住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10...

34
住宅 住宅 住宅 住宅セーフティネットの概要 セーフティネットの概要 セーフティネットの概要 セーフティネットの概要 ~重層的な住宅セーフティネットの構築~ ~重層的な住宅セーフティネットの構築~ ~重層的な住宅セーフティネットの構築~ ~重層的な住宅セーフティネットの構築~ 参考資料2 (国土交通省資料の抜粋)

Upload: others

Post on 17-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

住宅住宅住宅住宅セーフティネットの概要セーフティネットの概要セーフティネットの概要セーフティネットの概要

~重層的な住宅セーフティネットの構築~~重層的な住宅セーフティネットの構築~~重層的な住宅セーフティネットの構築~~重層的な住宅セーフティネットの構築~

参考資料2

(国土交通省資料の抜粋)

Page 2: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

1.住宅セーフティネットに関する取組みについて

1.住生活基本法について

2.住宅セーフティネット法について

3.重層的かつ柔軟な住宅セーフティネットの構築

4.住宅ストック全体の現状

5.公的賃貸住宅のストック数

6.公的賃貸住宅の施策対象(収入分位別)

1

Page 3: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

基礎的安全性 住宅の新耐震基準適合率 【75%(H15)⇒90%(H27)】地球環境対策 住宅の省エネルギー対策率(二重サッシ等使用率) 【18%(H15⇒40%(H27)】循環型市場形成 住宅の利活用期間(滅失住宅の築後平均年数) 【約30年(H15)⇒約40年(H27)】

・・・・10年間(平成18年度~27年度)における目標、基本的な施策等を定める。10年間(平成18年度~27年度)における目標、基本的な施策等を定める。10年間(平成18年度~27年度)における目標、基本的な施策等を定める。10年間(平成18年度~27年度)における目標、基本的な施策等を定める。

・住宅の位置付けを明記。・住宅の位置付けを明記。・住宅の位置付けを明記。・住宅の位置付けを明記。『 住宅は、人生の大半を過ごす欠くことのできない生活の基盤であり、・・・(中略)・・・都市や街並みの重要な構成要素であり、安全、環境、福祉、文化といった地域の生活環境に大きな影響を及ぼすという意味で社会的性格を有するものである。このように、住宅は、個人の私的生活の場であるだけでなく、豊かな地域社会を形成する上で重要な要素であり、(以下略)』・基本的な方針として「ストック重視の施策展開」を記載。・基本的な方針として「ストック重視の施策展開」を記載。・基本的な方針として「ストック重視の施策展開」を記載。・基本的な方針として「ストック重視の施策展開」を記載。(「住宅を作っては壊す」社会から「いいものを作って、きちんと手入れして、長く大切に使う」社会へと移行)・「住生活の質の向上」に関するアウトカム目標を設定。・「住生活の質の向上」に関するアウトカム目標を設定。・「住生活の質の向上」に関するアウトカム目標を設定。・「住生活の質の向上」に関するアウトカム目標を設定。(アウトカム目標の例)

◇5年ごとの公営・公庫・公団住宅の建設戸数目標を位置づけ

住宅建設五箇年計画(S41年度より8次にわたり策定:8次計画はH17年度で終了)

・住宅ストックの量の充足

・本格的な少子高齢化と人口・世帯減少 等

『量

』か

『質

』へ

社会経済情勢の著しい変化

既存住宅の流通シェア 【13%(H15)⇒23%(H27)】

住生活基本計画(全国計画)を閣議決定(平成18年9月 策定、平成21年3月 変更)

国民の豊かな住生活の実現を図るため、住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策について、

基本理念、国等の責務、住生活基本計画の策定等を定める。(基本理念) ・現在及び将来の住生活の基盤となる良質な住宅の供給等・住民が誇りと愛着を持つことのできる良好な居住環境の形成・民間活力、既存ストックを活用する市場の整備と消費者利益の擁護及び増進・低額所得者、高齢者、子育て家庭等の居住の安定の確保住生活基本法の制定(平成18年6月)

1.住生活基本法の概要1.住生活基本法の概要1.住生活基本法の概要1.住生活基本法の概要

2

Page 4: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

○ハード面(広さ等)に加え、ソフト面の充実により住生活を向上。

○老朽マンション対策など、住宅ストックの管理・再生対策を推進。

○新築住宅市場に加え、既存住宅流通・リフォーム市場の整備を推進。

改定の主なポイント

住宅の品質・性能の向上や居住環境の整備を図るとともに、住生活の安心を支えるサービスが提供される環境の実現を図る。

①住生活の安全を確保する住宅及び居住環境の整備

・耐震診断、耐震改修等の促進・耐震診断、耐震改修等の促進・耐震診断、耐震改修等の促進・耐震診断、耐震改修等の促進

・密集市街地の整備・密集市街地の整備・密集市街地の整備・密集市街地の整備 等

(指標)耐震性を有する住宅ストックの比率【79%(H20)→95%(H32)】 等

②住生活の安心を支えるサービスが提供される環境の整備

・サービス付きの高齢者向け住宅の供給促進・サービス付きの高齢者向け住宅の供給促進・サービス付きの高齢者向け住宅の供給促進・サービス付きの高齢者向け住宅の供給促進

・公的賃貸住宅団地等における生活支援施設の設置促進・公的賃貸住宅団地等における生活支援施設の設置促進・公的賃貸住宅団地等における生活支援施設の設置促進・公的賃貸住宅団地等における生活支援施設の設置促進 等

(指標)高齢者人口に対する高齢者向け住宅の割合【0.9%(H17)→3~5%(H32)】 等

③低炭素社会に向けた住まいと住まい方の提案

・住宅の省エネルギー性能の向上・住宅の省エネルギー性能の向上・住宅の省エネルギー性能の向上・住宅の省エネルギー性能の向上

・地域材を活用した住宅の新築・リフォームの促進・地域材を活用した住宅の新築・リフォームの促進・地域材を活用した住宅の新築・リフォームの促進・地域材を活用した住宅の新築・リフォームの促進 等

(指標)省エネ法に基づく届出がなされた新築住宅における省エネ基準(平成11年基準)達成率【42%(H22.4-9)→100%(平32)】

④移動・利用の円滑化と美しい街並み・景観の形成

・住宅及び住宅市街地のユニバーサルデザイン化・住宅及び住宅市街地のユニバーサルデザイン化・住宅及び住宅市街地のユニバーサルデザイン化・住宅及び住宅市街地のユニバーサルデザイン化

・景観計画、景観協定等の普及啓発・景観計画、景観協定等の普及啓発・景観計画、景観協定等の普及啓発・景観計画、景観協定等の普及啓発 等

目標1目標1目標1目標1 安全・安心で豊かな住生活を支える生活環境の構築安全・安心で豊かな住生活を支える生活環境の構築安全・安心で豊かな住生活を支える生活環境の構築安全・安心で豊かな住生活を支える生活環境の構築

計画の目標と基本的な施策

住生活基本計画(全国計画)の改定について①

○住生活基本計画(全国計画)は、住生活基本法に基づき、住生活の安定の確保と向上の促進のための基本的施策を定

めるもの。

○旧計画は平成18年度から27年度までの10ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされており、これに基づき、平成23年3月15日に平成23年度から32年度までを計画期間とした新計画が決定された。

趣旨

3

Page 5: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

住宅ストックの適正な管理の促進、特に急増する老朽マンション等の適正な管理と再生を図る。

・・・・住宅の維持管理情報の蓄積住宅の維持管理情報の蓄積住宅の維持管理情報の蓄積住宅の維持管理情報の蓄積

・・・・マンションの適切な管理マンションの適切な管理マンションの適切な管理マンションの適切な管理・・・・維持修繕の促進維持修繕の促進維持修繕の促進維持修繕の促進 等

(指標)25年以上の長期修繕計画に基づく修繕積立金を設定している分譲マンション管理組合の割合

【37%(H20)→70%(H32)】 等

国民一人一人が、それぞれのライフスタイルやライフステージに応じた住宅を無理のない負担で安心して選択できる住宅市場

の実現を図る。

①既存住宅が円滑に活用される市場の整備

・瑕疵担保保険の普及、住宅履歴情報の蓄積の促進・瑕疵担保保険の普及、住宅履歴情報の蓄積の促進・瑕疵担保保険の普及、住宅履歴情報の蓄積の促進・瑕疵担保保険の普及、住宅履歴情報の蓄積の促進

