iv. ベクトル解析 - hiroshima...

13
27 IV. ベクトル解析 1 2 10.ベクトルの1階微分 3 全微分のところで登場したナブラ演算子は, 4 (10.1) 5 で表されるベクトル演算子である。ここでは,ナブラ演算子をベクトルに演算してベク 6 トルの空間微分を作ることを考える。いま,場の関数としてのベクトル a(x, y, z)を考え, 7 ナブラ演算子をかけ算して,a を微分する。ベクトルとベクトルのかけ算であるので, 8 内積,外積,直積の3通りの演算が考えられる。 9 10 10.1 スカラー関数の勾配 11 ベクトル演算子を場のスカラー関数fに演算することにより,スカラー関数f勾配 12 (gradient of scalar f)が 13 (10.2) 14 得られた。ベクトルとスカラーのかけ算なので,勾配はベクトル量である。 15 ここでスカラー関数の勾配の意味を考える。話をわかりやすくするため,2変数関数 16 (10.3) 17 を考える。つまり,fは地形のような曲面を表す関数である。fの全微分は 18 (10.4) 19 と表される。ここで, 20 (10.5) 21 とすると,fが一定であることを表す。このとき,dx に沿って移動すると,その点の集 22 合は,等高線を表す。つまり,dx は走向を表す。(10.5)より, 23 (10.6) 24 であり,すなわち,。 25 (10.7) 26 となる。これは,∇fdx が垂直であることを表す。つまり,∇fは傾斜の最も急な方向 27 を指すベクトルであり,fが増加するとき, 28 ∇≡ i x + j y + k z gradφ x, y, z ( ) ≡∇φ x, y, z ( ) = i φ x + j φ y + k φ z = φ x , φ y , φ z φ = φ x, y ( ) dφ = φ x dx + φ y dy = φ dx = φ dx cosθ dφ = 0 cosθ = 0 θ = π 2

Upload: others

Post on 11-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: IV. ベクトル解析 - Hiroshima Universityhome.hiroshima-u.ac.jp/nakakuki/Lectures/enshu/resume-A...27 1 IV. ベクトル解析 2 3 10.ベクトルの1階微分 4 全微分のところで登場したナブラ演算子は,

27

IV. ベクトル解析 1 2 10.ベクトルの1階微分 3 全微分のところで登場したナブラ演算子は, 4

(10.1) 5 で表されるベクトル演算子である。ここでは,ナブラ演算子をベクトルに演算してベク6 トルの空間微分を作ることを考える。いま,場の関数としてのベクトル a(x, y, z)を考え,7 ナブラ演算子をかけ算して,a を微分する。ベクトルとベクトルのかけ算であるので,8 内積,外積,直積の3通りの演算が考えられる。 9 10 10.1 スカラー関数の勾配 11 ベクトル演算子を場のスカラー関数fに演算することにより,スカラー関数fの勾配12 (gradient of scalar f)が 13

(10.2) 14 得られた。ベクトルとスカラーのかけ算なので,勾配はベクトル量である。 15 ここでスカラー関数の勾配の意味を考える。話をわかりやすくするため,2変数関数 16

(10.3) 17

を考える。つまり,fは地形のような曲面を表す関数である。fの全微分は 18

(10.4) 19 と表される。ここで, 20

(10.5) 21 とすると,fが一定であることを表す。このとき,dxに沿って移動すると,その点の集22 合は,等高線を表す。つまり,dxは走向を表す。(10.5)より, 23 (10.6) 24 であり,すなわち,。 25

(10.7) 26 となる。これは,∇fと dxが垂直であることを表す。つまり,∇fは傾斜の最も急な方向27 を指すベクトルであり,fが増加するとき, 28

∇ ≡ i ∂∂x

+ j ∂∂y

+ k ∂∂z

gradφ x, y, z( ) ≡ ∇φ x, y, z( ) = i ∂φ∂x

+ j ∂φ∂y

+ k ∂φ∂z

= ∂φ∂x, ∂φ∂y, ∂φ∂z

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟

φ = φ x, y( )

dφ = ∂φ∂xdx + ∂φ

∂ydy = ∇φ ⋅dx = ∇φ dx cosθ

dφ = 0

cosθ = 0

θ = π2

Page 2: IV. ベクトル解析 - Hiroshima Universityhome.hiroshima-u.ac.jp/nakakuki/Lectures/enshu/resume-A...27 1 IV. ベクトル解析 2 3 10.ベクトルの1階微分 4 全微分のところで登場したナブラ演算子は,

