ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4%...

50
ーカーボ(糖質制限)とは? ~その効と正しい取りれ方~ 高年大学 2018.11.2 鯱城学園 瑞心会 渡辺病院 副院長 診療統括部長 中村

Upload: others

Post on 24-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食(糖質制限)とは?

~その効能と正しい取り入れ方~

高年大学 2018.11.2 @ 鯱城学園

瑞心会 渡辺病院

副院長

診療統括部長 中村 了

Page 2: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

健康って どういうことなの?

~痩せればいいんでしょ?は時代遅れ!

体も脳も元気であるためには?~

高年大学 2018.11.2 @ 鯱城学園

Page 3: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

★体も脳も 元気であること!

○体の健康とは?

⇒ 寝たきりにならずに長生き

○脳の健康とは?

⇒ ボケないこと

健康ってどういうことなの?

Page 4: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

日本人の死因

厚生労働省HPより

Page 5: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

糖尿病

高LDLコレステロール

喫煙

高中性脂肪

低HDLコレステロール

高血圧症

ピロリ菌

アルコール多飲

がん動脈硬化

日本人のほとんどの人が、がんか動脈硬化のどちらかで、

死に至ることが宿命づけられています。

運動不足

死因と生活習慣病

Page 6: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

「要介護状態」の原因第一位は 認知症!!つづいて 運動器疾患・脳血管疾患など

24.8%

20.0%

18.4%

12.1%

3.8%

3.4%

2.4%

2.7%

2.3% 1.0%

7.7%

1.5%認知症

骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷

脳血管疾患

高齢による衰弱

心臓病

パーキンソン病

糖尿病

がん

呼吸器疾患

視覚・聴覚障害

その他

わからない・不詳

Page 7: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

運動不足学習年数の不足

加齢

喫煙

高血圧症

カルシウム不足

アルコール多飲

骨粗鬆症認知症

糖尿病

要介護状態の原因と生活習慣病

Page 8: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

①日本人の死因は がん・動脈硬化 など

②要介護の原因は 認知症・運動器疾患 など

③がん・動脈硬化 ・認知症・運動器疾患は

生活習慣病が原因!

生活習慣病が 死・要介護状態の原因の中核!

★ここまでで わかったこと

健康ってどういうことなの?

Page 9: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

生活習慣病対策は 痩せればいい! の愚…

BMI⇒

BMI⇒

健康ってどういうことなの?

JPHC研究(国立がん研究センター)

Page 10: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

JACC研究(日本全国の大学共同)

健康ってどういうことなの?

生活習慣病対策は 痩せればいい! の愚…

Page 11: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

痩せ は 認知症のリスク!

0.00

0.50

1.00

1.50

2.00

2.50

3.00

3.50

~19.9(kg/m2) 20~24.9(kg/m2) 25~29.9(kg/m2) 30~34.9(kg/m2) 35~39.9(kg/m2) 40~(kg/m2)

認知症発症リスク

認知症発症リスクと体重(年齢別)

40~49歳

50~59歳

60~69歳

70~79歳

80~歳

Lancet Diabetes Endocrinol 2015; 3: 431–36

Published Online April 10, 2015

標準体重 肥 満

Page 12: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

健康ってどういうことなの? まとめ

①生活習慣病が

死・要介護状態のリスク!

②太りすぎよりも

痩せすぎこそが 死亡・認知症リスク!

③健康には 痩せすぎないよう

生活習慣病のコントロールを

することがポイント!

Page 13: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食(糖質制限)は健康に役立つか?

~油を制限すればいいんでしょ?は時代遅れ!

ビッグデータから 真実を明らかに!~

高年大学 2018.11.2 @ 鯱城学園

Page 14: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

そもそもローカーボ食とは?

ローカーボ食は健康に役立つか?

Page 15: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

①糖質をゆるやかにカット(日本人は 夕食のみ糖質完全カットがちょうどいいくらい)

②そのかわり脂を多めに!(まんべんなく とれるだけ)

③植物性タンパク質や鳥肉・魚は増やしてOK!赤肉は増やしすぎない(加工肉は減らす!)

④アルコールは蒸留酒(焼酎・ウィスキー・ジンなど)や糖質0gのアルコール類をほどほどに

⑤糖質の多い調味料・人工甘味料に要注意!

ローカーボ食の基本方針 および コツ

ローカーボ食は健康に役立つか?

