Í ÓÄ sp - toppankenpo.or.jp · q· qu nh em Í ¢x ï >bw Ôùz-%-¯èµÂé çt 8qoopo...

6
F a x 平成30年 健康診断のご案内 トッパングループ健康保険組合

Upload: lyphuc

Post on 27-Nov-2018

215 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

健診概要

申込方法

事後精算方式

パート先等で受診

事後精算申込書(Fax専用)

平成30年 健康診断のご案内トッパングループ健康保険組合

2 3

平成31年3月31日時点の年齢が、35歳以上75歳以下の被扶養者・任意継続被保険者の方(生年月日が昭和18年4月1日から昭和59年3月31日までの方)

平成30年5月7日(月)~平成30年11月30日(金)

平成30年5月21日(月)~平成31年1月31日(木)

無 料※�事後精算の場合は14,280円まで費用補助になります。婦人科検診は健康診断の費用と同時に申請する場合、全額健保組合が負担します。健診機関によっては胃部X線検査などのオプション検査の受診が可能ですが、その費用は全額受診者様の負担となります。

健康保険組合指定必須項目

診 察 問診(服薬歴および喫煙歴を含む)、医師診察身体測定 身長・体重・腹囲・BMI・視力・聴力血圧測定 収縮期血圧/拡張期血圧

血液検査

脂   質 中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール ※1

血   糖 空腹時血糖またはヘモグロビンA1c ※2

肝 機 能 AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GTP・ALP

血液一般 赤血球数・白血球数・血小板数・ヘモグロビン・ヘマトクリット・MCV・MCH・MCHC

尿 検 査 尿糖・尿蛋白・尿潜血腎 機 能 クレアチニン・尿酸そ の 他 便潜血検査・胸部 X 線・心電図

※1…中性脂肪が400mg/dl以上又は食後採血の場合、LDLコレステロールに替えてnon-HDLコレステロールでも可※2…原則として空腹時血糖又はヘモグロビンA1cとするが、やむを得ない場合は、食直後(食後3.5時間未満)を除き随時血糖の測定でも可

婦人科検診項目

婦人科検査

乳がん検査

マンモグラフィ乳房エコー 健康診断の費用と同時に申請する場合、

全額を健康保険組合が負担します。子宮がん検査

子宮頸部細胞診(自己採取法または医師採取法)

オプション項目 胃部X線検査などのその他オプション検査 全額受診者様のご負担となります。

詳 細 検 査 眼 底 検 査 眼底検査は医師の判断により実施されます。眼底検査をご自身にて希望される場合は、全額受診者様のご負担となります。

※オプション項目は健診機関により内容や料金が異なります※オプション項目のみでは受診いただけません

内臓脂肪の蓄積によって発症するメタボリックシンドローム。

そのまま放置しておくと、心臓病や脳卒中に発展するリスクが高まります。

これを予防するため、内臓脂肪に着目し、メタボリックシンドローム該当者を見つけ出す健診

それが特定健診です。

申込方法

健保指定巡回健診を利用する

申込方法

4

事後精算方式● かかりつけ医等に通院中

● 健保指定病院(別冊健診機関リスト) に受診できる病院が近くにない

● 婦人科検診を一緒に受けたいが 健保指定病院で受診できる病院が近くにない

申込方法

1

希望する病院が健保指定健診機関リスト(別冊)にない場合でも、

ご希望の病院で健診を受診できます。

事後精算方式へ

4ページ 1

● パート先等のお勤め先で健診を受診した

申込方法

2 健診結果のコピーを提出へ

6ページ 2

健保指定病院で受診する

申込方法

3別冊健診機関リストへ

別冊

健診内容

対象者

受付期間

受診期間

費 用

健康診断を毎年受けよう!

