必要◦入学申し込み 1 月中旬に、生涯学習課、  各支所地域振興室にある申込書を提出して ください。なお、申込書は1月 18 日㊍の

 一般講座でも配布します。◦申し込み締切 2月 15 日㊍◦その他 専門講座の複数選択可能。     専門講座の内容は変更になる場合     があります。

Library info図書館からのお知らせ

1月、2月の休館日◦1月 1-4.8.15.22.29.31◦2月 5.11.12.19.26.28

問☎82-0874開館時間 午前 10 時~午後6時月曜日・祝日休館

15 Sayo Town Public Relations 2018. 1 14Sayo Town Public Relations 2018. 1

新刊情報

  史 上 最 年 少 で プ ロ 棋 士 デビューを果たした藤井聡太四段。棋界の新星の素顔を、本人や師匠への取材で明かす。貴重なカラー写真も掲載。

 どんな風に巻けば良いのかわからない、おしゃれに見えない、服とのバランスがとれないなど、ストールの「困った」をこの1冊で解決。

今月の新着図書から司書がおすすめする3冊を紹介します

『よくわかるストールの巻き方 使い方』

▼ 監修 石田純子

▼ 出版 主婦の友社

『天才 藤井聡太』

▼ 共著 中村 徹、松本博文

▼ 出版 文藝春秋

 「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれた禅僧が、庭づくりの方法になぞらえて、現代に最も必要な人付き合いの極意を紹介。

『近すぎず、遠すぎず。』

▼ 著者 枡野俊明

▼ 出版 主婦の友社

Page 9: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

健康カレンダー

休日救急当直医 12 月末 ▼ 2月上旬

月日 医療機関名 電話番号12/30 佐用中央病院  82-215412/31 佐用共立病院  82-2321

1/1 佐用中央病院  82-21541/2 佐用共立病院  82-23211/3 佐用中央病院  82-21541/7 尾崎内科医院  77-0447

 ホワイトソースの代わりに佐用もち大豆豆腐のペーストを使い、あっさりと仕上げたグラタンです。みそを加えることで、コクが出ます。

栄養士の食育献立メモ月日 医療機関名 電話番号1/8 佐用中央病院  82-2154

1/14 佐用共立病院  82-23211/21 佐用中央病院  82-21541/28 佐用共立病院  82-23212/4 佐用中央病院  82-2154

2/11 佐用共立病院  82-2321

急きょ変更となる場合があります

【材料(2人分)】・佐用もち大豆豆腐 (木綿)     1 丁

・鶏むね肉    150㌘・たまねぎ     1 個・にんじん    1/3 本・しめじ     1/2 株・ブロッコリー   6 房

・佐用もち大豆みそ      大さじ 1 半

・うすくちしょうゆ        小さじ 1

・ピザ用チーズ   適量・塩こしょう、バター、 パン粉    各適量

・パセリ      少々

一人分栄養価  エネルギー 427㌔カロリー        塩分 3.2㌘

【作り方】① 鶏むね肉は一口大、たまねぎはスライス、にんじん

は短冊切りにする。しめじは石づきをとってほぐす。② ブロッコリーはさっとゆでておく。③ 水切りしておいた豆腐をミキサーにかけてペースト

health information町からのさまざまな情報をお知らせします

あっさり豆腐ソースでふんわり食感

「佐用もち大豆豆腐のグラタン」

今月の献立

今月のテーマ

カラー写真は子育て支援サイト「さよっこネット」の

食育情報でご覧になれます さよっこネット 検索  →

menu

news 地域包括支援センターだより 気軽に利用してください「高齢者と家族の相談窓口」

状にし、みそとしょうゆを加えて混ぜる。④ 熱したフライパンにバターを溶かし、①を

いため、火が通ったら塩こしょうで調味する。⑤ ③と④を合わせ、耐熱容器に移し②をのせ

る。⑥ ピザ用チーズをのせてパン粉とパセリをふ

り、200℃のオーブンで約 20 分焼く。

年末年始はいかがお過ごしで

しょうか。

久しぶりに実家に帰り、親の

もの忘れが増えたと感じたり、

体や生活の様子が今までと違う

と思ったりしたことはありませ

んか。

地域包括支援センターでは、

高齢者が住み慣れた地域で長く

元気に生活していくために、介

護予防に取り組んだり、成年後

見制度の活用や虐待の早期発

見・防止を図り、高齢者の権利

や安全を守る取り組みを行った

りするなど、様々な支援を行っ

ています。また、本人だけでな

く、家族を支える窓口でもあり

ます。

高齢者の介護、医療、生活な

どについて、どこに尋ねたらい

いかわからないこと、周りに聞

きにくいことなどがあれば、何

でも気軽に相談してください。

問高年介護課

高年介護室

 

☎82―2079

健康づくりは「減塩」から佐用町民の食塩摂取量は「多すぎ」!

