ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第3巻中の「モンゴル史」...

44
Journal of Asian and African Studies, No.99, 2020 資 料 本稿の著作権は著者が保持し,クリエイティブ・コモンズ表示 4.0 国際ライセンスCC-BY下に提供します。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3 巻中の「モンゴル史」の 「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト 川 本 正 知 Critical Text of Dāstān-i Chaghatāy Khān in History of the Mongols of the ird Volume of āfi-i Abrū’s Majma‘ al-Tawārīkh KAWAMOTO, Masatomo āfi-i Abrū’s Majma‘ al-Tawārīkh, which was completed in 830 Hijri (1427) and presented to the third Timurid ruler Shāh Rukh (r. 1409–47), is a compendium of world history divided in four volumes composed and written by āfi-i Abrū himself. The third volume, which deals with the history of Muslim dynasties, was written in 829 Hijri (1425/26), and History of Chaghatay Khan (Dāstān-i Chaghatāy Khān) is included in History of the Mongols which occupies the last part of this third volume. e fourth volume of Majma‘ al-Tawārīkh, which is individually referred to as Zubdat al-Tawārīkh-i Bāysunghurī (Cream of History of Baysunghur) and deals with events from the late Ilkhanate (1335) to the time contemporary to āfi-i Abrū (1427), is oſten used by researchers as an essential historical source on Iranian and Central Asian history of the respective period. By contrast, the third volume, not being a contemporary historical source, has almost never drawn researchers’ attention. However, History of the Mongols in the last part of the third volume is also connected to the history of the Timurid dynasty depicted in the fourth volume and presents an extremely important source that provides insights for understanding the background of Amīr Tīmūr (1336–1405)’s great conquests. In his History of the Mongols, āfi-i Abrū, while following the chapter structure and narration methods adopted in the first volume of Rashīd al-Dīn’s Jāmi‘al-Tawārīkh, also introduces new information from other historical works and traditions. Dāstān-i Chaghatāy Khān is particularly noteworthy, because the modified or added content is very likely to include newly discovered facts as well as traditions passed down among the Mongols by the time of āfi-i Abrū, as the Timurid dynasty was a direct successor to the Chaghatay Khānate Keywords: āfi-i Abrū’s Majma‘ al-Tawārīkh, History of the Mongols, Dāstān-i Chaghatāy Khān, History of Chaghatay Khānate, History of Timurid dynasty キーワード : ハーフィズ・アブルー『歴史集成』,「モンゴル史」,「チャガタイ・ハン紀」, チャガタイ ・ ハン国史,ティムール朝史

Upload: others

Post on 10-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Journal of Asian and African Studies, No.99, 2020資 料

本稿の著作権は著者が保持し,クリエイティブ・コモンズ表示 4.0国際ライセンス(CC-BY)下に提供します。https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja

ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

川 本 正 知

Critical Text of Dāstān-i Chaghatāy Khān in History of the Mongols of the Third Volume of Ḥāfiẓ-i Abrū’s Majma‘ al-Tawārīkh

KAWAMOTO, Masatomo

Ḥāfiẓ-i Abrū’s Majma‘ al-Tawārīkh, which was completed in 830 Hijri (1427) and presented to the third Timurid ruler Shāh Rukh (r. 1409–47), is a compendium of world history divided in four volumes composed and written by Ḥāfiẓ-i Abrū himself. The third volume, which deals with the history of Muslim dynasties, was written in 829 Hijri (1425/26), and History of Chaghatay Khan (Dāstān-i Chaghatāy Khān) is included in History of the Mongols which occupies the last part of this third volume.

The fourth volume of Majma‘ al-Tawārīkh, which is individually referred to as Zubdat al-Tawārīkh-i Bāysunghurī (Cream of History of Baysunghur) and deals with events from the late Ilkhanate (1335) to the time contemporary to Ḥāfiẓ-i Abrū (1427), is often used by researchers as an essential historical source on Iranian and Central Asian history of the respective period. By contrast, the third volume, not being a contemporary historical source, has almost never drawn researchers’ attention. However, History of the Mongols in the last part of the third volume is also connected to the history of the Timurid dynasty depicted in the fourth volume and presents an extremely important source that provides insights for understanding the background of Amīr Tīmūr (1336–1405)’s great conquests.

In his History of the Mongols, Ḥāfiẓ-i Abrū, while following the chapter structure and narration methods adopted in the first volume of Rashīd al-Dīn’s Jāmi‘al-Tawārīkh, also introduces new information from other historical works and traditions. Dāstān-i Chaghatāy Khān is particularly noteworthy, because the modified or added content is very likely to include newly discovered facts as well as traditions passed down among the Mongols by the time of Ḥāfiẓ-i Abrū, as the Timurid dynasty was a direct successor to the Chaghatay Khānate

Keywords: Ḥāfiẓ-i Abrū’s Majma‘ al-Tawārīkh, History of the Mongols, Dāstān-i Chaghatāy Khān, History of Chaghatay Khānate, History of Timurid dynasty

キーワード : ハーフィズ・アブルー『歴史集成』,「モンゴル史」,「チャガタイ・ハン紀」,チャガタイ ・ハン国史,ティムール朝史

90 アジア・アフリカ言語文化研究 99

Ⅰ.解題

1.はじめに1417/8年にハーフィズ・アブルー ‘Abd

Allāh b. Luṭf Allāh b. ‘Abd al-Rashīd Bihdādīnī “Ḥāfiẓ-i Abrū”(1430年没)がティムール朝第 3代君主シャー・ルフ Shāh Rukh(在位 1409–47)の命令によって編纂した『選集(Majmū‘a-yi Ḥāfiẓ-i Abrū)』は,『タバリー史翻訳(Tarjuma-yi Tārīkh-i Muḥammad b. Jarīr al-Ṭabarī)』,ラシード・ウッディーン Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh『歴史集成(Jāmi‘ al-Tawārīkh)』(以下 JTと略記),ニザーム・ウッディーン・シャーミー Niẓām al-Dīn Shāmī『勝利の書(Ẓafar-nāma)』(以下 ẒNShと略記)の 3編の「過去の「名作」をそのまま収録し」「不足する記事をハー

フィズ・アブルーがおぎなった」,彼の時代までに書かれていた歴史書の集大成であっ た1)。これに対してその 10年ほど後に完成した『歴史集成(Majma‘ al-Tawārīkh)2)』(以下MTと略記)は,「ハーフィズ・アブルー が自ら構想し,書き下ろし」,「1427年に完成した 4巻本の普遍史書」である[大塚 2015: 64]3)。ムスリム諸王朝史を扱った第 3巻が執筆されたのは 829(1425/26)年で,その最後に「モンゴル史」が位置し,その中に「チャガタイ・ハン紀(Dāstān-i Chaghatāy Khān)」が含まれる[大塚 2015: 62]。

MTの第 4巻は『バーイスングルの歴史精髄(Zubdat al-Tawārīkh-i Bāysunghurī)』(以下 ZTと略記)とよばれ,イル・ハン朝末期(1335年)からハーフィズ・アブルーの同時代(1427年)までを扱い,この時期のイラ

of the Mongols. Moreover, Dāstān-i Chaghatāy Khān may first-handedly elucidate how Timurid court historians regarded the history of Chaghatay Khānate, the preceding dynasty, or, in other words, how they perceived the roots of their state in Central Asia. Thus, based on such viewpoints, the critical text of Dāstān-i Chaghatāy Khān in Persian provided in Chapter II of this work was created.

The bibliographical introduction in Chapter I points out a few facts revealed in the process of the revision work to be used as basic premises in studying Ḥāfiẓ-i Abrū’s treatise.

Ⅰ.解題 1.はじめに 2.写本 3.MTの「チャガタイ ・ハン紀」 4.MTとMAShSM

5.MTと JT 6.おわりにⅡ.校訂テキスト 1.凡例 2.テキスト

1) 大塚 2015:47–32,大塚 2017:316–345によってハーフィズ・アブルーの生涯,全著作,全著作の今日までわかっている写本の所在が明らかにされている。この優れた研究によってハーフィズ・アブルーの歴史書およびティムール朝史研究が飛躍的に進展するであろう。本稿の解題は全面的にこの研究によって書かれた。

2) 書名Majma‘ al-Tawārīkhのmajma‘は「集まる場所」を意味し,「諸歴史の集合場」という書名であるが,ラシード・ウッディーン編纂の史書と同じく『歴史集成』と訳した。なお,『選集』と訳されているmajmū‘aは「集められたもの」を意味し,いわゆる全集や書写されたさまざまな作品が 1冊の書物として製本された写本をさす普通名詞であり,このハーフィズ・アブルーによる編纂本の名称ではなく,一般的にそのように呼ばれているだけである[大塚 2015: 67, 注 19]。

3) MTの第 1巻から第 4巻までの内容は大塚 2015:63–61,大塚 2017:328–331参照。

91川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

ン ・中央アジア史の根本的な史料として利用され,4巻本の校訂本も 2001年に出版された4)。これに対して同時代史料ではない第 3巻は「イスマーイール派史」の部分が校訂出版されているだけで[Ḥāfiz-i Abrū, Majma‘ al-Tawārīkh al-Sulṭānīya, ed. by Mudarrisī Zanjānī, Tehran, 1364kh],第 4巻 ZTほど研究者によって使われることがなかった。しかし,第 3巻の末尾に位置する「モンゴル史」は第 4巻のティムール朝史へ直接つながり,ティムール朝政権が中央アジアのモンゴル政権チャガタイ・ウルス /チャガタイ・ハン国5)

の後継王朝国家として,その前史であるモンゴル時代の歴史をどのようにとらえていたのかを示す重要な資料として取り扱われなければならない。川口 1995は,MT第 3巻の「モンゴル史」の「部族編」から,ハーフィズ・アブルーによって JT第 1巻の「部族編」に書き加えられたと考えられる情報を抜き出し翻訳し,ティムール朝時代に重要な部族として存在していたエルジギデイ,ヤサウリー,カウチン,ウズベグ,ブダドの 5部族は 14世紀以降に新たに形成された部族であることを示した[川口 2007: 218–238]。筆者は,JT第 1巻「モンゴル史」のいくつかの写本の「チャガタイ・ハン紀」を精査し,チャガタイの息子の数と順番,チャガ

