パッシグ・マリキナ川河川改修事業(Ⅲ) 準備調査 ファイナ...

90
パッシグ・マリキナ川河川改修事業(Ⅲ) 準備調査 ファイナルレポート Volume 2 主報告書 2011 年 10 月 株式会社 建設技研インターナショナル 独立行政法人 国際協力機構(JICAフィリピン共和国 公共事業道路省(DPWH環境 CR (3) 11-135

Upload: others

Post on 08-Feb-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • パッシグ・マリキナ川河川改修事業(Ⅲ)

    準備調査

    ファイナルレポート

    Volume 2 主報告書

    2011年 10月

    株式会社 建設技研インターナショナル

    独立行政法人

    国際協力機構(JICA) フィリピン共和国

    公共事業道路省(DPWH)

    環境

    CR (3)

    11-135

  • パッシグ・マリキナ川河川改修事業(Ⅲ)

    準備調査

    ファイナルレポート

    Volume 2 主報告書

    2011 年 10 月

    株式会社 建設技研インターナショナル

    独立行政法人 国際協力機構(JICA)

    フィリピン共和国 公共事業道路省(DPWH)

  • プロジェクト位置図

    St. Nino

    ROSARIOWEIR

    PROPOSEDMCGS

    NHCS

  • ii

    写 真 集

    フェーズⅢ区間(2009 年撮影)

    フェーズⅢおよびⅣ区間(2009 年撮影)

    パッシグ・マリキナ川およびマンガハン放水路 (1/3)

    ナピンダン水路

    マリキナ川

    フェーズⅣ区間

    マンガハン放水路 フェーズⅢ区間

    マリキナ川

    マンガハン放水路

    フェーズⅢ区間

  • マンガハン放水路と 密集市街地 (2009 年撮影)

    2009 1988

    マンガハン放水路出口周辺の状況(1988 年と 2009 年の比較)

    台風オンドイによる浸水状況(マンガハン放水路周辺)

    パッシグ・マリキナ川およびマンガハン放水路(2/3)

    マンガハン放水路

    マリキナ川

    マンガハン放水路 マンガハン放水路

  • iv

    損傷した護岸工 (パッシグ川)

    河道内の建築物(マリキナ川下流部)

    マリキナ川における河道内開発の例

    パッシグ・マリキナ川およびマンガハン放水路(3/3)

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportTable of Contents

    i

    Volume 2 : 目 次

    プロジェクト位置図 ....................................................................................................... i

    写真 ............................................................................................................. ii

    CHAPTER 1 調査の概要...................................................................................... 1-1

    1.1 調査の背景 ...................................................................................................... 1-1 1.2 調査の目的 ...................................................................................................... 1-3 1.3 調査対象域 ...................................................................................................... 1-3 1.4 調査工程 .......................................................................................................... 1-3 1.5 基本的調査の流れ .......................................................................................... 1-3 1.6 DPWH, JICA および他の援助機関による関連プロジェクトおよび調

    査 ...................................................................................................................... 1-4 1.7 洪水対策の必要性について .......................................................................... 1-5

    1.7.1 他のインフラ事業と比較した場合の洪水対策事業の必要性 ......... 1-5 1.7.2 パッシグ・マリキナ川流域における洪水対策事業の必要性 ......... 1-6 1.7.3 洪水に対する安全性が高まることによる効果 ................................. 1-7

    1.8 洪水対策事業と水資源開発との連携 .......................................................... 1-8 1.8.1 パッシグ・マリキナ川の水資源供給上の役割 ................................. 1-8 1.8.2 考えられる施設整備 ............................................................................. 1-8

    CHAPTER 2 調査対象域の現況 ............................................................................ 2-1

    2.1 自然条件 .......................................................................................................... 2-1 2.1.1 気候 ......................................................................................................... 2-1 2.1.2 河川 ......................................................................................................... 2-1 2.1.3 排水システム ......................................................................................... 2-2 2.1.4 主要洪水および洪水被害 ..................................................................... 2-3

    2.2 社会経済状況 .................................................................................................. 2-7 2.2.1 関連行政区域の概況 ............................................................................. 2-7 2.2.2 関係行政区域の人口 ............................................................................. 2-7 2.2.3 経済関連の開発計画 ............................................................................. 2-9

    2.3 環境の現況 .................................................................................................... 2-13 2.3.1 水質 ....................................................................................................... 2-13 2.3.2 植物相、動物相 ................................................................................... 2-14 2.3.3 環境影響評価 ....................................................................................... 2-16

    2.4 洪水対策に関する国家政策及び方向性 .................................................... 2-18 2.4.1 中期フィリピン開発計画(2011-2016) ............................................... 2-18 2.4.2 DPWH 中期インフラ開発計画(2005 - 2010) ............................... 2-22

    2.5 関連プロジェクト ........................................................................................ 2-22 2.5.1 フェーズ II 事業 .................................................................................. 2-22 2.5.2 パッシグ川再生委員会(PRRC)によるプロジェクト ................. 2-25

    2.6 関係機関 ........................................................................................................ 2-28 2.6.1 公共事業道路省(DPWH) ............................................................... 2-28 2.6.2 マニラ首都圏開発公社(MMDA) .................................................. 2-30

  • Final Report - Main Report Table of Contents t

    Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    ii

    2.6.3 パッシグ川再生委員会(PRRC) .....................................................2-32 2.6.4 国家災害危険軽減管理委員会(NDRRMC) ..................................2-32 2.6.5 地方自治体............................................................................................2-33

    CHAPTER 3 解析および検討.................................................................................3-1

    3.1 水文・水理解析 ..............................................................................................3-1 3.1.1 洪水解析..................................................................................................3-1 3.1.2 河道流下能力........................................................................................3-12 3.1.3 洪水氾濫解析........................................................................................3-16 3.1.4 ロザリオ堰............................................................................................3-19 3.1.5 気候変動による影響評価....................................................................3-19 3.1.6 MCGS の必要性 ...................................................................................3-25 3.1.7 河川内開発による影響........................................................................3-26

    3.2 河道改修の対象区間 ....................................................................................3-27 3.2.1 フェーズ II 事業対象区間 ...................................................................3-27 3.2.2 フェーズ III 事業対象区間..................................................................3-31 3.2.3 MCGS の建設 .......................................................................................3-31 3.2.4 MCGS が無い時の改修済みパッシグ川・マリキナ川下流部の治

    水安全度................................................................................................3-35 3.3 洪水対策案の検討 ........................................................................................3-36

    3.3.1 構造物対策............................................................................................3-36 3.3.2 非構造物対策........................................................................................3-37 3.3.3 適用可能な洪水対策構造物および非構造物対策の組合せ............3-58

    3.4 既存の EIA(EIS)報告書のレビュー.......................................................3-59 3.4.1 本事業に対して発行された環境応諾証明書....................................3-59 3.4.2 ガイドライン等との比較....................................................................3-59

    3.5 移転計画 (補償及び移住) .......................................................................3-61 3.5.1 事業概要................................................................................................3-61 3.5.2 潜在的な影響........................................................................................3-66 3.5.3 移転計画を策定する目的....................................................................3-68 3.5.4 移転影響の範囲・規模........................................................................3-68 3.5.5 法的枠組み............................................................................................3-70 3.5.6 補償及びその他支援等の受給資格に関する方針............................3-77 3.5.7 補償及び支援の内容............................................................................3-80

    3.6 土地開発のメカニズム ................................................................................3-85 3.6.1 好ましくない開発の典型的な例........................................................3-85 3.6.2 現在の土地開発のメカニズムの概要................................................3-93 3.6.3 現在のメカニズムの問題....................................................................3-94 3.6.4 現在のメカニズムの改善....................................................................3-98

    3.7 洪水対策委員会(FMC)の設置もしくは既存組織の強化 ....................3-99 3.7.1 洪水対策委員会(FMC)の設置もしくは既存組織の強化の必

    要性 .......................................................................................................3-99 3.7.2 現状の防災に関する調整機関..........................................................3-101 3.7.3 FMC 設置もしくは既存組織強化の検討 ........................................3-104 3.7.4 FMC の設置概要 ................................................................................3-105

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportTable of Contents

    iii

    3.7.5 FMC 設置のタイミング .................................................................... 3-108 3.7.6 FMC 設置に関わるその他情報 ........................................................ 3-108