みなさんは普段の食生活で、塩分の摂取量に気をつけていますか。

平成 29 年の特定健診時に、1日あたりの食塩摂取量を調べたところ、佐用町民の食塩摂取量は、男女平均で 10.6㌘でした。平成 28年の 11.1㌘からやや減っているものの、国の目標である男性8㌘・女性7㌘を大きく上回っています。

塩分の取りすぎは、高血圧やじん臓病などにもつながります。野菜を多く摂り、だしを効かせたり、香辛料を使ったりして、塩分を減らしていきましょう。

町では、いずみ会と協力して、減塩しながらおいしく食べるための調理実習や、減塩みそ汁の試飲などの取り組みを行っています。

町内では高血圧や糖尿病などの生活習慣病の悪化によって引き起こされる慢性腎

じんぞう

臓病(CKD)が増加しています。

健診で異常が見つかったら、きちんと治療を受けるとともに、食生活を見直し、「減塩」に努めましょう。

赤ちゃんとお母さんもの忘れ・心のケア相談など

月日 内  容 時間1/182/1

デイ・ケア(精神障がい者社会復帰訓練事業) 13:30 ~ 15:30

1/11 こころのケア相談 13:30 ~問健康福祉課 健康福祉推進室 ☎82-0661

問龍野健康福祉事務所 ☎0791ー63ー5142

月日 内  容 時間2/2 こころのケア相談(要予約) 13:00 ~ 15:00

1/162/6

エイズ・肝炎相談(要予約) HIV・肝炎ウイルス検査(要予約)

13:00 ~ 14:50

場所:佐用町保健センター場所:佐用町保健センター

場所:龍野健康福祉事務所

※母子健康手帳は、健康福祉課健康福祉推進室で交付します。事前にお問い合わせの上お越しください。

月日 内  容 時間1/19 ヨチヨチ健康相談 (H29.1 月生) 13:30 ~1/22 4カ月児健診(H29.9 月生) 13:30 ~1/152/5

0歳児クラス(7カ月~1歳未満) 10:00 ~ 11:30 0歳児クラス(2カ月~6カ月児) 10:30 ~ 12:00

1/15 すてきなママになるための教室 10:00 ~

2/1 すくすく離乳食教室(H29.7 月生) 10:00 ~

問健康福祉課健康福祉推進室 ☎82-0661

場所:さよう子育て支援センター月日 内  容 時間

1/17 3 歳児健診(H26.8 ~ 26.9 月生) 13:00 ~

月日 内  容 時間1/24 もの忘れ健康相談(要予約) 13:30 ~ 16:30

場所:佐用町保健センター

問高年介護課 高年介護室 ☎82-2079

17 Sayo Town Public Relations 2018. 1 16Sayo Town Public Relations 2018. 1

問健康福祉課 健康福祉推進室 ☎82-0661

今月の健康

Page 10: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

1月のお知らせmonthly information町からのさまざまな情報をお知らせします

年金記録と年金受給見込額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。「ねんきんネット」を利用すると、年金記録を

確認できるほか、将来の年金受給見込額を試算することもできます。

「ねんきんネット」にはインターネットを利用できる環境と、アクセスキーかユーザIDが必要です。未取得の人は、日本年金機構のホームページで、ユーザIDをお申し込みください。ユーザIDは 5 日程度で郵送されます。