・リフォーム事業者に関する情報提供の促進、地域の工務店等のリフォーム技術の向上・リフォーム事業者に関する情報提供の促進、地域の工務店等のリフォーム技術の向上・リフォーム事業者に関する情報提供の促進、地域の工務店等のリフォーム技術の向上・リフォーム事業者に関する情報提供の促進、地域の工務店等のリフォーム技術の向上 等

(指標)既存住宅の流通シェア【14%(平成20年)→25%(平32)】 等

②将来にわたり活用される良質なストックの形成

・住宅性能表示制度の見直し(評価項目の簡素化)・住宅性能表示制度の見直し(評価項目の簡素化)・住宅性能表示制度の見直し(評価項目の簡素化)・住宅性能表示制度の見直し(評価項目の簡素化)

・長期優良住宅制度の見直し(共同住宅の認定基準の合理化)・長期優良住宅制度の見直し(共同住宅の認定基準の合理化)・長期優良住宅制度の見直し(共同住宅の認定基準の合理化)・長期優良住宅制度の見直し(共同住宅の認定基準の合理化)

・木材の加工・流通体制の整備、木造住宅の設計・施工に係る人材育成、伝統的な技術の継承・発展・木材の加工・流通体制の整備、木造住宅の設計・施工に係る人材育成、伝統的な技術の継承・発展・木材の加工・流通体制の整備、木造住宅の設計・施工に係る人材育成、伝統的な技術の継承・発展・木材の加工・流通体制の整備、木造住宅の設計・施工に係る人材育成、伝統的な技術の継承・発展 等

(指標)新築住宅における長期優良住宅の割合【8.8%(平21)→20%(平32)】 等

③多様な居住ニーズに応じた住宅の確保の促進と需給の不適合の解消

・長期・固定型住宅ローンの安定供給、税制上の措置・長期・固定型住宅ローンの安定供給、税制上の措置・長期・固定型住宅ローンの安定供給、税制上の措置・長期・固定型住宅ローンの安定供給、税制上の措置

・住替え支援の推進・住替え支援の推進・住替え支援の推進・住替え支援の推進 等

市場において自力では適切な住宅を確保することが困難な者(高齢者、障害者、子育て世帯等)に対する、公的賃貸住宅や

民間賃貸住宅による重層的な住宅セーフティネットの構築を図る。

・公営住宅等の適切な供給・公営住宅等の適切な供給・公営住宅等の適切な供給・公営住宅等の適切な供給

・民間賃貸住宅への円滑な入居を促進する居住支援協議会への支援強化・民間賃貸住宅への円滑な入居を促進する居住支援協議会への支援強化・民間賃貸住宅への円滑な入居を促進する居住支援協議会への支援強化・民間賃貸住宅への円滑な入居を促進する居住支援協議会への支援強化 等

(指標)最低居住面積水準未満率【4.3%(H20)→早期に解消】 等

目標2目標2目標2目標2 住宅の適正な管理及び再生住宅の適正な管理及び再生住宅の適正な管理及び再生住宅の適正な管理及び再生

目標4目標4目標4目標4 住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保

目標3目標3目標3目標3 多様な居住ニーズが適切に実現される住宅市場の環境整備多様な居住ニーズが適切に実現される住宅市場の環境整備多様な居住ニーズが適切に実現される住宅市場の環境整備多様な居住ニーズが適切に実現される住宅市場の環境整備

住生活基本計画(全国計画)の改定について②

4

Page 6: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

地域に即した重層的かつ柔軟な住宅セーフティネットの構築地域に即した重層的かつ柔軟な住宅セーフティネットの構築地域に即した重層的かつ柔軟な住宅セーフティネットの構築地域に即した重層的かつ柔軟な住宅セーフティネットの構築----高齢者、障害者、子育て世帯等の住宅の確保に特に配慮を要する者に対する賃貸住宅の供給を総合的に推進-

住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する基本方針住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する基本方針住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する基本方針住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する基本方針(国土交通大臣策定、平成(国土交通大臣策定、平成(国土交通大臣策定、平成(国土交通大臣策定、平成19年年年年9月月月月4日)日)日)日)【【【【第4条第4条第4条第4条】】】】

<地域住宅計画><地域住宅計画><地域住宅計画><地域住宅計画>地方公共団体は、地域住宅計画に公的賃貸住宅の整備及び管理に関する事項等を記載【第9条】 <居住支援協議会><居住支援協議会><居住支援協議会><居住支援協議会>地方公共団体、宅建業者、賃貸住宅管理業者、居住支援団体等は、居住支援協議会を組織できる【第10条】

【公的賃貸住宅】の供給の促進 【民間賃貸住宅】への円滑な入居の促進

※住宅確保要配慮者:低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子どもを育成する家庭等住宅の確保に特に配慮を要する者公的賃貸住宅:公営住宅、地域優良賃貸住宅(特優賃、高優賃)、機構賃貸住宅、公社賃貸住宅等民間賃貸住宅:公的賃貸住宅以外の賃貸住宅

住宅確保要配慮者の事情を勘案し、既存ストックの有効活用を図りつつ、適切な公的賃貸住宅の供給の促進【第5条】入居者の選考に当たり、住宅確保要配慮者の居住の安定に配慮【第5条】国及び地方公共団体公的賃貸住宅の管理者 国及び地方公共団体民間賃貸住宅を賃貸する事業者住宅確保要配慮者及び民間賃貸住宅の賃貸人に対する支援【第6条】国及び地方公共団体が講ずる施策に協力【第6条】国及び地方公共団体 賃貸住宅に関する適切な情報の効果的かつ効率的な提供、相談の実施【第7条】住宅確保要配慮者の生活の安定及び向上に関する施策等との連携【第8条】

入居の円滑化のための枠組み整備入居の円滑化のための枠組み整備入居の円滑化のための枠組み整備入居の円滑化のための枠組み整備○高齢者の住まい等に関する情報の提供○解雇・雇止めにより住居の退去を余儀なくされる者に対する、民間賃貸住宅等に関する情報の提供等○家賃債務保証等に関連する情報の提供○災害時における民間賃貸住宅の空家情報の被災者への提供等公営住宅公営住宅公営住宅公営住宅○住宅セーフティネットの中核として、真に住宅に困窮する低額所得者に的確に供給○優先入居等の措置地域優良賃貸住宅等(高優賃・特優賃の再編)地域優良賃貸住宅等(高優賃・特優賃の再編)地域優良賃貸住宅等(高優賃・特優賃の再編)地域優良賃貸住宅等(高優賃・特優賃の再編)○民間主体等による良質な賃貸住宅の供給の促進(整備費・家賃減額助成)○優先入居等の措置

2.住宅セーフティネット法の概要2.住宅セーフティネット法の概要2.住宅セーフティネット法の概要2.住宅セーフティネット法の概要(平成19年7月6日公布、施行)

5

Page 7: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

3.重層的かつ柔軟な住宅セーフティネットの構築

真に住宅に困窮する低額所得者

向けの賃貸住宅として、地方公

共団体が供給

公営住宅を補完する賃貸住宅と

して、地方公共団体と民間事業

者が連携して供給

高齢者、障害者等の円滑な入居

を促進するため、民間賃貸住宅

の空家リフォームを支援

公営住宅 地域優良賃貸住宅 民間賃貸住宅

賃貸住宅空家 413 万戸 (空家率 18.8%) 空家の有効活用による重層的な

住宅セーフティネットの確立

地方公共団体への交付金・民間事業者への直接補助による支援地方公共団体への交付金・民間事業者への直接補助による支援地方公共団体への交付金・民間事業者への直接補助による支援地方公共団体への交付金・民間事業者への直接補助による支援

6

Page 8: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

4.住宅ストック全体の現状4.住宅ストック全体の現状4.住宅ストック全体の現状4.住宅ストック全体の現状

209万戸209万戸209万戸209万戸(戸建て) (共同建て) (給与住宅)(公営)(機構・公社) (民営借家) ストックシェア

132.3㎡全体平均94.1㎡ 71.5㎡ 53.2㎡ 51.5㎡ 49.5㎡43.5㎡戸建て 共同建て 給与住宅公営の借家 民営借家機構・公社の借家住宅総数に占める割合 50.8% 9.4% 2.8% 4.2% 1.9% 26.9%

