fs 1 . qtight-naha-4197.heavy.jp/pdf/sansan166.pdf^m Ð ps ðmù dxiy Ä`xx© þïÓ Ô Çvpîª`om...

2日(水) 健康相談(10:00~11:30) 4日(金) 市民相談(9:00~16:00) 5日(土) 星の王爺様の星観測 (コミュニティP 19:30~21:30) 6日(日) 栗熊校区スポーツ大会(8:45~12:00) 10日(木) 農家相談 (市民総合センター 9:00~12:00) 12日(土) 栗熊校区防災訓練 (栗熊小学校 10:00~12:00) 14日(月) 住吉神社秋祭り 16日(水) 弁護士相談 ※社協へ予約 (保健福祉センター 9:00~12:00) 18日(金) 市民相談(9:00~16:00) 20日(日) 諏訪神社秋祭り 27日(日) 宇閇神社秋祭り 1日(火) 4園交流会[栗熊保育所] 3日(木) 親子遠足[栗熊保育所] 5日(土) 運動会[あやうたこども園] 9日(水) こども園まつり[あやうたこども園] 10日(木) 市陸上記録会5・6年[栗熊小学校] 12日(土) 学習参観・栗熊校区防災訓練[栗熊小学校] 14日(月) ~16(水) 屋島宿泊学習[綾歌中学校] 15日(火) 職業体験[綾歌中学校] 29日(火) みのり茶会[栗熊保育所] 30日(水) 市ダンス発表会3・4年[栗熊小学校] 31日(木) 保育参観[あやうたこども園] 10 学校行事予定 今回は、農 事 組 合 法 人「 栗 熊 南 」代 表の 吉田一博さん夫妻を訪問しました。 農事組合法人「栗熊南」 代 表:吉田一博さん・久子さん(宮ノ浦自治会) 組合員:長尾寿久さん・長尾勝正さん・寺岡勤さん 1、 「栗熊南」設立の経緯は? 平成27年に法人化しました。農業は就業 人口の減少や高齢化が問題になっており、 法人化は国の農業振興策の一つです。その ような中で、農業を後世に残すため、息子 の勧めもありましたが、気心の知れた仲間 たちとうまく巡り合うことができたのが何 よりでした。 2、どのような作物を生産していますか? 水稲が2.2ha、麦類が4.2haほか黒豆、ニ ンニクを栽培しています。 3、組合にしてよかったことは何ですか? 公的補助を受けながら大型コンバインや トラクターを購入して、仲間と一緒に仕事 をする楽しさがあります。 また、焼肉や手打ちうどんをして親睦を はかるのも楽しいです。 そしてこれからも活動を続けて農地を 守っていきたいと思います。 10 行事予定 「みんなでやれば楽しい」 わたし こだわり 逸品 土とともに 駐在所 だより 17 26 10 カフェ リノ 日 時:令和元年9月21日(土) 13:30~15:30 テーマ :「自宅でできる運動」 栗熊コミュニティ1階 講座室1で開催します。 お気軽にお越しください。 宝樹リノスタッフ一同お待ちしております。 丸亀市地域包括支援センター委託事業の一部です。 27 55 宿10 12 63 36 15 安心してらせるまち栗熊 栗熊校区人口 世帯数 · · · · 932戸 人口 · · · · · 2610人 男 · · · · · · · 1223人 女 · · · · · · · 1387人 - 1 - - 4 - (令和元年8月1日現在) 第166号 発行 栗熊コミュニティ 丸亀市綾歌町栗熊西1638-1 Tel 86-6605 令和元年9月15日 早朝の農薬散布

Upload: others

Post on 31-Dec-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Fs 1 . qtight-naha-4197.heavy.jp/pdf/sansan166.pdf^M Ð pS ðMù dXiy Ä`Xx© þïÓ Ô ÇVpîª`oM b Ð ]1 lw Mt q ç© þïÓÑ ø à Ó èy h Ï# >© þïÓ Ôpx S] ats óoXi^M

烏田自治会

長尾和幸様より

善意のご寄付がありました。

心より厚くお礼申し上げます。

2日(水) 健康相談(10:00~11:30) 4日(金) 市民相談(9:00~16:00) 5日(土) 星の王爺様の星観測       (コミュニティP 19:30~21:30) 6日(日) 栗熊校区スポーツ大会(8:45~12:00)10日(木) 農家相談       (市民総合センター 9:00~12:00)12日(土) 栗熊校区防災訓練       (栗熊小学校 10:00~12:00)14日(月) 住吉神社秋祭り16日(水) 弁護士相談 ※社協へ予約     (保健福祉センター 9:00~12:00)18日(金) 市民相談(9:00~16:00)20日(日) 諏訪神社秋祭り27日(日) 宇閇神社秋祭り

