keio university · 2016. 10. 1. · created date: 10/1/2016 10:53:25 am

32
金′ ´ ^イ __=空 :i ::″ 2616年 10月 3日 〔月〕-28日 〔金〕 12言 語貯 慶應義塾大学アート・スペース〔土 祝 日閉館〕入場無料 展 覧会 ウ ェブサ イ ト httρ :'l ll,fに tkO C acip exh b loo 2016. THE WORLD OF PALEOGRAPHY RECORDS OF:NTERNAL |夕 ^ 書き留 められた 移動 _‐ '|:|`多 爾④

Upload: others

Post on 16-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

薯 ヽヽ・ 金′ゾ´̂イ・

__=空 ピー\

一警

′ :i

::″

玖なも

2616年 10月 3日 〔月〕-28日 〔金〕12言

語貯

慶應義塾大学アート・スペース 〔土・日・祝日閉館〕入場無料

展覧会ウェブサイ ト httρ :'l ll,fに tkO C acip exh b loo 2016.

THE WORLD OF PALEOGRAPHYIV

RECORDS OF:NTERNAL M:GRAT:ON

色|夕^

ヽ 春― ― 、

書き留められた移動

みか_‐ '|:|`多

爾 ④

Page 2: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

文学部古文書室展Ⅳによせて

文学部古文書室展も、今年で四回目となりました。初めて開催した文学部古文書室展 Iでは、 展示会協力「野村兼太郎収集資料の世界Jとして、農村関係文書主体の展示会を、 ‐昨年の■では、「「武」 慶應義塾大学三田メディアセンター

を記録するJとして、武家関係文書を中心に展示会を行つてきました。昨年は、公家の二条家 安澤 秀一

文書の中から、「幕末を記録する」と題して、幕末期を象徴する出来事にかかわる史料展示を行 (国文学研究資料館・史料館名誉教授)

いました。同時に、都合 2,300点ほどになる本室所蔵二条家文書の古文書検索システムヘの登 山崎 忠究会神海村共同研究班・月曜会)

録と、撮影済み資料の画像による公開も実現しました。

今回は、嗜 き留められた移動」というタイトルで、江戸時代の日本における、天皇・公家、 風富』忍Ю館長・動 大銘 誉教勘

武家、庶民といったさまざまな階層の人々による、多様な移動が記録されている古文書、記録、 筒井 弥生 (一橋大学大学院リト常勤講師)

絵図などをご紹介します。種々の地理的・社会的な移動が様々な領域を超えて広がっていった 赤木 妙子 (目 白大学教授)

様子を感じていただければと思います。個別具体的な移動を書き留めた資料を通じて、近代に 倉持 隆

おける国境確定とそれを越える人の移動の同時進行の歴史と、その一つの帰結として今私たちの (慶應肇塾大学三田メディアセンター貴重書つ

眼の前に広がる人の移動の諸相とを視野にいれつつ、近世から近代へと移りゆく時代における人々

の移動が担つた意味について、考えてみたいと思います。

なお、今回の展示会では、美濃国本巣郡神海村などの宗門改帳関係史料を、時系列に沿つ

た庶民の移動の痕跡が書き留められた史料として、展示の一つの柱に据えさせていただきまし 文学部古文書室

た。本室所蔵の貴重な史料群であると同時に、戦後間もなく、野村研究会神海村共同研究 柳田 利夫 ∈長)・ 倉田 敬子 (副室長)

班の皆さんが真剣に取り組んだ史料であり、本室黎明期の一端を物語る現代史料でもありま 久光 翔・山本 晶子・ 伊藤 絹子

す。野村兼太郎が世に出すことができなかった『宗門改帳の研究』は、その後共同研究班出 足助 美月 (スタッフ)

身の先輩たちの社会各方面における活躍と、本室の前身である「古文書室」を長年管理運営 須藤 遼・松村 詠美 (大学院生)

してきた速水融による一連の人口学研究として結実することになりました。 重田 麻紀・木野 涼介

石坂 桜 鯨1スタッフ)