申し込みには基礎年金番号(年金手帳や年金証書に記載されている 10 桁の番号)が必要です。

◦ねんきんネットホームページhttp://www.nenkin.go.jp/n/www/n_net/

問日本年金機構 姫路年金事務所  ☎079-224-6385

ねんきんネット・定期便専用ダイヤル 

 ☎0570-058-555

住民課 年金保険室 ☎82-0660

ねんきんネットを活用しましょうmonthly information

あなたの年金をかんたん確認

年金

国民年金のポイント●将来の大きな支え 国民年金は 20 歳から 60 歳までの人が加入し、保険料を納める制度です。 国が責任を持って運営するため、年金の給付は生涯にわたり安定して保障されます。●老後のためだけではない 国民年金には、高齢になったときの「老齢年金」のほか、「障害年金」や「遺族年金」もあります。障害年金は、病気や事故で障がいが残ったときに受け取れます。遺族年金は、加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族(子のある配偶者や、子)が受け取れます。ただし、納付要件や年齢要件などを満たす必要があります。

学生納付特例制度と納付猶予制度●学生納付特例制度 学生は、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予されます。対象となる学生は、学校教育法に規定する大学または大学院、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修業年限 1 年以上である課程)、一部の海外大学の日本分校に在学する人です。●納付猶予制度 50 歳未満で、本人および配偶者の所得が一定額以下の場合に、国民年金保険料の納付が猶予されます。

問住民課 年金保険室 ☎82-0660

国民年金は、高齢になったときや、病気やケガで障がいが残ったとき、家族の働き手が亡くなったときの生活を、現役世代みんなで支える社会の仕組みです。若いときに公的年金に加入

して保険料を納めると、いざというときに年金を受け取ることができます。

国民年金への加入を忘れずにmonthly information

20 歳になったら 国民年金所得税確定申告と町県民税の申告相談

monthly information

期間は2月 16 日㊎から3月 15 日㊍

申告

平成 29 年分所得税確定申告、平成 30 年度 町県民税の申告相談を、2月 16 日㊎から3月 15 日㊍までの期間で行います。申告の日時・場所は広報さよう1月号に折

り込みの日程表でご確認ください。また、年金受給者、給与所得者の還付申告を対象とした事前申告相談や、税務署・税理士による確定申告相談も行います。

 平成28年分の確定申告から、マイナンバー(個人番号)の記載と、申告者本人の確認をする書類の提示が必要となりました。申告には、マイナンバーカードなどを持参ください。

 平成 29 年分の確定申告から、町内の会場で確定申告書を提出するとき、本人確認書類は “ 提示のみ ” で、“ 写しは不要 ” になりました。ただし、確定申告書を郵送する場合は、写しが必要です。

●マイナンバーの記載と本人確認が必要です 本人確認書類の写しの提出は不要になりました

[本人確認書類]・マイナンバーカードを持っている人  マイナンバーカードだけで本人確認ができます。

 平成 29 年分の確定申告から、「所得税の確定申告書」の送付に代えて、「確定申告のおしらせ」の “ はがき ” または、“ 通知書 ”が送付されます(収支内訳書または青色申告決算書の作成見込み者などを除く)。

 申告会場へは、申告に必要な書類と「確定申告のおしらせ」の “ はがき ” または、“ 通知書 ” などを持参ください。

●税務署からの確定申告関係の送付書類が変わります

問相生税務署 ☎0791-23-0231

マイナンバーカード (見本)

 

・マイナンバーカードを持っていない人 番号確認書類と身元確認書類が必要です。

 [番号確認書類] 申告者のマイナンバーを確認できる書類 ・マイナンバー通知カード ・マイナンバーが記載された住民票また  は記載事項証明書 のいずれか 1 つ

[身元確認書類]申告者を確認できる書類・運転免許証  ・被保険者証・パスポート  ・障がい者手帳など、いずれか 1 つ

+

問税務課 町税対策室 ☎82-0662

19 Sayo Town Public Relations 2018. 1 18Sayo Town Public Relations 2018. 1

Page 11: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

1月のお知らせmonthly information町からのさまざまな情報をお知らせします

●「個人ごと」「病院・薬局ごと」にまとめると 領収書の添付が不要になります

「医療費控除の明細書」の書き方が変わりますmonthly information

平成 29 年分の所得税確定申告から申告

平成 29 年分の所得税確定申告から、「医療費控除の明細書」に “ 個人ごと ”、“ 病院・薬局ごと ” にまとめて記入した場合、領収書の添付が不要となりました。

