itとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊...

120
松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構 (IRS) ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダーバードの 構築を目指して 新都市社会技術創造研究会 平成24年10月4日

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構 (IRS)

ITとロボット技術を基盤とした

国際救助隊サンダーバードの

構築を目指して

新都市社会技術創造研究会

平成24年10月4日

Page 2: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

目次

• はじめに

• 生物に学ぶロボット

• なぜレスキューロボット

• レスキューロボットの研究開発

• 東日本大震災における被災地での ロボッ トを用いた支援活動

• おわりに

Page 3: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

ロボットって??

鉄腕アトム 完全自律

・自分で考え、判断できる ・心をもつ ・10万馬力

ガンダム 人間のパワー増幅 ©手塚治虫

鉄人28号 リモコン(遠隔操作)

Page 4: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

ロボティクスの“夢”

Robot heroes

in SF and comics

Page 5: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

ヒューマノイドロボット、ペットロボット

「ASIMO」

© HONDA

「SDR」 「AIBO」

© SONY

Page 6: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

目次

• はじめに

• 生物に学ぶロボット

• なぜレスキューロボット

• レスキューロボットの研究開発

• 東日本大震災における被災地での ロボッ トを用いた支援活動

• おわりに

Page 7: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

アクロバットロボット

対象 :体操選手 http://www.interq.or.jp/mouse/ksk/より

大車輪・飛び出し・宙返り・着地

巧みな技の理解

ロボットによる実現

Page 8: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

アクロバットロボットの大車輪

Page 9: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

2回転宙返り

Page 10: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

アクロバットロボットの宙返り

Page 11: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

人間や動物の技量の理解と実現

Small Friction

Large Friction

蛇型ロボットのモデル

Page 12: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

蛇型ロボット(ACM-R3)

ヘッド部5リンク,ベース部8リンク,計13リンクの蛇型ロボット

ベース部の5箇所に受動車輪を配置

Page 13: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

リーチング タスク:任意の初期位置から任意の最終目標位置への移動

Page 14: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

ターゲットトラッキング タスク:移動するターゲットの追跡

Page 15: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

強化学習

試行:ある状態で適当な行為を起こす

成功 報酬 失敗 罰

報酬が獲得できる行為が強化される

試行を繰り返す:学習

赤ちゃん:ハイハイ つかまり立ち よちよち歩き かけっこ 練習 学習

Page 16: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

強化学習(Q Table)

A1 A2 A3 A8 A9 A10

S1

S2

S3

S7

S8

0 0 0 0 0 0

報酬 10, 5 ペナルティ -10, -5

0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

状態

行為

S1 -10 0 10 S1

-5 S3

0 S7

-10 S8

-5 S2

S1 20 -70 90 -55 -40 10 -50 S1

60 -85 -25 -20 70 5 S2

20 5 75 10 -60 -65 S3

-40 -75 -5 60 0 25 S7

90 -5 -25 6 -25 -5 S8

70

75

60

90

90

Page 17: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

強化学習

多足ロボットの行動獲得

第0世代 第1世代

転倒により 歩行不可能

Page 18: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

強化学習

多足ロボットの行動獲得

第50世代 第100世代

Page 19: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

強化学習

多足ロボットの行動獲得

足50本(100自由度)

Page 20: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

アクロバットロボットの蹴上がり制御

Page 21: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

フェロモン コミュニュケーション

蟻の群行動・群知能

協調的橋の構築 協調運搬

Page 22: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

群知能・群行動

蟻による群行動

フェロモン(アルコール)を用いたコミュニュケーション

による他のロボットの誘引と餌の協調運搬を実現

餌の協調運搬までのプロセス

Help!

!

単体で運搬可能か試行錯誤

個別運搬が不可能な場合,援軍を求めに行く

協調運搬

アルコール タンク

(フェロモン)

Page 23: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

餌の協調運搬 実機実験

3600mm

2000mm

Page 24: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

モジュラー脚型ロボット

歩容生成 CPG (Central Pattern Generator)

Page 25: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構
Page 26: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

ヒューマノイドロボット、ペットロボット

「ASIMO」

© HONDA

もっと他に人間を支援する ことはできないのか?!

