l2 l1 h g e d bc a...

15
先端要素技術の最前線! 技術シンポジウム 会 期 会 場 2016年 4月20日(水)~22日(金) 幕張メッセ・国際会議場 アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張ホール〉 〔4月20日(水)~21日(木)〕                            〔4月22日(金)〕 最新の情報・お申込みは⇒ http://www.jma.or.jp/tf/sym 最終案内 主 催 2016年 3 10日(木)まで 早期申込割引 同時開催 展示会の詳細は ⇒ http://www.jma.or.jp/tf/ 磁気応用技術シンポジウム 磁気応用技術シンポジウム 第24回 モータ技術シンポジウム モータ技術シンポジウム 第36回 電源システム技術シンポジウム 電源システム技術シンポジウム (旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム) 第31回 バッテリー技術シンポジウム バッテリー技術シンポジウム 第24回 熱設計・対策技術シンポジウム 熱設計・対策技術シンポジウム 第16回 EMC・ノイズ対策技術シンポジウム EMC・ノイズ対策技術シンポジウム 第30回 エネルギー・ハーべスティング技術シンポジウム エネルギー・ハーべスティング技術シンポジウム 第 7 回 カーエレクトロニクス技術シンポジウム カーエレクトロニクス技術シンポジウム 第14回 第34回 モータ技術展 第25回 モーション・エンジニアリング展 第9回 メカトロニクス技術展 第25回 組込みコンピュータ展 第2回 マシンビジョンテクノロジー展 第31回 電源システム展 第8回 バッテリー技術展 第7回 エネルギー・ハーベスティング技術展 第29回 EMC・ノイズ対策技術展 第18回 熱設計・対策技術展 第11回 設計支援システム展 〈集中展示〉センシング技術ゾーン ワイヤレス給電技術ゾーン 次世代モビリティ展 〈特別企画〉日本の匠技術展 産学官交流技術移転フォーラム 第2回 IoT Tech 第2回 国際ドローン展 第1回 駅と空港の設備機器展 集中展示 バス車両と運航システム展 第2回 国際ドローンシンポジウム 参加証発行日 JMA 使用欄 円× 円× 円× 円× 円× 円× 円× 円× 円× 円× 円× 円× 円× 円× 参加無料 × 0 ←ランチセッションのみのお申込みはできません。 ※同業者のご参加はお断りする場合がありますので、ご了承ください。 単価(税抜) 単価(税抜) セッション数 金額(税抜) 金額(税抜) テキスト合本 セッション 日本能率協会への連絡・希望事項 ※参加証・請求書はシンポジウム毎に発行します。 A BC D E F G H L1 L2 磁気応用技術シンポジウム モータ技術シンポジウム 電源システム技術シンポジウム バッテリー技術シンポジウム 熱設計・対策技術シンポジウム EMC・ノイズ対策技術シンポジウム エネルギー・ハーべスティング技術シンポジウム カーエレクトロニクス技術シンポジウム ランチセッション(ローム) ランチセッション(ダイヘン) お振 円(税抜) CJC902 CJC903 CJC904 CJC905 CJC906 CJC907 CJC908 CJC910 参加無料 × 0 CJC910 CJC901 円× 円× A B C D E F G H A1 B1 C1 D1 E1 F1 G1 H1 B1 G1 A3 B3 C3 D3 E3 F3 G3 H3 A3 E3 A2 B2 C2 D2 E2 F2 G2 H2 B2 G2 A4 B4 C4 D4 E4 F4 G4 H4 E4 L2 A5 B5 C5 D5 E5 F5 G5 D5 A6 B6 C6 D6 E6 F6 G6 F6 L1 A B C D E F G H A1 B1 C1 D1 E1 F1 G1 H1 B1 G1 A3 B3 C3 D3 E3 F3 G3 H3 A3 E3 A2 B2 C2 D2 E2 F2 G2 H2 B2 G2 A4 B4 C4 D4 E4 F4 G4 H4 E4 L2 A5 B5 C5 D5 E5 F5 G5 D5 A6 B6 C6 D6 E6 F6 G6 F6 所属・役職 ふりがな 氏 名 JMA 主催の関連催しのメール配信を希望   □ する  □しない ※申込責任者と異なる場合は、ご記入ください。 ※名刺添付でも結構です。 所在地 E-mail (   ) (   ) T E L F A X 4/20(水) 4/21(木) 4/22(金) テキスト 合 本 AM AM PM PM AM PM ランチ L1 ランチ 受付 No. 所属・役職 ふりがな 氏 名 JMA 主催の関連催しのメール配信を希望   □ する  □しない ※申込責任者と異なる場合は、ご記入ください。 ※名刺添付でも結構です。 所在地 E-mail (   ) (   ) T E L F A X 受付 No. 磁気応用技術シンポジウム モータ技術シンポジウム 電源システム技術シンポジウム バッテリー技術シンポジウム 熱設計・対策技術シンポジウム EMC・ノイズ対策技術シンポジウム エネルギー・ハーベスティング技術シンポジウム カーエレクトロニクス技術シンポジウム 磁気応用技術シンポジウム モータ技術シンポジウム 電源システム技術シンポジウム バッテリー技術シンポジウム 熱設計・対策技術シンポジウム EMC・ノイズ対策技術シンポジウム エネルギー・ハーベスティング技術シンポジウム カーエレクトロニクス技術シンポジウム JMA主催の関連催しのメール配信を希望  □ する  □ しない ※4セッション以上を一括してお申込みいただくと割引料金が適用されます。(複数シンポジウムの合計でも結構です) ※3名様以上のお申込みの場合は、申込書をコピーするか、ホームページからお申込みください。 ランチセッションはセッション合計のカウントには含まれません。  ※ランチセッション(L1、L2)のみのお申込みはできません。 ※テキスト合本は各シンポジウム毎の全セッションのテキストを1冊にまとめた本です。 参加申込書 FAX:03(3434)5505 http://www.jma.or.jp/tf/sym JMAマネジメントスクール行    ●ファックス、ホームページまたは郵送でお申込みください。 会社名 所在地 ふりがな ふりがな 氏 名 参加証・請求書はシンポジウム毎にこの方宛てにお送りします。別の宛先をご希望の場合は、〔連絡・希望事項欄〕へご記入ください。 E-mail 所属役職 参加者 区 分 □ 日本能率協会法人会員 □ 同時開催展示会出展会社 □ 協賛団体会員(団体名:         □ 官公庁・大学  □ 上記外 (   ) (   ) T E L F A X

Upload: others

Post on 20-May-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

先端要素技術の最前線!

技術シンポジウム

会 期

会 場

2016年4月20日(水)~22日(金)幕張メッセ・国際会議場 / アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張ホール〉 〔4月20日(水)~21日(木)〕                            〔4月22日(金)〕

最新の情報・お申込みは⇒ http://www.jma.or.jp/tf/sym

最終案内

主 催

2016年3月10日(木)まで

早期申込割引

同 時 開 催

展示会の詳細は ⇒ http://www.jma.or.jp/tf/

先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線!先端要素技術の最前線! 最終案内

磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム第24回 磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウム第24回

モータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウム第36回 モータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウムモータ技術シンポジウム第36回

電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)

第31回 電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム電源システム技術シンポジウム(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)(旧名称:スイッチング電源技術シンポジウム)

第31回

バッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウム第24回 バッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウム第24回

熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム第16回 熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウム第16回

EMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウム第30回 EMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウム第30回

エネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウム第 7 回

会 期 20120120166年4年4年4月月202020日(水)~日(水)~日(水)~日(水)~日(水)~222222日(金)日(金)日(金)日(金)

エネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウムエネルギー・ハーべスティング技術シンポジウム第 7 回

カーエレクトロニクス技術シンポジウムカーエレクトロニクス技術シンポジウム第14回

第34回 モータ技術展第25回 モーション・エンジニアリング展第 9 回 メカトロニクス技術展第25回 組込みコンピュータ展第 2 回 マシンビジョンテクノロジー展第31回 電源システム展第 8 回 バッテリー技術展第 7 回 エネルギー・ハーベスティング技術展

第29回 EMC・ノイズ対策技術展第18回 熱設計・対策技術展第11回 設計支援システム展

〈集中展示〉センシング技術ゾーンワイヤレス給電技術ゾーン次世代モビリティ展

〈特別企画〉日本の匠技術展産学官交流技術移転フォーラム

第2回 IoT Tech第2回 国際ドローン展第1回 駅と空港の設備機器展集中展示 バス車両と運航システム展

第2回 国際ドローンシンポジウム

参加

証発

行日日

行発

書求

日 

収 

JMA

使用

円×

)(

=円

円×

)(

=円

円×

)(

=円

円×

)(

=円

円×

)(

=円

円×

)(

=円

円×

)(

=円

円×

)(

=円

円×

)(

=円

円×

)(

=円

円×

)(

=円

円×

)(

=円

円×

)(

=円

円×

)(

=円

参加

無料

×)

(=

0←

ラン

チセ

ッシ

ョン

のみ

のお

申込

みは

でき

ませ

ん。

※同

業者

のご

参加

はお

断り

する

場合

があ

りま

すの

で、ご

了承

くだ

さい

単価(

税抜

)単

価(税

抜)

セッ

ショ

ン数

数冊

金額(

税抜

)金

額(税

抜)

テキ

スト

合本

セッ

ショ

ン日

本能

率協

会へ

の連

絡・

希望

事項

※参

加証

・請

求書

はシ

ンポ

ジウ

ム毎

に発

行し

ます

ABCDEFGHL1L2

磁気

応用

技術

シン

ポジ

ウム

モー

タ技

術シ

ンポ

ジウ

電源

シス

テム

技術

シン

ポジ

ウム

バッ

テリ

ー技

術シ

ンポ

ジウ

ム熱

設計

・対

策技

術シ

ンポ

ジウ

ムE

MC・

ノイ

ズ対

策技

術シ

ンポ

ジウ

ムエ

ネル

ギー

・ハー

べス

ティ

ング

技術

シン

ポジ

ウム

カー

エレ

クト

ロニ

クス

技術

シン

ポジ

ウム

ラン

チセ

ッシ

ョン

(ロ

ーム

)ラ

ンチ

セッ

ショ

ン(

ダイ

ヘン

)日

定予

込お

振月

円(

税抜

)日

計 

CJC

90

2

CJC

90

3

CJC

90

4

CJC

90

5

CJC

90

6

CJC

90

7

CJC

90

8

CJC

91

0

参加

無料

×)

(=

0円

CJC

91

0

CJC

90

1円

×)

(=

円円

×)

(=

ABCDEFGH

A1

B1

C1

D1

E1F1

G1

H1

B1

G1

A3

B3

C3

D3

E3F3

G3

H3

A3

E3

A2

B2

C2

D2

E2F2

G2

H2

B2

G2

A4

B4

C4

D4

E4F4

G4

H4

E4

L2

A5

B5

C5

D5

E5F5

G5

D5

A6

B6

C6

D6

E6F6

G6

F6

L1

ABCDEFGH

A1

B1

C1

D1

E1F1

G1

H1

B1

G1

A3

B3

C3

D3

E3F3

G3

H3

A3

E3

A2

B2

C2

D2

E2F2

G2

H2

B2

G2

A4

B4

C4

D4

E4F4

G4

H4

E4

L2

A5

B5

C5

D5

E5F5

G5

D5

A6

B6

C6

D6

E6F6

G6

F6

所属

・役

ふり

がな

 氏

 名

参加者❶JM

A 主

催の

関連

催し

のメ

ール

配信

を希

望 

  □

する

  

□し

ない

※申

込責

任者

と異

なる

場合

は、ご

記入

くだ

さい

※名

刺添

付で

も結

構で

す。

所在

E-mail

@(   )

(   )

参加者❷

T E L

F A X

4/2

0(水

)4

/21(

木)

4/2

2(金

)テ

キスト

合 

本A

MA

MP

MP

MA

MP

Mラ

ンチ

L1

ラン

受付

No.

所属

・役

ふり

がな

 氏

 名

JMA

主催

の関

連催

しの

メー

ル配

信を

希望

  

□ す

る 

 □

しな

※申

込責

任者

と異

なる

場合

は、ご

記入

くだ

さい

※名

刺添

付で

も結

構で

す。

所在

E-mail

@(   )

(   )

T E L

F A X

受付

No.

★ ★★

磁気

応用

技術

シン

ポジ

ウム

モー

タ技

術シ

ンポ

ジウ

電源

シス

テム

技術

シン

ポジ

ウム

バッ

テリ

ー技

術シ

ンポ

ジウ

熱設

計・

対策

技術

シン

ポジ

ウム

EM

C・ノ

イズ

対策

技術

シン

ポジ

ウム

エネ

ルギ

ー・

ハー

ベス

ティ

ング

技術

シン

ポジ

ウム

カー

エレ

クト

ロニ

クス

技術

シン

ポジ

ウム

磁気

応用

技術

シン

ポジ

ウム

モー

タ技

術シ

ンポ

ジウ

電源

シス

テム

技術

シン

ポジ

ウム

バッ

テリ

ー技

術シ

ンポ

ジウ

熱設

計・

対策

技術

シン

ポジ

ウム

EM

C・ノ

イズ

対策

技術

シン

ポジ

ウム

エネ

ルギ

ー・

ハー

ベス

ティ

ング

技術

シン

ポジ

ウム

カー

エレ

クト

ロニ

クス

技術

シン

ポジ

ウム

JMA

主催

の関

連催

しの

メー

ル配

信を

希望

  

□ す

る 

 □

しな

い ※4セッション以上を一括してお申込みいただくと割引料金が適用されます。(複数シンポジウムの合計でも結構です)

※3名様以上のお申込みの場合は、申込書をコピーするか、ホームページからお申込みください。

※ランチセッションはセッション合計のカウントには含まれません。  ※ランチセッション(L1、L2)のみのお申込みはできません。

※テキスト合本は各シンポジウム毎の全セッションのテキストを1冊にまとめた本です。

参加

申込

書FAX:03(3434)5505 http://w

ww.jma.or.jp/tf/sym

JM

Aマ

ネジ

メン

トス

クー

ル行

  

  

●フ

ァッ

クス

、ホ

ーム

ペー

ジま

たは

郵送

でお

申込

みく

ださ

い。

会社

名所

在地

ふり

がな

ふり

がな

氏 

参加

証・

請求

書は

シン

ポジ

ウム

毎に

この

方宛

てに

お送

りし

ます

。別

の宛

先を

ご希

望の

場合

は、〔

連絡

・希

望事

項欄

〕へ

ご記

入く

ださ

い。

申込責任者

E-mail

所属

役職

参加

者区

 分

□ 日

本能

率協

会法

人会

員□

同時

開催

展示

会出

展会

社□

協賛

団体

会員

(団

体名

: 

  

  

  

   

  

  

)□

官公

庁・

大学

  

□ 上

記外

(   )

(   )

T E L

F A X

ランチセッションのご案内

※ランチセッションへのご参加は、技術シンポジウム申込者に限ります。先着200名の事前登録制となります。※ランチセッションはスポンサー企業によるセミナーです。開催後、スポンサー企業より各種ご案内をさせていただくことがありますことを予めご了承ください。※同業者のご参加はお断りする場合があります。

L1 2016年4月20日(水) 13:05~13:55

参加無料

お弁当付き

先着200名

SiCパワーデバイスの最新技術動向スポンサー

L2 2016年4月21日(木) 13:05~13:55

■1 高効率電力伝送と走行中給電の原理概説  ■3 大電力走行中ワイヤレス給電システムの紹介■2 AGV向けシステムの紹介          ■4 今後のワイヤレス給電に関する取り組み紹介

鶴田 義範 ㈱ダイヘン 技術開発本部 高周波技術開発部長

■1 ロームの最新SiC・パワーデバイスと応用アプリケーション福本 憲一 ローム㈱ LSI商品開発本部 課長

■2 実用化が進むSiCデバイスのための回路設計舟木  剛 大阪大学大学院 教授

AGV向け高効率ワイヤレス給電システム開発と、     走行中ワイヤレス給電の取り組みについて

スポンサー

株式会社ダイヘン

展 示 会モータ技術展モーション・エンジニアリング展メカトロニクス技術展組込みコンピュータ展マシンビジョンテクノロジー展電源システム展バッテリー技術展エネルギー・ハーベスティング技術展EMC・ノイズ対策技術展熱設計・対策技術展設計支援システム展

〈集中展示〉 センシング技術ゾーン〈集中展示〉 ワイヤレス給電技術ゾーン〈集中展示〉 次世代モビリティ展〈特別企画〉 日本の匠技術展〈特別企画〉 産学官交流技術移転フォーラム

技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウムモータ技術シンポジウム電源システム技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムエネルギー・ハーベスティング技術シンポジウムカーエレクトロニクス技術シンポジウム

技術シンポジウムと専門展示会の融合的展開技術課題解決とビジネス創造につながる生の技術情報と製品情報を得ることができます。

第一線のプロフェッショナルが集まります多様な業種の開発・研究・設計のスペシャリストが新たな価値創造を目的に全国から集います。

アジア随一の規模と歴史メカトロニクス・エレクトロニクス技術の発展と普及を20年以上にわたり、支援してきました。前回は、シンポジウムに約2,000名、展示会に約32,000名の方にご来場いただきました。

未来のモノづくりを支える要素技術の最新情報がここに集結します

とは 2016 技術シンポジウム テーマ一覧

いよいよ本格的な普及段階に入ったSiCパワーデバイスが実現する省電力社会を、最新の開発動向と応用例を交えながら第一線で開発されている大阪大学大学院 舟木教授にご講演いただきます。また、SiCをはじめとするロームのパワーデバイス製品もご紹介いたします。

送受電コイル間の距離が離れていても、AGVへ高効率でワイヤレス急速充電を行いたいというお客様の要望にお応えする、電源技術と高周波技術を融合させた、ダイヘンにしか実現できないシステムをご紹介いたします。

■1 有限要素法における損失解析■2 磁気回路法における損失解析■3 機器設計における損失評価事例

A1 磁気応用における損失解析技術

■1 非破壊磁気センシング技術の現状■2 MIセンサによる高感度センシングへの応用■3 耐環境性の高い磁気センサの応用

A2 高感度磁気センシング技術の現状

■1 リチウム電池用部材市場の現状と将来展望2 xEVの市場動向と電池業界の課題■3 ■LIBサプライヤの最新動向

E1 市場動向

■1 ポストリチウム~革新電池の技術動向■2 新材料、新部材の動向■3 韓国におけるリチウム電池と次世代電池の研究開発動向

E2 技術動向

■1 IoTが作る電池市場の新たなトレンド■2 ドローンが求めるバッテリーとは■3 ピン形リチウムイオン電池の開発について

E5 ⅠoT社会へ向けた蓄電池の新展開 ①

■1 社会インフラおよび車載用の次世代蓄電池■2 蓄電池のアンシラリーサービスへの活用について■3 日産リーフ リチウムイオン電池のリユース技術

E6 ⅠoT社会へ向けた蓄電池の新展開 ②

■1 パワーエレクトロニクス機器の熱設計■2 パワーエレクトロニクスの電気・熱連成解析技術■3 高耐熱パワー半導体モジュールのパッケージング要素技術

F5 パワーエレクトロニクス

■1 燃料電池車「ミライ」用パワーコンバータの機構とその熱対策技術■2 新型プリウス向けDC-DCコンバータの熱設計■3 マイルドハイブリッド車用IGBTモジュールの直接水冷技術

F6 カーエレクトロニクス

■1 高熱伝導シート他、パワーデバイス向け材料の技術・開発動向■2 車載向けシリコーン放熱材料の技術・開発動向■3 高放熱構造配線板

F3 放熱材料・冷却デバイス ①

■1 車載・パワエレ用傾斜ループ管式ヒートパイプ利用空冷ヒートシンクの開発■2 モバイル機器に適用可能なマイクロループヒートパイプの開発■3 熱エネルギーを長期保存できる蓄熱セラミクス■4 ペルチェ冷却の基礎と応用

F4 放熱材料・冷却デバイス ②

■1 『EMC設計』の実現には■2 セット・システム屋が教える『効く!EMC設計テクニック』■3 デバイス屋が教える『効く!EMC設計テクニック』

G5 効く! EMC設計テクニック ~デバイスとシステムのEMC設計

■1 マルチメディア機器におけるWPTとEMC■2 自動車等のWPTとEMC■3 WPTに対する電波防護指針適合性評価法と解析事例

G6 ワイヤレス電力伝送(WPT)のEMC ~EMCエキスパートから見た本当の問題点とは?

■1 SiC/GaNパワエレのEMC

■2 パワーエレクトロニクス機器のEMI解析の基礎と応用

G3 パワーエレクトロニクスのEMC ~ノイズ解析技術~

■1 パワエレEMCの発生メカニズムと対策の考え方■2 太陽光発電用パワーコンディショナに関するEMI■3 民生パワーエレクトロニクスEMC試験の注意点と実際に生じた問題点

G4 パワーエレクトロニクスのEMC ~ノイズ対策技術~

■1 電磁鋼板の実用性能と材料の選び方■2 パワーエレクトロニクス機器におけるソフトフェライト材料

   (ソフトフェライト材料の技術動向とその応用)■3 高周波対応圧粉磁心の磁気特性とその応用

■1 レアアース資源と製錬・リサイクル技術の動向■2 Sm-Fe-N焼結磁石■3 DyフリーNdFeB系異方性ボンド磁石とその応用

A5 パワーエレクトロニクス機器における軟磁性材料の選び方

A6 永久磁石材料の最新動向 ~原料動向と新プロセス~

■1 サービスロボット用小形モータ技術動向■2 メカトロニクス技術の医療・福祉への展開■3 災害現場向け4足歩行ロボットの紹介と         モータ・ドライブに求められる要求・課題

■1 インバータ駆動モータの部分放電と絶縁診断技術■2 インバータ駆動モータ用エナメル線における絶縁技術■3 モータ絶縁技術と国際標準の動向

B3 ロボティクス

B4 絶縁と評価

■1 現代自動車におけるxEVの現状と今後の展望2 ビー・エム・ダブリュー(BMW)におけるxEVの現状と今後の展望■3 ■環境課題に対応する電動車開発とリチウムイオンバッテリー技術

E3 日欧韓自動車の電動化戦略

■1 車載用LIBの安全性・信頼性評価とワンストップ認証対応■2 車載用LIBの安全性試験規格と評価技術■3 リチウムイオン電池 現在・過去・未来

E4 車載用LIBの安全性と今後の展望

■1 自動車周辺の電波伝搬解析 ―VHF帯~SHF帯を事例に―■2 もっと効率化できる!車載EMC問題におけるシミュレータ活用法■3 車載マイコン設計時における電源ノイズ・EMC解析事例

G1 自動運転時代のEMC ① ~ADAS~

1 ■車載LANの規格動向とリンギング抑制技術2 車両近傍電磁界と車載ケーブルノイズの可視化シミュレーション■3 車載インターフェースのノイズ対策

G2 自動運転時代のEMC ② ~電動化・車内LAN~

■1 機械振動や人の運動に適合した振動発電に向けて■2 熱電発電の技術動向■3 エネルギー・ハーベスティングの最新実用化動向

H1 振動・熱を用いたエネルギー・ハーベスティングの最新技術動向

■1 バッテリーレス無線センサネットワーク■2 発電スイッチの活用事例の紹介■3 LED光電池を用いたノーマリオフセンサスイッチ  ~アイドリングストップ機能搭載ワイヤレスマウスへの適用~

H2 新製品への導入事例

■1 圧電厚膜を用いた振動発電デバイスと広帯域化技術■2 無線式回転機振動監視システム(Wiserot)による設備診断■3 鋼鉄道橋の振動発電を利用したモニタリングシステム

H3 インフラ関連のエネルギー・ハーベスティング

■1 有機エレクトロニクスとエネルギー・ハーベスティングを用いた フレキシブルヘルスケアデバイス■2 ■酵素によるバイオ発電技術の現状と可能性■3 ウェアラブル機器向け回転型エレクトレット環境発電機

H4 ウェアラブル関連のエネルギー・ハーベスティング

■1 48Vシステムはハイブリッドの主流になるか■2 自動車電源DC48Vのインパクト        ~48V電源システム普及への期待と課題~■3 車載48V電源システムの小型化・高効率化回路技術

D5 車載電源48V化に向けた技術・最新動向とインパクト

■1 SiC/GaNパワーデバイスの最新動向について       ~デバイスからシステム適用までの最新動向~■2 SiCデバイスの1次電源等への応用■3 SiCデバイスを適用したPV-PCSの製品事例

D6 実用化段階に来たSiC・GaNパワーデバイスの最新動向

 1 ACサーボモータ用アブソリュートエンコーダの最新開発動向■2 レゾルバ多回転検出システム■3 バッテリーレスエンコーダの技術動向

■1 トレンチ構造SiCデバイスの開発とSiC MOSFETの応用展開■2 Si基板上GaNパワーデバイスとパワーエレクトロニクスへの応用■3 HEV用IGBTモジュール

C1 エンコーダ

C2 最新のパワーデバイスと実装技術

 ■1 100MHz ソフトスイッチングコンバータ■2 6.78MHz 共鳴ワイヤレス給電回路システム■3 13.56MHz kW級高周波電源

■1 基本となるソフトスイッチング回路方式の基本動作と実践■2 スイッチング電源制御設計の本質と勘どころ■3 電源ノイズのEMI規格の最新動向

D1 高周波ソフトスイッチング技術

D2 チュートリアル:ステップアップ!スイッチング電源技術の基礎と実践

 ■1 新エネルギー政策の動向とFIT制度改革■2 10kW級汎用絶縁型双方向DC/DCコンバータの小型・高効率化■3 太陽光発電システム用パワーコンディショナの最新技術

D3 新エネ政策と最新電力変換技術

■1 電源小型化に向けたアルミ電解コンデンサの開発動向とその応用例■2 小型化に向けたトランスの最適化とフェライト材料開発■3 スイッチング電源のノイズ解析・EMIシミュレーション技術

D4 小型化に向けた受動部品の使いこなしとシミュレーション技術

■1 超高速PMモータの開発と高出力密度実装技術■2 リラクタンストルク応用PMSMの設計技術■3 鉄道車両駆動用PMモータの動向

■1 芝浦工業大学におけるスイッチトリラクタンスモータ研究・開発動向■2 全節巻SRモータの開発■3 SRモータの静音化と性能向上

C3 PMモータ技術動向

C4 スイッチトリラクタンスモータ技術動向

■1 ダイオードで短絡された界磁巻線を持つ               自励型同期モータの開発動向■2 2軸一体型モータと適用アプリケーション■3 可変界磁機能を有する3次元磁気回路モータ

■1 モータの振動・騒音発生要因と対策■2 可変速SRモータドライブの制御と構造設計による振動・騒音低減■3 モータ用軸受における振動・騒音対策

C5 新構造モータの開発

C6 振動・騒音対策

■1 放熱CAEアシストシステム開発■2 電子機器熱設計へのCFD活用事例

~「逆解析」によるフロントローディングへの取り組み~■3 回路解析による電力損失の計算とモデル

■1 熱流センサの活用 ~熱の流れが見える、わかる~■2 シート状材料の熱伝導率分布及び異方性測定■3 定常法による熱伝導率測定の迅速化と測定範囲の拡大化■4 熱抵抗測定を用いたパワー半導体はんだ接合部の劣化評価

F1 実設計に使えるシミュレーション手法

F2 信頼性を高める計測・評価技術

1 磁気シールドの原理と実現方法■2 ■携帯情報端末のスマートセンシングを支える磁気シールド技術■3 ワイヤレス電力伝送制御のための磁界シールド技術

A4 安全で高品質な計測制御のための磁気シールド技術

■1 PHV/EV向けワイヤレス充電の実用化に向けて■2 ハイパワーWPTの環境電磁界に関する評価・解析技術■3 国際・国内におけるEVワイヤレス充電の制度整備と標準化最新動向

A3 EVへのワイヤレス充電発売直前情報

■1 EV用ワイヤレス インホイールモータの開発■2 電動車両とRESSに要求される特性■3 EV/HEVへのワイヤレス給電の最新動向

B2 モータ/キャパシタ/ワイヤレスによる電気自動車の将来

■1 自動車補機モータの技術動向■2 電動サーボブレーキシステムの開発■3 冷却システム用電動ウォータポンプ

B1 自動車用補機モータ

4月20日(水) 4月21日(木) 4月22日(金)10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

■1 モータ回転子・固定子のトポロジー最適化■2 SRモータの低騒音化■3 バーニアモータの特性算定と性能向上

■1 電流リプルを評価基準とするPWM生成方法■2 工作機械送り軸の高精度化技術■3 サーボドライブ技術とアプリケーション適用事例

B5 モータの性能向上

B6 モータドライブ技術

■B1 自動車用補機モータ■B2 モータ/キャパシタ/ワイヤレスによる電気自動車の将来■G1 自動運転時代のEMC ① ~ADAS~■G2 自動運転時代のEMC ② ~電動化・車内LAN~

■A3 EVへのワイヤレス充電発売直前情報■E3 日欧韓自動車の電動化戦略■E4 車載用LIBの安全性と今後の展望

■D5 車載電源48V化に向けた技術・最新動向とインパクト■F6 カーエレクトロニクス

カーエレクトロニクス技術シンポジウム第14回

4月20日(水)4月21日(木)4月22日(金)

(P.4)

   

シンポジウム

磁気応用技術

第24回

(P.9)

   

シンポジウム

バッテリー技術

第24回

(P.10)

   

シンポジウム

熱設計・対策技術

第16回

(P.11)

 

技術シンポジウム

EMC・ノイズ対策

第30回

(P.5)

 

技術シンポジウム

エネルギーハーべスティング

第7回

(P.8)

   

シンポジウム

電源システム技術

第31回

(P.6~7)

モータ技術シンポジウム

第36回

※プログラム内容が変更になる場合がありますので予めご了承ください。 ※カーエレクトロニクス技術シンポジウムは、各シンポジウムのカーエレクトロ ニクス関連のセッションをまとめたものです。

P2 P3

ランチセッションのご案内

※ランチセッションへのご参加は、技術シンポジウム申込者に限ります。先着200名の事前登録制となります。※ランチセッションはスポンサー企業によるセミナーです。開催後、スポンサー企業より各種ご案内をさせていただくことがありますことを予めご了承ください。※同業者のご参加はお断りする場合があります。

L1 2016年4月20日(水) 13:05~13:55

参加無料

お弁当付き

先着200名

SiCパワーデバイスの最新技術動向スポンサー

L2 2016年4月21日(木) 13:05~13:55

■1 高効率電力伝送と走行中給電の原理概説  ■3 大電力走行中ワイヤレス給電システムの紹介■2 AGV向けシステムの紹介          ■4 今後のワイヤレス給電に関する取り組み紹介

鶴田 義範 ㈱ダイヘン 技術開発本部 高周波技術開発部長

■1 ロームの最新SiC・パワーデバイスと応用アプリケーション福本 憲一 ローム㈱ LSI商品開発本部 課長

■2 実用化が進むSiCデバイスのための回路設計舟木  剛 大阪大学大学院 教授

AGV向け高効率ワイヤレス給電システム開発と、     走行中ワイヤレス給電の取り組みについて

スポンサー

株式会社ダイヘン

展 示 会モータ技術展モーション・エンジニアリング展メカトロニクス技術展組込みコンピュータ展マシンビジョンテクノロジー展電源システム展バッテリー技術展エネルギー・ハーベスティング技術展EMC・ノイズ対策技術展熱設計・対策技術展設計支援システム展

〈集中展示〉 センシング技術ゾーン〈集中展示〉 ワイヤレス給電技術ゾーン〈集中展示〉 次世代モビリティ展〈特別企画〉 日本の匠技術展〈特別企画〉 産学官交流技術移転フォーラム

技術シンポジウム磁気応用技術シンポジウムモータ技術シンポジウム電源システム技術シンポジウムバッテリー技術シンポジウム熱設計・対策技術シンポジウムEMC・ノイズ対策技術シンポジウムエネルギー・ハーベスティング技術シンポジウムカーエレクトロニクス技術シンポジウム

技術シンポジウムと専門展示会の融合的展開技術課題解決とビジネス創造につながる生の技術情報と製品情報を得ることができます。

第一線のプロフェッショナルが集まります多様な業種の開発・研究・設計のスペシャリストが新たな価値創造を目的に全国から集います。

アジア随一の規模と歴史メカトロニクス・エレクトロニクス技術の発展と普及を20年以上にわたり、支援してきました。前回は、シンポジウムに約2,000名、展示会に約32,000名の方にご来場いただきました。

未来のモノづくりを支える要素技術の最新情報がここに集結します

とは 2016 技術シンポジウム テーマ一覧

いよいよ本格的な普及段階に入ったSiCパワーデバイスが実現する省電力社会を、最新の開発動向と応用例を交えながら第一線で開発されている大阪大学大学院 舟木教授にご講演いただきます。また、SiCをはじめとするロームのパワーデバイス製品もご紹介いたします。

送受電コイル間の距離が離れていても、AGVへ高効率でワイヤレス急速充電を行いたいというお客様の要望にお応えする、電源技術と高周波技術を融合させた、ダイヘンにしか実現できないシステムをご紹介いたします。

■1 有限要素法における損失解析■2 磁気回路法における損失解析■3 機器設計における損失評価事例

A1 磁気応用における損失解析技術

■1 非破壊磁気センシング技術の現状■2 MIセンサによる高感度センシングへの応用■3 耐環境性の高い磁気センサの応用

A2 高感度磁気センシング技術の現状

■1 リチウム電池用部材市場の現状と将来展望2 xEVの市場動向と電池業界の課題■3 ■LIBサプライヤの最新動向

E1 市場動向

■1 ポストリチウム~革新電池の技術動向■2 新材料、新部材の動向■3 韓国におけるリチウム電池と次世代電池の研究開発動向

E2 技術動向

■1 IoTが作る電池市場の新たなトレンド■2 ドローンが求めるバッテリーとは■3 ピン形リチウムイオン電池の開発について

E5 ⅠoT社会へ向けた蓄電池の新展開 ①

■1 社会インフラおよび車載用の次世代蓄電池■2 蓄電池のアンシラリーサービスへの活用について■3 日産リーフ リチウムイオン電池のリユース技術

E6 ⅠoT社会へ向けた蓄電池の新展開 ②

■1 パワーエレクトロニクス機器の熱設計■2 パワーエレクトロニクスの電気・熱連成解析技術■3 高耐熱パワー半導体モジュールのパッケージング要素技術

F5 パワーエレクトロニクス

■1 燃料電池車「ミライ」用パワーコンバータの機構とその熱対策技術■2 新型プリウス向けDC-DCコンバータの熱設計■3 マイルドハイブリッド車用IGBTモジュールの直接水冷技術

F6 カーエレクトロニクス

■1 高熱伝導シート他、パワーデバイス向け材料の技術・開発動向■2 車載向けシリコーン放熱材料の技術・開発動向■3 高放熱構造配線板

F3 放熱材料・冷却デバイス ①

■1 車載・パワエレ用傾斜ループ管式ヒートパイプ利用空冷ヒートシンクの開発■2 モバイル機器に適用可能なマイクロループヒートパイプの開発■3 熱エネルギーを長期保存できる蓄熱セラミクス■4 ペルチェ冷却の基礎と応用

F4 放熱材料・冷却デバイス ②

■1 『EMC設計』の実現には■2 セット・システム屋が教える『効く!EMC設計テクニック』■3 デバイス屋が教える『効く!EMC設計テクニック』

G5 効く! EMC設計テクニック ~デバイスとシステムのEMC設計

■1 マルチメディア機器におけるWPTとEMC■2 自動車等のWPTとEMC■3 WPTに対する電波防護指針適合性評価法と解析事例

G6 ワイヤレス電力伝送(WPT)のEMC ~EMCエキスパートから見た本当の問題点とは?