Page 3: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

。卜)3冊壼ヾ

t役編‘暖理句V́やさ。い稿S)o姜け翠ヽFゞヽ本書・N皿C

撫馴終猥睡姿樹EC李ぶ〉ф却り0ヽ側※篠́卜榔ヾ゛壼せ李駅

C雑―〉「役榔役悩。■部や氏)⊃壊歴p懺女訳日妻嶽C)I塑ヱ

、■―ヽヽヽけヽ́や和匈Ю電製拠米ミ0“0轟詢翌ぽ終zl口ヽ心ヽ

増―Ḱ憮ぶ回´ヽ国セ́VSOせC´や3)⊃■に勲ヽ―卜゛

回つ́VS,建くヽCつ03)0医≪豪―)「ヽ―でく―壬建昼

。製D”一苺却翌ぽくた

―口ヽ(気卑ICせ畑ぶ回。K憮き回C)つ興掏くヽК′ 、係“測́懸

熾イЧCζく卜Кヽ憔悠)́39せ像雑KC抑メ恭≪=製⊃トボ

晏翠ヽヽヽヽヽ掏米半卿翻や́£0せ翠歴C日軽側伽メ拒′回寝

。卜榔S)C製

)0こ料却知苺匿≪Cp月ヽ―てく―半却ざミヽヽ卜C〓賦択́導

CくふКヽぶ継〓駆饉養築́卜悩一べ埜pでヽ製DNミ卿′晨悩

。製⊃柿D埋Ⅸ神0さC側択医・世社ぶ李叡煙型↓〓oN′誉Ⅸ却カ

ーーーロ墨力春堅Ю製£せ旧E■SC゛晏緊郷和Nに期晨ゼ田・漣K瀾

′輪■メ′悧器使撼′く要0いせg軍謳)SOせ駆≪騒―カ́ポ

釈C軍せ迦送・岬麺C李ぶ紙卜)́園響苺翠F終́くや悩S)ヾ

わ廻隠鯉噸轡驀C爺掟ぐ”力Cp稿押解′通里側柳メ拒綸■メ

。製0悩一姜口一却りЮミ杓岬師撃―)側K晏‘畑李ぶ螺挙丘К様

〓廊埜́Ⅸ掏畑゛C薬蓼製SVヾわ撻拠建―ヽヽや匡′)0掏R燿

CIヽヽツトヽトス朴K悧器使掴せ́0謬勲ヾり。製D邪ヾわ掟泌脚

側枷メ和流ヽメ■K悧器壇螂′一苺脚測日0慕゛tで四週せLC予

朴メ里“円)D力奎豪C剛癬喪撼型「側抑メ拒」駅́ヾせooo¨

。収⊃部く杓報匿や区≪螂,

C〓瓢慕́杓姜くこFC懸Ш輝トヤ肛≪・螺匿C「く卜Кヽ摂墾

抑メ拒樋い」´ヾ゛電製建8葉要晏米母園畑C〓ぶ製や桜勲撫幡

C期盤・期■せ́´■勲期晨ゼ田緊驀疑訃メせ́0長せo∞8

。製D協ヾわ憮ぷ築味経C姦ヽせη轟『憎翠

瘍朴田ill』´ヾごO側築ぷ応OEζ■や‘熙卿華ぶ′測来せ優ミ

懸血・騨剛C妻懇紙卜′,

運里■C撫雄駆ヾ卜匈´■却雄■誕型

)́ベー●ヾわ暖マせ計柾驀盤■K′つSCやせ「側抑メ●」

。型⊃稿慕杓経扇笑「側抑メ

拒」や轟却ヽ橿C側く里せいo2′ギご£力悩晏妻ぶ痣事)oあ里畔

Cご縫K刑緊ヽ積朴爆塑´ヽ岬状■緊藩詭訃メ製誉Ⅸ勲纏憮C

緊藩Eさ́郎Cや。製⊃榔杓)D眠7里E軍謳里RC経肛C製S

⊃́暖史里計紅驀C遮朴KヤドぷさE氷Ю弓里期朴詭■′〉骨)

誉製や卜巡腱史ぷさC゛皿卿李ぶ製⊃蛸挙鞭ぷ′で辻К撫〓廊

。卜)逢頭製慕杓回

経せFC雑■メせ́いoo一V́⊃却E皿勲匈り0●き里熙マに訃〉

●2́つ却″〉釜誉Ⅸ却ζ米K⊃́醐細・麺味勲李嶽留圏Ceヾ

や′一総)⊃梃態やもつ掏李駅製tⅨ掏瀧肺・翌怖ごく知奏撫ヽ

ヨ悧幕螢撼ŚCψ′せそ■勲柳メ製⊃翡挙)⊃興勲導祭・根外

晏そK憮々断堅将雑訃誕靱′で側榊メロ雑朴メ■K悧幕使憔

)30せ側細メ拒轟ふメ

Page 4: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

文学部古文書室で公開中の所蔵資料

I サムネイル表示とZIPフ ァイルによる画像データ提供

http〃 kmif:et.keio.acjp/mate‖ J.htm

石城日記 (全七巻・附録 )