タイの息子ムアトゥケンの息子の数と順番その他の写本間の記述の違いによって,JT第1巻の写本は「初版」,「増補版」,「改訂版」6)

の 3つの系統の写本群に分けられることを論証した[川本 2017: 81–88]。その際,ハーフィズ・アブルー『選集』の写本(Topkapı Palace Library, Istanbul, Ms. Baǧdad köşkü 282)に含まれる JT第 1巻は初版系統写本であること,すなわちハーフィズ・アブルーが『選集』を編纂する際に書写した JT第 1巻の写本は初版の写本であったことが確認された。『選集』の編纂から 10年を経て書き下ろされたMTの「チャガタイ・ハン紀」に書き加えられたり削除されたり修正されたりした内容があるとすれば 14世紀以降新たに発見された「事実」やチャガタイ・ウルス /チャガタイ・ハン国のモンゴル人たちが語り伝えてきた伝承がそこに反映されている可能性がある。また,その「チャガタイ・ハン紀」は,チャガタイ・ウルス /チャガタイ・ハン国の直接の後継王朝であるティムール朝の宮廷史家が前代の歴史をどのようにとらえたか,すなわち自らの国家の成り立ちをどのようにとらえたかということを直接示しているだろう。そのような問題意識を持って本稿第Ⅱ章のペルシア語校訂テキスト(以下 Tx.と略す)を作成した。現在までハーフィズ・アブルーの「モン

4) 1956年にタウアー F. Tauerによって出された ẒNShの校訂テキスト第 2巻の commentaireは主にMajma‘ al-Tawārīkh IV/Zubdat al-Tawārīkhの写本からの引用からなり,2001年の校訂テキスト出版までこの commentaireがMT/ZTのテキストとして使われてきた。

5) チャガタイ・ウルスとチャガタイ・ハン国という言葉の意味の違いと使い分けについては川本2017:80参照。

6) 改訂版写本には「ガザン・ハン紀」のはじめの部分に初版,増補版と大きく異なる部分がある。増補版のみに拠るローシャン校訂本 JT(4 jild, eds. by Muḥammad Rowshan & Muṣṭafā Mūsawī, Tehran, 1373)には改訂版の異なっている部分がテキストとして印刷されていないが,校訂本 JT /III(Jahn):1–88ではあまりに大きく異なるため 1頁を左右に分けて右側に別に印刷され,JT/III(Али-заде):572–619では全テキストの末尾に приложение 1–5として別に印刷されている。また,他の写本では章題だけがはいっている「アルグン・ハン紀」の第 3章(JT: 1185)には改訂版写本にだけ長文のテキストがはいっており,JT/III(Али-заде):229の脚注に印刷されている。改訂版のテキストの初版や増補版との大きな違いの意味については今後の研究が必要である。なお前稿ではこの写本群を「ティムール朝時代の改訂版」と名付けたが,改訂がおこなわれた時期は ティムール朝時代であるかどうかは確認されていないという指摘があったので本稿では単に改訂版とした。

92 アジア・アフリカ言語文化研究 99

ゴル史」が校訂テキストとして出版されたことはなかったので,今後の校訂作業の参考になるように当校訂テキストにおいてはできるだけ忠実に写本の表記を再現し,写本間の異同を厳密に注記した。例えば,JTではチャガタイの息子ムアトゥケンの息子の 1人はカラ・フラグQarā Hūlāgūと表記され るが,Tx.:111–112,126–127では写本に従ってそのままカラ・フラドゥQarā HūlādūまたはフラドゥHūlādūとした。しかし,同じ頁に出てくるフラチュHūlāchūという人名はすべての写本がそうなってはいるが明らかにフラドゥHūlādūの誤りであると校訂者が判断し本文ではそう修正し,脚注にHūlāchūという表記をあげた[Tx.: 126, 注 188]。また,Tx.:114,2行目のエミル・ホジャ Īmil Khwājaの息子は 4写本すべてがクトゥルグ・テムルQutlugh Tīmūrとなっているが,この人物はモグール・ウルス /モグーリスターン・ハン国の始祖トゥグルク・テムルTūghlūq Tīmūrであることは疑いなく本文ではトゥグルク・テムルと修正した。以下に校訂の過程で明らかになった,ハーフィズ・アブルーの著作の研究の前提とするべき彼のMT編纂にかかわる若干の事実を指摘しておく。

2.写本2-1.写本と略号

MT第 3巻の写本は以下に略号と共に示した 4点が残存している[大塚 2015: 44]7)。N:MT(第 3巻),Tehran,National Li-brary,Ms.F2527,「チャガタイ ・ハン紀」部分 307b~312b,15世紀(http://dl.nlai.ir/UI/a6c9a455-bf1f-401b-880c-7ca22e13bb5a/LRRView.aspx)T:MT(第 3–4 巻),Istanbul, Topkapı

Palace Library, Ms.Hazīne1659,「チャガタイ ・ハン紀」部分 38b~42b,15世紀S:MT(第 3巻),Istanbul, Süleymaniye Library, Ms.Mehmed Murād1465,「チャガタイ ・ハン紀」部分 246b~250b,15世紀?M:MT(第 3–4巻),Tehran, Malek Library, Ms.4163,「チャガタイ ・ハン紀」部分 167a~171a,1855/56年書写2-2.写本間の関係

N写本を校訂テキストの底本とした。N写本は,テヘランのMalek Libraryに所蔵されている 1430年に書写された第 4巻(ZT)の写本(Ms.4166)と「揃で作られた」写本である可能性があるとされる写本であり,とすれば著者生前に写されたもっとも書写年代の古い写本であるからである[大塚 2015: 44]。テキスト作成の過程で写本間の関係が明らかになった。2-2-1.M写本とN写本

M写本はN写本(底本)を直接書写している。チャガタイの長子とされるモチ・イェベについて,Tx.:109,4–5行に「〔モチ・イェベの息子のアフマドの息子の〕ソルガトゥ Sūrghātūには 1人の息子がいた。748(1347/48)年にアミール・カザガンQazāghanがチャガタイ・ウルスの皇帝としたバヤン・クリ Bāyān Qūlīである」とあるが,N写本ではこの文の上に線が引かれている。この文章は Tx.:109,注 8で示されて いるように S写本,T写本にはあるがM写本にはない。N写本の書写後いつ線が引かれたのかはわからないが,M写本の写字生はN写本のこの部分は線が引かれて消されていると解釈して写さなかったのである8)。

Tx.:118,6–8行の長い文章が注 104で示されるように S写本,T写本にはあるが,

7) 大塚 2015:44によれば,テヘランの Farhād Mu‘tamid LibraryにあったMT第 3巻の 1865年書写の写本は散逸してしまった可能性が高く所在を確認することができないとのことである。

8) この文章はM写本を除く他の 3写本にある。原本にあった可能性が高いと判断して本文にそのまま採用した。

93川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

N写本,M写本に共通してなく,Tx.:117,注 88,Tx.:122,注 143で示される短いが重要な文章がN写本,M写本共通してない。また,Tx.:110,注 23に示されるように,

N写本の誤りの部分をM写本はおそらく意図的に写していない。M写本にしか出てこない少数のヴァリエーションはM写本の写字生によるN写本の修正または写し誤りであろう。2-2-2.S写本と T写本

S写本と T写本の「チャガタイ・ハン紀」のすべての葉は同じ行数で,1行に書かれる文字数もほとんど同じで,同じ行から始まり(T: 38b, 23行,S: 246b, 23行),葉の表裏の初めの単語と終わりの単語もほとんど一致している。また,ほとんどの注に S,Tのヴァリエーションが同時にでてくることから明らかなように両者の文章は細部にわたって一致 している。また,Tx.:113,注 58,注 65および Tx.:114,注 70で示されるようにN写 本,M写本にはある3つの長い文章がT写本,S写本には共通してない。明らかに T写本,S写本はどちらかが他方を写している。一方,S写本は題字など他の写本では赤色で書かれている部分がすべて空欄になっている。T写本は S写本の空欄の部分はすべて赤字で埋められているので T写本が S写本を写したのではない。S写本の写字生が T写本を写している過程で T写本の赤字の部分を後で書き入れようとしていたが何らかの理由でそれができなくなったのであろう。S写本にしか出てこないヴァリエーションは S写本の写字生による T写本の修正または写し誤りであろう。以上,写本間の異同を調べていく過程において,N写本系統と T写本系統の 2種の

MT第 3巻のテキストが残されていること,両系統の写本は「チャガタイ・ハン紀」第 1章の系譜の叙述部分にそれぞれ脱落があることからどちらの系統の写本も不完全な写本であること,が明らかになった。それらの脱落以外,両系統の写本間には微細な表記・表現の違いが多数みられることは校訂テキストの脚注によって確認されよう。

3.MTの「チャガタイ ・ハン紀」MTの「モンゴル史」は,JT第 1巻と同じように,「部族編」,「祖先紀」,「チンギス・ハン紀」,「オゴタイ・ハン紀」と始まり JT第 1巻最後の「ガザン・ハン紀」の後に「オルジェイト・ハン紀」と「アブー・サイード・ハン紀」がハーフィズ・アブルーによって付け加えられているという構成になっている。「チャガタイ・ハン紀」は JTと同じく「ジョチ・ハン紀」の後「トゥルイ・ハン紀」の前に置かれている。

MT「チャガタイ ・ハン紀」第 1章のチャガタイの子孫たちの系譜の部分には,JTが書かれてより後MTが書かれた時点までにその存在が知られることになったチャガタイの子孫たちが JTの「チャガタイ・ハン紀」の系譜に書き加えられている。その中にはティムールおよび彼の一族とチャガタイ・ハンの子孫の女性たちとの婚姻関係も書き加えられている。それだけではなく JTが書かれた当時には知られていなかった情報,それによる修正も書き加えられている。例えばJTではドゥアの息子たちは「チャガタイ・ハン紀」につけられた系図の中には 10人しかあげられていないが[イスタンブル写本:171a,『五族譜(Shu‘ab-i Panjgāna)』(略号 ShP):120a]9),MT(Tx.: 113–114)ではエル