持家持家持家持家 3,032万戸3,032万戸3,032万戸3,032万戸 借家借家借家借家 1,770万戸1,770万戸1,770万戸1,770万戸140万戸140万戸140万戸140万戸 92万戸92万戸92万戸92万戸 1,337万戸1,337万戸1,337万戸1,337万戸

注)数値に空家は含まない。 持家:借家持家:借家持家:借家持家:借家==== 6:46:46:46:4 資料:総務省「住宅・土地統計調査(平成20年)」

民営借家のストックは約1,337万戸(住宅全体の約28%。借家全体の約75%)。

7

Page 9: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

5.公的賃貸住宅の5.公的賃貸住宅の5.公的賃貸住宅の5.公的賃貸住宅のストック数ストック数ストック数ストック数(平成22年度末)(平成22年度末)(平成22年度末)(平成22年度末)

0

50

100

150

200

250 217.1

13.418.6

73.8

15.62.6

①公営住宅 ②地優賃等(うち旧高優賃:3.6) ⑤改良住宅等 ⑥都市再生住宅等③機構住宅 ④公社住宅

(万戸)▽合計 約343万戸

▽賃貸住宅全体(約1,777万戸)の約2割

▽住宅全体(約5,759万戸)の約6.0%

(注1) 賃貸住宅全体の戸数(約1,777万戸)は、平成20年住宅・土地統計調査による(数値に空家は含まない)。

(注2) 対象住宅は以下の通り。

①公営住宅 :公営住宅(災害公営住宅等を含む)

②地優賃等 :地域優良賃貸住宅、特定優良賃貸住宅等、高齢者向け優良賃貸住宅等

③機構住宅 :都市再生機構が供給する賃貸住宅

④公社住宅 :地方住宅供給公社が供給する賃貸住宅

⑤改良住宅等 :住宅地区改良事業等により整備された住宅

⑥都市再生住宅等 :住宅市街地総合整備事業等により整備された住宅

(注3) 都市再生機構が供給する地優賃(2.2万戸)は、機構住宅に含まず、地優賃としてカウント。

(注4) 地方住宅供給公社が供給する地優賃(1.7万戸)は、公社住宅に含まず、地優賃としてカウント。

(注5) この他に、平成23年度に制度が創設されたサービス付き高齢者向け住宅がある。

8

Page 10: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

(注1) 25%の水準を参考に事業主体が条例で設定できるよう見直し予定【地域主権改革対応】

(注2) 高齢者等を対象に事業主体が条例により設定(50%の水準が上限)できるよう見直し予定【地域主権改革対応】

(注3) 改正高齢者住まい法の施行により制度創設予定

:本来階層

:裁量階層

:家賃低廉化

助成の対象

機構・公

社住宅

80%

50%

40%

25%

改良住

宅等

(注2)

サービス付き

高齢者

向け住

(注3)

公営

収入による入居要件なし

収入分位

(注1)

地域

優良賃貸

住宅

(注4) 対象住宅は以下の通り。

①公営

②地域優良賃貸住宅

③サービス付き高齢者向け住宅

④機構住宅

⑤公社住宅

⑥改良住宅等

:公営住宅(災害公営住宅等を含む)

:特定優良賃貸住宅等、高齢者向け優良賃貸住宅等(UR・公社が供給する分を含む)

:改正高齢者住まい法の施行により創設される登録制度

:都市再生機構(UR)が供給する賃貸住宅(③に含まれる分を除く。)

:地方住宅供給公社が供給する賃貸住宅(②・③に含まれる分を除く。)

:住宅地区改良事業等により整備された住宅

主たる供給主体 公共団体 民間事業者など 民間事業者など UR・公社 公共団体

ストック数(H20年度末時点) 218.3 15.8(旧高齢者型:3.3) - 87.7 15.4 (万戸)

6.公的賃貸住宅の施策対象(収入分位別)6.公的賃貸住宅の施策対象(収入分位別)6.公的賃貸住宅の施策対象(収入分位別)6.公的賃貸住宅の施策対象(収入分位別)

9

Page 11: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

2.公営住宅について

1.公営住宅制度の概要

2.公営住宅の整備戸数の推移

3.公営住宅の管理戸数の推移

4.公営住宅の建設年度別ストック数の推移

5.公営住宅の応募倍率の推移

6.公営住宅の入居者の属性

10

Page 12: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

1.公営住宅制度の概要

【【【【家賃家賃家賃家賃】】】】【【【【入居制度入居制度入居制度入居制度】】】】【【【【入居者資格入居者資格入居者資格入居者資格】】】】

○ 入居者の家賃負担能力と

個々の住宅からの便益に応

じて補正する「応能応益制

度」に基づき、地方公共団

体が決定

○ 収入超過者の家賃は、収

入超過度合いと収入超過者

となってからの期間に応じ、

遅くとも5年目の家賃から近

傍同種家賃(市場家賃に近

い家賃)が適用

○ 高額所得者の家賃は、直

ちに近傍同種家賃が適用

○住宅困窮要件

現に住宅に困窮していることが明らか

○入居収入基準

・月収25万9千円(収入分位50%)を上限として、

政令で規定する基準(月収15万8千円(収入

分位25%))を参酌し、条例で設定

・ただし、入居者の心身の状況又は世帯構成、

区域内の住宅事情その他の事情を勘案し、

特に居住の安定を図る必要がある場合として

条例で定める場合については、月収25万9千

円(収入分位50%)を上限として基準の設定が可能

○ 原則として、入居者を公募。

○ 特に居住の安定の確保が必要な者

について、地方公共団体の判断によ

り、入居者選考において優先的に取

り扱うことが可能(優先入居)

○ 収入超過者

3年以上入居し、入居収入基準を超

える収入のある者

→明渡努力義務が発生

○ 高額所得者

5年以上入居し、最近2年間月収31

万3千円(収入分位60%)を超える収入

のある者

→地方公共団体が明渡しを請求する

ことが可能

○省令で規定した基準を参酌し、制定した条例等に従って整備

・床面積25㎡以上 ・省エネ、バリアフリー対応であること ・台所、水洗便所、洗面設備、浴室等の設備があること 等(参酌基準の規定)

公営住宅は、憲法第25条(生存権の保障)の趣旨にのっとり、公営住宅法に基づき、国と地方公共団体が

協力して、住宅に困窮する低額所得者に対し、低廉な家賃で供給されるもの。

【【【【整備基準整備基準整備基準整備基準】】】】

○地方公共団体は、公営住宅を建設(又は民間住宅を買取り・借上げ)して管理

○国は、整備費等を助成:全体工事費の概ね45%(建設、買取り)又は共用部分工事費の2/3の概ね45%(借上げ)を助成

【【【【供給供給供給供給】】】】

11

Page 13: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

(単位:戸)H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23新規建設戸数 3,159 1,861 1,543 401 1,450 1,440 1,001 808 639 570建替戸数 17,787 17,659 17,768 16,710 15,821 14,870 13,274 13,979 13,657 12,145買取戸数 526 233 310 873 477 440 1,451 1,238 1,153 1,153借上戸数 1,396 1,302 1,657 1,238 343 508 355 561 334 313合計 22,868 21,055 21,278 19,222 18,091 17,258 16,081 16,586 15,783 14,181

3,159

1,861 1,543

401

1,450 1,440 1,001 808 639 570

17,787

17,659 17,768

16,710

16,633

15,268

14,578 15,185

13,657

12,145

526

233 310

873 477

440

1,451

1,238

1,153

1,153

1,396

1,302 1,657

1,238 343

508 355 561

334

313

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

単位(戸数)

(年度)

借上 買取 建替 新規

(計 18,091)

(計 17,258)(計16,081)(計16,586)

(計15,783)

(計 19,222)

(計 21,278)

(計 21,055)

(計 22,868)

(計 14,181)

※借上戸数は、借上公営住宅のうち当該年度に建設又は改良に係る助成を行ったものの戸数。

2.公営住宅の整備戸数の推移(過去10年間)

12

Page 14: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

3.公営住宅の管理戸数の推移(過去10年間)

(単位 戸数)

H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

建設 2,163,128 2,169,687 2,169,286 2,167,622 2,165,044 2,158,659 2,156,463 2,151,325 2,141,423 2,143,482

買取 2,355 2,728 3,161 3,537 3,600 4,031 4,334 4,864 5,237 5,762

借上 13,548 17,376 17,690 20,716 21,794 22,159 22,678 23,316 23,989 24,175

合計 2,179,031 2,189,791 2,190,137 2,191,875 2,190,438 2,184,849 2,183,475 2,179,505 2,170,649 2,173,419

