市広報市yabu city public relation 1...yabu city public relation 第166 号...

19
「おいしくな~れ」のかけ声ととも 「おいしくな~れ」のかけ声ととも 1 YABU CITY PUBLIC RELATION YABU CITY PUBLIC RELATION 1 166 166 広谷こども園でお餅つ 広谷こども園でお餅つ 歳児 歳児祖父母参観 祖父母参観にあわせて にあわせて

Upload: others

Post on 19-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

「おいしくな~れ」のかけ声ととも「おいしくな~れ」のかけ声とともにに

市広報

市広報

成30年(2018年

1YABU CITY PUBLIC RELATIONYABU CITY PUBLIC RELATION

1第166166号

広谷こども園でお餅つ広谷こども園でお餅つきき((44歳児歳児のの祖父母参観祖父母参観にあわせてにあわせて))

Page 2: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

22 0 18年1月 市広報やぶ 22

養父市長

広瀬 栄

明るい未来への第一歩が踏み出せ

明るい未来への第一歩が踏み出せるる

希望の持てる年

 

希望の持てる年にに

業改革を提案し進めてきま

した。今では養父市の取組

みは「国家戦略特区の優等

生」と言われるまでに高い

評価を受けています。本年

は更に拡充していきます。

 

昨年着手された大薮地区

における葉物野菜生産のた

めの大規模なハウスの建設

と畜産廃棄物等を活用した

バイオマス発電施設の整備

は、農業の持つ大きな役割

「食料生産」、「国土保全」、

「エネルギー生産」を具現化

するものであると考えてい

ます。その中でも、バイオマ

ス発電事業の実現は、自立

と循環という農業特区の目

指すべき全貌が形として現

れることとなります。

 

また、全国初の取組みと

して自家用自動車を有償で

市民等の移動手段として活

用する自家用有償観光旅客

等運送事業を春には実施し

ます。バス等の公共交通が

少なく、タクシーも走って

いない区域においても規制

緩和により便利で安心して

暮らせるようになります。

 

中国山地に位置する養父

市では多くの雪が降り、

人々は雪の中に閉じ込めら

れ、一家の大黒柱は家族の

生活を支えるため出稼ぎに

行き家族は離ればなれと

た。厚

もった雪は、生活を脅かす

人為では如何ともし難い自

然であり、脅威でした。

 

しかし、私たちの偉大な

る先人は、その自然の脅威

にただひれ伏すのみではな

く、知恵と工夫と努力によ

り天からの恵みものとして

有効に活用することにより、

豊かさを手に入れることに

成功しました。そして、冬が

来ても家族が一緒に生活で

きる幸せを取り戻しました。

 

私たちは、先人のように

家族と地域を守るためには

必ず成功させるという「不

屈の闘志」、「チャレンジ精

神」、「旺盛な起業家精神」を

見習わなくてはなりません。

市民の心には先人の素晴ら

しい「志と資質」が受け継が

れています。私自身も、その

ような思いで地方創生の実

現に立ち向かっています。

偉大な先人とその苦労を思

えば今を生きる養父市民は、

必ずや地方創生を成し遂げ

ることができると信じてい

ます。

 

平成 

年は、養父市が誕

30

生してから 

年という節目

15

の年にあたります。また、長

年の懸案であった新文化会

館整備の具体的準備作業に

着手いたします。

 

市民一丸となり養父市国

家戦略特区と地方創生がよ

り進展し、明るい未来への

第一歩が踏み出せる希望の

持てる年にしていきたいと

考えています。よろしくお

願いいたします。

 

新年明けましておめでと

うございます。輝かしい平

成 

年の年明けを、ご家族

30

お揃いでお迎えのこととお

慶び申し上げます。

 

本年は雪に恵まれた幸先

の良い年明けを迎えること

ができました。

 

さて、養父市では、持続可

能な養父市づくりを行うた

め、養父市創生総合戦略を

策定し、様々な事業展開を

しています。これら事業の

進捗は順調であると考えて

います。以前から精力的に

進めてきた子育て支援策等

と相まって若い世代や出生

数の増加等明るい兆しが見

られます。

 

また、国家戦略特区の区

域指定を受けてから間もな

く5年目を迎えます。農業

への企業参入など大胆な農

年年

あいさあいさつつ

Page 3: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

33 市広報やぶ 2 0 18年1月33

養父市議会議長

深澤 巧

姿が見られました。若い知

恵と力はいつも勇気を与え

てくれます。

 

県立但馬農業高校の二つ

の活躍が印象に残っていま

す。

 

一つは、一昨年に続き全

国の農業高校生8万余名の

日頃の研究成果を発表する

農業クラブ全国大会で、生

活科の女生徒が全国第2位

となる優秀賞を受賞されま

した。研究テーマは 

『祖父

と共に在る夢~世界の朝倉

山椒へ~』というものです。

 

養父市原産の朝倉山椒の

栽培に献身されてきた祖父

の後姿をみて、将来自分た

ちがその朝倉山椒を誇れる

特産品として世界に広め、

羽ばたかせたいという夢を

披露したものでした。

 

もう一つは、9月に宮城

県で開かれた全国和牛能力

共進会での「震災復興出品」

高校部門において、畜産科

の生徒が育てた子牛「はな

ふく号」が全国第3位の栄

誉を受けました。牛の成育

と生徒の研究発表が審査さ

れ、全国ニュースで『和牛甲

子園』の開催として取り上

げられました。

 

審査会での発表は『 不易

ふえき

流行New(新しい) 但馬

牛への取り組み』という題

でした。「不易」とはいつま

でも変わらぬ永続性、「流

行」とは新しい変化を取り

入れることを示す熟語です。

 

その内容は、「閉鎖育種」

という但馬牛独自の血統改

良の伝統性を「不易」とし、

生徒たちが考案した哺乳方

法や飼料を非遺伝子組み換

えのものとする新しい飼養

技術を「流行」としたもので、

但馬牛への想いと生徒たち

の工夫が高く評価されたと

いうことです。大会に出場

した3人の生徒は、今春の

卒業後、それぞれ畜産関係

の仕事に就くことを希望さ

れています。

 

今、養父市は農業を一つ

の核とした地方創生に挑ん

でいます。その反面、農業を

学ぶ彼らの勉学の努力が将

来の夢や職業に結びつかな

い高いハードルがあること

も事実です。このことは今

日の不確定な時代にあって

は多くの日本の若者に共通

することでもあります。

 

そのような中で、朝倉山

椒や但馬牛のように地域の

誇れる農産物の歴史性と将

来の課題に真摯に取り組も

うとする彼ら彼女らの姿は、

養父市の地方創生のよりど

ころの一つになると考えま

す。

 

一つの事例からですが、

私はそのような希望と期待

をもってこの新年を迎えた

ところであります。

 

最後になりますが、迎え

た平成 

年が市民の皆さま

30

にとってご健勝で、幸多か

らんことをご祈念申し上げ

挨拶とさせていただきます。

 

新年明けましておめでと

うございます。

 

平成の元号も区切りの 30

年となりました。市民の皆

さまにおかれましては穏や

かにまた希望と期待を抱き、

年の初めを迎えられたこと

と思います。

 

さて、昨年は1月、2月の

大雪と9月、 

月の台風で

10

市内でも大きな被害を受け

ました。地域をまわってみ

ますと、雪による倒木で長

時間の停電や大雨による圃

場・用水路への大量の土砂

流入などの被害が発生して

いました。改めて地域を取

り巻く生活環境を守り、地

域の活力を保つことが大き

な課題となってきています。

 

一方で、市内の小中学生

業、ス

ポーツ、文化活動で頑張る

高校生の取組み

高校生の取組みはは

地方創生のよりどこ

 

地方創生のよりどころろ

新新 

りゅうこう

年頭の年頭のごご

Page 4: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

42 0 18年1月 市広報やぶ

まちのわだいまちのわだい

チェロを演奏する藤原さん  藤原秀章さんのチェロリサイタルが、

 

月2日にビバホールで開かれました。

12

 

これは、昨年7月のコンクールで第1

位を受賞した記念の副賞として、養父市

と東京でリサイタルを行うというもの。

 演奏後、藤原さんは「自分のリサイタル

は今回が初めて。ステージに上がって生

まれるパッションもあり、お客さんと一

緒によい時間を過ごせた。これからも新

鮮な気持ちを持ち続け、高みをめざした

い」と話しました。

 なお、東京でのリサイタルは 

月9日

12

に第一生命ホールで行われました。

渡邉社長(写真:右)から自然金を受け取る広瀬市長

シミュレーターで実際に走行しました  インドネシア、ベトナムからの外国人

技能実習生を対象にした交通安全教室が、

 