「SDR」 「AIBO」

© SONY

Page 27: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

目次

• はじめに

• 生物に学ぶロボット

• なぜレスキューロボット

• レスキューロボットの研究開発

• 東日本大震災における被災地でのロボッ トを用いた支援活動

• おわりに

Page 28: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

大規模地震災害

• 3回/年 以上の頻度

20世紀に発生した大規模地震災害

1995年 1月17日 阪神淡路大震災発生

Search and Rescue

Page 29: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

阪神淡路大震災 (1995年1月17日)

• マグネチュード 7.3

• 被害面積 20 x 1 km

• 被災者: 2,300,000

死者: 6,432 ++

重傷者: 43,800 ++ 建物被害: 530,000 全壊: 104,906, 全焼: 6,148, 半壊: 144,272

火災: 285 広域火災: 14 (>10,000m2 )

• 被害総額 10兆円

Kobe, 1995

Page 30: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

(by S. Fuji)

Kobe, 1995

Page 31: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

木造倒壊家屋2階からの様子 Kobe, 1995

Page 32: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

自然災害・人為災害

1995 地下鉄サリン 2001 New York WTC

2005 ロンドン爆弾テロ

地震災害

チェルノブイリ原発事故

JCO事故、尼崎JR事故

1995 阪神淡路大震災

2006 ジャワ島津波

2008 中国四川省 2009 イタリア中部地震

Page 33: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

(by S. Fuji)

Kobe, 1995

「電力、人材、時間、情報」などの様々なリソース不足を工学技術によって補完することで、より効果的効率的な被災地活動を実現できる。

「リソース不足」の環境で 運用可能なシステムの実現

Page 34: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

レスキューロボットシステム

に何が必要か?

• 走破性に優れる移動体

ロボットプラットフォーム(ロボット群)

• 操作性に優れる遠隔操作システム

インターフェイス

• 頑健な情報ネットワーク

マルチホップ無線ネットワーク

• 収集した情報の集約と管理・利活用

地理情報システム

Page 35: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

インターフェイス 地理情報システム

ロボット群 ネットワーク

レスキューロボット システム

Page 36: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

ロボット群

レスキューロボット システム

Page 37: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

文部科学省 2002年度ー2006年度

大都市大震災軽減化特別プロジェクト

• 上空ミッションユニット

• 瓦礫上ミッションユニット

• 瓦礫内ミッションユニット

• 社会インフラミッションユニット

レスキューロボット等の高度な

次世代防災インフラ構築プロジェクト

国際レスキューシステム研究機構

Page 38: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

33研究チームによるプロトタイプ

(一部国際レスキューシステム研究機構HPより)

防災用インテリジェント

エアロロボット

(京都大学 中西弘明)

小型自律飛行船

(理化学研究所 川端邦明/

東京大学 淺間一)

瓦礫上探査用クローラ型

レスキューロボット "KOHGA2"

(電気通信大学 松野文俊)

地下街探査用レスキュー

ロボット "Hibiscus"

(千葉工業大学 小栁栄次)

跳躍・回転移動体

(東京工業大 北川能・ 塚越秀行)

瓦礫内探索ロボット

“MOIRA” (神戸大学 大須賀公一)

アーム搭載移動ロボット

"HELIOS VIII"

(東京工業大学 広瀬茂男)

瓦礫上情報収集用牽引

ロボット "HELIOSキャリア"

(東工大/東北大/電通大)

車輪型情報収集

レスキューロボット"FUMA"

(電気通信大学 松野文俊) レスキュー用ロボティックダミー

(大阪電気通信大学 升谷保博)

探査ロボット「アスタリスク」 (大阪大学 新井研究室)

瓦礫内探索ロボットシステム

"Hyper蒼龍IV"(東工大/

神戸大/東北大/茨城大)

Page 39: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

Internet TV of Japanese Government

日本政府の海外向けインターネットTV

61ch Cool Japan 2006/12/21

The Japan Journal: Rescue Robots

http://nettv.govonline.go.jp/channel_mov.h

tml?c=61&n=896&e=01

Page 40: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

インターフェイス 地理情報システム

ロボット群 ネットワーク

レスキューロボット システム

Page 41: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

ネットワーク

レスキューロボット システム

Page 42: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

システムの特徴

• 多数のロボットおよび設置ノードで被災空間全部を情報化(ネットワーク化)