■1 SiC/GaNパワエレのEMC

■2 パワーエレクトロニクス機器のEMI解析の基礎と応用

G3 パワーエレクトロニクスのEMC ~ノイズ解析技術~

■1 パワエレEMCの発生メカニズムと対策の考え方■2 太陽光発電用パワーコンディショナに関するEMI■3 民生パワーエレクトロニクスEMC試験の注意点と実際に生じた問題点

G4 パワーエレクトロニクスのEMC ~ノイズ対策技術~

■1 電磁鋼板の実用性能と材料の選び方■2 パワーエレクトロニクス機器におけるソフトフェライト材料

   (ソフトフェライト材料の技術動向とその応用)■3 高周波対応圧粉磁心の磁気特性とその応用

■1 レアアース資源と製錬・リサイクル技術の動向■2 Sm-Fe-N焼結磁石■3 DyフリーNdFeB系異方性ボンド磁石とその応用

A5 パワーエレクトロニクス機器における軟磁性材料の選び方

A6 永久磁石材料の最新動向 ~原料動向と新プロセス~

■1 サービスロボット用小形モータ技術動向■2 メカトロニクス技術の医療・福祉への展開■3 災害現場向け4足歩行ロボットの紹介と         モータ・ドライブに求められる要求・課題

■1 インバータ駆動モータの部分放電と絶縁診断技術■2 インバータ駆動モータ用エナメル線における絶縁技術■3 モータ絶縁技術と国際標準の動向

B3 ロボティクス

B4 絶縁と評価

■1 現代自動車におけるxEVの現状と今後の展望2 ビー・エム・ダブリュー(BMW)におけるxEVの現状と今後の展望■3 ■環境課題に対応する電動車開発とリチウムイオンバッテリー技術

E3 日欧韓自動車の電動化戦略

■1 車載用LIBの安全性・信頼性評価とワンストップ認証対応■2 車載用LIBの安全性試験規格と評価技術■3 リチウムイオン電池 現在・過去・未来

E4 車載用LIBの安全性と今後の展望

■1 自動車周辺の電波伝搬解析 ―VHF帯~SHF帯を事例に―■2 もっと効率化できる!車載EMC問題におけるシミュレータ活用法■3 車載マイコン設計時における電源ノイズ・EMC解析事例

G1 自動運転時代のEMC ① ~ADAS~

1 ■車載LANの規格動向とリンギング抑制技術2 車両近傍電磁界と車載ケーブルノイズの可視化シミュレーション■3 車載インターフェースのノイズ対策

G2 自動運転時代のEMC ② ~電動化・車内LAN~

■1 機械振動や人の運動に適合した振動発電に向けて■2 熱電発電の技術動向■3 エネルギー・ハーベスティングの最新実用化動向

H1 振動・熱を用いたエネルギー・ハーベスティングの最新技術動向

■1 バッテリーレス無線センサネットワーク■2 発電スイッチの活用事例の紹介■3 LED光電池を用いたノーマリオフセンサスイッチ  ~アイドリングストップ機能搭載ワイヤレスマウスへの適用~

H2 新製品への導入事例

■1 圧電厚膜を用いた振動発電デバイスと広帯域化技術■2 無線式回転機振動監視システム(Wiserot)による設備診断■3 鋼鉄道橋の振動発電を利用したモニタリングシステム

H3 インフラ関連のエネルギー・ハーベスティング

■1 有機エレクトロニクスとエネルギー・ハーベスティングを用いた フレキシブルヘルスケアデバイス■2 ■酵素によるバイオ発電技術の現状と可能性■3 ウェアラブル機器向け回転型エレクトレット環境発電機

H4 ウェアラブル関連のエネルギー・ハーベスティング

■1 48Vシステムはハイブリッドの主流になるか■2 自動車電源DC48Vのインパクト        ~48V電源システム普及への期待と課題~■3 車載48V電源システムの小型化・高効率化回路技術

D5 車載電源48V化に向けた技術・最新動向とインパクト

■1 SiC/GaNパワーデバイスの最新動向について       ~デバイスからシステム適用までの最新動向~■2 SiCデバイスの1次電源等への応用■3 SiCデバイスを適用したPV-PCSの製品事例

D6 実用化段階に来たSiC・GaNパワーデバイスの最新動向

 1 ACサーボモータ用アブソリュートエンコーダの最新開発動向■2 レゾルバ多回転検出システム■3 バッテリーレスエンコーダの技術動向

■1 トレンチ構造SiCデバイスの開発とSiC MOSFETの応用展開■2 Si基板上GaNパワーデバイスとパワーエレクトロニクスへの応用■3 HEV用IGBTモジュール

C1 エンコーダ

C2 最新のパワーデバイスと実装技術

 ■1 100MHz ソフトスイッチングコンバータ■2 6.78MHz 共鳴ワイヤレス給電回路システム■3 13.56MHz kW級高周波電源

■1 基本となるソフトスイッチング回路方式の基本動作と実践■2 スイッチング電源制御設計の本質と勘どころ■3 電源ノイズのEMI規格の最新動向

D1 高周波ソフトスイッチング技術

D2 チュートリアル:ステップアップ!スイッチング電源技術の基礎と実践

 ■1 新エネルギー政策の動向とFIT制度改革■2 10kW級汎用絶縁型双方向DC/DCコンバータの小型・高効率化■3 太陽光発電システム用パワーコンディショナの最新技術

D3 新エネ政策と最新電力変換技術

■1 電源小型化に向けたアルミ電解コンデンサの開発動向とその応用例■2 小型化に向けたトランスの最適化とフェライト材料開発■3 スイッチング電源のノイズ解析・EMIシミュレーション技術

D4 小型化に向けた受動部品の使いこなしとシミュレーション技術

■1 超高速PMモータの開発と高出力密度実装技術■2 リラクタンストルク応用PMSMの設計技術■3 鉄道車両駆動用PMモータの動向

■1 芝浦工業大学におけるスイッチトリラクタンスモータ研究・開発動向■2 全節巻SRモータの開発■3 SRモータの静音化と性能向上

C3 PMモータ技術動向

C4 スイッチトリラクタンスモータ技術動向

■1 ダイオードで短絡された界磁巻線を持つ               自励型同期モータの開発動向■2 2軸一体型モータと適用アプリケーション■3 可変界磁機能を有する3次元磁気回路モータ

■1 モータの振動・騒音発生要因と対策■2 可変速SRモータドライブの制御と構造設計による振動・騒音低減■3 モータ用軸受における振動・騒音対策

C5 新構造モータの開発

C6 振動・騒音対策

■1 放熱CAEアシストシステム開発■2 電子機器熱設計へのCFD活用事例

~「逆解析」によるフロントローディングへの取り組み~■3 回路解析による電力損失の計算とモデル

■1 熱流センサの活用 ~熱の流れが見える、わかる~■2 シート状材料の熱伝導率分布及び異方性測定■3 定常法による熱伝導率測定の迅速化と測定範囲の拡大化■4 熱抵抗測定を用いたパワー半導体はんだ接合部の劣化評価

F1 実設計に使えるシミュレーション手法

F2 信頼性を高める計測・評価技術

1 磁気シールドの原理と実現方法■2 ■携帯情報端末のスマートセンシングを支える磁気シールド技術■3 ワイヤレス電力伝送制御のための磁界シールド技術

A4 安全で高品質な計測制御のための磁気シールド技術

■1 PHV/EV向けワイヤレス充電の実用化に向けて■2 ハイパワーWPTの環境電磁界に関する評価・解析技術■3 国際・国内におけるEVワイヤレス充電の制度整備と標準化最新動向

A3 EVへのワイヤレス充電発売直前情報

■1 EV用ワイヤレス インホイールモータの開発■2 電動車両とRESSに要求される特性■3 EV/HEVへのワイヤレス給電の最新動向

B2 モータ/キャパシタ/ワイヤレスによる電気自動車の将来

■1 自動車補機モータの技術動向■2 電動サーボブレーキシステムの開発■3 冷却システム用電動ウォータポンプ

B1 自動車用補機モータ

4月20日(水) 4月21日(木) 4月22日(金)10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

10:00

12:45

14:15

17:00

■1 モータ回転子・固定子のトポロジー最適化■2 SRモータの低騒音化■3 バーニアモータの特性算定と性能向上

■1 電流リプルを評価基準とするPWM生成方法■2 工作機械送り軸の高精度化技術■3 サーボドライブ技術とアプリケーション適用事例

B5 モータの性能向上

B6 モータドライブ技術

■B1 自動車用補機モータ■B2 モータ/キャパシタ/ワイヤレスによる電気自動車の将来■G1 自動運転時代のEMC ① ~ADAS~■G2 自動運転時代のEMC ② ~電動化・車内LAN~

■A3 EVへのワイヤレス充電発売直前情報■E3 日欧韓自動車の電動化戦略■E4 車載用LIBの安全性と今後の展望

■D5 車載電源48V化に向けた技術・最新動向とインパクト■F6 カーエレクトロニクス

カーエレクトロニクス技術シンポジウム第14回

4月20日(水)4月21日(木)4月22日(金)

(P.4)

   

シンポジウム

磁気応用技術

第24回

(P.9)

   

シンポジウム

バッテリー技術

第24回

(P.10)

   

シンポジウム

熱設計・対策技術

第16回

(P.11)

 

技術シンポジウム

EMC・ノイズ対策

第30回

(P.5)

 

技術シンポジウム

エネルギーハーべスティング

第7回

(P.8)

   

シンポジウム

電源システム技術

第31回

(P.6~7)

モータ技術シンポジウム

第36回

※プログラム内容が変更になる場合がありますので予めご了承ください。 ※カーエレクトロニクス技術シンポジウムは、各シンポジウムのカーエレクトロ ニクス関連のセッションをまとめたものです。

P2 P3

A6

A5

A4

A3

A2

A1

磁気応用技術シンポジウム プログラム第24回

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00~

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

H4

H3

H2

H1

エネルギー・ハーベスティング技術シンポジウム プログラム第7回

20

日(水)

21

日(木)

22

日(金)

20

日(水)

21

日(木)

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

※ホームページよりお申込みください。 お申込み・詳細プログラム最新情報はコチラから ⇒ http://school.jma.or.jp/drone/※ホームページよりお申込みください。 お申込み・詳細プログラム最新情報はコチラから ⇒ http://school.jma.or.jp/drone/

近年、モータやリアクトルなどの電磁機器の更なる高効率化が強く望まれており、そのためには動作状態の機器で生じる様々な損失を精度良く算定する必要があります。本セッションでは、まず、有限要素法における損失解析手法について解説していただくとともに、表皮効果や近接効果を考慮した撚り線コイルの渦電流損算定などの解析事例を紹介していただきます。次いで、磁気回路法における鉄損算定手法の基礎と、リアクトルやSRモータの損失解析への適用例について紹介していただきます。最後に、機器設計の立場から、PMモータの損失評価や、インバータ駆動時の誘導モータの損失解析と低減事例について紹介していただきます。本セッションは、広く磁気応用にかかわる技術者にとって、有益な知識が得られる機会になることを期待いたします。

C:一ノ倉 理 東北大学 大学院工学研究科 電気エネルギーシステム専攻 教授

近年、エネルギー・ハーベスティング(EH)技術が着実に進化してきており、

そのアプリケーションは機械・インフラの監視から電池レス・ウエアラブル

デバイスの駆動へと広がりつつあります。

本セッションでは、振動発電、熱電発電の現状と将来展望を見据えると

ともに、その最新の実用化状況を概観します。EHを用いたシステム開発や

EHの研究開発に取り組まれている方々が、EHソリューションの将来を俯瞰

できる絶好の機会ですので、どうぞご参加ください。

C:鈴木 雄二 東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻 教授

本セッションでは、エネルギー・ハーベスティング技術を活用した新製品の事例を紹介します。アルプス電気様には、太陽電池を電源とするバッテリーレス無線センサ製品の応用例、文化シャッター様には、発電スイッチの防火シャッターへの組み込み事例、そして立命館大学道関先生には、LED発電のアイドリングストップ機能搭載ワイヤレスマウスへの活用事例をご紹介いただきます。エネルギー・ハーベスティング技術が、用途によっては、現状でも十分に実用的な水準に達していることをお分かりいただけるかと思います。ご参加の皆様の製品企画・開発やエネルギー・ハーベスティング技術活用のヒントになれば幸いです。

C:竹内 敬治 ㈱NTTデータ経営研究所社会・環境戦略コンサルティングユニットシニアマネージャー

本セッションでは、道路、鉄道、橋梁、プラント、などのインフラ関連の分野で活用出来るエネルギー・ハーベスティングの最新事例3件を発表いただきます。主にインフラや設備そのものの振動を利用したシステムになりますが、ハーベスタはより低周波で広帯域な振動特性から効率よく発電する必要があります。本発表では、道路、回転機、鋼鉄道橋、の具体的事例における発電技術手法、無線センサーネット技術、およびモニタリングシステム、についてご紹介し、インフラ関連のIoT/M2Mシステムに関わる方々にエネルギー・ハーベスティングを活用したシステム構築のポイントを修得していただく事を期待します。

C:木下 泰三 ㈱日立製作所 情報・通信システム社ITプラットフォーム事業本部IoTビジネス推進統括本部 事業主管

ウエアラブルデバイスはIoTの一部として期待されている分野ですが、その利用拡大に必須なのがメンテナンスフリーの自立電源、エナジーハーベスタです。人が常に身につけるウエアラブルデバイスは、エネルギー源としては制約の多い「人」を対象とするため、挑戦的なアプリケーションといえます。今回はウエアラブル関連のエネルギー・ハーベスティング(EH)技術に焦点を当て、①有機エレクトロニクスとEHを用いたフレキシブルヘルスケアデバイス、②酵素によるバイオ発電の現状と可能性、③ウェアラブル機器向け回転型エレクトレット環境発電機について、講師の先生方の研究事例とあわせて紹介頂きます。これらの講演とディスカッションを通して、新しいウエアラブルデバイスとEHの融合の参考となることを期待いたします。

C:藤田 孝之 兵庫県立大学 大学院工学研究科 電子情報工学専攻 准教授

1 有限要素法における損失解析・撚り線コイルの表皮効果、近接効果を考慮した渦電流損解析  ・高周波励磁時のリアクトルのコイル中の渦電流損解析・誘導電動機の横流を考慮した損失解析  ・永久磁石電動機の磁石中の渦電流解析と磁石分割

河瀬 順洋 岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 教授

2 磁気回路法における損失解析・磁気回路による鉄損算定の基礎 ・Landau-Lifshitz-Gilbert(LLG)方程式を取り入れた磁気回路による鉄損算定法・鉄損算定事例紹介

中村 健二 東北大学 大学院 工学研究科 准教授

3 機器設計における損失評価事例・永久磁石モータの損失評価  ・インバータ駆動時の誘導電動機の損失評価  ・誘導電動機の損失低減事例

杉本 愼治 ㈱日立製作所 研究開発グループ 制御イノベーションセンタ モータシステム研究部 研究員

1 PHV/EV向けワイヤレス充電の実用化に向けて・ワイヤレス充電への期待  ・ワイヤレス充電の実証試験結果  ・ワイヤレス充電の実用化に向けた各種取り組み

上地 健介 トヨタ自動車㈱ PHVシステム開発部 グループ長

2 ハイパワーWPTの環境電磁界に関する評価・解析技術・WPT漏えい電磁界の研究概要  ・WPTエミュレータを用いた漏えい電磁界評価技術・大規模シミュレーション活用による漏えい電磁界解析技術

宇野 博之 ㈱パナソニック システムネットワークス開発研究所 技術センター 技術第2グループ 第1チーム チームリーダー

3 国際・国内におけるEVワイヤレス充電の制度整備と標準化最新動向・日本国内での制度整備標準化の状況  ・国際的な規制・制度・標準化(IEC、ISO、ITU、CISPR等)・大型車あるいは走行中給電に向けた動向

横井 行雄 京都大学 生存圏研究所 研究員/(公社)自動車技術会 ワイヤレス給電システム技術部門委員会 幹事

1 電磁鋼板の実用性能と材料の選び方・軟磁性材料における電磁鋼板の位置付け  ・モータ用軟磁性材料の選び方  ・電磁鋼板の実用性能評価事例

藤村 浩志 新日鐵住金㈱ 技術開発本部 鉄鋼研究所 電磁鋼板研究部 上席主幹研究員

2 パワーエレクトロニクス機器におけるソフトフェライト材料                (ソフトフェライト材料の技術動向とその応用)

・ソフトフェライト材料の基礎  ・技術動向と活用事例  ・今後の展望中畑 功 TDK㈱ 材料開発センター 技師

3 高周波対応圧粉磁心の磁気特性とその応用・圧粉磁心の特徴  ・高周波対応低ロス圧粉磁心の開発  ・圧粉磁心の応用

浦田 顕理 NECトーキン㈱ 材料研究開発本部 マネージャー

1 レアアース資源と製錬・リサイクル技術の動向・重希土の供給リスクについて  ・希土類の本格リサイクル時代への備えについて  ・バランスの良い用途開発の必要性について

竹田 修 東北大学 大学院 工学研究科 金属フロンティア工学専攻 准教授

2 Sm-Fe-N焼結磁石・これまで焼結が困難とされてきた異方性Sm2Fe17N3焼結磁石を開発した・焼結によって保磁力が低下する原因を解明し、開発に結び付けた・耐熱性や対候性に優れた特性を有する為、各種モータへの適用が期待される

尾崎 公洋 (国研)産業技術総合研究所 中部センター 無機機能材料研究部門 グリーン磁性材料研究ラボ長

3 DyフリーNdFeB系異方性ボンド磁石とその応用・DyフリーNdFeB系異方性ボンド磁石の特性  ・成形プロセスと特徴  ・モータ設計と応用例

橋本 擁二 愛知製鋼㈱ 電磁品本部 磁石事業室 市場開拓グループ グループ長

磁気現象を利用したセンシング技術は、他の方式と比べて、非接触・高精度・高応答性・容易装着性の特徴を有しかつ低コストであるために、産業上で広く使用されています。特に、最近では従来にない非接触で高精度・低ノイズでセンシングできる高感度磁気センサ技術が発達してきたために、今後適応範囲が拡がることが期待されています。本セッションでは、高感度磁気センシング技術に焦点を当てて、①非破壊磁気センシング技術の現状 ②MIセンサによる高感度磁気センシングへの応用 ③耐環境性の高い磁気センサの応用 の順に、その基礎と利用技術の現状について紹介します。

C:山寺 秀哉 ㈱豊田中央研究所デバイス実装研究室 主任研究員

 磁気シールド技術は,あらゆる分野に活用されており、益々その重要性が高まっています。本セッションでは、「安全で高品質な計測制御」に的を絞って、①磁気シールドの原理と実現方法、②携帯情報端末のスマート・センシングを支える磁気シールド技術、③ワイヤレス電力伝送の磁気およびシールド技術、について初心者からベテラン技術者までの幅広い技術者のために分かりやすく紹介して頂きます。 これにより、磁気シールド技術について幅広い有用な情報が得ることができます。

C:水野 勉 信州大学工学部 電気電子工学科 教授

軟磁性材料は、モータや変圧器、リアクトルなど電気機器・回路内で使用されていますが、その励磁電源は電力用半導体の技術の進歩とともにスイッチング動作のパワーエレクトロニクス機器で行われることになります。これは従来のJISやIECで規格化された励磁条件とは異なるために、軟磁性材料の選び方にもその材料特性および使用条件に応じての選び方が重要になります。そこで本セッションでは、現在広く使用されている電磁鋼板やソフトフェライト、将来の材料として期待されている圧粉磁心といった軟磁性材料を取り上げ、その基礎・特徴から選び方について紹介していただきます。これにより材料特性に応じた高効率小型な素子・機器の設計に反映されるものといえます。

C:藤﨑 敬介 豊田工業大学 大学院工学研究科 教授

モータや発電機の小型軽量化、高効率化を支える希土類磁石は、現在社会に無くてはならない材料であり、飛躍的に生産量を伸ばしています。しかし、一方で、希土類磁石を構成する資源については、希少性や地域偏在性に起因する供給リスクが数年前に顕在化し、これを回避するために、新しい製造プロセスによる新材料開発が盛んに進められています。本セッションでは、希土類資源と製錬・リサイクル技術の最新動向、および、新プロセスの代表例としてSmFeN焼結磁石とDyフリーNdFeB異方性ボンド磁石の最新技術についてご紹介いただきます。磁石とモータに関わる方々にとって、有益な情報が得られる機会となることを期待しています。

C:桜田 新哉 ㈱東芝 研究開発センター機能材料ラボラトリー 研究主幹

正式発表が待たれるところですが、今年は、EV向けワイヤレス充電システムが発売される年として非常に注目を集めております。そこで本セッションでは、①トヨタ自動車の上地様からPHV/EV向けのワイヤレス充電の実用化について、実証試験を含めたご紹介をいただき、次に、ワイヤレス充電で非常に重要な課題である漏洩電磁界について②パナソニックシステムネットワークス開発研究所の宇野様から大規模シミュレーションを用いた漏洩電磁界解析のお話をいただきます。最後に、制度整備の国内外の最新動向について③自動車技術会ワイヤレス給電システム部門委員会幹事の横井様より丁寧に説明していただきます。是非この機会に、発売直前まで迫ったEV向けワイヤレス充電の一通りの知識を得ていただきたいと思います。

C:居村 岳広 東京大学工学系研究科 電気系工学専攻 特任講師

1 非破壊磁気センシング技術の現状・非破壊検査・計測と磁気センシング  ・磁気による非破壊検査・計測の原理  ・高感度磁気センサによる事例

山田 外史 金沢大学 環日本海環境研究センター 連携研究員 名誉教授

2 MIセンサによる高感度センシングへの応用・MIセンサの基礎  ・スマートフォン用電子コンパスへの応用  ・自動車用センサへの応用(運転支援など)

山本 道治 愛知製鋼㈱ 電磁品本部 センサ事業室 室長 次世代開発プロジェクト

3 耐環境性の高い磁気センサの応用・可飽和コイル磁気センサの動作管理  ・AGV用センサ  ・ストロークセンサ

新井 栄作 ㈱マコメ研究所 東京支社 開発担当執行役員

1 機械振動や人の運動に適合した振動発電に向けて・機械振動・人の運動に伴う運動の特性  ・環境振動発電の原理・機械振動に適した振動発電器の現状と課題  ・人の運動に適した振動発電器の現状と課題

鈴木 雄二 東京大学 大学院 工学系研究科 機械工学専攻 教授

2 熱電発電の技術動向・熱電発電概要について  ・材料開発について  ・デバイス応用について

宮﨑 康次 九州工業大学 工学研究院 機械知能工学研究系 教授

3 エネルギー・ハーベスティングの最新実用化動向・ⅠoTを支える電源技術  ・国内外のエネルギー・ハーベスティング最新実用化事例・エネルギー・ハーベスティングの実用化・普及に向けた取り組み

竹内 敬治 ㈱NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティングユニット シニアマネージャー

1 バッテリーレス無線センサネットワーク・小型・低消費電力ワイヤレスセンサモジュールの開発・エネルギーハーベスタ(太陽光パネル)によるバッテリーレス無線センサ  ・ネットワークシステムの紹介と応用例

神田 幹雄 アルプス電気㈱ 技術本部 第2商品開発部 部長

2 発電スイッチの活用事例の紹介・防火シャッターへの活用事例の紹介  ・発電スイッチの組み込み事例の紹介

大館 一樹 文化シヤッター㈱ 商品開発部 課長

3 LED光電池を用いたノーマリオフセンサスイッチ  ~アイドリングストップ機能搭載ワイヤレスマウスへの適用~

・ノーマリオフセンサスイッチのための極低電力ED-CMOSレベル変換回路・赤色LED発電を用いた自動センサスイッチ  ・赤外LED発電を用いたウェークアップ受信機

道関 隆国 立命館大学 理工学部 電子情報工学科 教授

1 圧電厚膜を用いた振動発電デバイスと広帯域化技術・圧電厚膜技術について  ・振動発電デバイスの特性  ・広帯域化とセンサネットワークへの応用

加賀田 博司 パナソニック㈱ AIS社 メカトロニクス事業部 R&Dセンター 主幹

2 無線式回転機振動監視システム(Wiserot)による設備診断・振動計測の無線化  ・保全ソリューション  ・エネルギー・ハーベスティング

渡辺 光範 富士電機㈱ 産業インフラ事業本部 サービス統括部 推進部 担当課長

3 鋼鉄道橋の振動発電を利用したモニタリングシステム・鉄道構造物を対象としたモニタリング  ・鋼鉄道橋の列車通過時の振動による発電手法・振動発電を利用したモニタリングシステム

吉田 善紀 (公財)鉄道総合技術研究所 構造物技術研究部 鋼・複合構造研究室

1 有機エレクトロニクスとエネルギー・ハーベスティングを用いた                      フレキシブルヘルスケアデバイス

・大面積でフレキシブルな有機エレクトロニクス  ・踏んで発電する靴の中敷き型万歩計・音で発熱を知らせる腕章型発熱アラーム

高宮 真 東京大学 大規模集積システム設計教育研究センター 准教授

2 酵素によるバイオ発電技術の現状と可能性・バイオ発電の特徴(長所と短所)  ・自己発電バイオセンサへの応用  ・経皮通電パッチへの応用

西澤 松彦 東北大学 ファインメカニクス専攻 教授

3 ウェアラブル機器向け回転型エレクトレット環境発電機・ウェアラブル機器へのビジネス展開  ・ウェアラブル向け環境振動発電機  ・回転型エレクトレット環境発電機の開発

今村 徹治 北陸電気工業㈱ コアテクノロジー開発本部 開発部 課長

1 磁気シールドの原理と実現方法・磁気シールドの必要性  ・磁気シールドの基礎理論  ・磁気シールドの多様な実現方法

笹田 一郎 九州大学 大学院 総合理工学研究院 教授

2 携帯情報端末のスマートセンシングを支える磁気シールド技術・スマホにおける磁気センシング技術としての電子コンパスと磁気ジャイロ  ・磁気シールドの課題  ・磁気シールド技術

本蔵 義信 マグネデザイン㈱ 代表取締役社長

3 ワイヤレス電力伝送制御のための磁界シールド技術・ワイヤレス電力伝送回路・コイル電流(漏洩磁界源)の基本特性解説・標準化されつつあるEV充電コイルのトレンドと漏洩磁界分布・特徴の解説・磁界シールド技術(弊社取り組み)とシールド設計時のキーポイント

千代 憲隆 TDK㈱/EPCOS Schweitz GmbH, Magnetic Business Group,Automotive & Power Conversion Solutions, Electrical engineer

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

磁気応用における損失解析技術

EVへのワイヤレス充電発売直前情報

パワーエレクトロニクス機器における軟磁性材料の選び方

永久磁石材料の最新動向 ~原料動向と新プロセス~

高感度磁気センシング技術の現状

安全で高品質な計測制御のための磁気シールド技術

振動・熱を用いたエネルギー・ハーベスティングの最新技術動向

インフラ関連のエネルギー・ハーベスティング

新製品への導入事例

ウェアラブル関連のエネルギー・ハーベスティング

幕張メッセ 国際会議場(千葉市美浜区)会 場

2016年4 月20日(水)~21日(木) 2日間会 期

国際ドローンシンポジウム第2回同時開催

※プログラムは予定です。内容は変更になることがあります。

プログラム ~ 急拡大するドローンビジネス最前線 ~

10:00

17:00

12:45

(休憩)

14:15

~~

S1:海外におけるドローン商業利用の最前線

■ 海外より実務家・専門家を招聘・ドローン商業利用先進国におけるビジネス最前線・海外におけるインフラ・設備点検へのドローン活用の実際 他

同時通訳 S3:ドローン活用による空撮・解析技術で実現する測量・管理業務への新展開

■ 建設、測量・空間情報コンサルタント企業による実用化事例・ドローンを使った写真測量における工事進捗管理への適用・測量・計測におけるドローン活用事例と空間情報最新技術 他

S2:道路・橋梁・大型設備等点検・保守におけるドローン活用の最前線

■ 国内におけるインフラ・大規模設備点検実用化事例・インフラ設備点検/災害におけるドローン実用化への研究開発 他

S4:ドローンが可能にする新たなトータルソリューションビジネス

■ 物流・警備・災害対応など新ビジネス展開の最新事例・ドローンを活用した物流ソリューションビジネス・災害対応、警備へのドローン活用の実際 他

4月20日(水) 4月21日(木)

<ご来場ください> 第 2 回国際ドローン展(幕張メッセ・ホール)にて発表企業が多数出展いたします。※同展は 4 月 20 日(水)~ 22 日(金)10:00 ~ 17:00 にて開催いたします。

幕張メッセ 国際会議場(千葉市美浜区)

2016年4 月20日(水)~21日(木) 2日間

詳細は ⇒ http://www.jma.or.jp/tf/drone/

P4 P5

A6

A5

A4

A3

A2

A1

磁気応用技術シンポジウム プログラム第24回

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

~17:00

14:15

H4

H3

H2

H1

エネルギー・ハーベスティング技術シンポジウム プログラム第7回

20

日(水)

21

日(木)

22

日(金)

20

日(水)

21

日(木)

