itoman - 糸満市長...1 0 1 2 3 4 5 6 0 50 100 150 200 250 300 194750 55 60 65 70 75 80 85 90 95...

166

Upload: others

Post on 02-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • は じ め に

    ライフステージの多様化に伴い、晩婚化、非婚化が進行す

    るだけではなく、核家族化や地域のつながりの希薄化、女性

    の社会進出に伴う共働き家庭の増加など、子育て家庭を取り

    巻く環境の変化によって、子育てに対する不安や孤立を感じ

    る家庭が増加しており、これらの背景によって引き起こされ

    る子どもへの虐待事象や子どもの貧困などが全国的にも大き

    な課題となっております。

    こうした中、本市では、平成27年3月に「糸満市子ども・子育て支援事業計画」(以

    下「第1期計画」という。)を策定し、すべての子どもの育ちとすべての子育て家庭の

    支援を行い、妊娠・出産から子育てまで切れ目ない支援をすることにより、一人ひとり

    の子どもが安心・安全で健やかに成長することができる環境を整備し、地域の実情に応

    じた子ども・子育て支援事業を総合的に推進してまいりました。

    令和元年度に計画期間の最終年度を迎えることにより、社会環境の変化や子どもや子

    育てを取り巻く現状、第1期計画の進捗状況等を踏まえ、これまで取り組んできた施策

    を引き継ぐとともに、更なる推進・発展を目指し、「第2期糸満市子ども・子育て支援

    事業計画」を策定しました。

    本計画では、『地域みんながつながり、「夢と希望」に向かって輝ける子どもを紡ぎ

    育てる史都 糸満』を基本理念とし、「元気に遊び、こころもからだもイキイキと輝く

    糸満っ子」の達成に向けて、4つの基本目標を掲げております。

    これらの基本目標をもとに、具体的な施策を総合的かつ計画的に推進することにより、

    「子どもの最善の利益」に取り組んでまいりますので、引き続き、皆様のご理解とご協

    力をお願い申し上げます。

    最後に、本計画の策定にあたり、糸満市子ども・子育て支援に関するニーズ調査にご

    協力をいただきました市民の皆様、そして長期間にわたり慎重に審議していただき、貴

    重なご意見やご提言を賜りました糸満市子ども・子育て会議の委員の皆様には、心より

    御礼を申し上げます。

    令和2年3月 糸満市長 上原 昭

  • 目 次

    第1章 計画の概要

    1 計画策定の背景と趣旨 ·······························································1

    2 計画の位置づけ ·····································································3

    3 計画期間 ···········································································3

    4 計画対象 ···········································································3

    5 計画の策定体制 ·····································································4 (1)策定体制 ·········································································· 4 (2)アンケート調査 ···································································· 4 (3)ヒアリング調査 ···································································· 4 (4)パブリックコメントの実施 ·························································· 4

    第2章 子どもを取り巻く状況

    1 糸満市の子どもと子育てを取り巻く状況 ···············································5 (1)総人口の推移 ······································································ 5 (2)児童人口の推移 ···································································· 6 (3)出生の動向 ········································································ 7 (4)合計特殊出生率 ···································································· 8 (5)母親の年齢階級別出生割合 ·························································· 9 (6)未婚率の状況 ····································································· 10 (7)婚姻、離婚の動向 ································································· 11 (8)ひとり親世帯の割合 ······························································· 12 (9)共働き夫婦の割合 ································································· 13 (10)就労の状況 ······································································· 14 (11)母子保健に関する状況 ····························································· 16

    2 子ども・子育て支援事業ニーズ調査結果概要 ··········································19 (1)調査の概要 ······································································· 19 (2)調査結果 ········································································· 19

    3 ヒアリング調査結果概要 ····························································30 (1)調査の目的 ······································································· 30 (2)調査結果 ········································································· 30

    4 第1期 糸満市子ども・子育て支援事業計画評価 ······································31 (1)子ども・子育て支援事業計画 ······················································· 31 (2)次世代育成支援対策行動計画評価 ··················································· 37

    5 現状と課題のまとめ ································································42 (1)統計資料からみる糸満市の現状 ····················································· 42 (2)ニーズ調査結果からみる糸満市の現状 ··············································· 43 (3)ヒアリング調査結果からみる糸満市の現状 ··········································· 44 (4)第1期計画評価からみる糸満市の現状 ················································ 44

    第3章 計画の基本理念、基本目標

    1 基本理念 ··········································································45

    2 めざす子ども像 ····································································45

    3 基本的な視点 ······································································46

    4 基本目標及び施策の方向性 ··························································48 (1)【基本目標1】子どもの育ちを保障する教育・保育・子育て支援の質の向上と体制の整備 · 48 (2)【基本目標2】子どもが健やかに育ち、安心して子育てが行える環境の整備充実 ········· 48 (3)【基本目標3】特別な支援が必要な子どもと家庭の支援 ······························· 49

    (4)【基本目標4】すべての家庭のニーズに対応した教育・保育と子育て支援環境の整備 ····· 49

    5 施策体系 ··········································································50

  • 第4章 施策の展開(基本目標)

    1 【基本目標1】子どもの育ちを保障する教育・保育・子育て支援の質の向上と体制の整備 ······ 51 (1)【施策方向性1】母性並びに乳児及び幼児等の健康の確保及び増進 ····················· 51 (2)【施策方向性2】子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 ················· 59

    2 【基本目標2】子どもが健やかに育ち、安心して子育てが行える環境の整備充実 ··········70 (1)【施策方向性3】子育てを支援する生活環境の整備 ··································· 70 (2)【施策方向性4】職業生活と家庭生活との両立の推進等 ······························· 73

    3 【基本目標3】特別な支援が必要な子どもと家庭の支援 ································74 (1)【施策方向性5】要保護児童への対応などきめ細やかな取組の推進 ····················· 74

    4 【基本目標4】すべての家庭のニーズに対応した教育・保育と子育て支援環境の整備 ·········· 86 (1)【施策方向性6】地域における子育ての支援 ··············································· 86

    第5章 教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと確保方策、実施時期

    1 教育・保育提供区域の設定 ··························································95 (1)教育・保育提供区域の設定について ················································· 95 (2)区域設定に際し、考え得るメリット・デメリット ····································· 96 (3)糸満市における教育・保育提供区域の考え方 ········································· 96

    2 人口推計 ··········································································97 (1)就学前児童人口(0-5歳) ·························································· 97 (2)就学児童人口(6-11歳) ··························································· 97

    3 各年度における教育・保育の量の見込み並びに提供体制の確保の内容及びその実施

    時期 ··············································································98 (1)幼児期の学校教育・保育の量の見込み ··············································· 98 (2)1号認定+2号認定(教育ニーズ)の実績・量の見込み・確保方策 ····················· 98 (3)2号認定(保育ニーズ)の実績・量の見込み・確保方策 ······························· 99 (4)3号認定(0歳児)の実績・量の見込み・確保方策 ··································· 100 (5)3号認定(1-2歳児)の実績・量の見込み・確保方策 ································· 101 (6)量の見込み・利用率・整備率 ······················································ 103

    4 各年度における地域子ども・子育て支援事業の量の見込み並びに提供体制の確保の

    内容及びその実施時期 ····························································· 127 (1)利用者支援事業 ·································································· 127 (2)地域子育て支援拠点事業 ·························································· 127 (3)妊婦健康診査 ···································································· 128 (4)乳児家庭全戸訪問事業 ···························································· 128 (5)養育支援訪問事業 ································································ 129 (6)子育て短期支援事業(ショートステイ) ············································ 129 (7)ファミリー・サポート・センター事業(子育て援助活動支援事業)(就学児) ·········· 130 (8)一時預かり事業 ·································································· 131 (9)延長保育事業 ···································································· 132 (10)病児・病後児保育事業 ···························································· 132 (11)放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ) ······································ 133 (12)実費徴収に係る補足給付を行う事業 ················································ 133 (13)多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業 ···························· 134

    5 幼児期の学校教育・保育の一体的提供及び推進に関する体制の確保 ····················· 135 (1)認定こども園の普及に係る考え方 ·················································· 135 (2)質の高い幼児期の学校教育・保育,地域の子育て支援の役割および推進方策 ············ 135 (3)幼児教育・保育と小学校教育(義務教育)との円滑な接続(保・幼・こ・小連携)について ·· 135

    6 子育てのための施設等利用給付の円滑な実施の確保 ··································· 135

    第6章 計画の推進

    1 計画の進捗管理・評価方法 ························································· 136

    2 関係機関との連携強化 ····························································· 136

    参考資料

    資料1 糸満市子ども・子育て会議規則 ·················································· 137

    資料2 糸満市子ども・子育て会議委員名簿 ·············································· 141

    資料3 糸満市子ども・子育て会議開催の経過 ············································ 142

  • 第1章 計画の概要

  • 1

    0

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    1947 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 2000 05 10 15 2017