• ロボット・ネットワーク・情報システム(GISを含む)・ユーザーインターフェイスの高度化

• ロボット・ネットワークといった要素技術だけではなく、「インテグレーション」された一貫性のあるシステムを実現すること

• 高い相互接続性(インターオペラビリティ)

Page 43: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

8

比較:非情報化v.s.情報化(1)

非情報化:初期状態 非情報化:ロボット投入

ロボットがその時点で存在する領域しか対応できない

ロボット

周辺

領域

ロボット

周辺

領域

Page 44: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

9 情報化:初期状態 情報化:ロボット投入

ロボットの通った

空間全体が通信

可能領域となる

ロボット

周辺

領域

比較:非情報化v.s.情報化(2)

ロボット

周辺

領域

Page 45: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

10

情報化領域の活用

実空間アノテーション(発信)

ロボット

周辺

領域

定点

カメラ

多数同時センシング(収集)

センサー

センサー

定点

カメラ

センサー

定点

カメラ

センサー

センサー

センサー

ロボット

周辺

領域

被災環境内の

広域リアルタイム

情報収集

空間内に配置した

マーカを用いた

リアルタイム情報提示

定点

カメラ センサー

定点

カメラ

定点

カメラ

Page 46: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

兄弟型ロボットプラットフォーム

弟ロボット

情報収集

高速探索

半自律制御

兄ロボット 情報環境構築

アクセスポイントの設置 マニュアル制御

弟ロボット

兄ロボット

アクセススポイント

Page 47: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

インターフェイス 地理情報システム

ロボット群 ネットワーク

レスキューロボット システム

Page 48: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

インターフェイス レスキューロボット

システム

Page 49: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

ロボットからの画像

Page 50: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

画像データのみを用いた画像安定化

安定化画像 原画像

Page 51: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

客観的視点

環境とロボットの関係を把握できる

Page 52: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

三人称視点を提示することで一つのカメラのみを搭載した移動物体の操縦性を向上させるインターフェイス

一人称視点 三人称視点

Page 53: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

現在のロボットからの カメラ映像

現在のロボットの 推定位置姿勢

過去に取得された画像

遠隔操作性を向上させる任意視点からの 俯瞰的画像生成・提示システム

俯瞰視点からの生成画像

拡張現実感

Page 54: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

遠隔操作性を向上させる任意視点 からの俯瞰的な生成画像

カメラからの実画像

遠隔操作性を向上させる任意視点からの 俯瞰的画像生成・提示システム

Page 55: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

ロボット搭載カメラの実映像

外部設置カメラからのモニタ映像

モニタ1 モニタ2

一般参加者

ロボット

モニタ1 モニタ2

一般参加者

ロボット

操作者

主観映像 俯瞰映像

提案システムによる俯瞰映像

俯瞰映像提示システム検証実験

実験観測用 外部設置カメラ

Page 56: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

兄ロボット

無線ノード設置

弟ロボット

効率的情報収集

ロボット群 ネットワーク

レスキューロボット システム

レスキューロボット システム

インターフェイス 地理情報システム

インテグレーション

Page 57: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

NEDO戦略的先端ロボットプロジェクト 2006年度-2008年度

半自律高機能移動ロボット群による被災建造物内の 情報インフラ構築と情報システムの開発

Page 58: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

兄ロボット

無線ノード設置

弟ロボット

効率的情報収集

ロボット群 ネットワーク

レスキューロボット システム

レスキューロボット システム

インターフェイス 地理情報システム

大都市直下型大地震

地下街などでのNBCテロ

Page 59: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

目次

• はじめに

• 生物に学ぶロボット

• なぜレスキューロボット

• レスキューロボットの研究開発

• 東日本大震災における被災地での ロボッ トを用いた支援活動

• おわりに

Page 60: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

-東日本大震災における被災地でのロボッ トを用いた支援活動-

• 3月17日~21日 京大チーム:松野文俊、佐藤徳孝、五十嵐広希、根和幸

• 4月19日~23日

• 10月22日~26日

(日本チーム:2012年3月8日~10日) 日米合同チーム: Robin Murphy, CRASAR, Texas A&M University 木村哲也、長岡技術科学大学、IRS 真壁賢一、現職レスキュー隊員、IRS-U 松野文俊、京都大学、IRS 田所諭、東北大学、IRS

