issno38鼻 - oo7.jpsuganuma-hideo.o.oo7.jp/aigo/index.files/main.files/paper1990.pdf · 最 も 有...

9
ISSNO38鼻 47 『大美聯邦志略』の翻刻 本願寺の内衆下間氏と手能 郎(王) 真智予(44) 真宗文化史的観点か ら一 明末清初闘僧東渡孜 草堂寺閣端太子令 旨碑の訳注 研究ノー ト 古 代 日本 に お け る高 麗 の残 燥 雄(61) 明(87) 渤海 ・背奈王氏を通して一 唐玄宗 「御製蜘書」碑文の刻字 拉評・紹介 子(107) 山田信夫著 『北アジア遊牧民族史研究』 語(115) ゆ か り(123) (エ27) 1990 京都 学会

Upload: others

Post on 17-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ISSNO38鼻 - oo7.jpsuganuma-hideo.o.oo7.jp/aigo/index.files/main.files/paper1990.pdf · 最 も 有 名 な も の は 、 陳 西 省 の 西 安 碑 林 の 石 台 孝 経 と

ISSNO38鼻

「九九〇年

三月

一 十六目

発行

第 47ロ万

目 次

鶴 文

『大美聯邦志略』の翻 刻

本願寺の内衆下間氏 と手能

杉 井 六 郎(王)

籠 谷 真智予(44)一 真宗文化史的観点から一

明末清初闘僧東渡孜

草堂寺閣端太子令 旨碑の訳注

研究ノー ト

古代 日本における高麗 の残燥

林 田 芳 雄(61)

杉 山 正 明(87)

渤海 ・背奈王氏を通 して一

唐 玄 宗 「御 製 蜘 書 」 碑文 の刻 字

拉評 ・紹介

菅 澤 庸 子(107)

山田信夫著 『北アジア遊牧民族史研究』

竹 中 愛 語(115)

乾 ゆか り(123)

彙 紐 (エ27)

1990

京 都 女 子 大 学 史 学 会

史 学

Page 2: ISSNO38鼻 - oo7.jpsuganuma-hideo.o.oo7.jp/aigo/index.files/main.files/paper1990.pdf · 最 も 有 名 な も の は 、 陳 西 省 の 西 安 碑 林 の 石 台 孝 経 と

唐玄宗 「御製御書」碑文の刻字

唐玄

「御製御

書」

碑文

の刻字

 カ

ヒテが

モンゴ

ル人民共和国に現在も建

っている突厭

の閾特動碑文

の漢文面

には、唐

ピD〆

玄宗

「御製

書」

の銘文が

され

いる。本

碑文

は、復

興突豚第

三代

・落

γ②

可汗

(じロ出ぴq餌-Oo冨")

の弟

・閾

特勤

(目監-↓藷

『)

亡くな

った時、故人

の功

を賛

るため

に立

石され

た。立

石年

は開

二十

(七

三二)