    合計特殊出生率

    出生数(

    万人)

    (年)

    出生数

    合計特殊出生率

    1 計画策定の背景と趣旨

    我が国の年間の出生数は、第 1 次ベビーブームには約 270 万人、第 2 次ベビーブーム

    は約 200 万人ありましたが、2016(平成 28)年の出生数は、97 万 6,978 人となり、

    1899(明治 32)年の統計開始以来、初めて 100 万人を割りました。合計特殊出生率を

    みると、第 1 次ベビーブーム期には 4.3 を超えていましたが、2005 年には過去最低であ

    る 1.26 まで落ち込んでいます。

    急速な少子化の進行や核家族化は、地域の人間関係の希薄化や、家庭や地域での子育て力

    が低下につながるといわれており、子育てを社会全体で支援していくことが必要となってい

    ます。

    このような状況の中、国は、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境

    を整備するため、平成 15 年に「次世代育成支援対策推進法」を制定、2012(平成 24)

    年8月には「子ども・子育て関連3法」を制定し、2015(平成 27)年4月から本格施行

    した「子ども・子育て支援新制度」のもと、質の高い幼児期の学校教育・保育を総合的に提

    供し、地域の子ども・子育て支援を充実させ、全ての子どもが健やかに成長できる社会の実

    現を目指してきました。

    また、2017(平成 29)年6月には「子育て安心プラン」を掲げ、女性就業率 80%に

    も対応できる保育の受け皿を整備や、2017(平成 29 年)年 12月の「新しい経済政策パッ

    ケージ」、2018(30年)年6月の「経済財政運営と改革の基本方針 2018」にて幼児教育・

    保育の無償化の方針が示され、2019(令和元)年 10 月から幼児教育・保育の無償化が実

    施されました。

    本市は、2015(平成 27)年3月に「糸満市子ども・子育て支援事業計画(以下、第 1 期

    計画)」を策定し、『地域みんながつながり、「夢と希望」に向かって輝ける子どもを紡ぎ育

    てる史ま

    都ち

    糸満』を基本理念とし、子育て環境の整備に取り組んできました。

    2019(令和元)年度に第1期計画の計画期間が終わることから、第2期糸満市子ども・

    子育て支援事業計画(以下、第2期計画。)を策定し、引き続き、子どもの健やかな育ちの

    保障と安心・安全な子育て環境づくりを推進して行きます。

    出生数及び合計特殊出生率の年次推移

    出所:令和元年版 少子化社会対策白書

    第 1次ベビーブーム (1947~49(昭和 22~24)年) 最高の出生数 2,696千人

    ひのえうま (1966(昭和 41)年) 1,360 千人

    第 2次ベビーブーム (1971~74(昭和 46~49)年) 最高の出生数 2,091千人

    1.57ショック (1989(平成元)年) 合計特殊出生率 1.57

    2005(平成 17)年 出生数 1,062千人 最低の合計特殊出生率1.26

    2017(平成 29)年 最低の出生数 946,065人 合計特殊出生率 1.43

  • 2

    2017.3.28働き方改革実現会議決定

    これまでの少子化対策

    法律 閣議決定 少子化社会対策会議決定 上記以外の決定等

    1990(平成 2年) 〈 1.57ショック 〉 1994(平成 6年)12月

    1999(平成 11年)12月

    1999(平成 11年)12月

    2001(平成 13年)7月

    2002(平成 14年)9月

    2003(平成 15年)7月

    9月

    2004(平成 16年)6月

    2004(平成 16年)12月

    2005(平成 17年)4月

    2006(平成 18年)6月

    2007(平成 19年)12月

    2008(平成 20年)2月

    2010(平成 22年)1月

    2010(平成 22年)11月

    2012(平成 24年)3月

    2012(平成 24年)8月

    2013(平成 25年)4月

    2013(平成 25年)6月

    2014(平成 26年)11月

    2014(平成 26年)12月

    2015(平成 27年)3月

    2015(平成 27年)4月

    2016(平成 28年)4月

    2016(平成 28年)6月

    2017(平成 29年)3月

    2017(平成 29年)6月

    2017(平成 29年)12月 資料:内閣府資料

    エンゼルプラン

    4大臣(文・厚・労・建)合意

    緊急保育対策等5か年事業

    3大臣(大・厚・自)合意

    (1995(平成7)年度~1999年度) 少子化対策推進基本方針

    少子化対策推進関係閣僚会議決定

    新エンゼルプラン 6大臣(大・文・厚・労・建・自)合意 (2000(平成 12)年度~04年度)

    仕事と子育ての両立支援等の方針 (待機児童ゼロ作戦等)

    2001.7.6閣議決定

    少子化対策プラスワン

    厚生労働省まとめ

    少子化社会対策基本法

    2003.9.1 施行

    次世代育成支援対策推進法

    2003.7.16 から段階施行

    少子化社会対策大綱

    2004.6.4閣議決定

    子ども・子育て応援プラン

    2004.12.24少子化社会対策会議決定

    (2005年度~09(平成 21)年度)

    新しい少子化対策について

    2006.6.20 少子化社会対策会議決定

    地方公共団体、企業等における行動計画の策定・実施

    「子どもと家族を応援する日本」重点戦略

    2007.12.27少子化社会対策会議決定

    仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章 仕事と生活の調和推進のための行動指針

    「新待機児童ゼロ作戦」について

    子ども・子育てビジョン

    2010.1.29 閣議決定

    子ども・子育て新システム検討会議

    2010.1.29少子化社会対策会議決定

    待機児童解消「先取り」プロジェクト

    子ども・子育て新システムの基本制度について

    2012.3.2少子化社会対策会議決定

    子ども・子育て支援法子ども・子育て関連3法

    2012.3.30閣議決定 子ども・子育て新システム関連3法案を国会に提出 2012.8.10法案修正等を経て子ども・子育て関連3法が可決・成立(2012.8.22 から段階施行)

    待機児童解消加速化プラン

    少子化危機突破のための緊急対策

    2013.6.7少子化社会対策会議決定

    まち・ひと・しごと創生法

    2014.11.28

    (一部規定は同年 12.2) 施行

    長期ビジョン・総合戦略

    2014.12.27閣議決定

    少子化社会対策大綱

    2015.3.20 閣議決定

    子ども・子育て支援新制度本格施行

    2015.4.1

    次世代育成支援対策推進法延長

    2015.4.1~2025.3.31

    子ども・子育て支援法改正

    2016.4.1 施行

    ニッポン一億総活躍プラン

    働き方改革実行計画

    子育て安心プラン

    新しい経済政策パッケージ

    2016.6.2 閣議決定

    2017.12.8閣議決定

  • 3

    2 計画の位置づけ

    本計画は、「子ども・子育て支援法」第 61 条に基づく「市町村子ども・子育て支援事業

    計画」及び「次世代育成支援対策推進法」第 8 条に基づく「市町村行動計画」として策定し

    ます。

    また、本計画は、本市のまちづくりの最上位計画である「糸満市総合計画(後期基本計画)」

    や地域福祉推進の基本的な方向性を定める「第 2 次糸満市地域福祉計画・第 4 次糸満市地

    域福祉活動計画」の子ども・子育てに関する分野別計画であり、その他 「糸満市第 4次障

    がい者計画(第 1 期障害児福祉計画)」などの関連計画及び沖縄県の関連計画と整合性を図り

    策定するものです。

    さらに、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」に基づく「子どもの貧困対策に関する

    大綱」を勘案し、子どもの貧困対策についても定めます。

    図表 計画の位置づけ

    3 計画期間

    本計画の期間は、2020(令和2)年度から 2024(令和6)年度までの 5 カ年間を計

    画期間とします。

    なお、子ども・子育て支援事業の進捗状況を踏まえ、計画期間の中間年度 2022(令和

    4)年度において、計画の点検を行い、必要な見直しを行うものとします。

    4 計画対象

    本計画における「子ども」とは、十八歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間に

    ある者をいい 18 歳までの児童を指します。

    糸満市総合計画(後期基本計画)

    調整

    関連計画:糸満市第 4 次障がい者計画 糸満市教育大綱 第 2 次糸満市男女共同参画計画 糸満市食育推進計画・地産地消推進計画 第 2 次健康いとまん 21(後期計画) 等

