ユニクラフトナグラ株式会社...年にインドネシアにて現地法人『pt.unicraft...

1
企業基本情報 需要獲得 担い手確保 ポイント ポイント 生産性向上 サービス ものづくり 会 社 概 要 1951 年の創業以来、自動車・家電向け機能集積部品の精密加工を中心に、精密 加工に必要な計測機やロボットシステムの開発・製作も手掛ける。品質と独創性を支 える 3 つのコア技術である『一貫生産』『新工法開発』『FA ライン』を強みとして、 カスタマーバリュー№ 1 を目指している。 また、「好きな事を楽しくきわめる」をモットーに、従業員一人一人が独創的な『FA クラフトマン ® 』の技を日々磨いている。 会社外観 革新的な製品開発や創造的なサービスの提供に関する取組の内容 『NC 電鍛機』の独自開発と、それを活用した顧客ニーズへの対応 NC 電鍛機と電鍛加工の様子 「電気加熱鍛縮」と呼ばれる塑性加工技術である電鍛分野において世界初の新工法 となる『NC 電鍛機』を独自開発。電鍛工法は、棒材の任意部分へのフレキシブルな 造形を可能とし、材料の歩留まり向上や工程廃止、製品の軽量化など多くのメリット がある。また、新開発の『中空化』工法との結合により更なる歩留まり向上と軽量化 を実現、次世代自動車の課題の一つとされる「車輌の軽量化」における顧客からの期 待値は高い。 インドネシア進出による主要製品の海外サプライチェーン構築 精密な機能集積部品 大手ユニットメーカーを主要顧客として、四輪車向け機能集積部品(トランスミッ ション、スタータ、等速ジョイント、エンジン、パワーステアリング、ブレーキなど) を納める。昨今のカーメーカーの現調化ならびに ASEAN 市場拡大を受け、2012 年にインドネシアにて現地法人『PT.UNICRAFT NAGURA INDONESIA』を設 立、四輪車用トランスミッション部品などを現地ユニットメーカーに供給する。 「自社完結」「一貫生産」をキーワードとした、ものづくり力の向上 一貫生産 FA ライン 工程設計から量産開始までの生産準備業務を自社で完結させる、高い技術や技能を 活かした生産ノウハウの確立に加え、塑性加工から切削・焼入・研削・サブ組付まで の一貫生産体制の実現によりコスト競争力を高めている。また、小型化とコストパ フォーマンスを両立する『走行ロボットシステム』や『寸法・外観計測機』など自社 で開発することにより、社内の『混流自働化ライン(FA ライン)』の洗練につながり、 ものづくり力の向上に大きく貢献している。 静岡県湖西市入出 350-1 電 話 /FAX 053-578-0511/053-578-1371 U R L http://www.unicraft-nagura. co.jp/ 代表取締役社長 名倉 喜英 1951 年 6,750 万円 従業員数 292 人 『NC 電鍛機』に代表される独自技術と精 密加工技術を磨き上げ、『世界で愛される 名品創り』に取り組む ○電鍛技術の結晶である『NC 電鍛機』の独自開発に代 表される、世界初の新工法開発の実力 ○四輪車向け機能集積部品の幅広い展開と、現地法人設 立による海外サプライチェーンの構築 ○「自社完結型」生産ノウハウの確立と一貫生産体制の 実現による、ものづくり力の向上 静岡県湖西市 ユニクラフトナグラ株式会社

Upload: others

Post on 10-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ユニクラフトナグラ株式会社...年にインドネシアにて現地法人『PT.UNICRAFT NAGURA INDONESIA』を設 立、四輪車用トランスミッション部品などを現地ユニットメーカーに供給する。「自社完結」「一貫生産」をキーワードとした、ものづくり力の向上

企業基本情報

需要獲得 担い手確保

ポイントポイント

生産性向上

サービスサービスものづくりものづくり

会 社 概 要

1951年の創業以来、自動車・家電向け機能集積部品の精密加工を中心に、精密加工に必要な計測機やロボットシステムの開発・製作も手掛ける。品質と独創性を支える3つのコア技術である『一貫生産』『新工法開発』『FAライン』を強みとして、カスタマーバリュー№1を目指している。また、「好きな事を楽しくきわめる」をモットーに、従業員一人一人が独創的な『FAクラフトマン®』の技を日々磨いている。

会社外観

革新的な製品開発や創造的なサービスの提供に関する取組の内容

『NC電鍛機』の独自開発と、それを活用した顧客ニーズへの対応

NC電鍛機と電鍛加工の様子

「電気加熱鍛縮」と呼ばれる塑性加工技術である電鍛分野において世界初の新工法となる『NC電鍛機』を独自開発。電鍛工法は、棒材の任意部分へのフレキシブルな造形を可能とし、材料の歩留まり向上や工程廃止、製品の軽量化など多くのメリットがある。また、新開発の『中空化』工法との結合により更なる歩留まり向上と軽量化を実現、次世代自動車の課題の一つとされる「車輌の軽量化」における顧客からの期待値は高い。

インドネシア進出による主要製品の海外サプライチェーン構築

精密な機能集積部品

大手ユニットメーカーを主要顧客として、四輪車向け機能集積部品(トランスミッション、スタータ、等速ジョイント、エンジン、パワーステアリング、ブレーキなど)を納める。昨今のカーメーカーの現調化ならびにASEAN市場拡大を受け、2012年にインドネシアにて現地法人『PT.UNICRAFT NAGURA INDONESIA』を設立、四輪車用トランスミッション部品などを現地ユニットメーカーに供給する。

「自社完結」「一貫生産」をキーワードとした、ものづくり力の向上

一貫生産 FAライン

工程設計から量産開始までの生産準備業務を自社で完結させる、高い技術や技能を活かした生産ノウハウの確立に加え、塑性加工から切削・焼入・研削・サブ組付までの一貫生産体制の実現によりコスト競争力を高めている。また、小型化とコストパフォーマンスを両立する『走行ロボットシステム』や『寸法・外観計測機』など自社で開発することにより、社内の『混流自働化ライン(FAライン)』の洗練につながり、ものづくり力の向上に大きく貢献している。

所 在 地 静岡県湖西市入出350-1

電話 /FAX 053-578-0511/053-578-1371

U R L http://www.unicraft-nagura.co.jp/

代 表 者 代表取締役社長名倉 喜英

設 立 1951年

資 本 金 6,750万円

従 業 員 数 292人

『NC電鍛機』に代表される独自技術と精密加工技術を磨き上げ、『世界で愛される名品創り』に取り組む

○電鍛技術の結晶である『NC電鍛機』の独自開発に代表される、世界初の新工法開発の実力

○四輪車向け機能集積部品の幅広い展開と、現地法人設立による海外サプライチェーンの構築

○「自社完結型」生産ノウハウの確立と一貫生産体制の実現による、ものづくり力の向上

静岡県湖西市ユニクラフトナグラ株式会社