で、碑文

には漢

突原文が

れて

いる。

のう

ち、問題

の玄宗

「御

製御

書」

漢文

は西面

刻さ

れ、突

豚文

は残

る北面

・東

・南

・北東角

・南

東角

・南

酉角

、さ

に西

「御製御

書」

いう文字

の下

に刻

され

いる。

一方

、中国

に現在

って

いる玄宗

「御製

御書」

言われる碑文

の中

も有

名なも

は、陳

西省

の西安碑林

の石台孝

経と

山東

の泰山山壁

に刻され

ている紀

太山

であ

る。両碑刻

は、玄

「御製御

書」

の代褒的作

品とし

これ

まで書道家など

によ

ってしばしば

言及されてきた。特

に石台孝経は、玄宗自身

が実際

に筆を取

って全文を書

いたのかどうか疑問視

されてきた。

って、閾特動碑文は

これまでのところ突蕨文を研究対象にすることが多く

漢文面の方

にはあまり注意が払われ

ていないのが実状

であ

る。そのためか、言

及されること

の多

った中国内地

の石台孝経

・紀太山銘

の刻字と悶特勤碑文漢

文面

の刻字とを、同

じ玄宗

「御製御書」と

いう視点から相互比較

してみるこ

はなか

ったようである。ただ

一人、清

の盛星が闘特勤碑文漢文面を述べる際

に石台孝

に言

ては

いるも

の、

やはり両者

の文

ついて相互比較

こと

はな

った。

は古代

突蕨碑

研究を志す

ち、

闘特

勤碑文

漢文面

の刻字が

、申国

本土

にの

こる有

名な

石台

・紀太

山銘

の刻字

に著

しく似

かよ

っていること

に気付

いた。そ

こで本

稿

では、

この三

つの碑文

の文字

の比較

だけ

に焦点

を絞

り、極

て基礎

的な

タのみを呈示す

る。

この作

によ

って、今

、中

国本

にの

る複数

の玄宗

「御製

書」碑文

を検

討す

る上

で新

いデ

タを提

供す

ること

り、或

いは逆

に、中

国本土

の玄宗

「御

御書」碑文

の比較

によ

って開特動

碑文研究

にも別

の新しい視点を与えることになれば幸

いである。

なお、碑文

の文字

の呈示

に際

は、

闘特勤碑文漢文面を瞼

、石台孝経を

粉、紀太山銘をか

で示す。

使用

刻字の写真は、

以下の拓劇

・拓影

に基づ

く。

閉特勤碑文漢文面

門京都大学文学部東洋史研究室所蔵

の闘特動碑文漢文面

の拓本

石台孝経

噂神

田喜

一郎

・西川寧監修

『唐

玄宗

石台孝経

・㈲

・㈲』

二玄社、

一九八

一1

【九八八年。

紀太山銘

"中田勇次郎編

『中国書道全集』第四巻

唐蛮

・五代、平凡社、

一九八七年。

観峰

コレクシ日ソ図録

二号

『唐代の碑刻』

文字文化研究

所、昭和六三年。

賎①

玄宗が悶特勤碑文

の漢文面を撰文

・書写

こと

『旧唐書』

『新唐

書』

『冊府元亀』

に見える。

『旧唐書』巻

一九

・突蕨伝

「〔開元〕

二十年開特勤死詔金吾将軍張宏逸都官郎中呂

入署弔祭井為立碑上自為立碑上自為碑文

(開

元二十

(七三

二)

年、囲特動が死んだ。金吾将

軍の張去逸と都官郎中

の呂向

に詔

して、天子の印を押した詔書

を持

って突豚

に行き故人の霊を弔

いまつり、ならび

に故人

のために碑を立てさせた。玄宗自らが

碑文を

つく

った。)」

『新唐書』巻

一五

・.突蕨螢

「〔開元〕十九年蘭特勒死使金吾将軍張虫逸都官郎中呂向

詔弔祭帝為刻辞干碑

(開元十九

(七三

一)

閾特勒が死ん

だ。金吾将軍

の張去逸と都官郎中

の呂向

に天子

の印を押した詔

書を持

って故人

の豊を弔

いま

つらせた。玄宗

は故入のために銘

文を碑文

に刻した。)」

『冊府元亀』巻九七五

・外臣部

・褒異

「〔開元十九年〕四月辛巳突原可汗弟閾特勒卒帝降書弔

日…

…是年十

一月詔金吾将

軍張去逸都官郎中呂向費璽書

入戎弔井為

Page 3: ISSNO38鼻 - oo7.jpsuganuma-hideo.o.oo7.jp/aigo/index.files/main.files/paper1990.pdf · 最 も 有 名 な も の は 、 陳 西 省 の 西 安 碑 林 の 石 台 孝 経 と

