kls//sils.shoin.ac.jp/kls/ 〒657Œ0015 神戸市灘区篠原伯母野山町1Œ2Œ1...

8
K L S 36 The 36th Annual Meeting of the Kansai Linguistic Society 36 2011 6 11 12 The Kansai Linguistic Society http://sils.shoin.ac.jp/KLS/ 657–0015 1–2–1

Upload: vanthu

Post on 14-Nov-2018

216 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

KLS36 • The 36th Annual Meeting of the Kansai Linguistic Society

関西言語学会第36回大会プログラム

2011年 6月 11日(土)・12日(日)大阪府立大学

中百舌鳥キャンパス

関西言語学会事務局The Kansai Linguistic Society

http://sils.shoin.ac.jp/KLS/

〒 657–0015神戸市灘区篠原伯母野山町 1–2–1

神戸松蔭女子学院大学言語科学研究所

スケジュールと会場案内

B3棟会場

食堂

A会場117

B 会場118

C会場119

D会場116

女子トイレ

男子トイレ

女子トイレ

男子トイレ

受付

休憩談話108

図書展示107

à 懇親会場

白鷺門

à

6月 11日(土) 9:30~ 受付 B3棟 1階ホール10:00~12:00 ワークショップ C会場:119教室 | D会場:116教室13:00~ 開会の辞 117教室13:15~14:30 研究発表 I 研究発表会場 †14:50~17:50 シンポジウム 117教室18:00~20:00 懇親会 学術交流会館 (C1棟)サロン ††

6月 12日(日) 9:30~ 受付 B3棟 1階ホール10:00~11:55 研究発表 II 研究発表会場 †13:10~14:25 研究発表 III 研究発表会場 †14:45~16:15 招待講演 117教室16:15 総会 117教室16:45 閉会の辞 117教室

†研究発表会場 A会場:117教室 | B会場:118教室C会場:119教室 | D会場:116教室

††懇親会場 地図の○印を参照ください休憩・談話室 108教室書籍展示 107教室

大会実行委員林博司(委員長)·有田節子 ·有村兼彬 ·上田功 ·大庭幸男 ·川越いつえ ·菊田千春 ·岸本秀樹 ·金水敏 ·定延利之 ·佐野まさき ·嶋村誠 ·龍城正明 ·谷口一美 ·鄭聖汝 ·鍋島弘冶朗 ·西光義弘 ·藤田耕司 ·益岡隆志 ·松本曜 ·山梨正明 ·吉村公宏

開催校委員野田尚史 ·張麟声 ·高木佐知子 ·橋本喜代太 ·山東功 ·西尾純二

事務局郡司隆男 ·西垣内泰介 ·松田謙次郎 ·松井理直 · Philip Spaelti

1

v大会参加費• 関西言語学会に会員登録をなさった方のみが本大会に参加することができます。できるだけ事前に会員登録をお願いします。大会前 10日以内に会費納入された方は振替受領書をお持ち下さい。会費納入が確認できない場合当日会費お支払いをお願いし、後日確認後返金させて頂きます。会員登録については学会ウェブサイトをご覧下さい: http://sils.shoin.ac.jp/KLS/

• 大会参加費は頂かないことになりました。(会員登録も当日行っております。)

• 受付で会員登録を確認させて頂き、名札をお渡しします。会場では名札をご着用ください。名札のない方は入場できません。

v懇親会• 第 1日のワークショップ・研究発表終了後、学術交流会館 (C1棟)で懇親会を開きます。発表者の方も、一般会員の方も、気軽にご参加ください。(会費一般 4,000円、学生 3,000円)

v昼食• 大学周辺には飲食店やコンビニがあります。当日、受付でランチマップを配付します。1日目

(土曜日)は会場から徒歩 1, 2分の学生会館 (B12棟)1階の生協食堂が 11時から 13時 45分まで営業しています。2日目 (日曜日)は営業しません。

v休憩談話室・書籍展示• 両日とも休憩および書籍の展示・販売のための部屋を用意しています。前ページの「会場案内」をご覧ください。

v宿泊宿泊は、次の駅の周辺が便利です。

• 南海電鉄高野線の堺東駅 (白鷺駅まで普通で 7分。200円。10~15分間隔。)

