【キューセツ:安全衛生基本方針】 人命尊重を基本理念とし...

2
1、作業前に、適切な水分補給と、必要に応じて水分や塩分の補給ができる準備をする。 2、作業中や終了後にも必ず水分・塩分補給をおこなう。 3、こまめに休憩を取るようにする。 4、深酒をせず、質の良い睡眠を取り、当日の朝食はしっかり食べる。 5、当日、お互いの健康状態をよく確認しておく。 人命尊重を基本理念とし、 安全は企業発展の原動力であり、社会的使命である。 【キューセツ:安全衛生基本方針】 Vol.329 ~ 高い意識で、安心・安全を ~ お疲れ様です。今年も半年が過ぎようとしています。 近年は、自然災害【地震・台風・大雨】による被害が懸念され、私た ちが住むこの筑後地方でも大雨による水害は記憶に新しいと思います。 また今年に入り、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、緊急事態 宣言が発出されました。皆さんも、一人ひとりの安心・安全を確保す る為に、不要不急の外出自粛・行動制限が行われるなど、不安と高い ストレスを感じる日々を過ごしたのではないでしょうか。 さて、我々の仕事では、運転や現場作業において、常に「安全第一」 が基本です。これは、安心・安全な足場を施工する為には欠かせない事です。しかしなが ら、今年は車両事故が目立ち、残念でなりません。改めて、高い意識で気を抜かず、油断 しない事で気を引き締め、メリハリを付けた行動が重要なのだと感じます。自分だけと思 わずに、家族・友人・仲間の事を思い、今期後半この現状を理解して、各自が高い安全意 識を持ち、臨機応変に対応していきましょう。 最後に、今年も暑い夏が目前です。熱中症の予防及び対策と、健康管理にも十分注意し て下さい。ご安全に! 本社 工務部長 中村 ◆ 新型コロナ禍での熱中症対策 ◆ 新型コロナウイルスの影響で、感染拡大防止のためにマスク着用が日常的となりました。現場でも着用を求められる事があるかと思います。 しかし、着用していると、内側に熱がこもって息苦しかったり、喉の渇きに気づきにくいと感じることはありませんか? 喉の渇きに気づかずにいると、脱水症状を起こしやすくなります。脱水状態になると免疫力が低下し、新型コロナウイルスへの感染率をあげてしま うそうです。また、熱中症の症状である倦怠感や発熱、頭痛などは、新型コロナウイルス感染の初期症状にも同様のものがあり、熱中症なのか新型 コロナウイルスに感染したのか判断がつきにくくなるようです。どちらにもならないように、これからの季節、以下の事に気を付けましょう。 例年以上に意識して水分・塩分補給を。今年の熱中症は近年以上に注意し、予防・対策を心がけましょう!

Upload: others

Post on 03-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 【キューセツ:安全衛生基本方針】 人命尊重を基本理念とし ...kyusetsu.co.jp/.../7006fc0795e0f856713d3f964acd45ec.pdfPowerPoint プレゼンテーション

1、作業前に、適切な水分補給と、必要に応じて水分や塩分の補給ができる準備をする。

2、作業中や終了後にも必ず水分・塩分補給をおこなう。

3、こまめに休憩を取るようにする。

4、深酒をせず、質の良い睡眠を取り、当日の朝食はしっかり食べる。

5、当日、お互いの健康状態をよく確認しておく。

人命尊重を基本理念とし、安全は企業発展の原動力であり、社会的使命である。

【キューセツ:安全衛生基本方針】

Vol.329

~ 高い意識で、安心・安全を ~

お疲れ様です。今年も半年が過ぎようとしています。

近年は、自然災害【地震・台風・大雨】による被害が懸念され、私た

ちが住むこの筑後地方でも大雨による水害は記憶に新しいと思います。

また今年に入り、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、緊急事態

宣言が発出されました。皆さんも、一人ひとりの安心・安全を確保す

る為に、不要不急の外出自粛・行動制限が行われるなど、不安と高い

ストレスを感じる日々を過ごしたのではないでしょうか。

さて、我々の仕事では、運転や現場作業において、常に「安全第一」

が基本です。これは、安心・安全な足場を施工する為には欠かせない事です。しかしなが

ら、今年は車両事故が目立ち、残念でなりません。改めて、高い意識で気を抜かず、油断

しない事で気を引き締め、メリハリを付けた行動が重要なのだと感じます。自分だけと思

わずに、家族・友人・仲間の事を思い、今期後半この現状を理解して、各自が高い安全意

識を持ち、臨機応変に対応していきましょう。

最後に、今年も暑い夏が目前です。熱中症の予防及び対策と、健康管理にも十分注意し

て下さい。ご安全に! 本社 工務部長 中村

◆ 新型コロナ禍での熱中症対策 ◆新型コロナウイルスの影響で、感染拡大防止のためにマスク着用が日常的となりました。現場でも着用を求められる事があるかと思います。

しかし、着用していると、内側に熱がこもって息苦しかったり、喉の渇きに気づきにくいと感じることはありませんか?