    3.8 覚え書(MOA)の準備 ............................................................................ 3-109 3.8.1 MOA の必要性の背景 ....................................................................... 3-109 3.8.2 フェーズ II で作成された MOA ...................................................... 3-109 3.8.3 フェーズ III プロジェクトの MOA に含まれるべき項目 ............ 3-110 3.8.4 MOA および Certificate of Support の署名の予定 .......................... 3-114

    CHAPTER 4 事業計画の立案 ................................................................................ 4-1

    4.1 事業の目的 ...................................................................................................... 4-1 4.1.1 全体事業の目的 ..................................................................................... 4-1 4.1.2 フェーズ III 事業の目的 ....................................................................... 4-1

    4.2 計画の条件 ...................................................................................................... 4-1 4.3 パッシグ川およびマリキナ川下流部の河川改修計画 .............................. 4-2 4.4 詳細設計でなされた河川構造物設計のレビュー ...................................... 4-6 4.5 事業の実施および維持管理方針 ................................................................ 4-12

    CHAPTER 5 施工計画と積算 ................................................................................ 5-1

    5.1 施工計画概要 .................................................................................................. 5-1 5.1.1 フェーズ III の実施場所 ....................................................................... 5-1 5.1.2 事業の内容 ............................................................................................. 5-1

    5.2 施工計画 .......................................................................................................... 5-2 5.2.1 施工条件 ................................................................................................. 5-2 5.2.2 労働可能日数 ......................................................................................... 5-2 5.2.3 現場の状況 ............................................................................................. 5-4

    5.3 必要な資機材 .................................................................................................. 5-5 5.3.1 一般 ......................................................................................................... 5-5 5.3.2 労務 ......................................................................................................... 5-5 5.3.3 材料 ......................................................................................................... 5-5 5.3.4 施工用機械 ............................................................................................. 5-6

    5.4 施工方法 .......................................................................................................... 5-7 5.4.1 一般 ......................................................................................................... 5-7 5.4.2 護岸 ......................................................................................................... 5-7 5.4.3 補修工 ..................................................................................................... 5-8 5.4.4 排水工 ................................................................................................... 5-10 5.4.5 浚渫工 ................................................................................................... 5-11 5.4.6 境界盛土工 ........................................................................................... 5-12

    5.5 施工工程 ........................................................................................................ 5-12 5.6 積算 ................................................................................................................ 5-14

    5.6.1 一般 ....................................................................................................... 5-14 5.6.2 積算条件 ............................................................................................... 5-14 5.6.3 代価分析 ............................................................................................... 5-15 5.6.4 事業費 ................................................................................................... 5-17

  • Final Report - Main Report Table of Contents t

    Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    iv

    CHAPTER 6 事業評価および実施体制.................................................................6-1

    6.1 事業の環境評価 ..............................................................................................6-1 6.1.1 影響の予測と評価..................................................................................6-1 6.1.2 緩和策の検討..........................................................................................6-2

    6.2 本事業の経済評価 ..........................................................................................6-4 6.2.1 経済費用の算出......................................................................................6-4 6.2.2 経済便益の算出......................................................................................6-7 6.2.3 経済分析................................................................................................6-11 6.2.4 感度分析................................................................................................6-11 6.2.5 事業の効果及び運用評価指標............................................................6-14

    6.3 事業実施 ........................................................................................................6-17 6.3.1 事業実施者............................................................................................6-17 6.3.2 事業実施工程表....................................................................................6-18

    6.4 プロジェクト全体スケジュール ................................................................6-20

    CHAPTER 7 結論及び勧告.....................................................................................7-1

    7.1 結論 ..................................................................................................................7-1 7.2 勧告 ..................................................................................................................7-1

    ANNEX

    Figure .........................................................................................................A-1

    Table .......................................................................................................A-17

    Water Quality Survey ...............................................................................................A-47

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportTable of Contents

    v

    表リスト 表 1.6.1 関連プロジェクトおよび調査一覧 ............................................................... 1-5 表 2.1.1 河道流下能力 ................................................................................................... 2-2 表 2.1.2 台風セニアンによる洪水被害(2000 年)................................................... 2-3 表 2.1.3 メトロマニラにおける台風による洪水被害 ............................................... 2-4 表 2.1.4 台風オンドイによる洪水被害(2009 年)................................................... 2-4 表 2.1.5 洪水被害聞き取り調査結果 ........................................................................... 2-5 表 2.2.1 関連行政区域の面積 ....................................................................................... 2-7 表 2.2.2 平均人口増加率の期間別推計 ....................................................................... 2-8 表 2.2.3 2000 年における地域別人口推計値............................................................... 2-8 表 2.2.4 2010 年における人口推計値........................................................................... 2-9 表 2.2.5 2040 年までの人口推計値............................................................................... 2-9 表 2.2.6 GDP 成長率 (1985 年価格) ............................................................................ 2-10 表 2.2.7 フィリピン国 GDP に占める地域別 GDP................................................... 2-10 表 2.2.8 一人当たり GDP ............................................................................................ 2-10 表 2.2.9 関連行政区域の貧困指標 ............................................................................. 2-11 表 2.2.10 土地利用の現状と計画 ................................................................................. 2-13 表 2.3.1 パッシグ川にみられる水生植物 ................................................................. 2-14 表 2.3.2 環境に危険性のある事業 (ECPs)................................................................. 2-17 表 2.3.3 環境の脆弱な地域 (ECAs) ............................................................................ 2-18 表 2.4.1 MTPDP(2011-2016)に示される項目 ............................................................ 2-19 表 2.4.2 評価、課題及び挑戦(MTPDP 2011-2016) ........................................ 2-20 表 2.4.3 戦略計画及び焦点(MTPDP2011-2016) ................................................ 2-21 表 2.5.1 完成したパッシグ川河岸改修事業 ............................................................. 2-23 表 2.5.2 フェーズ II 事業融資契約書要約 ................................................................. 2-24 表 2.5.3 Number of Informal Settlers along Pasig River............................................... 2-26 表 2.6.1 流域内の自治体 ............................................................................................. 2-33 表 3.1.1 年最大流量一覧(St.Nino 地点) .................................................................. 3-1 表 3.1.2 流量確率(St.Nino 地点) .............................................................................. 3-2 表 3.1.3 降雨確率(Port Area) .................................................................................... 3-2 表 3.1.4 降雨確率(Science Garden) .......................................................................... 3-2 表 3.1.5 降雨確率の比較 ............................................................................................... 3-3 表 3.1.6 降雨調整係数 ................................................................................................... 3-3 表 3.1.7 降雨強度式(Port Area) ................................................................................ 3-4 表 3.1.8 市街化面積の予測 ........................................................................................... 3-5 表 3.1.9 パッシグ・マリキナ川流量配分 ................................................................. 3-11 表 3.1.10 パッシグ・マリキナ川治水安全度評価 ..................................................... 3-15 表 3.1.11 氾濫解析モデル計算条件 ............................................................................. 3-17 表 3.1.12 GCM モデル入手データ ............................................................................... 3-20 表 3.1.13 河川内開発による影響 ................................................................................. 3-26 表 3.2.1 フェーズ II 事業内ポテンシャル・エリア(パッシグ川) ..................... 3-28 表 3.3.1 オンドイ台風時の洪水避難状況(アンケート結果より) ..................... 3-38 表 3.3.2 洪水避難における問題点および課題 ......................................................... 3-39 表 3.3.3 対象地域の主な非構造物対策の現状と問題点 ......................................... 3-40 表 3.3.4 ドナーおよび関連機関による非構造物対策 ............................................. 3-42 表 3.3.5 Ready Project for GMMA の成果と担当機関............................................... 3-42 表 3.3.6 Resilience Project for GMMA の成果と活動内容 ........................................ 3-43