2,163,128 2,169,687 2,169,286 2,167,622 2,165,044 2,158,659 2,156,463 2,151,325 2,141,423 2,143,4822,355 2,728 3,161 3,537 3,600 4,031 4,334 4,864 5,237 5,76213,548 17,376 17,690 20,716 21,794 22,159 22,678 23,316 23,989 24,175

2,000,000

2,050,000

2,100,000

2,150,000

2,200,000

2,250,000

H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

単位(戸数)

(年度)

借上 買取 建設(計 2,190,137)(計 2,191,875)(計 2,190,438)(計 2,189,791)(計 2,179,031) (計 2,183,475)(計 2,184,849) (計 2,179,505)(計 2,170,649)(計2,173,419)

13

Page 15: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

4.公営住宅の建設年度別ストック数の推移

0

20

40

60

80

100

120

S20 S25 S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H23

(千戸)

昭和20年代

1%

昭和30年代

4%

昭和40年代

31%

昭和50年代

27%

昭和60年代

19%

平成7年以

18%

昭和20年代昭和30年代昭和40年代昭和50年代昭和60年代平成7年以降築後築後築後築後30303030年以上年以上年以上年以上123123123123万戸(万戸(万戸(万戸(57575757%)%)%)%)

14

Page 16: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

5.公営5.公営5.公営5.公営住宅の応募倍率の推移住宅の応募倍率の推移住宅の応募倍率の推移住宅の応募倍率の推移

3.13.13.13.13.43.43.43.4

3.93.93.93.9

3.23.23.23.22.92.92.92.9

3.03.03.03.0

2.62.62.62.6

3.43.43.43.4

4.44.44.44.4

5.65.65.65.6

7.27.27.27.2

8.58.58.58.5

9.49.49.49.49.79.79.79.7

9.99.99.99.99.69.69.69.6

8.78.78.78.7 8.68.68.68.68.88.88.88.8 8.98.98.98.9

8888....0000

13.9

16.416.7

16.1

11.6

12.1

10.5

11.9

10.8

14.7

22.0

29.2

27.4

28.5

32.1

34.3

28.3

28.4

30.5

29.8

24.5

17.8

18.9

29.9

19.5

22.1

15.5

11.4

9.9

9.4

9.9

10.4

12.8

13.8

13.2

15.7

14.3

10.6

14.214.0

17.6 17.3

9.79.5

11.2

9.0

7.4 7.5

7.1

8.3

9.3

12.0

16.9

19.9 20.1

21.3

22.422.8

20.8

20.7

20.3

19.8

17.3

14.416.4

21.0

14.4

11.08.3

7.3

6.5

7.4

8.8

9.6

11.5

12.5

11.7

12.412.6

10.4

12.0

12.5

13.9

12.5

1.71.9

2.5

3.2

3.4

2.81.3 2.3

3.3

4.0

4.6 5.6

6.2

7.1 7.47.6

8.07.1

9.4 9.49.2

0510152025303540

H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

(倍) 全国東京都全体大阪府全体東京圏大阪圏名古屋圏

国土交通省作成「東 京 圏」:東京・神奈川・埼玉・千葉「大 阪 圏」:大阪・京都・兵庫「名古屋圏」:愛知・三重 (年度)

公営住宅の応募倍率は大都市圏を中心に高水準。東京で24.5倍、全国では8.0倍(平成23年度)。

15

Page 17: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

6.9% 6.3% 5.9% 5.2% 5.4% 4.1% 3.9% 3.6% 3.4% 3.1%16.1% 16.0% 15.5% 14.8% 14.5% 13.9% 13.2% 12.4% 11.7% 10.9%15.1% 15.1% 14.7% 14.4% 14.3% 14.5% 14.5% 14.6% 14.9% 15.1%20.6% 20.2% 19.9% 19.6% 19.0% 18.2% 17.2% 16.2% 15.3% 14.7%10.2% 10.5% 10.3% 10.1% 9.8% 10.4% 10.9% 11.3% 12.1% 12.1%10.5% 10.3% 10.6% 10.8% 10.9% 11.2% 11.8% 11.7% 11.1% 10.9%20.6% 21.6% 23.1% 25.0% 26.1% 27.8% 28.6% 30.2% 31.5% 33.2%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

70歳以上 65~69歳 60~64歳 50~59歳40~49歳 30~39歳 29歳以下

(注)年齢不詳を除く (年度)70.2 72.6 74.4 75.2 75.6 75.7 76.1 72.4 74.4 76.2 6.7 6.4 6.2 6.1 6.1 6.2 6.2 4.6 4.5 4.4 4.7 4.4 4.2 4.1 4.0 4.1 4.0 3.4 3.3 3.1 3.4 3.1 2.9 2.9 2.8 2.8 2.8 3.5 3.3 3.1 4.2 3.7 3.5 3.4 3.3 3.3 3.3 4.0 3.8 3.5 2.3 2.1 1.9 1.8 1.8 1.8 1.8 3.0 2.7 2.5 2.7 2.4 2.2 2.1 2.0 2.0 2.0 3.0 2.8 2.5 2.2 1.8 1.6 1.5 1.5 1.5 1.4 2.1 1.9 1.6 1.8 1.5 1.3 1.2 1.2 1.2 1.1 2.7 2.2 1.9 2.0 2.0 1.8 1.7 1.7 1.4 1.3 1.1 1.0 1.2

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%

H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

収入未申告 月収31.3万超 月収31.3万以下 月収25.9万以下月収21.4万以下 月収18.6万以下 月収15.8万以下 月収13.9万以下月収12.3万以下 月収10.4万以下

(年度)

入居者の収入※

(国土交通省作成)(国土交通省作成)

60歳以上の高齢者世帯が約55%入居者(世帯主)の年齢

※改正前の政令月収の区分による

※同居者の所得を含む。6.公営住宅の入居者の属性

16

Page 18: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

3.地域優良賃貸住宅について

1.地域優良賃貸住宅制度の概要

2.地域優良賃貸住宅制度に係る再編の経緯について

3.地域優良賃貸住宅に係る認定基準

17

Page 19: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

高齢者世帯、障害者世帯、子育て世帯等各地域における居住の安定に特に配慮が必要な世帯の居住の用に供する

居住環境が良好な賃貸住宅の供給を促進するため、賃貸住宅の整備等に要する費用に対する助成や家賃の減額に対

する助成を行う。〔地域優良賃貸住宅制度要綱(平成19年3月28日付け国住備第160号)〕

1.目的

2.制度概要

① 整備(建設、改良等)に対する国の助成

○ 地方公共団体が事業主体に助成する費用(住宅の

整備費の 1/6等)の概ね 45%について、社会資本整

備総合交付金により助成を行う。

○ 以下に掲げる者のうち、収入分位が 80%以下

(月収 487,000円以下)の者を入居対象とする。

・高齢者世帯 ・障害者等世帯 ・子育て世帯

・地域住宅計画に掲げる者(地方公共団体の裁量で定め

ることが可能)

② 家賃低廉化に対する国の助成

○ 以下の者が入居する地域優良賃貸住宅を対象と

して、地方公共団体が事業主体に対して行う家賃

低廉化のための助成に係る費用(上限:1世帯当たり

4万円/月)の概ね45%について、社会資本整備総合

交付金等により助成を行う。

ⅰ) 収入分位 0~40% (月収 214,000円以下)である

以下の世帯

・高齢者世帯 ・障害者等世帯 ・小学校卒業

前の子どもがいる世帯 等

ⅱ) 収入分位 0~25% (月収 158,000円以下)の世帯

3.整備実績(平成23年度)

一 般 型(特優賃等) ・・・ 144,789戸

高齢者型(高優賃等) ・・・ 30,534戸※地域優良賃貸住宅は、平成22年度以前においては、入居者の属性に応じて、それぞれ「一般型」と「高齢者型」として運用されてきたため、上記の実績値は従前の分類に従って計上している。

1-① 地域優良賃貸住宅制度の概要1-① 地域優良賃貸住宅制度の概要

18

Page 20: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

地域優良賃貸住宅とは地域優良賃貸住宅とは地域優良賃貸住宅とは地域優良賃貸住宅とは

○地域優良賃貸住宅とは、地方公共団体が国からの支援を受けて供給する施策住宅のことである。

○ 「国からの支援」とは、施策住宅の「整備段階」及び「管理段階」においてそれぞれ実施される支援のことで

あり、具体的には、①施策住宅の整備に要する費用と②施策住宅を対象とした家賃低廉化事業に要する費

用について、国からの補助が行われる。

(平成23年度における国からの補助は、「社会資本整備総合交付金」によって行われる。)

