神戸itフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜...

67
進化したウェブとの向き合い方  ~ビジネス・社会・そして個人~ 2011415W3C/Keio 慶應義塾大学大学院特任助教 深見嘉明 神戸ITフェスティバル

Upload: seikei-university

Post on 21-Mar-2017

1.120 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

進化したウェブとの向き合い方 ~ビジネス・社会・そして個人~

2011年4月15日 W3C/Keio

慶應義塾大学大学院特任助教 深見嘉明

神戸ITフェスティバル

Page 2: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

はなすひと •  サイン会があるらしい、、 •  2Fのジュンク堂さんブースで発売中 •  元マーケティングリサーチャー

Page 3: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

今日はウェブ標準の話は、ほとんどしません

おことわり

Page 4: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

進化

Page 5: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

311

Page 6: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

back to

Page 7: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

117

Page 8: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

インターネットの力

http://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/consortium/VCOM.html

Page 9: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

1995年のウェブ •  HTMLのバージョンは2.0 •  Netscape Navigator 1.0 •  Internet Explorerのver1.0リリースは当年9月

• ブロードバンドも、i-modeも、まだ世に出ていない

Page 10: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

20110311

Page 11: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

10

Page 12: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

Google Person Finder •  被災地の避難場所で避難者名簿を写真に撮ってアップロード

•  画像にある個人情報を、日本(世界?)各地のボランティアが文字おこし

•  文字おこしによって生み出されたデータが蓄積

•  安否確認したい人は、該当者の氏名で検索すればよくなる

Page 13: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

前提:ウェブ周辺環境の進化 •  ブロードバンドの普及 •  半導体・記録媒体等デバイスの性能向上と価格低下

•  デジタルカメラなど様々なデジタル機器の普及

•  ウェブアクセス可能な携帯電話の普及 •  携帯電話・モバイル端末に様々な入力デバイスが搭載 – カメラ、GPS、地軸センサ、、、、

Page 14: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

ウェブの特徴1

• 検索できない=探し出せない • 探し出せない=存在しないも同じ

• 画像に意味はあるのか? – あるともいえるし、ないともいえる

Page 15: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

ウェブの特徴2

• 情報生成が分散化 • ばらばらに生まれた情報を集約化 • ただ集めるだけではなく、処理できる – 処理=加工・分析・etc.

Page 16: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

15

http://kanmisikou.net/lab/power/

Page 17: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

放射線情報

Page 18: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

NERV極秘資料 - 電力使用状況のメーキング

• 画像=非データをデータ化 • mash up • 最新のウェブ標準で表現

Page 19: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

なぜこのような呼びかけが行われたか

18

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110328/358822/

Page 20: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

コンピュータで処理できる

<データ>でなければ、ウェブ上で

活用されないから

Page 21: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

ウェブの進化とは •  様々な人が分散的にデータを生成、共有できるようになった

•  ウェブ上に集められたデータを<処理>して、活用できる情報に変える ことが容易になった

•  情報を表現し、活用するための手段が高度になった

Page 22: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

#prayforjapan

http://prayforjapan.jp/

Page 23: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

room仲介サイト

http://roomdonor.jp/

Page 24: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

ウェブの特徴

• ばらばらにあるものを集めてくるのが得意です

• マッチングさせるのも得意です

Page 25: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

ウェブってデマの発生源ちゃうの?

Page 26: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

ソーシャルサイト

Page 27: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

意外に自浄作用が効いている

Page 28: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

とあるデマの発生源と見做されたサービス

•  全ての投稿に – 発言主 – 日時

 情報が付与されている。 •  拡散過程=RTも全て記録され、検索可能。 •  発生源と拡散プロセスは全てトラッキングされる

•  デマが発信されても、比較的早期に特定、収拾が図られる。

Page 29: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

平時の生活・ビジネスにどう活かす?

Page 30: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

ウェブの特徴(もういちど)

• 自律・分散・協調 • 巨大データベース • データ処理実行環境(アプリケーション実行環境)

Page 31: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

ウェブの特徴(つまるところ) • 単にホームページを通じて情報発信したり、情報収集するためのインフラじゃない

• 情報じゃなくてデータが飛び交っているのがウェブ

• 飛び交う経路は、しっかり記録されている

Page 32: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

どないせいっちゅーねん? •  「情報発信」じゃなくて「データの提供」「データの活用」という視点を持つ

•  マッシュアップ。色々なデータを一緒くたにして便利に使う/使われる。

•  一度ウェブに公開したデータは、自分の手を離れます。そのつもりで公開する。

•  トレーサビリティが効きます。ごまかしは効きません。

Page 33: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

ウェブというインフラの使い方

• 特徴をきちんと理解 • 具体的なやり方は、千差万別。 • 人様のお知恵を拝借。でもお互い様。

• 自己責任。ごまかしは効きません。

Page 34: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

ゴタクよりも実践

Page 35: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

34

http://kanmisikou.net/lab/power/

Page 36: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

放射線情報

Page 37: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

情報を隠蔽しようとしていた人はいるのか?