9) 使用する JTの写本の略号はまとめて解題の末尾につけた。ShPは JT増補版の第 4巻としてつけられた系図集である[BḤ (Introduction): 89, 川本 2017: 83]。ShP:118bのチャガタイの息子は6人で,その名前も増補版に一致し,ShP:117b–127bのチャガタイ・ハンの系図はイスタンブル写本:170b–171bにつけられた系図に一致する。しかし,ShPには JT本文には書かれていないきわめて貴重な情報が注記されている場合がある[川本 2017: 99]。

94 アジア・アフリカ言語文化研究 99

ジギデイ,ドゥレ・テムル,タルマシリーン,エミル・ホジャなどラシードの時代にはイラン方面では知られていなかった人物を含む20人の息子の名と彼らの 1420年代までの子孫たちの名があげられている。そこに含まれるエミル・ホジャの息子トゥグルク ・テムル・ハン Tūghlūq Tīmūr Khānの子孫たちの系譜すなわちモグール・ウルス /モグーリスターン・ハン国のチャガタイ家の系譜[Tx.: 114]は当テキストが出るまでは後述する系図 集『モンゴル王統系統樹における高貴なる血統の尊重(Mu‘izz al-Ansāb fī Shajarat Salāṭīn Mughūl)』(略号MAShSM)によって知られているだけであった。また,JTではチャガタイの息子バイダルの息子アルグの 2番目の息子のチュベイ Chübäyには 15人の息子があげられているが[イスタンブル写本: 171b, ShP: 122a],Tx.:117–118には 16人の 息子と彼らの 4代にわたる子孫たちの名が書かれている。これらは当校訂テキストのもたらす最も重要な情報である。これらの JT以降の系譜情報は,シャー・ルフ治世当時各地のティムール朝宮廷にいたチャガタイ・ウルスやモグール・ウルスの王子や王女たちやその側近たちから伝承として伝えられたものと思われる。第 2章は大きく 2つに分かれ,チャガタイとチャガタイ・ウルス成立の歴史[Tx.: 119–125]とムバーラク・シャーの治世がはじ まる 663(1264/65)年までのチャガタイの後継者たちの歴史[Tx.: 125–132]である。前 半はほとんど JTの「チャガタイ・ハン紀」の引き写しである。後半はほとんど『ワッ

サーフ史(Tārīkh-i Waṣṣāf al-Ḥaḍrat)』第 1巻(略号 TW(1))の引き写しで,主にモンケ大ハン死後のクビライとアリク・ブカとの間の大ハン位を巡る争いにおけるチャガタイ・ハンのアルグとアリク・ブカとの交渉が TW(1):Per.tx.:22–32から引き写されている。JTに書かれているその後のバラクの政権奪取と「タラスのクリルタイ」後にホラサーンに攻め込んだバラクがイル・ハンのアバガとの戦いに敗れた後カイドゥによって殺され,カイドゥによってドゥアがチャガタイ・ハンに擁立されるまでの諸事件にはまったく触れていない。ほとんど全部 JTと TW(1)からの引き写しである第 2章には史料的価値はほとんどないといってもよいが,そのなかでほとんど唯一のMT独自な記事はチャガタイのアミールの 1人であったカラチャル・ノヤンQārachār Nūyānについての記述である。①チンギス・ハンがチャガタイに軍隊を分配したときの JT:762の記述を補足して「大アミールたちからは,サーヒブ・キラーン陛下(ティムール)の先祖の 1人であるバルラス部族のカラチャル・ノヤンがチャガタイに与えられた」[Tx.: 119]としている10)。②「チャガタイ・ハンの大アミールであり軍のアミールであったのは既述のアミール・カラチャルである。彼はきわめて大きな指揮権(amīrī)をもつ総帥(ḍābiṭ)であった。「アミール・カラチャル,彼こそがかの誓詞の執行者(wāḍi‘-i möčälgä)11)である」と言われていた。」[Tx.: 125]③「ホルギナ・ハトゥンHurghina Khātūn12)

10) チンギス・ハンによる息子たちや弟たちへの軍隊の分配については川本 2013:65–87参照。また,チャガタイに軍隊とアミールたちが分配されたことを記した JT:763の記述の問題点については川本 2017:88–89を参照せよ。

11) JTに現れるモンゴル語のmöčälgäについては本田 1991:53–67を参照。この語は皇帝との契約・約束言の保証としての機能を有する皇帝に提出される誓詞を意味し,チンギス・ハンがオゴタイを後継者に指名し,その指名承認を他の諸子に求めさせて提出させた誓詞がmöčälgäの最初のものであるとされる。また,この語は書かれた契約書 ・誓約書の意味を持つアラビア語 khaṭṭと訳されることもある。

12) JT:767–69ではオルキナŪrqinaと表記されるが,TW(1):29ではMTと同じ表記になっている。

95川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

がモンケ大ハンの命令によって〔チャガタイの息子の〕イェス・モンケを殺し,王権(salṭanat)は〔ムアトゥケンの息子の〕フラドゥHūlādū13)に定まった。フラドゥ・ハンは自らの行政権(wizārat)をヤラワチの息子のアミール・マスウード・ベグに委ねた。軍隊の指揮権(imārat-i lashkar)とチャガタイ・ハンの王国とウルス全体に対する綜合的支配権(ikhtiyār-i kullī)はアミール・カラチャル・ノヤンが掌握していた。〔フラドゥ・ハンは〕2年ほどハン位についていたが,自然の病により亡くなり,アルマリクに埋葬された。フラドゥの死後アミール・カラチャルも亡くなった。ウルスの支配は,ホルギナが,フラドゥとの間に生まれた自分の息子のムバーラク・シャーの名によっておこなった。」[Tx.: 126]以上の 3つのMTの「チャガタイ・ハン紀」の記述から,ハーフィズ・アブルーは自ら書き下ろしたMTの「モンゴル史」においては,間野 1976(間野 2001: 321–329所収)およびWoods 1990:88–95によってヤズディー Sharaf al-Dīn ‘Alī Yazdī『勝利の書(Ẓafar-nāma)』(以下 ẒNYと略記)の序文から紹介された「ティムールの系譜」(以下「系譜」と略記)と「この系譜に登場する 人物達に関する一伝承」(以下「伝承」と略記)とによって JTの「モンゴル史」を微妙に書き換えていることがわかる。その「系譜」とは,ティムールの 5代遡った祖先は,チンギス・ハンが軍隊を分配した際に 2番目の息子チャガタイに与えたとされるバルラス部族のカラチャル・ノヤンであり,チンギス・ハンとカラチャル・ノヤンの男系の血統は共通にそれぞれトゥメネイ・ハンの息子の双子の兄弟のカブル・ハンとバルラス部族の祖とされるカチュライを通してモンゴル人の始祖アラン・ゴワにまで遡るとするものである[間

野 2001: 320系図参照]。「伝承」は,カチュライの見た夢によって

2人の兄弟の間に「ハンの位はカブル・ハンのものである。軍事と行政はカチュライに委任される」との誓約書(‘ahd nāma)が交わされ,両者の子々孫々に至るまでこの誓約をまもることが遺言された,とする[ẒNY: 65–66]。そして,カブル・ハンの曾孫のテムチンはカチュライの曾孫のカラチャル・ノヤンの助力によりチンギス・ハンとして即位した。死を目前にしたチンギス・ハンは息子たち,兄弟たちとカラチャルを面前にして,オゴタイを後継者に指名した後,カブルとカチュライの間の誓約書を宝庫より持参させ,その文言を再確認させ,「カラチャル・ノヤンにチャガタイ・ハンを推薦し,「私が生きている間に国家と軍隊の諸事を掌握(ḍabṭ-i umūr-i mamlakat wa sipāh)していたように,私が亡くなった後はチャガタイに対して同様にせよ」と命じ,彼らの間で親子の関係を結ばせ,両者にかの誓約書に一文を書かせた。そして,祖先たち(カブル・ハンとカチュライ)の誓約書(‘ahd nāma-i pedarān)をチャガタイ・ハンに委ね,〔新たに書かれた〕息子たちの誓約書(‘ahd nāma-i pesarān)をオゴタイ・ハンに与えた」[ẒNY: 169]。「伝承」は,また,チンギス・ハンがチャガタイに遊牧民の軍隊を分配したとき,「約束された規定により(bar qā‘ida-yi ma‘ahūd)」チャガタイの軍隊と王国の運営はカラチャル・ノヤンに委ねられ[ẒNY: 170],1238年にブハラに起こった「ターラービーの反乱」に軍隊を送って鎮圧したのもチャガタイ・ウルスの最高位のアミールであったカラチャルだった,とする[ẒNY: 205]14)。②の誓詞(möčälgä)が,「伝承」の祖先

から伝わりチンギス・ハンの後継者指名の際に再確認され更新されて誓われた新旧の誓約

13) 同じ頁ではQara Hūlādūとも表記されている。JT:767–69ではQara Hūlāgūと表記される。本稿では Tx.の引用以外は JTに従ってカラ・フラグとする。

14) この「系譜」と「伝承」の概略は久保 2014:76–81の説明が簡潔でわかりやすい。

96 アジア・アフリカ言語文化研究 99

書を指していることは明らかである。③のカラ・フラグとカラチャルについて,ヤズディーの伝える「伝承」では,チャガタイがなくなった後,カラチャル・ノヤンがカラ・フラグを即位させたが,彼を廃して 643年 Sh‘abān月(1245年 12月 22日~1246年 1月 19日)にイェス・モンケを即位させ,彼が亡くなった後に再びカラ・フラグをハン位につけ,カラチャル・ノヤン自身は 652(1254/55)年に 89歳でなくなったとされる[ẒNY: 206–207]。

1414年にシャー・ルフに献呈されたムイーン・ウッディーン・ナタンズィーMu‘īn al-Dīn Naṭanzīの『ムイーンの歴史精髄(Muntakhab al-Tawārīkh-i Mu‘īnī)』(以下MTMと略記)は「カラ・フラグは,チャガタイの息子のムアトゥケンの妻であったオルギナ・ハトゥンと結婚し,自らの行政権をマスウード・ベグ・ヤラワチに委ね,自らの家のアミール権をカラチャル・ノヤンに与えた。〔カラ・フラグは〕2年間ハン位にいたが,その後,641年(1243/44年)に自然の病により亡くなり,アルマリクに埋葬された」[MTM: 103]としている15)。