○地方公共団体が、当該地域における住宅施策(高齢者向けの住宅の供給、若年世帯の定住促進のため

の住宅供給など)を展開する場合、供給計画の認定等の所要の手続きを行うことによって、国からの支援を

受けた供給を実施することが可能となる。

地方公共団体

(都道府県・市町村)

都道府県知事都道府県知事都道府県知事都道府県知事

※※※※

土地土地土地土地のののの所有者等所有者等所有者等所有者等 入居者入居者入居者入居者

管理受託・転貸

・民間事業者等

・地方住宅供給公社

・地方公共団体 等

供給計画

の申請

供給計画

の認定

整備費助成

家賃低廉化助成

①建設費

②買取費

③改良費

交付金交付金交付金交付金

(整備費助成・家賃低廉化

助成を対象とした支援)

※ 政令市・中核市は当該市長

1-② 地域優良賃貸住宅制度の概要1-② 地域優良賃貸住宅制度の概要

19

Page 21: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

○ 平成18年に制定された「住生活基本法」により、低額所得者、被災者、高齢者、子どもを育成する家庭その他住宅の確保に特に

配慮を要する者(以下「住宅確保要配慮者」という)の居住の安定を図ることが基本理念として位置づけられたことから、平成19

年度予算において、公営住宅を補完する公的賃貸住宅制度を再編し、住宅確保要配慮者に施策対象を重点化した「地域優良

賃貸住宅制度」を創設。

○地地地地域域域域優優優優良良良良賃賃賃賃貸貸貸貸住住住住宅宅宅宅制制制制度度度度をををを再再再再編編編編ししししてててて一一一一本本本本化化化化しししし、、、、整整整整備備備備費費費費助助助助成成成成又又又又はははは家家家家賃賃賃賃低低低低廉廉廉廉化化化化助助助助成成成成をををを通通通通じじじじてててて、、、、民民民民間間間間事事事事業業業業者者者者等等等等にににによよよよるるるる

良質な賃貸住宅の供給による住宅セーフティネットの更なる充実を図る。良質な賃貸住宅の供給による住宅セーフティネットの更なる充実を図る。良質な賃貸住宅の供給による住宅セーフティネットの更なる充実を図る。良質な賃貸住宅の供給による住宅セーフティネットの更なる充実を図る。

既存住宅(空家を含む)を活用した住宅供給の拡充 高齢者向け住宅に係る制度の再編

○次期通常国会での改正を予定している高齢者住ま

い法において、従来の高齢者向け優良賃貸住宅を

廃止し、サービス付き高齢者向け住宅を位置づけ

る。

地域優良賃貸住宅(高齢者型)

○ 住宅ストックを有効活用する観点から、特優賃法制

定時における新規整備の拡大を前提とした要件等

が阻害要因となっている。

○空家対策の観点から、入居者の対象をより広い層

とする必要がある。

地域優良賃貸住宅(一般型)

○ 平成5年に制定された「特定優良賃貸住宅の供給

を促進する法律」において、中堅所得者等の居住の

用に供する居住環境が良好な賃貸住宅として規定

○ 平成13年に制定された「高齢者の居住の安定確保

に関する法律(高齢者住まい法)」において、良質な

居住環境を備えた高齢者向けの賃貸住宅として規

特定優良賃貸住宅 (特優賃) 高齢者向け優良賃貸住宅 (高優賃)

2.地域優良賃貸住宅制度に係る再編の経緯について2.地域優良賃貸住宅制度に係る再編の経緯について

20

Page 22: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

3.地域優良賃貸住宅に係る認定基準

認定認定認定認定のののの基準基準基準基準

供給計画 ○ 都道府県知事(又は政令市・中核市の長)による認定を受けたものであること

戸数要件 ○ 1戸(新規建設型の場合は5戸)

整備基準

規模

○ 25㎡以上 (ただし、①居間、台所等を共有する場合は18㎡、②高齢者居住安定確保計画に別の基

準を定める場合は当該基準)

構造

○ 耐火構造、準耐火構造又は省令準耐火構造

○ 防火上、避難上支障がないものとして都道府県知事が認める構造

設備 ○ 原則として、台所、水洗便所、収納設備、洗面設備及び浴室を備えていること

加齢対応

構造

○ なし

築年数 ○ 原則として、竣工後 35年以内の建築物であること(安全上特に支障がない場合を除く)

入居者資格

○ 次のいずれかに該当するものであって所得が487,000円以下のもの

イ 子育て世帯 ロ 高齢者世帯 ハ 障害者等世帯

二 災害等特別な事情がある世帯で、地域住宅計画に定めるもの

家賃等 ○ 近傍同種の住宅の家賃の額と均衡を失しないように定めるもの

選定方法 ○ 入居者の選定方法その他賃貸の条件が適正に定められるもの

管理期間 ○ 10年以上

21

Page 23: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

4.サービス付き高齢者向け住宅について

1.高齢者向け住宅等の現状

2.高齢者の居住の安定確保に関する法律等の一部を改正する法律の概要

3.高齢者住まい法等の改正概要

4.サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要

5.サービス付き高齢者向け住宅の供給促進に向けた今後の取組み

22

Page 24: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

1.高齢者向け住宅等の現状

7777

【【【【全高齢者に対する介護施設・高齢者住宅等の割合全高齢者に対する介護施設・高齢者住宅等の割合全高齢者に対する介護施設・高齢者住宅等の割合全高齢者に対する介護施設・高齢者住宅等の割合】】】】介護保険3施設等※2 (3.5%) ※1

(0.9%) 4.4 %日本(2005) プライエム等(2.5%) プライエボーリ・エルダボーリ等(8.1%) 10.7 %

ケアホーム(3.7%) シェルタードハウジング(8.0%)11.7 %

英国(2001) ナーシング・ホーム(4.0%) アシステッドリビング等(2.2%)米国(2000) 6.2 %

施設系 住宅系デンマーク(2006)

【資料】社会保障国民会議サービス保障(医療・介護・福祉)分科会(第8回)※1 シルバーハウジング、高齢者向け優良賃貸住宅、有料老人ホーム及び軽費老人ホーム(軽費老人ホームは2004年)※2 介護保険3施設及びグループホーム

【【【【特別養護老人ホーム申込者数特別養護老人ホーム申込者数特別養護老人ホーム申込者数特別養護老人ホーム申込者数】】】】

0 50,000 100,000 150,00

要介護5要介護4要介護3要介護2要介護1

5万人 10万人

合計合計合計合計

42万人万人万人万人52,914

78,657

110,372

99,806

78,719

● 高齢者住宅は、諸外国に比較し不足高齢者住宅は、諸外国に比較し不足高齢者住宅は、諸外国に比較し不足高齢者住宅は、諸外国に比較し不足

●●●● 本来高齢者住宅で対応可能な要介護度の低い高齢者も、特養申込者となっている状況本来高齢者住宅で対応可能な要介護度の低い高齢者も、特養申込者となっている状況本来高齢者住宅で対応可能な要介護度の低い高齢者も、特養申込者となっている状況本来高齢者住宅で対応可能な要介護度の低い高齢者も、特養申込者となっている状況

(厚生労働省調べ(平成21年12月集計))

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1,000

介護型療養病床老人保健施設特別養護老人ホーム施設計1.1

27.6

12.7

41.4

3.0

58.9

38.7

100.6

8.8

87.2

93.8

189.8

24.8

90.1

146

260.9

53.1

65.0

152.9

271

要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5【介護保険施設別・要介護度別入所者数 平成22年4月】

(出典)厚生労働省「介護給付費実態調査 平成22年4月審査分」(単位:千人)23

Page 25: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

2.高齢者の居住の安定確保に関する法律等の一部を改正する法律の概要

【【【【登録基準登録基準登録基準登録基準】】】】 ※有料老人ホームも登録可《《《《住宅住宅住宅住宅》》》》 ・床面積(原則25㎡以上)、便所、洗面設備等の設置、バリアフリー《《《《サービスサービスサービスサービス》》》》 ・サービスを提供すること。(少なくとも安否確認・生活相談サービスを提供)《《《《契約契約契約契約》》》》 ・高齢者の居住の安定が図られた契約であること、前払家賃等の返還ルール及び保全措置が講じられていること【【【【事業者の義務事業者の義務事業者の義務事業者の義務】】】】・入居契約に係る措置(提供するサービス等の登録事項の情報開示、入居者に対する契約前の説明)・誇大広告の禁止【【【【指導監督指導監督指導監督指導監督】】】】・住宅管理やサービスに関する行政の指導監督(報告徴収・立入検査・指示等)*高円賃・高専賃(登録制度)、高優賃(供給計画認定制度)の廃止*高齢者居住支援センター(指定制度)の廃止