28

(10.8) 29

となることから,∇fは,fが増加する方向を向いていることがわかる。また,その大き30 さ 31

32 は傾斜の値を表す。 33 34

35 図10.1 2変数スカラー関数と勾配 36 37 10.2 ベクトルの発散 38 ナブラ演算子とベクトルの内積により得られるスカラー量 39

40

(10.11) 41 をベクトル aの発散(divergence of vector a)とよぶ。 42 ここで,発散の意味を考える。いま,流体の密度と速度をかけ算した量 43

44 を考える。この量は,単位面積を通過する単位面積あたりの質量を表し,質量流束(mass 45 flux)とよばれる。単位は[kg m-2 s-1]である。ここで,ある点の周りの小さな体積dVを考46

∇φ > 0

∇φ

diva x, y, z( ) = ∇⋅a x, y, z( ) = i ∂∂x

+ j ∂∂y

+ k ∂∂z

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟⋅ axi + ay j + azk( )

= ∂ax∂x

+∂ay∂y

+∂az∂z

a = ρv

Page 3: IV. ベクトル解析 - Hiroshima Universityhome.hiroshima-u.ac.jp/nakakuki/Lectures/enshu/resume-A...27 1 IV. ベクトル解析 2 3 10.ベクトルの1階微分 4 全微分のところで登場したナブラ演算子は,

29

える。その体積は, 47

(10.12) 48 であり,それぞれの軸に垂直な面積は 49

(10.13) 50

(10.14) 51

(10.15) 52

で表される。x軸に垂直な面積dSxを短い時間dtで横切る質量は 53

54 のように計算できる。x軸に垂直な2つの面から出入りする質量の合計は 55

56

57

(10.16) 58 と計算される。ただし,質量が出ていく方を正に取っている。同様に y軸に z軸に垂直59 な2つの面から出入りする質量の合計は 60

61

(10.17) 62

63

(10.18) 64 となる。ところで,体積の内部にある質量の変化は,密度を用いて 65

(10.19) 66 である。すなわち,質量の出入りは内部の密度が変化することによって起こることを表67 す。質量の変化は面から出入りする質量と等しい(質量の保存,conservation of mass)68 ので, 69

(10.20) 70

が成り立つ。ここで右辺のマイナスは外への質量の流出によって質量が減少することを71

δV = δ xδ yδ z

δSx = δ yδ z

δSy = δ zδ x

δSz = δ xδ y

ax x +δ x, y, z,t( )δSxδ t

δMx = ax x +δ x, y, z,t( )δSxδ t − ax x, y, z,t( )δSxδ t

= ax x, y, z,t( )+ ∂ax∂x

δ x − ax x, y, z,t( )⎡⎣⎢

⎤⎦⎥δSxδ t

= ∂ax∂x

δ xδSxδ t =∂ax∂x

δVδ t

δMy = ay x, y +δ y, z,t( )δSyδ t − ay x, y, z,t( )δSyδ t

=∂ay∂y

δ yδSyδ t =∂ay∂y

δVδ t

δMz = az x, y, z +δ z,t( )δSzδ t − az x, y, z,t( )δSzδ t

=∂az∂z

δ zδSzδ t =∂az∂x

δVδ t

δM = ρ x, y, z,t +δ t( )δV − ρ x, y, z,t( )δV = ∂ρ∂t

δ tδV

δM = − δMx +δMy +δMz( )

Page 4: IV. ベクトル解析 - Hiroshima Universityhome.hiroshima-u.ac.jp/nakakuki/Lectures/enshu/resume-A...27 1 IV. ベクトル解析 2 3 10.ベクトルの1階微分 4 全微分のところで登場したナブラ演算子は,

30

表す。この式は, 72

(10.21) 73 と表される。ここで,右辺の括弧内は質量流束の発散であり,質量流束の発散は単位体74 積当たりの質量の流出入を表していることに注意しよう。さらに,dV→0, dt→0の極限75 を取ると 76

(10.22) 77 となる。ナブラ演算子を用いて表すと 78

(10.23) 79 となる。右辺の項を左辺に移項すると 80

(10.24) 81 となる。この式はオイラーの連続の式(equation of continuity)とよばれ,オイラー的な82 視点による連続体の質量保存則を表す。密度を電荷密度reとすると,rev は電流密度ベ83 クトル iであり,式(10.16)は, 84