窓史

碑文帝自

為碑文

(開

元十九年

四月辛

巳、突厭可汗

の弟闘特勒

亡く

った

ので、玄宗

は詔書

下して

これを弔

って言

った。

……

の年

一月、金吾将

の張

逸と都官郎中

の呂向

に詔

て、天

の印

を押

した詔書

を持

って突願

に行き故人

を弔

い、

らび

に故

のため

に碑文

を立

てさ

せた。玄宗自

らが碑文

っく

った。)」傍

線は筆者

ルゲ

・カ

ソは、

砒伽可汗

(『旧唐書

『新

唐書』

など)

と裏

記さ

こともあ

るが

闘特

勘碑文漢文

「碁

伽可汗」

刻され

いる

で、本

稿

でも

可汗

とす

る。

えば、藤

原楚

『訳注語石

困』省

心書房

一九

五年。

『中国書道

全集

』第

四巻

・五代、

『唐

の碑

刻』など。

台孝経

の玄宗

書写

を疑問視す

るも

のは以

のと

おり。

㈲伏見沖

「761

79

石台孝

玄宗書」「西安碑林』講

談社、

昭和

「年

、巻末

の解

一五頁

段。

「この孝

の本

文と注

は、古

から玄宗

「御書」

いわれ

いるが

、実

に皇帝自身

が筆

をと

って全文書

いたかどう

か、疑

であ

る。

斉古

の上表

にも

「義

展馨詞。

書題御翰」

とあ

これ

は、本

文が皇帝

の著

であり、題

字が皇太

の筆

であ

ると

いう

のであろう。最後

の批答

は玄宗

の震翰

であ

ろうが

れと

本文

は用籏

の特徴

ちが

よう

に思う。西川博

士も

異筆

であ

ることをう

かが

った。」

西林昭

「唐

玄宗

石台孝経」

『唐

玄宗

石台孝経

唄』

=

一八頁

「と

ころで、先

の著録

では、本

も注も玄宗

の自書と

て疑

いを

はさ

まな

い。

しかし

、伏

見沖

敬先生

は、実際

に皇帝自身が

って書

いたかどう

か、疑問

であ

るとされ、李斉古

の上裏

にも

「義

展容

詞。書題

御翰」

とあ

って、本

文が皇帝

の著作

で、

字が皇

太子

の筆

であ

ると

いう意

であ

ろうとみて、批答と用筆

の特微が

ちが

う点

を指摘され

、な

お酉川博

士も異筆

説をと

って

られ

ると附

されて

いる。

には当否

を知

りが

い。ただ

王世貞

「紀太山銘、唐

開元帝

の製

および手霞なり。あ

い債

て燕許そ

の辞

を修

し、韓

の筆

を潤す

とす。故

をも

って文

る雅馴

にして狸弱ならず

、隷法

は小

しく東京

を変

いえど

161

、最

も穰勤

たり

て、古意

を饒

にす

々」と

って、太

山銘

は、韓

択木

・史惟則が玄宗

の手書

を潤

色し

た、

いう伝

承を是

ているから、

これと同様

のことが

この碑

にも

なわれ

たと

えられなく

はな

い。史惟則

の大智

禅師

碑、あ

いは梁昇

史台精

舎碑

は、結構用筆

こと

によく似

いる。も

とよ

り玄宗

の隷書

をよく

した

こと

は償

てよか

ろうが

、楊貴

を得

た悦

の日々

に、

こう

した大作

を、終始

貫注

て書

たろう

かと

の疑

いも

生じ、あ

いは御

もだれ

の瀾色

を経

ていると

ること

もできようqL

◎塚

田康

「石台孝

経碑

の研究」

『福

岡教

育大

学紀要』

(第

五分

・保

健体

・家政

・技術科

編)