 医療費控除を受ける場合、これまでは「医療費の明細書」に個人ごとに記入し、領収書の添付が必要でした。 平成 29 年分の所得税確定申告からは、「医療費控除の明細書」に “ 個人ごと ”、“ 病院・薬局ごと ” にまとめて記入した場合、領収書の添付は不要となりました。ただし、領収書は自宅で 5 年間保存する必要があります。

 「医療費控除の明細書」の用紙は、役場税務課および各支所の窓口にあります。国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で作成することもできます。 なお、平成 31 年分までの確定申告については、これまで通り領収書の添付によることもできます。

●「医療費通知」を明細の代わりに使える場合があります 医療保険者から交付を受けた一定の条件を満たす医療費通知(「医療費のお知らせ」など)を添付すると、明細の記入を省略することができます。 医療費通知は、次の 6 項目が記載されたものをいいます。

 ①被保険者の氏名 ②療養を受けた年月 ③療養を受けた人 ④療養を受けた病院・診療所・薬局などの  名称 ⑤被保険者などが支払った医療費の額(医  療費通知に医療費の総額が記載されてい  る場合は、それぞれ実際に支払った金額  を記入する必要があります。) ⑥保険者などの名称

「セルフメディケーション税制」が始まりますmonthly information

平成 29 年分の所得税・個人住民税(町県民税)申告から申告

健康の保持増進および疾病の予防に一定の取り組みを行っている人は、「スイッチOTC 医薬品」購入費の医療費控除を受けることができます。

[「スイッチOTC医薬品」とは] これまで医師の処方せんが必要だった医薬品が、処方せんがなくても薬局でも購入できるようになった薬です。 対象となる医薬品は、厚生労働省のホームページで確認できます。

対象商品の多くに、こ の よ う な 共 通 識別 マ ー ク が 入 っ ています

控除と要件 申告者本人や、申告者と生計が同じ親族が年間に支払った「スイッチ OTC 医薬品」の購入費用のうち、12,000 円を超える部分の金額を所得控除(限度額 88,000 円)することができます。 適用期間は、平成 29 年1月1日から平成 33 年 12 月 31 日までです。

必要書類 申告には、・「セルフメディケーション税制の明細書」 (役場税務課および各支所の窓口にあります)・「スイッチ OTC 医薬品」の領収書・健康診断や予防接種などの領収書または 結果通知表の写しなどが必要です。

問税務課 町税対策室 ☎82-0662 相生税務署 ☎0791-23-0231

「固定資産税 償却資産申告書」の提出をmonthly information

事業のための構築物・機械などの資産を持つ人は税金

土地および家屋以外の資産で、事業のために使用されている構築物・機械・器具・備品などの資産は、固定資産税(償却資産)の対象になります。

 対象者には、12 月下旬に「平成 30年度償却資産申告書」を送付しています。1 月 31 日㊌までに税務課へ提出してください。

 なお、申告書が届いていない人、新規に事業を開始した人は、税務課まで連絡ください。

問税務課 町税対策室 ☎82-0662

[「一定の取り組み」とは] 特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診のことをいいます。 申告の際には、領収書または結果通知表の写しが必要です。

問税務課 町税対策室 ☎82-0662 相生税務署 ☎0791-23-0231

※この控除と従来の医療費控除は、 いずれか一方しか受けることがで きません。

21 Sayo Town Public Relations 2018. 1 20Sayo Town Public Relations 2018. 1

 【医療費控除】

 支払った医療費から保険金などで補てんされる金額と 10 万円、または所得金額の5%のどちらか少ない額を差し引いた金額が、所得金額から控除されます。

Page 12: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

1月のお知らせmonthly information町からのさまざまな情報をお知らせします

第7回

今月号の隊員 吉井佑紀

 

あけましておめでとうございま

す。観光振興専門員の吉井です。今

年も地域おこし協力隊をよろしくお

願いします!

 

さて、佐用町の秋から冬にかけて

の風物詩といえば「朝霧」ではない

でしょうか。初めて大撫山から見た

ときは、朝日に照らされた一面の霧

に感動し、時がたつのを忘れてしま

いました。

 

朝霧は、気温・湿度が比較的高い

日の翌朝、晴れて冷え込み、無風の

ときに発生しやすくなります。佐用

町は周囲を山に囲まれ、霧がたまり

やすい地形をしており、年間100

日ほど発生しています。

 

今年も朝霧をはじめとした「佐用

町ならではの風景や歴史」を、どん

どん発掘していきます!