概 要

国土交通省・厚生労働省共管の制度として、都道府県知事への登録制度である

「サービス付き高齢者向け住宅制度」を新たに創設

高齢化が急速に進む中で、高齢の単身者や夫婦のみの世帯が増加しており、介護・医療と連携して、高齢者を支援するサービスを提供する住宅介護・医療と連携して、高齢者を支援するサービスを提供する住宅介護・医療と連携して、高齢者を支援するサービスを提供する住宅介護・医療と連携して、高齢者を支援するサービスを提供する住宅

を確保を確保を確保を確保することが極めて重要することが極めて重要することが極めて重要することが極めて重要である一方、サービス付きサービス付きサービス付きサービス付きのののの住宅の供給は、欧米各国に比べて立ち後れ住宅の供給は、欧米各国に比べて立ち後れ住宅の供給は、欧米各国に比べて立ち後れ住宅の供給は、欧米各国に比べて立ち後れているのが現状。

施策の現状・背景

2010年から2020年の10年間で、高齢者人口:

約2,900万人→約3,600万人高齢者単身・夫婦世帯:

約1,000万世帯→1,245万世帯

高齢者単身・夫婦世帯の増加 デンマーク(2006)

全高齢者における介護施設・高齢者住宅等の定員数の割合施設系4.4 %

2.5% 8.1%3.7%英国(2001)

4.0% 2.2% 6.2 %

日本(2005)

8.0% 10.7 %

11.7 %

0.9%3.5%米国(2000)

2020年までに3~5%に(国交省成長戦略)住宅系高齢者の居住の安定を確保するため、バリアフリー構造等を有し、介護・医療と連携して、高齢者を支援するサービスを提供する「サービス付

き高齢者向け住宅」の登録制度の創設等を行う。

○ 補助・融資・税による支援策を充実し、補助・融資・税による支援策を充実し、補助・融資・税による支援策を充実し、補助・融資・税による支援策を充実し、民間による供給を促進○ 介護保険法改正による「定期巡回随時対応サービス」等と組み合わせた仕組みを普及24

Page 26: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

3.高齢者住まい法等の改正概要

サービスサービスサービスサービス付付付付きききき高齢者向高齢者向高齢者向高齢者向けけけけ住宅住宅住宅住宅のののの登録制度登録制度登録制度登録制度 ((((※※※※有料老人有料老人有料老人有料老人ホームもホームもホームもホームも登録可)登録可)登録可)登録可)【登録基準】《住宅に関する基準》 ・住宅の規模・構造(バリアフリー義務付け等)《サービスに関する基準》 ・サービス提供(安否確認・生活相談は必須)《契約に関する基準》 ・賃貸借契約等の居住の安定が図られた契約・前払家賃等の保全措置等【登録事業者の義務】 ・登録事項の情報開示・入居者に対する契約前の説明等【行政による指導監督】 ・報告徴収・立入検査・指示等

(同左)

国交

住宅金融支援機構法住宅金融支援機構法住宅金融支援機構法住宅金融支援機構法(サービス付き高齢者向け住宅サービス付き高齢者向け住宅サービス付き高齢者向け住宅サービス付き高齢者向け住宅とするための住宅の購入資金貸付け)地域住宅特別措置法地域住宅特別措置法地域住宅特別措置法地域住宅特別措置法(サービス付き高齢者向け住宅サービス付き高齢者向け住宅サービス付き高齢者向け住宅サービス付き高齢者向け住宅の整備について交付金を交付)

共管

国交

高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)の認定高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)の認定高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)の認定高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)の認定(良好な居住環境を備えた住宅の供給促進)高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)のののの登録登録登録登録(高齢者の入居を拒まない住宅の情報提供)○○○○高齢者向高齢者向高齢者向高齢者向けけけけ住宅住宅住宅住宅のののの供給供給供給供給

○○○○そのそのそのその他他他他

○○○○ 高齢者居住安定確保計画高齢者居住安定確保計画高齢者居住安定確保計画高齢者居住安定確保計画(都道府県が基本方針に基づき策定)○○○○ 基本方針基本方針基本方針基本方針(国土交通大臣及び厚生労働大臣が策定)

終身賃貸事業の認可制度終身賃貸事業の認可制度終身賃貸事業の認可制度終身賃貸事業の認可制度(借家人の死亡時に終了する借家契約による事業)

高齢者専用賃貸住宅(高専賃)の登録高齢者専用賃貸住宅(高専賃)の登録高齢者専用賃貸住宅(高専賃)の登録高齢者専用賃貸住宅(高専賃)の登録(専ら高齢者を受け入れる住宅の情報提供)国交

高齢者居住支援高齢者居住支援高齢者居住支援高齢者居住支援センターのセンターのセンターのセンターの指定制度指定制度指定制度指定制度(家賃債務保証等の実施)国交

国交

住宅金融支援機構法住宅金融支援機構法住宅金融支援機構法住宅金融支援機構法(高優賃高優賃高優賃高優賃とするための住宅の購入資金貸付け)地域住宅特別措置法地域住宅特別措置法地域住宅特別措置法地域住宅特別措置法(高優賃高優賃高優賃高優賃の整備について交付金を交付)

現行高齢者住まい法 改正概要

○○○○ 終身賃貸事業の認可申請手続の緩和終身賃貸事業の認可申請手続の緩和終身賃貸事業の認可申請手続の緩和終身賃貸事業の認可申請手続の緩和

○○○○ 高円賃高円賃高円賃高円賃・・・・高専賃高専賃高専賃高専賃・・・・高優賃高優賃高優賃高優賃をををを廃止廃止廃止廃止しししし、、、、サービスサービスサービスサービス付付付付きききき高齢者向高齢者向高齢者向高齢者向けけけけ住宅住宅住宅住宅にににに

一本化一本化一本化一本化しししし、都道府県知事、都道府県知事、都道府県知事、都道府県知事のののの登録制度登録制度登録制度登録制度をををを創設創設創設創設 (国交省・厚労省共管制度)○○○○ 老人福祉法老人福祉法老人福祉法老人福祉法とのとのとのとの調整規定調整規定調整規定調整規定をををを措置措置措置措置(登録を受けた場合には有料老人ホームの届出不要)○○○○ 住宅金融支援機構住宅金融支援機構住宅金融支援機構住宅金融支援機構のののの保険保険保険保険のののの特例特例特例特例 (サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金に係るリバースモーゲージを住宅金融支援機構の保険の対象に追加)

※地方公共団体による高齢者向けの優良な賃貸住宅制度は存置

○○○○ センターのセンターのセンターのセンターの指定制度指定制度指定制度指定制度のののの廃止廃止廃止廃止

○○○○ 高優賃に替え、サービス付き高齢者向け住宅への支援措置を規定高優賃に替え、サービス付き高齢者向け住宅への支援措置を規定高優賃に替え、サービス付き高齢者向け住宅への支援措置を規定高優賃に替え、サービス付き高齢者向け住宅への支援措置を規定

共管

共管

○高優賃の整備に係る支援措置○高優賃の整備に係る支援措置○高優賃の整備に係る支援措置○高優賃の整備に係る支援措置25

Page 27: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

4.サービス付き高齢者向け住宅制度の概要

サービスサービスサービスサービス付付付付きききき高齢者向高齢者向高齢者向高齢者向けけけけ住宅制度住宅制度住宅制度住宅制度のののの創設創設創設創設

○○○○ 高齢者等居住安定化推進事業高齢者等居住安定化推進事業高齢者等居住安定化推進事業高齢者等居住安定化推進事業 (平成25年度当初予算 340億円)

・新たに創設される「サービス付き高齢者向け住宅」の供給促進のため、建設・改修費に対して、国が民間事業

者・医療法人・社会福祉法人・NPO等に直接補助を行う。

<対象><対象><対象><対象> 登録されたサービス付き高齢者向け住宅等

<補助額><補助額><補助額><補助額> 建築費の1/10 改修費の1/3 (国費上限 100万円/戸)