MT,MTMおよび ẒNYに現れるカラ・フラグの在位期間やイェス・モンケ,カラ・フラグの即位年代など,誤ってはいるがきわめて具体的な記述はこれらの史料が共通に利用したカブル・ハンとカチュライ,チンギス・ハンとカラチャル・ノヤン,ティムールをつなぐ「系譜」とカラチャル・ノヤンの子孫であるティムールがチンギス・ハンおよびその子孫たちの支配を継承したことを正当化する「伝承」を伝える何らかの資料が 1414年以前に存在していたことを推測させる16)。また,ハーフィズ・アブルーは,MTの「モンゴル史」のはじめの部分で,JT第 1巻「モンゴル史」の「祖先紀」の「トゥメネイ・ハン紀」の部分のカチュライの子孫たちの部分を,「系譜」と矛盾しないように次のように書き変えている。 〔トゥメネイ・ハンの〕第 3子はカチュライで,バルラス部族は彼の一族である。その長子はエルデムチ・バルラ Erdemchī Bārūlaで,その長子はスグ・セチェンSuqū Sechenで,その長子はカラチャルで,彼はチンギス・ハンの親族(qu‘dūd)17)であった。また,彼の息子たちはチンギス・

15) 同時代史料のジュワイニーの『世界征服者の歴史(Tārīkh-i Jahāngushāī)』(TJと略記)では,ムアトゥケンの幼い息子カラ・フラグはチャガタイの後継者として即位したが[1242年],オゴタイ家のグユクが大ハンに就任すると[1246年],チャガタイの息子のイェス・モンケをカラ・フラグに代えてチャガタイ・ハンとして即位させた。しかし,トゥルイ家のモンケが大ハンに就任すると[1251年],再びカラ・フラグをチャガタイ・ハンとして送った。彼は「その途上で」亡くなり再度ハン位に着くことはなかった[TJ (1): 210–211, 230–31, TJ (Boyle): 255, 273–274]。モンゴル時代に書かれた TJ,JTなどの史料が名前以外にはカラチャル・ノヤンにまったく言及していないことは言うまでもない。

16) Topkapı Palace LibraryにあるJung-i Baysunghurīと呼ばれる書画集Ms.Hazine 2152に,Ḥusain b. ‘Alī Shāhなる人物が画いた Nasab-nāmaという肖像画入りの系図が入っているが,Thackston 1989:xviに再現されている系図と間野 2001:320の系図と見比べると,それは「系譜」を系図にしたものであることがわかる。Woods 1990:112は「フサインの系図の形態とそれに含まれる政治的意味は,1405/807から 1409/811までのサマルカンドの〔ティムール朝 2代目君主の〕ハリール・スルタンの短い支配期間こそがその系図が画かれるにもっともふさわしい環境であったことを示唆している」と述べている。川口 2007:79も「この系図がハリール・スルタン治下で成立したのではないかと推測する」とする。少なくとも「系譜」は 1409年以前から存在していたことになる。この「系譜」と「伝承」の存在および内容がティムールおよびティムール朝にとって何を意味していたのかについては,間野 1976およびWoods 1990の議論およびそれらを踏まえた川口 2007:185-216の議論を参照せよ。

17) 次注の JTにも同じコンテクストで出てくる「近親者」「親族」「親戚」などと訳しうるアラビア語qu‘dūdがここで具体的に何をさしているのかは不明である。

97川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

ハンの息子たちの親族であった18)。[N写本:256b,M写本:137a]以上,「チャガタイ・ハン記」がふくまれるMT第 3巻の「モンゴル史」は,「系譜」と「伝承」に沿うように書き変えられていることが明らかになった。JTにチャガタイ・ハンのアミールとして名前だけが現れるカラチャル・ノヤンは,MTではチンギス・ハンとチャガタイ・ハンの下で大きな権限を保持した大アミールとされ,ティムールはその子孫であるとされている。チンギス・ハン一族の歴史の背景に同じトゥメネイ・ハンの子孫であるとされるカラチャル・ノヤン一族の歴史が巧妙に組み込まれている。そして続くMT第 4巻の ZTの始まりの部分にアラン・ゴアからティムールに至る上記「系譜」が前面に現れ[ZT (1): 34–36],カラチャル・ノヤンの 19人の息子たちとハーフィズ・アブルーの時代までのその子孫たちの名前があげられ,その後にその一族のうちで最も重要なティムールの誕生が語られるという構成になっている[ZT (1): 37–44]。カラチャル・ノヤンまでの系譜とそれ以降の系譜のつなぎの部分は,「カラチャル・ノヤンの子供たちと〔彼らに〕所属する者たち(muta‘alliqān)は「緑のドーム」のごとき町ケシュ Kishの諸テュメン(tūmānāt)に下馬し,その地方(nawāḥī)に「居住」の天幕を打ち立て,彼らの息子たちや孫たちは世代ごとにその地方(bilād)の支配の地位

に就いてきたのである」となっている[ZT (1): 37]19)。MTでは,ティムール朝の歴史はチンギス・ハンによってチャガタイにあたえられたモンゴル人アミールとして中央アジアに入ってきたとされるカラチャルからはじまっているのである。

4.MTとMAShSMMAShSMはシャー・ルフの命をうけた無名氏によって編纂され,830年(1426年 11月 2日~1427年 10月 21日)に完成された チンギス・ハン家とティムール家の系図集である[MAShSM: 1b, Quinn 1989: 231, 川口 2007: 75, Ghiasian 2018: 11]。その後,別の無名氏によって 830年以降の系図が追加され,現存する写本の記述はティムール朝末期のバディー ・ウッザマーン・ミールザーBadī‘ al-Zamān Mīrzā(在位 1506–07)にまで至っている[MAShSM: 161a]。はじめの無名氏が ShPを参照しその形式を踏襲してMAShSMを作成していることは一見して明らかである[Quinn 1989: 231, 233]20)。彼はシャー・ルフから現存する系図(おそらくShP)の更新とティムール家の系図の作成を命ぜられてこの系図集を作成することになったと述べており[MAShSM: 2a, Quinn 1989: 231],その関係から 830年までのMAShSMの作者はハーフィズ・アブルーであるとの推測もなされていた21)。ハーフィズ・アブルーがMTをシャー・ル

18) JT:245では「エルデムチ・バルラの長子はトゥダン Tūdānで,その長子はチュチイェ Chūchīyaで,その長子はブルカン・カルジャ Būlūqān Qaljaで彼の息子たちはチンギス・ハンの息子たちの親族(qu‘dūd)であった」となっている。MTは「系譜」にあわせてカラチャルの父のスグ・セチェン Suqū Sechenをエルデムチ・バルラの子と書き換えているのである。

19) ケシュが tūmān-āt(テュメン tūmānの複数)とされていることに注意されたい。モンゴル時代のケシュのテュメンについては川本 2000:26,37参照。中央アジア,イランのテュメン全般については川本 2013:183–197参照。

20) 例えばチャガタイの大きな肖像が載る ShP:117bの画面とMAShSM:28b–29aの画面とは,ShPでは肖像が画かれている大きな正方形がMAShSMでは大きな円にかわっている以外はほぼ同じ画面構成と注記の配置になっている。ShPでは男性の名を正方形で囲み,女性の名を円で囲み,大きな正方形には肖像画が描かれているが,MAShSMでは男性を円とし女性を正方形としている。

21) Togan1962:69は「ShPにイル・ハン朝末期とティムール朝時代に関する系図の追加を行った著者すなわち ShPをMAShSMに書き換えた著者はハーフィズ・アブルーであるかもしれない」と述べている。

98 アジア・アフリカ言語文化研究 99

フに献呈したのは 830年 Rabī‘ al-Ākhara月17日(1427年 2月 15日)以降の 830年中のことであると考えられる[大塚 2015: 64,ZT (4): 907]。同じ年に同じ君主に献呈された史書と系図は互いに無関係に書かれ作成されたのであったのだろうか。本稿のハーフィズ・アブルーの「チャガタイ・ハン紀」第 1章の校訂の過程において,MAShSM:28b–38aのチャガタイ・ハンの子孫たちの 830年までの系図は,系図のところどころに挿入されている注記をふくめて,MTの「チャガタイ・ハン紀」第 1章 (Tx.: 108–119)と細かな人名表記の差を除いてほとんど一致することが明らかになった。別の無名氏による後の書き加えや修正を除いたシャー・ルフに献呈されたMAShSMの原本はMTの系譜記述をもとにして描かれた系図である可能性が極めて高いことをMAShSMと Tx.および ZT(1)を見比べることによって示そう。

MAShSM:31bの,他の資料には見られないバラクの第 1番目の息子のベグ・テムルBīg Tīmūrおよび彼の 2人の息子ヒンドゥーHindūとサーラール Sālārについての注記,

ヒンドゥーの孫のヒズルKhiḍrとその娘のマリカト・アガMalikat Āghāへの注記はTx.:112–113のそれぞれの人物に付けられた説明とまったく同じである22)。おなじくMAShSM:36bのチャガタイの

7番目の息子とされるサルバンの息子ニクペイNīkpeiの肖像画(ṣūrat)23)につけられた注記は Tx.:118のニクペイはバラクが差し向けたナリクに殺されたという説明そのままである24)。

JTおよび ShPには 10人しか記されていないドゥアの息子たちがMTには 20人が記されていることはすでに述べたが,20人の息子の名はすべてMAShSM:32a–32bの系図上に記されている。同じく上述のTx.:117–118に記されたアル グの息子のチュベイの 16人の息子と彼らから 4代にわたる子孫たちはすべてMAShSM:37b–38aの系図上に記されている25)。記述が相違している部分もあるがそれは後に加筆した無名氏による修正であろう。