二四号、

昭和

四九年

四〇

「孝経

の経

文と注文

は、古く

から玄宗

の御書

、実際

には本文

一部

や批

などと他

の部分と

の間

に用筆

相違

があ

って、皇帝自身が全文

を書

いたかどう

か、と

いう

こと

については、問題

が残され

いる。」

㈹長

尾秀則

「玄宗

コ石台孝

経」成立

考ー

の理由を中

心と

てー

『漢文

学会

々報

』第

二輯、昭和

一年

三七頁。

「「石台孝

経」

の成立

には、

玄宗

自筆

か他筆

の疑義

があ

り、

・本文

・注

・批

ついて

の細密

な調

など、今後

の検討が

必要

であ

こと。」

盛旦

『意園文略

』巻

一・閥特

勤碑践

「猶近古字体

唆整与

石台孝

同真

明皇書

(閉特

勤碑

文漢文面

は、近

の字体

のよう

に美

しく整

って

いて、石台孝

と同

じであ

る。

こと

に唐

玄宗

の書

であ

る。)」

(付

)

石台孝

・第

四面

の批答

は行

書体

で書写され

いるので、比較

の対

はな

い。

紀太

山銘は適当な拓本

・拓影

を利用

できな

った

で、刻字

の行数

は分

らなか

った。従

って、表

り紀太

山銘

の刻字行

は省略す

る。

Page 4: ISSNO38鼻 - oo7.jpsuganuma-hideo.o.oo7.jp/aigo/index.files/main.files/paper1990.pdf · 最 も 有 名 な も の は 、 陳 西 省 の 西 安 碑 林 の 石 台 孝 経 と