    ●子ども・子育て支援法

    ●次世代育成支援対策推進法

    ●沖縄県子ども・子育て支援事業計画

    ●沖縄県社会的養育推進計画

    ●沖縄県子どもの貧困対策計画

    第 2次糸満市地域福祉計画

    第 4次糸満市地域福祉活動計画

    第2期糸満市子ども・子育て支援事業計画

  • 4

    5 計画の策定体系

    (1)策定体制

    本計画の策定にあたっては、「子ども・子育て支援法」第 77 条に定める合議制の機関と

    して、学識経験者や教育・保育関係団体の代表者、市民等で組織する「糸満市子ども・子育

    て会議 」において審議を行うとともに、市民意識調査、ヒアリング調査、パブリックコメ

    ントを実施し、多くの意見を頂きました。

    図表1 策定体制

    (2)アンケート調査

    第 2 期計画を策定するにあたり、市内に在住する就学前児童及び小学生の保護者を対象

    として、本市における子ども・子育ての現状や、教育・保育・子育て支援事業の利用状況や

    利用希望について把握することを目的としてニーズ調査を実施しました。

    (3)ヒアリング調査

    本市において、日ごろから困難を抱える子どもや家庭への支援に関わっている子育て支援

    センターや「NPO 法人ぽかぽか」、「NPO 法人子育て応援隊いっぽ」などの関係団体に対

    し、支援を必要とする子どもや保護者の特徴や課題、取組状況、今後必要な取り組みについ

    てヒアリング調査を行いました。

    また、子育て支援に関わる関係各課に対し、第1期計画の各施策に対しての取組や評価、

    課題や今後の方向性を確認し、本計画の子ども・子育て支援の施策展開の整理に活⽤しまし

    た。

    (4)パブリックコメントの実施

    本計画の素案について、市民の方々から幅広く意見を募集するため、令和2年1月 14 日

    から令和 2年 2 月 5日までパブリックコメントを実施しました。

    糸満市子ども・子育て会議

    市 長

    ・学識経験者・関連団体・公募市民 等

    アンケート調査

    提案 助言

    答申 諮問

    パブリックコメント

    行政 市民

    アンケート等による住民参加

    事務局(こども未来課)

    庁内各課(施策・素案等調整)

  • 第2章 子どもを取り巻く状況

  • 5

    11,013 11,016 11,073 11,132 11,167 11,189 11,238 11,291 11,310 11,292 11,290

    38,502 38,131 37,921 37,854 37,835 37,601 37,490 37,361 37,318 37,322 37,203

    10,103 10,576 11,141 11,728 12,192 12,678 13,208 13,641 13,976 14,342 14,747

    59,618 59,723 60,135 60,714 61,194 61,468 61,936 62,293 62,604 62,956

    63,240

    0

    10,000

    20,000

    30,000

    40,000

    50,000

    60,000

    70,000

    H26年 H27年 H28年 H29年 H30年 H31年 R2年 R3年 R4年 R5年 R6年

    (人) 年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

    1 糸満市の子どもと子育てを取り巻く状況

    (1)総人口の推移

    糸満市の総人口は平成 26 年の 59,618 人から平成 31 年には 61,468 人と 1,850 人

    増加しています。

    総人口を年齢3区分別にみると、年少人口(0~14 歳)は、平成 26 年の 11,013 人から

    平成 31 年には 11,189 人と 176 人増加、生産年齢人口(15~65 歳)は、平成 26 年の

    38,502 人から平成 31 年には 37,601 人と 901 人減少、老年人口(65歳以上)は、平成

    26 年の 10,103 人から平成 31 年には 12,678 人と 2,575 人増加しています。

    平成 26 年から平成 31年までの実績人口を基に、コーホート変化率を用いて、糸満市の

    総人口を推計すると、計画期間最終年の令和6年の総人口は 63,240 人と推計され、平成

    31 年と比較すると 1,772 人増加することが見込まれます。

    人口推計を年齢3区分別にみると、年少人口(0~14 歳)は、平成 31年の 11,189 人か

    ら令和4年までは増加するものの、その後、減少することが予想され、令和6年には11,290

    人になることが予想されます。

    生産年齢人口は、平成 31 年の 37,601 人から令和6年には 37,203人に減少、老年人

    口(65 歳以上)は、平成 31 年の 12,678 人から令和6年には 14,747 人に増加すること

    が予想されます。

    総人口の実績と推計(糸満市)

    出所:実績人口:糸満市住民基本台帳(4月1日現在)

    ※人口推計にあたっては、各年齢別変化率、出生については、15歳~49歳女性人口、15歳~49歳母親の年齢階級

    別出生率を基に推計を行った。

    実績値 推計値

  • 6

    0歳 800 756 741 786 724 709 725 718 714 708 696

    1歳 773 833 770 760 823 733 732 747 740 736 730

    2歳 779 763 842 777 777 824 741 740 755 748 744

    3歳 794 771 764 827 773 759 811 730 729 743 736

    4歳 743 769 773 758 834 781 762 814 733 732 746

    5歳 740 739 772 771 779 835 787 768 821 739 739

    4,629 4,631 4,662 4,679 4,710 4,641 4,558 4,517 4,492 4,406 4,391

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    凡例 H26年 H27年 H28年 H29年 H30年 H31年 R2年 R3年 R4年 R5年 R6年

    (人)

    6歳 750 721 734 775 765 763 829 781 762 815 734

    7歳 716 748 729 727 773 776 764 830 782 763 816

    8歳 706 705 746 732 726 771 776 764 830 782 763

    9歳 697 705 703 749 722 729 769 774 762 828 780

    10歳 695 692 691 706 744 717 727 767 772

    760 826

    11歳 718 697 687 687 706 741 714

    724 764 769 757 4,282 4,268 4,290 4,376

    4,436 4,497 4,579 4,640 4,672 4,717 4,676

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    凡例 H26年 H27年 H28年 H29年 H30年 H31年 R2年 R3年 R4年 R5年 R6年

    (人)

    (2)児童人口の推移

    ①就学前児童人口(0~5歳)

    糸満市の就学前児童人口は、平成 26年から平成 30年までは増加傾向にありましたが、

    平成 31 年には 4,641 人と減少に転じています。今後の就学前児童の人口推計は、出生

    数の減少とともに、減少傾向で推移することが予想され、計画期間最終年の令和6年には

    4,391 人になると予想されます。

    就学前児童人口の実績と推計(糸満市)

    出所:実績人口:糸満市住民基本台帳(4月1日現在)

    ②就学児童人口(6~11 歳)

    糸満市の就学児童人口は、平成 26 年から年々増加傾向にあり、平成 31 年の就学児等

    人口は 4,497 人となっています。今後の就学児童の人口推計は、令和5年までは増加傾

    向で推移することが予想されますが、計画期間最終年の令和6年には減少に転じ 4,676

    人になると予想されます。

    就学児童人口の実績と推計(糸満市)

    出所:実績人口:糸満市住民基本台帳(4月1日現在)

    実績値 推計値

    実績値 推計値

  • 7

    (3)出生の動向

    糸満市の出生数は平成 25 年の 837 人から平成 26 年には 762 人に減少し、その後は

    横ばいで推移しており、平成 29 年の出生数は 757 人となっています。

    同様に、糸満市の出生率は平成 25 年の 14.4 から平成 29 年には 12.7と低下している

    ものの、国や県と比較すると高い水準で推移しています。

    出生数・出生率の推移

    (糸満市)

    (沖縄県)

    (全国)

    出所:沖縄県人口動態調査

    出生率の推移

    出所:沖縄県人口動態調査

    区分 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年出生数(人) 1,029,816 1,003,539 1,005,677 976,978 946,065

    出生率(人/人口千人) 8.2 8.0 8.0 7.8 7.6

    区分 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年出生数(人) 17,209 16,373 16,941 16,617 16,217

    出生率(人/人口千人) 12.2 11.6 11.9 11.6 11.3

    区分 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年出生数(人) 837 762 749 770 757

    出生率(人/人口千人) 14.4 13.0 12.8 13.1 12.7

    8.2 8.0 8.0 7.8 7.6

    12.211.6

    11.911.6

    11.3

    14.4

    13.0 12.813.1

    12.7

    5.0

    10.0

    15.0

    H25 H26 H27 H28 H29

    (人/人口千人)全国 沖縄県 糸満市

  • 8

    (4)合計特殊出生率

    平成 20~24 年の糸満市の合計特殊出生率は 1.99 で、国や県より高く、県内の他市と

    比較すると、宮古島市、石垣市、豊見城市に次いで高い水準となっています。

    合計特殊出生率の比較

    出所:人口動態統計特殊報告

    1.38

    1.861.99

    1.89

    1.63

    1.952.03

    1.69

    2.272.16

    1.851.97

    1.85

    0.0

    0.5

    1.0

    1.5

    2.0

    2.5

  • 9

    (5)母親の年齢階級別出生割合

    糸満市の母親の年齢階級別出生割合の推移をみると、糸満市全体の出生数のうち、「25~

    29 歳」、「30~34 歳」の母親の出産する割合が高く、平成 29年の出生数に対する割合は

    61.1%となっています。

    また、「20~24 歳」の母親が出産する割合は低下傾向にあり、「35~39 歳」の母親の

    出産する割合は上昇傾向にあります。

    母親の年齢階級別出生数の推移(糸満市)