  • Final Report - Main Report Table of Contents t

    Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    vi

    表 3.3.7 Risk Analysis Project の成果と活動内容 ...................................................... 3-44 表 3.3.8 対象地域における非構造物対策のニーズ.................................................. 3-46 表 3.3.9 非構造物対策に係わる技術支援プロジェクトの内容(案).................. 3-48 表 3.3.10 気候変動によるインパクト.......................................................................... 3-50 表 3.3.11 気候変動によるインパクト.......................................................................... 3-51 表 3.3.12 気候変動の影響に応じた非構造物対策..................................................... 3-52 表 3.3.13 地域別適応策コンポーネント...................................................................... 3-53 表 3.3.14 非構造物対策の選定...................................................................................... 3-53 表 3.3.15 インフォメーション・キャンペーンの内容.............................................. 3-54 表 3.3.16 Website 構築に係わる活動実施 .................................................................... 3-56 表 3.3.17 ハザードマップ作成による洪水避難体制の強化と氾濫原管理.............. 3-57 表 3.5.1 移転を回避・最小化するために検討された代替案.................................. 3-67 表 3.5.2 移転を最小化するために検討された代替案の模式図.............................. 3-67 表 3.5.3 PAFs / PAPs の数............................................................................................. 3-68 表 3.5.4 センサス開始日(カットオフデート)...................................................... 3-69 表 3.5.5 全体が撤去される構造物の数...................................................................... 3-69 表 3.5.6 全体が撤去される付属的構造物の数.......................................................... 3-70 表 3.5.7 影響を受ける庭・畑・樹木.......................................................................... 3-70 表 3.5.8 政府によるインフラ整備事業にかかる退去及び撤去に関する法的根

    拠 ..................................................................................................................... 3-71 表 3.5.9 センサス開始日(カットオフデート)...................................................... 3-79 表 3.5.10 資格一覧表 ..................................................................................................... 3-84 表 3.6.1 ECC および開発許可 ..................................................................................... 3-87 表 3.6.2 開発行為に対する基本的対応...................................................................... 3-91 表 3.7.1 FMC メンバーリスト .................................................................................. 3-106 表 3.8.1 MOA に含まれるべき項目 ......................................................................... 3-113 表 4.4.1 護岸基礎形式の概略設計................................................................................ 4-8 表 5.1.1 フェーズ III の施工区間.................................................................................. 5-1 表 5.1.2 主要工種の延長................................................................................................ 5-1 表 5.1.3 フェーズ III 主要工事数量(鋼矢板工を除く) .......................................... 5-2 表 5.2.1 月ごと平均雨量日数........................................................................................ 5-3 表 5.2.2 年間労働可能日数............................................................................................ 5-3 表 5.2.3 マニラ湾における潮位表................................................................................ 5-4 表 5.3.1 輸入材料一覧.................................................................................................... 5-6 表 5.4.1 破損した既存護岸の補修方法........................................................................ 5-8 表 5.4.2 排水工事のための仮設排水資機材.............................................................. 5-11 表 5.5.1 工種ごとに単位必要施工日数...................................................................... 5-12 表 5.5.2 工事工程表 ..................................................................................................... 5-13 表 5.6.1 主要 1 次単価の外貨と国内通貨の区分 ...................................................... 5-15 表 6.1.1 負の影響の予測と評価.................................................................................... 6-1 表 6.1.2 Phase III 事業における負の影響の緩和策..................................................... 6-3 表 6.2.1 フェーズ II の DPWH 予算.............................................................................. 6-5 表 6.2.2 フェーズ III の財務費用.................................................................................. 6-5 表 6.2.3 フェーズ IV の財務費用.................................................................................. 6-5 表 6.2.4 価格指数の平均値............................................................................................ 6-5 表 6.2.5 DPWH 予算 2010 年価格 ................................................................................. 6-6 表 6.2.6 分析で採用した変換係数................................................................................ 6-6 表 6.2.7 DPWH 予算の経済費用 ................................................................................... 6-6

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportTable of Contents

    vii

    表 6.2.8 家屋の単価上昇 ............................................................................................... 6-7 表 6.2.9 洪水面積 ........................................................................................................... 6-7 表 6.2.10 洪水被害額の推計 - プロジェクト全体(2001 年) ................................... 6-8 表 6.2.11 洪水被害額の推計 - プロジェクト全体(2010 年)......................................... 6-9 表 6.2.12 洪水被害 – パッシグ川下流 Without Phase III .............................................. 6-9 表 6.2.13 洪水被害 – パッシグ川下流 With Phase III ................................................. 6-10 表 6.2.14 洪水被害 – パッシグ川 Phase III 便益の算出 .......................................... 6-10 表 6.2.15 各プロジェクトコンポーネントの事業便益 2010 年................................ 6-11 表 6.2.16 経済分析 ......................................................................................................... 6-11 表 6.2.17 感度分析- 20% 費用増加............................................................................... 6-11 表 6.2.18 感度分析- 20%便益減少............................................................................... 6-11 表 6.2.19 感度分析 35%費用増加 ............................................................................. 6-12 表 6.2.20 パッシグ・マリキナ川の流下能力 ............................................................. 6-14 表 6.2.21 効果指標 1〔洪水面積、人口、資産〕 ...................................................... 6-16 表 6.2.22 効果指標 2〔洪水面積、人口、資産〕 ...................................................... 6-16 表 6.2.23 効果指標〔フェーズ II 事業インパクトおよび便益〕 ............................. 6-16 表 6.2.24 効果指標〔フェーズ III 事業インパクトおよび便益〕 ........................... 6-17 表 6.2.25 効果指標〔フェーズ IV 事業インパクトおよび便益〕 ........................... 6-17 表 6.2.26 効果指標〔プロジェクト全体 インパクトおよび便益〕......................... 6-17 表 6.3.1 実施段階別事業実施者 ................................................................................. 6-18 表 6.4.1 実施スケジュール(D/D 時)...................................................................... 6-20 表 6.4.2 実施スケジュール(変更後) ..................................................................... 6-22

  • Final Report - Main Report Table of Contents t

    Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    viii

    図リスト

    図 1.1.1 パッシグ・マリキナ川改修事業計画図........................................................ 1-2 図 1.4.1 調査工程 ........................................................................................................... 1-3 図 1.5.1 調査フロー ....................................................................................................... 1-4 図 1.7.1 洪水対策事業の有無による投資の蓄積........................................................ 1-6 図 1.7.2 洪水対策事業の重要性.................................................................................... 1-6 図 1.7.3 洪水投資資金の回収サイクル........................................................................ 1-7 図 2.2.1 2000 年から 40 年間の人口推計 ..................................................................... 2-8 図 2.2.2 総合土地利用計画策定手順.......................................................................... 2-12 図 2.3.1 EIA 手続きの流れ .......................................................................................... 2-17 図 2.6.1 DPWH の組織図 ............................................................................................. 2-30 図 2.6.2 MMDA の組織図 ............................................................................................ 2-31 図 2.6.3 PRRC の組織図 .............................................................................................. 2-32 図 3.1.1 水文観測所位置図............................................................................................ 3-3 図 3.1.2 中央集中型モデル降雨波形(Port Area, 確率 1/30) .................................. 3-4 図 3.1.3 土地利用状況(2005 年)............................................................................... 3-5 図 3.1.4 パッシグ・マリキナ川流域図........................................................................ 3-6 図 3.1.5 洪水再現計算結果............................................................................................ 3-7 図 3.1.6 ロザリオ堰による分派量(現況河道)........................................................ 3-8 図 3.1.7 パッシグ・マリキナ川 縦断図.................................................................... 3-9 図 3.1.8 流量配分図(現況河道).............................................................................. 3-10 図 3.1.9 流量配分図(MCGS 建設後) ..................................................................... 3-10 図 3.1.10 計画流量配分(MCGS 建設後) ................................................................. 3-12 図 3.1.11 パッシグ・マリキナ川 流下能力図(現況河道).................................. 3-12 図 3.1.12 パッシグ・マリキナ川下流 流下能力図(現況河道).......................... 3-13 図 3.1.13 パッシグ・マリキナ川下流 流下能力図(Phase II, III 完了後) .......... 3-14 図 3.1.14 パッシグ・マリキナ川下流 流下能力図(Phase Ⅳ完了後) ............... 3-14 図 3.1.15 マリキナ川横断図イメージ.......................................................................... 3-15 図 3.1.16 マンガハン放水路流下能力図...................................................................... 3-16 図 3.1.17 平面二次元氾濫解析モデルの概要.............................................................. 3-16 図 3.1.18 浸水想定氾濫区域図(台風オンドイによる外水氾濫).......................... 3-17 図 3.1.19 流量配分図(台風オンドイ、現況河道).................................................. 3-18 図 3.1.20 浸水想定氾濫区域図(台風オンドイ、フェーズ 3 完了後) .................. 3-18 図 3.1.21 浸水想定氾濫区域図(台風オンドイ マンガハン放水路がないケース)