Page 16: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

糖質摂取量と各種危険度(18ヶ国 153353人 7.4年間)

Nagata C et al. J Nutr 20, 2012

%は総エネルギーに対する炭水化物摂取比率

The Lancet.com Published online August 29, 2017

0.9

1

1.1

1.2

1.3

1.4

1.5

Q1(46.4%) Q2(54.6%) Q3(60.8%) Q4(67.7%) Q5(77.2%)

全死亡

心血管疾患

心血管死亡

脳卒中

心血管以外の死亡P trend=0.0001

P trend<0.0001

P trend=0.62

P trend=0.10

P trend=0.50

死亡・疾患発症危険度

炭水化物摂食量多い炭水化物摂食量少ない

Page 17: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

全脂肪摂取量と各種危険度(18ヶ国 153353人 7.4年間)

Nagata C et al. J Nutr 20, 2012

死亡・疾患発症危険度

%は総エネルギーに対する全脂肪摂取比率

The Lancet.com Published online August 29, 2017

0.6

0.7

0.8

0.9

1

1.1

Q1(10.6%) Q2(18.0%) Q3(24.2%) Q4(29.1%) Q5(35.3%)

全死亡

心血管疾患

心血管死亡

脳卒中

心血管以外の死亡

P trend<0.0001

P trend=0.50

P trend<0.0001

P trend=0.05

P trend=0.33

脂肪の摂食量多い脂肪の摂食量少ない

Page 18: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

脂肪摂取量と死因別の死亡危険度(高山研究)

0.95

0.82

0.82 0.76

0.89

1.12 1.04 1.12

1.00

0.81

0.88

0.78 0.73

0.00

0.20

0.40

0.60

0.80

1.00

1.20

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5

癌死 心脳血管死 その他の死

P trend:癌 死:0.05

心血管死:0.37

その他 :0.046

Nagata C et al. J Nutr 20, 2012

死亡危険度

%は総エネルギーに対する脂肪比率

Nagata C et al. J Nutr 20, 2012

脂肪の摂食量多い脂肪の摂食量少ない

Page 19: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

Association of Animal and Plant Protein Intake

With All-Cause and Cause-Specific MortalityMingyang Song, MD, ScD; Teresa T. Fung, ScD; Frank B. Hu, MD, PhD;Walter C. Willett,MD, DrPH;

Valter D. Longo, PhD; Andrew T. Chan, MD, MPH; Edward L. Giovannucci, MD, ScD

JAMA Internal Medicine October 2016 Volume 176, Number 10

★カロリーの3%を

植物性タンパク質から

動物性タンパク質に

置き換えた時の

死亡リスク

総死亡率および各疾患死亡率に関する

動物性タンパク質と植物性タンパク質の関係性

全死因

心血管病

がん

その他

植物性タンパクが長生き

動物性タンパクが長生き

加工肉

赤肉

とり肉魚

たまご乳製品

Page 20: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

Sugar and artificially sweetened beverages linked to obesity

: a systematic review and meta-analysis

D. Ruanpeng1, C. Thongprayoon2,W. Cheungpasitporn3 and T. Harindhanavudhi4

QJM: An International Journal of Medicine, 2017, 513–520

★糖分入りソーダの消費 と 体重増加リスク

★人工甘味料入りソーダの消費 と 体重増加リスク

甘い飲料は糖分入りでも人工甘味料入りでも肥満と関連する

:系統的な再検討とメタ解析

Page 21: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

Sugar- and Artificially Sweetened Beverages

and the Risks of Incident Stroke and Dementia

A Prospective Cohort StudyMatthew P. Pase, PhD; Jayandra J. Himali, PhD; Alexa S. Beiser, PhD; Hugo J. Aparicio, MD;

Claudia L. Satizabal, PhD; Ramachandran S. Vasan, MD; Sudha Seshadri, MD*; Paul F. Jacques, DSc*

Stroke. 2017;48:1139-1146.

★脳卒中 ★認知症

人工甘味料消費状況:緑 0/wk 赤 >0~6/wk 青 1/d

糖分と人工甘味料入り飲料が

脳卒中や認知症の発症リスク前向きコホート研究

Page 22: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

①糖質をゆるやかにカット(総カロリーの45~55%程度まで減)

②そのかわり脂を多めに!(総カロリーの25%以上 かつ 植物性も動物性もまんべんなく)

③植物性タンパク質や鳥肉・魚は増やしてOK!赤肉は増やしすぎない(加工肉は減らす!)

④人工甘味料に要注意!

“そもそもローカーボ食とは?” の まとめ

ローカーボ食は健康に役立つか?

Page 23: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食 と 体重

ローカーボ食は健康に役立つか?

Page 24: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

・BMIが22㎏/㎡を切ると短命で認知症になりやすい!