メタボを見つけるための特定健診

健診が終わったら…

健康診断結果に異常があった場合は、かかりつけの病院等へ健診結果をご持参のうえ、受診をおすすめします。(病院の紹介については健康保険組合では行っておりません。)なお、健康診断の結果をもとに、生活習慣の改善が必要と判定された方に、健保組合が委託契約する保健指導実施業者により、生活習慣の改善に向けてのアドバイスやサポートを実施する場合があります。

健診概要

申込方法

4 5

利用するには?

健康保険組合指定機関が家の近くにない

かかりつけの医療機関で受診したい

平成31年3月31日時点の年齢が35歳以上75歳以下の�被扶養者・任意継続被保険者の方

●�受付期間:平成30年5月7日(月)~平成30年11月30日(金)�(下記電話による申込、11ページの申込書受付期間)●受診期間:平成30年5月21日(月)~平成31年1月31日(木)●申請期限:平成31年2月28日(木)まで� (補助金申請書、結果のコピー、領収書の提出期限)※受診期間外で受診した場合は申請できません。※申請期限終了後に到着した申請書類は受付できません。

●健保指定必須項目をすべて受診している。�□

□診察 □問診(服薬歴および喫煙歴を含む)、 医師診察

□身体測定 □身長��□体重��□腹囲��□ BMI��□視力��□聴力□血圧測定 収縮期血圧/拡張期血圧

□血液検査

脂   質 中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール※1

血   糖 空腹時血糖またはヘモグロビンA1c※2

肝 機 能 AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GTP・ALP

血液一般赤血球数・白血球数・血小板数・ヘモグロビン・ヘマトクリット・MCV・MCH・MCHC

□ 尿 検 査 尿糖・尿蛋白・尿潜血□ 腎 機 能 クレアチニン・尿酸□ そ の 他 便潜血検査・胸部X線・心電図

aa a a a a a aa

a

aaa

a

●上記期間中に申込から申請までおこなっている。�□

健保指定項目の健診受診費用(上限14,280円)※婦人科健診は全額健保負担。(マンモグラフィ、乳房エコー、子宮頸部細胞診) ※健診費用と同時に申請してください。

a

a

こんな理由で健康診断が受けにくい…という方

対象者

受付期間

受診期間

申請期限

補助条件※�対象でない項目やオプション検査等は補助の対象外となります。

補助金額申し込みたいんですけど

その後はどうするんですか?

健診結果はどうしたらいいですか?

右ページ申込電話番号へお電話ください。お手元に保険証をご用意のうえ、オペレーターに「トッパングループ健康保険組合の事後精算申込」とお伝えください。または、裏表紙の申込書をFaxしてお申し込みください。

申請書をお送りしますので、注意事項をご確認後、ご希望の医療機関へご予約の上、必須項目すべての健診を受けて、健診結果を受け取ってください。

先にお送りした申請書に振込先を記入して、健診結果のコピーと、領収書の原本を一緒に(株)イーウェルへお送りください。受診項目や領収書に不備がないか審査の上、補助金を支給いたします。

ご自宅の近隣に健康保険組合指定の医療機関がない場合やかかりつけの医療機関や現在通院されている医療機関での受診を希望される場合にご利用いただける制度です。健保指定の必須項目をすべて受診すると、補助を受けることができます。

Point 事後精算方式を利用する場合は、健康診断と別日、別医療機関で受診した婦人科検診を合わせて申請することができます。※必ず健康診断の費用と一緒に申請してください。

※対象でない項目やオプション検査等は補助の対象外となります。必ず受診必須項目をご確認いただきますようお願い申し上げます。(5ページ:補助条件・補助金額の項目参照)

※オプション検査のみの申請は対象外となります。

こんな方に

事後精算方式をご利用ください!

事後精算方式とは?