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

※ホームページよりお申込みください。 お申込み・詳細プログラム最新情報はコチラから ⇒ http://school.jma.or.jp/drone/※ホームページよりお申込みください。 お申込み・詳細プログラム最新情報はコチラから ⇒ http://school.jma.or.jp/drone/

近年、モータやリアクトルなどの電磁機器の更なる高効率化が強く望まれており、そのためには動作状態の機器で生じる様々な損失を精度良く算定する必要があります。本セッションでは、まず、有限要素法における損失解析手法について解説していただくとともに、表皮効果や近接効果を考慮した撚り線コイルの渦電流損算定などの解析事例を紹介していただきます。次いで、磁気回路法における鉄損算定手法の基礎と、リアクトルやSRモータの損失解析への適用例について紹介していただきます。最後に、機器設計の立場から、PMモータの損失評価や、インバータ駆動時の誘導モータの損失解析と低減事例について紹介していただきます。本セッションは、広く磁気応用にかかわる技術者にとって、有益な知識が得られる機会になることを期待いたします。

C:一ノ倉 理 東北大学 大学院工学研究科 電気エネルギーシステム専攻 教授

近年、エネルギー・ハーベスティング(EH)技術が着実に進化してきており、

そのアプリケーションは機械・インフラの監視から電池レス・ウエアラブル

デバイスの駆動へと広がりつつあります。

本セッションでは、振動発電、熱電発電の現状と将来展望を見据えると

ともに、その最新の実用化状況を概観します。EHを用いたシステム開発や

EHの研究開発に取り組まれている方々が、EHソリューションの将来を俯瞰

できる絶好の機会ですので、どうぞご参加ください。

C:鈴木 雄二 東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻 教授

本セッションでは、エネルギー・ハーベスティング技術を活用した新製品の事例を紹介します。アルプス電気様には、太陽電池を電源とするバッテリーレス無線センサ製品の応用例、文化シャッター様には、発電スイッチの防火シャッターへの組み込み事例、そして立命館大学道関先生には、LED発電のアイドリングストップ機能搭載ワイヤレスマウスへの活用事例をご紹介いただきます。エネルギー・ハーベスティング技術が、用途によっては、現状でも十分に実用的な水準に達していることをお分かりいただけるかと思います。ご参加の皆様の製品企画・開発やエネルギー・ハーベスティング技術活用のヒントになれば幸いです。

C:竹内 敬治 ㈱NTTデータ経営研究所社会・環境戦略コンサルティングユニットシニアマネージャー

本セッションでは、道路、鉄道、橋梁、プラント、などのインフラ関連の分野で活用出来るエネルギー・ハーベスティングの最新事例3件を発表いただきます。主にインフラや設備そのものの振動を利用したシステムになりますが、ハーベスタはより低周波で広帯域な振動特性から効率よく発電する必要があります。本発表では、道路、回転機、鋼鉄道橋、の具体的事例における発電技術手法、無線センサーネット技術、およびモニタリングシステム、についてご紹介し、インフラ関連のIoT/M2Mシステムに関わる方々にエネルギー・ハーベスティングを活用したシステム構築のポイントを修得していただく事を期待します。

C:木下 泰三 ㈱日立製作所 情報・通信システム社ITプラットフォーム事業本部IoTビジネス推進統括本部 事業主管

ウエアラブルデバイスはIoTの一部として期待されている分野ですが、その利用拡大に必須なのがメンテナンスフリーの自立電源、エナジーハーベスタです。人が常に身につけるウエアラブルデバイスは、エネルギー源としては制約の多い「人」を対象とするため、挑戦的なアプリケーションといえます。今回はウエアラブル関連のエネルギー・ハーベスティング(EH)技術に焦点を当て、①有機エレクトロニクスとEHを用いたフレキシブルヘルスケアデバイス、②酵素によるバイオ発電の現状と可能性、③ウェアラブル機器向け回転型エレクトレット環境発電機について、講師の先生方の研究事例とあわせて紹介頂きます。これらの講演とディスカッションを通して、新しいウエアラブルデバイスとEHの融合の参考となることを期待いたします。

C:藤田 孝之 兵庫県立大学 大学院工学研究科 電子情報工学専攻 准教授

1 有限要素法における損失解析・撚り線コイルの表皮効果、近接効果を考慮した渦電流損解析  ・高周波励磁時のリアクトルのコイル中の渦電流損解析・誘導電動機の横流を考慮した損失解析  ・永久磁石電動機の磁石中の渦電流解析と磁石分割

河瀬 順洋 岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 教授

2 磁気回路法における損失解析・磁気回路による鉄損算定の基礎 ・Landau-Lifshitz-Gilbert(LLG)方程式を取り入れた磁気回路による鉄損算定法・鉄損算定事例紹介

中村 健二 東北大学 大学院 工学研究科 准教授

3 機器設計における損失評価事例・永久磁石モータの損失評価  ・インバータ駆動時の誘導電動機の損失評価  ・誘導電動機の損失低減事例

杉本 愼治 ㈱日立製作所 研究開発グループ 制御イノベーションセンタ モータシステム研究部 研究員

1 PHV/EV向けワイヤレス充電の実用化に向けて・ワイヤレス充電への期待  ・ワイヤレス充電の実証試験結果  ・ワイヤレス充電の実用化に向けた各種取り組み

上地 健介 トヨタ自動車㈱ PHVシステム開発部 グループ長

2 ハイパワーWPTの環境電磁界に関する評価・解析技術・WPT漏えい電磁界の研究概要  ・WPTエミュレータを用いた漏えい電磁界評価技術・大規模シミュレーション活用による漏えい電磁界解析技術

宇野 博之 ㈱パナソニック システムネットワークス開発研究所 技術センター 技術第2グループ 第1チーム チームリーダー

3 国際・国内におけるEVワイヤレス充電の制度整備と標準化最新動向・日本国内での制度整備標準化の状況  ・国際的な規制・制度・標準化(IEC、ISO、ITU、CISPR等)・大型車あるいは走行中給電に向けた動向

横井 行雄 京都大学 生存圏研究所 研究員/(公社)自動車技術会 ワイヤレス給電システム技術部門委員会 幹事

1 電磁鋼板の実用性能と材料の選び方・軟磁性材料における電磁鋼板の位置付け  ・モータ用軟磁性材料の選び方  ・電磁鋼板の実用性能評価事例

藤村 浩志 新日鐵住金㈱ 技術開発本部 鉄鋼研究所 電磁鋼板研究部 上席主幹研究員

2 パワーエレクトロニクス機器におけるソフトフェライト材料                (ソフトフェライト材料の技術動向とその応用)

・ソフトフェライト材料の基礎  ・技術動向と活用事例  ・今後の展望中畑 功 TDK㈱ 材料開発センター 技師

3 高周波対応圧粉磁心の磁気特性とその応用・圧粉磁心の特徴  ・高周波対応低ロス圧粉磁心の開発  ・圧粉磁心の応用

浦田 顕理 NECトーキン㈱ 材料研究開発本部 マネージャー

1 レアアース資源と製錬・リサイクル技術の動向・重希土の供給リスクについて  ・希土類の本格リサイクル時代への備えについて  ・バランスの良い用途開発の必要性について

竹田 修 東北大学 大学院 工学研究科 金属フロンティア工学専攻 准教授

2 Sm-Fe-N焼結磁石・これまで焼結が困難とされてきた異方性Sm2Fe17N3焼結磁石を開発した・焼結によって保磁力が低下する原因を解明し、開発に結び付けた・耐熱性や対候性に優れた特性を有する為、各種モータへの適用が期待される

尾崎 公洋 (国研)産業技術総合研究所 中部センター 無機機能材料研究部門 グリーン磁性材料研究ラボ長

3 DyフリーNdFeB系異方性ボンド磁石とその応用・DyフリーNdFeB系異方性ボンド磁石の特性  ・成形プロセスと特徴  ・モータ設計と応用例

橋本 擁二 愛知製鋼㈱ 電磁品本部 磁石事業室 市場開拓グループ グループ長

磁気現象を利用したセンシング技術は、他の方式と比べて、非接触・高精度・高応答性・容易装着性の特徴を有しかつ低コストであるために、産業上で広く使用されています。特に、最近では従来にない非接触で高精度・低ノイズでセンシングできる高感度磁気センサ技術が発達してきたために、今後適応範囲が拡がることが期待されています。本セッションでは、高感度磁気センシング技術に焦点を当てて、①非破壊磁気センシング技術の現状 ②MIセンサによる高感度磁気センシングへの応用 ③耐環境性の高い磁気センサの応用 の順に、その基礎と利用技術の現状について紹介します。

C:山寺 秀哉 ㈱豊田中央研究所デバイス実装研究室 主任研究員

 磁気シールド技術は,あらゆる分野に活用されており、益々その重要性が高まっています。本セッションでは、「安全で高品質な計測制御」に的を絞って、①磁気シールドの原理と実現方法、②携帯情報端末のスマート・センシングを支える磁気シールド技術、③ワイヤレス電力伝送の磁気およびシールド技術、について初心者からベテラン技術者までの幅広い技術者のために分かりやすく紹介して頂きます。 これにより、磁気シールド技術について幅広い有用な情報が得ることができます。

C:水野 勉 信州大学工学部 電気電子工学科 教授

軟磁性材料は、モータや変圧器、リアクトルなど電気機器・回路内で使用されていますが、その励磁電源は電力用半導体の技術の進歩とともにスイッチング動作のパワーエレクトロニクス機器で行われることになります。これは従来のJISやIECで規格化された励磁条件とは異なるために、軟磁性材料の選び方にもその材料特性および使用条件に応じての選び方が重要になります。そこで本セッションでは、現在広く使用されている電磁鋼板やソフトフェライト、将来の材料として期待されている圧粉磁心といった軟磁性材料を取り上げ、その基礎・特徴から選び方について紹介していただきます。これにより材料特性に応じた高効率小型な素子・機器の設計に反映されるものといえます。

C:藤﨑 敬介 豊田工業大学 大学院工学研究科 教授

モータや発電機の小型軽量化、高効率化を支える希土類磁石は、現在社会に無くてはならない材料であり、飛躍的に生産量を伸ばしています。しかし、一方で、希土類磁石を構成する資源については、希少性や地域偏在性に起因する供給リスクが数年前に顕在化し、これを回避するために、新しい製造プロセスによる新材料開発が盛んに進められています。本セッションでは、希土類資源と製錬・リサイクル技術の最新動向、および、新プロセスの代表例としてSmFeN焼結磁石とDyフリーNdFeB異方性ボンド磁石の最新技術についてご紹介いただきます。磁石とモータに関わる方々にとって、有益な情報が得られる機会となることを期待しています。

C:桜田 新哉 ㈱東芝 研究開発センター機能材料ラボラトリー 研究主幹

正式発表が待たれるところですが、今年は、EV向けワイヤレス充電システムが発売される年として非常に注目を集めております。そこで本セッションでは、①トヨタ自動車の上地様からPHV/EV向けのワイヤレス充電の実用化について、実証試験を含めたご紹介をいただき、次に、ワイヤレス充電で非常に重要な課題である漏洩電磁界について②パナソニックシステムネットワークス開発研究所の宇野様から大規模シミュレーションを用いた漏洩電磁界解析のお話をいただきます。最後に、制度整備の国内外の最新動向について③自動車技術会ワイヤレス給電システム部門委員会幹事の横井様より丁寧に説明していただきます。是非この機会に、発売直前まで迫ったEV向けワイヤレス充電の一通りの知識を得ていただきたいと思います。

C:居村 岳広 東京大学工学系研究科 電気系工学専攻 特任講師

1 非破壊磁気センシング技術の現状・非破壊検査・計測と磁気センシング  ・磁気による非破壊検査・計測の原理  ・高感度磁気センサによる事例

山田 外史 金沢大学 環日本海環境研究センター 連携研究員 名誉教授

2 MIセンサによる高感度センシングへの応用・MIセンサの基礎  ・スマートフォン用電子コンパスへの応用  ・自動車用センサへの応用(運転支援など)

山本 道治 愛知製鋼㈱ 電磁品本部 センサ事業室 室長 次世代開発プロジェクト

3 耐環境性の高い磁気センサの応用・可飽和コイル磁気センサの動作管理  ・AGV用センサ  ・ストロークセンサ

新井 栄作 ㈱マコメ研究所 東京支社 開発担当執行役員

1 機械振動や人の運動に適合した振動発電に向けて・機械振動・人の運動に伴う運動の特性  ・環境振動発電の原理・機械振動に適した振動発電器の現状と課題  ・人の運動に適した振動発電器の現状と課題

鈴木 雄二 東京大学 大学院 工学系研究科 機械工学専攻 教授

2 熱電発電の技術動向・熱電発電概要について  ・材料開発について  ・デバイス応用について

宮﨑 康次 九州工業大学 工学研究院 機械知能工学研究系 教授

3 エネルギー・ハーベスティングの最新実用化動向・ⅠoTを支える電源技術  ・国内外のエネルギー・ハーベスティング最新実用化事例・エネルギー・ハーベスティングの実用化・普及に向けた取り組み

竹内 敬治 ㈱NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティングユニット シニアマネージャー

1 バッテリーレス無線センサネットワーク・小型・低消費電力ワイヤレスセンサモジュールの開発・エネルギーハーベスタ(太陽光パネル)によるバッテリーレス無線センサ  ・ネットワークシステムの紹介と応用例

神田 幹雄 アルプス電気㈱ 技術本部 第2商品開発部 部長

2 発電スイッチの活用事例の紹介・防火シャッターへの活用事例の紹介  ・発電スイッチの組み込み事例の紹介

大館 一樹 文化シヤッター㈱ 商品開発部 課長

3 LED光電池を用いたノーマリオフセンサスイッチ  ~アイドリングストップ機能搭載ワイヤレスマウスへの適用~

・ノーマリオフセンサスイッチのための極低電力ED-CMOSレベル変換回路・赤色LED発電を用いた自動センサスイッチ  ・赤外LED発電を用いたウェークアップ受信機

道関 隆国 立命館大学 理工学部 電子情報工学科 教授

1 圧電厚膜を用いた振動発電デバイスと広帯域化技術・圧電厚膜技術について  ・振動発電デバイスの特性  ・広帯域化とセンサネットワークへの応用

加賀田 博司 パナソニック㈱ AIS社 メカトロニクス事業部 R&Dセンター 主幹

2 無線式回転機振動監視システム(Wiserot)による設備診断・振動計測の無線化  ・保全ソリューション  ・エネルギー・ハーベスティング

渡辺 光範 富士電機㈱ 産業インフラ事業本部 サービス統括部 推進部 担当課長

3 鋼鉄道橋の振動発電を利用したモニタリングシステム・鉄道構造物を対象としたモニタリング  ・鋼鉄道橋の列車通過時の振動による発電手法・振動発電を利用したモニタリングシステム

吉田 善紀 (公財)鉄道総合技術研究所 構造物技術研究部 鋼・複合構造研究室

1 有機エレクトロニクスとエネルギー・ハーベスティングを用いた                      フレキシブルヘルスケアデバイス

・大面積でフレキシブルな有機エレクトロニクス  ・踏んで発電する靴の中敷き型万歩計・音で発熱を知らせる腕章型発熱アラーム

高宮 真 東京大学 大規模集積システム設計教育研究センター 准教授

2 酵素によるバイオ発電技術の現状と可能性・バイオ発電の特徴(長所と短所)  ・自己発電バイオセンサへの応用  ・経皮通電パッチへの応用

西澤 松彦 東北大学 ファインメカニクス専攻 教授

3 ウェアラブル機器向け回転型エレクトレット環境発電機・ウェアラブル機器へのビジネス展開  ・ウェアラブル向け環境振動発電機  ・回転型エレクトレット環境発電機の開発

今村 徹治 北陸電気工業㈱ コアテクノロジー開発本部 開発部 課長

1 磁気シールドの原理と実現方法・磁気シールドの必要性  ・磁気シールドの基礎理論  ・磁気シールドの多様な実現方法

笹田 一郎 九州大学 大学院 総合理工学研究院 教授

2 携帯情報端末のスマートセンシングを支える磁気シールド技術・スマホにおける磁気センシング技術としての電子コンパスと磁気ジャイロ  ・磁気シールドの課題  ・磁気シールド技術

本蔵 義信 マグネデザイン㈱ 代表取締役社長

3 ワイヤレス電力伝送制御のための磁界シールド技術・ワイヤレス電力伝送回路・コイル電流(漏洩磁界源)の基本特性解説・標準化されつつあるEV充電コイルのトレンドと漏洩磁界分布・特徴の解説・磁界シールド技術(弊社取り組み)とシールド設計時のキーポイント

千代 憲隆 TDK㈱/EPCOS Schweitz GmbH, Magnetic Business Group,Automotive & Power Conversion Solutions, Electrical engineer

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

磁気応用における損失解析技術

EVへのワイヤレス充電発売直前情報

パワーエレクトロニクス機器における軟磁性材料の選び方

永久磁石材料の最新動向 ~原料動向と新プロセス~

高感度磁気センシング技術の現状

安全で高品質な計測制御のための磁気シールド技術

振動・熱を用いたエネルギー・ハーベスティングの最新技術動向

インフラ関連のエネルギー・ハーベスティング

新製品への導入事例

ウェアラブル関連のエネルギー・ハーベスティング

幕張メッセ 国際会議場(千葉市美浜区)会 場

2016年4 月20日(水)~21日(木) 2日間会 期

国際ドローンシンポジウム第2回同時開催

※プログラムは予定です。内容は変更になることがあります。

プログラム ~ 急拡大するドローンビジネス最前線 ~

10:00

17:00

12:45

(休憩)

14:15

~~

S1:海外におけるドローン商業利用の最前線

■ 海外より実務家・専門家を招聘・ドローン商業利用先進国におけるビジネス最前線・海外におけるインフラ・設備点検へのドローン活用の実際 他

同時通訳 S3:ドローン活用による空撮・解析技術で実現する測量・管理業務への新展開

■ 建設、測量・空間情報コンサルタント企業による実用化事例・ドローンを使った写真測量における工事進捗管理への適用・測量・計測におけるドローン活用事例と空間情報最新技術 他

S2:道路・橋梁・大型設備等点検・保守におけるドローン活用の最前線

■ 国内におけるインフラ・大規模設備点検実用化事例・インフラ設備点検/災害におけるドローン実用化への研究開発 他

S4:ドローンが可能にする新たなトータルソリューションビジネス

■ 物流・警備・災害対応など新ビジネス展開の最新事例・ドローンを活用した物流ソリューションビジネス・災害対応、警備へのドローン活用の実際 他

4月20日(水) 4月21日(木)

<ご来場ください> 第 2 回国際ドローン展(幕張メッセ・ホール)にて発表企業が多数出展いたします。※同展は 4 月 20 日(水)~ 22 日(金)10:00 ~ 17:00 にて開催いたします。

幕張メッセ 国際会議場(千葉市美浜区)

2016年4 月20日(水)~21日(木) 2日間

詳細は ⇒ http://www.jma.or.jp/tf/drone/

P4 P5

B6

B5

B4

B3

B2

B1

モータ技術シンポジウム プログラム第36回

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00~

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

C6

C5

C4

C3

C2

C1

20

日(水)

21

日(木)

22

日(金)

20

日(水)

21

日(木)

22

日(金)

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

地球温暖化や化石燃料枯渇等の問題から、電動化による低燃費車の普及が加速しています。ハイブリッド車や電気自動車はその代表格ですが、既存のガソリン、ディーゼル車においても様々な電動化が図られています。たとえば、エンジンのアイドルストップ時に変速機の油圧を保持する電動オイルポンプや冷却水を循環させる電動ウォータポンプ等は必須の技術アイテムとなっています。また、こうした補機モータは燃費だけでなく、車の利便性や安全・快適性向上のニーズと相まって搭載数の増加と高機能、高性能化が進んでいます。

本セッションでは、益々発展が期待される自動車用補機モータに関して、この分野の第一線でご活躍されている専門家の方々に、最新の技術動向から電動サーボブレーキ、電動ポンプといった代表的な適用事例まで幅広く紹介いただきます。

C:梅野 孝治 ㈱豊田中央研究所システム・エレクトロニクス2部 部長

サーボモータに内蔵される角度センサ「エンコーダ」の性能・機能向上は、高性能、高機能を目指すモータドライブ制御に欠かすことのできない技術要素となっています。特に人と共存する装置・ロボット市場の発展で、これを制御するためのエンコーダの重要性が増しており、薄型化、高分解能化、多回転検出方法、機能安全等の技術向上が計られています。

本セッションでは、これらエンコーダの最新技術開発、レゾルバを用いた多回転検出システム、新しいバッテリーレスエンコーダの技術を中心にエンコーダの最新技術動向についてご紹介いただきます。

本セッションがより高性能なモータドライブ制御開発への一助となれば幸いです。

C:北澤 完治 多摩川精機㈱ モーションコントロール研究所取締役 研究所長

永久磁石同期モータ(PMSM)は、半導体スイッチング素子と共に生ま

れ、小型DCモータの代替として育ってきました。しかし、今では高効率の

強みを活かし、車載主機を始め、多くの用途で主流を奪える状況まで領域

を広げています。本セッションでは、今後ますますの発展が期待される

PMSMの中でも、尖った技術となる高速・高出力密度技術、リラクタンス

トルク併用技術、車載を超える鉄道向け大出力化技術を、それぞれの第一

人者からご紹介頂きます。必ずや同モータ開発の示唆を与えてくれるもの

と存じます。多くの方のご聴講をお待ちしております。

C:新田 勇 ㈱東芝 生産技術センター 制御技術研究部 研究主幹

最近のスイッチトリラクタンスモータ(SRモータ)は、資源問題の影響からここ数年磁石を使用しないモータとして再度注目を集め、自動車用途に対する適応を目指した研究開発が進められています。特に、最近では、高トルク・高効率を目標にするばかりでなく、振動・騒音の低減を目指したドライブ技術や巻線方法に対する新しい提案がなされるなどより実用的なドライブシステムが提案されています。これら最新の技術についてのご発表をいただくことになっており、実用期に入りつつある設計ならびにモータドライブ技術について貴重な情報収集のチャンスであり、多くの方の参加を期待します。

C:百目鬼 英雄 東京都市大学工学部 電気電子工学科 教授

モータの永遠の課題である小型・軽量化に対して、種々の方式が提案されています。本セッションでは、特に機器組込用などに適したモータの小型化を実現する新しい構造のモータを取り上げます。テーマは、先ず、ダイオードで短絡された界磁巻線を持つ自励型同期モータであり、永久磁石を使用しない構造について紹介します。次に、多軸のアクチュエータとして、2つの独立した回転運動を出力することができる2軸一体型モータを紹介し、最後に、高いトルク密度を得るためにアキシャルギャップとラジアルギャップを有するモータ構造に、可変界磁機能を付加した3次元磁気回路モータを紹介します。

以上、本セッションが今後の小型化などを目指すモータ開発の一助となれば幸いです。

C:森永 茂樹 アイダエンジニアリング㈱執行役員 開発本部 技術研究所 所長

モータの振動・騒音は古くからの課題であり、モータ搭載製品の価値を左右する重要な評価指標の1つです。一方、種々のモータが検討されている中で、SRモータなど、潜在能力の高さを期待されつつ振動・騒音が大きな課題となっているモータもあります。本セッションでは、モータの騒音・振動について、まずその発生原因と対策を概説していただきます。

次に、SRモータを対象とした具体的な取り組み事例について、制御と構造設計の両面から解説いただきます。

さらに、モータの重要な構成要素である軸受を対象とした振動・騒音の対策技術についてご紹介いただきます。本セッションがモータ開発者の方々の一助になれば幸いです。

C:大穀 晃裕 三菱電機㈱ 先端技術総合研究所電機システム技術部 部長

最新のモータおよびモータドライブ技術は半導体技術の進歩に伴い高性能化しており、半導体の性能とその実装技術が「モータ技術」を牽引していると言っても過言ではありません。この次世代半導体の中、パワーデバイスとして期待されているSiC、GaNは、今まさに実用化の時代に突入しようとしています。またパワーデバイスの実装技術も両面直冷など近年の進歩は著しく、パワーデバイスの性能を100%発揮させるだけでなく、機電一体など「モータ技術」全体の最適化を可能にさせています。

本セッションでは、最新のトレンチ構造SiC MOSFET技術、ノーマリオフ型GaNパワーデバイス技術とその応用技術、最新のHEV用パワーモジュール実装技術までを一気通貫で、第一線で取り組まれている研究者の方よりご講演頂きます。本セッションが今後の「モータ技術」発展の一助となれば幸いです。

C:藤綱 雅己 ㈱デンソー 研究開発2部 担当部長 技師

1 自動車補機モータの技術動向・自動車補機モータビジネス環境  ・自動車補機モータ事業ビジョン  ・日本電産の自動車用補機モータ

新村 鉄朗 日本電産㈱ 車載事業本部 開発統轄部 副統轄部長        ※テキスト資料は簡略版となります。

2 電動サーボブレーキシステムの開発・ブレーキシステムの電動化背景と開発の経緯  ・電動サーボブレーキシステムの概要と周期モータの位置付け・今後の取り組みおよび方向性

波多野 邦道 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 統合制御開発室 第1ブロック 主任研究員

3 冷却システム用電動ウォータポンプ・ウォータポンプの動向  ・技術開発の方向性  ・開発の取り組み事例

西村 昌樹 アスモ㈱ 冷却技術部技術3室 GL

1 サービスロボット用小形モータ技術動向・サービスロボット用モータ、アクチュエータ  ・人のインタラクションを可能にするモータ制御技術・ロボット用モータの小形化に寄与するシミュレーション技術

石川 赳夫 群馬大学 大学院 理工学府 電子情報部門 教授

2 メカトロニクス技術の医療・福祉への展開・Humatronics(ヒューマトロニクス)事業への取組み  ・ロボット介護機器の開発  ・医療・福祉機器用コンポーネント

山中 太 ㈱安川電機 技術開発本部 ロボティクスヒューマンアシスト事業推進室 HA事業推進第2チームチームリーダ

3 災害現場向け4足歩行ロボットの紹介とモータ・ドライブに求められる要求・課題・4足歩行ロボットの開発事例紹介  ・開発したロボットの適用作業紹介  ・移動作業ロボットにおけるモータ・ドライブへの要求と期待

松崎 謙司 ㈱東芝 電力・社会システム技術開発センター プラントサービス・応用技術開発部 主務

1 モータ回転子・固定子のトポロジー最適化・トポロジー最適化は設計変数が不要であるため概念設計に適する  ・トルク特性を最適化したIPMモータを試作し、特性の向上を実証した・損失が最小となるような回転子・固定子の構造を上記手法で決定する

五十嵐 一 北海道大学 大学院 情報科学研究科 教授

2 SRモータの低騒音化・ラジアル力に起因する振動・騒音の発生原理  ・低振動・低騒音化への制御的アプローチ・低振動・低騒音化への構造的アプローチ

鎌田 義信 ㈱デンソー 研究開発2部 モータドライブ開発室 担当係長

3 バーニアモータの特性算定と性能向上・バーニアモータとは  ・表面磁石形バーニアモータの電圧方程式とトルク式  ・表面磁石形バーニアモータの性能向上

穴澤 義久 秋田県立大学 名誉教授

1 電流リプルを評価基準とするPWM生成方法・ディジタル回路とPWM生成方式の変遷  ・瞬時制御とキャリア比較方式・電流リプル予測形のキャリア比較PWM方式

山本 康弘 ㈱明電舎 製品技術研究所 パワエレ技術開発部 専任部長

2 工作機械送り軸の高精度化技術・滑らかな送りを実現するサーボ技術  ・ロストモーションの高精度補正技術  ・機械先端の振動抑制技術

鴻上 弘 ファナック㈱ FA事業本部 サーボ研究所 技師長

3 サーボドライブ技術とアプリケーション適用事例・Σ-7シリーズにおけるサーボドライブ技術  ・アプリケーション適用事例  ・サーボドライブによる付加価値の提供

岡 裕介 ㈱安川電機 モーションコントロール事業部 サーボドライブ技術部 サーボ制御技術課 課長補佐

100年後のクルマは、「エンジン」「Liイオン電池」「急速充電」に代わって、「モータ」「キャパシタ」「ワイヤレス」で走るでしょう。エンジンは徐々に「モータ」に置き換わり、その優れた制御性をいかした運動制御や省エネ技術が花開くでしょう。電気自動車に電力インフラから直接エネルギーを供給すれば、一充電航続距離は意味を失います。最後の数mを担う「ワイヤレス」給電がキーとなります。電力を頻繁に出し入れするには、数百万回の充放電に耐えられ、パワーに優れる物理電池「キャパシタ」を必要量だけ用いるのがよいのです。将来のクルマは大きなエネルギーを持ち運ばなくなります。これは、歴史の必然であるように思われます。

本セッションでは、このようなコンセプトを実現する「モータ」「キャパシタ」「ワイヤレス」の最先端技術について、第一線の研究者からご講演をいただきます。

C:堀 洋一 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻 教授

世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求し、また、主要排出国を含むすべての国が削減目標を5年ごとに提出・更新することがCOP21で決議されました。その解決策の一つとして、自動車や産業機器類に使用されるインバータ駆動モータシステムへの関心がいっそう高まっています。モータをインバータ駆動させる場合、瞬間的放電(サージ)が発生し絶縁破壊をまねくことが知られています。この対策が課題であり、ここでは放電現象の計測評価と絶縁診断、インバータサージによるエナメル線劣化のメカニズムとその対策、モータ絶縁技術とその評価方法を紹介します。さらに、国際標準化の動向についても言及します。

C:相馬 憲一 ㈱日立産機システム研究開発センタ センタ長兼CTO

近年、シミュレーションツールの進化、電磁鋼板や磁性材料に代表される材料の進化、加工や成型等の生産技術の進化によって、モータ設計の自由度が広がっています。シミュレーションツールの進化は設計変数値を変化させて最適形状を探索する方法の実用化、材料と生産技術の進化は3次元磁気回路を構成するモータの実現を可能としました。また、モータの磁界解析結果を踏まえた駆動方法を行うことで、制御性能が向上します。そこで、設計手法、制御方法、磁気回路構成の3つ方向からモータの性能向上に関するご講演をいただく予定です。以上、本セッションが今後のモータの技術発展の一助となれば幸いです。

C:米田 真 オリエンタルモーター株式会社TS事業統括部 主幹

モータドライブ技術は、機械装置の性能機能を十分に発揮するために重要な技術であり、「エネルギー変換・制御技術」として根幹を成す技術です。

本セッションでは、まず、ディジタル回路とPWM生成方式の変遷を示すと共に、逐次に電流リップルを予測評価関数とする新しいPWM方式を解説します。次に、工作機械送り軸用ドライブ技術として、「滑らかな送り」、「ロストモーションの高精度補正」および「振動抑制」技術を解説します。さらに、最新のサーボシステム製品を例に、適用事例とサーボドライブ技術がどんな付加価値を提供できるかを紹介します。

本セッションは、モータドライブにおける最新技術と将来技術の知見が多く詰まった意義深い内容です。

C:小野寺 悟 山洋電気㈱サーボシステム事業部 副事業部長

今年の世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)で発表された「The Future of Jobs」(仕事の将来)の中で、今後5年間の内に一般産業、自動車、福祉等の分野において、ロボットが人に代わって仕事をこなすようになる、と言った衝撃的な話題が出されました。

本セッションでは、モータ・ドライブの視点からロボット分野の話題を取り上げ、サービスロボットで用いられる、モータアクチュエータやドライブ技術の動向と、具体例としてロボット介護機器や災害現場で活用されるロボットの事例から、それらロボット開発の紹介と、開発して行く上でのモータ、ドライブへの要求と期待について解説します。

聴講される方々が、よりロボット分野に親しみ、理解されると信じます。

C:長竹 和夫 ㈱ADTech 代表取締役社長

1 EV用ワイヤレス インホイールモータの開発・電力線と信号線が不要なモータを開発しEVの走行に成功  ・磁界共振結合とSiC変換回路による双方向無線送受電力制御・機電一体構造と高効率コイル設計

藤本 博志 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授

2 電動車両とRESSに要求される特性・車両構成とエネルギー効率  ・エネルギー効率とRESS  ・キャパシタに要求される特性

野口 実 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 第5技術開発室 主任研究員

3 EV/HEVへのワイヤレス給電の最新動向・ワイヤレス給電式電動車両の最新動向  ・ワイヤレス給電の課題  ・今後の方向性と市場規模

髙橋 俊輔 早稲田大学 環境総合研究センター 客員上級研究員

1 ACサーボモータ用アブソリュートエンコーダの最新開発動向・最新技術紹介  ・製品紹介

後藤 雅彦 ㈱ニコン エンコーダ事業室 技術部 第一開発課 課長代理

2 レゾルバ多回転検出システム・レゾルバとは  ・レゾルバ/デジタル(R/D)コンバータ  ・レゾルバを用いた多回転検出システム

丸山 裕史 多摩川精機㈱ モータトロニックス研究所 センサ技術課 主任技師

3 バッテリーレスエンコーダの技術動向・バッテリーレスエンコーダのメリット  ・従来のバッテリーレス技術・新しいバッテリーレス技術

山﨑 智仁 山洋電気㈱ サーボシステム事業部 設計第一部 主任技師グループ長

1 トレンチ構造SiCデバイスの開発とSiC MOSFETの応用展開・SiCパワーデバイス実用化状況  ・トレンチ構造SiCパワーデバイス  ・SiCパワーデバイスの応用展開