Page 61: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

活動報告

3月7日~12日

Page 62: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

3月7~12日 • アメリカ合衆国 テキサス州 Disaster Cityでのロボットの実証実験

• NSF&JST Workshop 京大グループ参加者

松野文俊、根和幸、有泉亮、安部祐一(京大)

Page 63: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

東日本大震災(地震,そして津波) 地震 • 2011年3月11日14:46 • マグニチュード:M9.0 • 最大震度:7

震源地

三陸沖 130[Km]

深さ 24[Km]

死者数:15854

行方不明者数:3155

(2012年3月10日現在) 避難者:343935

がれき:2253万トン

阪神淡路大震災 M7.3 死者数および行方不明者数:6437

津波 • 30分~1時間後 • 最大波高:約40[m]

Page 64: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

調査活動場所 青森県八戸市(3/18, 20,21)

岩手県久慈市 (3/19)

岩手県野田村 (3/19) 岩手県陸前高田市(4/20-23)

宮城県南三陸町 (4/18, 19, 10/22-26, 2012/3/8-10)

Page 65: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

3月18日

八戸市 体育館 (動画は 松野研HPで公開中 IIEEE Spectrumでも公開中)

• 青森県 八戸市 天井の一部が崩落した体育館で検索活動

• 岩手県 久慈市 国家石油備蓄基地

• 岩手県 野田村

• 青森県 八戸港、三沢港

Page 66: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

3月19日

• 青森県 八戸市 天井の一部が崩落した体育館で検索活動

• 岩手県 久慈市 国家石油備蓄基地

• 岩手県 野田村

• 青森県 八戸港、三沢港

Page 67: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

3月19日

• 青森県 八戸市 天井の一部が崩落した体育館で検索活動

• 岩手県 久慈市 国家石油備蓄基地

• 岩手県 野田村

• 青森県 八戸港、三沢港

Page 68: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

3月20,21日

• 青森県 八戸市 天井の一部が崩落した体育館で検索活動

• 岩手県 久慈市 国家石油備蓄基地

• 岩手県 野田村

• 青森県 八戸港、三沢港

3月20日青森県三八地域県民局 地域農林水産部 三八地方漁港漁場整備事務局

より八戸漁港の水中調査を依頼

Page 69: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

4月19日~23日

• 宮城県 南三陸町

町長からの要請(木村哲也@長岡技術科学大学)

復旧復興のシンボル 港の復旧

船の航路の確保 海中の障害物の調査

• 岩手県 陸前高田市

岩手県災害対策本部からの要請(松野文俊@京都大学)

830名の行方不明者(4月20日現在)

海中のご遺体の探索

海上保安庁との連携

Page 70: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

Joint Team of CRASAR and IRS

CRASAR : Center for Robot-Assisted Search and Rescue

IRS : International Rescue System Institute

Page 71: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

AC-ROV Seamor

SeaBotix

Page 72: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

南三陸町 4月19~20日

Page 73: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

南三陸町 4月19~20日

新漁港

旧漁港

復旧・復興のシンボル

新漁港の復旧

Page 74: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構
Page 75: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

陸前高田市 4月21~23日

海上保安庁との合同探索

Page 76: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

陸前高田市 4月21~23日

Page 77: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構
Page 78: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構
Page 79: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構
Page 80: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

まとめ

• 水中ロボットの必要性

多くの自治体から出動要請

ダイバーにとって危険な場所が多く存在

透明度が悪い(30-50cm程度)

ソナーとカメラの協調運用

• ミッション(自己完結:ロジスティクス・安全確保)

・水中のご遺体探索

今回の探索では発見できず

自治体、海上保安庁、自衛隊との協力

・港の復旧・復興

航路の確保のため海中の障害物の探索と地図作成

Page 81: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

日本科学技術振興機構 (JST)

J-Rapid : 震災関連研究を対象とした

国際緊急共同研究・調査支援プログラム

• 「津波被害地域での復旧復興に関するロボット技術研究と調査活動」 日本側:松野文俊(京都大学, IRS)

アメリカ側:Robin Murphy (Texas A&M Univ.)

