keynote lecture...2018/09/28  · 基調講演keynote lecture professor emeritus, university of...

2
James Clifford 基調講演 Keynote Lecture Professor Emeritus, University of California, Santa Cruz (Post) Ethnological Museums: People and Things in Motion ジェイムズ・クリフォード カリフォルニア大学サンタクルーズ校 名誉教授 ポスト民族学博物館 動きつづけるヒトとモノ Future of the Museum An Anthropological Perspective 14:00~16:30 (開場13:00) 9 2018/ / (金) 28 定員:350名 (事前申込/申込先着順) ※申し込み方法は裏面に記載しています。 言語:英語・日本語 (同時通訳あり) ●Seating capacity: 350 (Reservation required) ●Language: English and Japanese 参加 無料 グランフロント大阪 北館4階ナレッジシアター 大阪市北区 大深町3-1 主催:国立民族学博物館 共催:一般社団法人ナレッジキャピタル 後援:日本文化人類学会 企画:「人類の文化資源に関するフォーラム型情報ミュージアムの構築」プロジェクト/国立民族学博物館学術資源研究開発センター

Upload: others

Post on 21-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Keynote Lecture...2018/09/28  · 基調講演Keynote Lecture Professor Emeritus, University of California, Santa Cruz (Post) Ethnological Museums: People and Things in Motion ジェイムズ・クリフォード

James Clifford

基調講演 Keynote Lecture

Professor Emeritus, University of California, Santa Cruz

(Post) Ethnological Museums:People and Things in Motion

ジェイムズ・クリフォードカリフォルニア大学サンタクルーズ校 名誉教授「ポスト民族学博物館  ─動きつづけるヒトとモノ」

Future ofthe MuseumAn Anthropological Perspective

14:00~16:30(開場13:00)

92018/ / (金)28●定員:350名(事前申込/申込先着順) ※申し込み方法は裏面に記載しています。

●言語:英語・日本語(同時通訳あり)●Seating capacity: 350 (Reservation required)●Language: English and Japanese

参加無料

グランフロント大阪北館4階ナレッジシアター 大阪市北区

大深町3-1( )

ミュージアムの

「人類の文化資源に関するフォーラム型情報ミュージアム

の構築」プロジェクト/学術資源研究開発センター企画

未来

人類学的パースペクティヴ

主催:国立民族学博物館 共催:一般社団法人ナレッジキャピタル 後援:日本文化人類学会企画:「人類の文化資源に関するフォーラム型情報ミュージアムの構築」プロジェクト/国立民族学博物館学術資源研究開発センター

Page 2: Keynote Lecture...2018/09/28  · 基調講演Keynote Lecture Professor Emeritus, University of California, Santa Cruz (Post) Ethnological Museums: People and Things in Motion ジェイムズ・クリフォード

(表左)みんぱくの収蔵資料の安全を祈るカムイノミ(阿寒アイヌ協会・2016年)(表右)みんぱくを訪れ自らの言葉で資料の解説をするホピ族の男性(2015年)

13:00 開場(受付時間12:30~)14:00~14:10 開会のご挨拶 関雄二(国立民族学博物館 副館長)14:10~15:10 基調講演 ●ポスト民族学博物館―動きつづけるヒトとモノ  ジェイムズ・クリフォード  (カリフォルニア大学サンタクルーズ校 名誉教授)15:10~15:20 休憩15:20~15:35 ●ソースコミュニティと博物館資料との「再会」  伊藤敦規(国立民族学博物館 准教授)15:35~15:50 ●エスノグラフィとエイジェンシー  ―博物館におけるアイヌ民族との協働  齋藤玲子(国立民族学博物館 准教授)15:50~16:25 パネルディスカッション ●ディスカッサント: 𠮷田憲司(国立民族学博物館 館長) 伊藤敦規(国立民族学博物館 准教授) 齋藤玲子(国立民族学博物館 准教授)16:25~16:30 閉会のご挨拶

Please use the application form at the site below, corresponding to the QR code on the right.