中村 孝 ローム㈱ 研究開発部 部長

2 Si基板上GaNパワーデバイスとパワーエレクトロニクスへの応用・ワイドギャップ材料GaNの性質と応用分野  ・ノーマリオフ型GaNパワートランジスタGIT・GITのパワーエレクトロニクス応用

石田 秀俊 パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 技術本部 グリーンオートノマス技術開発センター 主幹技師

3 HEV用IGBTモジュール・HEV用IGBTモジュールに要求される性能  ・IGBTモジュールの放熱特性の改善と小型化・IGBTモジュールの電気特性の改善と信頼性

大部 利春 ㈱東芝 電力・社会システム技術開発センター 電機電池応用・パワエレシステム開発部 グループ長

1 ダイオードで短絡された界磁巻線を持つ自励型同期モータの開発動向・界磁の自励原理  ・過去の事例紹介  ・現在の開発動向

阿部 貴志 長崎大学 大学院 工学研究科 電気・情報科学部門 准教授

2 2軸一体型モータと適用アプリケーション・多軸アクチュエータの小型化ニーズ  ・ステータ磁気干渉対策・適用アプリケーションと特徴

中村 剛 日本精工㈱ メカトロ技術開発センター 課長

3 可変界磁機能を有する3次元磁気回路モータ・3次元磁気回路と多面ギャップ  ・可変界磁機能追加による高効率化  ・基本原理と実機検証

難波 雅史 ㈱豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス2部 電気機械研究室

1 超高速PMモータの開発と高出力密度実装技術・150,000r/min-3kW低電圧大電流PMモータの開発・大ギャップ、低ターン数設計と電磁界解析による高出力密度化  ・超高速回転体に対する機構設計

野口 季彦 静岡大学 大学院 総合科学技術研究科 工学専攻 電気電子工学コース 教授

2 リラクタンストルク応用PMSMの設計技術・リラクタンストルクの有効利用  ・省レアアースIPMSM  ・自動車IPMSM

森本 茂雄 大阪府立大学 大学院 工学研究科 電気・情報系専攻 電気情報システム工学分野 教授

3 鉄道車両駆動用PMモータの動向・鉄道車両駆動モータに求められる特徴  ・現行誘導電動機駆動システムとの比較  ・適用事例と効果

長谷部 寿郎 ㈱東芝 社会インフラシステム社 交通システム部 主幹

1 芝浦工大におけるスイッチトリラクタンスモータ研究・開発動向・SRモータの設計、高トルク、高効率化技術  ・SRモータの制御技術・SRモータの低振動・騒音化技術

赤津 観 芝浦工業大学 工学部 電気工学科 教授

2 全節巻SRモータの開発・全節巻SRモータの概要  ・全節巻SRモータの課題  ・研究事例とその効果

石川 智一 ㈱デンソー 研究開発第2部 開発設計室 担当課長

3 SRモータの静音化と性能向上・SRモータの静音化  ・SRモータの性能向上

千葉 明 東京工業大学 大学院理工学研究科 電気電子工学専攻 教授

1 インバータ駆動モータの部分放電と絶縁診断技術・絶縁診断技術  ・部分放電によるモータ巻線劣化・実機モータによる診断実例の紹介

永田 正義 兵庫県立大学 大学院 工学研究科 電気系工学専攻 電力・エネルギー部門 教授

2 インバータ駆動モータ用エナメル線における絶縁技術・インバータサージによる絶縁破壊  ・耐インバータサージ技術  ・部分放電の抑制技術

本田 祐樹 日立金属㈱ 電線材料カンパニー 電機材料統括部 巻線技術開発部 グループ長

3 モータ絶縁技術と国際標準の動向・モータ絶縁の概要  ・モータ絶縁評価方法  ・国際標準の動向紹介

廣島 聡 ㈱東芝 電力・社会システム社 電力・社会システム技術開発センター高機能・絶縁材料開発部 主務

1 モータの振動・騒音発生要因と対策・モータ振動・騒音に対する電磁気的要因  ・モータ振動・騒音に対する機械的要因  ・対策方法と事例紹介

吉桑 義雄 三菱電機㈱ 先端技術総合研究所 メカトロニクス技術部 機械運動制御グループ マネージャ

2 可変速SRモータドライブの制御と構造設計による振動・騒音低減・SRモータの振動・騒音発生要因  ・二段階転流法によるステータ振動・騒音低減・ロータ極形状による振動・騒音低減

小坂 卓 名古屋工業大学 大学院 工学研究科 情報工学専攻 准教授

3 モータ用軸受における振動・騒音対策・モータ用軸受に対する要求機能  ・振動・騒音対策事例  ・今後の動向

渡邊 聡 日本精工㈱ 産業機械軸受技術センター 電機・情報技術部 課長

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

自動車用補機モータ

ロボティクス

モータの性能向上

モータドライブ技術

モータ/キャパシタ/ワイヤレスによる電気自動車の将来

絶縁と評価

エンコーダ

PMモータ技術動向

新構造モータの開発

振動・騒音対策

最新のパワーデバイスと実装技術

スイッチトリラクタンスモータ技術動向

P6 P7

B6

B5

B4

B3

B2

B1

モータ技術シンポジウム プログラム第36回

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

~17:00

14:15

C6

C5

C4

C3

C2

C1

20

日(水)

21

日(木)

22

日(金)

20

日(水)

21

日(木)

22

日(金)

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

地球温暖化や化石燃料枯渇等の問題から、電動化による低燃費車の普及が加速しています。ハイブリッド車や電気自動車はその代表格ですが、既存のガソリン、ディーゼル車においても様々な電動化が図られています。たとえば、エンジンのアイドルストップ時に変速機の油圧を保持する電動オイルポンプや冷却水を循環させる電動ウォータポンプ等は必須の技術アイテムとなっています。また、こうした補機モータは燃費だけでなく、車の利便性や安全・快適性向上のニーズと相まって搭載数の増加と高機能、高性能化が進んでいます。

本セッションでは、益々発展が期待される自動車用補機モータに関して、この分野の第一線でご活躍されている専門家の方々に、最新の技術動向から電動サーボブレーキ、電動ポンプといった代表的な適用事例まで幅広く紹介いただきます。

C:梅野 孝治 ㈱豊田中央研究所システム・エレクトロニクス2部 部長

サーボモータに内蔵される角度センサ「エンコーダ」の性能・機能向上は、高性能、高機能を目指すモータドライブ制御に欠かすことのできない技術要素となっています。特に人と共存する装置・ロボット市場の発展で、これを制御するためのエンコーダの重要性が増しており、薄型化、高分解能化、多回転検出方法、機能安全等の技術向上が計られています。

本セッションでは、これらエンコーダの最新技術開発、レゾルバを用いた多回転検出システム、新しいバッテリーレスエンコーダの技術を中心にエンコーダの最新技術動向についてご紹介いただきます。

本セッションがより高性能なモータドライブ制御開発への一助となれば幸いです。

C:北澤 完治 多摩川精機㈱ モーションコントロール研究所取締役 研究所長

永久磁石同期モータ(PMSM)は、半導体スイッチング素子と共に生ま

れ、小型DCモータの代替として育ってきました。しかし、今では高効率の

強みを活かし、車載主機を始め、多くの用途で主流を奪える状況まで領域

を広げています。本セッションでは、今後ますますの発展が期待される

PMSMの中でも、尖った技術となる高速・高出力密度技術、リラクタンス

トルク併用技術、車載を超える鉄道向け大出力化技術を、それぞれの第一

人者からご紹介頂きます。必ずや同モータ開発の示唆を与えてくれるもの

と存じます。多くの方のご聴講をお待ちしております。

C:新田 勇 ㈱東芝 生産技術センター 制御技術研究部 研究主幹

最近のスイッチトリラクタンスモータ(SRモータ)は、資源問題の影響からここ数年磁石を使用しないモータとして再度注目を集め、自動車用途に対する適応を目指した研究開発が進められています。特に、最近では、高トルク・高効率を目標にするばかりでなく、振動・騒音の低減を目指したドライブ技術や巻線方法に対する新しい提案がなされるなどより実用的なドライブシステムが提案されています。これら最新の技術についてのご発表をいただくことになっており、実用期に入りつつある設計ならびにモータドライブ技術について貴重な情報収集のチャンスであり、多くの方の参加を期待します。

C:百目鬼 英雄 東京都市大学工学部 電気電子工学科 教授

モータの永遠の課題である小型・軽量化に対して、種々の方式が提案されています。本セッションでは、特に機器組込用などに適したモータの小型化を実現する新しい構造のモータを取り上げます。テーマは、先ず、ダイオードで短絡された界磁巻線を持つ自励型同期モータであり、永久磁石を使用しない構造について紹介します。次に、多軸のアクチュエータとして、2つの独立した回転運動を出力することができる2軸一体型モータを紹介し、最後に、高いトルク密度を得るためにアキシャルギャップとラジアルギャップを有するモータ構造に、可変界磁機能を付加した3次元磁気回路モータを紹介します。

以上、本セッションが今後の小型化などを目指すモータ開発の一助となれば幸いです。

C:森永 茂樹 アイダエンジニアリング㈱執行役員 開発本部 技術研究所 所長

モータの振動・騒音は古くからの課題であり、モータ搭載製品の価値を左右する重要な評価指標の1つです。一方、種々のモータが検討されている中で、SRモータなど、潜在能力の高さを期待されつつ振動・騒音が大きな課題となっているモータもあります。本セッションでは、モータの騒音・振動について、まずその発生原因と対策を概説していただきます。

次に、SRモータを対象とした具体的な取り組み事例について、制御と構造設計の両面から解説いただきます。

さらに、モータの重要な構成要素である軸受を対象とした振動・騒音の対策技術についてご紹介いただきます。本セッションがモータ開発者の方々の一助になれば幸いです。

C:大穀 晃裕 三菱電機㈱ 先端技術総合研究所電機システム技術部 部長

最新のモータおよびモータドライブ技術は半導体技術の進歩に伴い高性能化しており、半導体の性能とその実装技術が「モータ技術」を牽引していると言っても過言ではありません。この次世代半導体の中、パワーデバイスとして期待されているSiC、GaNは、今まさに実用化の時代に突入しようとしています。またパワーデバイスの実装技術も両面直冷など近年の進歩は著しく、パワーデバイスの性能を100%発揮させるだけでなく、機電一体など「モータ技術」全体の最適化を可能にさせています。

本セッションでは、最新のトレンチ構造SiC MOSFET技術、ノーマリオフ型GaNパワーデバイス技術とその応用技術、最新のHEV用パワーモジュール実装技術までを一気通貫で、第一線で取り組まれている研究者の方よりご講演頂きます。本セッションが今後の「モータ技術」発展の一助となれば幸いです。

C:藤綱 雅己 ㈱デンソー 研究開発2部 担当部長 技師

1 自動車補機モータの技術動向・自動車補機モータビジネス環境  ・自動車補機モータ事業ビジョン  ・日本電産の自動車用補機モータ

新村 鉄朗 日本電産㈱ 車載事業本部 開発統轄部 副統轄部長        ※テキスト資料は簡略版となります。

2 電動サーボブレーキシステムの開発・ブレーキシステムの電動化背景と開発の経緯  ・電動サーボブレーキシステムの概要と周期モータの位置付け・今後の取り組みおよび方向性

波多野 邦道 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 統合制御開発室 第1ブロック 主任研究員

3 冷却システム用電動ウォータポンプ・ウォータポンプの動向  ・技術開発の方向性  ・開発の取り組み事例

西村 昌樹 アスモ㈱ 冷却技術部技術3室 GL

1 サービスロボット用小形モータ技術動向・サービスロボット用モータ、アクチュエータ  ・人のインタラクションを可能にするモータ制御技術・ロボット用モータの小形化に寄与するシミュレーション技術

石川 赳夫 群馬大学 大学院 理工学府 電子情報部門 教授

2 メカトロニクス技術の医療・福祉への展開・Humatronics(ヒューマトロニクス)事業への取組み  ・ロボット介護機器の開発  ・医療・福祉機器用コンポーネント

山中 太 ㈱安川電機 技術開発本部 ロボティクスヒューマンアシスト事業推進室 HA事業推進第2チームチームリーダ

3 災害現場向け4足歩行ロボットの紹介とモータ・ドライブに求められる要求・課題・4足歩行ロボットの開発事例紹介  ・開発したロボットの適用作業紹介  ・移動作業ロボットにおけるモータ・ドライブへの要求と期待

松崎 謙司 ㈱東芝 電力・社会システム技術開発センター プラントサービス・応用技術開発部 主務

1 モータ回転子・固定子のトポロジー最適化・トポロジー最適化は設計変数が不要であるため概念設計に適する  ・トルク特性を最適化したIPMモータを試作し、特性の向上を実証した・損失が最小となるような回転子・固定子の構造を上記手法で決定する

五十嵐 一 北海道大学 大学院 情報科学研究科 教授

2 SRモータの低騒音化・ラジアル力に起因する振動・騒音の発生原理  ・低振動・低騒音化への制御的アプローチ・低振動・低騒音化への構造的アプローチ

鎌田 義信 ㈱デンソー 研究開発2部 モータドライブ開発室 担当係長

3 バーニアモータの特性算定と性能向上・バーニアモータとは  ・表面磁石形バーニアモータの電圧方程式とトルク式  ・表面磁石形バーニアモータの性能向上

穴澤 義久 秋田県立大学 名誉教授

1 電流リプルを評価基準とするPWM生成方法・ディジタル回路とPWM生成方式の変遷  ・瞬時制御とキャリア比較方式・電流リプル予測形のキャリア比較PWM方式

山本 康弘 ㈱明電舎 製品技術研究所 パワエレ技術開発部 専任部長

2 工作機械送り軸の高精度化技術・滑らかな送りを実現するサーボ技術  ・ロストモーションの高精度補正技術  ・機械先端の振動抑制技術

鴻上 弘 ファナック㈱ FA事業本部 サーボ研究所 技師長

3 サーボドライブ技術とアプリケーション適用事例・Σ-7シリーズにおけるサーボドライブ技術  ・アプリケーション適用事例  ・サーボドライブによる付加価値の提供

岡 裕介 ㈱安川電機 モーションコントロール事業部 サーボドライブ技術部 サーボ制御技術課 課長補佐

100年後のクルマは、「エンジン」「Liイオン電池」「急速充電」に代わって、「モータ」「キャパシタ」「ワイヤレス」で走るでしょう。エンジンは徐々に「モータ」に置き換わり、その優れた制御性をいかした運動制御や省エネ技術が花開くでしょう。電気自動車に電力インフラから直接エネルギーを供給すれば、一充電航続距離は意味を失います。最後の数mを担う「ワイヤレス」給電がキーとなります。電力を頻繁に出し入れするには、数百万回の充放電に耐えられ、パワーに優れる物理電池「キャパシタ」を必要量だけ用いるのがよいのです。将来のクルマは大きなエネルギーを持ち運ばなくなります。これは、歴史の必然であるように思われます。

本セッションでは、このようなコンセプトを実現する「モータ」「キャパシタ」「ワイヤレス」の最先端技術について、第一線の研究者からご講演をいただきます。

C:堀 洋一 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻 教授

世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求し、また、主要排出国を含むすべての国が削減目標を5年ごとに提出・更新することがCOP21で決議されました。その解決策の一つとして、自動車や産業機器類に使用されるインバータ駆動モータシステムへの関心がいっそう高まっています。モータをインバータ駆動させる場合、瞬間的放電(サージ)が発生し絶縁破壊をまねくことが知られています。この対策が課題であり、ここでは放電現象の計測評価と絶縁診断、インバータサージによるエナメル線劣化のメカニズムとその対策、モータ絶縁技術とその評価方法を紹介します。さらに、国際標準化の動向についても言及します。

C:相馬 憲一 ㈱日立産機システム研究開発センタ センタ長兼CTO

近年、シミュレーションツールの進化、電磁鋼板や磁性材料に代表される材料の進化、加工や成型等の生産技術の進化によって、モータ設計の自由度が広がっています。シミュレーションツールの進化は設計変数値を変化させて最適形状を探索する方法の実用化、材料と生産技術の進化は3次元磁気回路を構成するモータの実現を可能としました。また、モータの磁界解析結果を踏まえた駆動方法を行うことで、制御性能が向上します。そこで、設計手法、制御方法、磁気回路構成の3つ方向からモータの性能向上に関するご講演をいただく予定です。以上、本セッションが今後のモータの技術発展の一助となれば幸いです。

C:米田 真 オリエンタルモーター株式会社TS事業統括部 主幹

モータドライブ技術は、機械装置の性能機能を十分に発揮するために重要な技術であり、「エネルギー変換・制御技術」として根幹を成す技術です。

本セッションでは、まず、ディジタル回路とPWM生成方式の変遷を示すと共に、逐次に電流リップルを予測評価関数とする新しいPWM方式を解説します。次に、工作機械送り軸用ドライブ技術として、「滑らかな送り」、「ロストモーションの高精度補正」および「振動抑制」技術を解説します。さらに、最新のサーボシステム製品を例に、適用事例とサーボドライブ技術がどんな付加価値を提供できるかを紹介します。

本セッションは、モータドライブにおける最新技術と将来技術の知見が多く詰まった意義深い内容です。

C:小野寺 悟 山洋電気㈱サーボシステム事業部 副事業部長

今年の世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)で発表された「The Future of Jobs」(仕事の将来)の中で、今後5年間の内に一般産業、自動車、福祉等の分野において、ロボットが人に代わって仕事をこなすようになる、と言った衝撃的な話題が出されました。

本セッションでは、モータ・ドライブの視点からロボット分野の話題を取り上げ、サービスロボットで用いられる、モータアクチュエータやドライブ技術の動向と、具体例としてロボット介護機器や災害現場で活用されるロボットの事例から、それらロボット開発の紹介と、開発して行く上でのモータ、ドライブへの要求と期待について解説します。

聴講される方々が、よりロボット分野に親しみ、理解されると信じます。

C:長竹 和夫 ㈱ADTech 代表取締役社長

1 EV用ワイヤレス インホイールモータの開発・電力線と信号線が不要なモータを開発しEVの走行に成功  ・磁界共振結合とSiC変換回路による双方向無線送受電力制御・機電一体構造と高効率コイル設計

藤本 博志 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授

2 電動車両とRESSに要求される特性・車両構成とエネルギー効率  ・エネルギー効率とRESS  ・キャパシタに要求される特性

野口 実 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 第5技術開発室 主任研究員

3 EV/HEVへのワイヤレス給電の最新動向・ワイヤレス給電式電動車両の最新動向  ・ワイヤレス給電の課題  ・今後の方向性と市場規模

髙橋 俊輔 早稲田大学 環境総合研究センター 客員上級研究員

1 ACサーボモータ用アブソリュートエンコーダの最新開発動向・最新技術紹介  ・製品紹介

後藤 雅彦 ㈱ニコン エンコーダ事業室 技術部 第一開発課 課長代理

2 レゾルバ多回転検出システム・レゾルバとは  ・レゾルバ/デジタル(R/D)コンバータ  ・レゾルバを用いた多回転検出システム

丸山 裕史 多摩川精機㈱ モータトロニックス研究所 センサ技術課 主任技師

3 バッテリーレスエンコーダの技術動向・バッテリーレスエンコーダのメリット  ・従来のバッテリーレス技術・新しいバッテリーレス技術

山﨑 智仁 山洋電気㈱ サーボシステム事業部 設計第一部 主任技師グループ長

1 トレンチ構造SiCデバイスの開発とSiC MOSFETの応用展開・SiCパワーデバイス実用化状況  ・トレンチ構造SiCパワーデバイス  ・SiCパワーデバイスの応用展開

中村 孝 ローム㈱ 研究開発部 部長

2 Si基板上GaNパワーデバイスとパワーエレクトロニクスへの応用・ワイドギャップ材料GaNの性質と応用分野  ・ノーマリオフ型GaNパワートランジスタGIT・GITのパワーエレクトロニクス応用

石田 秀俊 パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 技術本部 グリーンオートノマス技術開発センター 主幹技師

3 HEV用IGBTモジュール・HEV用IGBTモジュールに要求される性能  ・IGBTモジュールの放熱特性の改善と小型化・IGBTモジュールの電気特性の改善と信頼性

大部 利春 ㈱東芝 電力・社会システム技術開発センター 電機電池応用・パワエレシステム開発部 グループ長

1 ダイオードで短絡された界磁巻線を持つ自励型同期モータの開発動向・界磁の自励原理  ・過去の事例紹介  ・現在の開発動向

阿部 貴志 長崎大学 大学院 工学研究科 電気・情報科学部門 准教授

2 2軸一体型モータと適用アプリケーション・多軸アクチュエータの小型化ニーズ  ・ステータ磁気干渉対策・適用アプリケーションと特徴

中村 剛 日本精工㈱ メカトロ技術開発センター 課長

3 可変界磁機能を有する3次元磁気回路モータ・3次元磁気回路と多面ギャップ  ・可変界磁機能追加による高効率化  ・基本原理と実機検証

難波 雅史 ㈱豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス2部 電気機械研究室

1 超高速PMモータの開発と高出力密度実装技術・150,000r/min-3kW低電圧大電流PMモータの開発・大ギャップ、低ターン数設計と電磁界解析による高出力密度化  ・超高速回転体に対する機構設計

野口 季彦 静岡大学 大学院 総合科学技術研究科 工学専攻 電気電子工学コース 教授

2 リラクタンストルク応用PMSMの設計技術・リラクタンストルクの有効利用  ・省レアアースIPMSM  ・自動車IPMSM

森本 茂雄 大阪府立大学 大学院 工学研究科 電気・情報系専攻 電気情報システム工学分野 教授

3 鉄道車両駆動用PMモータの動向・鉄道車両駆動モータに求められる特徴  ・現行誘導電動機駆動システムとの比較  ・適用事例と効果

長谷部 寿郎 ㈱東芝 社会インフラシステム社 交通システム部 主幹

1 芝浦工大におけるスイッチトリラクタンスモータ研究・開発動向・SRモータの設計、高トルク、高効率化技術  ・SRモータの制御技術・SRモータの低振動・騒音化技術

赤津 観 芝浦工業大学 工学部 電気工学科 教授

2 全節巻SRモータの開発・全節巻SRモータの概要  ・全節巻SRモータの課題  ・研究事例とその効果

石川 智一 ㈱デンソー 研究開発第2部 開発設計室 担当課長

3 SRモータの静音化と性能向上・SRモータの静音化  ・SRモータの性能向上

千葉 明 東京工業大学 大学院理工学研究科 電気電子工学専攻 教授

1 インバータ駆動モータの部分放電と絶縁診断技術・絶縁診断技術  ・部分放電によるモータ巻線劣化・実機モータによる診断実例の紹介

永田 正義 兵庫県立大学 大学院 工学研究科 電気系工学専攻 電力・エネルギー部門 教授

2 インバータ駆動モータ用エナメル線における絶縁技術・インバータサージによる絶縁破壊  ・耐インバータサージ技術  ・部分放電の抑制技術

本田 祐樹 日立金属㈱ 電線材料カンパニー 電機材料統括部 巻線技術開発部 グループ長

3 モータ絶縁技術と国際標準の動向・モータ絶縁の概要  ・モータ絶縁評価方法  ・国際標準の動向紹介

廣島 聡 ㈱東芝 電力・社会システム社 電力・社会システム技術開発センター高機能・絶縁材料開発部 主務

1 モータの振動・騒音発生要因と対策・モータ振動・騒音に対する電磁気的要因  ・モータ振動・騒音に対する機械的要因  ・対策方法と事例紹介

吉桑 義雄 三菱電機㈱ 先端技術総合研究所 メカトロニクス技術部 機械運動制御グループ マネージャ

2 可変速SRモータドライブの制御と構造設計による振動・騒音低減・SRモータの振動・騒音発生要因  ・二段階転流法によるステータ振動・騒音低減・ロータ極形状による振動・騒音低減

小坂 卓 名古屋工業大学 大学院 工学研究科 情報工学専攻 准教授

3 モータ用軸受における振動・騒音対策・モータ用軸受に対する要求機能  ・振動・騒音対策事例  ・今後の動向

渡邊 聡 日本精工㈱ 産業機械軸受技術センター 電機・情報技術部 課長

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

自動車用補機モータ

ロボティクス

モータの性能向上

モータドライブ技術

モータ/キャパシタ/ワイヤレスによる電気自動車の将来

絶縁と評価

エンコーダ

PMモータ技術動向

新構造モータの開発

振動・騒音対策

最新のパワーデバイスと実装技術

スイッチトリラクタンスモータ技術動向

P6 P7

D6

D5

D4

D3

D2

D1

電源システム技術シンポジウム プログラム第31回

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00~

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

E4

E3

E2

E1

バッテリー技術シンポジウム プログラム第24回

20

日(水)

21

日(木)

22

日(金)

20

日(水)

21

日(木)

12:45

10:00

17:00

14:15

E6

E5

22

日(金)

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

リチウムイオン電池が実用化されて早や四半世紀。携帯家電、IT・モバイル機器、電動工具、自動車、定置型蓄電へと市場は拡大し、パーソナルユース向けの小型バッテリーパックから産業インフラ向けの大型システムまで、様々な形態で使用されています。最近はウェアラブル機器用として、これまでとは異なる小型化や異形状の電池も紹介され始めました。このセッションでは、高性能二次電池の業界を継続的に観察してきた講師陣が、電池搭載商品の市場動向を踏まえて電池・材料市場や技術を多角的に分析し、将来展望と共に分かりやすく解説します。

C:永峰 政幸 ソニー㈱ 先端マテリアル研究所バッテリー開発部 チーフマテリアルリサーチャー

ソフトスイッチング技術を適用してスイッチング周波数を数MHz~100MHz帯まで高周波化することは、チャレンジ研究の域から脱し、今や実用化・商品化を目指す段階に来ています。これは電源装置の超小形化という従来の目的に加え、ワイヤレス給電への適用という新たな用途が生まれるなど、従来の電源の概念を変えてしまうようなパラダイムシフトが起きつつあるとも言えます。その実現に際しては、回路、半導体素子、磁気素子、実装、制御、放熱、低損失化、低ノイズ化などの多様な要素技術を高次元でまとめる必要があります。その先行事例として本セッションでは3件のご講演を頂きますが、聴講される皆様にとって今後の開発に大いに参考になるものと考えます。

C:庄山 正仁 九州大学 大学院 システム情報科学研究院電気システム工学部門 教授

電源システムを構築する具体的技術は年々進化し続けていますが、技術の核となる基礎的な部分、本質的な部分は、案外変わらないものです。本セッションでは、ステップアップを目指す電源技術者向けに、技術の土台となる基礎的な話題に加え、明日からすぐに使える具体的・実践的なトピックをバランスよく配置しました。扱う話題は、①定番のLLCコンバータを始めとするソフトスイッチング回路方式、②一巡伝達関数、出力インピーダンス、入出力特性の3つで考える電源制御設計と応用、③製品化へ避けては通れない最新のEMI規格、の3つです。聴講される皆様にとって、電源技術の本質とポイントを新たに学び、あるいは再確認し、今後の製品開発に大いに力になる内容と考えます。

C:田中 哲郎 鹿児島大学 大学院理工学研究科 電気電子工学専攻 准教授

新エネ利用技術の進展と共に、多様な新エネの効率運用や導入拡大、既存設備との連携運用などが政策課題として取り上げられるようになりました。本セッションでは、新エネ政策から今後の関連機器の開発方向を探索すると共に、電力変換器の小型・高効率化と系統連系に関する最新技術を紹介します。

まず、新エネ政策が目指す今後の方向性をご紹介いただきます。続いて、新半導体デバイスや低損失磁気デバイスを用いた高周波、高効率、小型コンバータ技術を、更には、太陽光発電システムを例に、長寿命で高機能な系統連系技術を紹介します。

本セッションで、新エネ関連機器の開発方向及び、最新の高性能、高機能電力変換技術を把握いただけます。

C:恩田 謙一 日本ケミコン㈱ 技術本部 フェロー

リチウムイオン電池の材料や製造技術は成熟段階となり、品質の安定性やコストが競われるようになってきています。一方、その電池の性能を凌駕する次の電池(ポストリチウム)の候補につきましては、未だ混沌としている状況が続いています。本セッションでは、国内だけでなく韓国の状況も含め、リチウムイオン電池の新材料や新技術情報から、新たな息吹が感じられるポストリチウムの最新情報まで、幅広く紹介していただきます。これらの講演から、今後のリチウムイオン電池、およびポストリチウムについて、研究開発の指針となる重要な知見を得ていただけると思います。

C:稲益 徳雄 ㈱GSユアサ研究開発センター 第二開発部 部長

米国ZEV法規、欧州CO2規制強化、中国環境規制、そしてVWスキャンダルも含め、自 動 車 の 電 動 化 開 発 はグ ロ ー バ ル 競 争 に 突 入しました 。ま た 本 年 より、ECE-R100.Part IIの認証制度が適用になります。このような背景の中で、現代自動車は「HEV, PHEVおよびEVの3種類を年内に発売する」と発表しました。とりわけ、

「HEVではプリウスの燃費を超える」とまで表明しました。欧州自動車各社も電動化開発に舵を切り、急速な勢いで取り組んでいます。中でもBMW社は性能やデザインでも注目される存在になっています。一方、日本勢は1990年頃よりいち早くエコカー開発に取り組み、グローバルリーダーとして一層の拡大を展開しつつあります。日本勢を代表して、ホンダの最新技術動向と今後の展望について語っていただきます。日欧韓の取り組み状況を把握し比較する上で、意義深いセッションとなることが期待されます。

C:佐藤 登 名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター 客員教授/エスペック㈱ 上席顧問

近年、xEVの普及が目覚しいがその立役者は高エネルギー密度を示す車載用リチウムイオン二次電池(LIB)です。電池セルの大型化に伴い内在する危険が増大するため、車載用LIBについて安全性評価基準の適正化についての議論が国内外で活発になされてきています。本セッションでは、安全性評価試験方法の現状と課題及び国際標準化活動の動向について最新の情報を得ることができます。また、車載用LIBを取り巻く現在の状況、さらなる蓄電池の高性能化に向けた技術開発動向及び今後に予想される二つのシナリオについても解説をします。これらの講演から、車載用LIBの安全性と今後の展望について理解することができ、今後の技術開発に役に立てることができます。

C:小林 弘典 (国研)産業技術総合研究所エネルギー・環境領域 電池技術研究部門総括研究主幹

1 100MHz ソフトスイッチングコンバータ・高周波ソフトスイッチングコンバータの回路方式および制御方式  ・基板レイアウトを考慮した回路シミュレーション・110MHzφ2級コンバータの実機検証

広川 正彦 TDK㈱ 技術本部 エネルギーデバイス開発センター 担当課長

2 6.78MHz共鳴ワイヤレス給電回路システム・ワイヤレス給電回路トポロジー(D級、E級インバータ) ・共鳴フィールド設計と小型システムアーキテクチャ・GaN FETを用いた6.78MHz動作実験

細谷 達也 ㈱村田製作所 技術・事業開発本部 新規技術センター シニアリサーチャー / 同志社大学 大学院 客員教授

3 13.56MHz kW級高周波電源・半導体製造装置向け高周波電源の現状  ・ワイヤレス給電用高周波電源システム開発について

鶴田 義範 ㈱ダイヘン 技術開発本部 高周波応用技術開発部 部長

1 新エネルギー政策の動向とFIT制度改革・エネルギーミックス2030  ・新エネルギーの導入拡大政策  ・FITの成果と見直し動向

長谷川 一穂 ㈱明電舎 エネルギー技術部 太陽光発電技術課 課長

2 10kW級汎用絶縁型双方向DC/DCコンバータの小型・高効率化・高周波・高効率双方向電力変換技術  ・SiCデバイスの適用  ・低損失磁性材料の適用

岩谷 一生 TDKラムダ㈱ 技術統括部 新エネルギー技術部 設計1グループ グループマネージャー

3 太陽光発電システム用パワーコンディショナの最新技術・系統連系関連技術  ・高機能化技術・長寿命化技術

佐藤 行展 田淵電機㈱ パワーエレクトロニクス事業推進本部 事業企画部 チーフ

1 48Vシステムはハイブリッドの主流になるか・規制強化による電動化の加速  ・48Vシステムの内容  ・完成車メーカー/サプライヤーの動向

長島 聡 ㈱ローランド・ベルガー 代表取締役社長

2 自動車電源DC48Vのインパクト ~48V電源システム普及への期待と課題~・今、何故DC48Vが必要か?  ・DC48Vの新しいインパクトとは?  ・48Vシステム普及への課題は何か?

