人口ピラミッドから...

19
人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える 1歳階級の人口ピラミッドを描くと 5歳階級では見えなかったことが 見えてくる 日本の現代史が刻まれている

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

人口ピラミッドから日本の人口問題を考える

• 1歳階級の人口ピラミッドを描くと5歳階級では見えなかったことが見えてくる

• 日本の現代史が刻まれている

Page 2: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

2012年の人口ピラミッド

Page 3: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

1990年の人口ピラミッドと比較してみると

Page 4: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

22年前の人口ピラミッドから

現在の人口ピラミッドの大まかな形態が予想できる。

22歳分,上方に移動している

高齢者層は減少

22歳以下は,その後の出生数(率)を反映

Page 5: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

日本の人口ピラミッド2012年10月

66,67歳が少ない

Page 6: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

66,67歳が少ないのは?

昭和19~21年(1944~1946年)

出生数が少なかった

↑終戦前後の混乱で出生数減少

多くの男性が戦争のために召集され,本来,父親になるはずであった,男達が長期間,家にいない

Page 7: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

日本の人口ピラミッド2012年10月

62~65歳が多い

Page 8: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

62~65歳が多いのはなぜ?昭和22~24年(1947~1949年)

出生数が大幅増

昭和19~21年(1944~1946年)の終戦前後

の混乱で出生数が極端に少なかったことの反動で子供がたくさん生まれた

出征していた男達が帰ってきた

貧しいながらも,平和な時代

→通常の家庭生活が戻る

第1次ベビーブーム(最初から第1次…ではない)

団塊の世代(堺屋太一の小説のタイトル)

Page 9: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

日本の人口ピラミッド2012年10月

73歳が少ない

Page 10: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

73歳が少ないのは?

昭和13~14年(1938~1939年)

出生数が少なかった

↑日中戦争による動員で出生数減少

Page 11: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

日本の人口ピラミッド2012年10月高齢者層を拡大

男女の非対称性

Page 12: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

高齢者層,男女数の非対称性はなぜ?

• 男性より女性が長寿である

(各年齢層において,男性のほうが,女性より少し死亡率が高い)

• 出生時は,男性が女性よりも多い

Page 13: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

高齢者層の男女数の非対称性を論じる前に…

もっと大局的にみると

• 全体的に見れば,人口ピラミッドは,ほぼ左右対称

• 男性の人口が多い年齢は女性の人口も多い

• 出生時は,男女数は似たようなもの(厳密にいうと違いますが)

Page 14: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

日本の人口ピラミッド2012年10月高齢者層を拡大

この年代層(80代後半から90代)の非対称性が読み取れるか?

男女の非対称性

Page 15: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

高齢者層(特に80代後半~90代)

男性より女性が長寿であることに加えて

• 第2次世界大戦の直接の影響で男が少ない

• 戦争で亡くなる男が多かった

とは言え,21世紀に入るとこの傾向も目立たなくなってきた

男女数の非対称性はなぜ?

Page 16: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

1990年の人口ピラミッドで高齢層の男女の非対称性をみると

Page 17: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

性比(1990年)をみると

60代後半から70代前半,不自然な性比の落ち込み

Page 18: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

性比(2012年)では

不自然な性比の落ち込みはほぼ消滅

Page 19: 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考えるmakino/chiri/jinko_piramid_kara2012.pdf · 人口ピラミッドから 日本の人口問題を考える • 1歳階級の人口ピラミッドを描くと

戦争の影響にも2つのタイプ

1910年代後半~1920年代前半生まれ(終戦時の20代,現在は90代に)

男だけが少ない

出生数が少なかった訳ではない

生まれてきたが,亡くなる人が多かった

66,67歳, 73歳は,男女とも少ない

出生数そのものが少なかった