• 南海電鉄南海線の堺駅 (堺駅南口から南海バス 31・32系統「北野田駅前」行きで府立大学前まで約 25分。240円。15分間隔。)

• 南海電鉄のなんば駅 (白鷺駅まで約 20分。320円。10~15分間隔。)

• 地下鉄御堂筋線の天王寺駅 (なかもず駅まで 17分。270円。7~8分間隔。)

vその他• 学内・周辺にも駐車スペースはありません。(やむを得ず自動車で入構の必要ある方は 5月末日までに事務局にご連絡下さい。)

• 大会会場は全面禁煙です。

2

第 36回大会プログラム•第 1日: 6月 11日(土)•

受付開始 [B3棟 1階ホール] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9:30

ワークショップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10:00~12:00

C会場 [119教室]:

ことばの実験研究の実際—関西における心理言語学研究の萌芽に向けて—

代表者:小野創 (近畿大学)

中谷健太郎 (甲南大学) 中野陽子 (関西学院大学)

小野創 (近畿大学)

D会場 [116教室]:

例外現象再考による理論再検討の試み—ミニマリストプログラム、HPSG、談話文法からのアプローチ—

代表者:橋本喜代太(大阪府立大学)

吉田幸治(近畿大学) 前川貴史(北星学園大学短期大学部)平井大輔(近畿大学) 西田光一(東北大学)

開会の辞 [117教室] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13:00

関西言語学会会長 西光義弘

研究発表 I . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13:15~14:30

[A会場(117教室)]司会:岸本秀樹1 (13:15–13:50) 日本語動詞における使役起動交替のメカニズム—自動詞化を中心に—

日高俊夫(神戸松蔭女子学院大学大学院生)2 (13:55–14:30) 日本語の心理使役構文と後方照応の「自分」について

板東美智子(滋賀大学)

[B会場(118教室)]司会:松本曜1 (13:15–13:50) 液体の諸特性とメタファー的意味との関わりをめぐって

岩橋一樹(摂南大学非常勤講師)2 (13:55–14:30) 修辞カテゴリーのネットワークにおける直喩・隠喩の分布

小松原哲太(京都大学大学院生)

[C会場(119教室)]司会:藤田耕司1 (13:15–13:50) Feature Inheritance to Inner Aspect

田中 秀治(大阪大学大学院生)2 (13:55–14:30) A Kind-based Analysis of Frequency Adjectives

毛利史生(福岡大学)

3

[D会場(116教室)]司会:吉村公宏1 (13:15–13:50) 中国語動詞コピー構文—使役連鎖によるイベント複合制約に違反する構文—

鈴木武生(跡見女子大学(非))2 (13:55–14:30) 中国語の結果構文における「役割の切り替え」と「コピー文」の機能

—構文文法の視点から—

楊明(千葉大学人文社会科学研究科特別研究員)

シンポジウム [117教室] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14:50~17:50

「第二言語の脳科学」

司会 遊佐典昭(宮城学院女子大学)講師 遊佐典昭(宮城学院女子大学):「言語発達の脳科学—感受性期以降の統語獲得を中心

に—」小泉政利(東北大学): 「言語発達の脳科学—幼稚園での英語活動をめぐって—」萩原裕子  (首都大学東京): 「言語発達の脳科学—小学生のコホート研究を中心に—」

懇親会 [学術交流会館 (C1棟)サロン] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18:00~20:00

(会費: 一般 4,000円学生 3,000円)

•第 2日: 6月 12日(日)•

受付開始 [B3棟 1階ホール] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9:30

研究発表 II . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10:00~11:55

[A会場(117教室)]司会:益岡隆志3 (10:00–10:35) 縮約表現と意味変化

—日本語アスペクト形式「テシマウ」を例に—

張 又華(京都大学大学院生)4 (10:40–11:15) 「さき」の空間的意味についての考察

真栄城 玄太(京都大学大学院生)5 (11:20–11:55) 日本語の接続助詞シにコード化される意味

長辻 幸(奈良女子大学大学院生)

