ja全農ぐんま様webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads ›...

18
1 | JA全農ぐんま様 Web サイト 記事更新マニュアル 2013 年 5 月 8 日 1. 記事公開までの概要 ……………………………………………………………… (2) 2. ログイン方法 ……………………………………………………………………… (3) 3. ダッシュボード(ログイン後の画面)の説明…………………………………… (4) 4. 記事の新規投稿 …………………………………………………………………….. (6) 5-1. エディタの機能 …………………………………………………………….… (7) 5-2. 画像の挿入 …………………………………………………………………… (8) 5-3. カスタムフィールドによる外部リンクの設定 …………………………… (10) 5-4.記事公開メール通知の設定 ……………………………………………..…… (12) 5-5. 記事公開日時の指定 ………………………………………………………… (13) 5. 記事の承認 ………………………………………………………………………… (14) 6. 記事の編集方法 …………………………………………………………………… (15) 7. 記事の削除方法 …………………………………………………………………… (16) 8. イベント情報の登録 ……………………………………………………………… (17) 9. パスワードの変更 ………………………………………………………………… (18)

Upload: others

Post on 28-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

1 |

JA全農ぐんま様 Web サイト

記事更新マニュアル

2013 年 5 月 8 日

1. 記事公開までの概要 ……………………………………………………………… (2)

2. ログイン方法 ……………………………………………………………………… (3)

3. ダッシュボード(ログイン後の画面)の説明…………………………………… (4)

4. 記事の新規投稿 …………………………………………………………………….. (6)

5-1. エディタの機能 …………………………………………………………….… (7)

5-2. 画像の挿入 …………………………………………………………………… (8)

5-3. カスタムフィールドによる外部リンクの設定 …………………………… (10)

5-4.記事公開メール通知の設定 ……………………………………………..…… (12)

5-5. 記事公開日時の指定 ………………………………………………………… (13)

5. 記事の承認 ………………………………………………………………………… (14)

6. 記事の編集方法 …………………………………………………………………… (15)

7. 記事の削除方法 …………………………………………………………………… (16)

8. イベント情報の登録 ……………………………………………………………… (17)

9. パスワードの変更 ………………………………………………………………… (18)

Page 2: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

2 |

1. 記事公開までの概要

全農ぐんま様 Web サイトでは WordPress という CMS 機能を導入し

web ページ制作の専門的な知識が無くても容易にページが作成できるようになっています。

WordPress を利用するユーザーには「管理者」「実務者」の 2つの権限のいずれかを割り当

てており、「実務者」が作成した記事を「管理者」が確認し内容を承認することではじめ

て記事が公開される仕組みをとっております。

①実務者が記事を作成 > 「レビュー待ちとして送信」をクリック

②管理者宛てに記事が作成された事がメールで通知される

③管理者がメールに書かれた URL をクリック

④公開前の記事の内容を確認

→ 内容 OK:「公開」をクリックして記事を公開

→ 内容 NG:「レビュー待ちとして保存」をクリック

≫結果が記事を作成した実務者にメールで送信される

それぞれ権限ごとに出来る事は以下の通りです

○実務者権限

・記事の作成、公開申請

・アカウント情報の変更(パスワード、メールアドレスの変更)

○管理者権限

・記事の作成、公開

・実務者が作成した記事の公開

・アカウント情報の変更(パスワード、メールアドレスの変更)

「実務者」アカウントで作成した記事の公開申請先は既に設定済みの

同じ課の管理者のみとなり、他の課の管理者では承認はできません。

Page 3: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

3 |

2. ログイン方法

現在の環境におけるログインページは下記のアドレスになります。

http://www.gm.zennoh.or.jp/wp /wp-admin/

ID: 別途ご連絡いたします。

初期パスワード: 別途ご連絡いたします。

ID とパスワードを入力し、ログインボタンを押してください。

「ログイン状態を保存する」にチェックを入れると、画面を一度閉じた後も

数日間はログイン済みの状態を保持しますが、セキュリティの観点から

毎回ログインをしていただくようにチェックを入れないことを推奨致します。

Page 4: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

4 |

3. ダッシュボード(ログイン後の画面)の説明

ログイン後に表示される管理画面のトップページです。

大きく分けて3つの領域から構成され、管理画面の基本的なレイアウトとなります。

① 画面上部メニュー(左側より)

・Wのアイコン:WordPress に関連するサイトへのリンク

・サイトタイトル:全農ぐんま様サイトへのリンク

・吹き出しのアイコン:コメント一覧(※使用しない機能です)