    出所:沖縄県衛生統計年報

    母親の年齢階級別出生割合の推移(糸満市)

    出所:沖縄県衛生統計年報

    区分 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

    出生数(全体) 733 733 723 740 837 762 749 770 757

    ~14歳 0 0 0 0 0 0 0 0 0

    15~19歳 18 22 12 21 25 23 17 24 20

    20~24歳 133 121 110 105 111 104 100 111 96

    25~29歳 223 255 229 230 255 226 213 203 204

    30~34歳 232 192 207 224 267 224 245 244 259

    35~39歳 101 126 131 130 147 146 139 158 148

    40~44歳 25 17 33 28 30 37 34 30 28

    45~49歳 0 0 1 2 2 2 1 0 2

    不詳 1 0 0 0 0 0 0 0 0

    2.5% 3.0% 1.7% 2.8% 3.0% 3.0% 2.3% 3.1% 2.6%

    18.1% 16.5%15.2% 14.2% 13.3% 13.6% 13.4% 14.4% 12.7%

    30.4% 34.8%31.7% 31.1% 30.5% 29.7% 28.4% 26.4% 26.9%

    31.7% 26.2%28.6% 30.3% 31.9% 29.4% 32.7% 31.7% 34.2%

    13.8% 17.2%18.1% 17.6% 17.6% 19.2% 18.6% 20.5% 19.6%

    3.4% 2.3% 4.6% 3.8% 3.6% 4.9% 4.5% 3.9% 3.7%0.1% 0.3% 0.2% 0.3% 0.1% 0.3%

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    H21年 H22年 H23年 H24年 H25年 H26年 H27年 H28年 H29年

    45~49歳

    40~44歳

    35~39歳

    30~34歳

    25~29歳

    20~24歳

    15~19歳

  • 10

    (6)未婚率の状況

    平成 27 年の糸満市の未婚率をみると、男性は「25~29 歳」で 64.1%、「30~34 歳」

    で 40.4%となっています。女性は「25~29 歳」で 54.5%、「30~34 歳」で 28.8%と

    なっています。

    男性の未婚率の状況(糸満市)

    出所:国勢調査

    女性の未婚率の状況(糸満市)

    出所:国勢調査

    99.4%

    88.0%

    63.1%

    43.2%

    31.9%27.1%

    24.3%

    99.6%

    86.8%

    63.7%

    43.7%

    35.2%

    31.8%

    27.7%

    98.8% 88.3%

    64.1%

    40.4%34.2% 32.2% 29.5%

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳

    H17 H22 H27

    98.3%

    81.2%

    51.2%

    28.1%

    16.7%11.7% 9.5%

    99.0%

    82.2%

    50.9%

    30.4%

    19.1%16.4%

    11.0%

    98.7%

    82.4%

    54.5%

    28.8% 22.4%16.9% 16.7%

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳

    H17 H22 H27

  • 11

    (7)婚姻、離婚の動向

    糸満市の婚姻率をみると、平成 25 年の 5.5 から横ばいで推移しています。糸満市の婚

    姻率は、県より低いものの、国より高い水準で推移していることがわかります。

    また、離婚率の推移をみると、平成 28年は 2.88 と県を上回ったものの、平成 29 年は

    2.37 となっており、県より低く、国より高い水準となっています。

    婚姻率の推移

    出所:沖縄県人口動態調査

    離婚率の推移

    出所:沖縄県人口動態調査

    5.3

    5.1 5.15.0

    4.9

    6.3

    6.06.1

    5.9

    5.7

    5.5

    5.3

    5.6

    5.65.5

    4.0

    5.0

    6.0

    7.0

    H25 H26 H27 H28 H29

    (件/人口千人)全国 沖縄県 糸満市

    1.84 1.77 1.81 1.73 1.70

    2.59 2.53 2.53

    2.59

    2.44

    2.51

    2.17 2.35

    2.88

    2.37

    1.0

    1.5

    2.0

    2.5

    3.0

    3.5

    4.0

    H25 H26 H27 H28 H29

    (件/人口千人)全国 沖縄県 糸満市

  • 12

    (8)ひとり親世帯の割合

    糸満市における平成 27年のひとり親世帯の割合は、6歳未満の世帯員がいる世帯では

    4.3%、12 歳未満の世帯員がいる世帯では 7.4%となっています。

    また、県内の他市と比較すると、糸満市はやや低い割合となっており、国よりは高く、

    県よりはやや低くなっています。

    6歳未満、12歳未満世帯員のいるひとり親世帯の割合(平成 27年)

    出所: 国勢調査

    3.0%

    5.1% 4.8%

    7.9%

    4.3%

    7.4%

    4.5%

    7.4%

    4.6%

    7.3%

    6.2%

    9.6%

    4.4%

    7.5%

    6.0%

    9.6%

    5.1%

    7.8%

    3.2%

    5.5% 5.6%

    8.5%

    7.1%

    10.8%

    5.0%

    7.5%

    5.0%

    7.9% 7.9%

    11.8%

    7.4%

    10.5%

    7.5%

    11.1%

    7.0%

    10.7%

    9.7%

    14.2%

    6.4%

    10.3%

    9.2%

    14.1%

    8.3%

    11.6%

    5.5%

    8.3%

    9.4%

    13.2%

    11.8%

    16.4%

    8.5%

    12.8%

    0%

    2%

    4%

    6%

    8%

    10%

    12%

    14%

    16%

    18%

    6歳未満

    12歳未満

    6歳未満

    12歳未満

    6歳未満

    12歳未満

    6歳未満

    12歳未満

    6歳未満

    12歳未満

    6歳未満

    12歳未満

    6歳未満

    12歳未満

    6歳未満

    12歳未満

    6歳未満

    12歳未満

    6歳未満

    12歳未満

    6歳未満

    12歳未満

    6歳未満

    12歳未満

    6歳未満

    12歳未満

    全国 沖縄県 糸満市 那覇市 宜野湾市 石垣市 浦添市 名護市 沖縄市 豊見城市 うるま市 宮古島市 南城市

    ひとり親世帯 ひとり親世帯(他の世帯員がいる世帯を含む)

  • 13

    (9)共働き夫婦の割合

    平成 27 年の糸満市の共働き夫婦の割合を末子の年齢別にみると、末子の年齢が上がるに

    つれ共働きの割合が高くなる傾向にあり、末子が小学生の夫婦の 70%以上が共働きとなっ

    ています。

    平成 17 年から平成 27年の共働き夫婦の割合の推移をみると、いずれの年齢においても

    共働き夫婦の割合は高くなっています。

    末子の年齢別共働き夫婦の割合(糸満市)

    出所: 国勢調査

    27.3%

    44.2%

    54.5% 54.3%

    60.7%

    31.1%

    50.6%

    58.5%55.5%

    62.5%

    36.5%

    60.4%

    68.1%71.3% 70.7%

    20%

    40%

    60%

    80%

    0歳 1~2歳 3~5歳 6~8歳 9~11歳

    H17 H22 H27

  • 14

    (10)就労の状況

    ①就業の状況

    糸満市の平成 27 年の就業者人口は、男性 14,811 人、女性 11,509 人となってい

    ます。産業分類別男女就業者数をみると、男性は「建設業」が 2,281 人と最も多く、次

    いで「卸売業、小売業」の 1,689 人、女性は「医療・福祉」が 2,985 人と最も多く、

    次いで「卸売業、小売業」の 2,036 人となっています。

    男女別就業者の産業分類別年齢構成(糸満市 平成 27年)

    出所:国勢調査

    90 267

    172 86 155 355

    129 190 142 271 80 152

    494

    245

    95

    269

    425

    143 104 70

    334 208

    589

    93

    164

    534

    206 302

    326

    91

    110 101 78

    249

    214

    437

    93

    257

    574

    250 330

    298

    100

    84 86

    82

    179

    181

    256

    337

    341

    134

    374

    192

    71

    102 201

    228

    1,237

    1 128

    24

    2,281

    1,045

    65

    326

    1,515 1,689

    142 336 391

    578 439

    337

    1,076

    176

    1,014

    1,624

    387

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    農業

    林業

    漁業

    鉱業,採石業,

    砂利採取業

    建設業

    製造業

    電気・ガス・

    熱供給・水道業

    情報通信業

    運輸業,郵便業

    卸売業,小売業

    金融業,保険業

    不動産業,

    物品賃貸業

    学術研究,専門・

    技術サービス業

    宿泊業,

    飲食サービス業

    生活関連サービス

    業,娯楽業

    教育,学習支援業

    医療,福祉

    複合サービス事業

    サービス業(他に

    分類されないもの)

    公務(他に分類

    されるものを除く)