MAShSM:35bのチャガタイの息子モチ・イェベの系図の右から 4番目のテクデルTakūdārにはソルガトゥ Sūrghātū,ムバー

22) ヒンドゥーとサーラールにつけられたMAShSMの注記は川本 2017:94–95を見よ。23) MAShSMではチャガタイ・ハンに即位した人物は大きな円でしめされ,その下に「某ハンの肖像」

と書かれる。大きな円とこの言葉があるということはニクペイがチャガタイ・ハンになったことを示している。

24) この説明が誤っており,ニクペイはその後バラクの次のチャガタイ・ハンとして即位したことは川本 2017:96–97参照。前注で示したようにニクペイがチャガタイ・ハンとして即位したことをMAShSMは認識していながら,注記にはMTの誤った説明をそのまま写してしまっている。このことはMAShSMがMTの記述から作られた後に修正されていることを示している。

25) Tx.:117ではチュベイの 2番目の息子イェルクヂ Yīlqūjīにはバヤン・クリ Bayān Qulīという息子がいて,彼にはエンケ・テムル Enke Tīmūr,ブヤン・クリ Būyan Qulī,クナシリンKunāshīrīn という 3人の息子がいたとあるが,MAShSM:37bの右半面ではバヤン・クリにはトゥム・クリ Tūm Qulīという息子がいて,彼に 3人の息子がいたことになっており,その名を示す 3つの小円にはエンケ・テムル,クナシリンの名が書かれているがもう 1人の息子を示す真ん中の小円にはなにも書かれていない。Tx.:118ではチュベイの 12番目の息子のノム・クリNūm Qulīには 2人の息子バヤン・テムル Bayān Tīmūrとノム・タシュNūm Tāshがいて,ノム・タシュにはベルケ・テムル Bīlkā Tīmūrとプラド・テムル Pūlād Tīmūrの 2人の息子がいたとされているが,MAShSM:37bの左半面ではノム・クリの 2人の息子バヤン・テムルとノム・タシュのうちバヤン・テムルに 2人の息子ベルケ・テムルとプラド・テムルとがいたことを示す線が引かれている。また,Tx.:118のプラド・テムルの息子のアジャシリン Ājāshirīnの 3人の息子の 1人の名前アク・ベルディ Āq BerdīがMAShSM:38aではホダイ・ベルディ Khūdāy Berdīとなっている。これらの相異が線を引いて系図にする過程で起こった誤記であるのか,一旦完成した後なんらかの情報を得て修正して描き直されたのであるのかはわからない。

99川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

ラク・シャー,ウマルの 3人の息子がそれぞれテクデルからの線と名前を記した小さな円で示されているが,そこには「これらの者たちは,ある伝承によって(be-riwāyatī)〔テクデルの兄弟の〕アフマドの息子たちと書かれている」と注記されている。MT(Tx.: 109, 2–4行)ではこの 3人はアフマドの息子たちとして列挙されている。MAShSMの注記の「書かれている」とはMTに「書かれている」ことを指し,系図が作成された段階かまたはその後に修正した内容をそこに注記しておいたものと思われる。また,このソルガトゥは,上述の底本としたN写本で線が引かれて消されているとしてM写本が写さなかった部分のアミール・カザガンが擁立したバヤン・クリ・ハンの父のソルガトゥである。ところがMAShSM:32b–33aではバヤン・クリ・ハンの父のソルガトゥはドゥアの息子とされている。ドゥアはムアトゥケンの孫であるから,ソルガトゥをモチ・イェベの系統とするMTの「チャガタイ・ハン紀」とは相容れない。MT (Tx.: 113–114)のドゥアの息子たちの中にソルガトゥなる名前はない。しかし,MAShSM の系図上でのソルガトゥの現れ方は,彼以外のドゥアの息子たち 20人が 32aの横線に 8人,32bの横線に 12人が連なっている 2本の横線にではなく,この 2本の横線をつなぐ 1本の縦線から 1本だけ横線が左方向に引かれて次の葉にその名前が書かれてバヤン・クリ・ハンの父であることが示されている。そしてバヤン・クリ・ハンにはスルタン・マリク Sutlṭān Malikなる息子がいることが彼からの縦線で示され,スルタン・マリクの娘のハン・スルタンKhān Sulṭānは「アミール・ティムール・キュレゲンの息子のアミールザーデ・ジャハンギールの息子のアミールザーデ・ムハンマド・スルタンの妃(ḥaram-i maḥram)であった」と注記され

る[MAShSM: 33a]。ソルガトゥだけ後からドゥアの息子として書き加えられたかのように見える。シャーミーはバヤン・クリ・ハンをソルガトゥの息子としているが,ソルガトゥの父の名は書いていない[ẒNSh: 13]26)。ヤズディーの伝える「系譜」ではバヤン・クリ・ハンはドゥアの息子のソルガトゥの息子とされている[ẒNY: 219]。おそらくMAShSMは一旦MTに従って系図が描かれてしまった後に,ソルガトゥをドゥアの息子として後から書き入れなければならなくなり,結果としてムアトゥケンの系統とモチ・イェベの系統の 2カ所にソルガトゥが現れることになったのであろう。

JTに遡って調べてみると,JTの初版系統写本および改訂版系統写本では確かにこのソルガトゥ,ムバーラク・シャー,ウマルの 3人はMTと同じくアフマドの息子になっているが[JT/II (Blochet): 160],増補版の JT:759および ShP:121aはこの 3人をテクデルの息子としている。JTでは初版にも増補版にもドゥアにソルガトゥなる息子はいない[イスタンブル写本:171a,ShP: 120a]。MT本文と ẒNYおよびMAShSMのどちらの記述が正しいかはにわかに判断できないが,N写本上の文章が線で消されていること,MAShSMのソルガトゥのドゥアの息子としての系図上への現れ方の不自然さからしてMTの記述にしたがってMAShSMが一旦描かれた後に修正されたと考えてよいだろう。

MAShSM:33b–34aはトゥグルク ・テムル ・ハン Tūghlūq Tīmūr khānの息子のヒドル ・ホジャ Khiḍr Khwājaの子孫たちの系図すなわちモグール・ウルス /モグーリスターン・ハン国のチャガタイ家の系図であるが,以下に述べる 830年以降に書き加えられた部分を除いてMT(Tx.: 114)の記述に

26) MTM:113では Bayān Qulī khān b.Yisūr Ughlānとなっているが,Yisūr Ughlānは Sūrghātūの誤記かもしれない。

100 アジア・アフリカ言語文化研究 99

ほぼ完全に一致する。モグール・ウルスのハンの王統を論じた間野 1963によれば,MTのヒドル・ホジャの 3番目の息子スルタン・シール・アリーSulṭān Shīr ‘Alīの息子のヴァイス ・ハンWays Khānは,ヒドル・ホジャの 7番目の息子のムハンマド・ハンが亡くなった後にモグール・ウルスのハンの位についていたナクシェ・ジャハーンNaqsh-i Jahānを 1417年に殺害してハン位についた27)。1420年にヒドル・ホジャの 6番目の息子のシャーブ ・ジャハーン Shāb Jahānの息子シール・ムハンマド ・ハン Shīr Muḥammad Khānが反乱を起こし,1421年にヴァイス ・ハンを破って即位したが,ヴァイス ・ハンはシール ・ムハンマド ・ハンが亡くなった後に再びハンの位についた[間野 2001: 267–269]。シール ・ムハンマド ・ハンが亡くなったのは 1425年,ヴァイス ・ハンの第 2次即位は 1426年のことと推定されている[間野 2001: 269注 2]。Tx.:114には「シャーブ ・ジャハーンには2人の息子がいた。1人は現在モグーリスターンの帝王であるシール ・ムハンマド ・ハンである。ヴァイス ・ハンを解任して自らが帝王となった」とあり,ヴァイス ・ハンについては「ヴァイス ・ハンはモグーリスターンで帝王となっていた」とあるだけである。ここに記されているのは 1426年以前の情報であることがわかる。一方MAShSM:34aではヴァイス ・ハンの肖像に「シール・ムハンマド・ハンの死後ウルスを取った」と注記されていて,シール ・ムハンマド ・ハンの肖像には「ヴァイスを帝王の地位から放逐して,ヒジュラ歴 830年にモグール・ウルスの帝王となっ

ていた」と注記している。この注記は,シール ・ムハンマド ・ハンの即位とヴァイス ・ハンの第 2次即位の年代とを混同しているが,MAShSMが一旦完成し献呈された 830年以降に得られた情報による注記である。同一人物がMAShSMには異なる表記で書かれている場合がある。MT(Tx.: 113)ではドゥアの息子エルジギデイ Īljīgidāiの息子の「ドルジ Dūrjīにはカブール・スルタンQabūl Sulṭānという息子がおり,彼はチャガタイ・ウルスの皇帝となった」とある。MAShSM:32bではドルジの息子はカーブル・シャー Kābul Shāhとなっており,「彼をアミール・カザガンの息子ムサッラーMuṣallāの息子のアミール・フサインが皇帝位につけていた」と注記されている。カブール・スルタンかカーブル・シャーかどちらが正しいかわからないが28),現存のMAShSM写本の原本が作成される段階で名前が書き直され注記が書き加えられたのであろう。

MAShSMの注記がMTと大きく異なる場合がある。バラクの 2番目の息子ドゥアに関してMT(Tx.: 113)では「ドゥアは 30年あるいはそれ以上チャガタイ・ウルスの皇帝であった。706(1306/7)年に亡くなった」と説明しているが,MAShSM:31aでは「ドゥア・ハンは 690(1291)年にチャガタイ・ウルスの皇帝になった。706(1306/7)年に鷹となった(死んだ)。16年間支配した」と注記されている。即位 690年と在位期間 16年は他史料にはみられない記述である。830年以降ドゥアの在位年代に関して何らかの新しい情報が得られたのかもしれない。

MAShSMが上記「系譜」と「伝承」に従っ

27) Tx.:114およびMAShSM:33bはナクシェ・ジャハーンはヒドル・ホジャの11番目の息子シャー・ジャハーン Shāh Jahānの息子としているが,ZT(3):599では 9番目の息子とされるシャメ・ジャハーンSham‘-i Jahān の息子となっている。ZT(3):300にはハーフィズ・アブルーはシャメ・ジャハーンをシャー・ジャハーンと呼んでいたとの写字生による注記が書かれているから,シャー・ジャハーンとシャメ・ジャハーンの混同があると考えられるのでナクシェ ・ジャハーンがどちらの息子であるかをにわかに判断することはできない。