1

0570-057-091受付時間9:30~17:30 休業日 日曜・祝日・ 12/29~1/4

申込・お問合せ先  (株)イーウェル 健康サポートセンター事後精算に関する申込・お問合せは右記までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

��※上記番号がご利用いただけない場合は�050-3850-5750 をご利用ください。

株式会社イーウェルにおける個人情報の取得について

手続きに際しご記入いただきました個人情報は、お申込の健康支援サービス提供の目的(健康の保持・増進活動、健診受診勧奨、保健指導等を含む)に利用し、その利用目的の範囲内で提携の健診機関等の第三者へ提供させていただきます。ここで取得した個人情報は、株式会社イーウェルホームページの「個人情報保護に関する基本方針」、「個人情報のお取り扱いについて」(https://www.ewel.co.jp/privacy-policy/)のほか、右記のとおり取り扱いますので、ご同意のうえ、ご送付ください。なお、手続きに際しご記入いただく項目はお客様の任意ですが、ご記入がない場合やご記入事項に誤りがあった場合は、お申込みの健康支援サービスをご利用になれない場合がありますので、予めご了承ください。また、株式会社イーウェルは、当該個人情報を統計的なデータなど本人が識別できない状態で各所属団体等に提供する場合があります。個人情報に関する開示等及び苦情・ご相談は、株式会社イーウェル個人情報お問合せ窓口(E-mail:[email protected])�までお願い致します。

<お申込みの健康支援サービスご利用における個人情報の取扱い>①株式会社イーウェルは、健診の予約内容確認のため、お申込者の氏名、住所、電話番号、 生年月日、所属団体等を含む個人情報を健診機関に提供致します。②株式会社イーウェルは、前記①の個人情報及び健診結果データを含むお申込者の全ての個� 人情報(以下総称して「当該個人情報」とします)を健診機関から取得致します。③株式会社イーウェルは、当該個人情報を保持管理致します。④株式会社イーウェルは、当該個人情報を所属団体に提供致します。⑤株式会社イーウェルは、所属団体による健診データの分析・解析・管理のため当該個人情 報を業務委託先に提供する場合があります。⑥株式会社イーウェル又は所属団体は、特定保健指導のため当該個人情報を保健指導会社 に提供する場合があります。

※1…�中性脂肪が400mg/dl以上又は食後採血の場合、LDLコレステロールに替えてnon-HDLコレステロールでも可

※2…�原則として空腹時血糖又はヘモグロビンA1cとするが、やむを得ない場合は、食直後(食後3.5時間未満)を除き随時血糖の測定でも可

事後精算方式

事後精算方式

6 7

検査項目はここを注意して結果を見よう

①受診された健診が、下記の検査項目を満たしているかチェックしましょう。□

②問診票にご記入ください。 申請者(受診者)の情報をご記入ください

検査項目

診察・測定 □身長 □体重 □腹囲または内臓脂肪面積 □BMI □収縮期血圧 □拡張期血圧

血液検査脂   質 □中性脂肪(TG) □HDLコレステロール □LDLコレステロール血   糖 □空腹時血糖またはヘモグロビンA1c肝 機 能 □AST(GOT)  □ALT(GPT)  □γ-GT(γ-GTP)

尿検査 □尿糖  □尿蛋白

その他 □受診日  □受診機関名称  □受診機関電話番号または所在地  □医師の氏名

※健診結果に上記情報がない場合は、健診結果に記載をお願いします。※必須項目に不足がある場合には、お送りいただいた場合にも特定健診を実施したものとみなされません。

服薬喫煙についてご記入ください ※今回の健診は特定健康診査を兼ねておりますので必ずお答えください ①血圧を下げる薬を飲んでいますか。  □はい  □いいえ ②インスリン注射又は血糖を下げる薬を飲んでいますか。  □はい  □いいえ ③コレステロールや中性脂肪を下げる薬を飲んでいますか。  □はい  □いいえ ④現在、たばこを習慣的に吸っていますか。 (「現在、習慣的に喫煙している人」とは、「合計 100 本以上、又は 6ヶ月以上吸っている人」であり、最近 1ヶ月も吸っている人)  □はい  □いいえ

検査項目 検査の目的・考え方 疑われる病気 基準値 保健指導判定値 受診勧奨判定値

肥満

腹囲(cm)