    分類不能の産業

    (人)男性

    70歳以上60~69歳50~59歳40~49歳30~39歳20~29歳15~19歳

    94 76

    388 180

    133 98

    540

    137 108 136 94

    410

    76

    201 137 162

    713

    180 111 74 85

    214 79

    440

    190

    100 134

    689

    163 85

    103 75

    227

    89

    452

    191

    89 122

    667

    133

    109

    114

    241

    164

    99

    332

    125

    90

    442

    0 14 3

    283

    812

    11 188

    378

    2,036

    239 179 211

    1,005

    587 572

    2,985

    105

    778

    403 278

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    農業

    林業

    漁業

    鉱業,採石業,

    砂利採取業

    建設業

    製造業

    電気・ガス・熱

    供給・水道業

    情報通信業

    運輸業,郵便業

    卸売業,小売業

    金融業,保険業

    不動産業,

    物品賃貸業

    学術研究,専門・

    技術サービス業

    宿泊業,飲食

    サービス業

    生活関連サービ

    ス業,娯楽業

    教育,学習支援業

    医療,福祉

    複合サービス事業

    サービス業(他に

    分類されないもの)

    公務(他に分類

    されるものを除く)

    分類不能の産業

    (人)女性

    70歳以上60~69歳50~59歳40~49歳30~39歳20~29歳15~19歳

  • 15

    ②女性の労働力率

    糸満市の年齢別婚姻別女性労働力率をみると、20 歳から 44 歳までの配偶者有女性

    の労働力率は、未婚女性と比較し低くなっています。

    女性の年齢階級別の労働力率(糸満市 平成 27年)

    出所:国勢調査

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    女性全体 未婚女性 配偶者有女性

  • 16

    (11)母子保健に関する状況

    ①乳児(3~5か月児)健康診査受診率

    本市における乳児(3~5か月児)健康診査受診率は、平成 24 年度の 87.7%から

    横ばいで推移しており、平成 28 年度には 88.0%となっています。

    乳児健康診査受診率

    出所:沖縄県の母子保健

    ②1歳6か月児健康診査受診率

    本市における1歳6か月児健康診査受診率は、平成 24 年度の 91.8%から横ばいで

    推移しており、平成 28年度には 92.6%となっています。

    1歳6か月児健康診査受診率

    出所:沖縄県の母子保健

    H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

    沖縄県 87.4% 89.2% 89.5% 90.6% 91.4%

    南部福祉保健所管内 90.2% 92.4% 91.6% 91.8% 92.2%

    糸満市 87.7% 89.6% 87.2% 86.3% 88.0%

    87.4%89.2%

    89.5% 90.6%91.4%

    90.2%92.4%

    91.6% 91.8% 92.2%

    87.7%

    89.6%

    87.2%86.3%

    88.0%

    60%

    70%

    80%

    90%

    100%

    H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

    沖縄県 86.9% 86.9% 88.0% 88.3% 91.4%

    南部福祉保健所管内 91.4% 90.9% 90.5% 91.2% 90.2%

    糸満市 91.8% 90.3% 90.4% 90.3% 92.6%

    86.9% 86.9% 88.0%88.3%

    91.4%91.4%

    90.9% 90.5% 91.2%

    90.2%

    91.8%

    90.3%

    90.4% 90.3%

    92.6%

    60%

    70%

    80%

    90%

    100%

  • 17

    ③3歳児健康診査受診率

    本市における3歳児健康診査受診率は、平成 24 年度の 90.7%から横ばいで推移し

    ており、平成 28 年度には 90.8%となっています。

    3歳児健康診査受診率

    出所:沖縄県の母子保健

    ④1歳6か月児むし歯有病者率

    本市における1歳6か月児むし歯有病者率は、平成 24 年度は 9.5%でしたが、その

    後低下し、平成 28 年度には 4.01%となっています。

    1歳6か月児むし歯有病者率

    出所:沖縄県の母子保健

    H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

    沖縄県 83.9% 84.0% 85.2% 85.1% 89.2%

    南部福祉保健所管内 89.8% 88.8% 89.1% 89.8% 91.0%

    糸満市 90.7% 91.1% 91.2% 87.9% 90.8%

    83.9% 84.0% 85.2% 85.1%

    89.2%89.8% 88.8% 89.1%

    89.8%91.0%90.7%

    91.1% 91.2%

    87.9%

    90.8%

    60%

    70%

    80%

    90%

    100%

    H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

    沖縄県 3.62% 3.50% 3.06% 2.80% 2.37%

    南部福祉保健所管内 4.00% 3.80% 2.64% 2.21% 2.42%

    糸満市 9.50% 4.50% 2.35% 2.26% 4.01%

    3.62% 3.50%

    3.06% 2.80%

    2.37%

    4.00%3.80%

    2.64%2.21%

    2.42%

    9.50%

    4.50%

    2.35%

    2.26%

    4.01%

    0%

    5%

    10%

    15%

  • 18

    ⑤3歳児むし歯有病者率

    本市における3歳児むし歯有病者率は、平成 24 年度は 34.1%でしたが、その後、

    上下しつつ低下し、平成 28 年度には 26.7%となっています。

    3歳児むし歯有病者率

    出所:沖縄県の母子保健

    H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度

    沖縄県 33.2% 30.6% 30.2% 30.7% 28.2%

    南部福祉保健所管内 31.1% 30.2% 29.4% 32.4% 26.8%

    糸満市 34.1% 35.3% 31.7% 35.8% 26.7%

    33.2% 30.6% 30.2%

    30.7%28.2%

    31.1% 30.2%29.4%

    32.4%

    26.8%

    34.1%35.3%

    31.7%

    35.8%

    26.7%

    10%

    20%

    30%

    40%

  • 19

    2 子ども・子育て支援事業ニーズ調査結果概要

    (1)調査の概要

    本計画で確保すべき教育・保育及び子育て支援の「量の見込み」を算出するため、市民の

    皆様の教育・保育・子育て支援に関する「現在の状況」や「今後の利用希望」を把握するこ

    とを目的として、ニーズ調査を実施しました。

    項目 内容

    調査対象及び

    調査実施方法

    就学前児童

    市内に在住する就学前児童の保護者 2,072 世帯(悉

    皆調査)を対象として、郵送配布・郵送及び施設回収

    で調査を実施した。

    小学生

    市内の小学1年生から6年生の1クラスを抽出し、

    1,602 人を対象として、学校配布・学校回収で調査を

    実施した。

    調査期間 平成 30年 11月 30日~平成 31年1月 16日

    回収数及び

    回収率

    就学前児童 回収数 681件 (回収率 32.9%)

    小学生 回収数 975件 (回収率 60.9%)

    (2)調査結果

    ①回答者の配偶関係

    回答者の配偶関係については、「配偶者がいる」は就学前児童が 90.9%、小学生が

    85.1%、「配偶者はいない」は就学前児童が 8.4%、小学生が 14.2%となっており、前

    回調査(平成 25 年)とほぼ同等の割合となっています。

    回答者の配偶関係

    85.1%

    84.0%

    90.9%

    89.9%

    14.2%

    14.2%

    8.4%

    8.8%

    0.7%

    1.8%

    0.7%

    1.3%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    今回(n=975)

    前回(n=962)

    今回(n=681)

    前回(n=1,199)

    小学生

    就学前児童

    配偶者がいる 配偶者はいない 無回答

  • 20

    ②子どもをみてもらえる親族・知人の有無

    日頃、子どもをみてもらえる親族・知人がいるかについては、就学前児童、小学生のど

    ちらも、「緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる」が最も高くなっ

    ています。

    前回調査(平成 25 年)と比べると、今回調査では、就学前児童、小学生のどちらも「い

    ずれもいない」の割合が高くなっており、就学前児童が 6.2%、小学生が 2.0%上昇して

    います。

    日頃、子どもをみてもらえる親族・知人はいるか

    12.3%

    10.3%

    21.7%

    15.5%

    9.5%

    13.5%

    5.9%

    10.8%

    2.5%

    5.2%

    1.5%

    2.6%

    55.8%

    56.4%

    57.0%

    57.5%

    31.2%

    36.2%

    22.2%

    30.0%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    今回(n=975)

    前回(n=962)

    今回(n=681)

    前回(n=1,199)

    小学生

    就学前児童

    日常的に祖父母等の親族にみてもらえる

    緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる

    日常的に子どもをみてもらえる友人・知人がいる

    緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人・知人がいる

    いずれもいない

  • 21

    ③子育てや教育について気軽に相談できる人や場所の有無

    子育てや教育をする上で気軽に相談できる人や場所があるかについて、今回調査での

    「いる/ある」の割合は就学前児童が 91.5%、小学生が 81.6%となっています。

    前回調査(平成 25 年)と比べると、就学前児童において「いない/ない」の割合が高

    くなっています。

    子育てや教育について気軽に相談できる人や場所の有無

    81.6%

    92.8%

    91.5%

    95.2%

    4.9%

    5.4%

    4.6%

    3.8%

    13.4%

    1.8%

    4.0%

    0.9%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    今回(n=975)