補助制度補助制度補助制度補助制度

【【【【登録基準登録基準登録基準登録基準】】】】 ※有料老人ホームも登録可

《《《《住宅住宅住宅住宅》》》》

・床面積(原則25㎡以上)、便所、洗面設備等の設置、バリアフリー

《《《《サービスサービスサービスサービス》》》》

・サービスを提供すること。(少なくとも安否確認・生活相談サービス)

《《《《契約契約契約契約》》》》

・高齢者の居住の安定が図られた契約であること、前払家賃等の

返還ルール及び保全措置が講じられていること

制度概要

「高齢者住まい法」を改正し*、国土交通省・厚生労働省共管の制度として、都道府県知事等への登録制度

である「サービス付き高齢者向け住宅制度」を新たに創設

【【【【事業者の義務事業者の義務事業者の義務事業者の義務】】】】

・入居契約に係る措置(提供するサービス等の登録事項の

情報開示、入居者に対する契約前の説明)

・誇大広告の禁止

【【【【指導監督指導監督指導監督指導監督】】】】

・住宅管理やサービスに関する行政の指導監督(報告徴

収・立入検査・指示等)

* 平成23年4月28日公布、10月20日施行

26

Page 28: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

5.サービス付き高齢者向け住宅の供給促進に向けた今後の取組み

●新たに創設される「サービス付き高齢者向け住宅」の供給促進のため、建設・改修費に対して、国が民

間事業者・医療法人・社会福祉法人・NPO等に直接補助を行う。

●サービス付き高齢者向け賃貸住宅に対し住宅金融支援機構の融資要件を緩和。

●家賃の前払金への民間金融機関の死亡時一括償還型融資(リバースモーゲージ)に対し、住宅金融支

援機構の融資保険対象とする。

《高齢者等居住安定化推進事業:《高齢者等居住安定化推進事業:《高齢者等居住安定化推進事業:《高齢者等居住安定化推進事業: 予算予算予算予算額額額額333340404040億円億円億円億円 》》》》予算

● 所得税・法人税に係る割増償却、固定資産税の減額、不動産取得税の軽減措置によるサービ

ス付き高齢者向け住宅の供給促進

医療・介護・住宅が連携し安心できる住まいの供給を促進するため、有料老人ホーム、高齢者専用賃

貸住宅について、入居者保護と供給促進の観点から入居者保護と供給促進の観点から入居者保護と供給促進の観点から入居者保護と供給促進の観点から、両者一元的なルールの下で

厚生労働省・国土交通省共管の制度として再構築し、新たに「サービス付き高齢者向け住宅制度」を創新たに「サービス付き高齢者向け住宅制度」を創新たに「サービス付き高齢者向け住宅制度」を創新たに「サービス付き高齢者向け住宅制度」を創

設設設設 (高齢者住まい法改正)

法律

<対 象>

登録されたサービス付き高齢者住宅等

<補助額>

建築費の1/10 改修費の1/3 (国費上限 100万円/戸)

税制

融資

27

Page 29: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

1.民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業について

2.居住支援協議会について

5555.民間賃貸住宅.民間賃貸住宅.民間賃貸住宅.民間賃貸住宅をををを活用活用活用活用したしたしたした重層的重層的重層的重層的なななな住宅住宅住宅住宅セーフセーフセーフセーフ

ティネットのティネットのティネットのティネットの構築構築構築構築にににに向向向向けたけたけたけた取取取取りりりり組組組組みについてみについてみについてみについて

28

Page 30: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

1-①1-①1-①1-① 住宅確保要配慮者の居住の安定確保について住宅確保要配慮者の居住の安定確保について住宅確保要配慮者の居住の安定確保について住宅確保要配慮者の居住の安定確保について

� 自力での住宅確保が困難な自力での住宅確保が困難な自力での住宅確保が困難な自力での住宅確保が困難な者者者者の増加の増加の増加の増加

近年の厳しい社会経済状況の下、非正規雇用の拡大による就労形態の不安定化や所得の減少な

どにより、住宅市場において自力で適切な住宅を確保することが困難なものが増加する傾向。

� 逼迫する公的逼迫する公的逼迫する公的逼迫する公的賃貸賃貸賃貸賃貸住宅への需要住宅への需要住宅への需要住宅への需要

・地方公共団体の厳しい財政状況を背景に、新たな公営住宅供給戸数は減少

【H7年:51,030戸 → H13年:27,821戸 → H23年14,181戸(H7年比で約7割減、H13年比で約5割減】

・公営住宅への応募倍率は高い水準で推移

【全国平均:8.0%、東京都:24.5%、大阪府全体:17.3%】

450,000

460,000

470,000

480,000

490,000

500,000

510,000

520,000

H1

2

H1

3

H1

4

H1

5

H1

6

H1

7

H1

8

H1

9

H2

0

H2

1

H2

2

H2

3

H2

4

-

1

2

3

4

5

6

H3 H5 H7 H9 H11 H13 H15 H17 H19 H21 H23

-

5

10

15

20

25

30

35

40

H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23

全国東京都全体大阪府全体【実収入の推移】

資料:総務省「家計調査」

収入収入収入収入はははは減少傾向減少傾向減少傾向減少傾向

【公営住宅供給戸数の推移】(円)

資料:国土交通省作成

【公営住宅応募倍率の推移】(万戸) (倍)

資料:国土交通省作成全国全国全国全国

8.08.08.08.0%%%%

大阪府大阪府大阪府大阪府

17.317.317.317.3%%%%

東京都東京都東京都東京都

24.5%24.5%24.5%24.5%

H7年51,030戸H13年27,821戸H23年14,181戸29

Page 31: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

1-②1-②1-②1-② 民間賃貸住宅市場について民間賃貸住宅市場について民間賃貸住宅市場について民間賃貸住宅市場について

� 住宅確保要配慮者住宅確保要配慮者住宅確保要配慮者住宅確保要配慮者のののの入居入居入居入居にににに対対対対するするするする大家大家大家大家のののの意識意識意識意識

障害者、子育て世帯等の住宅確保要配慮者の入居について、大家の拒否感は依然として根強い状況。

� 持持持持ちちちち家家家家とととと比比比比べべべべ低水準低水準低水準低水準なななな民間民間民間民間賃貸賃貸賃貸賃貸住宅住宅住宅住宅のののの質質質質

持ち家と比べると、賃貸住宅の質は低い水準に留まっている。

【住宅確保要配慮者の入居に係る大家の意識について】

資料:(財)日本賃貸住宅管理協会「民間賃貸住宅の管理状況調査」(H22年実施) (資料) 平成20年住宅・土地統計調査(一部特別集計)(総務省)※1 「一定のバリアフリー化」とは2カ所以上の手すりの設置又は屋内の段差解消に該当※2 「高度のバリアフリー化」とは、2カ所以上の手すりの設置、屋内の段差解消及び車いすで通行可能な廊下幅のいずれにも該当

【民間賃貸住宅の質について】

民間賃貸住宅民間賃貸住宅民間賃貸住宅民間賃貸住宅におけるバリアフリーにおけるバリアフリーにおけるバリアフリーにおけるバリアフリー化化化化のののの状況状況状況状況

・一定のバリアフリー化 : 16.2% (持ち家は39.6%)

・うち高度のバリアフリー化: 3.9% (持ち家は10.6%)<参考>住生活基本計画(全国計画)(H23.3.15閣議決定)における目標・高齢者(65歳以上の者)の居住する住宅のバリアフリー化率一定のバリアフリー化※1 【37%(H20) → 75%(H32)】うち、高度のバリアフリー化※2 【9.5%(H20) → 25%(H32)】・二重サッシ又は複層ガラスの窓【全ての窓にあり】

: 賃貸住宅 6.9%(持ち家は13.3%)

・二重サッシ又は複層ガラスの窓【一部の窓にあり】

: 賃貸住宅 5.0%(持ち家は14.3%)<参考>住生活基本計画(全国計画)(H23.3.15閣議決定)・住宅ストックのおおむね半数について二重サッシ等の省エネルギー対策を講じることを見据えて、(中略)既存住宅の省エネリフォームの促進等を図る。30