月 

日に市商工会で開かれました。

11

19

 これは、養父警察署と「やぶ日本語教

室」が実施したもの。当日は、自転車シ

ミュレーターで、商店街や通学路、夜間等、

さまざまな条件での自転車の走行、一旦

停止等を体験しました。

 講師の小屋敷博文警部補(養父警察署

地域交通課)は、「自転車と自動車は同じ

扱い。近年、自転車の事故が増加している。

これからもルールを守って乗ってほし

い」と呼びかけました。

自自転車も交通ルールを守っ

転車も交通ルールを守ってて

 

外国人技能実習生の交通安全教

  

外国人技能実習生の交通安全教室室

第第

回ビバホールチェロコンクール第1位

 

回ビバホールチェロコンクール第1位 

1212

 

藤原秀章さんのチェロリサイタ

  

藤原秀章さんのチェロリサイタルル

 高柳小学校5年生 

人が、 

月 

日に

17

12

12

ケーブルテレビ(危機管理室情報課)を見

学しました。

 当日は、市職員がケーブルテレビ民間

化後も引き続き担っている自主放送番組

の制作等について説明。さまざまな機器

を目の当たりにした児童からは、「この機

器は何に使うのか」、「1つの番組の編集

にどれくらい時間がかかるのか」、「取材

のときにカメラは何台使うのか」等の質

問が出されました。

 続いては、スタジオの見学。モニターに

映る自分たちの姿に興味津々でした。

ささまざまな機器に興味津

まざまな機器に興味津々々

 

高柳小学校5年生がケーブルテレビを見

  

高柳小学校5年生がケーブルテレビを見学学

情報課職員から説明を聞く児童たち

 市は 

月 

日、渡邉理史・日本精鉱株式

12

15

会社代表取締役社長から同社が所有する

中瀬鉱山自然金の寄贈を受けました。

 中瀬鉱山は当時、日本最大の自然金を

産出する鉱山として有名。昭和 

年に閉

44

山しましたが、現在も同社中瀬製錬所で

は国内最大規模でアンチモンの加工等を

行っています。

 今回、自然金を贈られた広瀬市長は「と

ても貴重な標本。今後も、御社と地元、市

が連携し、日本遺産に認定された中瀬鉱

山を活かした地域づくりを進めたい」と

話しました。

中中瀬鉱山を活かした地域づくりのた

瀬鉱山を活かした地域づくりのためめ

 

日本精鉱(株)が中瀬鉱山自然金を市に寄

  

日本精鉱(株)が中瀬鉱山自然金を市に寄贈贈

Page 5: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

55 市広報やぶ 2 0 18年1月

このほかにも市内の話題を Facebook で掲載中です! 養父市 Facebook で検索してください。フェイスブック

 アグリ女子会の意見交換会が、 

月4

12

日に養父市役所で行われました。

 アグリ女子会は、農業、移住定住、まち

づくり、子育て等の分野で活躍する市内

の女性の生き生きとした姿やライフスタ

イル、養父市の魅力などを外部に発信す

ることにより、女性や子育て世帯等のU

Iターンの増加を図るために立ち上げた

ものです。

 当日は、 

人のメンバーが集まり、和気

10

あいあいとした雰囲気の中、情報交換や

効果的な情報発信のあり方などについて

話し合いました。

近畿財務局職員から予算編成について学ぶ  国の財政状況や予算の組み方を学ぶ特

別授業が、 

月1日に養父中学校で開か

12

れました。

 この授業は、日本の将来を考える上で、

小中学生の頃から国の財政について興味

をもってもらうため、財務省が近畿の公

立中学校で初めて行ったものです。

 当日、3年生 

人が財務省近畿財務局

50

の職員から「日本の財布の状況」等の説明

を聞いた後、「日本村(人口100人、予算

100万円)」の予算を編成。グループご

とに、税等の歳入と公共事業や社会保障

等の歳出のバランスを議論しました。

システムの説明を受ける市職員  市は、平成 

年度、 

年度の2カ年をか

29

30

けて導入する「箇所別土砂災害危険度予

測システム」の市職員説明会を 

月 

日、

12

22

八鹿文化会館で開催しました。

 このシステムは、兵庫県独自のもので、

防災マップ上の土砂災害警戒区域ごとに、

斜面安全率の変化を 

㍍メッシュ毎に計

10

算し、危険度を判定。これまでよりも避難

対象者を絞り込み、避難情報を発令する

ことが可能となります。

 当日は、同システムを開発した沖村孝・

建設工学研究所代表理事より、活用方法

等について説明がありました。

防防災、減災に向けて

災、減災に向けて 

 

箇所別土砂災害危険度予測システムを導

  

箇所別土砂災害危険度予測システムを導入入

女女性や子育て世帯の移住をめざし

性や子育て世帯の移住をめざしてて

 

アグリ女子会の意見交換

  

アグリ女子会の意見交換会会

養養父中学生が財務省の職員から学

父中学生が財務省の職員から学ぶぶ

 

国の予算編成等の特別授

  

国の予算編成等の特別授業業

受章した村上安秀株式会社ハシマ会長(写真:左)

 株式会社ハシマが、紺綬褒章を受章し、

市から 

月 

日に伝達しました。

12

25

 同褒章は公益のために私財を寄付した

人や企業に贈られるもの。同社は昨年1

月に養父市に1千万円を寄付し、今回の

受章となりました。

 さらに 

月 

日にも、1千万円を寄付

12

18

した村上安秀・同社会長は「4年前に工場

用地を探していた時に旧浅野小学校を借

り、スムーズに事業展開することができ、

感謝している。雇用も増やし、新たに資本

投資もする。今後も養父市に貢献してい

きたい」と話しました。

株株式会社ハシマが紺綬褒章を受

式会社ハシマが紺綬褒章を受章章

 

さらに養父市に1千万円を寄

  

さらに養父市に1千万円を寄付付

情報交換をしながら交流を深める参加者

Page 6: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

62 0 18年1月 市広報やぶ

 

所得税の確定申告と市県民税の申告の相談および申告書の受け付けを

2月 

日(金)から3月 

日(木)まで行います。

16

15

 

確定申告をしなければならない人や還付を受けることができる人、

年末調整をしていない人などは、お早めに申告書を提出してください。

時 間開催日会 場

  午前9時~

  午後4時

※正午~午後1時は除きます。

2月16日(金)~

3月15日(木)

※土・日・祝日は除きます。

八 鹿 文 化 会 館

展 示 室

養 父 公 民 館

農業技術研修室

大 屋 公 民 館

研 修 室

エ イ ド ホ ー ル

農 林 研 修 室

※全会場にe-Taxで提出可能なパソコンは、設置してい

ませんのでご了承ください。

 また、和田山税務署の出張相談はありません。市役所職員

が相談を受けます。

― 申告相談の日程 ―申告の相談および受付申告の相談および受付はは

 2月16日(金)~3月152月16日(金)~3月15日日(木)(木)

申告にはマイナンバーの記載が必要です

所得税・市県民税の申告はお早めに!