• 目的:東日本大震災における津波被害地域で水中ロボットを用いた港湾施設や港の水中障害物の調査と海

岸部での遺体の探索を実施し、復旧復興に貢献する。

• 宮城県南三陸町で10月23日~26日に日米合同チームで再度活動

Page 82: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

復旧復興のための日米合同チームによる海中調査 2011年10月23, 24日 宮城県南三陸町 歌津漁協

2011年10月25, 26日 宮城県南三陸町 志津川漁協

Page 83: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

NHK おはよう日本 2011年11月15日

10月23, 24日 10月25, 26日

宮城県南三陸町歌津漁協 宮城県南三陸町志津川漁協

Page 84: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

地理情報システム(GIS)を用いた

収集情報の一元化

Page 85: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

東日本大震災(地震,そして津波) 地震 • 2011年3月11日14:46 • マグニチュード:M9.0 • 最大震度:7

震源地

三陸沖 130[Km]

深さ 24[Km]

死者数:15854

行方不明者数:3155

(2012年3月10日現在) 避難者:343935

がれき:2253万トン

阪神淡路大震災 M7.3 死者数および行方不明者数:6437

津波 • 30分~1時間後 • 最大波高:約40[m]

地震・津波・原発事故

の巨大複合災害

Page 86: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

福島第一原子力発電所事故

地震発生 (14:47)

電源停止

非常用ディーゼル発電機作動

原子炉停止(SCRAM)

津波襲来

燃料タンクおよび発電機被災

全交流電源喪失(SBO: Situation of Black Out) (15:39)

原子炉および燃料貯蔵プールの冷却系異常

冷却水の現象

メルトダウン

水素爆発(3月12日~14日,1,3,4

号機)

福島第一原子力発電所

震源地

Page 87: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

現状

1号機 2号機 3号機 4号機

1号機 2号機

3号機 4号機

Page 88: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

無人化施工機械の導入

• 4月6日 瓦礫処理無人化施工開始

• 大成建設・鹿島建設・清水建設JV

• 使用機械 (4/6導入台数/総予定台数)

– バックホウ(アイアンフォーク) (1台/2台)

– バックホウ(ニブラ) (0台/1台)

– クローラダンプ(11t) (1台/3台)

– オペレータ車 (1台/2台)

– カメラ車 (1台/9台)

(東京電力提供)

Page 89: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

(東京電力提供)

Page 90: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

和歌山県北股地区緊急対策工事

熊谷組 2011/4/27

Page 91: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構
Page 92: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構
Page 93: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

小型無人ヘリコプターの導入

• 4月10日 小型無人ヘリコプターによる空撮開始

• 1~4号機原子炉建屋,タービン建屋およびその周辺を撮影

• 使用機械 – ハニーウェル社(Honeywell(米))製 T-Hawk

– 操縦範囲:10km程度

– 航続時間:50分

– 映像撮影:可動式カメラ・赤外線カメラによる夜間撮影や操作端末への動画伝送など

– 飛行性能:ホバリングによる空中静止。GPSによる自律飛行・マニュアル飛行が可能。

Page 94: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

1号機南東角建屋カバー柱 3号機西側より建屋内部 4号機東側より建屋内部

ハニーウェル社(Honeywell(米))製

T-Hawk 操作室 離陸

(東京電力提供)

Page 95: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

Packbotの導入 • 4月17, 18日 Packbot導入

– 原子炉建屋内の放射線量・雰囲気温度・雰囲気湿度・酸素濃度の測定

• 使用機械 – iRobot社製Packbot 2台

– 寸法:長さ70×幅53×高さ(アーム格納時)18 [cm]

– 重量:35[kg]

– 機能:各種モニタリング(放射線量,温度,

湿度,酸素濃度),カメラ,マニピュレータ

Page 96: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

Packbotトが二重扉を開ける様子 二重扉出口付近 Packbot

1号機原子炉建屋1階 2号機原子炉建屋1階 3号機原子炉建屋1階

(東京電力提供)

Page 97: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

Quince

6月7日 引渡し式 千葉工大で調整および訓練

6月23日 福島第一原子力発電所構内搬入

6月24日 2号機に投入 ミッション:原子炉建屋地下に水位計センサを投入

7月8日 2号機に投入 ミッション:2階以上でダストサンプリング

Page 98: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

Investigation inside R/B No. 2

on July 8 by Quince

Page 99: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

Investigation of 1st-5th floor inside R/B No. 2 on Oct. 20 by Quince

Page 100: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

(東京電力提供)