唐玄宗 「御製御書ユ碑文の刻字

刻 字 覧

刻 字 閲 石 刻 字 閾 石 刻 字 腸 石 刻 字 面~

石~④ 一4~④ 一6

(1)先 U ② 一8 (28)生 7 ② 一13 (55)則 2 ③ 一5 (82)文 3

(2)是 1 ② 一16 (29)此 7 ③ 一10 (56)別 1 ① 一8 (83)而 6

(3)於 3 ① 一3 (30)也 7 ③ 一2 (57)祖 6 ① 一13 (84)身 6~

① 一2

(4)其 1 ③ 一4 〔31)発 1D ① 一8 (58>子 9 ① 一2 (85)旧 2一

① 一4

(5)可 9 ① 一1 〔32)揮 10 ① 一8 〔59)敦 11 ③ 一12 (86)禄 6~

② 一4

(6)天 1 ① 一14 (33)令 5 ③ 一14 (60)長 12 ① 一15 (87)曾 6

一② 一14

(7)人 1 ② 一5 (34)今 5 ① 一7 (6D保 12 ① 一16 (88)愛 7 ② 一3

(8)聞 5 ① 一1 (35)作 4 ② 一13 (62)何 7 ① 一11 (89)教 3

一② 一8

(9)朕 4 ① 一1 (36)能 7 ② 一4 (63)且 9 ① 一7 (90)虞 4

一① 一6

(1D)高 12 ① 一15 (37)七 3 ④ 一2 〔64)略 7 ① 一1 (91)次 5

① 一6

(11)無 4 ③ 一14 (38)載 4 ① 一8 (65)為 4 ② 一15 (92)芙 2

『④ 一7

(12)垂 12 ① 一8 (39>道 11 ① 一5 (66)義 9 ① 一5 (93)遠 5 ① 一4

(13)不 7 ③ 一15 (4D)選 10 ④ 一3 (67)親 11 ① 一13 (94>友 7

一③ 一15

(14)以 7 ① 一1 (41)行 6 ① 一12 (68)斯 6 ① 一3 (95)八 3 ② 一1G

(15)宗 3 ③ 一18 (42)頼 5 ① 一14 (69)敗 5 ① 一2 (96)成 7 ① 一5

(16)故 7 ② 一12 (43>王 11 ② 一1 (70)猶 9 ③ 一6 (97)堂 6 ③ 一8一 注

(17)之 2 ② 一1 (44)君 5 ① 一12 (71)景 8 ① 一3 (98)首 2 ⑧7一 注

(18)地 6 ③ 一 工7 (45)然 7 ② 一4 (72)者 1 ① 一4 (99)蒼 1 ③ 一12一注

(19)有 8 ③ 一15 (46)終 3 ② 一6 (73)大 1 ① 一3 ㈲)賢 7 ⑨ 一5一 注

(20)徳 6 ③ 一10 (47)受 8 ① 一11 (74)特 5 ① 一7 (10D情 10 ⑧5一 注

(21)上 6 ③ 一17 (娼〉 爾 4 ② 一10 (75)殊 11 ① 一8 (1吻 克 1⊥ ひ1一 注

(22>父 9 ① 一12 (49)国 11 ① 一2 (76)相 1 ① 一5 ⑳3)栄 3 @13一 注

(23)同 1 ② 一3 (50)弟 9 ③ 一9 (77)甘 2 ④ 一4 (1贋)変 3 ④ 一6一 注

(24)干 11 ① 一3 (51)用 工D ① 一8 (78)順 11 ② 一14 α⑤ 使 4 ① 一14一注

(25)太 3 / (52)孝 5 ② 一15 (79)北 7 ④ 一1 (lo5)施 6 ひ8一 注

(26)修 4 //1岡 兄 9 ③ 一12 (80)中 2 ④ 一3 (1㎝)合 1 G》3一 注

(27)尽 8 ① 一13 (54>仁 6 ① 一1 (81)下 6 ③ 一6 (1偲)光 1D G>12一 注

匝](1)r(24}1阪 特 動 碑 文 漢 文 面,石 台 孝 経,紀 太 山 銘 の 比 較 。

〔25)即(26)=閾 特 動 碑 文 漢 文 面,紀 太 山銘 の 比 較 。

(27)一 α偲)=騙 特 勤 碑 文 漢 文 面,石 台 孝 経(た だ し,〔97>~(㈱ は石 台 孝 経 の 注 か ら引 用)の 比 較。

囮 閾特 勤 碑 文 漢 文 面 の刻 字 は,行 数 で 示 す。 〔例 〕(1)先11行 目 噂11。

圃 石 台 孝 経 の 刻 字 は,第1面 を①,第2面 を②,第3面 を ③,第4面 を④ と して,各 面 の行 数 と と も に示 す・

〔例}(2>是 第2面 の16行 目→ ② 一16,(97)堂 第3面 の8行 目の注 → ⑧8一 注 。

三17

Page 5: ISSNO38鼻 - oo7.jpsuganuma-hideo.o.oo7.jp/aigo/index.files/main.files/paper1990.pdf · 最 も 有 名 な も の は 、 陳 西 省 の 西 安 碑 林 の 石 台 孝 経 と

醤顔

翻画畠扇

〈石 〉

置醇(5)

E〈 太 〉、ξ

囹岡

置肉く石〉

ω

〈太〉層 「

閲.

囹輝鵬 翫 ・ ②

罧 く太〉  て

爵零③〈太〉

置騨

昌:画

置肉財曲閣 ㈲ ㈹

1

躍麺

1

困困国四

(13)

困く閾〉

(太>G4)

囲〈閥 〉

繭〉

>

團困

騒:碑(太)(11)

r甜

瞳閣,紫㌦)

Lr「

騒鱒118

Page 6: ISSNO38鼻 - oo7.jpsuganuma-hideo.o.oo7.jp/aigo/index.files/main.files/paper1990.pdf · 最 も 有 名 な も の は 、 陳 西 省 の 西 安 碑 林 の 石 台 孝 経 と

唐玄宗 「御製御書」碑文 の刻字

〔251

図 囲〈太 〉 (闘 〉

(26)

圏 圏く太 〉 〈闘〉

(27>

.、ラ石く

國 團(石 〉 〈聞 〉

.四

、同

 

園困

罎面

、圃

.