・BMIが30㎏/㎡を超えると短命になることが多い!(“長生き”で“ボケない”を善とする価値観は、普遍的!)

しかし、ほかに考慮してもよい価値観ヴァリエーションも・・・

★健康寿命から評価すると適切なBMIは?

⇒寝たきり度の評価による研究も進められるべき

★個人の経済状況

⇒ローカーボ食はお金がかかる

★体重増加した時に障害受ける疾患の有無

⇒ 変形性膝関節症 腰椎椎間板ヘルニア

逆流性食道炎 睡眠時無呼吸症候群 など

★人生における個々人の価値観

⇒容姿 食の好み 年代による価値観の変化 など

ローカーボ食と体重(目標設定の考え方)

Page 25: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

☆ローカーボ食は 減量効果が早い!

-7

-6

-5

-4

-3

-2

-1

0

ローカーボ食

低脂肪食

A Low-Carbohydrate as Compared with a Low-Fat Diet in Severe Obesity

Frederick F. Samaha, M.D. et al. N Engl J Med 2003;348:2074-81.

0か月 6か月後

(kg)

ローカーボ食 と 体重

Page 26: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

でも、最終的には効果は 同等・・・

-7

-6

-5

-4

-3

-2

-1

0ローカーボ食

低脂肪食

The effects of low-carbohydrate versus conventional weight loss diets in

severely obese adults: one-year follow-up of a randomized trial.

Stern L. et al. Ann Intern Med. 2004 May 18;140(10):778-85.

0か月 6か月後

(kg)

12か月後

有意差なし

Page 27: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食の減量効果 その3REVIEW ARTICLE

Effects of Low-Carbohydrate vs Low-Fat Diets on Weight Loss and

Cardiovascular Risk Factors

A Meta-analysis of Randomized Controlled Trials

Alain J. Nordmann, MD ARCH INTERN MED/VOL 166, FEB 13, 2006

Source Diet n Age(y)BMI

(kg/㎡)

F/u

Month

Completion

Rate(%)

Brehm et al,18 2003 LC 26 43 34 6 85

LF 27 42 34 6 74

Foster et al,19 2003 LC 33 44 34 12 61

LF 30 44 34 12 57

Samaha et al,20 2003 LC 64 43 43 12 69

/Stern et al,21 2004 LF 68 43 43 12 63

Yancy et al,22 2004 LC 59 44 35 6 76

LF 60 46 34 6 57

Dansinger et al,23 2005 LC 40 47 35 12 52

LF 40 49 35 12 50

ローカーボ食

ローカーボ食

ローカーボ食

ローカーボ食

ローカーボ食

完遂率

カロリー制限食

カロリー制限食

カロリー制限食

カロリー制限食

カロリー制限食

Page 28: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食 と 体重 ま と め

★減量しすぎは

短命・認知症リスクであることが前提!

★ローカーボ食は減量効果が早い(月単位)

★ローカーボ食は長期的(年単位)には

カロリー制限食と同等の減量効果

★ローカーボ食は 続けやすい(低脱落率)

★以上の事実と 個人の各種条件をふまえて

オーダーメイドの減量計画を!!!

Page 29: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食 と 糖尿病

ローカーボ食は健康に役立つか?

Page 30: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

▲ ブドウ糖水□ 従来型カロリー制限食● 高脂肪食

Acute effects of low-carbohydrate/high-fatand high-carbohydrate/low-fat meals

on blood postprandial glucose and insulin levelsin type 2 diabetes

Hajime Haimoto, et al.

ローカーボ食 と 糖尿病

Page 31: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ところで・・・

Currie CJ et al. Lancet 2010, 375

インスリン治療糖尿病薬治療(メトグルコを除く)

イギリス,50歳以上,27,965人,4.5年

総死亡の危険度

HbA1c(%) HbA1c(%)

総死亡という観点からの糖尿病は?(薬を使ってまで改善した方が良いのか?)

Page 32: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

対象: 16,667名の2型糖尿病患者 (平均年齢 65才)結果:少なくとも一回の低血糖発作の発症割合:1465名(8.8%)

認知症発症割合:1822名(11%)

入院時の低血糖1 回 (HR, 1.26; 95%CI, 1.10-1.49)2 回 (HR, 1.80; 95% CI, 1.37-2.36)3 回以上 (HR, 1.94; 95% CI, 1.42-2.64)

救急外来対応の低血糖1 回 (HR, 1.42; 95% CI, 1.12-1.78) 2 回以上 (HR, 2.36; 95% CI, 1.57-3.55)

低血糖 と 認知症

JAMA. 2009 Apr 15;301(15):1565-72.