西播磨の農林水産物を使った魅力ある加工食品から選ぶ「西播磨フードセレクション 2017」で、応募 56 食品の中から、「佐用もち大豆きな粉アイスクリーム」が金賞を受賞しました。

同商品は、佐用もち大豆のきなこをジェラートに練り込んだ、大豆の風味豊かな一品です。開発した梅内早苗さん(西下野)は「きなことジェラートの配合に苦労しましたが、評判もよく、嬉しいです」と喜びを話しました。

Pick up

西播磨フードセレクション 2017「金賞」受賞

商品と表彰状を手に笑顔の梅内克敏さん・早苗さん夫妻

佐用もち大豆きな粉アイスクリーム

Pick up

記念大会が開催上月剣友会が創立 40 周年

 昭和 53 年に発足し、多くの子どもたちに剣道を指導してきた上月剣友会が創立 40周年を迎え、12 月3日に記念剣道大会を上月体育館で開催しました。当日は県内外から延べ 131 人の小学生剣士が参加し、熱戦を繰り広げました。 同会会長の山下文彦さんは「多くの指導者のおかげで 40 年を迎えられた。子どもが少なくなってきているが、大会を開催できたことは喜ばしい。今後につなげていきたいです」と意気込みを新たにしていました。

熱戦を繰り広げる参加者Pick up 佐用警察署年末特別警戒活動発隊式が開催 「イカのおすし」で安全に

佐用警察署は、12 月1日に佐用町役場で年末特別警戒活動発隊式を開催しました。当日は佐用防犯協会、佐用自治会連合会、高年クラブなど多くの地域団体メンバーと青色パトロール車 15 台も参加。年末にかけての治安維持や交通事故防止に、警察と地域や行政が連携して取り組むことを確認しました。

式ではマリア幼稚園の園児 27 人による鼓笛の演奏と、子どもが犯罪に巻き込まれない約束ごとをまとめた標語「イカのおすし」が宣言されました。参加した松本美心さん(柴谷)は、「知らない人についていかないように、気をつけます」と話していました。

「イカ」=知らない人についていかない「の」=知らない人の車にのらない「お」=怖かったらおおごえでさけぶ「す」=人のいるところにすぐ逃げる「し」=周りの大人にしらせる

マリア幼稚園児による鼓笛の演奏と踊り

◦日時 2月 11 日㊐  午前9時 40 分から午後 3 時 30 分◦会場 湯郷温泉、現代玩具博物館・オルゴー

ル夢館(美作市) ほか◦集合場所と時間(送迎バス)①佐用町役場 午前8時(男性・女性)②JR姫路駅南口 午前 9 時 10 分(女性のみ)◦対象 おおむね 25 歳から 45 歳の独身男女

各 16 人 ※男性のみ佐用町消防団員に限る◦内容 カフェランチ、湯郷散策(足湯・オ

ルゴール館)、ティータイム

◦参加費 男性 3,300 円 女性 2,800 円 ※ 10 日前からキャンセル料がかかります◦申込方法 ①氏名 ②フリガナ ③年齢 ④性

別 ⑤在住市町名 ⑥携帯番号 を記載し、メールで申し込んでください。

◦申込先 [email protected]◦締切 1月 29 日㊊ ※定員になり次第締切◦決定通知 メールで参加可否を連絡します。問えん結び支援員(企画防災課内) ☎82-0664

歴史ある温泉街「湯郷」で婚活してみませんか。おしゃべりをしながらの散策は、足湯やオルゴール館など、お楽しみがいっぱい!新しい出会いとともに 1 日バス

ツアーをお楽しみください。

湯けむり ♡ 湯郷 ♡ 恋旅路monthly information

佐用婚活バスツアー

婚活

問佐用警察署 ☎82-0110

23 Sayo Town Public Relations 2018. 1 22Sayo Town Public Relations 2018. 1

大撫山から見た朝霧

Page 13: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

1月のお知らせmonthly information町からのさまざまな情報をお知らせします

気温がマイナス 4 度以下になると、水道管や蛇口などの凍結が多くなります。破裂を防ぐために、次のことに注意しましょう。

寒さから水道管を守りましょうmonthly information

寒い時期がやってきました上水道

◦露出している水道管には保温材を巻きましょう 保温材(布きれ・発泡スチロールなど)で覆い、ぬれないようにその上からビニールテープを巻きましょう。 また、給湯器に加温式