[B会場(118教室)]司会:有村兼彬3 (10:00–10:35) On Objective Will in if -Clauses in English

小林 知世(京都府立大学大学院生)4 (10:40–11:15) スタイル離接詞としての挿入節 I regret to sayと文副詞 regrettably speaking

の平行性森藤庄平(名古屋大学大学院生)

5 (11:20–11:55) 日本語照応表現『彼』と『自分自身』のオンライン言語処理に関する心理言語学的アプローチ祐伯敦史(立命館大学)・中井悟(同志社大学)

4

[C会場(119教室)]司会:大庭幸男3 (10:00–10:35) 主要部内在型関係節の可視的移動分析

高橋洋平(青山学院大学大学院生)4 (10:40–11:15) The Fine Structure of RTO/ECM Construction

辰己雄太(京都外国語大学学生)5 (11:20–11:55) On “subjects” for subject-oriented adverbs

松岡幹就(山梨大学)[招聘]

[D会場(116教室)]司会:西光義弘3 (10:00–10:35) ペルシア語の「ham」と日本語の「も」の対照研究

ジャヘドザデ・ベヘナム (Jahedzadeh Behnam)(京都大学大学院)4 (10:40–11:15) 日本語の「は」とモンゴル語の「bol」の対照研究

サイシャラト(賽希雅拉図)(大阪府立大学大学院生)5 (11:20–11:55) 言語の普遍的原理と個別特質 日本語とスペイン語の否定関連現象から

片岡 喜代子(九州大学)

研究発表 III . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13:10~14:25

[A会場(117教室)]司会:金水敏6 (13:10–13:45) 「目的」を表す「~ために+移動動詞」「~に+移動動詞」の比較

梶川克哉(名古屋大学大学院生)7 (13:50–14:25) 日本語の直示的移動動詞に関する歴史的研究—中古和文資料を中心に—

澤田 淳(関西外国語大学)

[B会場(118教室)]司会:谷口一美6 (13:10–13:45) 脱身体化によるメタファー拡張の潜在性:英語母語話者は「気を揉む」か

寺西隆弘(同志社大学)7 (13:50–14:25) 感情の慣習メタファーと写像の特性

大森文子(大阪大学)[招聘]

[C会場(119教室)]司会:龍城正明6 (13:10–13:45) West Germanic Gemination再考

岡崎正男(茨城大学) [招聘]

7 (13:50–14:25) パースペクティヴの違いによる英語の主体移動表現清水康樹(東北大学)

[D会場(116教室)]司会:定延利之6 (13:10–13:45) 中国語の近称指示詞「中国語の近称指示詞「这」の歴史的な変化について」の歴史的な変化について

劉驫(京都大学大学院・日本学術振興会特別研究員 DC)7 (13:50–14:25) 存現文における項の具現化について

于一楽(神戸大学大学院生)

招待講演 [117教室] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14:45~16:15

滝浦 真人(麗澤大学) 「敬語と言語理論:社会の複雑性を言語はどのように縮減するか?」

司会 西光義弘(神戸大学)

5

総会 [117教室] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16:15

閉会の辞 [117教室] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16:45

関西言語学会副会長 龍城正明(同志社大学)

大阪府立大学キャンパス・マップ

大会会場

懇親会会場

「なかもず」方面「白鷺」方面

6

大阪府立大学へのアクセス

主な駅・空港から会場までの所要時間新幹線新大阪駅ホームから 約 1 時間 15 分JR 大阪駅ホームから 約 1 時間 10 分大阪(伊丹)空港到着ロビーから 約 2 時間関西空港到着ロビーから 約1時間 30 分(待ち合わせ・乗換時間を含む)

新大阪・梅田 (JR大阪駅)・なんば (地下鉄)から• 地下鉄御堂筋線の「新大阪」「梅田」「なんば」から「なかもず」行きに乗り、終点の「なかもず」駅下車。「なかもず」駅から大学の「なかもず門」まで徒歩約15分。(「なかもず」まで、「新大阪」から 38分、360