•  隠蔽するつもりはなくても、、、 – どこに情報があるのかわからない – どの情報が最新のものかわからない – その情報の集約に労力がかかる – その情報の信頼性を担保するのにコストがかかる

Page 38: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

37

Page 39: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

room仲介サイト

Page 40: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

うまくいった事例は •  場所の提供者とデータの生成者が分離されている

•  データの生成が分散して行われている •  分散して生成されたデータが集約され、提示される

•  リアルタイムでデータが更新される •  全てのプロセスは公開されている

Page 41: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

地域活性化とウェブ

Page 42: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

標準データフォーマットの導入 •  米国政府・英国政府では、W3C標準のデータフォーマットに則った統計データの公開が、Open Governmentの一環として行われている。

Page 43: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

国内でもはじまってます •  国立国会図書館のデータ提供 •  国立情報学研究所による博物館・美術館収蔵品データベース

Page 44: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

http://takato-burari.info/

Page 45: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

高遠ぶらり 44

Page 46: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

高遠ぶらり・制作光景

http://kamaneko.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-9062.html http://kamaneko.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-e650.html

Page 47: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

Yokohama ART Search

http://archive.yafjp.org/artsearch/

Page 48: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

横浜アートナビイベントデータベース

http://www.yaf.or.jp/m/navi/artcal/index.php

Page 49: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

アートデータバンク

http://www.yaf.or.jp/artscommission/databank.html

Page 50: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜
Page 51: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

住民主導の柔軟な動き

Page 52: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

地域情報クラウド構想 51

LOD(W3C標準のデータフォーマットによる情報生成・発信・共有の コンセプト)を媒介にして地域情報を相互に利用可能な環境の実現を目指す。

Page 53: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

最後に

Page 54: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

かえよう

Page 55: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

ひとりで一社で一部署で

Page 56: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

全て抱え込んでしまう思考

Page 57: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

適材適所餅は餅屋

Page 58: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

情報の性質ウェブの性質ふまえたやり方を

Page 59: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

大事なこと •  タスクは細分化してわけあおう •  やりかたはできるだけ標準化・共通化 •  データ生成はできるだけ現場に近い場所・人・組織が自ら行う

•  集約して提示する場が必要 •  マッシュアップ・処理&分析・表現、、、、得意な人が分担して行う

•  オープン!オープン!オープン!

Page 60: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

むやみやたらにがんばらない

Page 61: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

これからのビジネス、地域、そして日本を

創るのは、サステナブルに

実行可能なしくみをつくってまわすこと。

Page 62: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

情報の性質ウェブの性質ふまえたやり方で

Page 63: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

一人が、一社が、一地域がかわれば、そこから広がるのがウェブ。

Page 64: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

いっしょにかわろうウェブを介して

Page 65: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

ありがとうございました。ぼちぼちいきましょ [email protected]

@rhys_no1 http://www.w3.org

Page 66: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

W3C関係URL W3C全般について: * W3Cトップページ=http://www.w3.org/ * W3Cについて=http://www.w3.org/Consortium/ * 初めて訪れる方向けの説明

=http://www.w3.org/Consortium/new-to-w3c.html *★申し込みページ: http://www.w3.org/Consortium/application.php3   *日本語による記入方法ガイド:W3c Application Step 1.pdf 特許方針について * W3C Patent Policy=http://www.w3.org/Consortium/Patent-Policy-20040205/ * Patent Policy FAQ=http://www.w3.org/2003/12/22-pp-faq.html * Implementation of Patent Policy

=http://www.w3.org/2004/01/pp-impl/

W3C文書の日本語翻訳集=http://www.w3.org/2005/11/Translations/Query?titleLanguageMatch=&lang=ja&search2=Submit 標準準拠確認ツール (Validator)=http://validator.w3.org/#validate_by_uri

Page 67: 神戸ITフェスティバル|進化したウェブとの向き合い方〜ビジネス・社会・そして個人〜

関連技術URL •  メイキング「NERV極秘資料 - 電力使用状況」こと技術解説 - 甘味志向@はてな <http://d.hatena.ne.jp/Molokheiya/20110330/p1>

•  「ちずぶらり」で地図をつかったコラボレーション | Museum Media <http://museum-media.jp/web/ja/services/「ちずぶらり」で地図をつかったコラボレーション>

•  LODAC Museum: 博物館情報とLinked Data <http://www.slideshare.net/fumihiro/20110304-web2011>

•  Linked Open Dataによるボトムアップ型オープンガバメントの試み <http://www.slideshare.net/AWAlab/79-6716077>

•  Togetter - 「セマンティックWebコンファレンス2011」 <http://togetter.com/li/108076>