寺谷 達夫 名古屋大学 大学院 工学研究科 非常勤講師

3 車載48V電源システムの小型化・高効率化回路技術・48V-12V電源の小型化・高効率化技術  ・48V電源用補機類の最新動向・48Vリチウムイオンバッテリの長寿命化回路技術

山本 真義 島根大学 総合理工学部 准教授

1 SiC/GaNパワーデバイスの最新動向について ~デバイスからシステム適用までの最新動向~・SiCデバイスの状況  ・GaNデバイスの状況  ・SiC/GaNデバイスを適用したシステム紹介

舟木 剛 大阪大学 大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 システム・制御工学講座 パワーシステム領域 教授

2 SiCデバイスの1次電源等への応用・SiCデバイスの動向  ・産業機器用1次電源への応用  ・今後の展開

福本 憲一 ローム㈱ LSI商品開発本部 パワーマネジメントLSI商品開発部 パワーソリューション開発課 課長

3 SiCデバイスを適用したPV-PCSの製品事例・太陽光発電システムの現状とPCSへの要求事項  ・SiCチョッパモジュールを適用したPV-PCS・SiCデバイス適用拡大に向けた課題

藤井 幹介 富士電機㈱ 技術開発本部 製品技術研究所 パワエレ技術開発センター 電力変換技術開発部 マネージャー

電源システムの設計現場では、ロードマップに基づいた小型化の達成のために、様々な技術開発が進められています。特に部品自体の小型化や実装密度を上げることで、パフォーマンス・信頼性のトレードオフや実装後のノイズトラブルが多く発生するため、設計者の悩みは尽きません。

これら課題解決の一助とするべく、本セッションが企画されました。今回は、主要な受動部品であるアルミ電解コンデンサとトランスフェライト材料に関する最新技術動向及び、ノイズ可視化を狙ったEMIシミュレーション技術の紹介をします。

小型化に向けた最適設計・最適部品選定情報の一つとして、参考にしていただければと思います。

C:島野 和良 コーセル㈱ US開発部 部長

1 基本となるソフトスイッチング回路方式の基本動作と実践・LLCコンバータの基礎と実践  ・フェーズシフトコンバータの基礎と実践・双方向デュアルアクティブブリッジ(DAB)型コンバータの基礎と実践

伊東 淳一 長岡技術科学大学 技術科学イノベーション専攻 准教授

2 スイッチング電源制御設計の本質と勘どころ・三種の神器(一巡伝達関数、出力インピーダンス、入出力特性)・電圧モード、ピーク電流モード制御系設計例  ・アナログ制御とデジタル制御

財津 俊行 オムロン㈱ 技術・知財本部 組込システム研究開発センタ 技術専門職

3 電源ノイズのEMI規格の最新動向・電源ノイズに関する主な国際規格と国内規格について  ・エミッション規格とイミュニティ規格の両立性について・ディファレンシャル・モードに関する2kHz以下及び2kHz~150kHzの動向

庄司 孝 ㈱日立情報通信エンジニアリング 生産統括本部 グローバル生産技術部 主任技師

1 リチウムイオン電池用部材市場の現状と将来展望・主要四部材の動向  ・メーカー、地域別の動向  ・将来展望

稲垣 佐知也 ㈱矢野経済研究所 インダストリアルテクノロジーユニット 事業部長

2 xEVの市場動向と電池業界の課題・xEV市場の現状と展望  ・xEV市場の構造変化・電池業界の課題

風間 智英 ㈱野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 グループマネージャー

3 LIBサプライヤの最新動向・モバイル・ウエラブルの用途の競争環境  ・車載・蓄電用途の覇権争い  ・LIBサプライヤのビジネスKFS

竹下 秀夫 ㈱B3 代表取締役

1 ポストリチウム~革新電池の技術動向・リチウム金属二次電池  ・リチウム金属・空気あるいは硫黄電池  ・多価カチオン電池

金村 聖志 首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 教授

2 新材料・新部材の動向・電池材料に求められる特性・特徴  ・活物質の研究・開発動向  ・組電池の部材動向

雨堤 徹 Amaz技術コンサルティング(同) 代表社員

3 韓国におけるリチウム電池と次世代電池の研究動向・韓国電池産業紹介  ・韓国電池研究動向(国家プロジェクト中心)  ・その他

金 性洙 忠南大学校 エネルギー科学技術大学院 教授

1 現代自動車におけるxEVの現状と今後の展望・xEV line up of Hyundai Motor Company  ・Technology road map for electrification・Battery systems - today and tomorrow

Ho-Taek Lee 現代自動車 Hyundai Motor Company

2 ビー・エム・ダブリュー(BMW)におけるxEVの現状と今後の展望・持続可能な社会に向けた取組み  ・xEVの実例  ・次世代LIB材料の現状と目標値

繁田 徳彦 ビー・エム・ダブリュー㈱ デベロップメント・ジャパン

3 環境課題に対応する電動車開発とリチウムイオンバッテリー技術・環境課題について  ・CO2削減に向けて ~HEV・PHEV・BEV進化方向性  ・車載バッテリー開発方向性

新村 光一 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター・上席研究員

1 車載用LIBの安全性・信頼性評価とワンストップ認証対応・車載用2次電池の安全性試験評価への取組み  ・規格・規則安全性試験(UN ECE R-100-02.PartⅡ)評価への対応・限界安全性試験評価への対応

浜野 寿之 エスペック㈱ テストコンサルティング本部 本部長

2 車載用LIBの安全性試験規格と評価技術・車載用2次電池の標準・基準試験法のご説明  ・実際の安全性評価試験のご説明

高橋 昌志 (一財)日本自動車研究所 FC・EV研究部 安全研究グループ 主任研究員

3 リチウム電池 現在・過去・未来・車載用リチウムイオン電池の現在の状況  ・これからの技術動向  ・予想される二つのシナリオ

吉野 彰 旭化成㈱ 顧問

1 電源小型化に向けたアルミ電解コンデンサの開発動向とその応用例・アルミ電解コンデンサの基礎とその技術的課題  ・導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサの開発動向・応用事例と使用上の注意点

若林 寿樹 日本ケミコン㈱ 技術本部 製品開発センター 第二製品開発部 三グループ 主管

2 小型化に向けたトランスの最適化とフェライト材料開発・車載用大型トランスの小型化  ・鉄損の低減

下蔵 良信 TDK㈱ 電子部品ビジネスカンパニー 製品戦略推進統括部 Passive Application Center

3 スイッチング電源のノイズ解析・EMIシミュレーション技術・電磁界解析の活用による基板特性の把握  ・ノイズ・EMIシミュレーション事例  ・シミュレーション結果の可視化

髙野 修平 キーサイト・テクノロジー(合) EDAアプリケーション・エンジニアリング部 アプリケーション・エキスパート

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

高周波ソフトスイッチング技術

新エネ政策と最新電力変換技術

車載電源48V化に向けた技術・最新動向とインパクト

実用化段階に来たSiC・GaNパワーデバイスの最新動向

チュートリアル:ステップアップ!スイッチング電源技術の基礎と実践

小型化に向けた受動部品の使いこなしとシミュレーション技術

市場動向

日欧韓自動車の電動化戦略

技術動向

車載用LIBの安全性と今後の展望

IoT(Internet of Things)、クラウド、ビックデータという技術革新による企業と消費者との関係含めた産業構造の変化は、第四の産業革命とも目され、スマートな社会生活、産業活動に向けた大きな効果が期待されています。そのスマート社会を担うハードの主役であるセンシング機器、ウェアブル機器、またロボット機器を動かす電池・電源管理の重要性も増し、新たなニーズが生じています。このセッションでは、IoTがもたらすスマートな社会と産業像とともに、それを担うキーデバイスとその電池及び電源管理について、ご講演して頂きます。

C:上田 篤司 日立マクセル㈱ 開発本部 技術開発部 部長

IoT社会の様々なシーンで、蓄電池に対する期待は大きく膨らんできているなか、現実解に近い活用例がいくつか実証されつつあります。

本セッションでは自動車用蓄電池との繋がりも意識しながら、定置用、アンシラリーサービスといった活用先で蓄電池が如何にしてその価値を高めているのか、その動向を最前線で活躍する第一人者を講師に招いて丁寧に説明します。最新の活用事例を理解できるとともに、今後の課題を広く把握することができます。

C:下井田 良雄 日産自動車㈱ EV・HEV技術開発本部 EV・HEVバッテリー開発部 主管

近年、自動車のパワートレインの電動化が進み、48V電源を用いたハイブリッド車が注目され始めています。欧州では厳しいCO2排出量削減を掲げており電動化の認識が浸透し始めています。また、48V化の規格策定や実用化に向けた要素技術が整いつつあることも注目される背景にあります。

本セッションでは、48V化の法規・市場動向や業界動向を、48V電源システム普及への期待と課題について紹介します。

また重要な役割を担う車載48V電源システムの小型・高効率回路技術について詳しく解説します。

C:上野 政則 ㈱本田技術研究所汎用R&Dセンター 第3開発室PG電装ブロック マネージャー 主任研究員

パワーデバイスは、IT系電源やインバータ家電からハイブリッド自動車、太陽光発電、エレベータ、電車などの広い分野で使われています。現在のSi系パワーデバイスに変わり、次世代パワーデバイス材料として注目され、且つ実用化され始めているのがSiC・GaNデバイスです。現在は開発段階から具体的なアプリケーションへの応用が急速に進み、その特性を十分発揮できるように回路設計、実装技術などの工夫がされてきています。

本セッションでは、これらSiC・GaNデバイスの最新開発状況と共に、具体的な各種応用事例をあげ、実用化段階に入った新材料パワーデバイスの最新適用状況をご紹介し、今後の更なる適用範囲の拡大に向けた検討が進むことを期待します。

C:櫻井 敬二 富士電機㈱営業本部 半導体統括部 営業3部 部長

1 IoTが作る電池市場の新たなトレンド・IoTの進化と社会への浸透が、産業用電池の需要を拡大している・薄型で伸縮性を持ち、折り畳みが可能な小型電池が将来的なトレンドに・IoTに必須のセンサーは、リチウムイオン電池の搭載が今後主流に

長竹 宏 フロスト&サリバンジャパン㈱ 副社長 / 日本オフィス コンサルティング 部長

2 ドローンが求めるバッテリーとは・インテリジェンスなバッテリー  ・バッテリーに求める安全性  ・将来展望

伊豆 智幸 ㈱エンルート 代表取締役

3 ピン形リチウムイオン電池の開発について・ピン形リチウムイオン電池の概要  ・開発背景と主な特性  ・用途展開と今後の展望

川口 真一 パナソニック㈱ オートモーティブ&インダスリアルシステムズ社 エナジーデバイス事業部ウェアラブルエナジー事業推進部 部長

1 社会インフラおよび車載用の次世代蓄電池・次世代蓄電池としてのLTO負極系リチウムイオン電池  ・車載用12V蓄電池の応用  ・定置用蓄電池の応用

高見 則雄 ㈱東芝 研究開発センター 首席技監

2 蓄電池のアンシラリーサービスへの活用について・各国における予備力機能の違い  ・欧米における蓄電池のアンシラリーサービス活用例  ・蓄電池のアンシラリーサービス活用に向けた課題

小笠原 潤一 (一財)日本エネルギー経済研究所 電力グループ マネージャー・総括研究主幹

3 日産リーフ リチウムイオン電池のリユース技術・4Rビジネス・定置用蓄電システムのマーケットについて  ・4Rエナジーの商品開発・リユース電池の実証事例・リユース実現のためのキーポイント

天野 展宏 フォーアールエナジー㈱ 開発本部 本部長

IoT社会へ向けた蓄電池の新展開①

IoT社会へ向けた蓄電池の新展開②

P8 P9

D6

D5

D4

D3

D2

D1

電源システム技術シンポジウム プログラム第31回

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

~17:00

14:15

E4

E3

E2

E1

バッテリー技術シンポジウム プログラム第24回

20

日(水)

21

日(木)

22

日(金)

20

日(水)

21

日(木)

12:45

10:00

17:00

14:15

E6

E5

22

日(金)

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

リチウムイオン電池が実用化されて早や四半世紀。携帯家電、IT・モバイル機器、電動工具、自動車、定置型蓄電へと市場は拡大し、パーソナルユース向けの小型バッテリーパックから産業インフラ向けの大型システムまで、様々な形態で使用されています。最近はウェアラブル機器用として、これまでとは異なる小型化や異形状の電池も紹介され始めました。このセッションでは、高性能二次電池の業界を継続的に観察してきた講師陣が、電池搭載商品の市場動向を踏まえて電池・材料市場や技術を多角的に分析し、将来展望と共に分かりやすく解説します。

C:永峰 政幸 ソニー㈱ 先端マテリアル研究所バッテリー開発部 チーフマテリアルリサーチャー

ソフトスイッチング技術を適用してスイッチング周波数を数MHz~100MHz帯まで高周波化することは、チャレンジ研究の域から脱し、今や実用化・商品化を目指す段階に来ています。これは電源装置の超小形化という従来の目的に加え、ワイヤレス給電への適用という新たな用途が生まれるなど、従来の電源の概念を変えてしまうようなパラダイムシフトが起きつつあるとも言えます。その実現に際しては、回路、半導体素子、磁気素子、実装、制御、放熱、低損失化、低ノイズ化などの多様な要素技術を高次元でまとめる必要があります。その先行事例として本セッションでは3件のご講演を頂きますが、聴講される皆様にとって今後の開発に大いに参考になるものと考えます。

C:庄山 正仁 九州大学 大学院 システム情報科学研究院電気システム工学部門 教授

電源システムを構築する具体的技術は年々進化し続けていますが、技術の核となる基礎的な部分、本質的な部分は、案外変わらないものです。本セッションでは、ステップアップを目指す電源技術者向けに、技術の土台となる基礎的な話題に加え、明日からすぐに使える具体的・実践的なトピックをバランスよく配置しました。扱う話題は、①定番のLLCコンバータを始めとするソフトスイッチング回路方式、②一巡伝達関数、出力インピーダンス、入出力特性の3つで考える電源制御設計と応用、③製品化へ避けては通れない最新のEMI規格、の3つです。聴講される皆様にとって、電源技術の本質とポイントを新たに学び、あるいは再確認し、今後の製品開発に大いに力になる内容と考えます。

C:田中 哲郎 鹿児島大学 大学院理工学研究科 電気電子工学専攻 准教授

新エネ利用技術の進展と共に、多様な新エネの効率運用や導入拡大、既存設備との連携運用などが政策課題として取り上げられるようになりました。本セッションでは、新エネ政策から今後の関連機器の開発方向を探索すると共に、電力変換器の小型・高効率化と系統連系に関する最新技術を紹介します。

まず、新エネ政策が目指す今後の方向性をご紹介いただきます。続いて、新半導体デバイスや低損失磁気デバイスを用いた高周波、高効率、小型コンバータ技術を、更には、太陽光発電システムを例に、長寿命で高機能な系統連系技術を紹介します。

本セッションで、新エネ関連機器の開発方向及び、最新の高性能、高機能電力変換技術を把握いただけます。

C:恩田 謙一 日本ケミコン㈱ 技術本部 フェロー

リチウムイオン電池の材料や製造技術は成熟段階となり、品質の安定性やコストが競われるようになってきています。一方、その電池の性能を凌駕する次の電池(ポストリチウム)の候補につきましては、未だ混沌としている状況が続いています。本セッションでは、国内だけでなく韓国の状況も含め、リチウムイオン電池の新材料や新技術情報から、新たな息吹が感じられるポストリチウムの最新情報まで、幅広く紹介していただきます。これらの講演から、今後のリチウムイオン電池、およびポストリチウムについて、研究開発の指針となる重要な知見を得ていただけると思います。

C:稲益 徳雄 ㈱GSユアサ研究開発センター 第二開発部 部長

米国ZEV法規、欧州CO2規制強化、中国環境規制、そしてVWスキャンダルも含め、自 動 車 の 電 動 化 開 発 はグ ロ ー バ ル 競 争 に 突 入しました 。ま た 本 年 より、ECE-R100.Part IIの認証制度が適用になります。このような背景の中で、現代自動車は「HEV, PHEVおよびEVの3種類を年内に発売する」と発表しました。とりわけ、

「HEVではプリウスの燃費を超える」とまで表明しました。欧州自動車各社も電動化開発に舵を切り、急速な勢いで取り組んでいます。中でもBMW社は性能やデザインでも注目される存在になっています。一方、日本勢は1990年頃よりいち早くエコカー開発に取り組み、グローバルリーダーとして一層の拡大を展開しつつあります。日本勢を代表して、ホンダの最新技術動向と今後の展望について語っていただきます。日欧韓の取り組み状況を把握し比較する上で、意義深いセッションとなることが期待されます。

C:佐藤 登 名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター 客員教授/エスペック㈱ 上席顧問

近年、xEVの普及が目覚しいがその立役者は高エネルギー密度を示す車載用リチウムイオン二次電池(LIB)です。電池セルの大型化に伴い内在する危険が増大するため、車載用LIBについて安全性評価基準の適正化についての議論が国内外で活発になされてきています。本セッションでは、安全性評価試験方法の現状と課題及び国際標準化活動の動向について最新の情報を得ることができます。また、車載用LIBを取り巻く現在の状況、さらなる蓄電池の高性能化に向けた技術開発動向及び今後に予想される二つのシナリオについても解説をします。これらの講演から、車載用LIBの安全性と今後の展望について理解することができ、今後の技術開発に役に立てることができます。

C:小林 弘典 (国研)産業技術総合研究所エネルギー・環境領域 電池技術研究部門総括研究主幹

1 100MHz ソフトスイッチングコンバータ・高周波ソフトスイッチングコンバータの回路方式および制御方式  ・基板レイアウトを考慮した回路シミュレーション・110MHzφ2級コンバータの実機検証

広川 正彦 TDK㈱ 技術本部 エネルギーデバイス開発センター 担当課長

2 6.78MHz共鳴ワイヤレス給電回路システム・ワイヤレス給電回路トポロジー(D級、E級インバータ) ・共鳴フィールド設計と小型システムアーキテクチャ・GaN FETを用いた6.78MHz動作実験

細谷 達也 ㈱村田製作所 技術・事業開発本部 新規技術センター シニアリサーチャー / 同志社大学 大学院 客員教授

3 13.56MHz kW級高周波電源・半導体製造装置向け高周波電源の現状  ・ワイヤレス給電用高周波電源システム開発について

鶴田 義範 ㈱ダイヘン 技術開発本部 高周波応用技術開発部 部長

1 新エネルギー政策の動向とFIT制度改革・エネルギーミックス2030  ・新エネルギーの導入拡大政策  ・FITの成果と見直し動向

長谷川 一穂 ㈱明電舎 エネルギー技術部 太陽光発電技術課 課長

2 10kW級汎用絶縁型双方向DC/DCコンバータの小型・高効率化・高周波・高効率双方向電力変換技術  ・SiCデバイスの適用  ・低損失磁性材料の適用

岩谷 一生 TDKラムダ㈱ 技術統括部 新エネルギー技術部 設計1グループ グループマネージャー

3 太陽光発電システム用パワーコンディショナの最新技術・系統連系関連技術  ・高機能化技術・長寿命化技術

佐藤 行展 田淵電機㈱ パワーエレクトロニクス事業推進本部 事業企画部 チーフ

1 48Vシステムはハイブリッドの主流になるか・規制強化による電動化の加速  ・48Vシステムの内容  ・完成車メーカー/サプライヤーの動向

長島 聡 ㈱ローランド・ベルガー 代表取締役社長

2 自動車電源DC48Vのインパクト ~48V電源システム普及への期待と課題~・今、何故DC48Vが必要か?  ・DC48Vの新しいインパクトとは?  ・48Vシステム普及への課題は何か?

寺谷 達夫 名古屋大学 大学院 工学研究科 非常勤講師

3 車載48V電源システムの小型化・高効率化回路技術・48V-12V電源の小型化・高効率化技術  ・48V電源用補機類の最新動向・48Vリチウムイオンバッテリの長寿命化回路技術

山本 真義 島根大学 総合理工学部 准教授

1 SiC/GaNパワーデバイスの最新動向について ~デバイスからシステム適用までの最新動向~・SiCデバイスの状況  ・GaNデバイスの状況  ・SiC/GaNデバイスを適用したシステム紹介

舟木 剛 大阪大学 大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 システム・制御工学講座 パワーシステム領域 教授

2 SiCデバイスの1次電源等への応用・SiCデバイスの動向  ・産業機器用1次電源への応用  ・今後の展開

福本 憲一 ローム㈱ LSI商品開発本部 パワーマネジメントLSI商品開発部 パワーソリューション開発課 課長

3 SiCデバイスを適用したPV-PCSの製品事例・太陽光発電システムの現状とPCSへの要求事項  ・SiCチョッパモジュールを適用したPV-PCS・SiCデバイス適用拡大に向けた課題

藤井 幹介 富士電機㈱ 技術開発本部 製品技術研究所 パワエレ技術開発センター 電力変換技術開発部 マネージャー

電源システムの設計現場では、ロードマップに基づいた小型化の達成のために、様々な技術開発が進められています。特に部品自体の小型化や実装密度を上げることで、パフォーマンス・信頼性のトレードオフや実装後のノイズトラブルが多く発生するため、設計者の悩みは尽きません。

これら課題解決の一助とするべく、本セッションが企画されました。今回は、主要な受動部品であるアルミ電解コンデンサとトランスフェライト材料に関する最新技術動向及び、ノイズ可視化を狙ったEMIシミュレーション技術の紹介をします。

小型化に向けた最適設計・最適部品選定情報の一つとして、参考にしていただければと思います。

C:島野 和良 コーセル㈱ US開発部 部長

1 基本となるソフトスイッチング回路方式の基本動作と実践・LLCコンバータの基礎と実践  ・フェーズシフトコンバータの基礎と実践・双方向デュアルアクティブブリッジ(DAB)型コンバータの基礎と実践

伊東 淳一 長岡技術科学大学 技術科学イノベーション専攻 准教授

2 スイッチング電源制御設計の本質と勘どころ・三種の神器(一巡伝達関数、出力インピーダンス、入出力特性)・電圧モード、ピーク電流モード制御系設計例  ・アナログ制御とデジタル制御

財津 俊行 オムロン㈱ 技術・知財本部 組込システム研究開発センタ 技術専門職

3 電源ノイズのEMI規格の最新動向・電源ノイズに関する主な国際規格と国内規格について  ・エミッション規格とイミュニティ規格の両立性について・ディファレンシャル・モードに関する2kHz以下及び2kHz~150kHzの動向

庄司 孝 ㈱日立情報通信エンジニアリング 生産統括本部 グローバル生産技術部 主任技師

1 リチウムイオン電池用部材市場の現状と将来展望・主要四部材の動向  ・メーカー、地域別の動向  ・将来展望

稲垣 佐知也 ㈱矢野経済研究所 インダストリアルテクノロジーユニット 事業部長

2 xEVの市場動向と電池業界の課題・xEV市場の現状と展望  ・xEV市場の構造変化・電池業界の課題

風間 智英 ㈱野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 グループマネージャー

3 LIBサプライヤの最新動向・モバイル・ウエラブルの用途の競争環境  ・車載・蓄電用途の覇権争い  ・LIBサプライヤのビジネスKFS

竹下 秀夫 ㈱B3 代表取締役

1 ポストリチウム~革新電池の技術動向・リチウム金属二次電池  ・リチウム金属・空気あるいは硫黄電池  ・多価カチオン電池

金村 聖志 首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 教授

2 新材料・新部材の動向・電池材料に求められる特性・特徴  ・活物質の研究・開発動向  ・組電池の部材動向

雨堤 徹 Amaz技術コンサルティング(同) 代表社員

3 韓国におけるリチウム電池と次世代電池の研究動向・韓国電池産業紹介  ・韓国電池研究動向(国家プロジェクト中心)  ・その他

金 性洙 忠南大学校 エネルギー科学技術大学院 教授

1 現代自動車におけるxEVの現状と今後の展望・xEV line up of Hyundai Motor Company  ・Technology road map for electrification・Battery systems - today and tomorrow

Ho-Taek Lee 現代自動車 Hyundai Motor Company

2 ビー・エム・ダブリュー(BMW)におけるxEVの現状と今後の展望・持続可能な社会に向けた取組み  ・xEVの実例  ・次世代LIB材料の現状と目標値

繁田 徳彦 ビー・エム・ダブリュー㈱ デベロップメント・ジャパン

3 環境課題に対応する電動車開発とリチウムイオンバッテリー技術・環境課題について  ・CO2削減に向けて ~HEV・PHEV・BEV進化方向性  ・車載バッテリー開発方向性

新村 光一 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター・上席研究員

1 車載用LIBの安全性・信頼性評価とワンストップ認証対応・車載用2次電池の安全性試験評価への取組み  ・規格・規則安全性試験(UN ECE R-100-02.PartⅡ)評価への対応・限界安全性試験評価への対応

浜野 寿之 エスペック㈱ テストコンサルティング本部 本部長

2 車載用LIBの安全性試験規格と評価技術・車載用2次電池の標準・基準試験法のご説明  ・実際の安全性評価試験のご説明

高橋 昌志 (一財)日本自動車研究所 FC・EV研究部 安全研究グループ 主任研究員

3 リチウム電池 現在・過去・未来・車載用リチウムイオン電池の現在の状況  ・これからの技術動向  ・予想される二つのシナリオ

吉野 彰 旭化成㈱ 顧問

1 電源小型化に向けたアルミ電解コンデンサの開発動向とその応用例・アルミ電解コンデンサの基礎とその技術的課題  ・導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサの開発動向・応用事例と使用上の注意点

若林 寿樹 日本ケミコン㈱ 技術本部 製品開発センター 第二製品開発部 三グループ 主管

2 小型化に向けたトランスの最適化とフェライト材料開発・車載用大型トランスの小型化  ・鉄損の低減

下蔵 良信 TDK㈱ 電子部品ビジネスカンパニー 製品戦略推進統括部 Passive Application Center

3 スイッチング電源のノイズ解析・EMIシミュレーション技術・電磁界解析の活用による基板特性の把握  ・ノイズ・EMIシミュレーション事例  ・シミュレーション結果の可視化

髙野 修平 キーサイト・テクノロジー(合) EDAアプリケーション・エンジニアリング部 アプリケーション・エキスパート

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

高周波ソフトスイッチング技術

新エネ政策と最新電力変換技術

車載電源48V化に向けた技術・最新動向とインパクト

実用化段階に来たSiC・GaNパワーデバイスの最新動向

チュートリアル:ステップアップ!スイッチング電源技術の基礎と実践

小型化に向けた受動部品の使いこなしとシミュレーション技術

市場動向

日欧韓自動車の電動化戦略

技術動向

車載用LIBの安全性と今後の展望

IoT(Internet of Things)、クラウド、ビックデータという技術革新による企業と消費者との関係含めた産業構造の変化は、第四の産業革命とも目され、スマートな社会生活、産業活動に向けた大きな効果が期待されています。そのスマート社会を担うハードの主役であるセンシング機器、ウェアブル機器、またロボット機器を動かす電池・電源管理の重要性も増し、新たなニーズが生じています。このセッションでは、IoTがもたらすスマートな社会と産業像とともに、それを担うキーデバイスとその電池及び電源管理について、ご講演して頂きます。

C:上田 篤司 日立マクセル㈱ 開発本部 技術開発部 部長

IoT社会の様々なシーンで、蓄電池に対する期待は大きく膨らんできているなか、現実解に近い活用例がいくつか実証されつつあります。

本セッションでは自動車用蓄電池との繋がりも意識しながら、定置用、アンシラリーサービスといった活用先で蓄電池が如何にしてその価値を高めているのか、その動向を最前線で活躍する第一人者を講師に招いて丁寧に説明します。最新の活用事例を理解できるとともに、今後の課題を広く把握することができます。

C:下井田 良雄 日産自動車㈱ EV・HEV技術開発本部 EV・HEVバッテリー開発部 主管

近年、自動車のパワートレインの電動化が進み、48V電源を用いたハイブリッド車が注目され始めています。欧州では厳しいCO2排出量削減を掲げており電動化の認識が浸透し始めています。また、48V化の規格策定や実用化に向けた要素技術が整いつつあることも注目される背景にあります。

本セッションでは、48V化の法規・市場動向や業界動向を、48V電源システム普及への期待と課題について紹介します。

また重要な役割を担う車載48V電源システムの小型・高効率回路技術について詳しく解説します。

C:上野 政則 ㈱本田技術研究所汎用R&Dセンター 第3開発室PG電装ブロック マネージャー 主任研究員

パワーデバイスは、IT系電源やインバータ家電からハイブリッド自動車、太陽光発電、エレベータ、電車などの広い分野で使われています。現在のSi系パワーデバイスに変わり、次世代パワーデバイス材料として注目され、且つ実用化され始めているのがSiC・GaNデバイスです。現在は開発段階から具体的なアプリケーションへの応用が急速に進み、その特性を十分発揮できるように回路設計、実装技術などの工夫がされてきています。

本セッションでは、これらSiC・GaNデバイスの最新開発状況と共に、具体的な各種応用事例をあげ、実用化段階に入った新材料パワーデバイスの最新適用状況をご紹介し、今後の更なる適用範囲の拡大に向けた検討が進むことを期待します。

C:櫻井 敬二 富士電機㈱営業本部 半導体統括部 営業3部 部長

1 IoTが作る電池市場の新たなトレンド・IoTの進化と社会への浸透が、産業用電池の需要を拡大している・薄型で伸縮性を持ち、折り畳みが可能な小型電池が将来的なトレンドに・IoTに必須のセンサーは、リチウムイオン電池の搭載が今後主流に

長竹 宏 フロスト&サリバンジャパン㈱ 副社長 / 日本オフィス コンサルティング 部長

2 ドローンが求めるバッテリーとは・インテリジェンスなバッテリー  ・バッテリーに求める安全性  ・将来展望

伊豆 智幸 ㈱エンルート 代表取締役

3 ピン形リチウムイオン電池の開発について・ピン形リチウムイオン電池の概要  ・開発背景と主な特性  ・用途展開と今後の展望

川口 真一 パナソニック㈱ オートモーティブ&インダスリアルシステムズ社 エナジーデバイス事業部ウェアラブルエナジー事業推進部 部長

1 社会インフラおよび車載用の次世代蓄電池・次世代蓄電池としてのLTO負極系リチウムイオン電池  ・車載用12V蓄電池の応用  ・定置用蓄電池の応用

高見 則雄 ㈱東芝 研究開発センター 首席技監

2 蓄電池のアンシラリーサービスへの活用について・各国における予備力機能の違い  ・欧米における蓄電池のアンシラリーサービス活用例  ・蓄電池のアンシラリーサービス活用に向けた課題

小笠原 潤一 (一財)日本エネルギー経済研究所 電力グループ マネージャー・総括研究主幹

3 日産リーフ リチウムイオン電池のリユース技術・4Rビジネス・定置用蓄電システムのマーケットについて  ・4Rエナジーの商品開発・リユース電池の実証事例・リユース実現のためのキーポイント

天野 展宏 フォーアールエナジー㈱ 開発本部 本部長

IoT社会へ向けた蓄電池の新展開①

IoT社会へ向けた蓄電池の新展開②

P8 P9

F6

F5

F4

F3

F2

F1

熱設計・対策技術シンポジウム プログラム第16回

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00~

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

実設計に使えるシミュレーション手法

放熱材料・冷却デバイス ①

パワーエレクトロニクス

カーエレクトロニクス

信頼性を高める計測・評価技術

放熱材料・冷却デバイス ②

G6

G5

G4

G3

G2

G1

EMC・ノイズ対策技術シンポジウム プログラム第30回

自動運転時代のEMC ① ~ADAS~

パワーエレクトロニクスのEMC ~ノイズ解析技術~

効く! EMC設計テクニック ~デバイスとシステムのEMC設計

ワイヤレス電力伝送(WPT)のEMC ~EMCエキスパートから見た本当の問題点とは?

