ルポ「ひきこもり」 - 特定非営利活動法人 ... · npo 法人(内閣府認証)...

4
NPO 法人 ( 内閣府認証 ) 全国引きこもり KHJ 親の会 ( 家族会連合会 ) 代 表 池田 佳世 第 62 号 発行日 平成 23 年 10 月 1 日 〒 170-0002 東京都豊島区巣鴨 3-4-4 ℡ 03-5944-5250 FAX 03-5944-5290 http://www.khj-h.com 1 第9次全国調査 1012 月の月例会で第 9 次全国調査にご協力頂 きますようお願い致します。第 9 次調査では , ひき こもりと生活機能障害について調査を行います。 内閣府より 「ひきこもり支援者読本」 公刊 ひきこもりを長期的に支援するため に必要な視点が丁寧に解説されていま す。KHJ のホームページからご覧にな れますので , 是非ご一読ください。 宿2 ,KHJ20032 12 30 38 20 24 ( ) KHJ7 23 24 29 30 23 9 11 10 16 10 23 調220KHJ41 親の学習会事業展開 23 7 9 16 SCS9 11 23 NPO一般社団法人ひきこもり支援相談士 認定協議会との提携解消 本会は、一般社団法人ひきこもり支援相談士認定 協議会の構成団体として当協議会と提携して参りまし た。しかし諸般の事情から、当協議会との提携を解消 する事に致しましたので、関係各位におかれましては 本件をご承知おきますようお願い申し上げます。

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ルポ「ひきこもり」 - 特定非営利活動法人 ... · npo 法人(内閣府認証) 全国引きこもりkhj親の会 (家族会連合会) 代 表 池田 佳世 第62号

NPO 法人 (内閣府認証 ) 全国引きこもりKHJ親の会 (家族会連合会 ) 代 表 池田 佳世第 62号 発行日 平成 23年 10 月 1日 〒 170-0002 東京都豊島区巣鴨 3-4-4℡ 03-5944-5250 FAX 03-5944-5290 http://www.khj-h.com

1

第9次全国調査

10̃12月の月例会で第 9次全国調査にご協力頂きますようお願い致します。第 9次調査では , ひき

こもりと生活機能障害について調査を行います。

内閣府より「ひきこもり支援者読本」公刊 ひきこもりを長期的に支援するために必要な視点が丁寧に解説されています。KHJ のホームページからご覧になれますので , 是非ご一読ください。

として副代表・中垣内正和

氏が方向性として、集団体

制の具体化について議事を

進行した。

 

まず全員で、この会の理

念・目的を確かめあい、具

体的には各支部長が本部の

会員になり、支部が事業を

分担していく。財政基盤を

会費にし、前年度同様当座

は寄付でやっていく、など

を話し合った。

 

支部長会に集まる旅費、

宿泊費は自己負担にした。

休憩をはさみ、名古屋から

助成金の報告、全国か

ら質問討議が活発にな

され、時間が足りなく、

夕食に入った。和気

あいあいの交流が始ま

り、その後は、お酒持

ち寄りの楽しい懇親会

に進んだ。

 

2日目は朝食の時、

ひきこもり支援につい

て話し合いたいとの声

があがったので、皆の

了解をとり、開会を

三十分早めた。

 

その後はスケジュール通

り、中垣内正和氏の「ひき

こもり外来からの報告」境

泉洋氏の「親の会の強化の

提案」、池田佳世氏の「学習

会報告」などの研修が行わ

れ、最後にもう一度皆で親

の会の理念と意義を確かめ

あい、来年は京都オレンジ

の会が京都大会を開催する

ことで、拍手のうちに閉会

した。(主要な討議、検討事

項は第3面に掲載)

 

池田

佳世

理事長

 

親の対応,家族の学習会

 

楽の会(KHJ東東京親

の会)の学習会プログラム

を紹介。「学習会で勉強し、

まず親が動いてほしい。お

 

全国支部長会議は三河湾

のサンヒルズで開催され

た。ここは、前奥山雅久理

事長と現池田佳世理事長が

2003年、名古屋なでし

この会、2周年記念で訪れ

ているところであり、感慨

深い場所であった。玄関を

入ると三河湾が一望にして

見え、素晴らしい眺めが

迫ってきた。

 