(10.25) 85 となって,Maxwell 方程式から導かれる電荷の保存則となる。 86 左辺を変形すると, 87

88

89

(10.26) 90 となる。この表現を用いると式(10.16)は 91

(10.27) 92 と表される。質量保存則のラグランジュ的な表現であり,ラグランジュの連続の式とよ93 ばれる。式(10.18)を密度で割って発散の項を右辺に移項すると, 94

∂ρ∂t

δ tδV = − ∂ax∂x

+∂ay∂y

+∂az∂x

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟δ tδV

∂ρ∂t

= − ∂ax∂x

+∂ay∂y

+∂az∂x

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟

∂ρ∂t

= −∇⋅a = −∇⋅ ρv( )

∂ρ∂t

+∇⋅ ρv( ) = 0

∂ρe

∂t+∇⋅ i = 0

∂ρ∂t

+∇⋅ ρv( ) = ∂ρ∂t

+ ∇ρ( ) ⋅v + ρ ∇⋅v( )

= ∂ρ∂t

+ v ⋅ ∇ρ( )+ ρ ∇⋅v( )

= DρDt

+ ρ ∇⋅v( )

DρDt

+ ρ ∇⋅v( ) = 0

Page 5: IV. ベクトル解析 - Hiroshima Universityhome.hiroshima-u.ac.jp/nakakuki/Lectures/enshu/resume-A...27 1 IV. ベクトル解析 2 3 10.ベクトルの1階微分 4 全微分のところで登場したナブラ演算子は,

31

(10.28) 95 となる。ここで左辺は単位密度あたりの密度の変化率であり,単位体積当たりの体積の96 変化率を逆符号にした物と等しい。すなわち, 97

(10.29) 98 である。これを用いると,速度の発散は 99

(10.30) 100 となり,単位体積当たりの体積の変化率を表していることが分かる。 101 102

103 図10.2 ベクトルの発散とその意味:質量保存の法則 104 105 10.3 ベクトルの回転 106 ナブラ演算子とベクトルの外積により得られるベクトル量 107

1ρDρDt

= −∇⋅v

1ρDρDt

= − 1VDVDt

1VDVDt

= ∇⋅v

Page 6: IV. ベクトル解析 - Hiroshima Universityhome.hiroshima-u.ac.jp/nakakuki/Lectures/enshu/resume-A...27 1 IV. ベクトル解析 2 3 10.ベクトルの1階微分 4 全微分のところで登場したナブラ演算子は,

32

108

(10.41) 109 をベクトル aの回転(rotation of vector a)という。 110 ここで,ベクトルの回転の意味を次のように考える。いま,一定の角速度wで回転す111 る円盤を考える。回転軸が z軸方向であるとすると,回転は角速度ベクトル 112

(10.42) 113

で表される。このとき回転の方向は右ねじが z軸方向に進む向きであることに注意しよ114 う。いま,位置ベクトル rは 115

(10.43) 116

である。速度ベクトル vは 117

(10.44) 118

であり,この式から,vは 119 (10.45) 120 と表せることが分かる。vの回転をとると,(10.25)を用いて 121

(10.46) 122 すなわち, 123 (10.47) 124 となる。つまり,速度の回転は角速度の2倍となっている。流体のように速度が連続的125 に変化する場合,速度の回転 126

(10.48) 127

は局所的な剛体回転(の2倍の値)を表し,渦度(vorticity)とよばれる。 128 129

rota x, y, z( ) = ∇× a x, y, z( ) = i ∂∂x

+ j ∂∂y

+ k ∂∂z

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟× axi + ay j + azk( )

=∂az∂y

−∂ay∂z

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟i + ∂ax

∂z−∂az∂x

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟ j +

∂ay∂x

− ∂ax∂y

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟k

ω = 0,0,ω z( ) =ωk

r = x, y,0( ) = xi + yj

v = vx ,vy ,0( ) = vxi + vy j = −rω cosθi + rω sinθ j = −ω yi +ω xj

v =ω × r

∇× v = ∂0∂y

− ∂ω x∂z

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟i + ∂ −ω y( )

∂z− ∂0∂x

⎡⎣⎢

⎤⎦⎥j + ∂ω x

∂x−∂ −ω y( )

∂y⎡⎣⎢

⎤⎦⎥k

∇× v = 2ωk

ζ x, y, z( ) = ∇× v

Page 7: IV. ベクトル解析 - Hiroshima Universityhome.hiroshima-u.ac.jp/nakakuki/Lectures/enshu/resume-A...27 1 IV. ベクトル解析 2 3 10.ベクトルの1階微分 4 全微分のところで登場したナブラ演算子は,