申告にはマイナンバー

(個人番号)および本人

確認が必要です

 

平成 

年分以降の市県民

28

税申告書および所得税確定

申告書から「行政手続きにお

ける特定の個人を識別する

ための番号の利用等に関す

る法律」に基づき、マイナン

バー(個人番号)の記載が必

要です。

 

マイナンバーを記載した

申告書を提出する際には、

「マイナンバーの確認」およ

び「本人確認」のため、マイナ

ンバーカード等の申告者本

人の確認書類の添付または

提示が必要です。郵送での提

出の場合は、マイナンバーの

確認書類の写しを添付して

ください。

 

なお、控除対象配偶者、扶

養親族および事業専従者な

どの番号確認や本人確認の

書類は不要です。  

申告が必要な人

▼個人で事業を営んでいる

人や不動産収入がある人

▼給与を1か所から受けて

いる人で、給与や退職金以外

の所得の合計が 

万円を超

20

える人

▼給与を2か所以上から受

けている人

▼年金所得者のうち公的年

金の収入金額が400万円

を越える人

▼年金所得者のうち公的年

金以外の所得が 

万円を超

20

える人

▼不動産や株などの資産を

譲渡した人 

※これ以外にも必要な場合

があります。

 所得税が

  

還付される人

▼年の途中で退職したため

年末調整をしていない人

▼医療費控除や寄付金控除、

住宅借入金特別控除などを

受けられる人

▼年末調整をした時に生命

保険料などを申告していな

かった人

※内容によっては還付の対

象にならないこともありま

す。

 

申告に必要なもの

▼市県民税申告書・所得税確

定申告書(税務署から送付の

あった人)

▼印鑑

▼マイナンバーの確認書類

 譲渡所得・青色申告等については、税務署へご相談ください。

【マイナンバーカードを

お持ちの方】

 

マイナンバーカード

だけで番号確認と本人

確認が可能

【マイナンバーカードを

お持ちでない方】

Page 7: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

77 市広報やぶ 2 0 18年1月

▼給与・年金等の源泉徴収票

▼生命保険料、地震保険料、

社会保険料などの控除を受

けられる人は、その控除証明

書▼医療費控除を受ける人は、

平成 

年分の申告から領収

29

書の提出が不要となり、「医

療費控除の明細書」の提出で

よくなります。事前に個人ご

税務署の

申告相談会場について

▼申告書作成会場開設期間

 2月 

日(金)から3月 

16

15

日(木)まで(閉庁日を除く)

※会場開設当初と申告期限

間際は混雑することが予想

されます。

※還付申告をされる場合は

2月 

日(木)以前でも申告

15

書等を提出できます。

▼相談受付時間

 午前9時~午後4時まで

確定申告書へのマイナン

バーの記載等について

 平成 

年分以降の申告書

28

には、マイナンバーの記載

と本人確認書類の提示また

は写しの添付が必要です。

◎マイナンバーの記載

 申告者ご本人や控除対象

配偶者、扶養親族および事

業専従者などのマイナン

バーの記載が必要です。

◎本人確認の方法

 申告者ご本人の本人確認

書類の提示または写しの添

和田山税務署からのお知ら

和田山税務署からのお知らせせ

付が必要です。控除対象配

偶者、扶養親族および事業

専従者などの本人確認書

類は不要です。

【本人確認書類の例】

①マイナンバーカード

②通知カード + 運転免許

証、公的医療保険の被保険

者証など

確定申告書は自宅のパソ

コンでの作成が便利です

 国税庁ホームページ「確

定申告書等作成コーナー」

をご利用ください。コンビ

ニエンスストア等のプリ

ントサービスを利用して、

申告書を印刷することが

できます。

医療費控除は領収書が

提出不要となりました。

 平成 

年分の確定申告

29

から、領収書の提出の代わ

りに「医療費控除の明細

書」の添付が必要です。

▼問い合わせ先 

和田山税

務署(緯

672・3171)

■申告書の提出について

 

収入や経費、控除などの必

要事項を記入し、記名、捺印

の上、提出してください。

▼提出期限 

3月 

日(木)

15

▼提出先 

税務課または各

地域局

 

収入のなかった人も必要

事項を記入の上、申告書を提

出してください。

 

申告のない場合は、所得証

明発行ができなくなるだけ

でなく、国民健康保険税等の

低所得世帯における軽減措

置が受けられなくなります。

■年金受給者のための事

前申告相談について

 

年金受給者を対象として

開催していた、事前申告相談

は開催しません。

 

確定申告期間中に税務署

または申告相談会場を利用

してください。

▼問い合わせ先

税務課(☎662・3164)

和田山税務署(☎672・3

171)

と、医療機関ごとに領収書を

整理・集計していただき明細

書を作成の上お持ちくださ

い。

▼営業・農業・不動産所得の

ある人は収入や経費を項目

ごとに集計しておいてくだ

さい。

▼還付申告の人は還付金の

振込口座が分かるものをお

持ちください。

※各種用紙などは、市役所税

務課、各地域局窓口にありま

すので、事前に準備をお願い

します。

 市県民税申告書の

  

送付と提出

■申告書の送付について

 

平成 

年1月1日現在で養

30

父市に住民票がある 

歳以上

18

の人につきましては、市県民税

の申告書を送付します。

※市県民税が給与からの引き

落としになっている人で給与

所得のみの人および青色申告

をしている人には送付しませ

ん。

 番号確認書類(通知

カード、住民票の写しま

たは住民票記載事項証

明書などのうちいずれ

か1つ)と本人確認書類

(運転免許証、公的医療

保険の被保険者証、パス

ポート、障害者手帳、在

留カードなどのうちい

ずれか1つ)が必要です。

Page 8: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

82 0 18年1月 市広報やぶ

養父市文化会館(仮称)整備基本計画(案)についてのご意養父市文化会館(仮称)整備基本計画(案)についてのご意見見

 養父市文化会館(仮称)整備基本計画(案)に対する市民の皆さんからの意

見をお聞きするため、パブリックコメント(意見募集)を行いました。 

 いただいた意見の一部をご紹介します。

 [募集期間] 平成29年11月1日~11月30日  [意見提出者] 16人

・水路を活かした親水空間において、八木川沿いの導水路の管理も配慮されたい。

・八鹿駅から新文化会館までをコンコース化。公園エリアから八木川へのアプロー

チができ、曜日を決めてマルシェを開催するなど。

・文化会館の外観は、できうる限り簡単シンプルにしていただきたい。

・八鹿の旧街並みを維持するためにも、グンゼの跡地に建設するのは賛成です。

・施設を浸水等の異常気象に耐えうる施設として、複層的に活用できるよう検討が

必要。

・公園に小さい子どもでも遊べる遊具がほしい。

・市役所前の旧八鹿酒造の景観は、写真、絵、ネットでもよく見る光景。その並びに巨

大な建造物を並べてバランスがとれるのか。

・ホールは現状維持の880席とし、図書館は最大限の蔵書数と図書館司書を配置した

施設にすべき。

・事業費はおおむね35億円とあるが、住民参加型公募債の発行を検討し、財源の何%

かを住民から募ることも必要ではないか。

・但馬のどこにでもある施設をもう一つ増やすのではなく、「これは養父に行くし

かない」と思われる施設や内容にする。

・現在、八鹿文化会館には組立の能舞台が保存されている。これを利用するような

ホールにならないか。

・新図書館の運営について、計画(案)に示されていないがどう考えるのか。

・子育て、若者、シニア、いろいろな世代にとって「誰もが気軽に寄れる場所」という

のは理想だが、運営の工夫も必要と思う。

・文化会館建設には賛成し期待しているが、一方で一極集中により各地(旧4町)での

文化活動拠点が失われる可能性を深く危惧する。

・事業手法が、設計・施工・維持管理を個別に発注する従来方式を採用するとあるが、

状況に応じて一番よい方法を採用すべきではないか。

ように整備します。

○駐車場 

251台分を確

保します。(常時143台、

臨時108台)

中から最適な方式を選択し

ます。

 

全体事業費は、おおむね

 

億円(道路整備費、景観活

35用エリア整備費を除く)を

目途とし、2021年度(3

年後)の開館をめざします。

養父市文化会館(仮称

養父市文化会館(仮称))

整備基本計画を決

      

整備基本計画を決定定

 

市は、養父市文化会館(仮

称)整備基本計画を 

月 12

21

日付けで決定しました。

 

基本計画は、本年2月に

策定した基本構想で定めた

基本理念「人と文化と郷土

をつなぎ、未来を創る学び

と交流の拠点」をめざし、必

要な施設規模等を具体的に

示すもの。 

月中に行った

11

パブリックコメント(意見

募集)の意見反映も経てい

ます。

 

今回は、基本構想、基本計

画の概要をお知らせします。

 

基本理念の実現等

 基本理念を実現するため

に「文化芸術振興」、「生涯学

習」、「情報発信」、「まちづく

り」、「市民の憩い」という5

つの「場」を整備します。

 

に、こ

「場」を実現するため、「ホー

ル」、「公

館」、「図

館」、

 施設整備の手法は、設計・

施工・維持管理をそれぞれ

個別に発注する従来方式を

含め、工程や建設業をとり

まく社会環境を鑑み、官民

協働など多様な発注方式の

施設整備の手法等

「公園」の4つの機能を備え

ます。

  施設の規模・機能

○ホール機能 

座席は65

0席。舞台はプロセニアム

ステージとし、オーケスト

ラの国際的な標準規模(約

 