    ......................................................................................................................... 3-19 図 3.1.22 AGCM グリッド............................................................................................. 3-20 図 3.1.23 気候変動による影響評価検討フロー.......................................................... 3-21 図 3.1.24 気候変動モデルの選択方法.......................................................................... 3-21 図 3.1.25 GCM モデル降雨の変化(確率 1/30)........................................................ 3-21 図 3.1.26 AGCM モデル降雨の変化(確率 1/30)..................................................... 3-22 図 3.1.27 気候変動による浸水想定区域の変化(現況河道、確率 1/30).............. 3-23 図 3.1.28 気候変動による浸水想定区域の変化(フェーズⅢ 改修後 確率 1/30)

    ......................................................................................................................... 3-24 図 3.1.29 河道形状による分派量の変化...................................................................... 3-25 図 3.1.30 主な河川内開発(2011 年 2 月時点) ......................................................... 3-26 図 3.2.1 パッシグ川沿いポテンシャル・エリア...................................................... 3-28 図 3.2.2 パッシグ・マリキナ川洪水氾濫想定域(D/D 時で事業実施前のケース)

    ......................................................................................................................... 3-30

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportTable of Contents

    ix

    図 3.3.1 氾濫図(左:30 年確率規模、右 100 年確率規模:Phase II&Phase III 完了後).................................................................................................................... 3-37

    図 3.3.2 気候変動によるインパクト(100 年確率規模:Phase II および Phase III完了後) ......................................................................................................... 3-50

    図 3.3.3 気候変動による洪水へのインパクトの特徴 ............................................. 3-51 図 3.3.4 非構造物対策の選定 ..................................................................................... 3-54 図 3.5.1 パッシグ川における典型的な工事イメージ ............................................. 3-61 図 3.5.2 パッシグ川の現況 ......................................................................................... 3-62 図 3.5.3 パッシグ川における類似工事の状況(2011 年 2 月) ............................. 3-62 図 3.5.4 マリキナ川下流部における工事内容のイメージ ..................................... 3-63 図 3.5.5 マリキナ川下流部の現況 ............................................................................. 3-63 図 3.5.6 パッシグ川における工事計画区間と PAF の位置..................................... 3-64 図 3.5.7 マリキナ川下流部の工事区間と PAF の位置............................................. 3-65 図 3.5.8 河川のイーズメントの幅 ............................................................................. 3-71 図 3.5.9 生計回復訓練の例 ......................................................................................... 3-82 図 3.6.1 パッシグ・マリキナ川沿川の開発 ............................................................. 3-85 図 3.6.2 シルクロベルデ開発計画(CV)................................................................ 3-86 図 3.6.3 イーストウッド前の開発事業 ..................................................................... 3-89 図 3.6.4 SM モールの建設........................................................................................... 3-90 図 3.6.5 下水処理施設(STP) .................................................................................. 3-90 図 3.6.6 洪水氾濫減での土地開発 ............................................................................. 3-92 図 3.6.7 マリキナ川上流域における山林伐採 ......................................................... 3-93 図 3.6.8 土地利用計画策定プロセス ......................................................................... 3-93 図 3.6.9 土地開発申請手順 ......................................................................................... 3-94 図 3.6.10 メカニズム改善のシナリオ ......................................................................... 3-99 図 3.7.1 防災に関わる問題とその要因 ................................................................... 3-100 図 3.7.2 実施計画(フェーズ II およびフェーズ III) .......................................... 3-107 図 3.7.3 FMC 代替案の組合せ .................................................................................. 3-108 図 4.2.1 計画流量配分図(30 年確率)....................................................................... 4-2 図 4.3.1 計画流量配分 ................................................................................................... 4-5 図 4.3.2 パッシグ・マリキナ川流下能力 ................................................................... 4-5 図 4.4.1 計画護岸標準断面 ........................................................................................... 4-6 図 4.4.2 鋼矢板基礎横断図 ........................................................................................... 4-7 図 4.4.3 フェーズ III 事業で実施すべきプライオリティー・エリアの位置.......... 4-9 図 4.4.4 マリキナ川下流部河道改修計画平面図 ..................................................... 4-10 図 4.4.5 計画構造物標準断面図 ................................................................................. 4-11 図 5.4.1 SSP+IW+IP タイプ型護岸の施工 ............................................................... 5-8 図 5.4.2 L タイプ型護岸の施工 .................................................................................. 5-8 図 5.5.1 パッシグ川施工計画表 ................................................................................. 5-13 図 5.5.2 マリキナ川下流部施工計画表 ..................................................................... 5-13 図 6.2.1 洪水氾濫図 Without the Project ..................................................................... 6-12 図 6.2.2 洪水氾濫図 With the Project Phase II ............................................................ 6-13 図 6.2.3 洪水氾濫図 With the Project Phase II and III................................................. 6-13 図 6.2.4 洪水氾濫図 全事業完了 ................................................................................ 6-14 図 6.3.1 事業実施工程表 ............................................................................................. 6-19

  • Final Report - Main Report Table of Contents t

    Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    x

    略 語 表

    Government Institutions and Organizations CDCC : City Disaster Coordinating Council NEDA : National Economic and Development Authority DENR : Department of Environment and Natural Resources DND : Department of National Defense DOF : Department of Finance DOST : Department of Science and Technology DPWH : Department of Public Works and Highways DSWD : Department of Social Welfare and Development FCSEC : Flood Control and Sabo Engineering Center, DPWH HLURB : Housing and Land Use Regulation Board MWSS : Metropolitan Manila Waterworks and Sewerage System MMDA : Metro Manila Development Authority PAGASA : Philippine Atmospheric, Geophysical and Astronomical Services

    Administration PMO-MFCP : Project Management Office for Major Flood Control Projects, DPWH PRRC : Pasig River Rehabilitation Commission OCD : Office of Civil Defense Others ADB : Asian Development Bank AO : Administrative Order AusAID : Australian Agency for International Development B/C : Benefit/Cost Ratio BDC : Barangay Development Council BDRRMC : Barangay Disaster Risk Reduction and Management Council CDCC : City Disaster Coordinating Council CDRRMC : City Disaster Risk Reduction and Management Council CR : Cross Section CSCAND : Collective Strengthening of Community Awareness for Natural Disasters DO : Department Order D/D : Detailed Design DF/R : Draft Final Report DRRM : Disaster Risk Reduction Management DRM : Disaster Risk Management EFCOS : Effective Flood Forecasting and Warning System including Telemetering

    and Flood Warning System in the Pasig-Marikina-Laguna Lake Complex ECC : Environmental Compliance Certificate EIA : Environmental Impact Assessment EIRR : Economic Internal Rate of Return EIS : Environmental Impact Statement EMP : Environmental Monitoring Plan FMC : Flood Mitigation Committee F/S : Feasibility Study GMMA : Greater Metro Manila Area GCM : Global Circulation Model GDP : Gross Domestic Product GIS : Geographic Information Systems GNP : Gross National Product IC/R : Inception Report

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportTable of Contents

    xi

    IEE : Initial Environmental Examination IEC : Information Education Campaign ICP : Information Campaign and Publicity I/P : Implementing Program IT/R : Interim Report IPCC : Intergovernmental Panel on Climate Change JBIC : Japan Bank for International Cooperation JICA : Japan International Cooperation Agency L/A : Loan Agreement LDRRMC : Local Disaster Risk Reduction and Management Council LIAC : Local Inter-Agency Committee LGU : Local Government Unit MCGS : Marikina Control Gate Structure MDCC : Municipal Disaster Coordinating Council MDRRMC : Municipality Disaster Risk Reduction and Management Council MHW : Mean Monthly Highest Water Level MM : Man-month(s) MOA : Memorandum of Agreement MP : Master Plan MTPDP : Medium Term Philippine Development Plan MTPIP : Medium Term Public Investment Program, DPWH NCR : National Capital Region NDRRMC : National Disaster Risk Reduction and Management Council NFMFP : National Flood Mitigation Framework Plan NGO : Non-Government Organization NPV : Net Present Value O&M : Operation and Management ODA : Official Development Assistance PAF : Project Affected Family PAP : Project Affected People PEISS : Philippine Environment Impact Statement System PD : Presidential Decree PDRRMC : Provincial Disaster Risk Reduction and Management Council PMRCIP : Pasig-Marikina River Channel Improvement Project PRS : Philippine Reference System PTM : Philippine Transverse Mercator PO : People Organization RA : Republic Act RAP : Resettlement Action Plan ROW : Right of Way SAPROF : Special Assistance for Project Formation SC : Steering Committee STEP : Special Terms for Economic Partnership STM : Stakeholder’s Meeting STW : Stakeholder’s Workshop TOR : Terms of Reference TWG : Technical Working Group UDHA : Urban Development and Housing Act