(電熱式)凍結防止器が取り付けられている場合、コンセントプラグがコンセントに差し込まれているか確認してください。

コンセントに差し込んでも電源ランプが点灯しない場合は、断線している恐れがあります。

◦温水器や湯沸かし器、ボイラーの水抜きを忘れずに! 次の場合には、凍結しないよう水抜きをして止水栓を閉めておきましょう。・旅行などで家を留守にするとき・長期間水道を使用しない場合・空き家、空き部屋を所有している場合

問上下水道課 管理運営室 ☎82-0481

◦主な仕事  調査員説明会に出席、調査票を配布・回

収し、点検・整理等を行います。

◦待遇  調査のたびに任命される非常勤の公務員

です。調査活動に従事した対価として、国の基準に基づき報酬が支払われます。調査の種類や受け持ち件数などによって異なりますが、1 つの調査でおおむね 2 万~ 5 万円程度です。

◦応募の資格 ・責任を持って調査事務に従事できる 20 歳

 以上の人

 ・秘密を守れる人 ・税務、警察、選挙事務に直接関係のない

 人

◦平成 30 年度に実施予定の統計調査  統計調査は毎年実施するものと、5 年ご

とに実施するものなどがあり、その年によって実施する調査が異なります。

・工業統計調査  5 月から 6 月に実施・住宅・土地統計調査  8 月から 11 月に実

施※登録は随時受け付けていますので、お問い

合わせください。問総務課 広報室 ☎82-2549

国や県が実施する各種統計調査の調査員として従事する人を募集しています。

統計調査員の募集monthly information

ご協力ください 統計調査

12月12日現在( )内は前月比

人のうごき

戸籍の窓口

  人 口 17,370人(ー23)  男 8,313人 (ー12) 女 9,057人 (ー11) 世帯数 6,895戸 ( -8)  出生  6人 死亡 32人 転入 27人 転出 24人

 標高 436㍍の山、大撫山は、兵庫県立大学西はりま天文台やスピカホールなどがあり、夜には天文台公園から美しい星空を、秋から冬にかけての朝には中腹から「佐用の朝霧」を見られるスポットとしても有名です。 古くは奈良時代に編さんされた『播磨風土記』にも別名で登場する同山。昔、この山に大蛇が住んでいて、機嫌が悪いとその長く大きな尾であたりの木や草をなぎ倒してしまうほど撫

でまわったという伝説が、佐用都比売神社に残る記録誌『佐用里談』に残されており、現在の山の名はそこに書かれた「尾撫山」に由来します。また、同じく『播磨風土記』に、この山で採れた鉄が天皇に献上されたと書かれており、この山で採れる砂鉄から鋳鉄業が営まれていたことがわかります。 今も佐用の人に親しまれる大撫山。1,300 年以上も昔から、多くの人がこの山を行き交ったことがうかがわれます。

「大お お な で さ ん

撫山」

集落の宝物を紹介します▲大撫山Vol.43

わがむらじまん

お悔やみ申し上げます

 

11月16日から12月12日届出分(敬称略)

  

名前

年齢 

自治会 

個人情報のため非公開

山頂にある三角点と標識(天文台 北館と南館の間)

25 Sayo Town Public Relations 2018. 1 24Sayo Town Public Relations 2018. 1

戸籍上の漢字が表記できない場合があります

お誕生おめでとう

11月16日から12月12日届出分(敬称略)

名前   

保護者

自治会

個人情報のため非公開

Page 14: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

くらしの情報life information町からのさまざまな情報をお知らせします

納税tax premium information

編集後記

 皆さんの 2017 年は、どんな1年だったでしょうか。私は取材で出会った皆さんに感謝する1年でした。◆世間では毎日暗いニュースがあふれ、先行きへの不安が多く語られています。その分、地域に根差し、地域のためにと活動される皆さんがいっそう輝いて見えました。◆ 2018 年も、佐用町に多くの笑顔があふれますように。戌年の私が、新年も皆さんの活躍を追いかけます。Ⓨ