自動運転時代のEMC ② ~電動化・車内LAN~

パワーエレクトロニクスのEMC ~ノイズ対策技術~

20

日(水)

21

日(木)

22

日(金)

20

日(水)

21

日(木)

22

日(金)

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

近年、半導体の高発熱密度化、筐体の小型化、ファンレス化等々により、電子機器の熱設計の難易度が飛躍的に向上し、熱シミュレータを活用した熱設計が一般的となってきました。しかしながら熱シミュレータをただ導入するだけでは、熱設計の支援にはなり得ず、その使い方が非常に重要となっています。

本セッションでは、解析モデルの妥当性判定方法、構造や物性が温度に与える影響の見える化など、結果を熱設計にフィードバックさせる熱シミュレータの使い方や、通常熱シミュレータでは入力値となっている発熱量を回路シミュレータで算出し、熱シミュレーションと連成させる手法についてご紹介いただきます。

熱設計に活用するための熱シミュレータの使い方として、今後の業務の参考にしていただければ幸いです。

C:熊野 豊パナソニック㈱ AIS社 インダストリアル事業開発センター解析サポート部 解析エンジニアリング2課 主幹技師

1 放熱CAEアシストシステム開発・システム開発の背景と概要  ・モデル作成アシスト機能-メッシュチェック・解析結果分析機能-熱流分析、要因分析、差分分析

入来院 美代子 パナソニック㈱ AVCネットワークス社 イノベーションセンター 設計ソリューション開発部 開発1課 主任技師

2 電子機器熱設計へのCFD活用事例 ~「逆解析」によるフロントローディングへの取り組み~・電子機器冷却設計の考え方  ・「逆解析」から得られる感度情報の評価方法・感度情報のヒートシンク位置最適化への適用事例

大串 哲朗 ㈱アドバンスドナレッジ研究所 伝熱・冷却研究室高野 公敬 ㈱アドバンスドナレッジ研究所 解析サポートグループ

3 回路解析による電力損失の計算とモデル・熱を含めた回路解析の必要性  ・モデルの注意点  ・全体のフロー

瀧澤 登 ローム㈱ LSI商品開発本部 リニアLSI商品開発部 オートモーティブシステム開発課 1G 次席技術員

電子機器の冷却は、空気の流動で熱を運ぶ通風換気型放熱が主流となっていました。しかし昨今の小型化・薄型化によって、機器内部の自由空間比率が小さくなり、空気流動が期待できなくなってきたことから、熱伝導を主体とした放熱が増えてきました。発熱密度の増加が著しいパワーデバイスでも熱源から冷却部までの熱伝導性能向上が重要課題となっています。

本セッションでは、熱伝導材料と放熱構造を中心に最新テーマを集めました。最初にパワーデバイスに向けた新しい放熱材料について、続いて厳しい熱環境の機器に対応した車載向けシリコーン材料、最後に基板放熱性能を大幅に高める冷却構造について、各分野の専門家に解説をして頂きます。高発熱製品の熱対策に有効なセッションになると考えます。

C:国峯 尚樹 ㈱サーマル デザイン ラボ 代表取締役

1 高熱伝導シート他、パワーデバイス向け材料の技術・開発動向・パワー半導体のトレンド  ・新規高熱伝導シート及び厚銅回路基板の紹介  ・低温合金系ペーストの紹介

安 克彦 日立化成㈱ 機能性事業本部 マーケッティングセンタ マーケッティング部 部長代理

2 車載向けシリコーン放熱材料の技術・開発動向・車載向けシリコーン放熱材料の概要  ・シリコーン放熱材料の技術・開発動向・その他のシリコーン放熱材料の紹介

岩田 充弘 信越化学工業㈱ シリコーン電子材料技術研究所 第二部開発室 主任研究員

3 高放熱構造配線板・市場動向  ・プリント配線板の技術変化  ・放熱(銅コイン)構造の開発

豊倉 康夫 OKIサーキットテクノロジー㈱ 技術開発部 部長

小型化・高密度化の要求が年々高まっているパワーエレクトロニクス機器の開発において、熱的課題の解決は重要な設計ファクターの1つとなっています。近年ではSiCなどの高耐熱パワーデバイスが実用化されてきましたが、広く普及するにはまだ多くの課題を解決する必要があります。また、パワーデバイスのモジュール化や高機能化に伴い、熱問題は他の設計ファクターと複合的に絡み合い複雑さが増してきています。

このセッションでは「パワーエレクトロニクス機器の熱設計」と「電気・熱連成解析」及び「高耐熱パワー半導体」をテーマに講演して頂きますので問題解決の参考にして頂ければと思います。

C:三輪 誠 ㈱豊田自動織機 エレクトロニクス事業部 技術部開発統括室 室長

1 パワーエレクトロニクス機器の熱設計・熱設計に関する安川電機の取り組み  ・空冷汎用インバータの熱設計・SiCパワーデバイスを用いたインバータの高パワー密度化

貫 剛司 ㈱安川電機 技術開発本部 開発研究所 パワーエレクトロニクス技術部

2 パワーエレクトロニクスの電気・熱連成解析技術・ノイズ・熱課題に対する複合的アプローチ  ・高周波電流による部品の局所発熱・磁気部品の損失・熱解析による電源の小型化

加藤 久賀 パナソニック㈱ AIS社 インダストリアル事業開発センター 解析・サポート部 課長

3 高耐熱パワー半導体モジュールのパッケージング要素技術・高耐熱パワー半導体の概要  ・パッケージング要素技術  ・今後の課題と展開

日野 泰成 三菱電機㈱ 半導体・デバイス事業本部 パワーデバイス製作所 モジュール開発部

最新技術が刻一刻と変化していく自動車業界。電子機器への放熱要求は、高制御化や製品小型化等により増すばかりであります。さらに、以前はメカだった製品が、エレメカ技術へのイノベーションにより、電子部品の搭載環境が厳しくなり、モノ作りの致命傷になりかねません。

そのような中、コスト削減も同時に成立させた、登場間もない新型のハイブリッド技術、今後、ドイツ勢が主軸としていくであろう、軽自動車でも搭載できる低コストのマイルドハイブリッド、そしてセッション初公開である新たな駆動機関である燃料電池車といった、次世代動力源の果敢な熱技術を紐解きます。

C:篠田 卓也 ㈱デンソー 基盤ハードウェア開発部第1ハードPF開発室 担当係長

1 燃料電池車「ミライ」用パワーコンバータの機構とその熱対策技術・燃料電池車「ミライ」用DC-DCコンバータ  ・昇圧DC-DCコンバータにおける熱対策技術・次世代「ミライ」用昇圧インダクタの小型化技術

山本 真義 島根大学 総合理工学部 准教授

2 新型プリウス向けDC-DCコンバータの熱設計・小型化・低コスト化への取り組み  ・厚銅基板採用による熱設計課題と対策  ・熱シミュレーション技術

小澤 孝充 ㈱豊田自動織機 エレクトロニクス事業部 技術部 開発統括室 CAE開発グループ

3 マイルドハイブリッド車用IGBTモジュールの直接水冷技術・パワー半導体の概要  ・車載IGBTモジュールの特徴と適用技術  ・まとめ

安達 新一郎 富士電機㈱ パワエレ機器事業本部 輸送パワエレ事業部 EVモジュール開発部

最近の機器の熱設計・対策には、汎用熱流体解析ソフト(CFD)が盛んに使われています。

しかし、解析するには、その条件設定、材料の熱物性値とその精度の把握、さらに計算結果の評価が行える必要があります。たとえば、いい加減な熱物性値を使って計算した結果を信用できますか?

そこで、本セッションでは、設計の信頼性を高めるために絶対必要な知識である計測と評価技術について専門家が紹介します。

C:石塚 勝 富山県立大学 学長

1 熱流センサの活用 ~熱の流れが見える、わかる~・熱流センサの特長と使い方  ・熱流計測のメリット  ・熱流でわかる新たな計測価値

久保田 洋志 日置電機㈱ 商品戦略室 係長2 シート状材料の熱伝導率分布及び異方性測定

・高性能・多機能熱拡散率測定装置の原理と機能  ・複合材料の不均一状態や積層材料の密着性を熱的に可視化・グラファイトシートやCFRP等に有効な熱伝導率の異方性測定

羽鳥 仁人 ㈱ベテル ハドソン研究所 主任研究員3 定常法による熱伝導率測定の迅速化と測定範囲の拡大化

・カートリッジ方式一方向熱流定常比較法による熱伝導率測定原理・熱伝導率の温度変化測定と測定時間短縮が可能な準定常法の開発  ・モータコイルの熱伝導率測定が可能な温度分布修正法の開発

大串 哲朗 広島国際大学 工学部 情報通信学科 客員教授4 熱抵抗測定を用いたパワー半導体はんだ接合部の劣化評価

・加速試験による開発効率向上  ・パワー半導体の信頼性と劣化評価手法  ・⊿Tjパワーサイクル環境下のはんだ劣化評価意眞 哲也 ヤマハ発動機㈱ 研究開発統括部 基盤技術研究部 システム研究Gr

デバイス消費電力の増加が著しいパワエレや高速コンピュータなどの分野では、高熱伝導材料の限界を超えた熱拡散能力が要求されつつあります。こうした機器では、液冷、相変化(蒸発・沸騰)、冷凍、蓄熱など、特殊冷却の採用も進んでいます。以前は大掛かりな装置を必要としたこれら冷却方式も、最近では小型冷却デバイスとして比較的手軽に扱えるようになりました。

本セッションは、これら熱輸送能力の高いデバイスや熱制御材料にフォーカスして構成しました。小型高性能のループ型ヒートパイプ、永続的熱エネルギー保存が可能な蓄熱材料、小スペースで冷凍可能なペルチェモジュールについて、原理や特性、使用法、最新開発情報などを紹介いたします。最新の冷却デバイスについて理解を深めるよい機会になると思います。

C:国峯 尚樹 ㈱サーマル デザイン ラボ 代表取締役

1 車載・パワエレ用傾斜ループ管式ヒートパイプ利用空冷ヒートシンクの開発・開発品の概要と特長  ・熱設計モデル化と放熱特性試験結果  ・従来型ヒートシンクとの比較及び今後の展開

山蔭 久明 山蔭技術士事務所 代表2 モバイル機器に適用可能なマイクロループヒートパイプの開発

・ループヒートパイプを用いた熱対策の提案  ・マイクロループヒートパイプの構造と製造プロセス・熱輸送性能とスマートフォンへの導入効果

塩賀 健司 ㈱富士通研究所 ものづくり技術研究所 プロダクトエンジニアリングプロジェクト3 熱エネルギーを長期保存できる蓄熱セラミクス

・ラムダ型-五酸化三チタン(λ-Ti3O5)  ・蓄熱セラミクス  ・熱エネルギーマネージメントへの応用大越 慎一 東京大学 大学院 理学系研究科 化学専攻 教授

4 ペルチェ冷却の基礎と応用・ペルチェ冷却の原理  ・ペルチェモジュールの使い方  ・ペルチェモジュールの応用事例

小西 明夫 ㈱KELK 素子技術営業部 設計G グループ長

自動車は自動運転の時代を迎えようとしています。自動運転の要素となるのは、既に現在も多用されている先進運転システム(ADAS)の技術であり、EMC性能の重要性はますます高まっています。本セッションでは、ADASのセンサやV2X(車車間/路車間通信)の基本となる電波特性やそのEMC性能の紹介、EMC性能を手戻りなく効率的に設計するための電磁界解析手法の活用、電子制御ユニットにおける電源ノイズの対応について、講演いただきます。ADASに係わるエンジニアだけでなく、広くEMC性能に関連するエンジニアやマネージメントの方において、物作りに活用いただければ幸いです。

C:網本 徳茂 マツダ㈱ 車両開発本部 電子開発部電子実研グループ アシスタントマネージャー

1 自動車周辺の電波伝搬解析―VHF帯~SHF帯を事例に―・高周波域(VHF帯j以上)での自転車のEMCについて  ・自動車周辺の伝搬解析・VHF帯からSHF帯のEMC・アンテナ解析例の紹介

福井 伸治 ㈱日本自動車部品総合研究所 研究2部 部長

2 もっと効率化できる!車載EMC問題におけるシミュレータ活用法・ADASを取り巻くEMC問題  ・BCI試験環境、測定条件違いによる特性の変化と可視化事例・ADASに必須なEMC関連ソリューション紹介

五十嵐 淳 アンシス・ジャパン㈱ 技術部 エレクトロニクスBU HFグルーブ シニアアプリケーションエンジニア グループリーダー

3 車載マイコン設計時における電源ノイズ・EMC解析事例・ルネサスのADASソリューション概要  ・車載マイコンの電源ノイズ・EMCの課題・マイコン設計時の電源ノイズ・EMC解析事例

土居 直史 ルネサス システムデザイン㈱ 第一要素技術事業部 デジタル設計技術部 主任技師

1 車載LANの規格動向とリンギング抑制技術・車載LANの規格動向  ・車載LAN物理層の課題  ・CANおよびCAN FDのリンギング抑制技術

森 寛之 ㈱日本自動車部品総合研究所 研究2部 22研究室 研究1課 担当係長

2 車両近傍電磁界と車載ケーブルノイズの可視化シミュレーション・ケーブルの基本特性の解析:共振、放射、接地  ・車載ケーブルの解析:イミュニテイ、シールドケーブル・ワイヤーハーネスのばらつきの影響

志賀 章紀 ㈱JSOL エンジニアリングビジネス事業部 CAE戦略グループ

3 車載インターフェースのノイズ対策・車載インターフェースについて  ・車載インターフェースにおけるノイズ対策の基礎・最新の車載インターフェースにおけるノイズ対策手法

齋藤 康誌 ㈱村田製作所 EMI事業部 商品開発部 アプリケーション開発課 シニアアプリケーションエンジニア

インバータ家電やハイブリッド自動車といったアプリケーションで用いられているパワーエレクトロニクスは、情報通信機器に比べて扱う電圧・電流のレベルが大きい特徴があります。このためスイッチング動作の周波数が低くても、dv/dtやdi/dtが大きく、容易にノイズの発生源となります。またSiC/GaN等のスイッチング動作が速いデバイスは、この条件をさらに厳しくします。本セッションでは、SiC/GaNパワーエレクトロニクスを先取りし、これから課題になることが必須であるEMC/EMI規制や対応について、解析方法とともに事例について講述していただきます。

C:舟木 剛 大阪大学 大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻システム・制御工学講座 パワーシステム領域 教授

1 SiC/GaNパワエレのEMC・SiC/GaNデバイスの応用動向・SiC適用システムのEMC・GaN適用システムのEMC

齋藤 真 芝浦工業大学 工学部 電気工学科 講師

2 パワーエレクトロニクス機器のEMI解析の基礎と応用・パワーエレクトロニクス機器のEMI規制・EMI解析法の概要・EMI解析の製品適用事例

玉手 道雄 富士電機㈱ 技術開発本部 製品技術研究所 パワエレ技術開発センター 電機制御技術開発部 主査

電子機器から生じる電磁ノイズの要素は、ノイズの根本となる「電流源」とこれを増幅、共振、伝導、輻射させる「共振器・アンテナ」に分けて考えることができます。この電流源に相当するのが半導体素子なので「デバイス」であり、共振器・アンテナに相当するのが「セット・システム」の基板や筐体、ハーネスです。効率のよいEMC設計を実現するためには、その両面を理解する必要があります。そこで本セッションでは、このデバイスとセット・システムの関係を理論的な側面で解説頂いた後、「セット・システム」および「デバイス」の代表的企業の技術者より、それぞれのメカニズムや工夫、そして最新EMC設計技術を紹介頂きます。

C:福本 幸弘 パナソニック㈱ 全社CTO室 産学連携推進課 課長

1『EMC設計』の実現には・EMC設計におけるデバイスとシステムの関係  ・ノイズ発生のメカニズム  ・最近の学会でのトピックス

豊田 啓孝 岡山大学 大学院 自然科学研究科 教授

2 セット・システム屋が教える『効く!EMC設計テクニック』・実商品のEMC設計事例の紹介  ・EMC設計の効果と原理  ・パナソニックの設計取組の紹介

大住 秀夫 パナソニック㈱ 解析センター 電気ソリューション部 電子・電気設計課 主幹技師

3 デバイス屋が教える『効く!EMC設計テクニック』・最近のEMC問題  ・EMC問題で困らないためのアプローチ  ・事例紹介

佐々木 英樹 ルネサス エレクトロニクス㈱ 実装技術開発統括部 実装ソリューション開発部 ソリューション技術課 課長

1 パワエレEMCの発生メカニズムと対策の考え方・電子回路とパワエレ回路の違い  ・電源と負荷機器  ・高調波と雑音

舟木 剛 大阪大学 大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 システム・制御工学講座 パワーシステム領域 教授

2 太陽光発電用パワーコンディショナに関するEMI・太陽光発電システム用パワーコンディショナの伝導妨害波の測定方法、限度値の紹介・太陽光発電用パワーコンディショナからの妨害波発生原因  ・今後の国際標準化動向

小玉 博一 シャープ㈱ エネルギーソリューションカンパニー エネルギーソリューション事業推進センター 第一技術部

3 民生パワーエレクトロニクスEMC試験の注意点と実際に生じた問題点・パワーエレクトロニクス機器に適用されるEMC規格  ・EMC測定・試験における注意点・パワーエレクトロニクス機器のEMC試験で生じた問題点

峯松 育弥 (一社)KEC関西電子工業振興センター 試験事業部 EMC・安全技術グループ グループマネージャー

ワイヤレス電力伝送(WPT)は、電源線ポートの非接触という利便性から様々な分野での応用検討が進められており、今後の利用拡大が期待されています。EMC(電磁環境両立性)の観点から、不要妨害波の増大や電波防護指針への新たな対応の必要性が懸念されるため、電気自動車、家電機器用WPTに関して、妨害波許容値、電波防護指針に対する技術要件が総務省電波利用環境委員会で議論され、2015年に国内答申されました。本セッションでは、利用拡大に向け解決すべき真のEMC課題を、国際標準化の最新動向を交えながら、最前線の専門家に講演いただきます。開発技術者必見の内容ですので奮ってご参加ください。

C:田島 公博NTTアドバンステクノロジ㈱ ネットワークシステム事業本部システム開発ビジネスユニット EMCチームチームマネジャ(主幹担当部長)

1 マルチメディア機器におけるWPTとEMC・WPT機能を有する機器の実用化状況  ・WPT機能を有する機器に対する国内外のEMC規格・規制の現状・CISPRにおけるWPT機器のエミッション規格の審議動向

雨宮 不二雄 NTTアドバンステクノロジ㈱ ネットワークシステム事業本部 システム開発ビジネスユニット EMCチーム

2 自動車等のWPTとEMC・標準化動向  ・静止型及び走行型WPTのEMC  ・関連法令の理解

望月 正志 昭和飛行機工業㈱ 輸送機器事業本部 開発事業部 非接触給電事業室

3 WPTに対する電波防護指針適合性評価法と解析事例・WPTシステム周辺での磁界強度の評価事例  ・WPTシステムにおける、周波数ごとの適合性評価方法・標準化に関わる動向

平田 晃正 名古屋工業大学 大学院 情報工学専攻 准教授

近年、自動車事故軽減を目的とした自動ブレーキをはじめとする各種運転支援システムが実用化され、将来の自動運転に向けた技術開発が盛んになってきました。EMCに関しては、増大する通信システムの信頼性を保ち続ける技術が重要になります。

本セッションでは①次世代の高速車内LAN(CAN FD)の標準化動向とその配索自由度を拡張するキーテクノロジ、②通信ケーブルの終端処理手法と車載LANや電力線のEMI/EMSノイズ可視化事例、③通信インターフェースのEMC基礎から最新のノイズ対策部品の活用法、の3点に焦点をあて、専門の講師の方々にご発表いただきます。

C:瀧 浩志 ㈱デンソー 研究開発2部 電力変換開発室要素技術開発課長

パワーエレクトロニクスは、産業、電力、車載、家電など多様な機器の省エネや小型化を実現する重要な技術ですが、一方で、その動作時に発生するEMIが大きな問題になります。EMIを効果的に抑制するためには、ノイズの発生箇所と伝播経路を明らかにし、ノイズ規格や測定方法を理解した上で機器に適した対策を施す必要があります。本セッションではEMCの造詣が深い3名の講師の方に、EMI発生メカニズムと対策の考え方、太陽光発電用パワーコンディショナをモチーフにしたEMI測定法と発生原因、試験サイトで発生した問題から測定への影響、注意点を解説していただきます。

C:松毛 和久 ㈱東芝 生産技術センター 制御技術研究部 部長

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

P10 P11

F6

F5

F4

F3

F2

F1

熱設計・対策技術シンポジウム プログラム第16回

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

17:00

14:15

12:45

10:00

~17:00

14:15

実設計に使えるシミュレーション手法

放熱材料・冷却デバイス ①

パワーエレクトロニクス

カーエレクトロニクス

信頼性を高める計測・評価技術

放熱材料・冷却デバイス ②

G6

G5

G4

G3

G2

G1

EMC・ノイズ対策技術シンポジウム プログラム第30回

自動運転時代のEMC ① ~ADAS~

パワーエレクトロニクスのEMC ~ノイズ解析技術~

効く! EMC設計テクニック ~デバイスとシステムのEMC設計

ワイヤレス電力伝送(WPT)のEMC ~EMCエキスパートから見た本当の問題点とは?

自動運転時代のEMC ② ~電動化・車内LAN~

パワーエレクトロニクスのEMC ~ノイズ対策技術~

20

日(水)

21

日(木)

22

日(金)

20

日(水)

21

日(木)

22

日(金)

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

近年、半導体の高発熱密度化、筐体の小型化、ファンレス化等々により、電子機器の熱設計の難易度が飛躍的に向上し、熱シミュレータを活用した熱設計が一般的となってきました。しかしながら熱シミュレータをただ導入するだけでは、熱設計の支援にはなり得ず、その使い方が非常に重要となっています。

本セッションでは、解析モデルの妥当性判定方法、構造や物性が温度に与える影響の見える化など、結果を熱設計にフィードバックさせる熱シミュレータの使い方や、通常熱シミュレータでは入力値となっている発熱量を回路シミュレータで算出し、熱シミュレーションと連成させる手法についてご紹介いただきます。

熱設計に活用するための熱シミュレータの使い方として、今後の業務の参考にしていただければ幸いです。

C:熊野 豊パナソニック㈱ AIS社 インダストリアル事業開発センター解析サポート部 解析エンジニアリング2課 主幹技師

1 放熱CAEアシストシステム開発・システム開発の背景と概要  ・モデル作成アシスト機能-メッシュチェック・解析結果分析機能-熱流分析、要因分析、差分分析

入来院 美代子 パナソニック㈱ AVCネットワークス社 イノベーションセンター 設計ソリューション開発部 開発1課 主任技師

2 電子機器熱設計へのCFD活用事例 ~「逆解析」によるフロントローディングへの取り組み~・電子機器冷却設計の考え方  ・「逆解析」から得られる感度情報の評価方法・感度情報のヒートシンク位置最適化への適用事例

大串 哲朗 ㈱アドバンスドナレッジ研究所 伝熱・冷却研究室高野 公敬 ㈱アドバンスドナレッジ研究所 解析サポートグループ

3 回路解析による電力損失の計算とモデル・熱を含めた回路解析の必要性  ・モデルの注意点  ・全体のフロー

瀧澤 登 ローム㈱ LSI商品開発本部 リニアLSI商品開発部 オートモーティブシステム開発課 1G 次席技術員

電子機器の冷却は、空気の流動で熱を運ぶ通風換気型放熱が主流となっていました。しかし昨今の小型化・薄型化によって、機器内部の自由空間比率が小さくなり、空気流動が期待できなくなってきたことから、熱伝導を主体とした放熱が増えてきました。発熱密度の増加が著しいパワーデバイスでも熱源から冷却部までの熱伝導性能向上が重要課題となっています。

本セッションでは、熱伝導材料と放熱構造を中心に最新テーマを集めました。最初にパワーデバイスに向けた新しい放熱材料について、続いて厳しい熱環境の機器に対応した車載向けシリコーン材料、最後に基板放熱性能を大幅に高める冷却構造について、各分野の専門家に解説をして頂きます。高発熱製品の熱対策に有効なセッションになると考えます。

C:国峯 尚樹 ㈱サーマル デザイン ラボ 代表取締役

1 高熱伝導シート他、パワーデバイス向け材料の技術・開発動向・パワー半導体のトレンド  ・新規高熱伝導シート及び厚銅回路基板の紹介  ・低温合金系ペーストの紹介

安 克彦 日立化成㈱ 機能性事業本部 マーケッティングセンタ マーケッティング部 部長代理

2 車載向けシリコーン放熱材料の技術・開発動向・車載向けシリコーン放熱材料の概要  ・シリコーン放熱材料の技術・開発動向・その他のシリコーン放熱材料の紹介

岩田 充弘 信越化学工業㈱ シリコーン電子材料技術研究所 第二部開発室 主任研究員

3 高放熱構造配線板・市場動向  ・プリント配線板の技術変化  ・放熱(銅コイン)構造の開発

豊倉 康夫 OKIサーキットテクノロジー㈱ 技術開発部 部長

小型化・高密度化の要求が年々高まっているパワーエレクトロニクス機器の開発において、熱的課題の解決は重要な設計ファクターの1つとなっています。近年ではSiCなどの高耐熱パワーデバイスが実用化されてきましたが、広く普及するにはまだ多くの課題を解決する必要があります。また、パワーデバイスのモジュール化や高機能化に伴い、熱問題は他の設計ファクターと複合的に絡み合い複雑さが増してきています。

このセッションでは「パワーエレクトロニクス機器の熱設計」と「電気・熱連成解析」及び「高耐熱パワー半導体」をテーマに講演して頂きますので問題解決の参考にして頂ければと思います。

C:三輪 誠 ㈱豊田自動織機 エレクトロニクス事業部 技術部開発統括室 室長

1 パワーエレクトロニクス機器の熱設計・熱設計に関する安川電機の取り組み  ・空冷汎用インバータの熱設計・SiCパワーデバイスを用いたインバータの高パワー密度化

貫 剛司 ㈱安川電機 技術開発本部 開発研究所 パワーエレクトロニクス技術部

2 パワーエレクトロニクスの電気・熱連成解析技術・ノイズ・熱課題に対する複合的アプローチ  ・高周波電流による部品の局所発熱・磁気部品の損失・熱解析による電源の小型化

加藤 久賀 パナソニック㈱ AIS社 インダストリアル事業開発センター 解析・サポート部 課長

3 高耐熱パワー半導体モジュールのパッケージング要素技術・高耐熱パワー半導体の概要  ・パッケージング要素技術  ・今後の課題と展開

日野 泰成 三菱電機㈱ 半導体・デバイス事業本部 パワーデバイス製作所 モジュール開発部

最新技術が刻一刻と変化していく自動車業界。電子機器への放熱要求は、高制御化や製品小型化等により増すばかりであります。さらに、以前はメカだった製品が、エレメカ技術へのイノベーションにより、電子部品の搭載環境が厳しくなり、モノ作りの致命傷になりかねません。

そのような中、コスト削減も同時に成立させた、登場間もない新型のハイブリッド技術、今後、ドイツ勢が主軸としていくであろう、軽自動車でも搭載できる低コストのマイルドハイブリッド、そしてセッション初公開である新たな駆動機関である燃料電池車といった、次世代動力源の果敢な熱技術を紐解きます。

C:篠田 卓也 ㈱デンソー 基盤ハードウェア開発部第1ハードPF開発室 担当係長

1 燃料電池車「ミライ」用パワーコンバータの機構とその熱対策技術・燃料電池車「ミライ」用DC-DCコンバータ  ・昇圧DC-DCコンバータにおける熱対策技術・次世代「ミライ」用昇圧インダクタの小型化技術

山本 真義 島根大学 総合理工学部 准教授

2 新型プリウス向けDC-DCコンバータの熱設計・小型化・低コスト化への取り組み  ・厚銅基板採用による熱設計課題と対策  ・熱シミュレーション技術

小澤 孝充 ㈱豊田自動織機 エレクトロニクス事業部 技術部 開発統括室 CAE開発グループ

3 マイルドハイブリッド車用IGBTモジュールの直接水冷技術・パワー半導体の概要  ・車載IGBTモジュールの特徴と適用技術  ・まとめ

安達 新一郎 富士電機㈱ パワエレ機器事業本部 輸送パワエレ事業部 EVモジュール開発部

最近の機器の熱設計・対策には、汎用熱流体解析ソフト(CFD)が盛んに使われています。

しかし、解析するには、その条件設定、材料の熱物性値とその精度の把握、さらに計算結果の評価が行える必要があります。たとえば、いい加減な熱物性値を使って計算した結果を信用できますか?