1日(火) 4園交流会[栗熊保育所] 3日(木) 親子遠足[栗熊保育所] 5日(土) 運動会[あやうたこども園] 9日(水) こども園まつり[あやうたこども園]10日(木) 市陸上記録会5・6年[栗熊小学校]12日(土) 学習参観・栗熊校区防災訓練[栗熊小学校]14日(月)~16(水) 屋島宿泊学習[綾歌中学校]

15日(火) 職業体験[綾歌中学校]29日(火) みのり茶会[栗熊保育所]30日(水) 市ダンス発表会3・4年[栗熊小学校]31日(木) 保育参観[あやうたこども園]

10月 学校行事予定

 今回は、農事組合法人「栗熊南」代表の吉田一博さん夫妻を訪問しました。

農事組合法人「栗熊南」代 表:吉田一博さん・久子さん(宮ノ浦自治会)組合員:長尾寿久さん・長尾勝正さん・寺岡勤さん

1、「栗熊南」設立の経緯は? 平成27年に法人化しました。農業は就業人口の減少や高齢化が問題になっており、法人化は国の農業振興策の一つです。そのような中で、農業を後世に残すため、息子の勧めもありましたが、気心の知れた仲間たちとうまく巡り合うことができたのが何よりでした。

2、どのような作物を生産していますか? 水稲が2.2ha、麦類が4.2haほか黒豆、ニンニクを栽培しています。

3、組合にしてよかったことは何ですか? 公的補助を受けながら大型コンバインやトラクターを購入して、仲間と一緒に仕事をする楽しさがあります。 また、焼肉や手打ちうどんをして親睦をはかるのも楽しいです。 そしてこれからも活動を続けて農地を守っていきたいと思います。

10月 行事予定

「みんなでやれば楽しい」わたしのこだわりの逸品 土

とともに

駐在所だより

 みなさま、車

に乗るときには、

運転手以外の方

もシートベルト

を着用されてい

ますか。平成17

年から平成26年

の10年間、香川

県内における死亡事故で、亡くな

られた方の半数以上の方がシート

ベルトをしていませんでした。

 また、この期間中に亡くなられ

た半数以上の方が、シートベルト

をしていたら助かっていたという

統計もあります。後部座席の方も、

シートベルトをしてなかったため

に、ガラスを突き破って車外に放

り出されたり、車内で頭を強く

打って亡くなられる事故も多く発

生しています。

 

 後部座席の方も必ず着用しま

しょう。

夏休み「栗っこ塾」を開催

夏休み天体観測会

にじいろカフェ リノ日 時:令和元年9月21日(土)    13:30~15:30テーマ :「自宅でできる運動」栗熊コミュニティ1階 講座室1で開催します。お気軽にお越しください。宝樹リノスタッフ一同お待ちしております。

丸亀市地域包括支援センター委託事業の一部です。

 学校支援ボランティアが、

夏休み栗っこ塾を3日間午前

中に開催しました。

 7月27日は、栗小体育館

で、ペットボトルロケットを

作り、運動場で水と空気を

注入し発射実験をしました。

かがわ宇宙教育推進協議会の

方々の指導により、55メート

ルも飛ばした子が3人もいま

した。

 8月3日はコミュニティセ

ンターで、地域のボランティ

アの方々に教えてもらいなが

ら、かねて欲しかったクリッ

クマンワッペン作りに挑戦し

ました。保護者も参加して作

ることが出来ました。

 8月6日にはコミュニティ

センターで、夏休みの宿題を

持参し、ボランティアの指導

も受け、皆熱心に勉強しまし

た。中にはワーク一冊仕上げ

た子もいました。

 3日間とも10人〜12人の

参加者がありました。

 栗熊コミュニティ文化部

と綾歌地区の3つのコミュ

ニティ・小学校PTAの共

催で夏休みの天体観測会が

開催されました。小学校の

生徒と保護者で8月3日が

63名、4日が36名の参加が

ありました。残念ながら最

終日の15日は台風で中止と

なりました。

 土星の輪が「目玉みたい」

と驚きの声をあげたり、木

星のしま模様と4つのガリ

レオ衛星がはっきり確認で

きて「凄い」の連呼が聞こ

えていました。4日は綾歌

森林公園テニス場でした。

 天気も良くて天の川が

くっきりと見えて織姫と彦

星が1年に1度会える七夕

伝説も聞けました。宮沢賢

治の童話、銀河鉄道の夜に

ある「白鳥座のデネブ駅舎」

くちばしの美しい二重星

「アルビレオ観測所」「さそ

りの火」「毒針の場所と星

団」を観ることができまし

た。

 そして、人工衛星も見え、

宇宙ステーションも通過し

ていきました。

「シートベルト着用」

安心して暮らせるまち栗熊

栗熊校区の人口世帯数 · · · · 932戸人口 · · · · · 2610人男 · · · · · · · 1223人女 · · · · · · · 1387人

- 1 - - 4 -

(令和元年8月1日現在)