内臓脂肪の量を反映する BMIが25以上で、なおかつ腹囲が基準値以上の場合は内臓脂肪の蓄積の疑いあり

男性…85未満女性…90未満

男性…85以上女性…90以上

BMI身長と体重から割り出される数値。肥満の指標となる 18.5〜25.0未満 25以上 ─

血圧

最高血圧(mmHg) 血管の老化・動脈硬化を

調べる

高血圧が続くと、動脈硬化から、心筋梗塞や脳血栓になりやすい

129以下 130〜139 140以上

最低血圧(mmHg)

84以下 85〜89 90以上

脂質

中性脂肪(mg/㎗) 動脈硬化の進み具合の指標

となる。中性脂肪は、HDLコレステロールの減少とLDLコレステロールの増加を促し、動脈硬化を促進する

異常値の場合は、虚血性心疾患や脳血管疾患の発症の可能性も

149以下 150〜299 300以上

HDLコレステロール(mg/㎗)

40〜119 39〜35 34以下

LDLコレステロール(mg/㎗)

60〜119 120〜139 140以上

血糖

空腹時血糖(mg/㎗) 細胞内に取り込まれず排出

されたり、血液中に余ったブドウ糖の量から糖の代謝異常を調べる

数値が高いほど糖尿病の疑いが高い

99以下 100〜125 126以上

HbA1c(NGSP値)(%)

5.5以下 5.6〜6.4 6.5以上

尿糖 − ± +

肝機能

AST(GOT)(IU/ℓ)

臓器や組織の障害を調べる数値が高いほど肝炎・肝硬変・肝脂肪などの疑いが高い。AST は心筋梗塞などでも上昇する

30以下 31〜50 51以上

ALT(GPT)(IU/ℓ)

肝臓の障害に顕著に反応 30以下 31〜50 51以上

γ-GT(γ-GTP)(IU/ℓ)

飲酒による肝臓の障害を調べる 50以下 51〜100 101以上

腎機能 尿蛋白臓器や組織に障害がある場合発生

陽性の場合、腎臓の障害の疑い。過労などで陽性になる場合も

− ± +

パート先等のお勤め先で健診を受診したため、ご案内の健診を受診されない場合は、健診結果のコピーと下の問診票を同封の返信用封筒にて(株)イーウェル健康サポートセンターへお送りください。

●平成30年4月1日以降に受診された健診結果のコピーをお送りください。● 下のキリトリ線以下に記載のうえ、健診結果のコピーと一緒に平成31年3月31日(日)必着にて

お送りください。●お勤め先で受診した健診は、健康保険組合の事後精算補助金適用となりません。

ここの結果の数値が、基準値内にあてはまっているかどうかももちろん大切ですが、より大切なのは、あなた自身の数値の変動です。毎年健診を受けて、変化を比べる習慣を持ちましょう。

a

所属団体コード 7 0 3 6 保険証記号

所属団体名称 トッパングループ健康保険組合 保険証番号

フリガナ□男性

□女性

生年月日(西暦) 年 月 日氏名

(姓) (名)

送付先住所〒     ー 都 道

府 県市 区町 村

日中連絡先          ー          ー 連絡可能時間帯 午前 ・ 午後 ・ 夕方 ・ いつでも可

受診健診機関名 健診受診日 2 0 1 年 月 日

受診健診機関住所 受診健診機関電話番号        ー      ー

パート先等のお勤め先で健診を受けた方 主な検査項目と健診判定値一覧2

キリトリ線

送付時の注意事項

〒699-0203 島根県松江市玉湯町布志名767番31(株)イーウェル データ管理B係

返信用封筒を紛失した場合は右記へ送付願います。

パート先等で受診

8 9

よくあるお問合せ 健康診断を定期的に受診しましょう

Q.1 かかりつけの病院で受診する事は可能ですか?