アクセス

プログラム

●電車JR「大阪駅」 大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」 阪急電鉄「梅田駅」 徒歩3分●車阪神高速11号池田線 梅田出口※駐車場は北館B3Fと南館B2Fです。

●バス [空港リムジンバス]大阪空港から約30分関西国際空港から約60分

下記のURL、または右のQRコードの申し込みページからお申し込みください。

http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/rm/20180928

申し込み方法

国立民族学博物館 研究協力課国際協力係TEL:06-6878-8235(土日祝を除く9:00 ~ 17:00)FAX:06-6878-8479http://www.minpaku.ac.jp/

お問い合わせ

JR大阪駅

ノースゲートビル

ヨドバシカメラ

うめきた広場

阪神梅田駅

大丸百貨店

グランフロント大阪

4Fナレッジシアター

南館

タワーC タワー

B タワーA北館

阪急梅田駅

大阪メトロ梅田駅

阪神百貨店

阪急百貨店

How to participate

民族学博物館は、19世紀に各国で設立されるようになったことからわかるように、「博覧会の世紀」の考えかたを強くうけ継いでいます。当時、人類社会は未開段階から産業段階へ進歩し、それぞれの民族文化はこの階梯の特定の中間段階に位置するものだと考えられていました。この進化主義の考えかたは、20世紀になると理論的に誤ったものとして棄却されますが、ミュージアムは、展示をとおして、見る者と見られる者のあいだに非対称的な権力関係を再生産しつづけました。しかし21世紀に入った現在、多くの民族学博物館が、展示とそれに関わるさまざまな活動をつうじて、この権力関係を脱構築しようとしています。このシンポジウムでは、ミュージアムのあらたな役割を構想します。Ethnological museums, which began to be built in the 19th century, inherit ideas of “the century of exposition,” when human societies were thought to progress from primitive to industrialized stages, and each culture was located in a specific intermediate stage of this stairway. While this evolutionist idea was rejected as a false, the museum kept reproducing, through exhibition, the asymmetric power relation between the seers and the seen. However, now that we have stepped into the 21st century, many ethnological museums try to deconstruct this power relation in various different ways which indirectly relate to exhibition. In this symposium, the panelists formulate the emerging role of museums.

世界的に著名な批評家で、人類学の領域で自明とされてきたさまざまな概念や方法論を疑問視してきた人類学者。邦訳された著作として『文化の窮状―二十世紀の民族誌、文学、芸術』(2003年、人文書院)および『ルーツ―二十世紀後期の旅と翻訳』(2002年、月曜社)などがある。James Clifford is a world-renowned cultural critic and anthropologist whose work has challenged conventional academic norms and methods, contributing to postcolonial critiques of Euro-centric epistemologies. He is the author of The Predicament of Culture: Twentieth Century Ethnography, Literature and Art (Harvard University Press, 1988), Routes: Travel and Translation in the Late Twentieth Century (Harvard University Press, 1997), and Returns: Becoming Indigenous in the Twenty-First Century (Harvard University Press, 2013), among others.

ジェイムズ・クリフォードカリフォルニア大学サンタクルーズ校名誉教授

国立民族学博物館学術資源研究開発センター准教授。専門は米国南西部先住民研究。編著に『国立民族学博物館収蔵「ホピ製」木彫人形資料熟覧―ソースコミュニティと博物館資料との「再会」1』(2017年、国立民族学博物館調査報告SER140)、監修したデータベースに『RECONNECTING Source Communities with Museum Collections(ソースコミュニティと博物館資料との「再会」)』(2018年、民博館内公開)など。

伊藤敦規国立民族学博物館 准教授

国立民族学博物館学術資源研究開発センター准教授。アイヌ民族や北米先住民の物質文化に関する比較研究に従事。最近の論文に「民族文化の振興と工芸―北海道二風谷の木彫盆・イタから考える」飯田卓編『文明史のなかの文化遺産』(2017年、臨川書店)。民博企画展・アイヌ工芸品展『現れよ。森羅の生命― 木彫家 藤戸竹喜の世界』(2018年)実行委員長。

齋藤玲子国立民族学博物館 准教授

専門は文化人類学、博物館人類学。主にアフリカにおける造形と儀礼の人類学的研究と、博物館・美術館における文化の表象のあり方の研究に従事している。主著に、『仮面の森―アフリカ・チェワ社会における仮面結社、憑霊、邪術』(1992年、講談社)、『文化の「発見」―驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで』(1999年、岩波書店)など。

𠮷田憲司国立民族学博物館 館長

ミュージアムの

人類学的パースペクティヴ

学 術 資 源 研 究 開 発 セ ン タ ー 企 画

未来Future of the MuseumAn Anthropologica l Perspect ive