  • Final Report - Main Report Table of Contents t

    Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    xii

    単位

    (Length) (Time) mm : millimeter(s) s, sec : second(s) cm : centimeter(s) min : minute(s) m : meter(s) h, hr : hour(s) km : kilometer(s) d, dy : day(s) y, yr : year(s) (Area) mm2 : square millimeter(s) (Volume) cm2 : square centimeter(s) cm3 : cubic centimeter(s) m2 : square meter(s) m3 : cubic meter(s) km2 : square kilometer(s) l, ltr : liter(s) ha : hectare(s) mcm : million cubic meter(s) (Weight) (Speed/Velocity) g, gr : gram(s) cm/s : centimeter per second kg : kilogram(s) m/s : meter per second ton : ton(s) km/h : kilometer per hour

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportChapter 1

    1-1

    CHAPTER 1 調査の概要

    1.1 調査の背景

    流域面積635 km2のパッシグ・マリキナ川はマニラ首都圏を流下しマニラ湾に注ぐ。主要支川としてマニラ湾河口から約17.1km地点で合流するナピンダン水路がある。ナピンダン水路とパッシグ川合流点上流はマリキナ川と呼ばれている。マニラ首都圏は

    人口が2007年現在11百万人を超えており、16市と1町からなる1首都圏(NCR)を構成している。

    首都圏の排水計画を含むパッシグ・マリキナ川の洪水調節計画は1952年に策定されている。その洪水調節計画に基づき1970年代に主に堤防擁壁と浚渫からなる河川改修工事が実施されてきた。マンガハン放水路はパッシグ・マリキナ川の100年確率規模の洪水からマニラ首都圏の中心部を守るために1988年に完成した。その後の1990年に完了したJICAによるマスタープランの調査結果では、この治水安全度は上流のマリキナダム建設、下流のパッシグ・マリキナ川の改修及びマリキナ洪水調節堰(MCGS)の建設などによって下流河川の流下能力に対する超過流量を上流で調節するととも

    に、マンガハン放水路でラグナ湖に分流することで達成されるとしている。しかし、

    現在のパッシグ・マリキナ川の安全度は5年確率にも満たない。このことは近年発生した1986, 1988, 1995, 1998, 1999, 2000, 2002, 2004および 2009(台風オンドイ)の洪水で頻繁に災害を受けていることからも伺われる。このようにマニラ首都圏は常に洪水

    災害の脅威にさらされている。このパッシグ・マリキナ川の安全性を緊急に高めるに

    はパッシグ・マリキナ川の河川改修の実施とともにMCGSの建設により計画流量配分に基づく洪水流量の調整が必要とされている。

    こうした状況に対応するため公共事業道路省(DPWH)は前述の国際協力機構(JICA)のパッシグ・マリキナ川河川改修計画のマスタープランおよびフィージビリティ調査(F/S)(1990年)に基づく「パッシグ・マリキナ川河川改修事業」に対し、F/Sのレビューを含むSAPROF調査(1998年)を通し、日本のODA資金援助により次の4フェーズで実施することになった。(図 1.1.1参照):

    (1) パッシグ・マリキナ川改修事業(フェーズI):全体の詳細設計(23 次円借款)

    (2) パッシグ・マリキナ川改修事業(フェーズ II): マニラ湾からナピンダン水路合流点までの河川改修事業(26 次円借款プロジェクト)

    (3) パッシグ・マリキナ川改修事業(フェーズ III):ナビンダン水路合流点からマンガハン放水路分流点までの河川改修事業

    (4) パッシグ・マリキナ川改修事業(フェーズ IV):マンガハン放水路分流点からマリキナ橋までの河川改修事業

  • Final Report - Main Report Chapter 1

    Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    1-2

    図 1.1.1 パッシグ・マリキナ川改修事業計画図

    フィリピン政府はこのフェーズIIIの事業の中にフェーズII区間で台風オンドイにより災害を受けた区間および資金不足のため工事が実施できなかった区間について

    もポテンシャル区域として組み込むことを要望している。

    St.Nino

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportChapter 1

    1-3

    1.2 調査の目的

    調査の目的は以下に示す通りである:

    (1) パッシグ・マリキナ川流域の河口からマリキナ橋を対象にしたパッシグ・マリキナ川河川改修事業(PMRCIP)について、特にフェーズ III の対象区間を重点に、以下の内容を含む計画の見直しを行う:近年の流域開発を反映した

    現在の河川状況、近年の洪水被害状況、将来の気候変動に伴う洪水被害状況

    への影響。

    (2) 河川改修工事、モニタリング、地元住民への広報活動(information campaign and publicity)などからなるフェーズ III の円借款事業形成支援。

    1.3 調査対象域

    調査対象域はフェーズIII区間を中心とするパッシグ・マリキナ川流域とする。

    1.4 調査工程

    全体的な調査工程は下図に示すように全体で14ヶ月であり、報告書の提出時期も下図に示す通りである。

    .

    ※ ※ ※ ※

    1 2 3 4

    : Work in Japan 1: Inception Report 3: Draft Final Report: Work in Philippines 2: Interim Report 4: Final Report

    20119 10

    201054 6 7 812 1 2 38 9 10 11

    Note: The timing of submission of the report shown in the figure is for submission to JICA.

    図 1.4.1 調査工程

    1.5 基本的調査の流れ

    調査は原則として次頁の図に示すプロセスで実施する:

  • Final Report - Main Report Chapter 1

    Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    1-4

    Collection of Data and Information, and Basic Survey・Hydrological data, Flood damage data, etc.・Topographic survey, Cross section survey・Socio-environment survey・Related projects/studies by DPWH, JICA and other dono・Others

    Basic Study and Analyses・Run-off analysis・Flood Inundation analysis・Influence by climate change・Preparation of non-structural measures・Adaptation for climate change

    ・Others

    Project Formulation・Confirmation of Planning Conditions・Review of River Improvement Plan・Design of River Structure

    ・Others

    Construction Schedule and Cost Estimate・Outline of Construction Schedule・Necessary Equipment and Materials・Construction Method・Cost Estimate・others

    Project Evaluation and Implementation・Economic Evaluation・Project Implementation・Review of Overall Project Schedule・Others

    Start

    End

    ・Confirmation of Organization for Implementation and

    ・Review of necessity of Marikina Flood Control Gate

    図 1.5.1 調査フロー

    1.6 DPWH, JICA および他の援助機関による関連プロジェクトおよび調査

    パッシグ・マリキナ川流域では種々のプロジェクトや調査が実施されている。本調

    査ではこれら既往の調査結果を活用して行う。特にマンガハン放水路分流点下流に対

    するPMRCIPのF/SやD/Dの結果を尊重する。

    この他、本調査は世銀で実施予定のパッシグ・マリキナ川流域の洪水計画M/Pのレビューを含む“Towards Sustainable Flood Management in Metro Manila and Surrounding Areas”と十分調整を図って実施する。

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportChapter 1

    1-5

    表 1.6.1 関連プロジェクトおよび調査一覧 Projects/Studies Year Agencies

    Formulation of Flood Control Plan in Pasig-Marikina River Basin 1954 Philippine Gov.Pasig River Improvement Project (Construction of Drainage Facilities) 1970's Philippine Gov.Construction of Mangahan Flood Way 1980-1988 DPWHStudy on Flood Control and Drainage Project in Metro Manila (including F/Sfor Pasig-Marikina River Channel Improvement (PMRCIP))

    1987-1990 JICA

    Special Assistance for Project Formation (SAPROF) on the PMRCIP 1998 JICAThe Study on Existing Drainage Laterals in Metro Manila (LDSP) 2000 DPWHDetailed Engineering Design of PMRCIP 2000-2002 DPWHThe Study on Drainage Improvement in Core Area of Metropolitan Manila 2002-2003 JICAThe Metro Manila Flood Control Project West of Mangahan Floodway 2000-2007 DPWHKAMANAVA Flood Control and Drainage System Improvement Project 2003-2009 DPWHPMRCIP Phase-II 2007-2013 (on-going) DPWHProgram of Disaster Risk Reduction 2010-2013 (scheduled) AusAIDTowards Sustainable Flood Management in Metro Manila and Surrounding Areas2010-2011 (scheduled) World Bank