可能です。但し病院や診療科により実施できる検査項目や料金が異なります。必ず申し込み後に送付する「事後精算のご案内」を確認し必須項目を満たしているかを確認の上、ご受診ください。

Q.2 受診できる期間に指定はありますか?

はい指定があります。「申込期間」、「受診期間」、「申請期限」それぞれに期間指定があります。詳しくは5ページをご覧ください。尚、原則として期間を過ぎてのご受診やご申請の場合、健診費用の補助が出来ません。

健保指定項目の費用で上限の範囲内であれば、全額補助されます。但し費用補助は健保指定項目のみで、指定外オプションや上限を超えた金額については、自己負担となります。詳しくは5ページをご覧ください。

Q.3 健診費用は全額補助されますか? 自己負担額はいくらになりますか?

健保指定必須項目を全て受診していれば可能です。但し費用補助は健保指定項目のみで、指定外オプションや上限を超えた金額については、自己負担となります。

Q.4 個人で人間ドックを受診しましたが、特定健診として補助申請が可能でしょうか?

可能です。婦人科検診(マンモグラフィ、乳房エコー、子宮頸部細胞診)は全額健保補助となります。

Q.5 健康診断と同時に婦人科検診の受診は可能でしょうか?

可能です。但し指定外のオプション検査の検査費用は全額自己負担となります。

Q.7 指定外オプション検査を受診する事は可能でしょうか?

事後精算方式で申込む場合は、婦人科検診を健康診断を受診した別日、別医療機関で受診することが可能です。但し健康診断の費用と一緒に申請してください。婦人科費用だけの申請はできません。

Q.6 健康診断と別な日に婦人科検診を受けることは可能でしょうか?

パート先等で受診した場合は、健康保険組合の補助金適用となりません。

Q.8 パート先の健康診断を受診しました。補助金を申請する事は可能でしょうか?

1 メタボリックシンドロームとは?

2 メタボリックシンドロームはどうして危険なの?

3 健康診断を受けようメタボリックシンドロームも、生活習慣病も、病気になりはじめたころは症状が現れにくく非常に厄介な病気です。しかし厄介な病

気も「予備群」の段階で発見できれば、発症を未然に防ぐことも可能となります。そのためには定期的な健康診断を受け、早期発

見することが重要となってきます。

そして健診を受けたら必ず結果を確認し、必要に応じて保健指導を受けたり健診機関に相談していくことが大切です。

「肥満症」「糖尿病」「高血圧症」などの生活習慣病は、それぞれの病気が別々に進行するのではなく、内臓のまわりに脂肪がたま

る「内臓脂肪型肥満」が大きく関わっていることが分かってきました。「内臓脂肪型肥満」と「高血糖」「脂質異常」のうち2つ以上を併せもった状態を、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。内臓脂肪が蓄積されると、「糖尿病」や「高血圧症」「高脂血症」といった生活習慣病にかかりやすくなってしまいます。

メタボリックシンドロームが危険なのは「動脈硬化」の引き金になることです。日本人の三大死因は、「がん」「心臓病」「脳卒中」であり、そのうち「心臓病」と「脳卒中」は、動脈硬化が要因となる病気です。メタボリックシンドロームのように、複数の生活習

慣病にかかっている場合、動脈硬化の発症リスクは、単体での生活習慣病よりも、何倍も膨れ上がってしまいます。

主な原因

不健康な生活習慣(食生活/運動不足/喫煙など)

内臓脂肪の蓄積=内臓脂肪型肥満

代謝の異常

動脈硬化

心筋梗塞 糖尿病合併症脳卒中

身体に悪い影響を与える物質の分泌が増えます。

高血糖 高血圧脂質異常(高脂血)

こうした状態が続くと…

! ! !片マヒ言語障害失認・失行など

突然死人工透析失明

壊疽(えそ)など

食事量と運動量のバランスがくずれると摂取エネルギー超過になり、内臓脂肪の蓄積があるだけで複数の生活習慣病になりやすくなります!!