Hypoglycemic episodes and risk of dementia in older patients with type 2 diabetes

mellitus.

Whitmer RA, Karter AJ, Yaffe K, Quesenberry CP Jr, Selby JV.

Page 33: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食 と 糖尿病

高齢者糖尿病の治療向上のための日本糖尿病学会と日本老年医学会の合同委員会 (2016年5月20日)

高齢者の糖尿病コントロール目標値

Page 34: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食 と 糖尿病 ま と め

①ローカーボ食で、血糖は確実に下がる!

②低血糖で、死亡リスク・認知症リスクが

増える!

③年齢・日常生活能力

認知機能・使用薬剤によって

糖尿病治療の目標値は変わる!

(糖尿病は、血糖値を下げればよいという単純なものではない)

Page 35: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食 と 脂質異常症

ローカーボ食は健康に役立つか?

Page 36: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

The New England Journal of Medicine July 17, 2008 Vol. 359 No.3

Weight Loss with a low-Carbohydrate, Mediterranean,

or Low-Fat DietIris Shai, R. D. Ph.D. et al.

ローカーボ食 と 中性脂肪・HDL-C

HDL-コレステロール

ローカーボ食低脂肪の

カロリー制限食

中性脂肪

Page 37: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

The New England Journal of Medicine July 17, 2008 Vol. 359 No.3

Weight Loss with a low-Carbohydrate, Mediterranean,

or Low-Fat DietIris Shai, R. D. Ph.D. et al.

ローカーボ食 と LDL-C

LDL-コレステロール

ローカーボ食低脂肪のカロリー制限食

総コレステロール/HDL-コレステロール

Page 38: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

LDL-コレステロールを下げるには?

“正しく知る糖質制限食”(日本ローカーボ食研究会編著 技術評論社)129頁より

N=11

N=10

N=109

Page 39: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食と脂質異常症 まとめ

★中性脂肪・HDL-Cは

ローカーボ食でコントロール可能

★LDL-Cの数値そのものは

ローカーボ食による低下作用が不安定

(脂質代謝の中身は 案外良いかもしれないが)

★LDL-Cのコントロールは

必要に応じて薬物療法に踏みきるが よし

Page 40: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食 と その他の疾患

ローカーボ食は健康に役立つか?

Page 41: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

高血圧の食餌療法●体重を減らすと血圧を下げるため、

減量目的にてローカーボ食が適応となる

(-10kgで5~20mmHg程度血圧が下がる)

●DASH食

(生野菜や果物を摂取、コレステロールや飽和脂肪酸を制限)

も高血圧の大事な食事療法

(DASH食で8~14mmHg程度血圧が下がる)

●塩分を6g/日程度にする

(減塩食で2~8mmHg程度血圧が下がる)

●アルコールは少なめに

(アルコール制限で2~4mmHg程度血圧が下がる)

※運動習慣を身につけると、4~9mmHg血圧が下がる

NIPPON DATA からみた循環器疾患のエビデンス

Page 42: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

痛風(高尿酸血症)の食餌療法痛風(高尿酸血症)とは?

・プリン体の過剰によって血中尿酸値が上昇する疾患

・単関節炎を起こす (高尿酸血症のおおよそ4~5%か?)日本内科学会雑誌第90巻第7号・平成13年7月10日 II.症候・疾患別のプライマリケア 9.高尿酸血症を伴う腎障害 細谷 龍男

・尿路結石を発症することがある (痛風患者の19.8%に尿路結石を認める)

Gout and Nucleic Acid Metabolism Vol.31 No.2 (2007) 143 痛風患者における腎結石の有病率 清水徹 今西努 加藤大

・痛風腎を起こすことが稀にある(透析患者の0.4% 年間新規透析導入患者の0.2%) 日本内科学会雑誌第90巻第7号・平成13年7月10日

・高血圧性心血管イベントのリスク1) 久留一郎. 血圧. 2007;14:40-48. 2) 久留一郎, 他. Modern Physician. 2007;27:701-711.

食事療法

①プリン体の供給を抑制 ⇒ アルコール・レバー・白子などの

動物内臓系、魚の干物などを制限

②プリン体の排泄を促進 ⇒ アルコール制限・水分摂取の励行

③コーヒー摂取による痛風発作予防の励行Coffee consumption and risk of incident gout in men: a prospective study

Choi HK/Willett W/Curhan G Arthritis Rheum/ 56巻, 6号, 2049-55頁 2007年

④体重減少 ⇒ ローカーボ食 (改善することがある!)