Page 101: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

原子力発電所内での実験の様子 • 屋外実験の主な項目

– 無線の到達距離の確認

– 3次元地図データ作成(準備) など

• 屋内実験の主な項目

– 建屋内の数箇所で動作実験

– 無線の到達距離の確認など

– 階段などの登坂や通路での動作確認

無線通信距離の確認 3次元地図データ作成 (上)格納容器内での動作実験模様 (下)RTミドルウェアを用いた操作盤

(上)施設内の走行テスト (下)職員向けデモンストレーション

京都大学国立大学法人

Kyoto University

Page 102: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

NHK おはよう関西 2011年10月18日

Page 103: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

災害対応ロボットの課題 • ロボット :

地上ロボット(福島第一原発) Robot (Fukushima Nuclear Power Plant)

水中・水上ロボット(南三陸町、陸前高田市)

AUV: Autonomous Underwater Vehicles 自律

ROV: Remotely Operated Vehicle 遠隔操作

上空ロボット (福島第一原発)

UAV: Unmanned Aerial Vehicle 自律

• ネットワーク

• ヒューマンインターフェイス

• 地理情報システムGeographic Information System (Special-Temporal)

• ハイテク機器の脆弱性

• システムの機動性の欠如(可搬性、電源の確保) • ロジスティクスの脆弱性

• システムのスケーラビリティーの欠如

• 情報の齟齬

• 情報の信憑性が不明

• 時空間情報の柔軟な管理の不備

• 全てのフェーズを考慮したシステムの一貫性の欠如

予知Prevention, 減災Mitigation, 復旧Recovery, 復興Reconstruction

Page 104: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

• 起きてからでは遅い:

想定外を想定内に

本当に想定外? 発生確率とコストのトレードオフ

• 研究の継続:

自律機能 (human in the loop)、マッピング機能、

データ統合・融合、ネットワーク

• 研究の展開 :

人間ロボット系、複数(群)ロボット統合化

• 協力体制の強化 :

法の整備、自治体との連携、国際協力、標準化

• 都市全体のデザインと制御

ステークホルダとのギャップを埋めるには

Page 105: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

災害/平常時サイクル

混乱期(~数日)[人命救助]

平常時初動期(~数週)

[危険物撤去]

復旧期(~数月)[仮生活基盤確保]

災害発生

復興期(~数年)[新しい町づくり]

Page 106: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

• 村内産食材による学校給食→食育

• もりの駅まごころ直売所→農産物,産品の直売

• 愛の句碑の道→お花畑の句碑

• ほんの森 いたて→村営本屋さん

• パパクオータ制度+パパの子育て日記

• 宿泊体験館きこり→遊歩道

飯舘村:までいライフの村

(飯舘流スローライフ)

ふるさとモニタリングシステム ~その設置と利用~

リーダー: 東京大学情報理工学系研究科 佐藤知正教授

までい:手間隙を惜しまず」「丁寧に」「心をこめて」「時間をかけて」「じっくりと」

Page 107: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

⇒村が計画的避難区域に

東日本大震災で発生した深刻な被害

問題点:コミュニティの離散,精神的な不安,村への帰属意識の薄れ

飯舘村と福島第一原発(30~40Km圏)

≪ふるさと意識の維持が必要!≫

• 長期避難する村民、特に高齢者が住みなれた土地を離れることによる離散感の解消

• 自分の家や庭、見慣れた山を見ることができない不安定感や不安の解消

• 村民が、若者が避難先から帰ってこなくなることへの対策

Page 108: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

ふるさとモニタリングシステムの設置 操作可能なwebカメラを設置し,

• 村を見下ろす高い場所からの村の画像

• 村役場からの村の中心部の画像

• 村の景色のよい場所の画像

• 村のメインストリートの画像

などを村の人に見てもらえるようにする

村内が無人であっても常にカメラで監視されていることを報道機関に発表しておくことで、盗難等の犯罪を抑止する効果も期待する。また、冬には,村の見守り隊に,積雪情報も提供できるかもしれない。様々な利用法を村の人に考えていただきたいと村民にお願いしている(Community based Roboticsの実践).

1)通常サイズ(320x240)画面:PC、スマートフォン、

携帯電話のフルブラウザ用

2)大判サイズ(640x480)画面:PC用

利用方法:県の雇用事業で,若い人を雇用しその人(村見せ隊)が,仮設住宅を訪問し,高齢者にみせている.

