マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一...

33
デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理:第1回》 マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1) 20170405■講師/匠 (デジタルハリウッド大学) ご注意:当資料は一部カットしたものを配布し視聴いただく形にしています。 全体資料は別途の形で研修後に利用できるように致します。 ただし、その場合でも著作権等の関係で配布・コピーできないもの がありますのでご了承ください。

Upload: others

Post on 06-Oct-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

デジタルハリウッド大学:匠英一

デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)

2017年04月05日

■講師/匠 英 一(デジタルハリウッド大学)

※ご注意:当資料は一部カットしたものを配布し視聴いただく形にしています。全体資料は別途の形で研修後に利用できるように致します。ただし、その場合でも著作権等の関係で配布・コピーできないものがありますのでご了承ください。

Page 2: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

デジタルハリウッド大学:匠英一

氏名/ 匠 英一 (タクミ エイイチ)

所属/ (有)認知科学研究所;所長、日本ビジネス心理学会:副会長

専門は認知行動科学を軸にした人材開発、マーケティング企画開発、組織開発などに従事。

1990年に(株)認知科学研究所を創設し、主に創造性心理とテクノストレスの応用から、アップル社、ソニー、中央職業能力開発協会でコンサル業に従事。

1992年には精神療法の米国(財)ミルトンエリクソンの学会と提携し、東大の研究者らと日本の学会の「エリクソン・クラブ」を創設(事務局)。

1995年より中堅通信機器販売メーカの(株)ヒューコムに就職後、顧客志向のマネジメントメソッド、CRM(顧客管理)ネット活用の教育をテーマとして、日

本初のビジネスモデルによる事業を多数創出し、業界団体(15団体)を企画・事業化する。

現在、大学(教授)と兼務して多数のメーカーやサービス系企業のコンサル・研修に従事。

主な著作には、「ビジネス心理学」、「認知科学:最強の仕事力」、「顧客見える化」(同友館)他50冊程あり。

匠英一の自己紹介(1)

Page 3: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

「マネジメント心理」の定義(2)

■ 「病気をケアにする心理学」から

⇒⇒⇒⇒ “成功×幸福”(成幸)にする「マネジメント心理」へ

時間経過

カウンセリング的対処

マネジメント心理的対処

人の行動と能力を飛躍させる

マイナスをゼロにする対応

マイナスをプラスへ転換する対応

“成幸力”

Page 4: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

2011年経団連発表より⇒http://diamond.jp/articles/-/14267

2016年経団連発表よりhttp://www.keidanren.or.jp/policy/2016/012_kekka.pdf

社員の採用問題(1):人材の能力評価

Page 5: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

●ケース1:ある女学生の面接場面よりhttps://www.youtube.com/watch?v=STnlH8UzUbU

⇒何がそれぞれの面接官によい印象を与えるのかを考えてみよう

社員の採用問題(2):新卒の面接事例

Page 6: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

本日のまとめ:「理念・志し・価値」の心理

■<採用人材を決める基準となるもの>

☞それの土台が理念☞それの土台が志し☞それの土台が価値

価値(Value)

理念(Vision)

志し(Mission)

Page 7: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

デジタルハリウッド大学:匠英一

デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第2回》

マネジメント心理の必要性と考え方を知る(2)

2018年04

月18日

■講師/匠 英 一(デジタルハリウッド大学)

※ご注意:当資料は一部カットしたものを配布し視聴いただく形にしています。全体資料は別途の形で研修後に利用できるように致します。ただし、その場合でも著作権等の関係で配布・コピーできないものがありますのでご了承ください。

Page 8: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

◆Ⅰ:採用・面接の心理

☞マネジメント心理を知る機会としての就活!