朝鮮船入津之国・朝鮮訳官行列之国

狩谷液齋模刻古文書三種

模刻根岸武香翁蔵古田巻

寛文十年癸丑歳九月吉日室康徳院寄進焉

南北朝・室町初期土地関係文書類

供御院預右衛門少尉磯辺信貞上書

田巻

土左國津野本庄薔記

山城國陵田坪付 建保五年国司注進

東大寺文書 (永久五年宣旨他十一通 )

深溝松平家文書 (A80-2~ 13)

慶應義塾大学文学部古文書室

keiokomon,0@gma‖ comhttp:〃 kmi net keio acip/ 翻

Ⅱ 検索システム経由での画像表示

http:〃 kmi.flet.keio.ac.,P/SearCh.htm

二条家文書 (既撮影分)他

IH 本室刊行物のPDFに よる公開

http:〃 kmif:et.keio.ac.lp/publに h.htm

『慶應義塾大学所蔵古文書目録 農村文書

『慶應義塾大学所蔵古文書目録 農村文書

『慶應義塾大学所蔵古文書目録 農村文書

『慶應義塾大学所蔵古文書目録 農村文書

『慶應義塾大学所蔵古文書目録 武家文書

『慶應義塾大学所蔵古文書目録 武家文書

武蔵国 。上』

武蔵国・中』

武蔵国・下』

南関東』

相良家』

宗家・柚谷家』

IV その他のPDFに よる公開

http:〃 kmi.flet.keio ac ip/matena1/sakurada.pdf

『桜田勝徳調査研究資料仮目録』筑波大学中野研究室

Page 5: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

ホヽ■やく

緬き で ■く

苺ヽ挙<

ξ磯ぶ州ゼ

(瑠螺

、ヾ

ヾ藝

ミ賢<1マ

ト峙鶴メ

S嚇聯齢w

Page 6: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

Postcard

文学部古文書室展 VI

書き留められた移動展覧会ウェプサイト

http://kmj let keio acjp/exhib■ ion/2016/

Page 7: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM
Page 8: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

Posrcard

文学部古文書室展 VI

書き留められた移動展覧会ウェプサイト

http:〃 kmj let keb acip/eXttbに bn/2016/

Page 9: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

11:) ]11:ヽ?:ililywtt u`

ま1:T当]■ il tt lぎ 1)粘 18発 ]発 劃,憂 :慇 〕晃亮:8響

`L綺酵膨わ螺神′‘

t′↑

人ヽ

t゙′、ト

泰‘t/代小

)″)こT

ヽ~

た,

こy・ムLふり小

二J八

,,

ュ,

力ιヽ・rioγ  ,

一・

らなtムLにふ(1ヽヽ

ゎ●

,″“

い4

ヽ―

 

 

一」

掏r■なム”崚■

it

,゙む督ヵ‘

「響球彎

.I歌ソκ

t●

他“・■ム■卜

・―、ユHオ■OL

ィリ

・′

,^υ

 

 

好ン化あ‘‘朴

,■

1■,■■てい■

,■

■´

■・1り

 

・ 

桃¨

い́ス■い工

一́ド考り

■̈

0カ■も

F〔

′ 

 

 

 

喘ぶ』λ

.は■

家を出る 家か出る (西本騒寺宗実凛国ホ巣郡曰当村宗門御改帳 )

「 ~~

1轟 |

Page 10: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

家を出る。家が出る

(西本願寺宗美濃国本巣郡日当村宗門御改帳)