28) ẒNSh:14ではカーブル・スルタンKābul Sulṭān,ẒNY:219ではカーブル・シャー Kābul shāhとなっている。

101川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

て描かれていることは以前から指摘されていた[Woods 1990: 85–86]。上述のようにMTも「系譜」と「伝承」を組み込んだ史書であることが明らかになった今,MTの系譜の叙述がMAShSMの系図と一致するのは当然であると見なされるかもしれない。しかし,MT第 4巻(ZT)の始まりの部分[ZT (1): 34–44]とMAShSM:79b–96aとの対応関係には両者ともが単に同じ「系譜」と「伝承」によっているということ以上の共通性が認められる。

MTが JT第 1巻「モンゴル史」の「祖先紀」の「トゥメネイ・ハン紀」のカチュライの子孫たちの部分を,「系譜」と矛盾しないよう書き変えていることはすでに見たが[上記96–97頁および前注 18参照],MAShSM:7a では,トゥメネイ・ハンの息子のカチュライの息子エルデムチ・バルラとその息子トゥダンを結ぶ縦線の途中からあたかもトゥダンに兄弟がいるかのように横線を引き出し,その線をたどると 70葉ほど先 79bのカラチャルの父のスグ・セチェンに至り,そこからカラチャルの 6番目の息子イジェル Ijilの系図を経てティムールへとつながっている。JTのバルラス部族の始祖の記述と ShPの線引きを残しつつ,ティムールとカラチャルとカチュライとを「伝承」を反映させたMTに従って繋ぐとこのような系図になる。

ZT(1):36–44のカラチャル・ノヤンの 15人(子孫の系譜が知られているのは 7人)29)の息子たちの子孫を列挙した部分はMAShSM:82b–95bの 15人の息子たちのティムール朝時代までの系図にほぼ一致す

る30)。また,MAShSM:81b–82aのカラチャル・ノヤンに対する長い注記とMAShSM:96aのティムールの父のタラガイ・ノヤンにつけられた長い注記はそれぞれ ZT(1):36–37のカラチャル・ノヤン,ZT(1):41–42のタラガイ・ノヤンの説明の文章に酷似しており,同一人物が書いた可能性は極めて高い。カラチャル・ノヤンへの注記の冒頭の「トルコ人とモンゴル人の伝承者たち(muwarrikhān-i Atrāk wa Mughūl)は「チンギス・ハンの規則に則ったかの誓詞の執行者(wāḍi‘-i möčälgä dar tūra (törä)-yi Chīngīz khānī)31)はこのカラチャル・ノヤンであった」と伝えている」の部分にはすで に引用したTx.:125のカラチャルの説明と同 じ言葉が使われ,その意味するところも同じである。また,「カラチャルの子供たちと〔彼らに〕所属する者たちは,「緑のドーム」のごとき町ケシュに下馬し,その地方に「居住」の天幕を打ち立て,それ以来,彼らの息子たちや孫たちは世代ごとにその地方(diyār)の支配の地位に就いてきた」との文章および用語もすでに引用した ZT(1):37の文章とほぼ同じである32)。MAShSMのタラガイへの注記と ZTのタラガイの説明とは一字一句違わないと言ってよい。以上のMAShSMのヒジュラ歴 830年までの部分とMTの記述の細部にわたる一致は,両者が同じ 1つの資料を見ているか,どちら かが他方をみて作られたかを示している。両者共通の資料の存在の可能性は残るが,系図を文章化する意味は無いと思われるので,筆者はMAShSMはMTの記述をもとにして

29) ZT(1):37には 19人の名が知られているとされているが,実際に名前があげられているのは 15人である。

30) MAShSM:82b–84aに系図が示されているカラチャル・ノヤンの第 1番目の息子のイルダル Īldārの系譜を述べた部分は,ZT校訂本がよった写本が書写された段階から抜けていたようである。その部分に当たる ZT(1):37,9–12行は系譜の叙述が唐突に終わり,その後意味不明の文章になっている。

31) モンゴル語の töräの意味については川口 2007:167–68を参照。32) MAShSMでは ZTではケシュにつけられていた諸テュメンという言葉が抜け,ZTのケシュをさす

bilādという言葉が diyārにかわっている。

102 アジア・アフリカ言語文化研究 99

作られた系図であると考えている。すなわち,ShPの JT増補版との関係と同じようにMAShSMのヒジュラ歴 830年までの部分はMTから作成されMTの内容を視覚的にわかりやすく示すための系図であったと考えている。MAShSMがMTの記述から作成されたのであるなら,830年以降の加筆部分を除くMAShSMの「著者」はハーフィズ・アブルーであり,シャー・ルフの命をうけて 830年

(1426/27)にMAShSMを完成させ序文を書いた最初の無名氏はハーフィズ・アブルーであることになる。おそらく,830年にシャー・ ルフに献呈されたMAShSMの原本は,専門の系図描きと画家とによって ShPとMTが参照されて線や肖像画が描かれ,それにハーフィズ・アブルー自身または書家がMTを参照しつつ序文や注記を書き込んでいったのであろう。ハーフィズ・アブルーは,JTとShPとの関係を強く意識し,自らの編んだ史書MTの中で最も重要なモンゴル史以降の部分の登場人物の互いの関係が一層よく理解されんがために美しい肖像画が多数入った豪華な系図を作成し,おそらくMTと共にシャー・ルフに献呈したのであろう。献呈されたMAShSMの原本は現存はしていないが,シャー・ルフ以降もティムール朝ヘラート政権の下にあったと思われる。後にこれに別の無名氏によって多くの修正・加筆が施され 16世紀初頭までの記述がある現存のMAShSM写本の原本が作成された。

5.MTと JTはじめに述べたようにハーフィズ・アブルーは『選集』の編纂においては JT第 1巻の初版系統の写本を写している[川本 2017: 87, 109]。

JT第 1巻の初版系統写本と改訂版系統写

本の「チャガタイ・ハン紀」では,チャガタイは「オゴタイ・カーアーンの死の 7ヶ月前の 638年(1240年 7月 23日~1241年 7月11日)中に死んだ」となっている[JT/II (Blochet): 184,パリ 209写本:217b,サンクトペテルブルク写本 D66:213b,サンクトペテルブルク PNS46写本:194b,ランプル写本:56,イスタンブル 282写本:410b,ミュンヘン写本:253a,ロンドン 7628写本:574b]33)。一方,JT増補版系統写本はすべてチャガタイは「カーアーンの死の 1年足らず後の 640年(1242年 7月 1日~1243年6月 20日)中に死んだ」となっている[JT: 766,イスタンブル写本:173a,タシュケント写本:143a,ロンドン 16688写本:15a,ロンドン 3524写本:539b–540a]。同時代史料のジュワイニーは「カーアーン

(オゴタイ)が死んだ時,彼(チャガタイ)

の御前は人びとの群れる場所となり,人びとは遠近から彼の御前に向かった。しかし,彼に難病の徴候があらわれ,病が治療に打ちかつまで長くはかからなかった」としている[TJ (1): 227, TJ (Boyle): 272]。ジュワイニーによれば,オゴタイ ・大ハンの死は 639年 Jumādā al-Ākhira月 5日(1241年 12月11日)とされているから[TJ (1): 158, TJ (Boyle): 200],増補版の「640年中」という言葉が正しければ,チャガタイはその 8ヶ月後以降に死んだことになる。

JTの初版は何らかの理由によりジュワイニーのチャガタイの死の記述を見逃したかまたは無視してチャガタイの死をオゴタイよりも早かったとした。これに対して JT増補版の編者は初版のチャガタイの死についての記述を誤りと見なして修正した34)。ハーフィズ・アブルーは「チャガタイ・ハンが死んだ時,彼の後にオゴタイ大ハンもま

33) パリ 1113写本はこの部分が欠落している。34) バルトリドは JT第 1巻の写本の中にはチャガタイの死の年代が異なる写本が存在することを指摘

したうえでチャガタイの死はオゴタイの死より後であるとしている[Barthold (1928): 473, 505, 注 79]。

103川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

たあの世へいった。彼らの死の間は 7ヶ月以上はなかった」[Tx.: 122, 125]と JT初版に従っている。ヤズディーの伝える「伝承」には「〔チャガタイは〕オゴタイ大ハンの 7ヶ月前の丑年にあたる 638年のDhū al-Qa‘ada月(1241年 5月 14日~6月 12日)にこの無 常の世から旅立った」[ẒNY: 206]とあり,ハーフィズ・アブルーは「伝承」に従ったのかもしれない35)。では彼は JTの増補版を見ていないのであろうか。

JT初版ではチャガタイの息子の数は 8人で①モチ・イェベ②ムワトゥケン③イェス・モンケ④ベルゲシ⑤バイジュ⑥バイダル⑦カダカイ⑧サルバン36)の順番になっている。増補版および ShP:108aでは初版の 5番

目の息子バイジュはムアトゥケンの息子の第1番目に移され,7番目の息子カダカイはムアトゥケンの息子ブリの息子の第 1番目に移され,2人の名がチャガタイの息子たちから削除され,息子の数は 6人になっている。また,初版の第 1子モチ・イェベと第 2子ムアトゥケンを入れ替え,2人以外の息子の順番も変えられて①ムワトゥケン②モチ・イェベ③ベルゲシ④サルバン⑤イェス・モンケ⑥バイダルとなっている。増補版の編者は,初版でチャガタイの長子とされたモチ・イェベは「オルドの女奴隷」の子であること,初版のチャガタイの息子バイジュはムワトゥケンの息子であること,カダカイはムワトゥケンの息子ブリの息子であること,との情報を得て,モチ・イェベとムアトゥケンを入れ替え,バイジュ,カダカイをチャガタイの息子から削除し,それぞれ孫と曾孫の位置に入れたので