当日は12時30分より38

名、20支部の方々が北から

南から遠路はるばる集まっ

た。開会の辞に続き、議長

24年度全代研京都大会開催決定

 

ルポ「ひきこもり」

     

価格800円

℻048(

758)

5705

 

行き詰まり、混迷を深める

時代の狭間において、何とか

活路を見出したいと願う方々

に、問題の本質的な解決の方

向を提言する書として本書を

お薦めします。

推薦のことば 

精神科医・医

学博士 

中垣内正和

第3回KHJ全国支部長会議開催

     

7月23日㈯・24日㈰ 

サンヒルズ三河湾(愛知県蒲郡市)

 

8月29・30日、香川の

オリーブの会で初めて、ひ

きこもりの状態をよくわ

かっている親が講師になる

ための「講師養成講座」が

開かれた。23名の受講生が

集まり、池田佳世氏と高橋

晋氏が講師役を務めた。

 

9月11日

広島もみじの

会、10月16日

宮崎楠の会、

10月23日

名古屋なでしこ

の会で親の学習会促進講演

が開かれ、ひきこもりの回

復にむけて親の役割の重要

性を認識中である。

父さんとお母さんの行動が

変化する後に、子どもは変

わる。その為には親の学習

会を全国に普及させること

が有効である。講師には、

親がなっていただきたい」

と、親の学習会でのアン

ケート調査に基づいて、成

果の報告をした。

 

中垣内

正和

副理事長

 

「ひきこもりは人材の宝

庫である:ひきこもり外来

220名から」ひきこもり

外来の実践から、ひきこも

り経験者は人材の宝庫であ

ると話した。

 

本号に関連記事掲載。ご

参照下さい。

 

泉洋

理事

 

全国組織としての親の会

 

の再構築

 

KHJ親の会は全国に41

支部あり、ほぼ全国を網羅

している。こうしたネット

ワークをひきこもり経験者

が生きていくコミュニティ

として活用していく方法に

ついて提案。そのためには、

親の学習会事業展開

香川県「オリーブの会」広島県「もみじの会」

 

23年度

第7回本部会議

 

9月16日㈮SCSカウンセ

リング研究所(出席数9名)

 

報告事項

・11月23日講演会準備の進捗

・仕事やり隊研究会開催予定

 

各種審議事項と議事経過概

 

要及び議決

 

尚、詳細は別途各支部へ連

絡を致します。

まず支部を強化するために

自助の力を高め、支部の

NPO法人化を推進する。

 

組織内での流通を活性化

し、当事者のできる仕事を

創出する。こうした生きて

いくコミュニティづくりに

親の知識を総動員するとい

う方向性について提案。

一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会との提携解消

 本会は、一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会の構成団体として当協議会と提携して参りました。しかし諸般の事情から、当協議会との提携を解消する事に致しましたので、関係各位におかれましては本件をご承知おきますようお願い申し上げます。

Page 2: ルポ「ひきこもり」 - 特定非営利活動法人 ... · npo 法人(内閣府認証) 全国引きこもりkhj親の会 (家族会連合会) 代 表 池田 佳世 第62号

2

 

外来を中心とした取り組みをつづける

うちに、「ひきこもりをどうするか」とい

う思いは、いつしか「ひきこもりは人材の

宝庫である」という信念に変わった。ひき

こもり外来が10年に達しようとする時点

において、外来受診した210名の当事者

て、まず高卒認定資格の取

得や通信制・単位制高校卒

業による高卒達成が多いこ

とで、高校教育の複線化・

脱年齢化を反映していると

いえる。さすがに、ひきこ

もり歴18年、20年、23年か

らの入学には高等学院の職

員も目を丸くしたが、彼ら

の尽力もあり全員卒業。

 

2番目に多いのは自動車

免許の取得。車の免許が青

年期への登竜門であること

は昔と同じだが、自動車学

校には「ひきこもりへの配

慮」が少ないため教官の一

喝に恐れをなし中断してし

まうケースも。中断の場合

には周囲は「一度は挫折す

るひきこもり」本来の姿と

考え、「本人の意欲」が出て

くるのを待った方がよさそ

うである。

 