安政 3 (1856)年 5′ 1

根尾川の山峡に位置する美濃国本巣郡日当村 (大垣藩領 :現岐阜

県本巣市日当)は、万治 2(1659)年、金原村から分離され外山

筋支配を行った日当番所が設置された、村高190石 程の小村である。

安政 3年の宗門改帳には、家数 38、 人数 151人ひとりひとりの記

録に続いて、員数外で「家出仕当時尋中」とされていた 17人の名

前と家出の時期とが書き留められている。家出は 7年前の嘉永 2

(1849)年から嘉永 4(1851)年の3年間、冬の時期だけに限られ

ているが、単独の文字通りの家出人はもとより、林作のように家族 4

人全員が、あるいは三津蔵のように当主である三津蔵が家出した 1

年後に残された女房子供が揃って村から出ている例なども見られ、

家そのものが村を出てしまつたと思われるケースも認められる。

http:〃 kminet kdo ac,p/eX‖ bl‖ on/2016/20 html

tt′ヽト

・ヽ

1な∴球判F准ゝh県〓

卜とら″レ■デ〓́でnV  ルーマL

tスT讐性二しに■二昼

っ゙にぁ

ウ,γ一

・人卜一4一ムL̈11こにぁ

一”徳去一』i■十i

,蓼いけ

・■.‐ 

 

t嗜■ル■

,ム・ヽ1、〓、ド´悦「

4

Page 11: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

11 畔

1う

が:eギ]ISき

N ttN v ttD瑞i]務 消W稽 IT W il葛 洲T駆 裾酬晃滉ソT茜 器

′れ

.城繊麓%婦券弾

静̈グ弱ダ岬鰤翅

″錦崚特賜叫舞ν物靖牲

冽“―

ィ潤イ基暇

ノ、静

“「

■高鋼′ム■■―

イ,2

,´

′粋

■イ■=

婚姻 による移動 (離 旦―札 )

Page 12: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

婚姻による移動 (離旦一本L)

天保 5(1834)年 11月

下総国猿島郡志鳥村 (関宿藩領 :現茨城県猿島郡境町)百姓

庄左衛門の娘すいが、同国葛飾郡磯部村 (幕領 :現茨城県古

河市)百姓長左衛門のもとに嫁ぐこととなった。本史料は婚姻

に伴う檀那寺の移動について、すいの檀那寺であった志鳥村真

言宗般若院から、長左衛門の檀那寺である大福田村 (関宿藩領 :

現茨城県猿島郡五霞町)浄土宗正徳寺に宛てた一札である。磯

部村には真言宗の真浄院もあつたが、すいは浄土宗である長左

衛門の檀那寺に加えられることとなった。婚姻に伴う地理的移

動や檀那寺の移動だけでなく、宗旨もまた真言宗から浄土宗に

移ることとなった。

htt,〃 kmi.let kdO ac,p/eXhblon/2016/26.html

ャ響‘

′れ

↑・名■構で″■ム″イ″

,督

ヤレイーザ一1.́イ■l看ヘ

イ,I

ギふ″「一一一イLヤそ飛っ4細彰

八ギ・イ

.́卑1/う

■¨.二彬f

が,憚くiみ、́ャ

μ.―

イ、”「ハルタ

・,イ‐―ふ―

・1下

九ヽ

≡^・中小´ィれ

“ル「

..縮り慮

ノ、■

一二

之年ュ一

生´

■ ¨一 

r̈.

イ,′

,″

】1

Page 13: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

12 :11:P讐:手ヽ T拝

。1ょ

81璃 1ギ I:槽 lT tt il W‖ 電流『

男品猟1:讐ぎ夢あT出 発y

` ,レ、、

イV` ニ

´=

tヾめ `1

■・ 1 .`

Page 14: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

池上詣り (東海道分間絵図 一)

〔初版・元禄 3(1690)年 〕

遠近道印作・菱川師宣絵になる著名な東海道分間絵図の冒頭、

やハた(八幡)村・沢田村・大森村・かまた(蒲田)村などが見られ、

品川宿と川崎宿に挟まれた現在の大田区域の様子が描かれてい

る。鈴森 (鈴ヶ森)八幡 (磐井神社)、 きふねいなり(貴船稲荷)、

天神 (北野天神か)などはいずれも現存する。画面左上に「池

上まいり」とあり、日蓮宗大本山池上本門寺への参詣の様子が

描かれている。御会式には毎年江戸近郊より人々が群参し、そ

の活況ぶりは歌川広重『名所江戸百景』等に窺うことができる。

文化 3(1806)年の『東海道分間延絵図』に照らすと、中央

下部を流れる川は内川で、「一里塚」力`現在の内川橋周辺にあつ

たことがわかる。

http:〃 kmi net kdO acip/eXHb tlon/2016/01 html

、,| 、

りヽに

Page 15: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

2017」 anuary

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 '6 ,7 18 1920 21 22 23 24 2526 2728 29 30 31