Page 9: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

採用・面接の心理

●出典:必見!就活リサーチ「明治製菓 模擬面接編」 HD

https://www.youtube.com/watch?v=LcWu0PZRgvo

※5分35秒~視聴

【問い】動画を視て、面接でのコミュニケーション心理で注意すべきことを2つ以上あげてください。

■就職面接におけるビジネス心理からみたポイント

1)【動き】:視線の配分は面接する相手に“均等”にする

2)【言語】:自分の経験を表すコトバの裏にある“意志”を伝える

3)【評価】:自分の“強み”が相手にどんな価値を与えるかを伝える

Page 10: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

視線の配分は面接する相手に“均等”にする:匠のNEC事例

出典:www.kecl.ntt.co.jp/people/otsuka.kazuhiro/VNV2007.11.pdf

Page 11: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

自分の経験を表すコトバの裏にある“意志”を伝える

●「意志」の意味を分析をすると・・・・

⇒ <意志>=<意識×志し>となる⇒“意識”とは⇒意識的なものであること⇒“志し”とは⇒使命(ミッション)や目的があること⇒つまり、「意志」とは目的意識をもった心理をさすコトバだ。

■【問い】まず問題なのは“意志”とは何かですが?

●上のことをもっと簡単に言えば、どういうことなの?

⇒何のためにそれをしているか(目的性)が人に説明できること⇒なぜそうしたか、そうすることが必要だったか、がわかること

Page 12: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

■大学ゼミの現地調査から学んだこと(学生シートより)

⇒経験したことの内容(事実情報)①地方の現地で1500名のアンケート情報をとった⓶文献からは読みとることができない情報を得た

⇒経験したことから得た教訓・知恵(主観情報)①主体的に行動することの大切さ⓶コミュニケーションをとることの大切さ

自分の経験を表すコトバの裏にある“意志”を伝える

Page 13: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

自分の経験を表すコトバの裏にある“意志”を伝える

●事例

Page 14: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

■自分の「強み」とそれを使った「仕事への挑戦」について

⇒「強み」の内容(事実情報)①強みは「アイデアを想像する力」⓶お店のアルバイトでお客を集める工夫(看板/試食会)

⇒「仕事への挑戦」の内容(主観情報)①「これらの経験を活かし、具体的なアイデアを提案できると思います」(※そのまま引用)

自分の“強み”が相手にどんな価値を与えるかを伝える

Page 15: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

本田圭佑の小学生(6年生)の時の作文より抜粋

ぼくは大人になったら、世界一のサッカー選手になりたいというより

なる。世界一になるには、世界一練習しないとダメだ。だから、今、ぼくはガンバッている。今はヘタだけれどガンバッて必ず世界一になる。そして、世界一になったら、大金持ちになって親孝行する。

Wカップで有名になって、ぼくは外国から呼ばれてヨーロッパの

セリエAに入団します。そしてレギュラーになって10番で活躍します。一年間の給料は40億円はほしいです。

プーマとけいやくしてスパイクやジャンバーを作り、世界中の人が、このぼくが作ったスパイクやジャンバーを買って行ってくれることを夢みている。

自分の“強み”が相手にどんな価値を与えるかを伝える:2

Page 16: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

「強み」の理解とは?

✔自己の“強み”を理解するうえで大事なことは、自覚できていない強みが何かを知ることです。

✔その理由は自覚された強みは成功した記憶によるものだからです。 しかし、“自覚されていない”強みはどうでしょうか?

✔これは失敗のときにそこでの強みと弱みの関係をよく分析していないことが原因なのです。

✔失敗は強みの反対の結果おきるのではなく、“強みに頼る”ことで起きることも多いからです。

✔つまり、強みと弱みは同じコインの裏表のように、強みは弱みと結びついており、そこには「劣等感」があることを知ることが大事。

Page 17: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

劣等感を力に変えよう!○

劣等感をもつのはダメだ×

「劣等感」の理解とは?

Page 18: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

出典:TVドラマTV“ドラゴン桜”より「受験生にぜひ見て頂きたい動画人はなぜ勉強する必要があるのか」https://www.youtube.com/watch?v=VCvzeBnZIR0

「劣等感」の理解とは?

Page 19: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

出典:100分de名著「人生の意味の心理学」アドラー著 2/4

「自分を苦しめているものの正体」https://www.youtube.com/watch?v=a7hK90qK6kY

「劣等感」の理解とは?

Page 20: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

まとめ

“自己”を知ること!

そうすれば

自分の主人公になれる!