「子ども・若者育成支援推

進法」が制定されて以来、

行政の若者支援の取り組み

が社会福祉のひとつの流れ

になってきた。旧来の作業

所に就労支援コースが置か

れ、テクノスクールやハロー

ワークにも就労支援講座が

でき、ひきこもりからの

利用者も増加。ひきこもり

の一番の課題の「社会性と

体力の低下」は、ひきこも

り外来のプログラムなどに

よって回復させて、これら

の取り組みへの参加を図る

と効果が上がると思われる。

 

大学中退や大卒無業は、

臨床心理士による集団療法

を組み合わせることで、た

いへん予後の良い

一群となる。社会

人からの短期間の

ひきこもりの挫折

には、精神療法・

心理療法が必要に

なるが、これらの

群には、ニート(無

業者)

やフリーター

(就労の繰り返し)

に劣

することなく、ハ

ローワークを利用

できるケースもあ

る。

 

新規に専門学校や大学進

学する人や、休学から大学

への復学を果たした人もい

る。さらに「なにが向

いているか」という「同

一性(アイデンティティ)

導」を受け、ヘルパー、

介護士、産業カウンセラー、

情報処理、簿記などの資格

に挑戦する人もいる。

ひきこもりは人材の宝庫である

     

精神科医 

中垣内

正和

 

社交不安障害には、ひき

こもりの直接的な原因とな

る一次的なものと、他の原

因でひきこもり、二次的に

生じるものがあるが、かな

りの高率で対人配慮を要す

る仕事ができる事実につい

て、以下のように分析した。

 

人並みの社交能力のある

人が、挫折体験により適応

障害やうつ病などの精神疾

患に陥り、回復後も世間体

からひきこもっていた場合。

精神療法、集団心理療法、

居場所により、自己肯定感・

安心感が得られて社会参加

する勇気が出た場合。筆者

や臨床心理士が「お父さん

役」、居場所のリーダーが「お

兄さん役」の雰囲気があり、

また居場所の病院スタッフ

は若く、「先行く仲間」のよ

うな感じです。

 

ひきこもりに陥ると、統

合失調症以外のほとんど

のケースが落ち込みと不

安を併発すると思われる。

この場合にはSSRIや

SNRIが効く可能性も高

くなる。これらの新規抗う

 

これは、10年間にわたり

一歩一歩改善を重ねてきた、

ひきこもり「社会参加プロ

グラム」の成果といえる。

 

脱ひきこもりから社会参

加に至る迄には、1年から

数年にわたる精神療法、心

理療法、集団心理療法、不

安障害・抑うつに対する薬

たちのうち、一定の条件を満たした174

名の社会参加に関する統計をとったところ、

49%が初めての就労、43%が初めての就学

を果たし、併せて73%が「初めての社会参加」

(図1)をしていることが分かった。

物療法、居場所での交流、

栄養の改善、体力の回復な

どが必要となる。平均ひき

こもり期間が7年(ひきこもり

外来)

〜11年(親の会)

と長い

ことも、回復をめざした社

会参加の基礎つくりに時間

を要することを示している。

 

73%の社会参加者には就

学・就労ともに初めて行っ

たケースが18%存在。初め

ての就学の内訳は表1に、

初めての就労の内訳は表2

にまとめた。

 

初めての就学の特徴とし

私たちが意気消沈した若者

たちをどのように回復させ

ていくか、国際的な注目を

集めているともいえる。

 

この文章をしたためてい

る間に、英国の若者暴動が

第二次大戦後最大級の規模

で発生。「ニート政策」の破

たんが明らかになった。英

国を模倣したわが国の「ニー

ト政策」の中途半端さを指

摘し、有効な「ひきこもり

対応」を求めた親の会の方

向性は正しかったといえる。

 