ある[川本 2017: 85–86, 97–98, 105–107]。増補版をみて初版を修正している改訂版では,初版の息子の数 8人とモチ・イェベを長子とすることは変えず,しかし③から⑥までは増補版の順番に従い,①モチ・イェベ②ムワトゥケン③ベルゲシ④サルバン⑤イェス・モンケ⑥バイダル⑦カダカイ⑧バイジュと増補版で削除された 2人を最後にもってきている[川本 2017: 83–84]。しかし,改訂版は,ムワトゥケンの子供たちに関する説明は初版ではなく増補版をそのまま写しているのでバイジュ,カダカイはそれぞれ孫と曾孫の位置に再び現れている。改訂版は初版の息子の数をそのままにして増補版の修正をとりいれようとしたため,バイジュ,カダカイをチャガタイの息子としながらも同名の 2人を孫と曾孫の位置に入れるという矛盾を抱え込んでいるのである。これに対してMTのチャガタイの息子の数と順番は初版に完全に一致するが,増補版では削除された 5番目,7番目の息子の名前が初版と異なっている。Tx.:108では①モチ・イェベ②ムワトゥケン③イェス・モンケ ④ベルゲシ⑤サン・ベルケ Sān Bilkā(息子な し)37)⑥バイダル⑦カラ・イルクQara Yīlkū

(息子なし)38)⑧サルバンとなっている。ハー

フィズ・アブルーは増補版系統の写本をみて初版に書かれている息子たちの数と順番を変えずに増補版では削除された 2人の息子の名前を別の名前に変えているのである。初版と一致しない 5番目,7番目の息子の名前はMAShSM:29bの 8人の息子のうちの 2人と一致することはMAShSMがMTをもとに

35) MAShSM:28bのチャガタイに対する注記には「オゴタイ・カーアーンの死の 7ヶ月後の 640年中に死んだ」としてMTを修正している。しかし,共通の「7ヶ月」という言葉があることに注意しなければならない。

36) Tx.:108では①はMītūkān,③は Berdesī,⑧は Sārmānと表記されているがここでは JTの一般的な息子たちの読みに従う。

37) Tx.:117ではサイン・ベルケ Sāīn Bilkāとなっている。38) Tx.:118は7番目の息子カラ・イルクQara Yīlkūに関して「彼をカダカイとも言う。息子はいなかっ

た」と説明しているが,JT初版および改訂版では 7番目の息子カダカイには,ナヤ,ブク,ナリク,ブカ・テムル,ブカの 5人の息子がいたとされている[JT/II (Blochet): 21, 川本 2017: 97–98]。

104 アジア・アフリカ言語文化研究 99

してつくられた系図であるならば当然である39)。ハーフィズ・アブルーは初版のチャガタイの 8人の息子の内の 2人の名前を変えることによって同じ人名が 2ヶ所に出てくること,すなわち改訂版の矛盾を回避している。ハーフィズ・アブルーが何によってこのような奇妙な修正を行うにいたったのかはわからない40)。また,Tx.:108–110では JT初版と同じ

くチャガタイの第 1番目の息子はモチ・イェベとされているが,初版はモチ・イェベの息子はアフマドとテクデルの 2人しかあげていないのに対して,MTは増補版,改訂版と同じく 11人(それぞれ順番は異なる)の息子の名を列挙している。

JT初版ではムワトゥケンはチャガタイの2番目の息子とされ,彼の息子は 3人で①カラ・フラグ②イェスン・トゥワYīsūn Tūā③ブリ Buriの順で書かれている。増補版とShP:108bではムワトゥケンはチャガタイの 1番目の息子とされ,4人の息子が①バイジュ②ブリ③イェスン・トゥア④カラ・フラグの順で書かれ,改訂版(パリ 1113写本:157a–157b,パリ 209写本:210b–212b,サンクトペテルブルク写本 D66:199a–200b,JT/II (Blochet): 162)は増補版と同じである[川本 2017: 84]。改訂版は増補版を見て初版を書き直している。これに対して Tx.:111では増補版と同じく 4人の息子をあげるがその順番は①カラ・フラグ②イェスン・トゥワ③ブリ④バイジュと増補版と異なり初版の順番をそのままにしてその後にバイジュをいれている41)。

初版でチャガタイの 7番目の息子とされたカダカイは,増補版ではムワトゥケンの息子ブリの息子の位置に移され,初版で①アビシュカ②アジキの 2人だけであったブリの息子は,増補版では①カダカイ・セチェン②アフマド③アジキ④アビシュカ⑤エブゲンの5人となっている。改訂版ではチャガタイの息子としてカダカイが残ったままブリの息子は①アビシュカ②アジキ③カダカイ・セチェン④アフマド⑤エブゲンと増補版とは異なる順番となっている[川本 2017: 97–99]。MT(Tx.: 116)およびMAShSM:29bはブリの息子の数も順番も増補版と同じである。以上のことから次のようなことがわかる。1.ハーフィズ・アブルーは『選集』には

JTの初版をそのままくみこんでいたが,MTの「チャガタイ・ハン紀」では増補版を見て初版を修正している。しかし,MTのチャガタイの息子の数や名前,チャガタイの死の年代などからわかるように,ハーフィズ・アブルーの増補版による修正は部分的であり,かつ増補版が行ったように何らかの根拠に基づいてなされたのではない。

2.ヘラートのシャー・ルフの宮廷には JT増補版および ShPの写本があり,ハーフィズ・アブルーはMTを書く際にはそれを参照している。

3.ハーフィズ・アブルーは増補版を見て初版を修正しているが,同じく増補版をみて修正している改訂版とは異なる修正をおこなっている。JTの改訂版の編者はハーフィズ・アブルーではなく,両者は互いに無関係に増補版を参照して初版を修正している42)。

39) Quinn 1989:233-237は,JTと ShPとMAShSMとを比較してチャガタイの息子の数と順番を表にして議論しているが,JTは初版系統写本からつくられた刊本を使い,ShPが JTの増補版からつくられた系図であることおよびMAShSMとMTおよび増補版 JTとの関係をまったく認識していないことによってほとんど意味のない議論になってしまっている。

40) 川本 2017:87–88で論証したように,初版の息子たち 8人からモチ・イェベ,ベルゲシ,バイジュ,カダカイを除いた 4人の息子たちのムワトゥケン,イェス・モンケ,バイダル,サルバンという順番は同時代史料に一致している。しかし,ハーフィズ・アブルーがそのことを認識して初版の順番を残したとは考えられない。

41) MAShSM:29bではムアトゥケンの 4人の息子は増補版の順番になっている。系図の作画上の問題でこうなっているのか増補版にあわせて修正されたのかはわからない。

105川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

6.おわりに「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト作成の過程において明らかになった今後のMT第 3巻の校訂やMT研究やMTによるティムール朝研究において前提とするべき事実をまとめておく。

1.MT第 3巻には 2系統 4点の写本が現存している。いずれの系統も不完全な写本で両者とも誤っている場合が少数ながらあり,校訂に際しては細心の注意が必要である。

2.ハーフィズ・アブルーは,MT第 3巻末尾の「モンゴル史」,第 4巻 ZTを執筆するにおいて,間野,Woods両氏によってその存在が明らかにされた「ティムールの系譜」と「系譜の登場人物達に関する一伝承」を伝えるなんらかの既存の資料を参照し,その内容をMTの「モンゴル史」以降の歴史に組み込んでいる。

3.MAShSMは,MT第 3巻 と 第 4巻 ZTの叙述をもとにしてつくられた系図集であり,おそらく 830年にMTと一緒にシャー・ルフに献呈された。献呈されたMAShSMの830年までの部分の原本の作者はハーフィズ・アブルーである。しかし,献呈された後現存する写本の原本にいたるまでに名の知られていない歴史家によって修正・加筆が行われている。

4.ハーフィズ・アブルーは『選集』を編纂する際には JT第 1巻の初版を写していたが,MTの「チャガタイ・ハン紀」第 1章では JT第 1巻の増補版を参照し初版を修正し加筆している。その修正はおなじく増補版をみて初版を修正している改訂版とは無関係に行われた。

JT写本略号(番号は大塚 2016: 58–59のリストによる)

第Ⅰ巻写本2.イスタンブル写本:Topkapı Palace Library, Istanbul, Ms. Rewān köşkü 1518(1317年書写)(増補版)

4.タシュケント写本:Abu Rayhon Beruni Institute of Oriental Studies, Tashkent, Ms. СВР 1620(14世紀)(増補版)

5.ロンドン 16688写本:British Library, London, Ms. Or. Add. 16688(14世紀)(増補版)

8.ランプル写本:Raza Library, Rampur, Ms. F.1820(14世紀)(初版)

9.パリ 1113写本:Bibliothèque National, Paris, Ms. Supplément persan 1113(15世紀前半)(改訂版)

10.パリ 209写本:Bibliothèque National, Paris, Ms. Supplément persan 209(1434年)

(改訂版)

15.ミュンヘン写本:Bavarian State Library, Munich, Ms.Cod.Pers.207(1546年)(初版)

16.サンクトペテルブルク D66写本:Insti-tute of Oriental Manuscripts,St.Petersburg, Ms.D66(1576年)(改訂版)

第Ⅰ巻・第Ⅱ巻合本写本56.サンクトペテルブルグ PNS46写本:National Library of Russia, St.Petersburg, Ms. PNS46(1407年)(初版)

57.ロンドン 7627写本:British Library, Ms. Add.7628(1433年以前)(初版)

60.ロンドン 3524写本:British Library, Ms. I.O.Islamic 3524(1671年)(増補版)

ハーフィズ・アブルー『選集』写本イ ス タ ン ブ ル 282写 本:Topkapı Palace

42) 改訂版 JT写本のパリ 209写本は 1434年にシャー・ルフに献呈された写本であり,同じく改訂版のパリ 1113もシャー・ルフの蔵書印があり,ヘラートのシャー・ルフの宮廷にあった写本である可能性がたかい[Ghiasian 2018: 41–42, 大塚 2016: 58]。改訂版がいつ作られたかはわかっていないが,MTを含めて明らかに増補版を見て初版を修正している 2種類の写本がいずれもシャー・ルフの所有となっていたことは興味深い。

106 アジア・アフリカ言語文化研究 99

Library, Istanbul, MS. Baǧdad köşkü 282(15世紀前半)(初版)

文 献

◉史料◉BḤ: Reşîdüddîn Fazlulâh, Beyânu’l-Hakâik,

prepared by Judith Pfeiffer, İstanbul, 2016.JT: Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh, Jāmi‘ al-Tawārīkh,

4 jild, eds. by Muḥammad Rowshan & Muṣṭafā Mūsawī, Tehran, 1373.