    1.7 洪水対策の必要性について

    UNESCOが流域の統合管理(IWRM)を容易にするために作成したIWRMの指針(2009年)の中で洪水管理の成功への鍵は「事業の必要性を認識する(Recognition)」ことであるとしている。この必要性の認識を高めるには、下記に示すように洪水対策

    事業の持つ意義を十分理解する必要がある:

    1.7.1 他のインフラ事業と比較した場合の洪水対策事業の必要性

    言うまでもなく、洪水対策事業は洪水から住民の生命の安全性を確保するとともに

    あらゆる資産を洪水被害から守ることにある。しかし、この洪水対策事業の必要性に

    関しては、道路や灌漑、エネルギー開発といった他のインフラプロジェクトと比較し

    て見た場合、次の弱点がある:

    他のインフラプロジェクトはその実施した効果が比較的分かり易い。(道路プロジェクトでは交通の改善効果、灌漑プロジェクトでは農作物生産向上効果な

    どが明確に分かる) これに対し、洪水対策は従来何年かに一度洪水被害があったところでの洪水被

    害の頻度が少なくなったという比較的効果が見えにくいプロジェクトである。 このため、一般には洪水対策事業は他のインフラプロジェクトに比べ、実施の

    優先度が低く抑えられる傾向にある。

    しかし、洪水対策事業のもつ大きな効果として次のことが考えられる(下図参照):

    洪水被害が頻繁に生じる地域での安全性は洪水対策事業なしには保証できない。

    その地域が、数年に一度洪水被害を被ることを考えると、一般の人にとって安心してそこで長年定住生活を送る気持ちになれない。

    また、その地域で灌漑や道路整備、住宅の開発、工場の建設などの投資を行ったとしても、数年に一度の洪水被害に遭うとその投資効果は累積されない可能

    性がある。(一時期累積されても数年ごとの洪水被害により失われてしまう) その投資が累積されていない地域での生産活動を通じて得られる生産物(農業

    や工業生産品)の質及び量からみた競争力は洪水対策事業によって安全性が確

    保されている地域での生産品に比べ、生産効率からみて劣るため競争力が低い

    ということが考えられる。

  • Final Report - Main Report Chapter 1

    Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    1-6

    このため洪水対策事業が十分実施されていない地域ではその競争力の低さから生産活動の機会はどんどん失われて、最後にはそういった地域での住民はそ

    の地から去り、より安全が確保されている地域に移ることになる。 この結果、その地域は道路や灌漑などの他のインフラが整備されたとしても、

    放棄されていくことになる。(図 1.7.1参照)

    図 1.7.1 洪水対策事業の有無による投資の蓄積

    このように、洪水対策事業は他のインフラ事業に比べより重要かつ根幹的な事業

    (高い優先度を持つ事業)と考えられる。(図 1.7.2参照)これは、国の安全を守ることが他の何よりも優先される国防政策と同質のものであると考えられる。

    Flood ControlProject

    Road Project

    Urban DevelopmentProject

    Energy DevelopmentProject

    IrrigationProject

    Water ResourcesDevelopment

    Higher Proirity shouldbe given to assure thesafety of the area

    Other Project

    Other Infra-Project

    図 1.7.2 洪水対策事業の重要性

    1.7.2 パッシグ・マリキナ川流域における洪水対策事業の必要性

    マニラ首都圏を流下するパッシグ・マリキナ川は恒常的に襲来する台風がもたらす

    豪雨によって頻繁に洪水を起こしている。このマニラ首都圏は人口11百万を抱かえ、この人口を養い、関連する産業を発展させ、さらに首都としての機能を維持するため

    に、膨大なインフラ投資がなされている。しかし、前述のようにこれら膨大なインフ

    ラ投資を累積していくためには、洪水に対する安全性の確保は他のインフラ整備より

    優先させて実施していく必要があり、マンガハン放水路やラグナ湖岸堤防の建設を始

    め、パッシグ・マリキナ川の洪水対策事業はこうした認識のもとに進められてきた。

    Flood Flood

    Safe Area Against Floods Flood Risk Area・Accumulation of investment ・No accumulation of Invesment・Products are competitive ・Products are not competitive・Prosperity of the area ・Abandoment of the area

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportChapter 1

    1-7

    1.7.3 洪水に対する安全性が高まることによる効果

    洪水に対する安全性が高まることによる効果は1.7.1に示したように、洪水被害の軽減の他、種々の投資が促進累積され、生産・経済活動が活発化し、その地域が繁栄す

    ることにつながる。その生産・経済活動が活発化することで人口が増加し、当然そう

    いう影響は地方や国家の税収の増加となって現れてくる。こうした好循環のもとに、

    洪水対策への投資も回収することになる。

    Investment to Flood Control Project to the Area

    Enhancement of Safety Level

    Encouragement of Investment for otherInfrastructure

    Increase of Tax Income for Central and LocalGovernment and Recovery of Investment