本日、親の会のメンバー

の「訪問」を受けた35歳の

青年が、自室で布団を頭か

らかぶり背を向けてしまっ

たという話が届いた。仕事

と恋人を同時に失って2年

間ひきこもったこの青年に、

数日後にひきこもり外来で

お会いできることになって

いる。どんな言葉をかけて、

出会いの喜びを伝えようか、

どのように彼の挫折を受け

止めてあげようか、筆者は

この数日間、思案に暮れる

ことになります。

    

新潟にて(了)

参考文献:22年度版「厚生

労働白書」

脱ひきこもり後、初の

就労49%が達成(表2)

 

筆者は、自らが講師を務

めている「産業カウンセラー

講座」を勧める場合もあり、

現在までにひきこもり、摂

食障害の当事者や家族合わ

せて10名以上が産業カウン

セラーの資格を取得した。

 

脱ひきこもり後、初の就

労は49%が達成(表2)。ア

ルバイト、パートが一番多

いのは当然だが、その半数

近くがコンビニ、スーパー、

ゲームセンターなどの接客

を必要とする仕事についた

ことは、先入見による予測

から大いに外れた。

つ薬は、うつ病、社交不安

障害、不安障害、強迫性障害、

パニックなどに有効。

 

それまで同世代や親世代、

第3者との「つながり」が

希薄であった人には、プロ

グラム参加によって「なか

ま」意識ができ、「ちょっぴ

りの勇気」の後押しをもら

えることがあるといえる。

 

ひきこもる理由や背景を

配慮して支援すれば、社会

参加が可能になるケースは

多い。この臨床的な事実に

基づいて、筆者は「ひきこ

もりは人材の宝庫である」

ことを確信するに至った。

 

ひきこもりは、1980

年以降に不登校として急

増、2000年前後に社会

的に注目され、2010年

になってようやく国の公認

を得た社会問題だが、オッ

クスフォード大学の大辞典

にも「hikikomori」

という日本発の単語として

記載。ひきこもりは、韓国、

中国、欧米にも存在するが、

「ひきこもり先進国」として、

理由や背景を配慮する支援で社会参加可

中垣内 正和先生

Page 3: ルポ「ひきこもり」 - 特定非営利活動法人 ... · npo 法人(内閣府認証) 全国引きこもりkhj親の会 (家族会連合会) 代 表 池田 佳世 第62号

人前で話したり、食べたり、、書いたりしようとすると、不安や恐怖をおぼえて赤面する、汗が出る、震えや口の渇きがおきる。本人がどんなに苦しくても周りにはなかなかその辛さが伝わらない。この症状、実は脳内物質に関する機能異常による病気の可能性が高いのです。

社会不安障害の総合情報サイトURL:http ://www.sad-net . jp/

・おおよその SAD(社会不安障害)をチェック可・どこへ行けば治療して貰えるの?全国 2500 ヶ所の SAD対応病院が検索できます。

3

旅立ち発行

 

年4回(1・4・7・10月)

発行。着払いで発送する。

全国支部長会議

 

年1回の開催予定。大会

開催にも名乗りを挙げてい

ただきたい。

本部の会員制度

 

支部長は本部の正会員と

し、各支部から年会費を納

入して頂く。

年会費

 

年会費の徴収については

支部からの承認が必要。本

件についてはさらに検討。

第3回KHJ

全国支部長会議

 

主要な討議と決議事項報告

(詳細は各支部へ別途連絡)

 

開始冒頭、なでしこの会伊藤進理事長の挨拶で前理事

長奥山奥山雅久さんを偲び、1分間の黙祷で始まる。

KHJ とこころの「健康政策」 構想実現会議の署名活動との関連

師を含めた多職種チームの設

置とそのアウトリーチ、精神

科特例の廃止と精神科医の増

員、医療技術の向上、3分間

診療から30分診療へ等々、さ

まざまな改善提言がなされて

おり、こころの健康政策構想

の早期実現化が待たれます。

 

この実現化は、ひきこもり

を抱える親、家族、当事者に

強く関連してきます。この請

願署名活動を通じて、広く国

民運動に盛り上げていくべく

6月25日に全国一斉街頭署名

が行われました。KHJ各支

部会もそれぞれの場所で参加

して頂き本当にありがとうご

ざいました。今後もこの運動

の輪の中にKHJも積極的に

関わっていくべきと考えてお

りますので、今後もご協力を

お願い致します。

西東京「萌の会」

会長

井手 宏

 