第 17 回 あさぎり書道展郡美術協会書道部の会員

展を開催します。◦日時  1 月 20 日㊏、21 日㊐ 午前 9 時から午後 5 時 (21 日は午後 4 時まで)◦場所 さよう文化情報セ ンター ギャラリー問郡美術協会書道部 淡路 剛さん ☎77-0307

問住民課 年金・保険室 ☎82-0660

・介護保険料(普通徴収)  第7期分

問高年介護課 高年介護室 ☎82-2079

町県民税(普通徴収)第4期分

今月の納税相談日

1月24日水

今月の納期

納期限 1月31日水口座振替日は1月 31 日水

問税務課 町税対策室 ☎82-0662

問税務課 収納管理室 ☎82-0662

◦受付時間 午前8時 30 分~午後5時◦受付場所 税務課 災害・盗難・失業などで納期限までに町税が納められない場合、納税相談に応じます。

保険料など

納期限 1月31日水

行事event information

ひめじ若者サポートステーション出張就職相談会 就職への不安や悩みを持った若者や保護者を対象に、個別相談会を開催します。◦日時 1月 23 日㊋ 午前 10 時から午後1時◦場所 佐用町保健センター◦募集人数 3 人 ※予約制で先着順です。問商工観光課 定住対策室 ☎82-0670

・国民健康保険税(普通徴収)・後期高齢者医療保険料 (普通徴収) 第7期分

パソコン講座受講生募集 ◦日時 2月6日㊋、8日㊍、

13 日㊋ 午後7時 30 分から9時 30 分◦場所 さよう文化情報センター ◦内容 ワード基礎講座◦受講料 1,500 円 (別途テキスト代が必要) ◦募集人数 先着 15 人 ◦持参物 パソコン◦申込期限 1月 30 日㊋問教育委員会 生涯学習課 ☎82-3336

防災行政無線 戸別受信機 各戸に設置している防災行政無線の戸別受信機で、放送が聞こえにくいことがあれば、平日午前 9 時から午後 5時までに次へ連絡してください。問防災行政無線サポートセンター  ☎71-0996 総務課 広報室   ☎82-2549

地方税の申告は eLTAX でeLTAX( エルタックス ) は、

給与支払報告書など地方税の手続きを、インターネットを利用して行うシステムです。

eLTAX のサービスは無料で、手続きは自宅やオフィスから行えます。詳しい情報は、eLTAX ホームページをご覧ください。

問 eLTAX ヘルプデスク ☎0570-081459

行政書士記念日市民公開講座

2月 22 日の「行政書士記念日」に合わせ、公開講座を開催します。◦日時 2月 24 日㊏ 午後1時から4時 30 分まで◦場所 龍野経済交流センター(龍野商工会議所内)◦内容 1 部・調停劇「自転車事故トラブル解決模様」2 部・講演「相続手続き事情変更あり」本田圭さん 3部・講演「西はりま 暮らしと地域創生」谷五郎さん◦定員 150 人(先着)◦申込 電話で次へ申し込んでください。問兵庫県行政書士会 ☎078-371-6361

成年後見・くらしなんでも相談会財産、契約、将来のことなど、成年後見に関する困りごとの相談に、経験豊富な弁護士が相談に応じます。◦日時 1月 24 日㊌午後1時 30 分から4時

(受付:午後1時から3時30 分まで)◦開催方法 個人面談(1人につき 30 分)、相談無料◦場所 役場西館1階 相談室◦受付方法 予約制ではありません。当日受付時間内に来てください。(先着順)問西播磨成年後見支援センター ☎0791ー72-7294

西播磨総合リハビリテーションセンター 研修①高次脳機能障害ケア研修◦日時 1月 29 日㊊午後0時 50 分から5時 20 分◦内容 高次脳機能障害の基礎的理解、就労の継続など◦参加費 2,500 円◦定員 60 人(申し込み要)◦申込締切 1月 22 日㊊②介護予防研修  ~姿勢を ええがいに!~※(「ええがい」=いい具合)◦日時 2月 16 日㊎午後0時 50 分から4時 25 分◦内容 介護予防の基礎的理解、運動法「ピラティス」◦参加費 1,000 円◦定員 40 人(申し込み要)◦申込締切 1月 15 日㊊◦場所 ①、②とも 同センター交流ホール問兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター ☎0791ー58-1050