尋y斃

惣供 へ■ベ

餃解す本

降靱チ

立ヽ

島^亀

ユ為

″凩人ペ́

†キユ啜

〈佐竹様御日入御行',付

,

Page 16: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

佐竹家の大名行列

江戸後期

(佐竹様御国入御行列付 )

秀吉により常陸54万 5800石の大名と認められた佐竹家は、関ヶ

原の戦いで石田三成側についたため、出羽久保田 20万石余に

減封となったが、さまざまな特権を持つ国持大名の格式が与えら

れていた。久保田に向かう佐竹家の大名行列を描いた刷り物であ

る本図は、実際には総勢 500名を超える行列全体を 90名弱に

大幅に省略して示しており、全体の人数・内訳等は上部に詳細

に記録されている。押と呼ばれる二人の足軽に続き、鉄砲 50挺、

弓 50挺、長柄 50筋、持筒 5挺などの武威の誇示からはじまる

行列であるが、ここでは、それらに続いて、御花馬、狩犬、御鷹、

具足櫃など大名の身の回りのものとともに、駕脇・小姓等 80名

に護られて大名の乗った御駕が進んでゆく様子が描かれている。

http:〃 kmittet keb ac ip/exhb t10n/2016/03 html

Page 17: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

ヽ』oつ』つo」卜一ON

,「こ。

里∞

さト

重。

う。

まヽ10:Ny,

Page 18: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

三田から品川へ (東海道分間絵図 一)

〔初版・元禄 3(1690)年〕

画面右、三田周辺には『延喜式』神名帳に名のある稗田八幡

に由来する三田 (御田)八幡、成覚寺、願生寺、四十七士で

著名な浅野家ゆかりの万松院泉岳寺などが、左品川周辺には、

五重塔 (元禄 15(1702)年焼失)を擁する鳳凰山天妙国寺、

家康から家茂まで歴代将軍の寺領朱印状を持つ長徳寺、海照山

品河 (り ||)寺など街道沿いの寺社がこまかく記されている。また、

札辻から増上寺方面に向かう道、桜の名所として有名な御殿山

への道、東海寺への道、池上本門寺へ向かう道などがそれぞれ

描かれており興味深い。毛槍を先頭にした武家の供揃えが通行

している後ろには、札辻から移された高輪の大木戸のものと思

われる高札場も描かれている。

http:〃 kml■ et kelo ac ip/exhb聞On/2016/01 html

Page 19: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

2017 March

1 2 3 4 5 6 7 3 9 10 11 12 13 14 15 16 17 13 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

いれ悴″た千”恙第一塩ぇヵ̈■〓.ilt

ttテス水t々祓 仲葛候島,■北′′′ル

人成ヂ薇あ

皇目nt重トナ′島一スキオ”海千人人〓

刊聖

くや籠子

´レト

,〓

ítrヽ

■ミリステや十七タリシ

帝礼{′ヽ典チネ■セテレニ月十一日長ノや

立れ

伸t省

薇ら 4 綺

¨は新彙へ敏寺

・,

サー

仲薇央・‘替へ

,t(ヒ茂劇′ヽ悸

琳■亥′十利´清ホ

ン、幡常ヽ

和無誌代為 在牛夕二人下穂も誉■/ら二旱

夕●八

,十四な半議ワ

獅析さ薇ら 裁n巧1ス場 ■

一泊同■ニロ

卯 半劇

伸癸千へ

■劇午

,ヽ

帝¨『一憚寺Aモ

脅´”同ナニロ晨′劇

仲■六へ書な,,■.こ

苺■晉r“替サピぅ k

′剌“へ“寺

行■

” 巧螢

,「ぃ↑計

書■革よう OR4●へ

‘′

P「¨ 六■

, ■

・T

ι

い̈ ● 

・”

大堰行幸 (御鋼征行幸中行在所日=第

一 )

Page 20: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

大坂行幸 (御親征行幸中行在所日誌 第一 )