Page 43: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

①肥満をともなう高血圧には

ローカーボ食によって体重を減らせば

血圧が下がる

②肥満をともなう痛風(高尿酸血症)には

ローカーボ食によって体重を減らせば

尿酸値が下がることがある

ローカーボ食とその他の疾患 まとめ

Page 44: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ま と め

・ローカーボ食は 減量が 早くて 続けやすい

・ローカーボ食は 糖尿病を 確実に改善する

・ローカーボ食は

中性脂肪とHDL-C(善玉)には効果的

・ローカーボ食は LDL-C(悪玉)には効果不安定

(ただし、コレステロールの中身は改善しているかも)

・ローカーボ食は

肥満のある高血圧や痛風にも役に立つことも

・ローカーボ食は 健康の役に立つ!!!

ローカーボ食は健康に役立つか?

Page 45: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食の実際

高年大学 2018.11.2 @ 鯱城学園

~何が糖質か? 油を増やすには?~

Page 46: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食の実際

ローカーボ食の種類 適 応 効 果

3CARD3食すべて糖質制限

重症糖尿病(HbA1c≧12%)

重症肥満 など

◎劇薬!※危険なので、医師と相談の上、短期間のみ適応

※総死亡の増加、がん死亡率の増加などが懸念される。

2CARD朝・夕、昼・夕など2食のみ糖質制限

やや重い糖尿病(HbA1c=9.0~12%)

やや重症の脂質異常症

軽度の肥満 など

◎1CARDと3CARDの折衷※ただし、2CARDであっても

炭水化物制限のやりすぎ傾向となる。

1CARD夜のみなど

1食のみ糖質制限

ちょっとした体重増加通常の糖尿病(HbA1c<9%)

通常の脂質異常症など

◎ローカーボ食のスタンダード!※通常の肥満を伴う生活習慣病に

広く安全に適応できる!!

※人によっては、0.5 CARDで有効なことも。

★CARD(CArbohydrate Reduced Diet=糖質制限) 回数管理

Page 47: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ローカーボ食の実際

●糖質の“g”管理(糖質の絶対量による管理)糖質50g ⇒ いなり寿司 2個、 フライドポテト(M) 1個、 ホットドック 2個、

うどん(ゆで) 1玉、 米飯 1膳、 おはぎ 1個、 ソフトクリーム 2個食パン(6枚切り) 2枚、 クロワッサン 4個、 スパゲティ 3/4人前みかん 5個、 柿 1.5個、じゃがいも 3個、 野菜ジュース(紙パック小) 3本ビール(350ml) 4缶、 板チョコ 2枚、 コーラ(500ml) 1本、 など

※日本人平均糖質摂取量 259.0g/日(男287.6g 女234.5g) 厚生労働省 国民健康・栄養調査 2015

糖質50g/日減量⇒ HbA1cがおよそ 0.5~1.0%減程度の効果が期待できる!

●糖質の“%”管理(総カロリーに対する糖質摂取割合による管理)

糖質を総カロリーの“45~55%”に制限(通常は、1CARDに相当)

※日本人の平均糖質摂取率259.0g×4kcal/1898kcal=54.6%(成人) 男54.0% 女55.2%252.5g×4kcal/1739kcal=58.1%(70歳以上) 男57.6% 女58.5%

厚生労働省 国民健康・栄養調査 2015

Page 48: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

本 日 の ま と め

高年大学 2018.11.2 @ 鯱城学園

Page 49: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

ま と め

★ローカーボ食とはゆるやかに糖質をカットする食餌療法!!

★かわりに 油脂分を増やすのが 健康的!!!タンパク質は 植物性・鳥肉・魚がよし!

★人工甘味料は 避けるのが無難

★ローカーボ食は 長つづきさせやすい

★減量しすぎは 短命・認知症リスク!!

★ローカーボ食は 減量効果が早い

★ローカーボ食で血糖は確実に下がる

Page 50: ローカーボ食(糖質制限)とは?e9%ab%98%e5...24.8% 20.0% 18.4% 12.1% 3.8% 3.4% 2.4% 2.7% 2.3% 1.0% 7.7% 1.5% 認知症 骨折・転倒・関節疾患・脊髄損傷 脳血管疾患

★ローカーボ食により

中性脂肪・HDL-Cは改善

LDL-Cは効果不安定(中身は良いかも?)

★ローカーボ食は肥満を伴う

生活習慣病全般の役に立つ!!

★ローカーボ食は

1CARD(夕食のみ糖質制限)から始めてみよう!

★健康であるための生活管理は

オーダーメイド(年齢・持病・人生観など)で!!

ま と め