そこで、本セッションでは、設計の信頼性を高めるために絶対必要な知識である計測と評価技術について専門家が紹介します。

C:石塚 勝 富山県立大学 学長

1 熱流センサの活用 ~熱の流れが見える、わかる~・熱流センサの特長と使い方  ・熱流計測のメリット  ・熱流でわかる新たな計測価値

久保田 洋志 日置電機㈱ 商品戦略室 係長2 シート状材料の熱伝導率分布及び異方性測定

・高性能・多機能熱拡散率測定装置の原理と機能  ・複合材料の不均一状態や積層材料の密着性を熱的に可視化・グラファイトシートやCFRP等に有効な熱伝導率の異方性測定

羽鳥 仁人 ㈱ベテル ハドソン研究所 主任研究員3 定常法による熱伝導率測定の迅速化と測定範囲の拡大化

・カートリッジ方式一方向熱流定常比較法による熱伝導率測定原理・熱伝導率の温度変化測定と測定時間短縮が可能な準定常法の開発  ・モータコイルの熱伝導率測定が可能な温度分布修正法の開発

大串 哲朗 広島国際大学 工学部 情報通信学科 客員教授4 熱抵抗測定を用いたパワー半導体はんだ接合部の劣化評価

・加速試験による開発効率向上  ・パワー半導体の信頼性と劣化評価手法  ・⊿Tjパワーサイクル環境下のはんだ劣化評価意眞 哲也 ヤマハ発動機㈱ 研究開発統括部 基盤技術研究部 システム研究Gr

デバイス消費電力の増加が著しいパワエレや高速コンピュータなどの分野では、高熱伝導材料の限界を超えた熱拡散能力が要求されつつあります。こうした機器では、液冷、相変化(蒸発・沸騰)、冷凍、蓄熱など、特殊冷却の採用も進んでいます。以前は大掛かりな装置を必要としたこれら冷却方式も、最近では小型冷却デバイスとして比較的手軽に扱えるようになりました。

本セッションは、これら熱輸送能力の高いデバイスや熱制御材料にフォーカスして構成しました。小型高性能のループ型ヒートパイプ、永続的熱エネルギー保存が可能な蓄熱材料、小スペースで冷凍可能なペルチェモジュールについて、原理や特性、使用法、最新開発情報などを紹介いたします。最新の冷却デバイスについて理解を深めるよい機会になると思います。

C:国峯 尚樹 ㈱サーマル デザイン ラボ 代表取締役

1 車載・パワエレ用傾斜ループ管式ヒートパイプ利用空冷ヒートシンクの開発・開発品の概要と特長  ・熱設計モデル化と放熱特性試験結果  ・従来型ヒートシンクとの比較及び今後の展開

山蔭 久明 山蔭技術士事務所 代表2 モバイル機器に適用可能なマイクロループヒートパイプの開発

・ループヒートパイプを用いた熱対策の提案  ・マイクロループヒートパイプの構造と製造プロセス・熱輸送性能とスマートフォンへの導入効果

塩賀 健司 ㈱富士通研究所 ものづくり技術研究所 プロダクトエンジニアリングプロジェクト3 熱エネルギーを長期保存できる蓄熱セラミクス

・ラムダ型-五酸化三チタン(λ-Ti3O5)  ・蓄熱セラミクス  ・熱エネルギーマネージメントへの応用大越 慎一 東京大学 大学院 理学系研究科 化学専攻 教授

4 ペルチェ冷却の基礎と応用・ペルチェ冷却の原理  ・ペルチェモジュールの使い方  ・ペルチェモジュールの応用事例

小西 明夫 ㈱KELK 素子技術営業部 設計G グループ長

自動車は自動運転の時代を迎えようとしています。自動運転の要素となるのは、既に現在も多用されている先進運転システム(ADAS)の技術であり、EMC性能の重要性はますます高まっています。本セッションでは、ADASのセンサやV2X(車車間/路車間通信)の基本となる電波特性やそのEMC性能の紹介、EMC性能を手戻りなく効率的に設計するための電磁界解析手法の活用、電子制御ユニットにおける電源ノイズの対応について、講演いただきます。ADASに係わるエンジニアだけでなく、広くEMC性能に関連するエンジニアやマネージメントの方において、物作りに活用いただければ幸いです。

C:網本 徳茂 マツダ㈱ 車両開発本部 電子開発部電子実研グループ アシスタントマネージャー

1 自動車周辺の電波伝搬解析―VHF帯~SHF帯を事例に―・高周波域(VHF帯j以上)での自転車のEMCについて  ・自動車周辺の伝搬解析・VHF帯からSHF帯のEMC・アンテナ解析例の紹介

福井 伸治 ㈱日本自動車部品総合研究所 研究2部 部長

2 もっと効率化できる!車載EMC問題におけるシミュレータ活用法・ADASを取り巻くEMC問題  ・BCI試験環境、測定条件違いによる特性の変化と可視化事例・ADASに必須なEMC関連ソリューション紹介

五十嵐 淳 アンシス・ジャパン㈱ 技術部 エレクトロニクスBU HFグルーブ シニアアプリケーションエンジニア グループリーダー

3 車載マイコン設計時における電源ノイズ・EMC解析事例・ルネサスのADASソリューション概要  ・車載マイコンの電源ノイズ・EMCの課題・マイコン設計時の電源ノイズ・EMC解析事例

土居 直史 ルネサス システムデザイン㈱ 第一要素技術事業部 デジタル設計技術部 主任技師

1 車載LANの規格動向とリンギング抑制技術・車載LANの規格動向  ・車載LAN物理層の課題  ・CANおよびCAN FDのリンギング抑制技術

森 寛之 ㈱日本自動車部品総合研究所 研究2部 22研究室 研究1課 担当係長

2 車両近傍電磁界と車載ケーブルノイズの可視化シミュレーション・ケーブルの基本特性の解析:共振、放射、接地  ・車載ケーブルの解析:イミュニテイ、シールドケーブル・ワイヤーハーネスのばらつきの影響

志賀 章紀 ㈱JSOL エンジニアリングビジネス事業部 CAE戦略グループ

3 車載インターフェースのノイズ対策・車載インターフェースについて  ・車載インターフェースにおけるノイズ対策の基礎・最新の車載インターフェースにおけるノイズ対策手法

齋藤 康誌 ㈱村田製作所 EMI事業部 商品開発部 アプリケーション開発課 シニアアプリケーションエンジニア

インバータ家電やハイブリッド自動車といったアプリケーションで用いられているパワーエレクトロニクスは、情報通信機器に比べて扱う電圧・電流のレベルが大きい特徴があります。このためスイッチング動作の周波数が低くても、dv/dtやdi/dtが大きく、容易にノイズの発生源となります。またSiC/GaN等のスイッチング動作が速いデバイスは、この条件をさらに厳しくします。本セッションでは、SiC/GaNパワーエレクトロニクスを先取りし、これから課題になることが必須であるEMC/EMI規制や対応について、解析方法とともに事例について講述していただきます。

C:舟木 剛 大阪大学 大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻システム・制御工学講座 パワーシステム領域 教授

1 SiC/GaNパワエレのEMC・SiC/GaNデバイスの応用動向・SiC適用システムのEMC・GaN適用システムのEMC

齋藤 真 芝浦工業大学 工学部 電気工学科 講師

2 パワーエレクトロニクス機器のEMI解析の基礎と応用・パワーエレクトロニクス機器のEMI規制・EMI解析法の概要・EMI解析の製品適用事例

玉手 道雄 富士電機㈱ 技術開発本部 製品技術研究所 パワエレ技術開発センター 電機制御技術開発部 主査

電子機器から生じる電磁ノイズの要素は、ノイズの根本となる「電流源」とこれを増幅、共振、伝導、輻射させる「共振器・アンテナ」に分けて考えることができます。この電流源に相当するのが半導体素子なので「デバイス」であり、共振器・アンテナに相当するのが「セット・システム」の基板や筐体、ハーネスです。効率のよいEMC設計を実現するためには、その両面を理解する必要があります。そこで本セッションでは、このデバイスとセット・システムの関係を理論的な側面で解説頂いた後、「セット・システム」および「デバイス」の代表的企業の技術者より、それぞれのメカニズムや工夫、そして最新EMC設計技術を紹介頂きます。

C:福本 幸弘 パナソニック㈱ 全社CTO室 産学連携推進課 課長

1『EMC設計』の実現には・EMC設計におけるデバイスとシステムの関係  ・ノイズ発生のメカニズム  ・最近の学会でのトピックス

豊田 啓孝 岡山大学 大学院 自然科学研究科 教授

2 セット・システム屋が教える『効く!EMC設計テクニック』・実商品のEMC設計事例の紹介  ・EMC設計の効果と原理  ・パナソニックの設計取組の紹介

大住 秀夫 パナソニック㈱ 解析センター 電気ソリューション部 電子・電気設計課 主幹技師

3 デバイス屋が教える『効く!EMC設計テクニック』・最近のEMC問題  ・EMC問題で困らないためのアプローチ  ・事例紹介

佐々木 英樹 ルネサス エレクトロニクス㈱ 実装技術開発統括部 実装ソリューション開発部 ソリューション技術課 課長

1 パワエレEMCの発生メカニズムと対策の考え方・電子回路とパワエレ回路の違い  ・電源と負荷機器  ・高調波と雑音

舟木 剛 大阪大学 大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 システム・制御工学講座 パワーシステム領域 教授

2 太陽光発電用パワーコンディショナに関するEMI・太陽光発電システム用パワーコンディショナの伝導妨害波の測定方法、限度値の紹介・太陽光発電用パワーコンディショナからの妨害波発生原因  ・今後の国際標準化動向

小玉 博一 シャープ㈱ エネルギーソリューションカンパニー エネルギーソリューション事業推進センター 第一技術部

3 民生パワーエレクトロニクスEMC試験の注意点と実際に生じた問題点・パワーエレクトロニクス機器に適用されるEMC規格  ・EMC測定・試験における注意点・パワーエレクトロニクス機器のEMC試験で生じた問題点

峯松 育弥 (一社)KEC関西電子工業振興センター 試験事業部 EMC・安全技術グループ グループマネージャー

ワイヤレス電力伝送(WPT)は、電源線ポートの非接触という利便性から様々な分野での応用検討が進められており、今後の利用拡大が期待されています。EMC(電磁環境両立性)の観点から、不要妨害波の増大や電波防護指針への新たな対応の必要性が懸念されるため、電気自動車、家電機器用WPTに関して、妨害波許容値、電波防護指針に対する技術要件が総務省電波利用環境委員会で議論され、2015年に国内答申されました。本セッションでは、利用拡大に向け解決すべき真のEMC課題を、国際標準化の最新動向を交えながら、最前線の専門家に講演いただきます。開発技術者必見の内容ですので奮ってご参加ください。

C:田島 公博NTTアドバンステクノロジ㈱ ネットワークシステム事業本部システム開発ビジネスユニット EMCチームチームマネジャ(主幹担当部長)

1 マルチメディア機器におけるWPTとEMC・WPT機能を有する機器の実用化状況  ・WPT機能を有する機器に対する国内外のEMC規格・規制の現状・CISPRにおけるWPT機器のエミッション規格の審議動向

雨宮 不二雄 NTTアドバンステクノロジ㈱ ネットワークシステム事業本部 システム開発ビジネスユニット EMCチーム

2 自動車等のWPTとEMC・標準化動向  ・静止型及び走行型WPTのEMC  ・関連法令の理解

望月 正志 昭和飛行機工業㈱ 輸送機器事業本部 開発事業部 非接触給電事業室

3 WPTに対する電波防護指針適合性評価法と解析事例・WPTシステム周辺での磁界強度の評価事例  ・WPTシステムにおける、周波数ごとの適合性評価方法・標準化に関わる動向

平田 晃正 名古屋工業大学 大学院 情報工学専攻 准教授

近年、自動車事故軽減を目的とした自動ブレーキをはじめとする各種運転支援システムが実用化され、将来の自動運転に向けた技術開発が盛んになってきました。EMCに関しては、増大する通信システムの信頼性を保ち続ける技術が重要になります。

本セッションでは①次世代の高速車内LAN(CAN FD)の標準化動向とその配索自由度を拡張するキーテクノロジ、②通信ケーブルの終端処理手法と車載LANや電力線のEMI/EMSノイズ可視化事例、③通信インターフェースのEMC基礎から最新のノイズ対策部品の活用法、の3点に焦点をあて、専門の講師の方々にご発表いただきます。

C:瀧 浩志 ㈱デンソー 研究開発2部 電力変換開発室要素技術開発課長

パワーエレクトロニクスは、産業、電力、車載、家電など多様な機器の省エネや小型化を実現する重要な技術ですが、一方で、その動作時に発生するEMIが大きな問題になります。EMIを効果的に抑制するためには、ノイズの発生箇所と伝播経路を明らかにし、ノイズ規格や測定方法を理解した上で機器に適した対策を施す必要があります。本セッションではEMCの造詣が深い3名の講師の方に、EMI発生メカニズムと対策の考え方、太陽光発電用パワーコンディショナをモチーフにしたEMI測定法と発生原因、試験サイトで発生した問題から測定への影響、注意点を解説していただきます。

C:松毛 和久 ㈱東芝 生産技術センター 制御技術研究部 部長

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

※カーエレクトロニクス技術シンポジウム共通

P10 P11

G1 自動運転時代のEMC ① ~ADAS~1 自動車周辺の電波伝搬解析―VHF帯~SHF帯を事例に―

・高周波域(VHF帯j以上)での自転車のEMCについて  ・自動車周辺の伝搬解析・VHF帯からSHF帯のEMC・アンテナ解析例の紹介

福井 伸治 ㈱日本自動車部品総合研究所 研究2部 部長

2 もっと効率化できる!車載EMC問題におけるシミュレータ活用法・ADASを取り巻くEMC問題  ・BCI試験環境、測定条件違いによる特性の変化と可視化事例・ADASに必須なEMC関連ソリューション紹介

五十嵐 淳 アンシス・ジャパン㈱ 技術部 エレクトロニクスBU HFグルーブ シニアアプリケーションエンジニア グループリーダー

3 車載マイコン設計時における電源ノイズ・EMC解析事例・ルネサスのADASソリューション概要  ・車載マイコンの電源ノイズ・EMCの課題・マイコン設計時の電源ノイズ・EMC解析事例

土居 直史 ルネサス システムデザイン㈱ 第一要素技術事業部 デジタル設計技術部 主任技師

G2 自動運転時代のEMC ② ~電動化・車内LAN~1 車載LANの規格動向とリンギング抑制技術

・車載LANの規格動向  ・車載LAN物理層の課題  ・CANおよびCAN FDのリンギング抑制技術森 寛之 ㈱日本自動車部品総合研究所 研究2部 22研究室 研究1課 担当係長

2 車両近傍電磁界と車載ケーブルノイズの可視化シミュレーション・ケーブルの基本特性の解析:共振、放射、接地  ・車載ケーブルの解析:イミュニテイ、シールドケーブル・ワイヤーハーネスのばらつきの影響

志賀 章紀 ㈱JSOL エンジニアリングビジネス事業部 CAE戦略グループ

3 車載インターフェースのノイズ対策・車載インターフェースについて  ・車載インターフェースにおけるノイズ対策の基礎・最新の車載インターフェースにおけるノイズ対策手法

齋藤 康誌 ㈱村田製作所 EMI事業部 商品開発部 アプリケーション開発課 シニアアプリケーションエンジニア

カーエレクトロニクス技術シンポジウム プログラム第14回

12:45

10:00

17:00

14:15

A31 PHV/EV向けワイヤレス充電の実用化に向けて

・ワイヤレス充電への期待  ・ワイヤレス充電の実証試験結果  ・ワイヤレス充電の実用化に向けた各種取り組み上地 健介 トヨタ自動車㈱ PHVシステム開発部 グループ長

2 ハイパワーWPTの環境電磁界に関する評価・解析技術・WPT漏えい電磁界の研究概要  ・WPTエミュレータを用いた漏えい電磁界評価技術・大規模シミュレーション活用による漏えい電磁界解析技術

宇野 博之 ㈱パナソニック システムネットワークス開発研究所 技術センター 技術第2グループ 第1チーム チームリーダー

3 国際・国内におけるEVワイヤレス充電の制度整備と標準化最新動向・日本国内での制度整備標準化の状況  ・国際的な規制・制度・標準化(IEC、ISO、ITU、CISPR等)・大型車あるいは走行中給電に向けた動向

横井 行雄 京都大学 生存圏研究所 研究員/(公社)自動車技術会 ワイヤレス給電システム技術部門委員会 幹事

正式発表が待たれるところですが、今年は、EV向けワイヤレス充電システムが発売される年として非常に注目を集めております。そこで本セッションでは、①トヨタ自動車の上地様からPHV/EV向けのワイヤレス充電の実用化について、実証試験を含めたご紹介をいただき、次に、ワイヤレス充電で非常に重要な課題である漏洩電磁界について②パナソニックシステムネットワークス開発研究所の宇野様から大規模シミュレーションを用いた漏洩電磁界解析のお話をいただきます。最後に、制度整備の国内外の最新動向について③自動車技術会ワイヤレス給電システム部門委員会幹事の横井様より丁寧に説明していただきます。是非この機会に、発売直前まで迫ったEV向けワイヤレス充電の一通りの知識を得ていただきたいと思います。

C:居村 岳広 東京大学工学系研究科 電気系工学専攻 特任講師

EVへのワイヤレス充電発売直前情報

12:45

10:00

17:00

14:15

22

日(金)

20

日(水)

D51 48Vシステムはハイブリッドの主流になるか

・規制強化による電動化の加速  ・48Vシステムの内容  ・完成車メーカー/サプライヤーの動向長島 聡 ㈱ローランド・ベルガー 代表取締役社長

2 自動車電源DC48Vのインパクト ~48V電源システム普及への期待と課題~・今、何故DC48Vが必要か?  ・DC48Vの新しいインパクトとは?  ・48Vシステム普及への課題は何か?

寺谷 達夫 名古屋大学 大学院 工学研究科 非常勤講師

3 車載48V電源システムの小型化・高効率化回路技術・48V-12V電源の小型化・高効率化技術  ・48V電源用補機類の最新動向・48Vリチウムイオンバッテリの長寿命化回路技術

山本 真義 島根大学 総合理工学部 准教授

車載電源48V化に向けた技術・最新動向とインパクト

F6 カーエレクトロニクス1 燃料電池車「ミライ」用パワーコンバータの機構とその熱対策技術

・燃料電池車「ミライ」用DC-DCコンバータ  ・昇圧DC-DCコンバータにおける熱対策技術・次世代「ミライ」用昇圧インダクタの小型化技術

山本 真義 島根大学 総合理工学部 准教授

2 新型プリウス向けDC-DCコンバータの熱設計・小型化・低コスト化への取り組み  ・厚銅基板採用による熱設計課題と対策  ・熱シミュレーション技術

小澤 孝充 ㈱豊田自動織機 エレクトロニクス事業部 技術部 開発統括室 CAE開発グループ

3 マイルドハイブリッド車用IGBTモジュールの直接水冷技術・パワー半導体の概要  ・車載IGBTモジュールの特徴と適用技術  ・まとめ

安達 新一郎 富士電機㈱ パワエレ機器事業本部 輸送パワエレ事業部 EVモジュール開発部

21

日(木)

17:00

14:15

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

会 場 案 内

JR京葉線JR京葉線

至 東京至 東京

海浜幕張駅から国際会議場・アパホテル&リゾートへのルート

2階   1階

アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張ホール〉アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張ホール〉

■ 交通のご案内

○内の数字は所要時間(分)

◆東京都心方向から海浜幕張駅(JR京葉線)

◆東京都心方向から幕張本郷駅(JR総武線)

◆羽田空港から

◆浦和・松戸方面から

京葉線(快速)

武蔵野線

武蔵野線

総武線

総武線

京葉線

京葉線

総武線(快速)

東西線

東京モノレール 臨海高速鉄道線

武蔵野線

総武線

徒歩

徒歩

徒歩

京葉線

京葉線

有楽町線

東西線

東 京

有楽町

大手町

東 京

秋葉原

大手町

12

29

35

23

17 10 20

40

3

10

21

29

6 7

8

8

86 7

バス15

23

新木場

南船橋

海浜幕張

幕張メッセ

幕張本郷

西船橋

西船橋

津田沼

羽田空港

南浦和

天王州アイル 新木場

西船橋 南船橋

海浜幕張

海浜幕張

2016年4月20日(水)~21日(木)幕張メッセ・国際会議場〒261-0023 千葉市美浜区中瀬 2-1 TEL:043(296)0001(代)FAX:043(296)0529

2016年4月22日(金)アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張ホール〉〒261-0021千葉県千葉市美浜区ひび野2-3TEL:043(296)1111

臨 時 無 料 シ ャ ト ル バ ス 運 行 の ご 案 内

会期中(4月20日~22日)「東京駅(丸の内口)⇒幕張メッセ」の片道“臨時無料シャトルバス”を運行します。ご乗車の際は『シンポジウム参加証』もしくは『展示会 来場事前登録証』、展示会場の入場登録所で引き換えた『来場者バッジ』のいずれかを提示ください。※乗車場所、運行ダイヤは3月下旬に公式Webサイトにてご案内します。※幕張メッセ→東京駅(丸の内口)の無料バスはございませんのでご注意ください。※臨時無料シャトルバスは東京駅丸の内口より発車します。八重洲口より発着するバスは有料の定期便となりますのでお乗り間違えの

ないようお願いします。

(丸の内口)

E3

米国ZEV法規、欧州CO2規制強化、中国環境規制、そしてVWスキャンダルも含め、自 動 車 の 電 動 化 開 発 はグ ロ ー バ ル 競 争 に 突 入しました 。ま た 本 年 より、ECE-R100.Part IIの認証制度が適用になります。このような背景の中で、現代自動車は「HEV, PHEVおよびEVの3種類を年内に発売する」と発表しました。とりわけ、

「HEVではプリウスの燃費を超える」とまで表明しました。欧州自動車各社も電動化開発に舵を切り、急速な勢いで取り組んでいます。中でもBMW社は性能やデザインでも注目される存在になっています。一方、日本勢は1990年頃よりいち早くエコカー開発に取り組み、グローバルリーダーとして一層の拡大を展開しつつあります。日本勢を代表して、ホンダの最新技術動向と今後の展望について語っていただきます。日欧韓の取り組み状況を把握し比較する上で、意義深いセッションとなることが期待されます。

C:佐藤 登 名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター 客員教授/エスペック㈱ 上席顧問

自動車は自動運転の時代を迎えようとしています。自動運転の要素となるのは、既に現在も多用されている先進運転システム(ADAS)の技術であり、EMC性能の重要性はますます高まっています。本セッションでは、ADASのセンサやV2X(車車間/路車間通信)の基本となる電波特性やそのEMC性能の紹介、EMC性能を手戻りなく効率的に設計するための電磁界解析手法の活用、電子制御ユニットにおける電源ノイズの対応について、講演いただきます。ADASに係わるエンジニアだけでなく、広くEMC性能に関連するエンジニアやマネージメントの方において、物作りに活用いただければ幸いです。

C:網本 徳茂 マツダ㈱ 車両開発本部 電子開発部電子実研グループ アシスタントマネージャー

近年、自動車事故軽減を目的とした自動ブレーキをはじめとする各種運転支援システムが実用化され、将来の自動運転に向けた技術開発が盛んになってきました。EMCに関しては、増大する通信システムの信頼性を保ち続ける技術が重要になります。

本セッションでは①次世代の高速車内LAN(CAN FD)の標準化動向とその配索自由度を拡張するキーテクノロジ、②通信ケーブルの終端処理手法と車載LANや電力線のEMI/EMSノイズ可視化事例、③通信インターフェースのEMC基礎から最新のノイズ対策部品の活用法、の3点に焦点をあて、専門の講師の方々にご発表いただきます。

C:瀧 浩志 ㈱デンソー 研究開発2部 電力変換開発室要素技術開発課長

1 現代自動車におけるxEVの現状と今後の展望・xEV line up of Hyundai Motor Company  ・Technology road map for electrification・Battery systems - today and tomorrow

Ho-Taek Lee 現代自動車 Hyundai Motor Company

2 ビー・エム・ダブリュー(BMW)におけるxEVの現状と今後の展望・持続可能な社会に向けた取組み  ・xEVの実例  ・次世代LIB材料の現状と目標値

繁田 徳彦 ビー・エム・ダブリュー㈱ デベロップメント・ジャパン

3 環境課題に対応する電動車開発とリチウムイオンバッテリー技術・環境課題について  ・CO2削減に向けて ~HEV・PHEV・BEV進化方向性  ・車載バッテリー開発方向性

新村 光一 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター・上席研究員

※カーエレクトロニクス技術シンポジウムは、各シンポジウムのカーエレクトロニクス関連のセッションをまとめたものです。

B2

B1

12:45

10:00~

17:00

14:15

20

日(水)

1 自動車補機モータの技術動向・自動車補機モータビジネス環境  ・自動車補機モータ事業ビジョン  ・日本電産の自動車用補機モータ

新村 鉄朗 日本電産㈱ 車載事業本部 開発統轄部 副統轄部長        ※テキスト資料は簡略版となります。

2 電動サーボブレーキシステムの開発・ブレーキシステムの電動化背景と開発の経緯  ・電動サーボブレーキシステムの概要と周期モータの位置付け・今後の取り組みおよび方向性

波多野 邦道 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 統合制御開発室 第1ブロック 主任研究員

3 冷却システム用電動ウォータポンプ・ウォータポンプの動向  ・技術開発の方向性  ・開発の取り組み事例

西村 昌樹 アスモ㈱ 冷却技術部技術3室 GL

1 EV用ワイヤレス インホイールモータの開発・電力線と信号線が不要なモータを開発しEVの走行に成功  ・磁界共振結合とSiC変換回路による双方向無線送受電力制御・機電一体構造と高効率コイル設計

藤本 博志 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授

2 電動車両とRESSに要求される特性・車両構成とエネルギー効率  ・エネルギー効率とRESS  ・キャパシタに要求される特性

野口 実 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 第5技術開発室 主任研究員

3 EV/HEVへのワイヤレス給電の最新動向・ワイヤレス給電式電動車両の最新動向  ・ワイヤレス給電の課題  ・今後の方向性と市場規模

髙橋 俊輔 早稲田大学 環境総合研究センター 客員上級研究員

自動車用補機モータ

モータ/キャパシタ/ワイヤレスによる電気自動車の将来

12:45

10:00

17:00

14:15

21

日(木)

日欧韓自動車の電動化戦略

E41 車載用LIBの安全性・信頼性評価とワンストップ認証対応

・車載用2次電池の安全性試験評価への取組み  ・規格・規則安全性試験(UN ECE R-100-02.PartⅡ)評価への対応・限界安全性試験評価への対応

浜野 寿之 エスペック㈱ テストコンサルティング本部 本部長

2 車載用LIBの安全性試験規格と評価技術・車載用2次電池の標準・基準試験法のご説明  ・実際の安全性評価試験のご説明

高橋 昌志 (一財)日本自動車研究所 FC・EV研究部 安全研究グループ 主任研究員

3 リチウム電池 現在・過去・未来・車載用リチウムイオン電池の現在の状況  ・これからの技術動向  ・予想される二つのシナリオ

吉野 彰 旭化成㈱ 顧問

車載用LIBの安全性と今後の展望

地球温暖化や化石燃料枯渇等の問題から、電動化による低燃費車の普及が加速しています。ハイブリッド車や電気自動車はその代表格ですが、既存のガソリン、ディーゼル車においても様々な電動化が図られています。たとえば、エンジンのアイドルストップ時に変速機の油圧を保持する電動オイルポンプや冷却水を循環させる電動ウォータポンプ等は必須の技術アイテムとなっています。また、こうした補機モータは燃費だけでなく、車の利便性や安全・快適性向上のニーズと相まって搭載数の増加と高機能、高性能化が進んでいます。

本セッションでは、益々発展が期待される自動車用補機モータに関して、この分野の第一線でご活躍されている専門家の方々に、最新の技術動向から電動サーボブレーキ、電動ポンプといった代表的な適用事例まで幅広く紹介いただきます。

C:梅野 孝治 ㈱豊田中央研究所システム・エレクトロニクス2部 部長

100年後のクルマは、「エンジン」「Liイオン電池」「急速充電」に代わって、「モータ」「キャパシタ」「ワイヤレス」で走るでしょう。エンジンは徐々に「モータ」に置き換わり、その優れた制御性をいかした運動制御や省エネ技術が花開くでしょう。電気自動車に電力インフラから直接エネルギーを供給すれば、一充電航続距離は意味を失います。最後の数mを担う「ワイヤレス」給電がキーとなります。電力を頻繁に出し入れするには、数百万回の充放電に耐えられ、パワーに優れる物理電池「キャパシタ」を必要量だけ用いるのがよいのです。将来のクルマは大きなエネルギーを持ち運ばなくなります。これは、歴史の必然であるように思われます。

本セッションでは、このようなコンセプトを実現する「モータ」「キャパシタ」「ワイヤレス」の最先端技術について、第一線の研究者からご講演をいただきます。

C:堀 洋一 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻 教授

近年、自動車のパワートレインの電動化が進み、48V電源を用いたハイブリッド車が注目され始めています。欧州では厳しいCO2排出量削減を掲げており電動化の認識が浸透し始めています。また、48V化の規格策定や実用化に向けた要素技術が整いつつあることも注目される背景にあります。

本セッションでは、48V化の法規・市場動向や業界動向を、48V電源システム普及への期待と課題について紹介します。

また重要な役割を担う車載48V電源システムの小型・高効率回路技術について詳しく解説します。

C:上野 政則 ㈱本田技術研究所汎用R&Dセンター 第3開発室PG電装ブロック マネージャー 主任研究員

最新技術が刻一刻と変化していく自動車業界。電子機器への放熱要求は、高制御化や製品小型化等により増すばかりであります。さらに、以前はメカだった製品が、エレメカ技術へのイノベーションにより、電子部品の搭載環境が厳しくなり、モノ作りの致命傷になりかねません。

そのような中、コスト削減も同時に成立させた、登場間もない新型のハイブリッド技術、今後、ドイツ勢が主軸としていくであろう、軽自動車でも搭載できる低コストのマイルドハイブリッド、そしてセッション初公開である新たな駆動機関である燃料電池車といった、次世代動力源の果敢な熱技術を紐解きます。

C:篠田 卓也 ㈱デンソー 基盤ハードウェア開発部第1ハードPF開発室 担当係長

※モータ技術シンポジウム共通

※モータ技術シンポジウム共通

※バッテリー技術シンポジウム共通

※EMC・ノイズ対策技術シンポジウム共通

※EMC・ノイズ対策技術シンポジウム共通

※磁気応用技術シンポジウム共通

※バッテリー技術シンポジウム共通

※電源システム技術シンポジウム共通

※熱設計・対策技術シンポジウム共通

P12 P13

近年、xEVの普及が目覚しいがその立役者は高エネルギー密度を示す車載用リチウムイオン二次電池(LIB)である。電池セルの大型化に伴い内在する危険が増大するため、車載用LIBについて安全性評価基準の適正化の議論が国内外で活発になされてきている。本セッションでは、車載用LIBを取り巻く現在の状況、さらなる蓄電池の高性能化に向けた技術開発動向及び今後に予想される二つのシナリオについて解説されます。また、安全性評価試験方法の現状と課題に加えて、国際標準化活動の動向についても解説されます。これらの講演から、xEV開発の最前線での技術動向について理解することができ、今後の技術開発に役に立てることができます。

C:小林 弘典 (国研)産業技術総合研究所エネルギー・環境領域 電池技術研究部門総括研究主幹

G1 自動運転時代のEMC ① ~ADAS~1 自動車周辺の電波伝搬解析―VHF帯~SHF帯を事例に―

・高周波域(VHF帯j以上)での自転車のEMCについて  ・自動車周辺の伝搬解析・VHF帯からSHF帯のEMC・アンテナ解析例の紹介

福井 伸治 ㈱日本自動車部品総合研究所 研究2部 部長

2 もっと効率化できる!車載EMC問題におけるシミュレータ活用法・ADASを取り巻くEMC問題  ・BCI試験環境、測定条件違いによる特性の変化と可視化事例・ADASに必須なEMC関連ソリューション紹介

五十嵐 淳 アンシス・ジャパン㈱ 技術部 エレクトロニクスBU HFグルーブ シニアアプリケーションエンジニア グループリーダー

3 車載マイコン設計時における電源ノイズ・EMC解析事例・ルネサスのADASソリューション概要  ・車載マイコンの電源ノイズ・EMCの課題・マイコン設計時の電源ノイズ・EMC解析事例

土居 直史 ルネサス システムデザイン㈱ 第一要素技術事業部 デジタル設計技術部 主任技師

G2 自動運転時代のEMC ② ~電動化・車内LAN~1 車載LANの規格動向とリンギング抑制技術

・車載LANの規格動向  ・車載LAN物理層の課題  ・CANおよびCAN FDのリンギング抑制技術森 寛之 ㈱日本自動車部品総合研究所 研究2部 22研究室 研究1課 担当係長

2 車両近傍電磁界と車載ケーブルノイズの可視化シミュレーション・ケーブルの基本特性の解析:共振、放射、接地  ・車載ケーブルの解析:イミュニテイ、シールドケーブル・ワイヤーハーネスのばらつきの影響

志賀 章紀 ㈱JSOL エンジニアリングビジネス事業部 CAE戦略グループ

3 車載インターフェースのノイズ対策・車載インターフェースについて  ・車載インターフェースにおけるノイズ対策の基礎・最新の車載インターフェースにおけるノイズ対策手法

齋藤 康誌 ㈱村田製作所 EMI事業部 商品開発部 アプリケーション開発課 シニアアプリケーションエンジニア

カーエレクトロニクス技術シンポジウム プログラム第14回

12:45

10:00

17:00

14:15

A31 PHV/EV向けワイヤレス充電の実用化に向けて

・ワイヤレス充電への期待  ・ワイヤレス充電の実証試験結果  ・ワイヤレス充電の実用化に向けた各種取り組み上地 健介 トヨタ自動車㈱ PHVシステム開発部 グループ長

2 ハイパワーWPTの環境電磁界に関する評価・解析技術・WPT漏えい電磁界の研究概要  ・WPTエミュレータを用いた漏えい電磁界評価技術・大規模シミュレーション活用による漏えい電磁界解析技術

宇野 博之 ㈱パナソニック システムネットワークス開発研究所 技術センター 技術第2グループ 第1チーム チームリーダー

3 国際・国内におけるEVワイヤレス充電の制度整備と標準化最新動向・日本国内での制度整備標準化の状況  ・国際的な規制・制度・標準化(IEC、ISO、ITU、CISPR等)・大型車あるいは走行中給電に向けた動向

横井 行雄 京都大学 生存圏研究所 研究員/(公社)自動車技術会 ワイヤレス給電システム技術部門委員会 幹事

正式発表が待たれるところですが、今年は、EV向けワイヤレス充電システムが発売される年として非常に注目を集めております。そこで本セッションでは、①トヨタ自動車の上地様からPHV/EV向けのワイヤレス充電の実用化について、実証試験を含めたご紹介をいただき、次に、ワイヤレス充電で非常に重要な課題である漏洩電磁界について②パナソニックシステムネットワークス開発研究所の宇野様から大規模シミュレーションを用いた漏洩電磁界解析のお話をいただきます。最後に、制度整備の国内外の最新動向について③自動車技術会ワイヤレス給電システム部門委員会幹事の横井様より丁寧に説明していただきます。是非この機会に、発売直前まで迫ったEV向けワイヤレス充電の一通りの知識を得ていただきたいと思います。

C:居村 岳広 東京大学工学系研究科 電気系工学専攻 特任講師

EVへのワイヤレス充電発売直前情報

12:45

10:00

17:00

14:15

22

日(金)

20

日(水)

D51 48Vシステムはハイブリッドの主流になるか

・規制強化による電動化の加速  ・48Vシステムの内容  ・完成車メーカー/サプライヤーの動向長島 聡 ㈱ローランド・ベルガー 代表取締役社長

2 自動車電源DC48Vのインパクト ~48V電源システム普及への期待と課題~・今、何故DC48Vが必要か?  ・DC48Vの新しいインパクトとは?  ・48Vシステム普及への課題は何か?