33

130 図10.3 ベクトルの回転とその意味:剛体の回転と角速度 131 132 10.4 ベクトルの勾配 133 ナブラ演算子とベクトルの直積により得られる2階テンソル量を作ることを考える。134 直積をとる場合には,a の前から演算する場合と,a の後ろから演算する場合の2通り135 を考えることができる。すなわち, 136

(10.51) 137

(10.52) 138

である。成分はそれぞれ, 139

(10.53) 140

(10.54) 141 となっている。 142 ここで,流動の速度 v を考える。v を場所の関数とすると,位置 x+dx における速度143 の成分は, 144

∇⊗ a = ∇aT =∂aj∂xieie j

i=1

3

∑j=1

3

∑ =∂aj∂xieie j

a⊗∇ = a∇T = ∂ai∂x jeie j

i=1

3

∑j=1

3

∑ = ∂ai∂x jeie j

∇⊗ a( )ij =∂aj∂xi

a⊗∇( )ij =∂ai∂x j

Page 8: IV. ベクトル解析 - Hiroshima Universityhome.hiroshima-u.ac.jp/nakakuki/Lectures/enshu/resume-A...27 1 IV. ベクトル解析 2 3 10.ベクトルの1階微分 4 全微分のところで登場したナブラ演算子は,

34

(10.55) 145

である。ここで,右辺第2項は viの空間における全微分 146

(10.56) 147

である。ここで,偏微分の部分は式(10.33)と同様になっている。ベクトルとナブラ演算148 子を用いて書くと, 149

(10.57) 150

ここで, 151 (10.58) 152 は速度の全微分係数に当たる量であり,速度ベクトル vの勾配である。このため,Fを153 速度勾配テンソルとよぶ。成分で書くと, 154

(10.59) 155 である。このテンソルを対称テンソルと反対称テンソルに分けると, 156

(10.60) 157

となる。ここで, 158

(10.61) 159

(10.62) 160

とする。ベクトルを用いて書くと, 161

(10.63) 162

(10.64) 163

vi x + dx( ) = vi x( )+ dvi = vi x( )+ ∂vi∂x j

dx jj=1

3

dvi =∂vi∂x j

dx jj=1

3

∑ = ∂vi∂x1

dx1 +∂vi∂x2

dx2 +∂vi∂x3

dx3

dv = v⊗∇( ) ⋅dx

F = v⊗∇

Fij =∂vi∂x j

Fij =∂vi∂x j

= 12

∂vi∂x j

+∂vj∂xi

⎝⎜⎞

⎠⎟+ 12

∂vi∂x j

−∂vj∂xi

⎝⎜⎞

⎠⎟

Dij =12

∂vi∂x j

+∂vj∂xi

⎝⎜⎞

⎠⎟

Wij =12

∂vi∂x j

−∂vj∂xi

⎝⎜⎞

⎠⎟

D = 12v⊗∇ +∇⊗ v( )

W = 12v⊗∇−∇⊗ v( )

Page 9: IV. ベクトル解析 - Hiroshima Universityhome.hiroshima-u.ac.jp/nakakuki/Lectures/enshu/resume-A...27 1 IV. ベクトル解析 2 3 10.ベクトルの1階微分 4 全微分のところで登場したナブラ演算子は,

35

と表される。すなわち,速度勾配テンソルはこれら2つのテンソルに分解される。 164

(10.65) 165

(10.66) 166 ところで,式(10.36)は結局, 167

(10.67) 168

となる。次は,DとWの意味を考えてみよう。 169 dtの間における dxの長さの2乗の変化は 170

171

172 (10.68) 173 である。dtの2乗がある項は無視している。成分で表すと, 174

175

(10.69) 176

ここで,2番目の項は 0となることに注意しよう。すなわち, Wは長さの変化と関係177 がない。したがって, 178

179

(10.70) 180 すなわち, 181

(10.71) 182 である。したがって,Dのみが長さの変化に寄与し,単位時間あたりの局所的な長さの183 変化率を表す。長さの変化率は変形,すなわち歪(ひずみ)を表す。単位時間あたりの量184 つまり速さを表すため,Dは歪速度テンソルとよばれる。その成分は, 185

