さくらのレンタルサーバxufu.sakura.ne.jp/2015.11kodomari.pdf · 2020. 3. 8. · created...

2
この伝説 は今 から 2、 200年 前、中国の秦 (し )の 始 皇 帝 に仕 (つ )え た徐福 とい う人が不老不死の仙薬を求めて小泊の権現崎 漂 着 した と う伝 説 で あ る。 1、 小泊 どう う経路で来た のか 徐福の船団は中国 (ろ うや 港 連雲港 )を 出航 し、 日本 に近 づ くと航路は南の太平 洋側 (黒 潮 日本海流 )と 北 の 日本 海 側 (対 馬海流 )の 二つの航路があつた。徐福の 乗 った船 は風浪 に遭 い、対馬海流 (北 海道 と津軽海峡横断 している)に 流され 日本 海 を北上 し、航海 の 目印で あ り、神 々が宿 る岬権現 l15(小 泊岬)に 漂着 した。 くわ しくは小泊村字下前地区尾崎道、現在 のキヤ オ ンハ スー帯の海岸で、昔は航海 時の風待港 として利用された。地元では千艘 の潤 (せ んぞ う のま)通 」と 呼んでいる。ガ ゴとは津軽では落石 した岩石 と岩石の間にすき間穴があ いていると う意味。古老の話では、この澗 に沈没 した船のマス トが大正時代まで海上 に突き 出ていたとい う。尚、現在でも対馬海流に乗って流されて来た中国、朝鮮半島の漁 具 な どのゴ ミが海岸 に沢 山漂着 している。よつて対馬海流に れ ば 自然 に津 軽 の海 岸に漂着することが証明出来る。 2、 徐福 がさがした薬草 と定着諸説 行者 (アイヌねぎ、アイヌ語でキ トピ )、 権現オ トギリ草 トチ 人参 (竹 節人参)定 着説は (1)村 人に漁法や航海術、薬草を教えこの地に定着。 (2)不 老不死の薬をさがす ことが出来ず、津軽の霊峰岩木山 行 き稲作 を教 えた とい う下 前 か ら帰 らた説。 (3)徐 の子孫が徐福像 と観音像 を持 して下前 に定着 した と う諸説 がある。 3ヽ この 伝説 いつころ、 だれが小泊 えた のか 日本 は平安時代末期ころから室町時代 にかけ貴族や僧侶たちが中国 史記」を 見て伝え、さらに修験者の本拠地、熊野の霊地に伝わり、熊野信仰を広める修験者 たちによつて全国に伝えられたのではないか。尾崎神社 とい のは、熊野修験者の なかに尾崎一派があつたことと関係がある。指導的立場にあつた尾崎一派 と紀州熊 野大社 とは密接な関係があつたことから小泊 伝 え られ た の で は とい わ れ て い る。 神社名が尾崎であることも熊野修験の一派尾崎大夫の巡国布教 とも符合する。下前 集落にある熊野官は、権現崎頂上までの参拝は大変だと こ とか ら尾 崎 神 社 の分 社 として設けたものである。小泊の徐福伝説が資料 として登 したのは江戸時代 と思われる。

Upload: others

Post on 17-Mar-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: さくらのレンタルサーバxufu.sakura.ne.jp/2015.11kodomari.pdf · 2020. 3. 8. · Created Date: 11/21/2015 4:48:29 PM