池田代表と井手氏は、六月

二十二日に公益社団法人全国

精神保健福祉会連合会の川崎

洋子理事長と、池袋にある事

務所で会見。 

 

川崎洋子氏は楚々とした美

しい人で、相手をそらさない

雰囲気を持ち、その脇で女性

職員2名が毎月出版している

「みんなねっと」を編集してい

らっしゃった。その費用は、

全国の会費で成り立っている

とのことでした。仲良くなれ

て、とても良い機会を井手さ

んが作って下さいました。

   

理事長 

池田

佳世 

 

2010年4月〜5月、都

立松沢病院にて行われた「こ

ころの健康政策構想会議」は、

時の長妻昭厚生労働大臣の声

がかりで自殺者対策の一環と

して、岡崎祐士院長を座長と

し精神科医、臨床心理士、看

護師、精神保健福祉士、保健師、

障害者家族会、ひきこもり家

族会(著者が家族委員として参

加しています)、依存症家族会、

①「ひきこもり枠」就労の設置など「ひきこもりに対する就労支援」

  

事業の充実。

②長期重篤者の生活機能障害に対する年金等福祉対応の充実。

③アウトリーチ人材の育成・強化。

④家族会活動・居場所活動への国からの助成と官民協働の推進。

⑤ひきこもり支援センターの全ての都道府県・政令市における設置

  

充実。

⑥ひきこもり医療に対する診療報酬の設定、「ひきこもり外来」など

  

医療対応の推進。

⑦小中高生に対するメンタルヘルス教育などの心の健康政策の推進。

⑧「障害者制度改革推進会議」へ引きこもり親の会からの参加。

⑨長期重篤で生活機能に困難を有する者には既存の枠に囚われるこ

  

となく柔軟に生存権の保障。

障害当事者といった様々な方

達が一堂に会し、日本の精神

科、保健、医療、福祉の改善

を検討して提言書としてまと

め上げ、長妻厚生労働大臣に

手渡し、その実現の為、ここ

ろの健康政策構想実現会議と

して現在も活動中で、国会議

員への請願署名という形で実

現化を目指しています。

自殺者年間3万人が

13年続く異常な社会

 

自殺者が年間3万人を越え

て13年間も続く異常な日本社

会で、その背景には精神疾患

があると言われており、国民

の40名に1人が精神科を受診

している日本社会は、まさに

こころの健康の危機的状況と

いえ、ひきこもり問題を含め

た精神疾患の諸々の対策が盛

り込まれているこの提言書の

実現化は急迫の課題です。

 

正しい精神疾患の知識を中

高生の内から知ってもらう為

のテレビ、新聞、パンフレット、

リーフレット等での広報活動

と教育・10万人に1ヶ所の地

域メンタルヘルスチームと医

無 料(通信料は自己負担)

KH Jホットライン

本部専用の電話

電話03・5944・5250

FAX

03・5944・5290

⑴親の会の方向性について

 

「旅立ち」第61号1頁掲

載の九項目(左記枠内)の

支援要望をベースとする。

⑵本部・支部の役割

 

支部長会議の役割

新理事の就任

理事長:池田佳世

副理事長:中垣内正和、 

      

中村

理事:境

泉洋、田口ゆりえ

   

佐川俊郎、榎本惠誉

Page 4: ルポ「ひきこもり」 - 特定非営利活動法人 ... · npo 法人(内閣府認証) 全国引きこもりkhj親の会 (家族会連合会) 代 表 池田 佳世 第62号

全引連 KHJ 本部 ( 全国 )連絡先(東京): 〒 170-0002 東京都豊島区巣鴨 3-4-4 SCS カウンセリング研究所内 ☎ 03-5944-5250 FAX03-5944-5290 携帯 080-1023-3857 池田 佳世連落先(埼玉):〒331-0805 埼玉県さいたま市北区盆栽町190-3 NPO 法人 KHJ 埼玉けやきの会家族会内 ☎ &FAX 048-651-7353 携帯 080-3176-6674 田口ゆりえ