1)“強み”を理解し意識する

2) “劣等感”を力にする

そのために

Page 21: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

参考:採用・面接に役立つマンガ(コミック例より)

三田紀房著 『銀のアンカー 8 』(ヤングジャンプコミックス)

Page 22: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

デジタルハリウッド大学:匠英一

デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第3回》

マネジメント心理の必要性と考え方を知る(3)

2018年04月25日

■講師/匠 英 一(デジタルハリウッド大学)

※ご注意:当資料は一部カットしたものを配布し視聴いただく形にしています。全体資料は別途の形で研修後に利用できるように致します。ただし、その場合でも著作権等の関係で配布・コピーできないものがありますのでご了承ください。

Page 23: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

劣等感を力に変えよう!○

劣等感をもつのはダメだ×

前回の復習

Page 24: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

◆Ⅰ:アドラーの「意味の心理学」

☞マネジメント心理はここから始まる!

Page 25: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

出典:100分de名著「人生の意味の心理学」アドラー著 2/4

「自分を苦しめているものの正体」https://www.youtube.com/watch?v=a7hK90qK6kY

アドラーの「意味の心理学」(1)

Page 26: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

アドラーの「意味の心理学」(2)

✔意味づけを変えれば世界は変えられる

※過去の原因が今の自分を決定しているのではない

✔原因ではなく目的に目を向けよ

※これからどうするかを自分が決める

✔性格ではなく“ライフスタイル”を変えよう!

※自分のライフスタイルは何かを「意識化」すること

Page 27: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

アドラーの「意味の心理学」(3)

Page 28: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

◆Ⅱ:優れた企業家の“劣等感”と“目的”から学ぶ

☞ソフトバンク社長の孫正義はいかに生きたか

Page 29: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

孫正義の“劣等感”と“目的””から学ぶ(1)

1957年に韓国人三世として九州で生まれる。

貧乏の中で、しかも“韓国人”ということで差別される自分たちに劣等感をもつ。だが、15歳のときに読んだ小説「竜馬がゆく」に感動。日本の高校を中退し、16歳でアメリカの高校に留学し移り住んだ。

サンフランシスコの高校に入学してすぐのこと、教科書の内容は全て解ると校長に相談し、カリフォルニア州の大学試験検定を受けることに。

しかし試験は英語で出題される。そこで孫正義は「日本語ならばこの問題は解ける」と、辞書の貸し出しと時間の延長を大学側に申し出て、見事合格した。

26歳のとき医師から死を宣告される病(慢性肝炎)にかかり3年間入院、それを逆に充電期間に変え、本を読みビジネス企画を練る。

Page 30: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

引用:https://www.youtube.com/watch?v=zhrz8KdUB4w

孫正義の“劣等感”と“目的””から学ぶ(2)

Page 31: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

働く社員が辞めるのはなぜか(1):演習問題

●<辞めたいと部下が相談に来たら・・・>

あなたと仕事をしていた部下が急に仕事を辞めたいと言ってきたとしたら、どうすればよいでしょうか。

これまでとくに変わらず仕事をしていたのに、「なぜ」と思いながら話を聞いてみると、「なんとなく、今の仕事が自分に向いていないように思えて……」と言うのです。

ここであなたは辞めないよう説得するかもしれませんが、では、どのように対応をしたらよいでしょうか?

1)どうして辞めたいのか理由をじっくり聞くようにする2)誰だって辞めたいときもあるからと酒でも一緒に飲む3)別の違う仕事の経験をさせて自分を見直す期間をおく

Page 32: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

●辞める理由より”続ける”理由が必要

当人は明確な辞める理由をもっていないため、理由を聞いてもその時点で仕事の悪いところしか探さない。

辞めたい理由を考えてしまう結果、ますます辞めることを自分で正当化してしまう。

必要なのは“続ける”理由に気づかせること。

そのために、新しい仕事をしばらくさせる経験がそのきっかけとなる。

働く社員が辞めるのはなぜか(2):演習の解説

Page 33: マネジメント心理の必要性と考え方を知る(1)デジタルハリウッド大学:匠英一 デジタルハリウッド大学講義《ビジネス心理Ⅰ:第1回》

©2014Eiichi Takumi All Rights Reserved

検定のお問合わせ先 日本ビジネス心理学会http://www.bpa-j.org

END