小 泊 の 徐 伝

この伝説は今から 2、 200年 前、中国の秦 (し ん)の始皇帝に仕 (つ か)え た徐福

とい う人が不老不死の仙薬を求めて小泊の権現崎へ漂着 したとい う伝説である。

1、 小泊へどういう経路で来たのか徐福の船団は中国 (ろ うや港、連雲港)を 出航 し、 日本に近づ くと航路は南の太平

洋側 (黒潮 日本海流)と 北の日本海側 (対馬海流)の 二つの航路があつた。徐福の

乗った船は風浪に遭い、対馬海流 (北海道 と津軽海峡横断している)に流され日本

海を北上 し、航海の目印であり、神々が宿る岬権現l15(小 泊岬)に漂着 した。くわ

しくは小泊村字下前地区尾崎道、現在のキヤニオンハウスー帯の海岸で、昔は航海

時の風待港として利用された。地元では千艘の潤 (せ んぞうのま)通称 「ガゴ」と

呼んでいる。ガゴとは津軽では落石 した岩石 と岩石の間にすき間穴があいていると

いう意味。古老の話では、この澗に沈没 した船のマス トが大正時代まで海上に突き

出ていたとい う。尚、現在でも対馬海流に乗って流されて来た中国、朝鮮半島の漁

具などのゴミが海岸に沢山漂着 している。よつて対馬海流に乗れば自然に津軽の海

岸に漂着することが証明出来る。

2、 徐福がさがした薬草と定着諸説行者ニンニク (ア イヌねぎ、アイヌ語でキ トピロ)、 権現オ トギリ草 トチバ人参 (竹

節人参)定着説は (1)村人に漁法や航海術、薬草を教えこの地に定着。 (2)不

老不死の薬をさがすことが出来ず、津軽の霊峰岩木山へ行き稲作を教えたとい う下

前から帰らた説。 (3)徐福の子孫が徐福像と観音像を持参して下前に定着したと

いう諸説がある。

3ヽ この伝説はいつころ、だれが小泊へ伝えたのか日本へは平安時代末期ころから室町時代にかけ貴族や僧侶たちが中国の 「史記」を

見て伝え、さらに修験者の本拠地、熊野の霊地に伝わ り、熊野信仰を広める修験者

たちによつて全国に伝えられたのではないか。尾崎神社 とい うのは、熊野修験者の

なかに尾崎一派があつたことと関係がある。指導的立場にあつた尾崎一派 と紀州熊

野大社 とは密接な関係があつたことから小泊へ伝えられたのではといわれている。

神社名が尾崎であることも熊野修験の一派尾崎大夫の巡国布教 とも符合する。下前

集落にある熊野官は、権現崎頂上までの参拝は大変だ とい うことから尾崎神社の分

社 として設けたものである。小泊の徐福伝説が資料 として登場 したのは江戸時代

と思われる。

福 説

Page 2: さくらのレンタルサーバxufu.sakura.ne.jp/2015.11kodomari.pdf · 2020. 3. 8. · Created Date: 11/21/2015 4:48:29 PM

4、 他界した後の徐福(70歳で死去)

諸資料によると音は尾崎神社の祭神 として斤Eら れた時代もあつたとい う。その後祭

神が飛龍権現、明治時代に入つて 「イザナギノミコ ト」「イザナ ミノミコ ト」 とな

り、その脇侍 (わ きじ)航海の神、海の神 として祀 られたとい う。秘蔵の徐福木像

は尾崎一派の修験者によつて祀 られたといわれている。

5、 尾 崎 神 社 _ 尾 崎 氏 の 祖 先 と 徐 福

標高 229mの 小泊岬に鎮座する尾崎神社の創立は不詳だが、宣司の話では、平安

時代の 807年 大同 2年 または 1184年 元暦元年 といわれ、尾崎一族がこの地に

定住 し熊野大権現をテEっ た とい う。山岳修験による熊野信仰 と関連があ り、飛龍大

権現を祭神、脇侍に徐福をテEつ た とい う。尚、分社熊野官 (神社)は 1737年 元

文 2年の建立。尾崎氏の祖先は神官養成所の講師であ り、尾崎別当として熊野大社

から重んじられていた。後述の資料 1、 2、 3、 7に は徐福の子孫であると記 され

ている。

6、 徐福と漁船の右櫓(ろ )

日本の漁船はほとんど左櫓、小泊地区も左櫓だが、なぜか下前地区は右櫓 (右漕ぎ)

である。出航時尾崎神社への感謝 と海上安全を願 う姿勢を表 しているのだが、中国

は右櫓だことから徐福の影響ではないかともいわれている。

7、 徐福と村おこしと継承ドリンク「徐福伝説」の開発はじめ徐福そば、徐福定食.青森ねぶた祭 り及び小泊

権現まつ りに出陣。歌劇、徐福音頭などの歌謡界にデビユー。そ して郷土の歴史を

学び後世に継承 しようと中学校では紙芝居の制作、村の徐福像建立などにより、村

おこしの起爆剤 となると共に長寿を願い、ますます徐福伝説が世界に広がるよ う徐

福ロマンの岬小泊権現崎から発信 してやまない。

1小泊にかかわる徐福伝説資料1、 弘藩明治一統誌神社縁録全 (青森県立図書館)「 旧えるま郡小泊村尾崎神社」。

2、 弘前市立図書館蔵、津軽考古学会、「異聞珍談」。 3、 陸奥新聞社 「つがるの

夜明け」『徐福、権現崎に来る』 4、 市浦村史編上巻 「荒吐五王史」、 5、 同中巻

「尾崎神社考」.6、 弘前市立図書館蔵豊島勝蔵解読 「生きている古文書探訪壱J。

7、 平賀待ち尾崎人幡官蔵 「徐福の墓」 8、 青森県人名大事典「徐福」。 9、 新釈

青森県史前編 「権現崎と徐福の伝説」ほか。

尾崎貞夫官司さんの特段のご協力 とご指導に心から感謝申し上げます。 柳沢記