第166号 発行 栗熊コミュニティ 丸亀市綾歌町栗熊西1638-1 Tel 86-6605 令和元年9月15日

早朝の農薬散布

Page 2: Fs 1 . qtight-naha-4197.heavy.jp/pdf/sansan166.pdf^M Ð pS ðMù dXiy Ä`Xx© þïÓ Ô ÇVpîª`oM b Ð ]1 lw Mt q ç© þïÓÑ ø à Ó èy h Ï# >© þïÓ Ôpx S] ats óoXi^M

 綾歌中学校美術部

9名が夏休みを利用して

畦田キャンプ場内、ドーム

に魚の壁画を4日間で制

作、「森の水族館」として皆

様に開放されました。ぜひ、

一度ご覧になってください。

 また、畦田キャンプ場では

「キャンプファイヤー」

をご希望の方に司会者

付きで実施しています。

 詳しくはキャンプ場

までお問い合わせくだ

さい。

地域の皆さんの

 作品を募集!

◆日時 毎月第1水曜日

    10時〜11時30分

◆場所 栗熊コミュニティ

    センター 会議室2

   〈保健師:紺谷

明日美〉

健康相談やってます

(健康課)

 近年、日本をはじめ世界中いたると

ころで地震、集中豪雨、巨大台風等の自

然災害が多発しています。災害はある

日突然に私達の生活をどん底に落とし

ます。栗熊は、比較的災害が少なく住み

やすい地域であり、過去に記録に残る

ような大災害は発生していません。

 しかし、一旦大規模災害が発生する

と電気・水道などのライフラインは止

まり、復旧するまで自分達の命は自分

達で守らなくてはならなくなります。

 このシリーズでは、栗熊という地域

の中で、そして、それぞれの生活の中で

身近な事例を紹介しながら防災・減災

を考えていきたいと思います。

(Q)自主避難とは

(A)災害時に、避難勧告などの

市の発令を待たずに、身の回りに

危険を感じ、自主的に避難するこ

とを言います。

《自主避難を行う場合》

①避難先の確保

 自主避難を行う場合には、親戚宅や

知人宅など安全な場所を確保してくだ

さい。確保できない場合は、市役所(危

機管理課25―4006)に相談をし

てください。

②避難先への持ち物

 市からの公的な支援はありませんの

で、避難中の食事や生活必需品(着替

え・寝具等)はご自身で準備し持参して

ください。      〈栗熊防災士会〉

自治会活動応援補助金

 7月31日、綾歌保健福祉センターで、民生

委員や福祉ママも出席して、福祉協力員の研

修会が行われました。福祉課より制度の説明

があり、社会福祉協議会より手引きの説明な

どがありました。

 その後、各民生委員の地区担当ごとに分か

れて、グループ討議を行い有意義な意見交換

ができました。今後二年間各自治会などの見

守りや、いきいきサロンの協力などで地域活

動に協力していくことになりました。

 地域の方を対象とした趣味の作

品発表のコーナーを設けました。

 日頃の趣味の作品や各教室・サー

クルでの作品をコミュニティまつ

りで展示しませんか。皆さんの出

展をお待ちしています。

 出展をご希望の方は、栗熊コミュ

ニティセンターにある申込用紙に

ご記入のうえ、提出してください。

 コミュニティまつりのお手

伝いをしていただけません

か? 中学生・高校生・大学

生・一般の方の参加をお待ち

しています。

◆問い合わせ先

 栗熊コミュニティ    

     (86-

6605)

 丸亀市では、「自治会活動応援補助金」を設け、地域づくりに取り組む自治会及び自治会の設立を目指す方を応援します。自治会活動活性化のため本制度をご活用下さい。

◆補助対象者 1 )自治会 2 )自治会が存在しない地域において   自治会の設立を目指す個人

◆補助対象事業 ・訪問活動 ・加入促進チラシの作成・配布 ・視察研修 ・講演会等の開催 ・交流活動 など

◆補助金額 1年度につき3万円未満

◆問い合せ先 生活環境部市民活動推進課 Tel 0877-24-8809

第13回

栗熊コミュニティまつり開催

11月24日 (

日)

対象者:栗熊校区住民

申込締切:10月8日(火)

福祉協力員研修会

畦田キャンプ場に

  「森の水族館」が!

(1)身近な防災

シリーズ〈防災〉

 クイズ形式でインターネットの正しい知識を

学びました。

インターネット座談会

(講師:十河靖典

氏)

夏休みに開催しました

7月27日

 夏休みの宿題に挑戦!それぞれに力作が完成

しました。 絵

 画 教 室

(講師:三好里美

氏)

8月3日

(育成部)

会場:栗熊コミュニティセンター

コミュニティ功労者表彰

受賞おめでとうございます

コミュニティ功労者表彰

受賞おめでとうございます

  松岡

  繁

新居

文義

ボランティアさん

募集!

防災ミニ知識

8月21日、生涯学習センターにて

- 3 - - 2 -