それぞれの症状は軽くてもこれらを併せもつことで、動脈硬化性疾患を引き起こしやすい状態になります。

内臓脂肪型肥満と高血糖・脂質異常(高脂血)・高血圧が重なった状態を「メタボリックシンドローム」といいます。

心疾患発症危険度(倍)

危険因子の保有数

40

30

20

10

0 0 1 2 3-4

危険因子が重なるほど、

心疾患を発症する危険が増大!!

10 11

事後精算申込書

記入日 2 0 1 年 月 日

申請者(受診者)の情報をご記入ください

所属団体コード 7 0 3 6 保険証記号

所属団体名称 トッパングループ健康保険組合 保険証番号

フリガナ

印 生年月日(西暦) 年 月 日氏名

(姓) (名)

送付先住所

〒     ー 都 道府 県

市 区町 村

日中連絡先          ー           ー 連絡可能時間帯 午前 ・ 午後 ・ 夕方 ・ いつでも可

□ 「事後精算申込書」に必要事項を記入し、必ず捺印をしてください。

□ 記入漏れ・記載不備があった場合はお電話を差しあげることがございます。

□ 「事後精算申込書」をFaxにてご送付ください。

出す前にチェック項目 ■a

申込書到着確認後、2週間以内に注意事項や振込先口座を記入していただく申請書を送付致します。

事後精算申込書(Fax専用)

事後精算の申込時に使用するFax番号

0570-057-004 ※上記番号がご利用いただけない場合は 0852-60-0522 をご利用ください。

FAX24時間受付

事後精算申込書(Fax専用)

キリトリ線

キリトリ線

1000

00-9 10-1

920-2

930-3

940-4

950-5

960-6

970-7

980-8

9

2000

3000男性

女性

4000

5000(人)

(年齢)

がん検診を賢く受けよう!

日本人の死因第1位は「がん」です。いまや一生のうちに2人に1人ががんになる時代です。実際に「がん」にかかる割合はどれくらいでしょうか。生涯で「がん」に罹患するリスクは男性63%、女性47%と言われています。また、「がん」に罹患する年齢をデータで見ると、 男女とも50歳くらいから増加し、高齢になればなるほど高くなります。年に一度は健康診断と共にがん検診を受けて健康状態を確かめましょう!大腸がん、肺がん、胃がん検診に加えて、女性は乳がんや子宮がん検診も習慣づけましょう。今年度より、女性の乳がん検診(マンモグラフィ・乳房エコー)子宮がん検診(子宮頸部細胞診)が健康診断と一緒に受診すると全額健保負担となりましたので、ぜひ受診しましょう !

健保の補助対象外のがん検診について

当健保では、大腸がん検診、肺がん検診、婦人科検診について補助しています。お住まいの市区町村でもがん検診を実施しています。ほとんどの市区町村では、検診費用の多くを公費で負担しており、一部の自己負担でがん検診を受けることができる場合がありますので、ご確認ください。

がんは、できる限り早期に見つけたいものです。それは、がんが小さければ小さいほど、治療の際の体への負担が小さくすむからです。早期発見できないと、3年程の間にがんは急速に増殖してしまうので、がん検診を受診しましょう !

日本人の死因内訳

がん検診に関する相談窓口▼

お住まいの市区町村のがん検診担当窓口、または保健所 等

悪性新生物(がん)37%

心疾患 20%肺炎 12%

脳血管疾患 11%

老衰 8%

その他 12%

(出典)厚生労働省「平成27年人口動態統計(確定数)の概況(2015年)」より (出典)国立がん研究センター「がん情報サービス(2012年)」より

がんの年齢別罹患率 全部位(人口10万人対)

「健康には自信がある」そんな過信は病・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

気発見の遅れにもつながります!定期的な健康診断で、日々の生活の見直しを図りましょう!

気付いた時にはがんは成長している !

数年で急速に増殖するがん細胞