4

����� ����������������������

��

������ �������������������� ����

��������������������������������� ���� ���������������������������������������������������������������������������������������������������� ������

������������������������������� ���� ����������������������������������� ����

��������������������������������������������������� ������������������������������������������

������������������������������������ ���� ���������������������������� ����

������������������������������������� ������������������������������������������������������������������������������������������������� ������������������������������������� ����

���������������������������� ���������������������������������������������������������������������������������� ���� ������������������������������ ����

��������������������������������������������������������� ������������������������������������������������ ���� ������������������������������ ����

������������������������������������������ ��������������������������������������������������� ������������������������������������ ����

������������ ���� ���������������������������������������������������������������������������������������� ������

���������������������������� ���� ������������������������������ ����

������������������������������������������ ����������������������������

����������������������������������� ����� ������������������������������� ����

����������������������������������������������� ������������������������������������������������������������� � ������������������ ���� ��������������������������������� ����

����������������������������� ������������������������������������������������������ ���� ������

����������������������������������������������� ���������������������������������� ����

������������������������������������ ����� ��������������������������������������������������������������������������������� ���������������������������������� ����

������������������������������ ���� ��������������������������������������������������������������������������������������������������� ������������������ �����

������������������������������ ���� �������������������������������������������������������������������������������������� ����������������������������� ����

������ ���������������������������������������������������������������������������� ���� �������������������������������������������� ���������������������������� ����

��������������������������������� ���� ����������������������������������������������������������������������������������������������� ���������������������������� ����

����������������������������������� ����� ����������������������������������������������������������������������������� ��������������������������������� �����

������ ������������������������������������������������������������������������������� ���� ��������������������������������� ����

���������������������������������������� ��������������������������������������������������������������������� ���������������������� ����

���������������������������������������� ��� �������������������������������������������������������������������������������������� �������������

�������������������������� ���� �����������������������������������������

������������

������������������������

�����������������������������

������

連絡先

 

NPO法人全国引きこも

りKHJ親の会(家族会連合

会)は、3月11日の東日本

大震災の被災について、全

国の支部に対し岩手県、宮

城県の支部に義援金を呼び

かけ、計12万3千2百円が

集まりました。

 

「NPO法人岩手県青少年

自立支援センター『ポラン

の広場』家族会」、「NPO

法人KHJ宮城県『タオ』」

の両支部に6万1千6百円

ずつ、送らせて頂きました。

 

義援金は、以下の支部・

東日本大震災・大津波被災支援の御礼

協力団体からご協力を頂き

ました。

2万2千円、「千葉なの花会」

1万8千4百円、「長崎すずめ

の会・あじさい会」、「北陸会」、

「広島もみじの会」、「新潟秋桜の

会」各1万円、「東東京楽の会」

7千2百円、「埼玉けやきの会」

6千1百円、「宮崎楠の会」、「名

古屋なでしこの会」各5千円、「大

分ステップの会」2千円、他(支

部長会議にて)1万7千5百円。

 

両支部からお礼状が届い

ておりますので、紹介させ

て頂きます。

 

NPO法人岩手県青少年

自立支援センター

「ポラン

の広場」理事長

勝夫

 

この度の被災に対し、み

な様より義援金、激励など

物心両面にわたるご支援、

お見舞いをたくさん頂きま

した。本当にありがとうご

ざいます。

 

沿岸部で惜しくも亡くな

られた方々の話を聞き、残

念でなりません。深い悲し

みと哀悼の意を表します。

また全壊、半壊などの罹災

により、苦しい生活を強い

られている方がたくさんお

られます。その方々の生活

を支え、新たな営みを築い

ていきたいと思います。

みな様からお寄せいただい

た義援金は被災者支援、復

興支援に役立つよう使用さ

せていただきます。

 

義援金を集めてくださっ

た協力団体へ感謝、御礼を

申し上げます。

 

NPO法人KHJ宮城県

『タオ』理事長

武田和浩

金、

KHJ全国から、書留受け

取りました。

皆様の善意、励ましに、心

より感謝いたします。

全国支部へ義援金呼び掛け