Page 32: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

1-③ 民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業

現状現状現状現状・・・・課題課題課題課題

● 近年、厳しい経済・雇用情勢の下、雇用者の所得水準の低下により住居費負担能力が低下し、住宅に困窮する者が増加する傾向。

● 公営住宅の応募倍率も依然として高い水準で推移しており、さらに、地方公共団体の財政状況の悪化から、公的賃貸住宅の供給に依

存した住宅セーフティネットの取組みは限界。【公営住宅応募倍率:8.0倍(H23年度)】

● 民間賃貸住宅の空家は一貫して増加傾向にあり、その有効活用が課題。

0.85

0.90

0.95

1.00

1.05

1.10

1.15

1.20

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

S33 S38 S43 S48 S53 S58 S63 H5 H10 H15 H20

住宅数 世帯数 1世帯当たり住宅数 居住者のいない住宅 799万戸うち、空家 757万戸(空家率13.1%)うち、賃貸住宅空家 413万戸(空家率18.8%)住宅住宅住宅住宅ストックとストックとストックとストックと世帯数世帯数世帯数世帯数のののの推移推移推移推移4,673

4,060 4,000

4,200

4,400

4,600

4,800

H7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21

給与額(千円)給与額(千円)給与額(千円)給与額(千円)過去過去過去過去15年間の平均給与年間の平均給与年間の平均給与年間の平均給与過去過去過去過去15年間の平均給与の推移年間の平均給与の推移年間の平均給与の推移年間の平均給与の推移 住居費負担能力が低下

住宅ストック数と世帯数の間におけるギャップは年々増大しており、空家の有効活用が課題となる。○○○○ 民間民間民間民間住宅住宅住宅住宅をををを活用活用活用活用したしたしたした住宅住宅住宅住宅セーフティネットのセーフティネットのセーフティネットのセーフティネットの充実充実充実充実

以下に示す要件(①)を満たす住宅について一定の改修工事(②)が行われる場合、地方公共団体と連携(③)し、国が民間

事業者に対して住宅の改修費の一部を直接支援。[補助率:1/3、補助限度額:100万円/空家]

事業概要事業概要事業概要事業概要

・ 地域住宅計画において、民間賃貸住宅を活用した住宅セーフティ

ネットの強化に取り組む旨が具体的に明記されること

・ 居住支援協議会等を設け、本事業による住宅の物件情報の提供

等、所要の措置を講ずること

(1) 加齢対応構造等に係る工事(省エネ改修工事を含む。)(2) 共用部分に係る改修工事(耐震改修、省エネ改修又はバリアフリー改修のいずれかを含む改修工事)・ 賃貸住宅の管理の期間が10年以上であること

・ 災害時における被災者の利用に関する協定を地方公共団体

等と締結するものであること

・ 改修工事完了後の最初の入居者は、子育て世帯、高齢者世

帯等の住宅確保要配慮者とするとともに、その後も住宅確

保要配慮者の入居を拒まないこと

・ 適切な管理が行われるものであること

・ 家賃が一定水準以下であること 等

②補助対象工事

③地方公共団体との連携

①補助対象住宅の要件

平成25年度予算 10,000百万円

31

Page 33: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

2.居住支援協議会について

住宅確保要配慮者(低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子供を育成する家庭その他住宅の確保に特に配慮を要

する者)の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進を図るため、地方公共団体や関係業者、居住支援団体等が連携(住宅

セーフティネット法(※)第10条第1項)し、住宅確保要配慮者及び民間賃貸住宅の賃貸人の双方に対し、住宅情報

の提供等の支援を実施。

○○○○ 概要概要概要概要

(※) 住宅セーフティネット法は平成19年に施行((((1111))))構成構成構成構成

・ 地方公共団体の住宅担当部局及び自立支援、

福祉サービス等担当部局

・ 宅地建物取引業者や賃貸住宅を管理する事業を

営む者に係る団体

・ 居住に係る支援を行う営利を目的としない法人 等

((((2222))))役割役割役割役割

・ 居住支援に関する情報を関係者間で共有・協議した上で、

住宅確保要配慮者及び民間賃貸住宅の賃貸人の双方に対し必

要な支援を実施

((((3333))))設立状況設立状況設立状況設立状況

27協議会が設立(H24.11.30時点)

(北海道、岩手県、福島県、群馬県、埼玉県、

東京都江東区、豊島区、神奈川県、富山県、岐阜県、愛知

県、三重県、京都市、兵庫県、神戸市、鳥取県、島根県、

岡山県、徳島県、香川県、北九州市、福岡市、熊本県、熊

本市、大分県、宮崎県、鹿児島県)

((((4444))))支援支援支援支援

居住支援協議会が行う住宅確保要配慮者に対する民間賃貸住

宅等への入居の円滑化に関する取り組みを支援

・補助限度額:協議会あたり1,000万円

・予算額(案):H25年度 4.5億円の内数

居住支援協議会居住支援協議会居住支援協議会居住支援協議会

地方公共団体

(住宅部局・

福祉部局)都道府県市町村居住支援団体NPO社会福祉法人等不動産関係団体宅地建物取引業者賃貸住宅管理業者家主等

生活福祉・

就労支援協議会

地域住宅協議会

自立支援協議会

連携連携連携連携32

Page 34: 住宅セーフティネットの概要旧計画は平成18 年度から 27 年度までの10 ヶ年の計画であるが、同計画においておおむね5年毎に見直すこととされて

3.民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業を活用した居住支援協議会活動について

� 平成24年度から創設された民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業により、高齢者、障害者、子育て

世帯等の住宅確保要配慮者向けの民間賃貸住宅の供給を強力に促進。

� 民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業では、居住支援協議会等が以下の居住支援協議会等が以下の居住支援協議会等が以下の居住支援協議会等が以下の活動活動活動活動を行う区域について補を行う区域について補を行う区域について補を行う区域について補

助対象とする助対象とする助対象とする助対象とすることとしている。

(1) 住宅確保要配慮者に対して、本事業を実施した賃貸住宅に関する物件情報を提供すること

(2) 事業者等に対して、補助制度に関する情報提供等を行うこと。

(3) 本事業による補助を受けた賃貸住宅の適切な管理を確保するための所要の措置を講ずること。

� 居住支援協議会等活動支援事業を併せて活用居住支援協議会等活動支援事業を併せて活用居住支援協議会等活動支援事業を併せて活用居住支援協議会等活動支援事業を併せて活用することで、重層的な住宅セーフティネットの構築を支援。

リフォーム工事発注者(賃貸住宅オーナー)※施工業者や管理会社による代理申請は可能とする予定 リフォーム費用の一部を補助リフォーム費用の一部を補助リフォーム費用の一部を補助リフォーム費用の一部を補助リフォーム費用の1/3(空家1戸当たり100万円まで)[補助耐用費用] ① 共用部分(耐震・省エネルギー又はバリアフリーを含む改修)② 空家部分(省エネルギー改修又はバリアフリー改修)補助対象者補助対象者補助対象者補助対象者

リフォーム

リフォーム

リフォーム

リフォーム工事

工事

工事

工事

補助対象補助対象補助対象補助対象住宅住宅住宅住宅((((空家となっている既存住宅ストック空家となっている既存住宅ストック空家となっている既存住宅ストック空家となっている既存住宅ストック))))

居住支援協居住支援協居住支援協居住支援協議会議会議会議会

((((設立予定団体設立予定団体設立予定団体設立予定団体をををを含含含含むむむむ))))

<その他の活動例>・入居等に係るトラブル防止・対応マニュアル作成・共有・契約手続きの支援・緊急サポート等支援

主な管理要件主な管理要件主な管理要件主な管理要件(住棟全体へ適用)(住棟全体へ適用)(住棟全体へ適用)(住棟全体へ適用)①リフォーム工事終了後の最初の入居者は、住宅確保要配慮者とすること② 以降の入居にあっても住宅確保要配慮者の入居を拒まない③ 賃貸住宅の管理の期間が10年以上であること④ 適切な管理が行われるものであること⑤ 家賃が一定水準以下であること 等

住宅確保要配慮者住宅確保要配慮者住宅確保要配慮者住宅確保要配慮者 高齢者世帯 障害者世帯 子育て世帯 低額所得者居住支援協議会等が行う住宅確保要配慮者に対する民間賃貸住宅等への入居の円滑化に関する取り組みを支援(全額補助)(1団体1,000万円まで)万円まで)万円まで)万円まで)

情報登録事業を実施した賃貸住

宅に関する物件情報情報提供事業の周知入居入居入居入居

管理違反物件

の相談相談必要に応じ指導等

等33