圏國

(19)

面蜀

験画鍾聴

(石)

(37)

個 〉

(38>

国 国く厩〉く石)

〔39}

国國(石 〉

)

>

0

@

囲 国〈石 〉(臨 〉

〔33)

囹1困く石〉 欄 〉

(34)

囲 彊(石 〉 (闘 〉

〔35)

国 囲く石 〉

囲(石 〉

(閉 〉

(36}

囲く闘〉

〈石)

(29)

(闘〉

隅119

Page 7: ISSNO38鼻 - oo7.jpsuganuma-hideo.o.oo7.jp/aigo/index.files/main.files/paper1990.pdf · 最 も 有 名 な も の は 、 陳 西 省 の 西 安 碑 林 の 石 台 孝 経 と

史 窓

(49)

回圖〈石〉

囲 囲く石 〉

〈閥 〉

(50>

)

>

-

6

囲囲(石 〉(闘 〉

(52♪

圏 国(石〉 〈闘〉

(45)

困困(石 〉(閥 〉

(46)

〈石 〉 〉

)

47

(

困 國〈石 〉 〉

)

48

(

國同

〈石〉

(41)

〈鵬 〉

〔42,

国 閣〈石 〉 〈閥 〉

(43)

目 国〈石 〉 〈閣〉

(磁1

国閣、困

.、嗣

.

.固

、(63)

凹囲(石 〉 欄 〉

(64)

薗團(石 〉(闘 〉

〈石 〉

(57)

)

58

(

(

團 国〈石 〉 〈閥〉

(59)

國 國く石 〉 〉

)

6D

(

国翻(石 〉 〈闘 〉

〔53)

四 閣(石 〉 〈開 〉

(54)

圏1躍〈闘〉く石)

(55)

図 図〉閥

(

5

國 園(石 〉 〈閾 〉

120

Page 8: ISSNO38鼻 - oo7.jpsuganuma-hideo.o.oo7.jp/aigo/index.files/main.files/paper1990.pdf · 最 も 有 名 な も の は 、 陳 西 省 の 西 安 碑 林 の 石 台 孝 経 と

唐玄宗 「御製御書」碑文 の刻字

困く石 〉

(73>

(閥 〉

(74)

圖 圖(石 〉 〈闘)

〔75)

困 困〈石 〉 〉

)

76

(

国 睡〈石 〉 〈閥〉

(69)

困国(石 〉(閾 〉

(70)

圏 瞬(石〉 〉

)

π

(

(

困 圃〈石〉 脚

(

〈石) (閥 〉

圏囚(66)

国図く石〉 個 〉

〔67)

團 國〈石 〉 〈閉〉

(68>

囲 囲く石 〉(閥 〉

(85)

国 圏く石 〉 〈閣〉

(86)

困 国〈石〉(閾 〉

(87>

固国(石 〉 剛

囲 國〈石 〉(闘 〉

(81)

囹 困く石 〉 〈閉 〉

(82)

困 薩(石 〉

〈石〉

〈闘〉

(畷 〉

〔83>

(8《)

囲 國(石 〉 棚 〉

国 国〈石 〉 纈 〉

(78)

国国〈石〉 伽 〉

〔79)

〈石 〉〉瞬

(

8(

困 團〈石 〉 (開 〉

121

Page 9: ISSNO38鼻 - oo7.jpsuganuma-hideo.o.oo7.jp/aigo/index.files/main.files/paper1990.pdf · 最 も 有 名 な も の は 、 陳 西 省 の 西 安 碑 林 の 石 台 孝 経 と

(97)

〈石〉(闘 〉(石 〉

(98)

史 窓

図圃 国 国 困曝〔89)(93)

〈石 〉 棚 〉〈闘〉

(90>〔94)

国1圖犀 困 囲 瞬〔91)

〈闊〉〈石 〉

(99)

囲囲〈石 〉 〈閥〉

〔10の

1四酋 困 困〈石 〉 (闘 〉

(96)

.

.

、α巳5)

困風㈹)

國 閣(石 〉 〈閉 〉

(弼)

團 圏(石 〉 〈腸 〉

(loき)

四 圏く石〉 禰 〉

(石 〉(闘 〉

〔92)

困圏(石 〉 〈蘭 〉

.囲

..騨

.図

、囲

、図

、即