人)に対応する広さです。

80○公民館機能 

大・中・小会

議室やリハーサル室、和室、

調理室のほか、「キッズス

ペース」と防音機能のある

「スタジオ」を整備します。

○図書館機能 

4つの図書

室をネットワークで結ぶ機

つ、利

ニーズに幅広く対応できる

図書館とします。

○公園機能 

公園スペース

は、催しやイベントだけで

なく、子育て中の親子の集

いの場や、家族で気軽に立

ち寄り、休日を過ごすよう

な「市民の憩いの場」となる

Page 9: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

99 市広報やぶ 2 0 18年1月

 生産意欲の向上と養父産

米の価値向上につなげよう

と、第 

回お米食味会を 

10

12

月6日に養父公民館で開催

しました。

 当日は、市長をはじめ農

業や食に関係する方々約 40

人が参加。講演会のほか市

内産5銘柄について食べ比べ

る食味審査を行いました。

 講演会では、朝来農業改

良普及センター三木直樹氏

から、今年の水稲の作柄とお

米の食味について講演。平成

 

年産米は、おおむね天候に

29恵まれ「平年並み」から「やや

良」とのことでした。またお米

の「おいしさ」を決める評価の

分析や良食味米を目指した

栽培管理についての説明を受

け、参加者からは実践に向

けて取り組みたいといった声

が聞かれました。

 食味では、参加者が市内

産の蛇紋岩米、コウノトリ育

むお米、ふるさと但馬米、

農農農農農農農農農農農農農農農農農農農農業業業業業業業業業業業業業業業業業業業業委委委委委委委委委委委委委委委委委委委委員員員員員員員員員員員員員員員員員員員員会会会会会会会会会会会会会会会会会会会会だだだだだだだだだだだだだだだだだだだだよよよよよよよよよよよよよよよよよよよよ

農業委員会だよりりりりりりりりりりりりりりりりりりりりり

☎664・1450

第 

回お米食味会で市内産5銘柄を食べ比べ

10

ペーパーマルチ米、棚田米の

5銘柄について食べ比べ、色つ

や、香り、粘り、おいしさの4

項目について審査。投票の結

果、大屋町宮垣の栗田匡晃

さんが生産したペーパーマル

チ米(コシヒカリ)が、会長賞

に選ばれました。

 新規就農者として意欲的

に米生産に取り組む栗田さ

んは、「選ばれて光栄です。こ

れからもおいしいお米を作り

たい」と話されました。

 米政策が大きく見直され

る中、今後も養父市産米の

価値向上と生産者の皆さん

の意欲向上に向けた取り組

みを進めます。

市長

広瀬 

市長ふれあい広場

 おめでたい話です。

 近頃聞かなくなった言葉

に「ベビーラッシュ」という

言葉があります。

 私が結婚した頃(今から

約 

年前)は団塊の世代が

45

親となる第2次ベビーブー

ムの時代でした。

 それ以降、国全体で子ど

もの数は減り続け、養父市

でも国の動向より急激に子

どもの数が減ってきました。

 

1年間に生まれる子ども

の数は、4年前に遂に14

0人台となり憂慮していま

した。

 ところが最近、3年前に

夫婦で養父市に移住された

ご主人に話を聞きますと、

その方の周辺では奥様も含

め、知り合いの奥様たちが

次々とご懐妊され、ベビー

ラッシュが起きているとの

ことでした。

 今は、少子化・人口減少と

いう言葉ばかりであまり明

るさや希望を感じ取ること

ができない話題が大半です

が、養父市でベビーラッ

シュが起きていると聞き、

久々に聞く言葉に感慨と新

鮮さを感じました。少子化

という暗く長いトンネルを

さまよい続け失意のどん底

にあるとき、前方に微かな

明かりを見いだし、救われ

たような思いがしました。

 市が辛抱強く進めてきた

若者移住定住や子育て支援

等の施策が、少しずつ認め

られ若者世代の増加につな

がってきているとの確かな

手応えを感じました。

 人口減少という大きな流

れを変えることはとても大

変なことですが、市民の心

を一つにして取り組めば可

能になるという証です。市

民の皆さん、共に頑張りま

しょう。

 新年を明るい話題でス

タートでき感謝しています。

 

独立行政法人住宅金

融支援機構では、子育て

世帯およびUIJター

ン者が養父市内で住宅

を取得する際、養父市の

住宅支援奨励金と併せ、

長期固定金利型住宅

ローン(フラット 

)を

35

組めば、最初5年間の金

利を0・ 

引き下げる

25

「子育て支援型・地域活性

化型事業」を実施してい

ます。

 

子育て支援型の対象

は、市内に住む満 

歳未

40

満の者が、義務教育終了

前の子を含む3世代以

上の直系親族と同居す

ること。地域活性化型は、

満 

歳未満の者が、市外

65から本市に転入するこ

と。いずれもやぶ暮らし

住宅支援制度の対象と

なることが条件です。

▼問い合わせ先 

やぶ

ぐらし課(☎662・31

72)

住宅ローン

住宅ローンのの

優遇制度につい

優遇制度についてて

お米を慎重に食べ比べる委員

Page 10: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

『健康

『健康』』

ワンポイン

ワンポイントト

アドバイ

アドバイスス

 

平成 

年に食育基本法が制定

18

され、「食育」は身近な言葉となり、

年々関心が高まっています。

 

「食育」とは、さまざまな体験を

通じて「食」に関する知識と「食」

を選択する力を習得し、健全な食

生活を実施することができる人

間を育てることをいいます。

 

食育は、食事作りや後片付け、

野菜等の種まき、収穫、地産地消

など、子どもから大人まで幅広い

年代で行われています。

 

食のボランティアである食生

活改善推進委員(

通称‥いずみ会)

は、こども園で採れたサツマイモ

を使った親子料理教室や中学生

への栄養バランスのとれたお弁

当作り、市民向けの老化予防のた

めの調理実習などを幅広い年齢

層へ食育の普及活動を行ってい

ます。 食

育活動について

お知らせ

寺田美恵栄養士

公立豊岡病院地域連携

 

小児休日救急診療日程(2月分)

 地元医師会と公立豊岡病院の地

域連携に基づく小児救急診療の日

程と担当医師をお知らせします。

▼場所 

公立豊岡病院

▼診療時間 

午前9時~午後5時

▼問い合わせ先 

公立豊岡病院

(☎0796・ 

・6111)

22

地元特産品を使った料理教室開催

 

養父市産の農作物(朝倉山椒など)

を使用した料理教室を開催します。

▼日時 

3月1日(木)午前 

時10

~午後1時

▼場所 

養父公民館調理室

▼定員  

人(先着順)

24

▼参加費 

500円

▼講師 

ラ・リビエール

 

廣氏佳典さん

▼申込・問い合わせ先 

健康課

(☎662・3167)

2月

診療日

4日(日)

 

日(日)

11 

日(日)

18 

日(日)

25

担当医師

赤松 

隅 

達則

102 0 18年1月 市広報やぶ

 

市では、市内5歳児を対象に

「キッズキッチン」を実施してい

ます。

 

キッズキッチンでは、子どもた

ちが自らの手で調理を全て行い、

食材の成り立ちや料理の基礎、

「いただきます」の意味など多く

の事を学ぶことができます。

 

参加した保護者のアンケート

では、「最初から最後まで子ども

たちだけで協力しながら体験で

き、自信につながった」、「自分で

作れば苦手なものも食べること

ができよかった。食べることは大

切だと思った」などの感想があり

ました。

 

「ひよママクック」や「男性料理

教室」など定期的な料理教室に加

え、地産地消をテーマにした料理

教室を3月1日(木)に予定して

います。ぜひご参加ください。

問い合わせ先 

健康課(☎66

2・3167)

足立ひより(下町)

荒木  大地 (九鹿)だいち

上垣  楓馬 (樽見)ふうま

上垣  結香 (下八木)ゆいか

植木  花望 (宮町)かの

太田 はな(上野)

3歳児健診( 12月)において、虫歯が1本もないお子さんです。(50音順)

僕たち私たち「虫歯なんかないよ!僕たち私たち「虫歯なんかないよ!」」

坂本  憲信 (門前)けんしん

佐々木 花菜 (浅間)はな

宿南  勇人 (川西)はやと

土井  彗叶 (川東)けいと

根本  悠理 (小城)ゆうり

長谷川 世奈 (広谷三)せな

畠  佑芽果 (円山台)ゆめか

羽渕  勝基 (宮垣)かつき

 瀬  祥夏 (九鹿)さちか

福井  綾香 (八木谷)あやか

藤野  景都 (小山)けいと

藤原  皐月 (養父市場)さつき

藤原  奈々 (大森)なな

盆子原 隆元 (円山台)たかもと

三浦  有央 (幸陽)あお

森本  耀斗 (関宮)あきと

Page 11: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

1111 市広報やぶ 2 0 18年1月

ももちちパパンンケケーーキキ

家族みんなでつくろう! 簡単レシピ

1/2個( 約50g)