    Iteration

    Encouragement of Investment from Private Sector

    Accumulation of Investment

    Enhancement of Productivities

    Welfare of the Area and Increase of Income ofLocal People

    図 1.7.3 洪水投資資金の回収サイクル

    こうした好循環の例について具体的にその度合いを測るのは難しいところがある

    が、定性的に見た場合次の例が挙げられる。

    (1) マニラ首都圏を見た場合、マンガハン放水路の建設に伴い、洪水災害の危険性が著しく低下し、その結果マニラ市、パッシグ市を中心に都市化及び各種イン

    フラ整備が急速に進められている。 (2) 西マンガハンプロジェクトの実施により、湖岸堤防でラグナ湖の洪水から守ら

    れたタギッグ市では、従来土地利用が進んでいなかった地域での都市化及び各

    種インフラ整備が急速に進められている。台風オンドイによる洪水災害に対し

    て、タギッグ市はこのプロジェクトのおかげで洪水災害が非常に軽減されたと

    して謝意のメッセージをそのホームページに載せている。 (3) ビサヤ地方レイテ島にあるオルモック市では 1991 年に死者 5000 以上、行方不

    明約 3000 名という甚大な災害に襲われた。その後、すぐに日本の無償資金協力による河川改修事業が実施され洪水による安全性が高まった結果、現在都市

  • Final Report - Main Report Chapter 1

    Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    1-8

    開発が急速に進められ、人口の増加に伴い税収も増加している。

    これらの結果は道路整備、電力供給、都市開発などのインフラ整備によるところも

    当然大きいと考えられるが、まず第1の大きな要因として洪水に対する安全性が高まり、投資意欲が高まったことが大きな貢献をなしていると考えられる。

    1.8 洪水対策事業と水資源開発との連携

    1.8.1 パッシグ・マリキナ川の水資源供給上の役割

    マニラ首都圏を流下するパッシグ・マリキナ川はその流域に首都圏人口11百万人以上の擁するところから、基本的には水資源供給上も大きな役割を担っている。しかし、

    現状では上流にあるワワダムからメトロマニラに都市用水が一部利用されていた(現

    在は利用されていない)のと地下水涵養を通じて流域での地下水の供給をなしている

    以外は、大きな水資源開発施設はなく、当流域の水賦存量が十分開発利用されている

    とは言いがたい。このことから今後ある程度洪水対策の一環として河道改修がすすめ

    られた後、将来的にこのマニラ首都圏にとって貴重な水資源であるパッシグ・マリキ

    ナ川流域において洪水対策事業と水資源開発事業との連携による流域開発のための

    施設整備は重要な事項と考えられる。

    1.8.2 考えられる施設整備

    (1) 概説

    一般に種々ある洪水対策のうち比較的優先的に利用される対策は、他の対策に比

    べ比較的低いコストでより大きな洪水流量に対処することが可能な投資効率の高

    い対策として河川改修が採用される。ただ、河川改修の場合、洪水を速やかに安全

    に河口まで流下させる目的が主であるため、貴重な水資源の多目的利用という面で

    は活用し難い点がある。この洪水対策事業のための施設でかつ水資源の多目的利用

    という面からみた場合の構造物の主なものとしてはダムの建設、遊水地の整備およ

    び非構造物として水源地の保全・涵養などが挙げられる。

    パッシグ・マリキナ川流域において考えられるこうした施設・対策としては以下

    に述べるものがある。

    (2) マリキナダムの建設

    現時点で将来の洪水対策事業及び観光開発も含めた水資源開発利用の可能性の

    ある事業としては、マリキナダムの建設があげられる。このマリキナダムの建設に

    ついては1950年当時からマリキナ峡谷に多目的ダムの建設が検討されていたが、ダムサイトが石灰岩質であること、断層があること、首都圏の上流に巨大なダムを建

    設することの危険性などからこの事業は進められずにいた。

    最近の調査としては、1990年にJICAが行った「マニラ首都圏洪水及び排水対策計画調査」があり、この調査でマリキナダムを治水及び上水供給の多目的ダムとし

    て開発することを提案している。またこのダムは当然観光開発にも利用されること

    になると考えられる。

    このマリキナダムに関しては、今後、世銀の調査のなかで新たな提案がなされる

    予定である。

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportChapter 1

    1-9

    (3) マンガハン放水路及びラグナ湖の利用

    マンガハン放水路は1988年にパッシグ・マリキナ川の洪水対策の目的で完成した。しかし、この施設はパッシグ・マリキナ川流域の貴重な水資源を一時期ラグナ

    湖に貯留する役割を果たす。現在の基本的な操作ルールとしては、洪水時に貯留さ

    れた水を、パッシグ・マリキナ川の洪水が低減した後、速やかにパッシグ川を通し

    てマニラ湾に流下させることになっている。

    ここで、将来的にラグナ湖に湖岸堤を建設しラグナ湖自身の洪水災害に対する安

    全度を高めるとともにその貯留能力を増加させて、水資源開発に利用することが考

    えられる。

    このラグナ湖を利用した洪水対策についても、世銀の調査を通じて新たな提案が

    なされる予定である。

    (4) 非構造物対策による連携

    後述するように、当流域では既にLGUやドナーによって種々の非構造物対策が実施されているが、中でも現在森林伐採や鉱山開発などがすすめられている上流域で

    の流域保全管理や水源地管理、開発規制などの非構造物対策は洪水流出量の抑制を

    図るとともに年間の流況を平滑化することで、多目的利用の効率を上げることにつ

    ながる対策である。

    (5) その他

    その他の洪水対策と水資源開発の連携対策として、上記非構造物対策とも関連す

    るがパッシグ・マリキナ川上流のマリキナ市、サンマテオ町、ロドリゲス町に広が

    る広大な洪水氾濫原は現在洪水の貯留と低減に大きな役割を果たしている。この地

    域が開発されるとこの洪水の貯留・低減効果が失われ下流の洪水被害を増大させる

    結果になる。この洪水氾濫原を大規模遊水地として積極的に活用することで、洪水

    に対する効果を高めるとともに流況改善に伴う水資源の開発の可能性が高まるこ

    とになる。

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportChapter 2

    2-1

    CHAPTER 2 調査対象域の現況

    2.1 自然条件

    2.1.1 気候

    調査対象域は、ラグナ湖の東方を除いてフィリピンの4気候区分のタイプIに属している。このタイプIの気候は5月から10月にかけての雨季と残りの期間の乾季に分かれる(巻末-図2.1.1参照)。年間降雨量は高シエラマドレ山脈が位置するマリキナ流域山間部を含んで、巻末-図2.1.2に示すように年間3,000mm前後に達する。一方、マニラ湾からラグナ湖に至る降雨域では年間雨量は2,000mm程度である。

    全年間降雨量の80%は湿った南西モンスーンと台風がもたらす5月から10月までの期間に降る。ラグナ湖東方域での月降雨量分布をみると雨季がやや長く12月まで降雨が観察される。これはシエラマドレの低高度域の降雨現象に影響を与える北東モンス

    ーンの影響による。

    2.1.2 河川

    パッシグ・マリキナ川はマニラ首都圏を通ってマニラ湾に注ぐ流域面積は635km2

    でそのうち約20%がマニラ首都圏にある。

    (1) パッシグ川

    パッシグ川は河口からナピンダン流況調節施設(NHCS)までの17.1km区間で、平均河道勾配は1/10,000、川幅は60m~250m、水深は6m~12mの範囲にある。また主な支川として河口から7.1km地点で合流するサンファン川がある。河川横断は単断面形状で、ほとんどの河岸は両岸共、護岸とコンクリート擁壁が設置されている。

    河口から700m地点のデルパン橋までの両岸はフィリピン港湾公社(PPA)によって管理されるマニラ港の埠頭として利用されている。

    パッシグ川は河口からナピンダン流況調節施設までの区間で舟運のルートとし

    て非常に重要な役割を果たしており、特にデルパン橋からジョーン橋までの両岸に

    は停泊施設が整備され、多くの工場が立ち並んでいる。この舟運を確保するために

    DPWHは河口からジョーン橋まで河床の浚渫を行った。

    (2) マリキナ川

    マリキナ川は大きく2つの区間で形成される:ナピンダン流況調整施設(NHCS)合流点からマンガハン放水路分流点までのマリキナ下流域(7.2km)およびマンガハン放水路分流点からSt. Niño 間までのマリキナ上流域(6.1km)。

    マリキナ下流域は河川勾配が1/5,000以下で川幅は90m~100m、水深は4.2m~9.5mの範囲である。河川横断は単断面で両岸は自然堤防となっている。マリキナ下流域の中間地域の両岸沿いには遊歩道が設置されている。パッシグ川の河岸とは違

    って、マリキナ下流域はほとんどの区間で河岸の防御整備はされていない。一般に

    河川域は野生の草で覆われている。河岸のほとんどの区間は工場や小さな家屋等で

    占拠されている。

  • Final Report - Main Report Chapter 2

    Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    2-2

    マリキナ川上流域は平均河川勾配が1/5,000で、川幅は70m~200mである。河川形状は単断面で両岸は自然堤防で形成されている。マリキナ川上流域は両岸沿いに遊

    歩道や河川公園が整備されている。マリキナ川下流部と同様マリキナ川上流域も特

    にほとんどの区間は堤防による防御はされてなく、野生の草に覆われている。

    マリキナ下流部と違い、河岸沿いのほとんどの区間は居住されているが、工場は

    ほとんど見られない。

    (3) 河川の流下能力

    パッシグ川、マリキナ上・下流域の流下能力の状況は下表に示す通りである:

    表 2.1.1 河道流下能力

    Average Range

    (1) Pasig River 0.0 - 1.0 1,200 900 - 1,5001.0 - 4.0 600 200 - 1,2004.0 - 7.0 1,000 600 - 1,5007.0 - 17.1 500 200 - 1,000

    (2) Lower Marikina 0.0 - 6.5 400 200 - 1,000(3) Upper Marikina 6.5 - 13.2 1,500 800 - 3,000

    Flow Capacity (m3/s)River Name Stretch (Km)

    (出典: D/D 1n 2002)

    2.1.3 排水システム

    一般にマニラ首都圏の既存の排水システムは“幹線排水路”と呼ばれる主要暗渠排

    水路、”エステロ“もしくは”クリーク”と呼ばれる開水路、さらに側溝と呼ばれる第2次・3次排水路およびポンプ場から成る。最初の建設工事は以前の公共事業庁(BPW)によって1952年に策定されたマスタープラン“Plan for the Drainage of Manila and Suburbs”に基づいて実施された。

    “The Study on Flood Control and Drainage Project in Metro Manila” (JICA in 1990) によると, 内水被害の生じる対象域217km2は大きく9つの地域に分けられる:マニラおよび郊外(南部・北部)、マラボン・ナボタス、マンガハン東部、マンガハン西部、サ

    ンファン、マンダルヨン・パッシグ、パランニャケ-ラスピニャスおよびバレンズエラ。これらの地域のうちマンガハン西部およびマラボン・ナボタスについては排水改

    善事業が実施され、またF/SもしくはD/Dが実施されているのがマンガハン東部(F/S)、マンダルヨン-パッシグ(D/D)である。また2005年には “the study on Drainage Improvement in the Core Area of Metropolitan Manila” (JICA) が以下の目的で実施されている:

    マニラ首都圏中心部の総合排水計画マスタープランの策定(マニラおよび郊外)