    前回(n=962)

    今回(n=681)

    前回(n=1,199)

    小学生

    就学前児童

    いる/ある いない/ない 無回答

  • 22

    ④母親の就労状況

    母親の現在の就労状況については、就学前児童、小学生ともに「フルタイムで就労して

    おり、産休・育休・介護休暇中ではない」の割合が最も高くなっており、産休・育休・介

    護休業中も含め就労していると回答した割合は、就学前児童が 77.3%、小学生が 79.0%

    となっています。

    前回調査(平成 25 年)と比べると、就学前児童、小学生ともに、産休・育休・介護休

    業中も含め就労していると回答した割合が高くなっており、特に就学前児童では 13.1%

    高くなっています。

    母親の就労状況

    ※前回調査(平成 25 年)では、母親のいない家庭(就学前児童7世帯、小学生 17 世帯)を除いて算出されています。

    43.4%

    38.5%

    39.5%

    28.9%

    2.3%

    2.4%

    12.5%

    9.9%

    31.7%

    33.9%

    22.2%

    22.7%

    1.6%

    1.1%

    3.1%

    2.7%

    15.8%

    18.4%

    20.3%

    31.6%

    1.5%

    3.6%

    1.0%

    3.5%

    3.7%

    2.1%

    1.5%

    0.7%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    今回(n=975)

    前回(n=945)

    今回(n=681)

    前回(n=1,192)

    小学生

    就学前児童

    フルタイムで就労しており、産休・育休・介護休業中ではない

    フルタイムで就労しているが、産休・育休・介護休業中である

    パート・アルバイト等で就労しており、産休・育休・介護休業中ではない

    パート・アルバイト等で就労しているが、産休・育休・介護休業中である

    以前は就労していたが、現在は就労していない

    これまで就労したことがない

    無回答

  • 23

    ⑤就労していない母親の就労希望状況(就学前児童)

    就労していない就学前児童の母親の就労希望について、すぐにでも、もしくは1年より

    先に就労したいと回答した割合は 73.1%となっており、前回調査(平成 25 年)と比べ

    ると 5.1%低くなっています。

    就労していない母親の就労希望状況

    ⑥育児休業の取得状況(就学前児童)

    子どもが生まれた後に育児休業を取得したかについて、「取得した(取得中である)」の

    割合は、母親が 49.3%、父親が 4.2%となっています。

    前回調査(平成 25 年)と比べると、母親の育児休業取得率は高くなっているものの、

    父親については進展がみられない状況です。

    育児休業の取得状況

    23.4%

    18.6%

    41.4%

    43.4%

    31.7%

    34.8%

    3.4%

    3.1%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    今回(n=145)

    前回(n=419)

    就学前児童

    子育てや家事などに専念したい(就労の予定はない)

    1年より先、一番下の子どもがある程度大きくなったころに就労したい

    すぐにでも、もしくは1年以内に就労したい

    無回答

    0.6%

    1.8%

    35.6%

    47.9%

    4.2%

    2.3%

    49.3%

    35.8%

    86.6%

    92.4%

    12.9%

    14.8%

    8.5%

    3.4%

    2.2%

    1.4%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    今回(n=621)

    前回(n=1,112)

    今回(n=674)

    前回(n=1,192)

    就学前児童

    (父親)

    就学前児童

    (母親)

    働いていなかった 取得した(取得中である) 取得していない 無回答

  • 24

    ⑦現在の「定期的な教育・保育の事業」の利用状況

    「定期的な教育・保育の事業」の利用の有無について、「利用している」が 69.9%、「利

    用していない」が 30.0%となっています。

    前回調査(平成 25 年)と比べると、「利用している」が 4.3%高くなっています。

    定期的な教育・保育の事業の利用状況

    ⑧定期的な教育・保育の事業を利用していない理由

    「定期的な教育・保育の事業」を「利用していない」と回答した方の利用していない理

    由については、「子どもがまだ小さいため」が 45.1%と最も高く、次いで「利用したいが、

    保育・教育の事業に空きがない」が 27.0%となっています。「利用したいが、保育・教育

    の事業に空きがない」の割合については、前回調査(平成 25 年)と比べると 2.6%高く

    なっています。

    定期的な教育・保育の事業を利用していない理由

    69.9%

    65.6%

    30.0%

    33.8%

    0.1%

    0.6%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    今回(n=681)

    前回(n=1,199)

    就学前児童

    利用している 利用していない 無回答

    41.0%

    34.6%

    24.4%

    14.6%

    7.4%

    6.4%

    0.2%

    0.0%

    9.4%

    45.1%

    24.5%

    27.0%

    4.9%

    2.0%

    2.9%

    1.5%

    0.5%

    16.2%

    0% 10% 20% 30% 40% 50%

    子どもがまだ小さいため

    (子どもの教育や発達、保護者が就労して

    いないなどの理由で)利用する必要がない

    利用したいが、保育・

    教育の事業に空きがない

    利用したいが、経済的な理由

    で事業を利用できない

    子どもの祖父母や親戚の人がみている

    利用したいが、事業の質や場所

    など、納得できる事業がない

    利用したいが、延長・夜間等

    の時間帯の条件が合わない

    近所の人や父母の友人・知人がみている

    その他

    前回(n=405)

    今回(n=204)

  • 25

    ⑨小学校入学後に希望する放課後の居場所(5歳以上の就学前児童)

    小学校入学後、放課後の時間をどのような場所で過ごさせたいかについて、1~3年生

    の低学年時には「放課後児童クラブ〔学童保育〕」が 43.9%と最も高く、次いで「習い事

    (ピアノ教室、サッカークラブ、学習塾など)」となっています。4~6年生の高学年時

    には「習い事(ピアノ教室、サッカークラブ、学習塾など)」が 51.2%と最も高く、次い

    で「自宅」となっています。

    小学校入学後に希望する放課後の居場所

    32.3%

    11.0%

    36.0%

    6.1%

    14.0%

    43.9%

    0.0%

    7.3%

    42.1%

    12.8%

    51.2%

    6.1%

    12.8%

    12.8%

    0.0%

    6.1%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    自宅

    祖父母宅や友人・知人宅

    習い事(ピアノ教室、サッカー

    クラブ、学習塾など)

    児童館

    放課後子ども教室

    放課後児童クラブ〔学童保育〕

    ファミリー・サポート・センター

    その他(公民館、公園など)

    低学年(n=164)

    高学年(n=164)