慶應 4(1868)年 3月 25日

五箇条の御誓文が布告された一週間後の慶應 4年 3月 21日 、

旧幕府軍を親征することを名目に、明治天皇は大坂行幸 (御親

征行幸)を断行した。3月 21日 に御所を発した行幸は、49日

間にも及んだ。本資料は、行幸の際に記された日誌の一部を印

行したもので、石清水・守口での宿泊を経て、3月 25日 に北御

堂 (本願寺津村別院、資料では西本願寺と表記される)を行

在所とするに至るまでの列次が詳細に記録されている。葱華鷲

と呼ばれた明治天皇の乗る鳳葦は、前後を三条大納言 (実美)

と中山前大納言(忠能)と で固められていた。本資料の末尾には、

翌 26日、天保山沖で海軍を御親閲する予定である旨が記され

ている。

http:〃 kmiflet kelo ac ip/exhib忙 10n/2016/11 html

脅礼仁ノ人共ブ拳サセテr一́月、.

■都

仲た壼表烏

‥‐、休モ表水“

崚―■・「轟薇典・・召替へ十七金

着杵亥′半刻f清水ノ、幡常ヘ

脅朱誌薇為 在辱夕■人下億礼”

ク●式手,滞四な静需ブ

獅行さ薇ら く口轟豊八オ 脅・

抑.半刻

脅贅千ぺ

半刻子口ヽ

若■輌水薇寺拭モ

一澤同ナ〓

御二■午劇

Page 21: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

〓」0くヽ一ON3,

ウξば'■

'

終ごヽ名

や寄

ト名04■

(嗅■CKメ)=¨中くヽ贅ロ

Page 22: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

石清水八幡行幸 (文久行幸記 )

文久3(1863)年 4,111日

文久 3年 3月、上洛した 14代将軍徳川家茂は孝明天皇に拝

謁した。孝明天皇は、尊王攘夷派の志士や急進派公卿と同

調して、家茂に対し攘夷の決行を求め、自ら攘夷祈願のため、

3月 11日 に賀茂社、次いで、4月 11日 に石清水八幡宮へ

行幸した。本資料は石清水行幸の際の様子を描いたもので

ある。随行者と装束の色が記載され、京都町奉行を先頭に、

孝明天皇の乗る鳳筆、摂家をはじめとする公家衆、将軍家

茂の名代となった一橋中納言 (徳川慶喜)、 行幸を推し進め

た松平長門守 (毛利敬親)の諸侯など、豪華絢爛な行列の

さまを見て取ることができる。なおこの時、家茂は病気を

理由に供奉を辞退している。

http:〃 kmiflet kdo ac ip/exhlbl■ On/2016/07 html

Page 23: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

一〇 〇〇 ONON ON ヾN ON ””

■1工

■"

r鞠1騨

こヽ・ギきく」,ミ

苺鑽ヽ

`さ扉 漱 蕉鷺ic、

薄い

゛ぃ

ヽ小

、ぼRミ

rイ1ヽ〈← ミ

(ノ

.il、

いヽぎ

´

撻憔螂

・`ξ

=

学__斗

饉l

・11=|!|

_11■1

・̈き  崎

Sdtr:W

;l"r , 6J-r.ptdrs

tF{"(tryqY

"aot<}!{-II. ,6"sp.,A

<,

'$q:'{"m *- {*d+

,ci "./- tu-,C

l ^I .. ^t. <

..-e.--... I

(国瑯“旱案綱‘】‘)撻攣C暉Sk翡

Page 24: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

二条家御用の権威

安政 4(1857)年間 5月 17

(駄賃帳並船切手渡留 )

嘉永 6(1853)年 、南部三閉伊一揆の終燎後まもなく、主導者

の一人と目された百姓命助は、村方騒動に巻き込まれ公金を持ち

村から出奔する。仙台領で数年間逃亡生活を続けた後、安政 4

年間 5月 17日 、命助は二条家の家臣となり、即日二条家御用の

小田原提灯、差絵符と駄賃帳 (人馬帳)を受け取り、翌 18日 には、

盛岡御城内御用人中宛てに領内通行の安全を求めた二条家御側

席4名の連署による添翰が自木の状箱に入れて渡された。南部領

ではお尋ね者であつた命助であるが、二条家家臣として堂々と平

田の番所を通過し南部藩領へと入つた。しかし、夜半宿屋で番所

役人により捕縛され、何等明確な沙汰のないまま 7年近くの獄中

生活の後、文久4(1864)年 2月牢死している。

http〃 kmi net kdO acJp/eXhlЫ Jon/20!6/32 html

奥ヨ没■

牲″欲犠象

″りOrLドれ′ケ〃ル71

曳讐

Page 25: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

ハ 長づキ

ふ′ぶ  い́

・   )マ碑,rt-oe(S

\,.$'\1 qe

くヽふ.ぃ

」奮―も

`マ`ン

OCD「 N一ON

18:R里R

讐ヽ量R

うR

夕ヽこR

:ミ里馬

桜R

重?