(10.72) 186

Fij = Dij +Wij

F = D +W

dv = F ⋅dx = D +W( ) ⋅dx = D ⋅dx +W ⋅dx

d ′x 2 − dx2 = dx + dvdt( )2 − dx2

= 2dx ⋅dvdt + dv2dt 2

! 2dxdvdt = 2dx ⋅F ⋅dxdt

d ′x 2 − dx2 = 2dt dxi∂vi∂x ji=1

3

∑ dxjj=1

3

= 2dt 12dxi

∂vi∂x j

+ ∂vi∂x j

⎝⎜⎞

⎠⎟i=1

3

∑ dxj +j=1

3

∑ 2 12dxi

∂vi∂x j

− ∂vi∂x j

⎝⎜⎞

⎠⎟i=1

3

∑ dxjj=1

3

d ′x 2 − dx2 = 2dt dxi12

∂vi∂x j

+ ∂vi∂x j

⎝⎜⎞

⎠⎟i=1

3

∑ dxjj=1

3

= 2dt dxiDiji=1

3

∑ dxjj=1

3

d ′x 2 − dx2 = 2dx ⋅D ⋅dxdt

Dij =12

∂vi∂x j

+∂v j∂xx

⎝⎜

⎠⎟

Page 10: IV. ベクトル解析 - Hiroshima Universityhome.hiroshima-u.ac.jp/nakakuki/Lectures/enshu/resume-A...27 1 IV. ベクトル解析 2 3 10.ベクトルの1階微分 4 全微分のところで登場したナブラ演算子は,

36

である。 187 今度は,右辺第2項の成分で書くと, 188

(10.73) 189

となるので, 190

191

192

(10.74) 193

となる。小括弧の中を回転テンソル成分で書くと, 194

195 (10.75) 196 である。同時に渦度ベクトルの成分であることに注意すると, 197

(10.76) 198 結局 199

(10.77) 200 となり,局所的な剛体回転速度を表していることが示される。このため,Wは回転テン201 ソルあるいはスピンテンソルとよばれる。ここで,回転テンソルの成分は渦度ベクトル202 を使用して 203

(10.78) 204

と表すことができる。 205 歪を考える場合には,vdtの代わりに,変位 uを用いる。変位が大きい場合には,(10.68)206 のように2乗の項を無視することができない。このような歪を有限歪という。岩石の弾207

W ⋅dx( )i =12

∂vi∂x j

−∂vj∂xi

⎝⎜⎞

⎠⎟dxj

j=1

3

W ⋅dx = 12

∂v1∂x3

− ∂v3∂x1

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟dx3 −

∂v2∂x1

− ∂v1∂x2

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟dx2

⎣⎢

⎦⎥ i

⎧⎨⎪

⎩⎪

+ ∂v2∂x1

− ∂v1∂x2

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟dx1 −

∂v3∂x2

− ∂v2∂x3

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟dx3

⎣⎢

⎦⎥ j

+ ∂v3∂x2

− ∂v2∂x3

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟dx2 −

∂v1∂x3

− ∂v3∂x1

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟dx1

⎣⎢

⎦⎥k

⎫⎬⎪

⎭⎪

W ⋅dx = W13dx3 −W21dx2( )i + W21dx1 −W32dx3( ) j + W32dx2 −W13dx1( )k

W ⋅dx = 12

ζ 2dx3 −ζ 3dx2( )i + ζ 3dx1 −ζ1dx3( ) j + ζ1dx2 −ζ 2dx1( )k⎡⎣ ⎤⎦

W ⋅dx = 12ζ × dx

W = 12

0 −ζ 3 ζ 2ζ 3 0 −ζ1−ζ 2 ζ1 0

⎜⎜⎜

⎟⎟⎟

Page 11: IV. ベクトル解析 - Hiroshima Universityhome.hiroshima-u.ac.jp/nakakuki/Lectures/enshu/resume-A...27 1 IV. ベクトル解析 2 3 10.ベクトルの1階微分 4 全微分のところで登場したナブラ演算子は,

37

性変形のように変位が非常に小さい場合には,この項を無視することができる。このよ208 うな歪は無限小歪とよばれ,eで表す。無限小歪の表式は歪速度テンソルの速度成分を209 小さい変位 uの成分で置き換えたものと同じである。すなわち, 210

(10.79) 211

である。 212

213 図10.4 連続体の変形と回転:微小ベクトルの伸縮と回転 214 215 10.5 積の微分 216 スカラーの積,スカラーとベクトルの積,あるいはベクトルとベクトルの積を微分す217 ると次のよう公式が得られる。 218 スカラーの積の勾配は 219