  • 26

    ⑩子育てに関して不安感や負担感

    子育てに関する不安感や負担感について、回答項目別に分類した主な具体的理由は以下

    のとおりです。

    ◆「1.非常に不安や負担を感じる」を選択した具体的な理由

    就学前児童の保護者 就学児童の保護者

    回答者の具体的理由 件数 回答者の具体的理由 件数

    金銭面、経済的理由に関して 17 金銭面、経済的理由に関して 23

    ひとり親世帯の不安に関して 7 配偶者の協力に関して 6

    配偶者の協力に関して 7 ひとり親世帯の不安に関して 5

    仕事や仕事と家庭のバランスに関して 6 自己嫌悪、ゆとりなど感情に関して 5

    子どもの成長、育て方の不安に関して 5 障害児支援・相談に関して 5

    【保護者の主な理由】

    就学前児童の保護者

    金銭面、経済的理由に関し

    育児でかかる金銭面/習い事をさせたくても苦しい/収入が少ないので

    不安/将来的なお金の不安/生活が成り立つかなどの不安

    ひとり親世帯の不安に関

    して

    母子家庭なのでいろいろ負担が大きい/シングルなので、自分に何かあっ

    た場合の事を考えると不安/もうすぐ離婚して育てていくので、自分にか

    かる負担や子供への影響が心配

    配偶者の協力に関して 夫が仕事でほとんど家にいないため、家事・育児を全部みている/父親が

    あまり子育てに参加しない(できない)/夫の帰りが遅く、実家も遠いた

    め一人で見ることが多い

    仕事や仕事と家庭のバラ

    ンスに関して

    仕事がこれ以上休めない/仕事との両立/自営業の為、仕事を長時間しな

    がら子育ては大変/子どもが多く、仕事と家事で疲れる

    子どもの成長、育て方の不

    安に関して

    同世代の子どもがいる知人がいなく成長が妥当か知らない/周りの子と

    比べて成長が遅いため

    就学児童の保護者

    金銭面、経済的理由に関し

    将来子どもたちにかかる費用についてとても不安/進学につれての経済

    的不安

    配偶者の協力に関して 父親(夫)の協力が得られないから/父親はシフト勤務で、本人が協力的で

    はない/夫が忙しく 1 人の負担が大きい

    ひとり親世帯の不安に関

    して

    母子家庭(貧困)/ひとり親のため(たよる場所が無い)/片親などでこの

    先がとても不安

    自己嫌悪、ゆとりなど感情

    に関して

    自己嫌悪になることが多い/私の子育てが正しいのかは分からない

    障害児支援・相談に関して 知的障がいがあるため/発達障害(ADHD)/兄弟で障害があるので

  • 27

    ◆「2.なんとなく不安や負担を感じる」を選択した具体的な理由

    就学前児童の保護者 就学児童の保護者

    回答者の具体的理由 件数 回答者の具体的理由 件数

    子どもの成長、育て方の不安に関して 51 金銭面、経済的支援に関して 53

    金銭面、経済的支援に関して 36 自己嫌悪、ゆとりなど感情に関して 38

    自己嫌悪、ゆとりなど感情に関して 22 仕事や仕事と家庭のバランスに関して 21

    相談場所、相談相手に関して(ない/いない) 20 将来の不安に関して 18

    仕事や仕事と家庭のバランスに関して 16 ひとり親世帯の不安に関して 13

    【保護者の主な理由】

    就学前児童の保護者

    子どもの成長、育て方の不

    安に関して

    育て方がこれで良いのか不安。(初めての子の為)/自立できる子になるか

    心配/一緒にいる時間が少ない/しつけがこれでいいのか/保育園に行

    っていないので集団生活を経験してないという不安

    金銭面、経済的支援に関し

    子育てにかかる費用が大変/これから今の収入でやっていけるのか/保

    育料が高すぎる

    自己嫌悪、ゆとりなど感情

    に関して

    やりたいことを思い通りにできない/自分に余裕のない時に子供に優し

    くなれない時がある/どうしたらいいかわからなくなる事がある/自分

    が正しいのか悩む事がある/仕事後の育児に疲れ、子供に悪影響ではない

    相談場所、相談相手に関し

    て(ない/いない)

    実両親が近くにいない為(他県)あまり頼れる所がない/親類がいない事

    (サポートしてくれる人がいない事)/転勤族で身内も近くにいない

    仕事や仕事と家庭のバラ

    ンスに関して

    仕事復帰した際、子育てと仕事を両立できるか/子供の病気等で仕事に影

    響がでるため/仕事、家事、子育てをこなさないといけないから

    就学児童の保護者

    金銭面、経済的支援に関し

    子どもが成長していくたびに生活費が大変/大学など進学に対して貯蓄

    が厳しい/子どもが多いため、経済的に不安あり(教育費等)

    自己嫌悪、ゆとりなど感情

    に関して

    自分自身の子育てに対して自信がないため/自分の感情をコントロール

    できなくなる事がある

    仕事や仕事と家庭のバラ

    ンスに関して

    残業ができなかったり、仕事に支障があったり、負担を感じる/子どもと

    の時間が少ないので、働いていることを悩む/母親が主となり子育てをす

    るので、希望通りの就労ができない

    将来の不安に関して 子どもの将来/親の介護も目前で現状維持が難しくなると予測される/

    高校進学など/大人(親)になった時にまともになれるのか

    ひとり親世帯の不安に関

    して

    母子家庭で頼れる人もいない/ひとり親なので病気、入院時の生活費など

  • 28

    ◆「3.あまり不安や負担などは感じない」を選択した具体的な理由

    就学前児童の保護者 就学児童の保護者

    回答者の具体的理由 件数 回答者の具体的理由 件数

    子育てを楽しむ/気にしない 41 家族、親族の協力に関して 38

    家族、親族の協力に関して 31 子育てを楽しむ/気にしない 38

    配偶者の協力に関して(協力的) 19 相談場所、相談相手に関して(ある/いる) 22

    相談場所、相談相手に関して(ある/いる) 17 配偶者の協力に関して(協力的) 19

    苦労や問題がない 14 苦労や問題がない 17

    【保護者の主な理由】

    就学前児童の保護者

    子育てを楽しむ/気にし

    ない

    そういうものだから/前向きに考えている/一緒に居て楽しい/やっと

    授かった子供だから/日々成長を感じられるから/子育てする上で、当た

    り前の事だから/毎日様々な出来事があり刺激的だから/不安を感じる

    のは一時的であるため

    家族、親族の協力に関して 家族の協力が得られるから/祖母に相談できるため/祖父母、妹、親戚の

    協力がある為

    配偶者の協力に関して(協

    力的)

    父親が参加してくれる事も多く、安心しています/夫婦で協力できるくら

    い夫の仕事に余裕がある/夫がいるため相談できる

    相談場所、相談相手に関し

    て(ある/いる)

    サポートしてもらえる環境がある/話を聞いてくれる友人がいる/知人

    等に相談するので解消できる/話せる、相談できる人がいる

    苦労や問題がない 元気に明るく過ごしているから/物事を良く見る様にしていて、その上で

    対処するから/子どもなりに、しっかり成長しているから

    就学児童の保護者

    家族、親族の協力に関して 助けてもらえる祖父母がいるから/みんなで役割分担しているから/家

    族会議をするから/親、姉妹が近くに住んでいるので/兄妹に相談できる

    子育てを楽しむ/気にしな

    完璧じゃなくて良いと思っているから/不安や負担も子育ての一環、楽し

    みになる/子ども達の成長が楽しい/ありのままを受け入れることを方

    針としている

    相談場所、相談相手に関し

    て(ある/いる)

    相談できる人がいるから/一度悩む事はあるが、誰かに相談すると解決、

    和らいだりする/周りに話を聞いてくれる人がたくさんいる

    配偶者の協力に関して(協

    力的)

    夫もしっかり支えてくれるから/夫婦で子育ての会議を密に取っている

    から/父親が子育て教育熱心のため/配偶者がよくサポートしてくれる

    から

    苦労や問題がない 素直に育っている為/その年齢なりに心身とも成長していると思う/子

    ども達が基本的な事は自分でできるため/手がかからなくなっているか

  • 29

    ◆「4.全く感じない」を選択した具体的な理由

    就学前児童の保護者 就学児童の保護者

    回答者の具体的理由 件数 回答者の具体的理由 件数

    子育てを楽しむ/気にしない 22 子育てを楽しむ/気にしない 36

    家族・親族の協力に関して 11 家族・親族の協力に関して 10

    配偶者の協力に関して(協力的) 11 苦労や問題がない 10

    相談場所、相談相手に関して(ある/いる) 8 相談場所、相談相手に関して(ある/いる) 5

    苦労や問題がない 7 配偶者の協力に関して(協力的) 2

    【保護者の主な理由】

    就学前児童の保護者

    子育てを楽しむ/気にし

    ない

    楽しいことの方が多いから/子供の成長を見るのが楽しい/自分なりの

    ペースでほどよく手を抜きながらできている/子どもとの日々が充実し

    ている/不安や負担どころか、逆に色々なことを頑張れる

    家族・親族の協力に関して 子ども 1 人に対し両親、おばがおり、交代でみることができるため/母や

    夫のサポートがあるため/夫や周囲の家族が協力的だから

    配偶者の協力に関して(協

    力的)

    夫婦で協力している為/夫が協力してくれるので/夫も子育てを手伝っ

    てくれているから

    相談場所、相談相手に関し

    て(ある/いる)

    夫、両親、友達など、相談する人がたくさんいるから/相談する身内や保

    育園の先生、父親と協力して育児している為

    苦労や問題がない 子供が 1 人で手がかからなくなってきたから/4 人目で健康なので不安は

    ない

    就学児童の保護者

    子育てを楽しむ/気にし

    ない

    わが子は可愛く成長が楽しみであるため/子育てをするために働き、生活

    しているので、それが生きがいと感じる

    家族・親族の協力に関して 両親や兄弟が手伝ってくれるから/親族や友人など悩みを聞いてもらっ

    たりアドバイスを受けたりしている

    苦労や問題がない 特に心配することがないので/子供達は何でも話してくれるので、不安

    感、負担感は感じない

    相談場所、相談相手に関し

    て(ある/いる)

    相談する人がいるから

    配偶者の協力に関して(協

    力的)

    夫が子育てに協力的だから/働き者の夫のおかげでもあり幸せなので

  • 30

    3 ヒアリング調査結果概要

    (1)調査の目的

    本市において子どもや家庭への支援に関わっている、「子育て支援センター」や「NPO 法

    人ぽかぽか」、「NPO 法人子育て応援隊いっぽ」などの関係団体に対し、困難を抱える子ど

    もや家庭のケースについてヒアリング調査を実施した。

    (2)調査結果

    ①困難を抱えている子育て家庭の特徴・課題

    困難を抱えている子育て家庭の特徴として、「ひとり親世帯」、「子ども又は保護者に障

    害がある家庭」、「若年出産」、「転勤族」が多く挙げられている。

    これらの家庭の抱える課題として、以下の内容が挙げられています。

    困難を抱えている子育て家庭の特徴・課題

    困難を抱える子育て家庭 課題

    ひとり親世帯

    生活困窮(非正規雇用等)、ダブルワーク

    による子どもとのコミュニケーション不

    足、就業意欲の欠如(異性依存・手当依存

    等)