喉の渇きに気づかずにいると、脱水症状を起こしやすくなります。脱水状態になると免疫力が低下し、新型コロナウイルスへの感染率をあげてしま

うそうです。また、熱中症の症状である倦怠感や発熱、頭痛などは、新型コロナウイルス感染の初期症状にも同様のものがあり、熱中症なのか新型

コロナウイルスに感染したのか判断がつきにくくなるようです。どちらにもならないように、これからの季節、以下の事に気を付けましょう。

例年以上に意識して水分・塩分補給を。今年の熱中症は近年以上に注意し、予防・対策を心がけましょう!

Page 2: 【キューセツ:安全衛生基本方針】 人命尊重を基本理念とし ...kyusetsu.co.jp/.../7006fc0795e0f856713d3f964acd45ec.pdfPowerPoint プレゼンテーション

福岡営業所ヤードの一角に、

立派な畑があるのをご存知で

しょうか?

資材整理のTさんお手製の、

家庭菜園です。

春先にはスナップエンドウが沢

山実り、これからは夏野菜の季節。

トマト、なす、トウモロコシなどが植え

られています。もうすぐじゃがいもが収穫で

きるようですよ。仕事の合間に、ほっとでき

る空間ですね★★★

ナシの販促品も準備しています。

営業部リモート会議でも紹介が

あったと思いますので、必要な

方は本社へご連絡の上、

どんどんご活用ください!!

福岡営業所菜園だより

水やり設備も

Tさんお手製

すごい!

《令和2年度全国安全週間スローガンが決定しました!》

【目的】近年増加している高年齢労働者の労働災害防止対策をはじめとした、就業構造や災害発生傾向の変化に対応した対策が重要です。近年、人口減少の一方で、60歳以上の雇用者数は過去10年間で1.5倍に増加しています。高齢者が安心して安全に働けるようリスクアセスメントの実施などを呼びかけましょう。

エイジフレンドリー職場へ! みんなで改善 リスクの低減

準備期間:令和2年6月1日~6月30日 本週間:令和2年7月1日~7月7日

※エイジフレンドリーとは「高齢者の特性を考慮した」を意味する言葉で、WHOや欧米

の労働安全衛生機関で使用されています。

キューセツでも、資材管理をしていただいています。ヤードの整理や、足りない材料を揃えてもらったり、

リース部材を引き取り・返却してもらっています。私たち一人ひとりが互いに気遣い、活き活きと働くこと

を目指し、事故・怪我のない安心・安全を第一とした職場環境づくりを目指しましょう。

営業強化のために、新たに販促品を作成

しました。時節柄、需要が多いマスクを

得意先にお配りしています。特に、福岡

営業所は心機一転の営業強化のため、営

業マンの顔写真入りチラシが同封されて

います。名刺と一緒にお配りできる全社

共通の、顔写真

◇ 佐世保 工務部 Sさん ◇

《 鬼滅の刃(きめつのやいば) 》

私のイチオシは、『鬼滅の刃』です。

鬼退治のマンガで長女に勧められ

て読んでみるとハマりました。みな

さんもぜひ読んでみてください!

~簡単なあらすじ~

大正、日本。心優しき少年の主人公はあ

る日、鬼に家族を皆殺しにされてしまう。

さらに唯一生き残った妹は鬼に変貌して

しまった。絶望的な現実に打ちのめされ

る主人公だが、妹を人間に戻し、家族を

殺した鬼を討つ為、“鬼狩り”の道へ進

む決意をする。人と鬼とが織りなす悲しき

兄妹の物語。

STAY HOMEにもおすすめ

週刊少年ジャンプで連載されていましたが、5月で最終回を迎え、完結したようです。アニメも人気でしたね。見たい方は、サブスクリプションなどでチェックしてみては?!