150cc

150g

適量

バニラエッセンス

1個

少々

小さじ2

材料( 4枚分)

A

【作り方】

 ① 餅は1㎝の角切りにする。

 ② 耐熱容器に①と牛乳を入れ、電子レンジ(600w)で3~4分加

   熱して取り出し、餅の形がなくなるまで混ぜる。

 ③ ②にホットケーキミックス、Aを順

   に加え、その都度よく混ぜる。

 ④ バターを熱したフライパンに、③を

   流し入れ、ふたをして弱火で両面を

   5分ずつ焼く。

焼き色がついたら器に盛る。

牛乳

ホットケーキミックス

バター

 お餅は糖質が多く含まれています。糖質は運動中の主なエネルギー源で、腹持ちが良いだけでなく、1日のエネルギー補給として

も優れた食品です。 ただし、食べ過ぎは体重増加の原因になります。 家で作るお餅(約100g)は、ご飯1膳分とほぼ同じカロリーなので、食べ過ぎには気をつけましょう。

◇栄養ワンポイント~でき上がり~でき上がり~~

 

養父市では、住み慣れた家

で最期を迎えたいと希望さ

れる方は多く、平成 

年 

27

12

に「住み慣れた家で最期を迎

えるために」と題して、看取

りのフォーラムを開催しま

した。病院ではなく、住み慣

れた家で家族の温もりを感

じながら、人生の最期を迎え

ることができる事を知って

いただきました。

 

今回の市民公開講座は、前

回に次ぐ第2段として、一人

一人が、自分らしい最期を迎

えるため、元気な時から、今

の暮らしについて、考えてい

ただく事を、目的としていま

す。

 

基調講演では、『第3回や

ぶ医者大賞』を受賞された滋

賀県東近江市永源寺診療所

所長の花戸貴司医師にご講

演いただきます。また実際に、

ご家族や地域の方に囲まれ

人生の最期を迎えられた当

人のご家族に生前の暮らし

について報告していただき

養父市

市民公開講座

 

養父市 

市民公開講座 開催催

    

~~元気なうちから人生の最期を考える

元気なうちから人生の最期を考える~~

ます。

 

花戸医師は、ご自分の著書

『ごはんが食べられなくなっ

たらどうしますか?』の中に

「自分自身の人生だから、ど

のような人生を送りたいの

か。人生の最終章はどのよう

に迎えたいのか。自分自身で

決めてもらいたい」と述べら

れています。今回の公開講座

で、自らの日々の生活と生、

どう今後の人生を生きぬく

かを考える機会としていた

だければと思います。

 

多くの皆さんのご参加を

お待ちしています。

 

詳しくは、市広報やぶ2月

号と共にお届けするチラシ

をご覧ください。

○日時 

平成 

年3月4日

30

(日)午後1時 

分~午後4時

15

会場 

ビバホール

その他 

入場無料

 1枚当たり 228kcal

問い合わせ先 

地域包括支援

センター(☎662・7603)

Page 12: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

養父市役所    緯662崖3161(代)

【企画総務部】

毅秘書課     緯662崖3168

毅企画政策課 緯662崖7602

毅国家戦略特区・地方創生課

       緯662崖3169

毅総務財政課  緯662崖3161(代)

毅税務課      緯662崖3164

毅収納対策室   緯662崖3166

【危機管理室】

毅防災安全課 緯662崖2899

毅情報課    緯663崖2600

【市民生活部】

毅市民課    緯662崖3163

毅やぶぐらし課  緯662崖3172

毅人権・協働課  緯662崖7601

【健康福祉部】

毅社会福祉課  緯662崖3162

毅介護保険課(地域包括支援センター)

        緯662崖7603

毅健康課    緯662崖3167

毅保険医療課  緯662崖3165

【会計課】    緯662崖7604

【議会事務局】  緯665崖6800

養父地域局   緯6 64崖0281(代)

【農業委員会事務局】 緯664崖1450

【まち整備部】

毅土地利用未来課  緯664崖1410

毅地籍調査課  緯664崖0323

毅建設課    緯664崖1984

毅上下水道課  緯664崖1470

【産業環境部】

毅農林振興課  緯664崖1451

毅環境推進課  緯664崖2033

毅商工観光課  緯664崖0289

【教育委員会】

毅教育総務課  緯664崖1627

毅学校教育課  緯664崖1627

毅社会教育課  緯664崖1628

毅こども育成課  緯664崖0315

大屋地域局    緯6 69崖0120(代)

関宮地域局  緯6 67崖2331(代)

【市外局番 ☎079 】

問い合わせ先

インフォメーショインフォメーションンhttp://www.city.yabu.hyogo.jp/<ホームページ>

市営住宅の入居者を募集します

広告

葬儀会館 セレーナ

広告

募  

平成 

年度

30

公立豊岡病院組合職員募集

募集職種・人数 

①医療

社会事業士(社会福祉士)

1人、②言語聴覚士1人

受験資格 

①社会福祉

士資格を有する 

歳以下

40

の人(見込含む)、②言語

聴覚士免許を有する 

歳40

以下の人(見込含む)

採用予定日 

平成 

年30

4月1日

限 

月 

15

(木)必着

申込方法 

当病院組合

指定の様式に記入し必要

書類を添え持参または郵

送※職種ごとに年齢・資格等

の要件があります。(当病

院組合ホームページに詳

細を掲載)

試験日 

2月 

日(土)

24

申込・問い合わせ先 

立豊岡病院組合統轄管理事

務所総務部人事課(☎07

96・ 

・6111)

22

「健康福祉大学とが山学園」

学生募集

 

とが山学園では、平成 30

年度の新入生を募集します。

 

新たな学び、新たな交流

で充実した第二の人生を過

ごしましょう。

対象 

但馬地域に在住す

る満 

歳以上の人

40

募集期間 

1月 

日(木)

18

~3月 

日(金)

30

※入学願書は、介護保険課

や各地域局、社会福祉協議

会にあるほか、ホームペー

ジからダウンロードできま

す。

122 0 18年1月 市広報やぶ

申込期間  1月15日(月)~1月31日(水)▲

申込先 土地利用未来課、市民課、大屋地域局、関宮地域局 (※申込者多数の場合は、抽選)▲

問い合わせ先 土地利用未来課(緯664‐1981)

【特定公共賃貸住宅】 世帯の合計月額所得が15万8,000円を超え48万7,000円以下である世帯家 賃 面積 規格 建設年度 部屋番号 団地名

50,000円~65,000円85.8㎡ 3LDKH13301茶堂団地

31,000円~41,000円30.4㎡ 1KH8401伊佐団地(単身用)

【市営住宅・世帯用】 同居している(見込み含む)世帯の合計月額所得が15万8,000円以下である世帯

家  賃面積規格建設年度部屋番号団地名

7,500円72.5㎡3LDKS513市営大屋市場団地

19,200円~28,700円79.7㎡3LDKH103宮本団地

12,100円~18,100円59.2㎡3DKS532‐B由良団地

19,400円~28,900円70.3㎡3LDKH53‐204あららぎ団地

17,200円~25,600円59.7㎡2LDKH10309三宅団地

Page 13: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

お知らせ

1133 市広報やぶ 2 0 18年1月

InformatioInformationn https://www.facebook.com/yabucityhall<フェイスブックページ>

学費 

年間12000円、

4月 

日(木)の入学式の際

12

に受付で納入してください。

問い合わせ先 

同学園

(☎・FAX662・6350)

但馬の未来にあなたの力を!