(10.81) 220

ε ij =12

∂ui∂x j

+∂uj∂xx

⎝⎜

⎠⎟

∇ φψ( ) = φ∇ψ +ψ∇φ

Page 12: IV. ベクトル解析 - Hiroshima Universityhome.hiroshima-u.ac.jp/nakakuki/Lectures/enshu/resume-A...27 1 IV. ベクトル解析 2 3 10.ベクトルの1階微分 4 全微分のところで登場したナブラ演算子は,

38

となる。スカラーとベクトルの積の回転は 221

(10.82) 222

である。ベクトルとベクトルの外積の発散は 223

(10.83) 224

ベクトルとベクトルの内積の勾配は 225

(10.84) 226

ベクトルとベクトルの直積の発散は 227

(10.85) 228

である。 229 230 231 11.ベクトルの2階微分 232 ここでは,ナブラ演算子をベクトルに2回かけることにより,2階微分を作ることを考233 える。 234 235 11.1 ラプラスの演算子 236 ナブラ演算子2つの内積を作ると,2階微分のスカラー演算子 237

(11.1) 238 すなわち, 239

(11.2) 240 が得られる。この演算子をラプラス演算子(Laplacian)といい,上向きの三角形Δで表す。241 ラプラス演算子をスカラー関数に演算すると, 242

(11.3) 243

244

∇× φa( ) = ∇φ × a +φ ∇× a( )

∇⋅ a × b( ) = b ⋅ ∇ × a( )− a ⋅ ∇ × b( )

∇ a ⋅b( ) = b ⋅∇( )a + a ⋅∇( )b + b × ∇× a( )+ a × ∇× b( )

∇⋅ a⊗ b( ) = ∇⋅a( )b + a ⋅∇( )b

Δ ≡ ∇2 = ∇⋅∇ = i ∂∂x

+ j ∂∂y

+ k ∂∂z

⎛⎝⎜

⎞⎠⎟⋅ i ∂

∂x+ j ∂

∂y+ k ∂

∂z⎛⎝⎜

⎞⎠⎟

Δ = ∇2 = ∂2

∂x2+ ∂2

∂y2+ ∂2

∂z2

Δφ x, y, z( ) = ∇2φ x, y, z( ) = ∇⋅∇φ x, y, z( ) = ∇⋅ ∇φ x, y, z( )( )

= ∂2

∂x2+ ∂2

∂y2+ ∂2

∂z2⎛⎝⎜

⎞⎠⎟φ x, y, z( )

Page 13: IV. ベクトル解析 - Hiroshima Universityhome.hiroshima-u.ac.jp/nakakuki/Lectures/enshu/resume-A...27 1 IV. ベクトル解析 2 3 10.ベクトルの1階微分 4 全微分のところで登場したナブラ演算子は,

39

(11.4) 245 となる。この形は重力場の方程式や,熱伝導方程式など,多くの方程式で見ることがで246 きる。たとえば,真空中の重力ポテンシャルは,ラプラス方程式, 247

(11.5) 248

で表される。 249 ラプラス演算子をベクトルに演算すると, 250

251

(11.6) 252

が得られる。このように計算することができるのは,デカルト座標系のみである。曲線253 座標におけるベクトルのラプラシアンは次の項の3番目の関係から計算する。 254 255 11.2 スカラーおよびベクトルの2階微分 256 ナブラ演算子を演算してできたベクトルをさらに微分することを考える。まず,スカ257 ラー関数の勾配の回転をとると, 258

(11.7) 259

である。ベクトルの回転の発散は 260

(11.8) 261

であり,やはり 0となる。ベクトルの回転の回転は, 262

(11.9) 263

という関係が成り立つ。この式を変形すると, 264

(11.10) 265

となるが,曲線座標系におけるベクトルのラプラシアンを求めるのに用いられる。 266

= ∂2φ∂x2

+ ∂2φ∂y2

+ ∂2φ∂z2

∇2φ x, y, z( ) = 0

Δa x, y, z( ) = ∇2a x, y, z( )

= i∇2ax + j∇2ay + k∇

2az

∇× ∇φ( ) = 0

∇⋅ ∇ × a( ) = 0

∇× ∇× a( ) = ∇2a −∇ ∇⋅a( )

∇2a = ∇× ∇× a( )+∇ ∇⋅a( )