・+新規:記事の投稿やイベントの投稿へのメニュー

② 画面左メニュー

・投稿:新規にニュースを投稿したり、今までに投稿したニュースの

編集・削除を行います。

・イベント:新規にイベント情報を投稿したり、今までに投稿したイベント情報の

編集・削除を行います。

・メディア:これまでに作成した記事で使用した画像や PDF などのファイルの一覧です

・リンク:リンク集を作成します。通常は使用しません。

Page 5: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

5 |

・固定ページ:例えば WordPress でブログサイトを作成するときに TOP ページなど

記事ページとは異なる特別なページを作成するときに使用します。

今回は使用いたしません。

・コメント:記事に寄せられたサイトの閲覧者からのコメントを確認します。

コメントを追加できないようにしているため、この項目は使用しません。

・プロフィール:ログインをした WordPress アカウントの設定情報です。

名前やメールアドレスの変更が行えます。

※すでに設定済ですので通常は変更を行わないでください

・ツール:導入したプラグイン(追加機能)の設定等を行う項目です。通常は使用しません。

・設定:「公開承認ワークフロー」の設定を行うメニューです。

既に設定がされていますので、このメニューは使用しないでください。

③ コンテンツ部分(主な機能のみ抜粋)

・現在の状況:これまでに公開された記事の数などの集計結果を表示します

・コラボレーションノート:実務者様からの投稿への承認/否認の際に加える

コメントの一覧です。

他部署の承認フローにおけるコメントは表示されません。

・ノート:同じ部署の実務者様と管理者様が利用できるコメント欄です。

「プライベートノート」にチェックを入れると、ご自身だけが閲覧できる

メモとして利用できますので、ご活用ください。

※これらのメニューが表示されていない場合は画面右上にある「表示オプション」

メニューをクリックして、これらのメニューにチェックが入っていることを

ご確認ください。

Page 6: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

6 |

4. 記事の新規投稿

画面左メニューの「投稿」> 「新規追加」を選択して記事の作成画面を表示します

① 記事のタイトルを入力してください。

② エディタで本文を入力します。通常はエディタの上部にある「ビジュアル」「HTML」のうち

「ビジュアル」を使用します。

※改行を複数入れた場合、仕様上いくついれても 1行空きにしかなりません。

どうしてもレイアウト上多くの行間を確保したい場合、入力した改行の直後に全角の空白を

入力することでこの問題を回避することができます。

③ TOP ページの新着情報欄と新着情報の一覧ページで表示されるカテゴリーを選択します。

選択できるカテゴリーは所属部署により異なります。

「トップ表示なし」カテゴリーを選択するとサイト TOP の新着情報欄には表示されません。

① タイトルを作成

② 本文を作成

③ カテゴリーを選択

④ レビュー待ちとして送信

エディタの選択

Page 7: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

7 |

④ 記事の内容を作成したら「レビュー待ちとして送信」ボタンをクリックして管理者からの承

認を待ちます。

公開する前に実際のページで記事を確認したい場合は「プレビュー」をクリックします。

作成途中で一旦記事の作成をやめる場合は「下書きとして保存」をクリックすると

記事の公開は行わずに作成途中の記事を保存できます。

またこれらの操作を行う際に「ノート追加」欄でコメントを記述することができます。

例えば「レビュー待ちとして送信」をクリックする前に記事に関連する管理者に伝えておき

たい内容をメモとして残すといった使い方ができます。

5-1. エディタの機能

エディタには様々な文字装飾などの機能があります。

特に利用頻度の高いものを以下にご説明いたします。

入力した文章のうち選択した部分の文字を装飾するメニューです。

左から太字、斜体、下線、打ち消し線、段落設定

「フォーマット」欄では見出しなどの指定、「フォント」では書体の設定、

「サイズ」で文字サイズ、

A のアイコンでは文字の色を、その右隣の A では文字の背景色を指定します。

このメニューでは文字寄せを設定します。

Page 8: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

8 |

左から「左寄せ」「中央寄せ」「右寄せ」「両端揃え」になります

その右隣りの鎖のアイコンはリンクの挿入メニューです

左から画像の挿入、Flash の挿入(通常はあまり使用しません)、表の作成、

横罫線の挿入メニューになります

上記以外のメニューについては実際にご利用のうえご確認ください

5-2. 画像の挿入

記事に画像を挿入する場合はエディタの上にある「アップロード/挿入」を使用します

クリックすると以下のような画面が表示されます

ここからも画像を挿入できま

すが、設定が若干難しくなり

ます

Page 9: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

9 |

ファイル挿入画面が表示されるので、「ファイルを選択」ボタンを押し、

挿入したい画像を選んでください。

アップロードする画像のファイル名は基本的にアルファベットや数字で付け、

日本語の名前は変更してからアップするようにしてください。

画像のアップロードが完了すると、下記のような画面になります。

配置・サイズを確認してください。

「投稿に挿入」ボタンを押すと画像の挿入が完了します。

Page 10: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

10 |

5-3. カスタムフィールドによる外部リンクの設定

作成画面の下部に「カスタムフィールド」という欄があります

サイト TOP の新着情報欄にタイトルだけ表示して外部サイトにリンクさせたい場合などに使用

します。

「名前」欄で“link”を選択して“値”欄に任意の URL を記入すると、記事ページは作成されず

タイトルだけがサイト TOP の新着情報欄と新着情報一覧ページに表示され、

指定した URL へのリンクとなります。

外部サイトへのリンクとして使う他、PDF ファイルへの直接リンクを設定する事などが想定され