村から,20台~30台の設置を要請されている。拡大するための資金を寄付していただける方は

東京大学 佐藤 知正までご連絡を [email protected]

Page 109: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

気仙沼~絆~プロジェクト 生活支援から介護支援までの

シームレスなスマートライフケア

(独)産業技術総合研究所

知能システム研究部門

サービス工学研究センター

宮城県気仙沼安波山からの風景(2011.7.1)

http://unit.aist.go.jp/cfsr/kizunapj/index.html

Page 110: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

被災地の特異性と問題 元々の要因(特異性)

地理的要因

•リアス式海岸で、津波が高くなりやすい

•平野型で内陸まで津波が到達しやすい

時間的要因

•65歳以上の人口の割合が30%を超え、高齢化が進んでいる※

その他の要因

•雇用、文化的な問題

被災後の問題

現在の問題

将来的に 懸念される問題

•平野部の都市が破壊され、仮設住宅は交通不便な高所地に建設

•コミュニティがばらばらになり、廃用症候群、孤独死の問題が発生

•元々の高齢化に拍車

※平成22年国勢調査人口等基本集計(総務省統計局)を基に計算。

総人口73,489人に対して、65歳以上の人口が22,600人を占める。

なお、全国では65歳以上の人口が占める割合は23.0%

Page 111: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

仮設住宅状況調査 課題:持続的コミュニティ形成支援

エネルギー支援

情報支援

PV、蓄電など

・訪問スケジュール管理

・個人情報

医療支援

生活支援

疾病予防

介護支援 つながりの

活性化支援

個人のアクティビティ情報

サービス実証

街の活動の情報化

データマイニングにより

個人のアクティビティを抽出 スマートコミュニティを積極的に活用した介護プログラムへのフィードバック

システム内運用情報

被災地に構築される

スマートコミュニティ技術による社会システム •エネルギー自立型スマートコミュニティシステム

•遠隔見守り型センサーネットワークシステム

•モビリティ・ネットワークサービス

•遠隔診療および予防システム

自治体

病院

社協

NPO

EV 移動支援

ライフケア

Page 112: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

気仙沼市 五右衛門が原 仮設住宅での スマートライフケアパッケージ(案)

五右衛門が原仮設住宅にて目指す姿

店舗が

近くにない

移動手段がない

病院が

近くにない

コミュニティ

形成が難しい

冬は寒い

仮設店舗

カーシェアリング

仮設診療所

技術系支援者の支援拠点

汚水浄化システム

ガスコジェネ

① 小規模でも自立的に運営可能な仕組みの実現 ⇒浄化槽コンテナ、技術支援拠点、仮説診療所、薬局出店

② 社会参加を促す最低限のコミュニケーションの場の提供 ⇒飲食店

③ 他のコミュニティとの交流のための移動支援の実施 ⇒カーシェアリング

個別の問題と対応

下水がない

技術

多目的支援トレーラ

(仮設診療所等) 多目的支援トレー

ラ (薬局等) 物販・支援トレー

Page 113: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

真理探究型と目的達成型研究

自然現象

サイバネティックス

真理探究型

人工物

レスキューロボット システム開発

目標達成型

枯れた技術でないと現場では役に立たない。

最先端技術は使われない。

Page 114: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

真理探究型と目的達成型研究

自然現象

サイバネティックス

真理探究型

人工物

レスキューロボット システム開発

目標達成型

最先端基礎研究を押し進めて、裾野を広げないと、技術は枯れていかない。

Page 115: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

フェロモン

コミュニュケーション

蟻の群行動・群知能

協調的橋の構築 利他行動

協調運搬

動的ユビキタス

センサネットワーク

群ロボット

自律分散統合制御

大量の安価な使い捨て

ロボットの運用

Page 117: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

自然現象

サイバネティックス

真理探究型

人工物

レスキューロボット システム開発

目標達成型

真理探究型と目的達成型研究

災害現場という極限環境

??

これまで培ってきた理論や技術の

前提となる仮定を問い直す必要

Page 118: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

自然現象

新しい学問体系

真理探究型

人工物

レスキューロボット システム開発

目標達成型

真理探究型と目的達成型研究

自然の克服 自然との共生

グローバル生存学

Page 119: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構
Page 120: ITとロボット技術を基盤とした 国際救助隊サンダー …...松野文俊 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 国際レスキューシステム研究機構

ご清聴いただき

ありがとうござました