第9期但馬夢テーブル委員

を募集

活動内容 

ビジョン実現

に向けた普及啓発活動や企

画・実践を通して、但馬地域

をもりあげる。

資格 

但馬地域の地域づ

くり活動に意欲のある人で、

平成 

年4月1日現在で満

30

 

歳以上の人

18▼

任期 

平成 

年4月から

30

平成 

年3月末まで

32

募集人数  

人程度

50

募集期限 

2月 

日(水)

28

申込・問い合わせ先 

馬県民局夢但馬・ビジョン

担当(☎0796・ 

・36

26

45)

兵庫県立大学大学院

 

地域資源マネジメント研究科

平成 

年度入学者募集

30

 

コウノトリや山陰海岸ジ

オパークをはじめとする地

広告

域資源のマネジメントに将

来的に携わる能力と意欲に

満ちた学生を募集します。

対象 

大学卒業者(見込み

含む)、もしくは同等の学力

があると認められる社会人

経験者や留学生

募集人員 

博士前期課程

 

人、博士後期課程2人

12▼

願書受付 

2月7日(水)

~2月 

日(火)

20

試験日 

3月4日(日)午

前 

時から

11

申込・問い合わせ先 

豊岡

ジオ・コウノトリキャンパス

経営部学務課(☎0796・

 

・6079)

34いきいきドームカップフッ

トサル大会参加チーム募集

日時・出場チーム 

[予選]2月 

日(土)・先着 

24

16

ム、[決

勝]2

月 

25

(日)・予選上位8チーム

場所 

全天候運動場

参加費 

1チーム500

0円

申込 

1月 

日(金)から

12

その他 

チームは但馬内

小学生5~ 

人で編成して

12

ください。

申込・問い合わせ先 

天候運動場(☎663・20

21)

養父市小学生交流卓球大会

参加者募集

日時 

2月4日(日)午前

9時~正午

場所 

八鹿体育館(京口)

参加費 

1人100円

申込 

1月 

日(水)から

10

その他 

ラケットを持参

してください。学年、男女別

で試合をします。駐車場に

限りがあります。なるべく

乗り合わせてご来場くださ

い。

申込・問い合わせ先 

天候運動場(☎663・20

21)

金婚夫婦祝福式典を開催

 

神戸新聞社は、今年、結婚

 

年目を迎える県内在住の

50夫妻を招き、表彰状と記念

品を贈ります。

 

但馬地区の開催は次のと

おりです。

日時 

5月 

日(日)午後

20

1時開会

場所 

豊岡市民会館

対象者 

昭和 

年に婚姻

44

届を出された但馬に在住の

夫妻※新聞購読の有無は問

いません。

申込 

所定の申込用紙に

必要事項を記入し、〒65

0―8571(住所不要)神

戸新聞社地域活動局「金婚

式」係(☎078・362・7

086)へ。申込用紙は、神

戸新聞但馬総局や各販売店

にあります。

申込期限 

2月 

日(水)

28

第 

回特別弔慰金の

10請求期限が近づいています

支給対象者 

平成 

年4

27

月1日(基準日)において、

公務扶助料や遺族年金等を

受けている人がいない場合

に、次の順番による先順位

のご遺族お一人に支給され

ます。

(1)弔慰金の受給権者

(2)戦没者等の子

(3)父母・孫・祖父母・兄弟

姉妹(戦没者等と生計関係

を有していた人のうち、戦

Page 14: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

インフォメーショインフォメーションン

142 0 18年1月 市広報やぶ

没者等と氏が同じ又は遺族

外の人と養子縁組をしてい

ない人)

(4) (3)以

母・孫・

祖父母・兄弟姉妹

(5) (1)か

ら(4)以

三親等内の親族(戦没者の

死亡時まで、戦没者と引き

続き1年以上生計関係を有

していた人)

▼支給内容 

額面 

万円、

25

5年償還の記名国債

▼請求期限 

平成 

年4月

30

2日(月)

▼請求・問い合わせ先 

会福祉課(☎662・316

2)

「がん予防講演会」

~知って得するがんの話~

 医療現場からがんに対す

る正しい知識や、最新の治療

などについてお話しします。

▼日時 

2月9日(金)午

後1時 

分~3時

30

▼場所 

八鹿公民館

▼講師 

神戸大学呼吸器外

科教授 

真庭謙昌氏

▼参加費 

無料

▼申込・問い合わせ先 

康課(☎662・3167)

「出張年金相談会」開催

▼日時 1月 

日(木) 

25

前 

時~午後4時

10

▼場所 八鹿公民館

▼その他 基礎年金番号が

分かるものや運転免許証な

どの身分証明書をお持ちく

ださい。

 

予約制となっております

ので、豊岡年金事務所に電

話で予約してください。

▼問い合わせ先 

豊岡年金

事務所(☎0796・ 

・0

22

948)

国民年金保険料

前納割引制度について

 

国民年金保険料を前納す

ると割引が適用されます。

 

前納には口座振替、現金

(納付書)、クレジットカー

ドが利用できます。

◎口座振替 

2年前納(4

月~翌々年3月分)、1年前

納(4月~翌年3月分)、6

カ月前納(4月~9月、 

月10

~翌年3月分)、当月末振替

(早割)、翌月末振替(割引な

し)

◎クレジットカード 

2年

前納、1年前納、6カ月前納、

毎月(割引なし)

◎現金(納付書) 

任意の月

から翌年度末まで

◎申込期限 

口座振替、ク

レジットカードの2年・1

年・6カ月前納のお申込み

は2月末まで。現金(納付

書)とクレジットカードの

割引額は同じ。

▼問い合わせ先 

国民年金

保険料専用ダイヤル(05

70・011・050)、豊岡

年金事務所(☎0796・

 

・0948)

22土地家屋調査士による

無料相談会

▼日時 2月 

日(土)午後

17

1時 

分~4時

30

▼場所 

豊岡市立交流セン

ター「豊岡稽古堂」(豊岡市

中央町2番4号)

▼内容 

土地建物登記、土

地境界に関する相談

▼申込 

前日の午後5時ま

でに電話(当日申込も可)

▼問い合わせ先 

兵庫県土

地家屋調査士会但馬支部

(☎0796・ 

・6901)

52

関宮小学校金管バンド

「ホワイトコンサート」

▼日時 2月 

日(日)午後

11

1時開場、1時 

分開演

30

▼場所 

関宮公民館ノビア

ホール

▼曲目 

「ゲゲゲの鬼太郎」、

「前前前世」、「ハナミズキ」

ほか※ゲスト出演あり

▼主催 

関宮小学校PTA

▼入場料 

無料

▼問い合わせ先 

中村順子

(☎080・6167・93

88)

広告

広告

Page 15: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

InformatioInformationn

1155 市広報やぶ 2 0 18年1月

事業主さんも気をつけて事業主さんも気をつけて!!~「消火器の点検」などの訪問契約~

消費生活センターから消費生活センターからのの

お知らお知らせせ   ☎66☎6622‐‐31731700

 中小事業主は、消費者トラブルのよ

うに法律で救済制度が明確に定められ

ていませんが、消費者のための救済制

度が適用されたり、契約から早い相談

であれば解決可能な場合もあります。

 

【相談事例】 昨日、作業服を着た男性が店に来て

「今年も消火器の点検に来た」と言った。

いつもの業者と違う気がしたが、契約

書に店のゴム印を押した。請求額がい

つもより高く、よく見るといつもの業

者ではなかった。

 クーリング・オフはできるか。 

      (60歳代 女性 飲食店経営)

【アドバイス】 クーリング・オフは特定商取引法で、

訪問販売であれば、契約書面を受け

取った日から8日以内であればできる

と定められています。

 しかし、「営業のために、もしくは営

業として締結する契約」は適用除外と

なり、クーリング・オフはできません。

 今回の「消火器の点検」の事例は、飲

食店は食べ物・飲み物を販売すること

を「業」とすることから、消火器を営業

の対象とする会社ではなく「消火器の

点検」が、営業のためもしくは営業とし

て締結されたものということではあり

ません。判例ではクーリング・オフが認

められていますが、いったんお金を支

払ってしまうと、クーリング・オフをし

ても簡単に返金されるとは限りません。

●事業主さんからのご相談は、救済の

ための法律が整備されていないことか

ら、消費生活センターで解決できない

こともあります。

 しかし、内容に

よっては解決でき

る場合もあります

ので早めにご相談

ください。

第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第444444444444444444444次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次養養養養養養養養養養養養養養養養養養養養養父父父父父父父父父父父父父父父父父父父父父市市市市市市市市市市市市市市市市市市市市市行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行政政政政政政政政政政政政政政政政政政政政政改改改改改改改改改改改改改改改改改改改改改革革革革革革革革革革革革革革革革革革革革革大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大綱綱綱綱綱綱綱綱綱綱綱綱綱綱綱綱綱綱綱綱綱ををををををををををををををををををををを策策策策策策策策策策策策策策策策策策策策策