ます。

ⅰ. 既存のページにリンクを張る場合

① カスタムフィールドの「名前」から「link」を選択します。

② 「値」欄に直リンクしたいページの URL を入力します。

Page 11: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

11 |

③ カスタムフィールドを追加、ボタンを押します。

直リンクの場合、本文欄が表示される機会がなくなるため、本文欄は空のままで大丈

夫です。

ii. PDF を掲載する場合

見出し一覧から直リンクでPDFに飛ばしたい場合、飛ばし先のURLが必要になるため、

まず PDF をアップロードする必要があります。

本文入力欄の左上にある「メディアを追加」ボタンを押します。

画像追加の時と同じような画面になるので、ここで「ファイルを選択」を押して PDF

ファイルをアップロードします。

Page 12: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

12 |

① 「リンク URL」の欄に PDF の URL が入っているのでこれをコピーしてください。

② 「すべての変更を保存」を押します。

③ 右上の「×」ボタンを押してアップロード画面を閉じてください。

そのあとはさきほどの iの手順と同様になります。

名前の欄で「link」を選択し、値の欄にコピーした PDF の URL を貼り付け、「カスタ

ムフィールドを追加」のボタンを押します。

※リンクについて

PDF ファイル、または http から始まる URL を入力した場合にはリンク先は新しいウインドウで

開きます。

5-4.記事公開メール通知の設定

記事公開後には全体管理者アドレスなどに公開の通知メールを送りますがメールを送りたくな

い記事を公開する場合はここにチェックを入れてから公開してください

Page 13: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

13 |

5-5. 記事公開日時の指定

「公開」の下部にある「すぐに公開する」の右にある「編集」をクリックすると、

公開時間を指定することができます。ここで指定した日時の順で一覧に並ぶことになります。

また、未来の日時を指定した場合、その日時になるまで表示されず、その日時になったタイミン

グで自動的に公開されます。

※公開権限の無い「実務者」の場合は「公開」ボタンが

「レビュー待ちとして送信」ボタンになります。

Page 14: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

14 |

5. 記事の承認

管理者の方が記事公開を承認すると以下のようなメールが同じ部署の管理者へ送信されます。

件名:[全農 群馬県本部] "■■■■■■■■"公開済

本文:

○○○○ 様

投稿は ◇◇◇◇ 様より承認され、公開されました。

こちらよりご確認下さい: http://www.gm.zennoh.or.jp/wp /?p=****

※件名の■■■■ の箇所には記事のタイトルが入ります

このメール本文にある URL から記事ページにアクセスできます。

WordPress 管理画面にログインしていない場合は、ログインを行います。

記事が承認されない場合は以下のようなメールが送信されます。

件名:[全農 群馬県本部] "■■■■■■■■"メッセージが編集されました

本文:

○○○○ 様

◇◇◇◇ 様が投稿内容にメッセージを追加しました :

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~

Edit it again here: http://www.gm.zennoh.or.jp/wp

/wp-admin/post.php?post=****&action=edit

※件名の■■■■ の箇所には記事のタイトルが入ります

※~~~~~~ の箇所には管理者からのメッセージが入ります。

このメールから該当の記事の編集ページに進み、メッセージの内容に沿って編集してください。

編集が完了したら再度「レビュー待ちとして送信」をクリックしてください。

Page 15: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

15 |

6. 記事の編集方法

画面左メニューの「投稿」をクリックすると、とうこうされた作成した記事の一覧が表示されま

す。

ここでは他のアカウントで作成した記事は表示されません。

内容を編集したい記事のタイトルをクリックすると、編集画面が表示されます。

エディタで変更を行ったら「更新」をクリックします。

この場合は管理者への承認手続きはありません。

また公開済みの記事は編集途中で保存する事は出来ません。

Page 16: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

16 |

7. 記事の削除方法

記事の編集と同様に削除を行いたい記事の編集画面を表示します

または左メニューの「投稿」をクリックし、投稿一覧を表示させます。

投稿一覧画面で、各投稿の上にマウスを持っていくと「編集|クイック編集|ゴミ箱|表示」の

メニューが表示されます。

ここで「ゴミ箱」をクリックすることで投稿が削除されます。

Page 17: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

17 |

8. イベント情報の登録

基本的な流れは記事投稿と同じです。

1. タイトルを入力します。

2. イベント内容を入力します。

3. 必要に応じて開始日、終了日、また開催場所等の入力を画面内の文言を参考に入力してくだ

さい。入力したもののみがページに反映されます。

4. カテゴリを選択してください。

5. 「レビュー待ちとして送信」を押すと、公開権限者にメールが飛びます。

公開権限者は受け取ったメール内に記述されたりんくをクリックし、該当の記事編集画面に行き

ます。そこで「プレビュー」にて確認していただき、問題が無ければ「公開」としてください。

Page 18: JA全農ぐんま様Webサイト 記事更新マニュアル › wp › wp-content › uploads › 2013 › ...2 | 1. 記事公開までの概要 全農ぐんま様WebサイトではWordPressというCMS機能を導入し

18 |

9. パスワードの変更

パスワード、メールアドレスは左メニューのプロフィールから変更することができます。以下必

要に応じて変更ください。