    マスタープランで明らかにされた優先地域/プロジェクトについての F/S 実施 PMRCIPのD/Dによるとマニラ首都圏には15地点で排水ポンプが整備されている。

    これらのポンプ場に集められた雨水はパッシグ川もしくはマニラ湾に排水される。こ

    れらすべての排水ポンプは10年確率洪水に対応できるよう設計されている。15地点の排水ポンプのうち11地点 はパッシグ川に排水されている。この11地点の排水ポンプの他6地点で小規模のポンブが設置されており、同じくパッシグ川に排水されている(巻末図2.1.3及び巻末表4.3.5 参照)。

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportChapter 2

    2-3

    2.1.4 主要洪水および洪水被害

    (1) 主要洪水(1993 - 2008)および洪水被害

    マニラ首都圏はパッシグ・マリキナ下流・マリキナ上流と首都圏排水システムと

    も、いずれも不十分な排水能力しかないため毎年のように洪水災害を受けている。

    1993年から2000年までの洪水災害記録は巻末-表2.1.1に示す通りである。これらの期間で最も被害の大きかったのは2000年の11月初めに襲来した台風セニアンによる被害である。湛水位は0.2m~6.0mに達している。次の各市での最高湛水位は (a)マリキナ市1.0 ~ 5.5 m; (b) ケソン市の16バランガイで1.0 m から最高6.0 m; (c )サンファン市で1.0 m ~ 3.0 m;(d) ロドリゲスの8バランガイでは1.5 m ~最高で6.0 mである。

    この洪水によるパッシグ・マリキナ川およびサンファン川流域の洪水被害は以下

    の表のようである:

    表 2.1.2 台風セニアンによる洪水被害(2000 年)

    Family Person Dead Injured Missing Family Person

    22,174 93,961 10 10 - 10,055 53,310 129

    No. of Affected Casualties No. of Evacuation Total Damage(Mil. Peso)

    また、OCDによると台風セニアン以降のメトロマニラ(National Capital Region)における台風被害については、表 2.1.3に示す通りである。

  • Final Report - Main Report Chapter 2

    Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    2-4

    表 2.1.3 メトロマニラにおける台風による洪水被害

    No. of Affected Casualties No. of Evacuation Year Typhoon

    Family Persons Dead Injured Missing Family Persons

    Total Damage

    (mil. Peso) Seniang 14,818 77,899 3 N.A. N.A. N.A. N.A. N.A. Reming 3,691 19,371 7 N.A. N.A. 1,002 6,026 N.A. 2000 Juan 1,204 6,020 3 0 0 0 0 N.A. Chedeng 2,227 11,144 0 0 0 3 0 N.A. 2003 Onyok 145 721 1 1 0 145 721 N.A. Winnie 5,873 27,284 1 0 0 0 0 N.A. Florita 244 1,220 1 0 0 0 0 N.A. Glenda 24,209 121,118 0 0 0 693 3,538 N.A. 2004

    Milenyo 5,778 24,040 8 48 0 5,649 24,044 N.A. Chedeng and Dodong

    1,544 7,317 0 0 0 1,235 5,772 N.A. 2007

    Egay 7,304 28,481 0 0 0 1,613 6,269 N.A. 2009 Ondoy 172,287 864,668 238 178 0 56,654 283,334 1,128 N.A.: not available

    (2) 台風オンドイによる洪水および災害(2009 年 9 月)

    台風オンドイ(国際名“Ketsana”)はルソン中央部およびビサヤ地方に2009年9月26日に豪雨をもたらしマニラ首都圏およびラグナ湖周辺に大災害をもたらした。降雨量は453mm/日(ケソン市サイエンスガーデン観測所)に達し、パッシグ・マリキナ川に大洪水を発生させ首都圏および周辺地域で500人に及ぶ死者・行方不明者を出した。

    NDRRMCの報告によると洪水災害の内容は下記の表に示す通りである:

    表 2.1.4 台風オンドイによる洪水被害(2009 年)

    Family Person Dead Injured Missing Family Person993,227 4,901,234 464 529 37 15,798 70,124 11,000

    No. of Affected Casualties No. of Evacuation Total Damage(Mil. Peso)

    (Source: NDRRMC)

    この台風オンドイによる災害は、近年未曾有の降雨量およびそれに基づく膨大な

    洪水流量によるものが大きな原因ではあるが、洪水災害が非常に大きなものとなっ

    た要因として次のことが指摘されている:

    流域での開発・土地利用が挙げられる:上流域での森林伐採、洪水氾濫域での宅地開発、河川沿いの違法居住及び構造物建築

    洪水災害に対して、脆弱な都市インフラ整備

    台風オンドイによる未曾有の洪水災害の構図を次に示す:

    未曾有の降雨・洪水流量

    膨大な洪水死者数

    上流域での森林伐採、鉱山開発 膨大な洪水災害額

    氾濫地帯での宅地開発、都市開発 都市機能の麻痺

    河川域内での居住、構造物建設

    不十分な安全度での都市インフラ整備

    異常な自然条件

    河道流下能力の低下

    洪水氾濫域での資産額増加

    未曾有の洪水災害

    脆弱な都市インフラ

    災害ポテンシャルの増大洪水災害を高める社会条件

  • Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    Final Report - Main ReportChapter 2

    2-5

    これらの構図の中に示す「洪水災害を高める社会条件」の内、土地利用に関わる 部分については別途検討を行うが、台風オンドイでは住民生活への直接被害ととも

    に以下の内容の都市機能の麻痺についても大きな影響を与えている: (1) 電気・水道などライフラインの長期間供給停止、(2) 道路・交通網の麻痺、(3) 大型ショッピングモールの営業停止、(4) 公共機関(学校・役所など)などのサービス停止。

    例えば、(3)の大型ショッピングモールとして代表的なマリキナ市のマリキナ川沿いにあるシューマートモールへのインタビュー結果をみると次のような状況で

    あった:

    台風オンドイによる洪水が地下駐車場に浸水し、流速が早いためほとんど身動きができない状態であった。

    この洪水は土砂のほか上流にある製紙工場からのオイルも含んだ濁流をもたらし、このため店の復旧に時間・費用がかかった。

    地下 2 階にある駐車場はほぼ完全に浸水し、1 階にある駐車場は 15cm 程度浸水、アクセス道路は約 2m 近く浸水した。

    ほとんどの店内の客はモールの中で安全になるまでの時間退避した。 店内を清掃するのにまる 24 時間費やし、ごみなどを完全に除去するのに

    1 ヶ月半かかった。 店を閉めたのは 1 日だけで、翌日には再開したが発電機の燃料が不足し

    当日は 3 時に閉店した。ただ一部のテナントは再開に 1 日半要した。

    この他、住民・商業活動へのインタビューを通じて得られた都市機能の麻痺を含

    む洪水災害状況について情報を取りまとめると以下に示す通りである(巻末図2.1.4参照):

    表 2.1.5 洪水被害聞き取り調査結果

    Most of the survey points (80%) had experienced flooding with more than 1mwater depth and duration of more than 1 day.

    Most of the areas (88%) suffered from interruption of power and water supplyfor more than one day

    (In Marikina City, most of the city area had interruption of electricity supply formore than 7days)

    Most of interviewees use Jeepney and/or Tricycle as transportation.

    They suffered from interruption for one day or more

    In most of the survey points (68%), their commercial activities have beeninterrupted

    Commercial activities were interrupted for one day upto 120 days.

    The area where commercial activities were interrupted are Manila, Makati,Mandaluyong, Marikina, Quezon and Pasig cities.

    General

    Interruption to Public Utilities

    Interruption to Transportation

    Interruption to Commercial Activities

    (a) 全般的洪水被害状況

    全般的な洪水被害状況は下記に示す通りである:

    ほとんどの調査地点(80%)で洪水被害を経験しており、内 60%の地点で湛水深が 1m、湛水期間は 1 日以上であった。

  • Final Report - Main Report Chapter 2

    Preparatory Study for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase III)

    2-6

    しかし、ほとんどの住民は家に滞在したままで調査地点の 11%の人々が避難地に避難している。

    家財への被害は激しく、40 地点で大きな被害を被っている。

    (b) 公共サービスへの影響

    公共サービスへの影響は以下のようである:

    ほとんどの地域で 1 日以上の水供給がストップし、一部の地域では7 日以上水供給が停滞し、生活に混乱をきたした。

    電力供給については、マカティ、マニラ、マンダルヨン、パッシグ、リサール、サンファン、タギッグ