西はりま障がい者雇用促進春のつどい 就職面接相談会◦日時 2月7日㊌午後1時 30 分から3時 30 分◦会場 姫路キヤッスルグランヴィリオホテル◦持参物 履歴書(複数部)、障害者手帳問ハローワーク姫路 専門援助部門 ☎079-222-4435

家屋全棟調査中問税務課 町税対策室 ☎82-0662

募集invite information

eLTax 推進キャラクター「エルレンジャー」

その他others information

27 Sayo Town Public Relations 2018. 1 26Sayo Town Public Relations 2018. 1

平成 30・31 年度入札参加資格審査追加申請 平成 30・31 年度の建設工事、測量・建設コンサルタントなどの業務の入札参加資格審査の申請を受け付けます。 平成 28・29 年度の建設工事入札参加資格審査申請時から、建設業者が「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」に加入していることを要件としています。◦受付期間2月1日㊍から 20 日㊋まで 午前9時から正午 午後 1 時から午後4時 (土・日曜、祝日を除く)◦有効期間 平成 30・31 年度の2カ年◦提出方法 総務課財政室へ 持参・郵送 (郵送は2月 20 日㊋必着)◦提出書類 「建設工事」と「測量等」によって提出書類が違います。必要書類など、詳しくはお問い合わせください。◦提出部数 各1部 A4ファイルに綴じること◦その他 変更届は随時受け付けています。問総務課 財政室 ☎82-2549

1月10日は110番の日110通報は緊急時だけ

ダイヤル「110」は、事件・事故などの緊急通報電話です。問い合わせや相談は「#9110」へかけてください。問佐用警察署 ☎82-0110

決算説明会・e-Tax 操作研修会 相生税務署と相生納税協会が主催し、事業所得、不動産所得、農業所得がある人を対象に、決算書の作成方法などについての研修を開催します。◦日時 1月 26 日㊎ 第1回:午前9時 30 分か ら 12 時 第2回:午後1時 30 分か ら4時 (内容はいずれも同じ)◦場所 相生納税会館2階 (相生税務署隣)◦申し込み 次へ連絡くださ い。問相生納税協会 ☎0791ー23-0237

Page 15: ワンダフルな1年に - Sayo人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 広報 人と地域 行政をつなぐ まちの総合情報誌 Sayo Town Public Relations

広報さよう 

平成30年1月号

「広報さよう」は、環境にやさしいソイ(大豆油)インキと再生紙を使用しています。 

今月号の印刷費は、1部約30円です。

 

毎年冬になると、三日

月やツリー、車や列車を

かたどったイルミネー

ションが、JR三日月駅

に現れます。色とりどり

の明かりが、駅舎やロー

タリーでキラキラと輝い

ています。

 

設置したのは、三日月

地域づくり協議会

イル

ミネーション部会の皆さ

ん。平成22年12月から同

駅に飾り始めました。現

在の部会員は4人。協議

会のメンバーにも協力し

てもらいながら、駅の周

りに飾りつけています。

 

もともとは新宿にある

モニュメント公園で平成

16年に始まった行事。イ

ルミネーション部会長の

松尾隆司さん(西市)は、

三日月駅に設置し始めた

年から携わり、デザイン

や配線、修理などを手掛

けています。1万5千球

の電球で作られた電飾

は、「以前は毎年たくさ

ん電球交換しないといけ

なかった。今はLED電

球にしてだいぶ楽になり

ました」と笑います。

 「駅に設置したのは、

何もなくてさみしかった

から」と松尾さん。「こ

こならたくさんの人に見

て楽しんでもらえる」と、

デザインや配色にもこだ

わり、毎年少しずつ作り

替えています。

 「列車を降りた人がこ

のイルミネーションを見

て、ああ、三日月に帰っ

てきたなあと、ほっとし

てくれたらいいなと思っ

てます」と、美しく輝く

イルミネーションを見上

げていました。

 

1月21日㊐まで点灯し

ています。

VOl.67

イルミネーション部会

  

いつも元気いっぱい!ニコニコ笑顔のさなに癒されています。これからの成長、楽しみにしてるよ♡

E G A O 

N O

 

W A

帰ってくる人を迎えたい

加藤さなちゃん

手作りのイルミネーションを前に笑顔の部会員

三日月地域づくり協議会