,9,ヽIP:P3マ19重'

う「携9

居。

撃ト

う。

う。

うヽ夕。

こ~

寧掻EI晨颯脳

Page 26: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

宗派別宗門改帳 (美濃国本巣郡神海村宗門御改帳 )

丈政13(1830)年~弘化4(1847)年

当室には、美濃国本巣郡神海村 (大垣藩領 :現岐阜県本巣市神海)

の宗門改帳・家数人数〆高帳および増減帳が、延宝 2(1674)年

~明治 2(1869)年にわたり、計 157冊架蔵されている。残された

史料から見る限り、それまで1冊であった神海村の宗門改帳は、安永

6(1777)年前後から幕末期に至る迄、西本願寺宗・禅宗の 2冊に

分けられるようになり、家数人数〆高帳と併せて都合 3冊が毎年作

成されていたと考えられる。宗門改帳では、家族―ヽ \の続柄。名前・

年齢の記録に対して、檀那であることを寺が印を捺すことで確認する

形式がとられている。ここでは文政 13(1830)年 から弘化 4

(1847)年の18年間の宗門御改帳 36冊を上げたが、本室が架蔵す

る同時期の家数人数〆高帳は3冊、増減帳は2冊のみである。

http:〃 kmi net kdO acip/eXhb聞 on/2016/14 html

Page 27: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

9 10 ,1 12 13 14 15 ,6 17 18 19 20 21 22 23 24 252627 28 29 30 3`w8

【7

側6

虻5

証4

,uly

血3

7 瑯2

2。 ”1

十 ,

丁 lミ

,■

●卜 ^~ 十

海路 (江戸ヨリ本曽衡遺新宮城二三ル地回 下昔 )

1 : | マ

,| 、 ■:・ =

‐ 、_ 0●

.1彙 ′

|

Page 28: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

蔚 寡 ( 首 コ Щ c 斗 咄 球 醜 当 叫 簿 ―‐ 間 ヽ 諄 図 「 鮮 )

日 は P ( あ 0 9 ■ ヽ 迪

詢 育 E 諄 弾 ´ 繭 ゆ う 雌 c 〈 添 c g 占 ゛ ( さ ゛ ド ( 計 0 ′ ^ Э 躍 刺

昇 ≫ 閻 ( 弾 針 g 。 ヽ ド 5 ヽ 百 燕 蝙 S 澪 Э 肥 浅 鉾 d 針 ё バ 叶 計 Э (

伊 か 。 日 団 然 ヽ D E コ 襲 Э 〓 を 〈 油 難 〓 2 ■ 田 葺 ? 卜 田 〓 2 日

( ■ ) ヽ,

4 2 鴫 て ( 前 ) ヽ E 葺 》 鮮 0 針 〈 ″ E 醜 Э 難 ∈ 崚 び 硫 落

百 蕪 〈 針 c ノ 「 ン > E   卜 こ 田 + H 「 こ + ン = 」 館 い か Э 薔 ´ 灘

計 飛 期 叶 耐 I Э 繊 ヨ N c バ 螢 ン ド が 「 > 凝 E 鱒 ヽ 」 ( ン か 。 M 謎

> 中 に 葬 ´ = > 田 サ 0 昭 繭 Э コ ■ 薄 c コ Э 塾 油 悦 響 崚 ド 汁 ウ ´ ^

ド ) 準 碑 澪 添 針,

騨 ゴ 敵 鮮 醸 牟 c バ τ 汁 。 当 叫 簿 百 コ 0 米 期 彊

潜 Э I ゴ 碑 ´ 薄 踏 Ⅳ O □ 減 鉾 鱒 ヽ ( 戯 針 τ 珈 証 議 学 ゛ 「 斬 卜 撃

ヽ ) ヾ 沈 剛 覇 ゝ 」 が 中 醍 ( ン 0 ´,

図 声 麟 サ ヽ バ,か ” 0 高 ′ 冷

ロ サ O N 導 コ 0 「 幸 ―― 沖 q ヽ ごヽ 口 鉾 声 針 0 ( c ン 汁 。

〓 一 一̈ ミ こ^ 、 一 0 一 万 0 3 」 ミ 0 釜 壺 汁 一 3 ヽ o 一 R 3 〓́ ュ ‘ ‐ 、             / I L ■ レ ● ● ●