    子ども又は保護者に障害がある家庭 生活困窮(非正規雇用等) 、食習慣・生活習

    慣の乱れ

    転勤族

    育児相談相手が夫しかいない(子育て広

    場の利用者の 8 割が転勤族、県内他市町

    村出身者も、祖父母が就労しており支援

    困難)、教育・保育施設への入所困難(待機

    児童問題)

    ②支援の現状及び今後の課題

    困難を抱える子育て家庭への支援として、家庭訪問や見守り・入浴支援、保育所の送迎、

    居場所づくりや個別・専門家相談支援など、地域の中で出会いや結びつきを作りだし、共

    に育ちあう子育て環境を提供している。

    子育て家庭の多様な課題に対して、職員の質的向上や資格等が必要であり、研修等に対

    し行政からの支援 (経済的支援も含む) や職員配置体制や後継者の発掘に課題がある。

    ハイリスク家庭への継続的支援のために、糸満市の社会資源を整理・ネットワーク化し

    支援を行う必要がある。

  • 31

    4 第1期 糸満市子ども・子育て支援事業計画評価

    (1)子ども・子育て支援事業計画

    ①教育・保育の量の見込み・確保方策・実績値

    ア 1号認定+2号認定(教育ニーズ)の確保方策

    1号認定+2号認定(教育ニーズ)量の見込み・確保方策・実績値

    区分 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度

    量の見込み(第 1期) 740人 658人 626人 510人 430人

    確保方策(第 1期) 799人 722人 675人 656人 741人

    実績値 500人 449人 605人 437人 ―人

    ※量の見込み、確保方策は平成 30年度及び平成 31年度は中間見直し、実績値は4月 1日時点

    イ 2号認定(保育ニーズ)の確保方策

    2号認定(保育ニーズ)量の見込み・確保方策・実績値

    区分 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度

    量の見込み(第 1期) 1,170人 1,335人 1,468人 1,721人 1,881人

    確保方策(第 1期) 1,173人 1,307人 1,062人 1,783人 1,853人

    実績値 1,155人 1,327人 1,466人 1,633人 ―人

    ※量の見込み、確保方策は平成 30年度及び平成 31年度は中間見直し、実績値は4月 1日時点

    ウ 3号認定(0 歳児、1-2 歳児)の確保方策

    3号認定(0歳児・1-2 歳児)量の見込み・確保方策・実績値

    区分 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度

    0歳 1-2歳 0歳 1-2歳 0歳 1-2歳 0歳 1-2歳 0歳 1-2歳

    量の見込み(第1期) 444人 1,053 人 444人 1,060 人 442人 1,056 人 442人 1,053 人 447人 1,050 人

    確保方策(第 1期) 197人 788人 240人 865人 307人 957人 304人 968人 331人 1,034 人

    実績値 197人 978人 194人 1,025 人 221人 998人 201人 1,126 人 ―人 ―人

    ※量の見込み、確保方策は平成 30年度及び平成 31年度は中間見直し、実績値は4月 1日時点

  • 32

    ②地域子ども・子育て支援事業

    ア 利用者支援事業

    子ども又はその保護者の身近な場所で、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等

    の情報提供及び必要に応じ相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を

    実施する事業です。

    量の見込み・確保方策・実績値

    区分 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度

    量の見込み(第 1期) 1箇所 1箇所 1箇所 1箇所 1箇所

    量の見込み(第 1期) 1箇所 1箇所 1箇所 1箇所 1箇所

    実績値 1箇所 1箇所 1箇所 1箇所 1箇所

    イ 地域子育て支援拠点事業

    乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、

    情報の提供、助言その他の援助を行う事業です。

    量の見込み・確保方策・実績値

    区分 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度

    量の見込み(第 1期) 46,878人/年 47,035人/年 47,465人/年 41,498人/年 38,750人/年

    確保方策 2箇所 10箇所 9箇所 17箇所 19箇所

    実績値 44,920人/年 50,512人/年 47,652人/年 47,938人/年 ―人/年

    5箇所 6箇所 6箇所 6箇所 ―箇所

    ※実績値 H30年は 11月から開所

    ウ 妊婦健康診査

    妊婦の健康の保持及び増進を図るため、妊婦に対する健康診査として、①健康状態

    の把握、②検査計測、③保健指導を実施するとともに、妊娠期間中の適時に必要に応

    じた医学的検査を実施する事業です。

    量の見込み・確保方策・実績値

    区分 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度

    量の見込み(第 1期) 11,480人回 11,480人回 11,480人回 11,480人回 11,480人回

    確保方策 11,480人回 11,480人回 11,480人回 11,480人回 11,480人回

    実績値 8,951人回 10,878人回 10,505人回 8,991人回 ―人回

  • 33

    エ 乳児家庭全戸訪問事業

    生後4か月までの乳児のいる全ての家庭を訪問し、子育て支援に関する情報提供

    や養育環境等の把握を行う事業です。

    量の見込み・確保方策・実績値

    区分 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度

    量の見込み(第 1期) 800人 800人 800人 800人 800人

    確保方策 800人 800人 800人 800人 800人

    実績値 対象人数 741人 767人 761人 791人 ―人

    訪問実績 692人 698人 689人 717人 ―人

    オ 養育支援訪問事業

    養育支援が特に必要な家庭に対して、その居宅を訪問し、養育に関する指導・助言

    等を行うことにより、当該家庭の適切な養育の実施を確保する事業です。

    量の見込み・確保方策・実績値

    区分 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度

    量の見込み(第 1期) 200人 200人 200人 200人 200人

    確保方策 200人 200人 200人 200人 200人

    実績値 315人 181人 236人 273人 ―人

    カ 子育て短期支援事業(ショートステイ)

    保護者の疾病等の理由により家庭において養育を受けることが一時的に困難とな

    った児童について、児童養護施設等に入所させ、必要な保護を行う事業です。

    量の見込み・確保方策・実績値

    区分 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度

    量の見込み(第 1期) 16人 16人 16人 16人 16人

    確保方策 0人 0人 0人 16人 16人

    実績値 ―人 ―人 ―人 ―人 ―人

  • 34

    キ ファミリー・サポート・センター事業(子育て援助活動支援事業)

    乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の保護者を会員として、児童の預かり

    等の援助を受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との相互援

    助活動に関する連絡、調整を行う事業です。

    量の見込み・確保方策・実績値

    区分 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度

    量の見込み(第 1期) 2,896人 2,938人 2,990人 3,027人 3,086人

    確保方策 2,896人 2,938人 2,990人 3,027人 3,086人

    実績値 912人 764人 714人 563人 ―人

    ク 一時預かり事業

    家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児について、主とし

    て昼間において、認定こども園、幼稚園、保育所、地域子育て支援拠点その他の場所

    において、一時的に預かり、必要な保護を行う事業です。

    区 分 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度

    量の

    見込み

    在園児対応型 107,940人日 109,684人日 35,100人日 11,700人日 3,900人日

    上記以外 2,294人日 2,297人日 2,825人日 2,272人日 2,256人日

    確保

    方策

    在園児対応型 ―人日 ―人日 35,100人日 11,700人日 3,900人日

    幼稚園以外 1,380人日 2,420人日 2,420人日 2,420人日 2,420人日

    実績 在園児対応型 ―人日 ―人日 ―人日 ―人日 ―人日

    幼稚園以外 780人日 881人日 1,290人日 750人日 ―人日

    ケ 時間外保育事業

    保育認定を受けた子どもについて、通常の利用日及び利用時間以外の日及び時間

    において、認定こども園、保育所等において保育を実施します。

    量の見込み・確保方策・実績値

    区分 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度

    量の見込み(第 1期) 1,442人 1,455人 1,459人 1,056人 1,056人

    確保方策 1,442人 1,455人 1,422人 1,056人 1,056人

    実績値 121人 123人 150人 107人 ―人

  • 35

    コ 病児・病後児保育事業

    病児・病後児について、病院・保育所等に付設された専用スペース等において、看

    護師等が一時的に保育等を行う事業です。

    量の見込み・確保方策・実績値

    区分 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度

    量の見込み(第 1期) 723人日 730人日 732人日 734人日 734人日

    確保方策 723人日 730人日 732人日 734人日 734人日

    実績値 586人日 564人日 532人日 532人日 ―人日

    サ 放課後児童健全育成事業(学童クラブ)

    保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業

    の終了後に小学校の余裕教室、児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与え

    えて、その健全な育成を図る事業です。

    量の見込み・確保方策・実績値

    区分 H27年度 H28年度 H29年度 H30