第4次養父市行政改革大綱を策定定定定定定定定定定定定定定定定定定定定定定

 市では、適正な行政運営

と効率化を図るための基

本的な指針として、行政改

革大綱を定めています。

 

このたび、平成 

年に策

25

定した第3次養父市行政

改革大綱の取組み期間が

平成 

年度で終了するた

29

め、第4次養父市行政改革

大綱を策定しました。

 

この第4次大綱は、行政

改革推進委員会(北本健一

郎委員長ほか8人)が平成

 

年から協議を進めてい

28たもの。同委員会が平成 29

年9月に市長に答申した

大綱案を基に、市では広く

意見や改善案を求めるパ

ブリックコメントも行い

ました。

 

養父市は、これまで実質

公債費比率、いわゆる借金

の割合が危険であると指

摘されてきましたが、行政

改革の取組みにより改善

へと推移することができ

ました。

 

一方で、合併によって措

置されていた普通交付税

の特例措置が平成 

年度

31

で終了するなど、行政改革

を継続していく必要があ

ることから、今回策定した

第4次大綱では、行政改革

の継続とともに、基本方針

として次の4つを掲げて

います。

①安定的で持続可能な財

政基盤の確保

▽事業のスクラップ&ビ

ルドを行う▽歳出削減の

仕組みづくり▽財源確保

対策の強化▽上下水道事

業の健全化

②未来を見据えた公共施

設管理の推進

サービスの見直し

③市民とのパートナー

シップ(協働の深化)

▽市民の健康を育むまち

づくり▽養父市を好きに

なる子どもの育成▽養父

市の産業振興への仕組み

づくり

④市民視点に立った政策

の遂行(問題解決力の強化)

▽行政情報の徹底した公

開と透明度の高い開放的

な市政運営▽分かりやす

い行政組織と信頼される

職員体制の整備

 

第4次養父市行政改革

大綱の基本方針に基づく

推進期間は、平成 

年度か

30

らの5カ年で、平成 

年度

31

で普通交付税の特例措置

が終了することから、推進

期間の中間年には目標数値

など計画全般について見直

しも含め検証を行う予定で

す。

 

また、市では市役所内に

行政改革推進本部を設置し、

市民の代表である行政改革

推進委員会と役割分担を行

い、施策の企画や行政改革

の進ちょく状況を検証して

いきます。

 

第4次大綱は、市役所企

画政策課および各地域局で

閲覧できるほか、市ホーム

ページに掲載しています。

問い合わせ先 企画政策

課(☎662・7602)

第4次養父市行政改

第4次養父市行政改革革

大綱における基本方

大綱における基本方針針

(消費者庁イラスト集より)

Page 16: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

162 0 18年1月 市広報やぶ

公公民民館館・・ホホーールルだだよよりり八鹿公民館(☎662‐6141) 養父公民館(☎664‐1141)大屋地域局(☎669‐0120) 関宮公民館(☎667‐2331)

後期講座

 

『レッツ!家庭菜園』

 

簡単で元気な野菜作りに挑戦

しましょう。今回は、プランター

で3種の色の違うじゃがいも作

りをします。親子での参加もでき

ます。

▼日時 

3月 

日(土)午前9時 

17

30

分~ 

時 

11

30

▼場所 

関宮公民館

▼講師 

西村勉さん(養父市)、瀬

戸宏之さん(地域おこし協力隊)

▼受講料 

500円

▼材料費 

1000円

※プランターセット希望者のみ

▼定員  

人(先着順)

10

▼問い合わせ先 

八鹿公民館

関宮子育てひろば「たんぽぽ」

 

子育て中の親子が、情報交換や

自由遊びをします。読み聞かせな

どもあります。

▼日時 

1月 

日、 

日、 

日、2

17

24

31

月7日、2月 

日(毎週水曜日)、

14

午前 

時~ 

時 

10

11

30

▼場所 

関宮公民館

▼対象 

未就学児と保護者

▼参加費 

無料(申込不要)

▼問い合わせ先 

関宮公民館

第 

回養父市民展出品作品募集中

14

 

養父市民展出品作品を募集して

います。

▼期間 

3月9日(金)~ 

日(日)

11

午前9時~午後6時( 

日は、午後

11

3時まで)

▼場所 

養父公民館

▼募集作品 

書道、絵画、写真、工

芸等

 

※出品数は、1人1作品

▼出品料 

500円

▼応募締切 

2月 

日(水)

14

※詳しくは募集チラシ(平成 

年29

 

月配布済)をご覧ください。

12▼問い合わせ先 

養父公民館

ビバホールステージオペレーター

養成講座 

受講生募集

 

ビバホールでは、ステージオペ

レーター養成講座の受講生を募集

しています。

▼日時 

2月 

日(金)午後7時 

16

30

分~(全8回)

▼場所 

ビバホール(

養父公民館)

▼内容 

ホールオペレーターとし

て必要な知識、技術(舞台、照明、音

響、アナウンスなど)の習得

▼申込締切 

2月 

日(木)

15

▼問い合わせ先 

養父公民館

秋独り 

泣き尽くしてか骸蝉      

田内 

厚史

秋独り 

月まん丸の中に棲む      

田路 

和代

秋独り 

全て受け止む隙間風      

高階 

睦代

秋独り 

残像置いて君は逝く      

守本 

好美

秋独り 

又出して読む古手紙      

藤森佐津子

秋独り 

老松と過去語り合う      

朝日 

英子

花咲かす 

脈々我が血流し次ぐ     

小野山多津子

花咲かす 

国中湧かせた大快挙     

藤原早百合

花咲かす 

己に出来ることを成し    

山崎よし子

花咲かす 

命の限り道探す       

松下かず子

花咲かす 

共感し合う聞き手あり    

大谷佳津子

冠句やまざと

公民館図書室からのお知らせ

 市内各公民館図書室では、蔵書点検のため次のと

おり臨時休館します。

 ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願

いします。

■八鹿公民館図書室

  休館日/3月5日(月)~3月9日(金)

■養父公民館図書室

  休館日/2月19日(月)~2月23日(金)

■大屋市民センター図書室

  休館日/3月12日(月)~3月16日(金)

■関宮公民館図書室

  休館日/2月26日(月)~3月2日(金)

 【図書の返却について】

 公民館事務室または、開館している各公民館図書

室までお願いします。

Page 17: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

1177 市広報やぶ 2 0 18年1月

枯れ尾花となりても逢いに帰り来よ

   

木枯らし一号荒るる夕闇     

有本 

倶子

音のして振り向きたれば木蓮の

   

大き葉散りてまた音のせり    

三島 

礼子

朝の駅冷気払いつ足早の

   

人らに混じれば背すじものびる  

松田 

穆子

ひそやかに木戸鳴らせる木枯らしは

   

雪のしらせと言ふ友ありき    

早崎 

賢治

木枯らしにさらされ背筋をすくめたが

   

春風に変える君の言葉は     

須磨ひろみ

颯 々と木枯らし泣けば街路樹の

さつさつ

   

クリスマスのネオンは 傾 ぐ    

有本さやか

かし

「水旨し山容も湯も良し湯の平」と

   

山頭火記す湯に浸りおり     

加来 

晃臣

木枯らしにせかされ越ゆる 冨土野 峠

ふどの

   

待ちくれいるや臥しおる父は   

西岡 

訓子

このわれも木枯らしとなり吹き荒れて

   

素知らぬ顔して去りたき時あり  

福井 

勝子

文芸ひろば(敬称略)

公民館図書室~おすすめの一冊~※最寄りの公民館図書室で取り寄せることができます。

冬に入る誰かのための灯をともし    

中島ちなみ

茶の花や日毎に未知の老いありて    

浜 

美江子

新聞を隅まで読みて秋の雨       

森本 

源治

茶の花を知らぬ子たちの点前かな    

山内瑠美子

午後三時日暮れの気配日の短      

藤尾てる子

薯飯や昭和は遠く懐かしく 吉崎千枝子

お茶菓子に紅葉一枚敷かれをり     

中島 

弘恵

山茶花の紅さえ潤む二逮夜       

浜  

利子

熟れ柿を運ぶに重し鴉かな       

和田 

琴枝

住み慣れて幾星霜や石蕗の花      

羽渕 

一枝

一 般 書

『虎の牙』

  著 者:武川 佑

  出版社:講談社

  所蔵館:養父公民館

【内容】

 兄のために生き、兄のために死ぬ。信玄以前の

武田家に、最強の虎と牙がいた―。合戦のディ

テールと迫力、謎とどんでん返しというミステ

リー要素。最強武田家のルーツを描く、女流ヒス

トリーテラーのデビュー長編小説。

児 童 書

『形容詞を使わない大人の文章表現力』

  著 者:石黒 圭

  出版社:日本実業出版社

  所蔵館:八鹿公民館

【内容】

 「かわいい」「すごい」など、直感的に出てしまう

形容詞を避けることで生まれる新たな表現世界。

形容詞をどのように力のある表現に変えていくか、

形容詞のかわりにどんな表現を選ぶかを、具体的

で豊富な例で説明する。

『こんなとき、どうする?』

  監修:諸富祥彦、今泉 忠明、国崎 信江

  出版社:金の星社

  所蔵館:関宮公民館

【内容】

 日常生活の中にいっぱい詰まっている疑問や悩

みを、専門家がスパッと解決!