Page 29: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

2017 August

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31

lk l

サ |)

′ギ

てち

一●

¨■

, ,

ル■

ẗ

llJ

'

本曽路 (江 戸ヨリ木曽街道新宮城二至ル地図 上巻 )

Jュ 一

・摯

Page 30: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

木曽路 (江戸ヨリ木曽街道新宮城二至ル地図 上巻 )

レげ111(1860)勺 二7,1

福島の関所周辺が描かれている本図左には、上ヶ黍 (現長野県

木曽郡上松町)に ある国の名勝「寝覚の床」が見られる。「子

ザメ村」(ねざめ村)の説明として「浦鳥釣舟ノ古跡」とあるの

がそれで、「臨泉 (り ||)寺 の庭ヨリ見ユル」とある。「小野ノ瀧」や「カ

ケハシ(本曽の桟)」 といった周辺の史跡名勝も書き込まれている。

カケハシの横には松尾芭蕉の句碑「桟や命をからむ蔦かつら」

が描かれている。初代の句碑は明和 3(1766)年に地元の俳人・

巴笑によつて建てられたのち崖崩れにより失なわれ、明治 15

(1882)年 再発見の後、本曽町中畑の津島神社境内に移された。

ここに見えるのは、初代の碑が失われている間に、美濃の友左

坊により文政 5(1829)ヤ こ再建された二代目の碑と思われる。

http:〃 kmi』 et keio ac ip/exhib■ iOn/2016/02 htmi

っ,

一町

千,

■■

斗′‘埓′―

,4

ルキ

土́

・劇

ヽ ぉ補

Page 31: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

2017 September

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 2526 27 23 29 30

´な

,一れ1

‘楡てFt「tFれγ”T”Pヽ′ね7逐“

ツン擁

ftFチなvれヽF

”滉Tム移

χ‰刀■い〓■プ佐轡

二日

,″ キ量劇桝コ半ウ0久

盈万‘城為‘鮮グ彎キ凋轡ず払

′ト

タリlηなャ■7一1

デ敷m‘浄り予″κ

■′搭τヶ■ユnい     

4̈ヘ

タ奪0■

けついル2

‐人・●

通行手形■ (乍 恐以口上●●●■候 ) 1轟 |

Page 32: Keio University · 2016. 10. 1. · Created Date: 10/1/2016 10:53:25 AM

通行手形願 (乍恐以口上書奉願上候 )

寛延 3(1750)年 11月

本資料は、武蔵国葛飾郡樋籠村 (幕領 :現埼玉県春日部市樋籠)

の百姓庄右衛門が、兄又右衛門と名主又兵衛連署の上、22才になる娘のよのための通行手形下付を、御役所の戸田忠兵衛宛

てに願い出たものである。のよは、同村名主伊右衛門を仲人に、

親類筋にあたる下総国葛飾郡丸井村 (幕領 :現千葉県野田市

関宿町)の百姓七郎兵衛に嫁ぐことになっており、実家の樋籠

村から丸井村の婚家に嫁入りするため、関宿の関所を通過しな

ければならず、その通行を保証する手形を求めたものであった。

関宿関所は、寛永 8(1631)年 に関宿河岸 (江戸川の定船場〉

に併置された、関宿藩管轄の関所で、奥州方面から江戸へ赴く

旅人が多く利用した。

http:〃 kmittet kelo ac ip/exhib■ iOn/2016/28 html

Z虚‘一Fi多ら

,螺切こ^

´な

滋角燐鷺簾

夕■バー″タル

,‐苅・彙れ術Tユ

ツケ擁FiI■J“花じ予′ザち

κ

γ

‐卜

、´粛

、ヽ

r T

ク算路Tのをり妥

′卜をい‘η後ャ慮Z↓1

が殊面ち″ュ

■をサれメn