JT/II (Blochet): Djami el-Tévarikh: Histoire générale du monde par Fadl Allah Rashid ed-Din, vol. II, ed. by Edgar Blochet, GMS Series XVIII, Leiden/London, 1911.

JT/III (Jahn): Geschichte Ġāzān-Ḫān’s aus dem Ta’rīḫ-i-Mubārak-i-Ġāzānī des Rašīd al-Dīn Faḍlallāh b. ‘Imād al-Daula Abūl-Ḫair, ed. by Karl Jahn, GMS New Series XIV, London, 1940.

JT/III (Али-заде): Фазлуллах Рашид-ад-дин, Джами-ат-таварих , том 3, Составитель научно-критического текста на персидском языке Абдул-Керим Али Оглы Али-заде, Баку, 1957.

MAShSM: Mu‘izz al-Ansāb fī Shajarat Salāṭīn-i Mughūl, Ms. Bibliothèque Nationale, Ancien fonds. Persan 67.

MTM: Mu‘īn al-Dīn Naṭanzī, Muntakhab al-Tawārīkh-i Mu‘īnī, ed. by Jean Aubin, Tehran, 1957.

ShP: Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh, Shu‘ab-i Panjgāna, Topkapı Palace Library, Ms. Ahmet III 2937.

TJ (1–3):‘Alā’ al-Dīn ‘Atā-Malik Jūvainī, Tārīkh-i Jahāngushāī, ed. by Mīrzā Muḥammad Qazvīnī, vol. 1–3, London, 1912, 1916, 1937.

T J (Boyle):‘Ala-ad-Din ‘Ata-Malik Juvaini, The History of the World-Conqueror, tr. by John Andrew Boyle, vol. 1–2, Manchester, 1958.

TW (1): Geschichite Wassaf’s, Persisch Herausgegeben und Deutsh Übersetzt von Hammer-Purgstall, Neu herausgegeben von Sibylle Wentker nach Vorarbeiten von Klaus Wundsam, Band 1, Wien, 2010.

ẒNSh: Histoire des Conquêtes de Tamerlan intitulée Ẓafarnāma par Niẓāmuddīn Šāmī avec des additions empruntées au Zubdatu-t-Tawārīḫ-i Bāysunġurī de Ḥāfiẓ-i Abrū, ed. by Felix Tauer, tome. I, II, 1937, 1956.

ẒNY: Sharaf al-Dīn ‘Alī Yazdī, Ẓafarnāma, eds. by Sa‘īd Mīr Muḥammad Ṣādiq & ‘Abd al-Ḥusayn Nawāī, 2 vols., Tehran, 2008.

ZT (1–4): Ḥāfiẓ-i Abrū, Zubdat al-Tawārīkh, ed. by S.K.Hājj Sayyid Jawādī, 4 vols., Tehran, 2001.

◉研究◉Barthold, Vasilii Vladimirovichi. 1928. Turkestan

down to the Mongol Invasion, GMS New Series V, London (4th. ed., 1977).

Ghiasian, Mohamad Reza. 2018. Lives of the Prophets: The Illustrations to Hafiz-i Abru’s “Assembly of Chronicles”. Leiden/Boston.

Quinn, Sholeh A. 1989. “The Mu‘izz al-Ansāb and Shu‘ab-i Panjgānah as Sources for the Chaghatayid Period of History: A Comparative Analysis.” Journal of Asian History, 13(3-4): 229–253.

Thackston, W.M. 1989. A Century of Princes—Sources on Timurid History and Art, Selected and Translated by W.M.Thackston. Cambridge/Massachusetts.

Togan, Zeki Velidi. 1962. “The Composition of the History of the Mongols by Rashīd al-Dīn.” Central Asiatic Journal, 7(1): 60–72.

Woods, John E. 1990. “Timur’s Genealogy.” Intellectual Studies on Islam. Essays written in Honor of Martin B. Dickson (Michel M. Mazzaoui and Vera B. Moreen, eds.) , 85–125, Salt Lake City.

大塚修 2015 「ハーフィズ・アブルーの歴史編纂事業再考―『改訂版集史』を中心に―」『東洋文化研究所紀要』168: 75–32.― 2016 「『集史』第 2巻「世界史」校訂の諸問題―モハンマド・ロウシャンの校訂本に対する批判的検討を中心に―」『アジア・アフリカ言語文化研究』91: 41-61.― 2017 『普遍史の変貌【ペルシア語文

化圏における形成と展開】』名古屋大学出版会.川口琢司 1995 「ティムール朝史書『歴史集成』

所収の部族誌について」『オリエント』37(2)(川口琢司 2007: 218–238所収).― 2007 『ティムール帝国支配層の研究』北海道大学出版.

川本正知 2000 「中央アジアのテュメンなる地域区分について」『西南アジア研究』53: 24–60.― 2013 『モンゴル帝国の軍隊と戦争』山川出版社.― 2017 「チャガタイ・ウルスとカラウナス =ニクダリヤーン―『歴史集成』「チャガタイ・ハン紀」の再検討―」『西南アジア研究』86: 79–111.

久保一之 2014 『ティムール』山川出版社.本田實信 1991 『モンゴル時代史研究』東京大学出版会.

間野英二 1963 「十五世紀初頭のモグーリスターン―ヴァイス汗の時代―」『東洋史研究』23(1)(間野英二 2001: 264–290所収).― 1976 「アミール・ティムール・キュレゲン―ティムール家の系譜とティムールの

107川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

立場―」『東洋史研究』34(4)(間野英二 2001: 317–336所収).― 2001 『バーブルとその時代』松香堂.

採択決定日―2019年 10月 2日

Ⅱ.校訂テキスト

1.凡例1.以下に掲載したのはハーフィズ・アブルー Ḥāfiẓ-i Abrū(1430年没)の著作『歴史集成(Majma‘ al-Tawārīkh)』の第 3巻の最後に位置する「モンゴル史」の中の「チャガタイ・ハン紀(Dāstān-i Chaghatāy Khān)」の校訂テキストである。2.校訂に使用した写本と略称は,書写年代順に以下のごとくである。N: Tehran, National Library, Ms.F2527, 307b~312bT: Istanbul, Topkapı Palace Library, Ms.Hazīne1659, 38b~42bS : I s t anbu l , Sü leyman iye L ibra ry, Ms.Mehmed Murād1465 , 246b~250bM: Tehran, Malek Library, Ms.4163, 167a~171a3.N写本を底本とし,原則として底本の表記 をできるだけ忠実に再現して本文とし,他写本のヴァリエーションを脚注に示した。底本が誤っていると校訂者が判断した場合には他写本の表記を本文に採用し,脚注には底本と本文に採用しなかった他の写本のヴァリエーションを示した。脚注にN,T,S,Mの全写本の略号がある場合は,校訂者がすべての写本の表記を誤りと判断し本文には校訂者が正しいと考えた表記を採用したことを示す。4.底本の表記をできるだけ忠実に再現したが 読み易さを考慮して以下の 5点を例外とする。(1)N,T,M写本では,章(qism)の題目,第 2章を構成する節(dhikr)の題目は赤で書かれている。それらの赤で書かれた語を強調文字として行を変えて中央揃えにした。(2)話のまとまりをもとに元写本にはない改

行を適宜施し段落に分けた。(3)詩句の始まりを示す baytや shi‘rなどの語は赤で書かれ,miṣrā‘の間には赤で点などが打たれているにすぎないが,校訂本では,それらの赤で書かれた語を強調文字とし,詩句の部分は散文の部分から分けて中央揃にし,1baytを 1行とし,miṣrā‘の間を 5文字分以上あけた。(4)底本Nでは初出のチャガタイの息子たちの名前は赤で書かれている。それらをすべて強調文字にした上で,写本には赤で書かれているわけではないが,読み易さを考慮してチャガタイの孫たちの名前も初出のみ強調文字とした。(5)ペルシア語特有の pe,che,gāfの文字は, 写本にはほとんど(写本によってはまったく)使われていないが,現代ペルシア語においてこれらの文字が使われているペルシア語の単語はすべて現代語の表記に変えた。しかし,地名,人名,トルコ語,モンゴル語の単語などは底本の表記をできるだけ忠実に再現した。5.本文と脚注のなかで使われる,底本Nの訂正,他写本の異同,解読できなかった単語を示す記号は以下のごとくである。*:本文と脚注に使われ,その後にくる注番号 の箇所までが,底本と他のテキストが異なっていることを示し,脚注では,写本を示す記号と *からはじまって注番号までのその写本のヴァリエーションを示した。前に *がない脚注番号および脚注は,たとえ数語または文章が脚注に書かれていたとしてもあくまでも注番号が付けられた語のみの異同であることに注意。すなわち,その一綴りの語の部分が,数語,時には文章となっていることを示す。(?):本文,脚注において使用し,直前の単語の綴りや意味を校訂者が確定できなかったことを示す。

2.テキスト

108 アジア・アフリカ言語文化研究 99

109川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

110 アジア・アフリカ言語文化研究 99

111川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

112 アジア・アフリカ言語文化研究 99

113川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

114 アジア・アフリカ言語文化研究 99

115川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

116 アジア・アフリカ言語文化研究 99

117川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

118 アジア・アフリカ言語文化研究 99

119川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

120 アジア・アフリカ言語文化研究 99

121川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

122 アジア・アフリカ言語文化研究 99

123川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

124 アジア・アフリカ言語文化研究 99

125川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

126 アジア・アフリカ言語文化研究 99

127川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

128 アジア・アフリカ言語文化研究 99

129川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

130 アジア・アフリカ言語文化研究 99

131川本正知:ハーフィズ・アブルー『歴史集成』第 3巻中の「モンゴル史」の「チャガタイ・ハン紀」校訂テキスト

132 アジア・アフリカ言語文化研究 99