円。「梅田」から 32 分、310 円。「なんば」から 23

分、310 円。7~8分間隔。)• 「なかもず」駅からは、5 番出口 (5 号階段) を出る。左手に大きなマンション、1階に花屋(営業時間外は花屋とはわからない)。

• 20m ほど先の狭い道を左に曲がる。(左に曲がるとすぐ、左手に「たばた整骨院」がある。)

• まっすぐ進み、最初の信号を越えると、すぐ左手に「酒のやまもと」がある。さらに道なりに進む。• 2 つ目の信号で国道を渡ると、「なかもず門」。• 「なかもず門」から大学構内に入り、約1分まっすぐ進む。突き当たりを左に曲がり、約 3 分進むと、大きな道と交差し、四つ辻の真ん中に石を積み上げた四角柱のモニュメントがある。そこを右に曲がり、約 3

分進むと、右手に会場の B3 棟がある。

なんば (南海電鉄)から• 南海電鉄「なんば」から高野線の電車に乗り、「白鷺」(しらさぎ)駅下車。「白鷺」駅から徒歩約 10分。(「白鷺」駅は各駅停車のみ停車。「なんば」方面から急行・

快速急行・区間急行に乗ったときは「堺東」駅で、準急に乗ったときは「中百舌鳥」(なかもず)駅で各駅停車に乗り換える。「なんば」から「白鷺」まで約 20

分。320 円。10~15 分間隔。)• 「白鷺」駅の改札口を出て、右に進み、階段を降りる。• 線路と直角に延びている道を約 8分まっすぐ進む。(道の中央がロータリーになっているところが、駅前を含めて 3 か所ある。)

• 突き当たりが国道で、信号がある。信号を渡って、右に少し進むと、大学の「しらさぎ門」。(門を入った左手に守衛室がある。)

• 「しらさぎ門」から大学構内に入り、約 5分まっすぐ進むと、右手に会場の B3 棟がある。

大阪(伊丹)空港から• 「大阪空港」駅から大阪モノレールで「千里中央」駅へ。(12 分。320 円。10 分間隔。)

• 「千里中央」駅から北大阪急行・地下鉄御堂筋線直通電車で「なかもず」駅へ。(51 分。480 円。7~8 分間隔。)

• 「なかもず」駅からは、「新大阪・梅田(JR大阪駅)・なんば(地下鉄)から」と同じ。

関西空港から• JR「関西空港」駅から「関空快速」(「京橋」行き、「天王寺」行きなど)に乗り、「三国ヶ丘」駅(阪和線)下車。「三国ヶ丘駅前」からバスで約 10 分。(「関西空港」から「三国ヶ丘」駅まで約 40分、860 円。約 20

分間隔。)• JR「三国ヶ丘」からは、ホーム後ろ寄りの階段を上る。階段を上がり、少し進むと、左手に JRの北出口があるが、バス停に行くには遠回りになるので、右手の「南海高野線・泉北高速線のりかえ口」からいったん南海高野線のホームに出る。(券売機で買った切符や関西の ICOCA、PiTaPaのカードなら、そのまま自動改札機を通れる。関東の Suicaでは通れないが、すぐ横の窓口の駅員に「南海の西出口に出たい」と言えば処理してくれる。)

• 「南海高野線・泉北高速線のりかえ口」の自動改札機を出て、すぐ前の下り階段を下り、地下道を通って、反対側のホームに出る。(「西出口」「出口」という表示の方向に進む。)

• 南海高野線の西出口の自動改札機に JRの切符を入れて、改札の外に出る。

• 左前方すぐの三国ヶ丘駅前のバス停から南海バス 31・32系統「北野田駅前」行き (堺駅南口始発) に乗り、「府立大学前」で下りる。(三国ヶ丘駅前から約 10分、230 円。15分間隔。)

• 道路の向かい側が「なかもず門」。• 「なかもず門」を入って、約 1 分まっすぐ進む。突き当たりを左に曲がり、約 3 分進むと、大きな道と交差し、四つ辻の真ん中に石を積み上げた四角柱のモニュメントがある。そこを右に曲がり、約 3 分進むと、右手に会場の B3 棟がある。