 困った状況になった時の対応の仕方を、「ここ

ろ・からだ編」「友だち・学校編」などに分け、絵と文

でやさしく解説します。

『わたしたちのたねまき』  作:キャスリン・O.ガルブレイス

  絵:ウェンディ・アンダスン・ハルパリン

  訳:梨木 香歩

  出版社:のら書店

  所蔵館:大屋市民センター

【内容】

 くりかえし、くりかえし、わたしたちは広くて

大きな庭に、たねをまいてきました―。いのちが

つながり、地球というひとつの大きな庭がつくら

れるようすを描いた、うつくしい絵本。

すずの子短歌会大屋俳苑

Page 18: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

1199 市広報やぶ 2 0 18年1月

大久保神社の子連れ狛犬

幡神社、葛畑の 荒御霊 神社、建屋

あらみたま

の 楯縫 神社、若杉の三柱神社、青

たてぬい

山の大蔵神社等です。

 大久保は大正 

年に日露戦

14

争凱旋記念として奉納、別宮は

昭和8年、葛畑は昭和9年の建

立です。大正から昭和にかけて

参道狛犬が奉納によって増加し

ます。関宮の関神社の狛犬は明

治 

年関宮製糸合資会社による

39奉納です。

 狛犬はもともと平安時代に

始まります。向かって右に角の

ない口を開いた獅子、左に角の

ある口を閉じた狛犬が並びます。

現在では左右とも角のない獅子

の姿が一般的です。

  

(教育委員会社会教育課)

2月

 神社の参道には石製の狛犬

が並んでいます。狛犬の多くは

獅子の姿をした霊獣で、口を開

けた 阿形 と閉じた 吽形 があり

あぎょう

うんぎょう

ます。これを参道狛犬と呼びま

す。

 養父市では江戸時代後期、一

部の神社の本殿に木製や石製

の小形の狛犬が出現します。さ

らに江戸時代末期、石製の狛犬

が屋外に置かれ始めます。

 玉見の玉水神社の狛犬は高

さ 

の小形で、文久2年(1

55862年)の製作、大屋の蛇紋

岩製です。顔の周辺は巻き毛の

少ない古い容姿です。境内に置

かれた狛犬では市内で最古級

の貴重なものです。

 明治時代後期になると石製

の狛犬が大型化し、顔の周辺の

巻き毛も豊かで豪華に飾りま

す。

 また、市内には珍しい子連れ

の狛犬があります。親の前足の

間で小さな狛犬が遊ぶ姿です。

大久保の大久保神社、別宮の八

養父市の狛犬

行 事 名日 程

糖尿病教室(やぶ保健センター、11:00~)※予約制1日(木)

母子健康手帳交付日(市役所健康課、9:45~11:00受付)※予約制6日(火)

3歳児健康診査(やぶ保健センター、13:20~14:00受付)8日(木)

がん予防講演会(八鹿文化会館、13:30~)

9日(金) 人権相談(八鹿公民館、養父公民館、大屋市民センター、関宮エイド ホール9:00~11:30受付)

2歳児育児相談(やぶ保健センター、9:30~9:50受付)14日(水)

カウンセリング(やぶ保健センター、13:30~受付)※予約制16日(金)

行政相談(八鹿公民館、養父公民館、9:00~11:30受付)17日(土)

母子健康手帳交付日(市役所健康課、9:45~11:00受付)※予約制19日(月)

ひよママクック(やぶ保健センター、10:00~)※予約制20日(火)

行政相談(大屋市民センター、関宮公民館、9:00~11:30受付)21日(水)

7か月児育児相談(やぶ保健センター、9:30~9:45受付)

4か児健康診査(やぶ保健センター、13:20~14:00受付)22日(木)

たまひよサロン(やぶ保健センター、9:45~10:00受付)※予約制28日(水)

まちの文化財 159

未来のために いま選ぼう 冬の省エネ

 兵庫県・関西広域連合では、エネ

ルギー消費量が増加する冬季(12月

から3月の間)において、省エネル

ギーの取組みを呼びかけています。

【エアコン】▲

暖房の設定温度は20℃に

【照明】▲

日中はできるだけ消灯

【テレビ】▲

見ない時はこまめに電源オフ

  

画面の輝度を下げる

【冷蔵庫】▲

温度設定を「弱」に切り替え▲

扉を開ける時間を    できるだけ減らす

【待機電力】▲

リモコンではなく、    本体の主電源を切る▲

使わない機器はプラグを抜く

問い合わせ先   環境推進課(☎664‐2033)

冬の省エネルギーに  ご協力をお願いします!

やってみようやってみよう!!家庭でできるこ    家庭でできることと

Page 19: 市広報市YABU CITY PUBLIC RELATION 1...YABU CITY PUBLIC RELATION 第166 号 広谷こども園でお餅つ き(4歳児の祖父母参観にあわせて) 2 0 18年1月 市広報やぶ

202 0 18年1月 市広報やぶ

市広

市広報報やぶ

やぶ

市広

市広報報やぶ

やぶ

2018. 1 .15  1月号

養父養 父 市市

わがやのアイドルを募集中!!掲載を希望される人は市役所情報課ま

でご連絡ください。(緯663‐2600)

●編集・発行 養父市危機管理室情報課  兵庫県養父市八鹿町高柳2702‐3 

                    緯(079)663‐2600 FAX(079)663‐2385

姉妹で仲良く元気いっぱい

大きくな~~~れ♡     

(父・母より)

心も体も元気いっぱい大きく育ちます

ように。   

(お父さん・お母さんより)

仲良し兄弟でいてね!

      

(お父さん・お母さんより)

上野

谷垣  美羽 ちゃん (4歳 )みう

    羽香 ちゃん (1歳 )わか

 市では、平成29年中の養父市に関するニュースのうち、市民の認

知度が高いものや、市政運営において影響が大きかった出来事とし

て33項目を選定。11月27日から12月11日までを期間として市役

所や地域局、市ホームページで、1人5項目以内を選んでいただきま

した。

 結果、288人から総数1,195票の投票があり、次のとおりベスト10

が決まりました。

1「銀の馬車道・鉱石の道」明延鉱山と中瀬金山に関する ストーリーが日本遺産に認定

第5回日本「住みたい田舎ベストランキング」

 (宝島社『田舎暮らしの本』)近畿1位にランクイン

大杉地区が、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定  ~3階建て養蚕農家住宅は貴重な遺産~

関宮

横山 ひよりちゃん (4か月 )

平平成成22 99年年

養父市政10大ニュース決定養父市政10大ニュース 決定!!

大相撲但馬場所が開催「2,200人が相撲の醍醐味を満喫」

大雪(最高積雪214cm)により農業用ハウスや畜産施設など

104件の被害

北近畿豊岡自動車道八鹿日高道路開通・プレイベント開催

但馬 朝倉さんしょシリーズがふるさと名品オブザイヤーで

 ”まちの逸品”部門最優秀賞、さらに地方創生賞を受賞

公募展「木彫フォークアートおおや」来場者10万人を達成

養父市文化会館(仮称)建設基本構想、基本計画を策定

将棋団体戦で八鹿小学校児童が、兵庫県代表として西日本大

会に出場

4位(82票) 

5位(81票)

6位(77票) 

7位(62票)       8位(59票)

9位(42票) 

10位(40票)  

元気で大きくなってね   

(父・母より)

九鹿

別所   綾 ちゃん (1歳 )あや

(89票)

(139票)

(130票)

大杉

井上  温真 ちゃん (9歳 )はるま

    咲也 ちゃん (4歳 )さくや