寺谷 達夫 名古屋大学 大学院 工学研究科 非常勤講師

3 車載48V電源システムの小型化・高効率化回路技術・48V-12V電源の小型化・高効率化技術  ・48V電源用補機類の最新動向・48Vリチウムイオンバッテリの長寿命化回路技術

山本 真義 島根大学 総合理工学部 准教授

車載電源48V化に向けた技術・最新動向とインパクト

F6 カーエレクトロニクス1 燃料電池車「ミライ」用パワーコンバータの機構とその熱対策技術

・燃料電池車「ミライ」用DC-DCコンバータ  ・昇圧DC-DCコンバータにおける熱対策技術・次世代「ミライ」用昇圧インダクタの小型化技術

山本 真義 島根大学 総合理工学部 准教授

2 新型プリウス向けDC-DCコンバータの熱設計・小型化・低コスト化への取り組み  ・厚銅基板採用による熱設計課題と対策  ・熱シミュレーション技術

小澤 孝充 ㈱豊田自動織機 エレクトロニクス事業部 技術部 開発統括室 CAE開発グループ

3 マイルドハイブリッド車用IGBTモジュールの直接水冷技術・パワー半導体の概要  ・車載IGBTモジュールの特徴と適用技術  ・まとめ

安達 新一郎 富士電機㈱ パワエレ機器事業本部 輸送パワエレ事業部 EVモジュール開発部

21

日(木)

17:00

14:15

敬称略 C:コーディネータ ※プログラム内容(発表者、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。 最新の情報はWEBでご確認ください。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

会 場 案 内

JR京葉線JR京葉線

至 東京至 東京

海浜幕張駅から国際会議場・アパホテル&リゾートへのルート

2階   1階

アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張ホール〉アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張ホール〉

■ 交通のご案内

○内の数字は所要時間(分)

◆東京都心方向から海浜幕張駅(JR京葉線)

◆東京都心方向から幕張本郷駅(JR総武線)

◆羽田空港から

◆浦和・松戸方面から

京葉線(快速)

武蔵野線

武蔵野線

総武線

総武線

京葉線

京葉線

総武線(快速)

東西線

東京モノレール 臨海高速鉄道線

武蔵野線

総武線

徒歩

徒歩

徒歩

京葉線

京葉線

有楽町線

東西線

東 京

有楽町

大手町

東 京

秋葉原

大手町

12

29

35

23

17 10 20

40

3

10

21

29

6 7

8

8

86 7

バス15

23

新木場

南船橋

海浜幕張

幕張メッセ

幕張本郷

西船橋

西船橋

津田沼

羽田空港

南浦和

天王州アイル 新木場

西船橋 南船橋

海浜幕張

海浜幕張

2016年4月20日(水)~21日(木)幕張メッセ・国際会議場〒261-0023 千葉市美浜区中瀬 2-1 TEL:043(296)0001(代)FAX:043(296)0529

2016年4月22日(金)アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張ホール〉〒261-0021千葉県千葉市美浜区ひび野2-3TEL:043(296)1111

臨 時 無 料 シ ャ ト ル バ ス 運 行 の ご 案 内

会期中(4月20日~22日)「東京駅(丸の内口)⇒幕張メッセ」の片道“臨時無料シャトルバス”を運行します。ご乗車の際は『シンポジウム参加証』もしくは『展示会 来場事前登録証』、展示会場の入場登録所で引き換えた『来場者バッジ』のいずれかを提示ください。※乗車場所、運行ダイヤは3月下旬に公式Webサイトにてご案内します。※幕張メッセ→東京駅(丸の内口)の無料バスはございませんのでご注意ください。※臨時無料シャトルバスは東京駅丸の内口より発車します。八重洲口より発着するバスは有料の定期便となりますのでお乗り間違えの

ないようお願いします。

(丸の内口)

E3

米国ZEV法規、欧州CO2規制強化、中国環境規制、そしてVWスキャンダルも含め、自 動 車 の 電 動 化 開 発 はグ ロ ー バ ル 競 争 に 突 入しました 。ま た 本 年 より、ECE-R100.Part IIの認証制度が適用になります。このような背景の中で、現代自動車は「HEV, PHEVおよびEVの3種類を年内に発売する」と発表しました。とりわけ、

「HEVではプリウスの燃費を超える」とまで表明しました。欧州自動車各社も電動化開発に舵を切り、急速な勢いで取り組んでいます。中でもBMW社は性能やデザインでも注目される存在になっています。一方、日本勢は1990年頃よりいち早くエコカー開発に取り組み、グローバルリーダーとして一層の拡大を展開しつつあります。日本勢を代表して、ホンダの最新技術動向と今後の展望について語っていただきます。日欧韓の取り組み状況を把握し比較する上で、意義深いセッションとなることが期待されます。

C:佐藤 登 名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター 客員教授/エスペック㈱ 上席顧問

自動車は自動運転の時代を迎えようとしています。自動運転の要素となるのは、既に現在も多用されている先進運転システム(ADAS)の技術であり、EMC性能の重要性はますます高まっています。本セッションでは、ADASのセンサやV2X(車車間/路車間通信)の基本となる電波特性やそのEMC性能の紹介、EMC性能を手戻りなく効率的に設計するための電磁界解析手法の活用、電子制御ユニットにおける電源ノイズの対応について、講演いただきます。ADASに係わるエンジニアだけでなく、広くEMC性能に関連するエンジニアやマネージメントの方において、物作りに活用いただければ幸いです。

C:網本 徳茂 マツダ㈱ 車両開発本部 電子開発部電子実研グループ アシスタントマネージャー

近年、自動車事故軽減を目的とした自動ブレーキをはじめとする各種運転支援システムが実用化され、将来の自動運転に向けた技術開発が盛んになってきました。EMCに関しては、増大する通信システムの信頼性を保ち続ける技術が重要になります。

本セッションでは①次世代の高速車内LAN(CAN FD)の標準化動向とその配索自由度を拡張するキーテクノロジ、②通信ケーブルの終端処理手法と車載LANや電力線のEMI/EMSノイズ可視化事例、③通信インターフェースのEMC基礎から最新のノイズ対策部品の活用法、の3点に焦点をあて、専門の講師の方々にご発表いただきます。

C:瀧 浩志 ㈱デンソー 研究開発2部 電力変換開発室要素技術開発課長

1 現代自動車におけるxEVの現状と今後の展望・xEV line up of Hyundai Motor Company  ・Technology road map for electrification・Battery systems - today and tomorrow

Ho-Taek Lee 現代自動車 Hyundai Motor Company

2 ビー・エム・ダブリュー(BMW)におけるxEVの現状と今後の展望・持続可能な社会に向けた取組み  ・xEVの実例  ・次世代LIB材料の現状と目標値

繁田 徳彦 ビー・エム・ダブリュー㈱ デベロップメント・ジャパン

3 環境課題に対応する電動車開発とリチウムイオンバッテリー技術・環境課題について  ・CO2削減に向けて ~HEV・PHEV・BEV進化方向性  ・車載バッテリー開発方向性

新村 光一 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター・上席研究員

※カーエレクトロニクス技術シンポジウムは、各シンポジウムのカーエレクトロニクス関連のセッションをまとめたものです。

B2

B1

12:45

10:00

17:00

14:15

20

日(水)

1 自動車補機モータの技術動向・自動車補機モータビジネス環境  ・自動車補機モータ事業ビジョン  ・日本電産の自動車用補機モータ

新村 鉄朗 日本電産㈱ 車載事業本部 開発統轄部 副統轄部長        ※テキスト資料は簡略版となります。

2 電動サーボブレーキシステムの開発・ブレーキシステムの電動化背景と開発の経緯  ・電動サーボブレーキシステムの概要と周期モータの位置付け・今後の取り組みおよび方向性

波多野 邦道 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 統合制御開発室 第1ブロック 主任研究員

3 冷却システム用電動ウォータポンプ・ウォータポンプの動向  ・技術開発の方向性  ・開発の取り組み事例

西村 昌樹 アスモ㈱ 冷却技術部技術3室 GL

1 EV用ワイヤレス インホイールモータの開発・電力線と信号線が不要なモータを開発しEVの走行に成功  ・磁界共振結合とSiC変換回路による双方向無線送受電力制御・機電一体構造と高効率コイル設計

藤本 博志 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授

2 電動車両とRESSに要求される特性・車両構成とエネルギー効率  ・エネルギー効率とRESS  ・キャパシタに要求される特性

野口 実 ㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 第5技術開発室 主任研究員

3 EV/HEVへのワイヤレス給電の最新動向・ワイヤレス給電式電動車両の最新動向  ・ワイヤレス給電の課題  ・今後の方向性と市場規模

髙橋 俊輔 早稲田大学 環境総合研究センター 客員上級研究員

自動車用補機モータ

モータ/キャパシタ/ワイヤレスによる電気自動車の将来

12:45

10:00

17:00

14:15

21

日(木)

日欧韓自動車の電動化戦略

E41 車載用LIBの安全性・信頼性評価とワンストップ認証対応

・車載用2次電池の安全性試験評価への取組み  ・規格・規則安全性試験(UN ECE R-100-02.PartⅡ)評価への対応・限界安全性試験評価への対応

浜野 寿之 エスペック㈱ テストコンサルティング本部 本部長

2 車載用LIBの安全性試験規格と評価技術・車載用2次電池の標準・基準試験法のご説明  ・実際の安全性評価試験のご説明

高橋 昌志 (一財)日本自動車研究所 FC・EV研究部 安全研究グループ 主任研究員

3 リチウム電池 現在・過去・未来・車載用リチウムイオン電池の現在の状況  ・これからの技術動向  ・予想される二つのシナリオ

吉野 彰 旭化成㈱ 顧問

車載用LIBの安全性と今後の展望

地球温暖化や化石燃料枯渇等の問題から、電動化による低燃費車の普及が加速しています。ハイブリッド車や電気自動車はその代表格ですが、既存のガソリン、ディーゼル車においても様々な電動化が図られています。たとえば、エンジンのアイドルストップ時に変速機の油圧を保持する電動オイルポンプや冷却水を循環させる電動ウォータポンプ等は必須の技術アイテムとなっています。また、こうした補機モータは燃費だけでなく、車の利便性や安全・快適性向上のニーズと相まって搭載数の増加と高機能、高性能化が進んでいます。

本セッションでは、益々発展が期待される自動車用補機モータに関して、この分野の第一線でご活躍されている専門家の方々に、最新の技術動向から電動サーボブレーキ、電動ポンプといった代表的な適用事例まで幅広く紹介いただきます。

C:梅野 孝治 ㈱豊田中央研究所システム・エレクトロニクス2部 部長

100年後のクルマは、「エンジン」「Liイオン電池」「急速充電」に代わって、「モータ」「キャパシタ」「ワイヤレス」で走るでしょう。エンジンは徐々に「モータ」に置き換わり、その優れた制御性をいかした運動制御や省エネ技術が花開くでしょう。電気自動車に電力インフラから直接エネルギーを供給すれば、一充電航続距離は意味を失います。最後の数mを担う「ワイヤレス」給電がキーとなります。電力を頻繁に出し入れするには、数百万回の充放電に耐えられ、パワーに優れる物理電池「キャパシタ」を必要量だけ用いるのがよいのです。将来のクルマは大きなエネルギーを持ち運ばなくなります。これは、歴史の必然であるように思われます。

本セッションでは、このようなコンセプトを実現する「モータ」「キャパシタ」「ワイヤレス」の最先端技術について、第一線の研究者からご講演をいただきます。

C:堀 洋一 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻 教授

近年、自動車のパワートレインの電動化が進み、48V電源を用いたハイブリッド車が注目され始めています。欧州では厳しいCO2排出量削減を掲げており電動化の認識が浸透し始めています。また、48V化の規格策定や実用化に向けた要素技術が整いつつあることも注目される背景にあります。

本セッションでは、48V化の法規・市場動向や業界動向を、48V電源システム普及への期待と課題について紹介します。

また重要な役割を担う車載48V電源システムの小型・高効率回路技術について詳しく解説します。

C:上野 政則 ㈱本田技術研究所汎用R&Dセンター 第3開発室PG電装ブロック マネージャー 主任研究員

最新技術が刻一刻と変化していく自動車業界。電子機器への放熱要求は、高制御化や製品小型化等により増すばかりであります。さらに、以前はメカだった製品が、エレメカ技術へのイノベーションにより、電子部品の搭載環境が厳しくなり、モノ作りの致命傷になりかねません。

そのような中、コスト削減も同時に成立させた、登場間もない新型のハイブリッド技術、今後、ドイツ勢が主軸としていくであろう、軽自動車でも搭載できる低コストのマイルドハイブリッド、そしてセッション初公開である新たな駆動機関である燃料電池車といった、次世代動力源の果敢な熱技術を紐解きます。

C:篠田 卓也 ㈱デンソー 基盤ハードウェア開発部第1ハードPF開発室 担当係長

※モータ技術シンポジウム共通

※モータ技術シンポジウム共通

※バッテリー技術シンポジウム共通

※EMC・ノイズ対策技術シンポジウム共通

※EMC・ノイズ対策技術シンポジウム共通

※磁気応用技術シンポジウム共通

※バッテリー技術シンポジウム共通

※電源システム技術シンポジウム共通

※熱設計・対策技術シンポジウム共通

P12 P13

近年、xEVの普及が目覚しいがその立役者は高エネルギー密度を示す車載用リチウムイオン二次電池(LIB)である。電池セルの大型化に伴い内在する危険が増大するため、車載用LIBについて安全性評価基準の適正化の議論が国内外で活発になされてきている。本セッションでは、車載用LIBを取り巻く現在の状況、さらなる蓄電池の高性能化に向けた技術開発動向及び今後に予想される二つのシナリオについて解説されます。また、安全性評価試験方法の現状と課題に加えて、国際標準化活動の動向についても解説されます。これらの講演から、xEV開発の最前線での技術動向について理解することができ、今後の技術開発に役に立てることができます。

C:小林 弘典 (国研)産業技術総合研究所エネルギー・環境領域 電池技術研究部門総括研究主幹

委 員 長古関 隆章副 委 員 長水野  勉委   員山田 外史河瀬 順洋土井 祐仁脇若 弘之脇坂 岳顕御子柴 孝藪見 崇生石橋 和之岡田 義明

東京大学 大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 教授

信州大学 工学部 電気電子工学科 教授

金沢大学 環日本海環境研究センター 連携研究員 名誉教授岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 教授信越化学工業㈱ 磁性材料研究所 第二部開発室 室長信州大学 名誉教授新日鐵住金㈱ 技術開発本部 鉄鋼研究所 電磁鋼板研究部 主幹研究員㈱スマートセンサーテクノロジー 代表取締役㈱ダイドー電子 営業部 営業企画室 室長多摩川精機㈱ モータトロニックス研究所 技監TDK㈱ 磁性製品ビジネスグループ 企画統括部 企画部 技術企画課 課長

岡部  徹居村 岳広石原 好之桜田 新哉一ノ倉 理藤﨑 敬介山寺 秀哉植田 浩司

丸川 泰弘青山 康明

中村 政史谷本 茂也

東京大学 生産技術研究所 教授東京大学 工学系研究科 電気系工学専攻 特任講師同志社大学 名誉教授㈱東芝 研究開発センター 機能材料ラボラトリー 研究主幹 経営変革エキスパート東北大学 大学院 工学研究科 教授豊田工業大学 大学院 工学研究科 教授㈱豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス3部 パワーデバイス研究室 主任研究員パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社スマートファクトリーソリューション事業部 モータビジネスユニット 要素開発部 課長日立金属㈱ 磁性材料カンパニー 技術部 主任技師㈱日立製作所 研究開発グループ 制御イノベーションセンタ モータシステム研究部 制御MS3ユニット ユニットリーダ 主任研究員㈱本田技術研究所 汎用R&Dセンター 第2開発室 LGA電装ブロック マネジャー 主任研究員元 日本精工㈱

磁気応用技術シンポジウム

委 員 長堀  洋一副 委 員 長森永 茂樹百目鬼英雄委   員山本 敏夫長竹 和夫森本 茂雄米田  真小野寺 悟赤津  観北澤 完治大山 和伸渡邊 利彦藤綱 雅己千葉  明新田  勇岡本 吉弘梅野 孝治小坂  卓

東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 教授

アイダエンジニアリング㈱ 執行役員 開発本部 技術研究所 所長東京都市大学 工学部 電気電子工学科 教授

アスモ㈱ 開発部 第3開発室 室長㈱ADTech 代表取締役社長大阪府立大学 大学院 工学研究科 電気・情報系専攻 電気情報システム工学分野 教授オリエンタルモーター㈱ TS事業統括部 主幹山洋電気㈱ テクノロジーセンター サーボシステム事業部 副事業部長芝浦工業大学 工学部 電気工学科 教授多摩川精機㈱ モーションコントロール研究所 取締役 研究所長ダイキン工業㈱ 常務専任役員 モーター・インバータ担当 環境技術研究所 エグゼクティブリーダー

(一社)電気学会 IEEJプロフェッショナル㈱デンソー 研究開発2部 担当部長 技師東京工業大学 大学院理工学研究科 電気電子工学専攻 教授㈱東芝 生産技術センター 制御技術研究部 研究主幹東洋電機製造㈱ 研究所 技術研究部 回転機研究室 研究室長㈱豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス2部 部長名古屋工業大学 大学院 おもひ領域 工学研究科 情報工学専攻 准教授

初田 匡之黒田 英二小林 誠一野田 伸一村上  浩

相馬 憲一榎本 裕治

岩下 平輔大穀 晃裕

小串 正樹三木 一郎渡邊 賢司西岡  圭顧   問大西 和夫三上  亘海老原大樹松井 信行

日産自動車㈱ 企画・先行技術開発本部 先行車両開発部 主担(一財)日本自動車研究所 FC・EV研究部 次長 主任研究員日本精工㈱ 技術開発本部 メカトロ技術開発センター 所長日本電産㈱ 中央モーター基礎技術研究所 研究第一部長パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社スマートファクトリーソリューション事業部 モータビジネスユニット 開発総括担当㈱日立産機システム 研究開発センタ センタ長 兼 CTO㈱日立製作所 日立研究所 情報制御研究センター モータシステム研究部 MS3ユニット ユニットリーダ 主任研究員ファナック㈱ サーボ研究所 副所長三菱電機㈱ 先端技術総合研究所 モータ駆動システム技術部 モータグループ グループマネージャーミネベア㈱ 電子機器製造本部 技術開発部門 要素技術開発部 明治大学 常勤理事 理工学部 教授㈱安川電機 モーションコントロール事業部 モータ技術部 部長ローム㈱ パワーモジュールプロジェクト 責任者

(一社)電気学会 IEEJプロフェッショナル(元 ㈱日立製作所)(一社)電気学会 IEEJプロフェッショナル(元 ㈱東芝)東京都市大学 名誉教授名古屋工業大学 名誉教授 元学長

モータ技術シンポジウム

委 員 長前山 繁隆副 委 員 長庄山 正仁委   員鍋島  隆財津 俊行田中 哲郎島野 和良岡本 光央

臼井  浩

安原 克志富岡  聡伊東 淳一安立 智哉

TDK㈱ テクニカルセンター 技術本部 エネルギーデバイス開発センター センター長

九州大学 大学院 システム情報科学研究院 電気システム工学部門 教授

大分大学 工学部 電気電子工学科 教授オムロン㈱ 技術・知財本部 組込システム研究開発センタ 技術専門職鹿児島大学 大学院 理工学研究科 電気電子工学専攻 准教授コーセル㈱ US開発部 部長国立研究開発法人産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター SiCパワーデバイスチーム 主任研究員サンケン電気㈱ パワーシステム本部 パワーマーケティング統括部 PM技術部 技術2グループリーダーTDK㈱ 技術本部 材料開発センター 軟磁性材料開発室 室長TDKラムダ㈱ 技術統括部 技術開発部 部長長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 准教授ニチコン草津㈱ フィルム装置グループ フィルム技術課 課長

矢島 弘行赤松 慶治

濱荻 昌弘

櫻井 敬二上野 政則

井高 志織細谷 達也

山本  勲顧   問恩田 謙一名誉委員長原田 耕介

日本ケミコン㈱ 執行役員 技術本部 ソリューション開発部 部長パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 技術本部 グリーンオートノマス技術開発センター 統合システム開発部 開発3課 課長㈱日立情報通信エンジニアリング 社会インフラソリューションセンタ M2M・エネルギーシステム推進本部 担当本部長富士電機㈱ 営業本部 半導体統括部 営業3部 部長㈱本田技術研究所 汎用R&Dセンター 第3開発室 PG電装ブロック マネージャー 主任研究員三菱電機㈱ 先端技術総合研究所 開発戦略部 兼 パワーエレクトロニクス部門 主席研究員㈱村田製作所 技術・事業開発本部 新規技術センター シニアリサーチャー/同志社大学 大学院 客員教授ローム㈱ LSI商品開発本部 パワーマネジメントLSI商品開発部 統括課長

日本ケミコン㈱ 技術本部 フェロー

崇城大学 エネルギーエレクトロニクス研究所 名誉所長

電源システム技術シンポジウム

委 員 長金村 聖志副 委 員 長岡田 重人委   員櫻井 庸司小林 弘典永峰 政幸稲益 徳雄林  克也竹野 和彦嶋田 幹也石和 浩次上田 篤司

首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 教授

九州大学 先導物質化学研究所 先端素子材料部門 教授

豊橋技術科学大学 大学院 工学研究科 電気・電子情報工学専攻 教授(国研)産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 総括研究主幹ソニー㈱ 先端マテリアル研究所 バッテリー開発部 チーフマテリアルリサーチャー㈱GSユアサ 研究開発センター 第二開発部 部長日本電信電話㈱ NTTネットワーク基盤技術研究所 環境基盤プロジェクト 主幹研究員㈱NTTドコモ 先進技術研究所 環境技術研究グループ 主幹研究員パナソニック㈱ 先端研究本部 材料研究室 エナジーデバイス担当 主幹㈱東芝 自動車システム統括部 担当部長日立マクセル㈱ 開発本部 技術開発部 部長

横山 専平山浦  潔下井田良雄

江守 昭彦

佐藤  登鋤柄  宜

名 誉 顧 問山木 準一顧   問鳶島 真一

富士通テレコムネットワークス福島㈱ パワトロシステム事業部 プロジェクト課長三菱自動車工業㈱ 開発本部 EV要素研究部 エキスパート日産自動車㈱ EV・HEV技術開発本部 EV・HEVバッテリー開発部 バッテリーシステム開発グループ 主管日立化成㈱ エネルギー・自動車部品事業本部 産業電池システム事業部 システム事業推進部長名古屋大学 グリーンモビリティ連携研究センター 客員教授/エスペック㈱ 上級顧問本田技術研究所 四輪R&Dセンター ARD 第2ブロック アシスタントマネージャー主任研究員

京都大学 特任教授/九州大学 名誉教授

群馬大学 理工学部 環境創生理工学科 教授

バッテリー技術シンポジウム

熱設計・対策技術シンポジウム委 員 長石塚  勝副 委 員 長国峯 尚樹委   員富村 寿夫高橋  智松木 隆一関  研一篠田 卓也伏信 一慶川野浩一郎畠山 友行三輪  誠飯田 明由梶田  欣

富山県立大学 学長

㈱サーマル デザイン ラボ 代表取締役

熊本大学 大学院 自然科学研究科 産業創造工学専攻 先端機械システム講座 教授信越化学工業㈱ シリコーン事業本部 営業第三部 開発製品グループ グループマネージャー新光電気工業㈱ 開発統括部 基盤技術開発部 部長代理ソニー㈱ 生産技術部門 設計技術開発部 統括部長㈱デンソー 技術開発センター DP-EDA革新室 担当係長東京工業大学 大学院 理工学研究科 機械制御システム専攻 准教授㈱東芝 生産技術センター 構造設計技術研究部 主任研究員富山県立大学 工学部 機械システム工学科 講師㈱豊田自動織機 エレクトロニクス事業部 技術部 開発統括室 室長豊橋技術科学大学 大学院 工学研究科 機械工学系 教授名古屋市工業研究所 システム技術部 生産システム研究室

山本 泰寛熊野  豊

西原 淳夫

大串 哲朗魏   杰

齋藤 秀介

中村  元小林  孝中原 明宏

名 誉 顧 問中山  恒

日本アイ・ビー・エム㈱ M&Dソリューション開発 課長パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 インダストリアル事業開発センター 解析・サポート部 解析エンジニアリング2課 主幹技師㈱日立製作所 研究開発グループ 高度設計シミュレーション研究部 機械A3ユニット ユニットリーダー広島国際大学 工学部 情報通信学科 客員教授 日本機械学会フェロー富士通アドバンストテクノロジ㈱ 構造技術統括部 システム実装技術部 部長 / テクノロジスト富士電機㈱ 技術開発本部 先端技術研究所 応用技術研究センター 熱応用システム研究部 担当部長防衛大学校 機械工学科 教授三菱電機㈱ 設計システム技術センター ハードウエアエンジニアリング部ルネサス エレクトロニクス㈱ 第一ソリューション事業本部 車載制御システム事業部 車載制御システム設計第一部 車載制御アナログシステム設計第五課 エキスパート

ThermTech International 代表

委 員 長桑原 伸夫委   員吉田 栄吉田島 公博

舟木  剛前野  剛越智 厚雄瀧  浩志松毛 和久野島 昭彦塚原  仁

櫻井 秋久

鳥屋尾 博

九州工業大学 大学院 工学研究院 電気電子工学研究系 教授

NECトーキン㈱ 執行役員 材料研究開発本部長NTTアドバンステクノロジ㈱ ネットワークシステム事業本部 システム開発ビジネスユニット EMCチーム チームマネジャ(主幹担当部長)大阪大学 大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 システム・制御工学講座 パワーシステム領域 教授㈱クオルテック EMC技術研究室 室長TDK㈱ 技術本部 情報通信デバイス開発センター 副センター長㈱デンソー 研究開発2部 電力変換開発室 要素技術開発課長㈱東芝 生産技術センター 制御技術研究部 部長トヨタ自動車㈱ 電子技術統括部 品質技術室 主幹日産自動車㈱ 第一電子技術開発本部 電子アーキテクチャ開発部 電子信頼性評価グループ 主査日本アイ・ビー・エム㈱ 研究開発 ビジネス開発 スマーターシティー領域 ディスティングイッシュトエンジニア・技術理事日本電気㈱ グリーンプラットフォーム研究所 主任研究員

井上 博史福本 幸弘岩路 善尚小田  明松本  康

網本 徳茂田邉 信二今西 由浩佐々木英樹

顧   問古賀 隆治藤原  修徳田 正満

仁田 周一

(一社)日本電機工業会 技術部 技術企画課 担当課長パナソニック㈱ 全社CTO室 産学連携推進課 課長㈱日立製作所 日立研究所 情報制御研究センタ モータシステム研究部 主管研究員

(一財)VCCI協会 常務理事富士電機㈱ 技術開発本部 製品技術研究所 パワエレ技術開発センター 電機制御技術開発部 部長マツダ㈱ 車両開発本部 電子開発部 電子実研グループ アシスタントマネージャー三菱電機㈱ 人材開発センター ビジネス教室 専任㈱村田製作所 EMI事業部 第2商品開発部 アプリケーション開発課 マネージャールネサスエレクトロニクス㈱ 生産本部 実装技術開発統括部 実装ソリューション開発部 課長

岡山大学 名誉教授/EM Consulting㈱ 代表取締役電気通信大学 産学官連携センター客員教授/名古屋工業大学 名誉教授東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 大崎研究室 客員共同研究員東京農工大学 名誉教授

EMC・ノイズ対策技術シンポジウム

一般財団法人インターネット協会一般社団法人映像情報メディア学会一般社団法人エレクトロニクス実装学会一般社団法人KEC関西電子工業振興センター一般財団法人機械振興協会一般財団法人機械システム振興協会公益社団法人計測自動制御学会システム制御情報学会一般社団法人次世代センサ協議会公益社団法人自動車技術会受信環境クリーン中央協議会一般社団法人潤滑油協会一般財団法人VCCI協会一般社団法人情報通信設備協会一般社団法人照明学会公益社団法人精密工学会一般財団法人全国地域情報化推進協会

センシング技術応用研究会独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東本部一般社団法人デジタルメディア協会一般財団法人テレコム先端技術研究支援センター公益社団法人電気化学会一般社団法人電気学会電気事業連合会一般社団法人電気通信事業者協会公益財団法人電気通信普及財団一般社団法人電子情報技術産業協会一般社団法人電子情報通信学会一般社団法人電池工業会電波環境協議会一般財団法人電波技術協会一般社団法人電波産業会一般財団法人日本ITU協会一般社団法人日本アミューズメントマシン協会

一般社団法人日本医療機器工業会一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会一般社団法人日本ガス協会一般社団法人日本機械学会一般社団法人日本機械設計工業会一般社団法人日本建設機械施工協会一般社団法人日本建設機械工業会一般社団法人日本工作機械工業会一般社団法人日本工作機器工業会公益社団法人日本材料学会一般社団法人日本産業機械工業会一般社団法人日本産業車両協会日本試験機工業会一般財団法人日本自動車研究所一般社団法人日本自動車工業会一般社団法人日本自動車部品工業会一般社団法人日本自動販売機工業会

一般財団法人日本情報経済社会推進協会一般社団法人日本食品機械工業会日本精密測定機器工業会公益社団法人日本設計工学会一般社団法人日本繊維機械協会日本チェーン工業会一般財団法人日本データ通信協会一般社団法人日本電気協会一般社団法人日本電気計測器工業会一般社団法人日本電機工業会一般社団法人日本電気制御機器工業会公益社団法人日本伝熱学会一般社団法人日本トライボロジー学会一般社団法人日本ねじ工業協会一般社団法人日本歯車工業会一般社団法人日本ばね工業会一般財団法人日本品質保証機構

一般社団法人日本フルードパワー工業会一般社団法人日本フルードパワーシステム学会一般社団法人日本分析機器工業会一般社団法人日本粉体工業技術協会一般社団法人日本ベアリング工業会日本ベルト工業会一般社団法人日本縫製機械工業会日本ボンド磁性材料協会一般社団法人日本ロボット工業会一般財団法人ファインセラミックスセンタ-一般財団法人マイクロマシンセンタ-一般財団法人マルチメディア振興センターモバイルコンピューティング推進コンソーシアム

〈TECHNO-FRONTIER 2016 協賛団体一覧〉 (申請中、順不同/2016年1月30日現在)

参 加 申 込 規 定 ホームページからお申込みができます。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

委 員 長鈴木 雄二委   員濱谷 芳樹竹内 敬治板垣 一美大場 正利宮﨑 康次篠原 真毅八馬 弘邦

東京大学 大学院 工学系研究科 機械工学専攻 教授

旭硝子㈱ 化学品カンパニー 戦略企画室 事業戦略統括部 市場開拓グループ 主幹㈱NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティングユニット シニアマネージャーEnOcean Alliance アジア担当副会長オムロン㈱ 技術・知財本部 センシング研究開発センター センター長九州工業大学 工学研究院 機械知能工学研究系 教授京都大学 生存圏研究所 教授㈱KELK 取締役 熱電発電事業推進室長

新藤 尊彦桑野 博喜木下 泰三

藤田 孝之近藤 正雄

外村 博史渡辺  実奥  良彰

㈱東芝 横浜事業所 電力・社会システム技術開発センター 企画・管理室 参事東北大学 大学院 工学研究科 ナノメカニクス専攻 教授㈱日立製作所 情報・通信システム社 ITプラットフォーム事業本部 IoTビジネス推進統括本部 事業主管兵庫県立大学 大学院 工学研究科 電子情報工学専攻 准教授㈱富士通研究所 デバイス&マテリアル研究所 エネルギーデバイスプロジェクト プロジェクトディレクターボルボテクノロジー・ジャパン㈱ アドバンスドテクノロジー&リサーチ 産官学連携 日本代表ラピスセミコンダクタ㈱ 新規事業開拓プロジェクト 担当課長ローム㈱ センサ事業推進 融合技術プロジェクト プロジェクトリーダー

エネルギー・ハーベスティング技術シンポジウム

企画委員一覧

● 参加料(セッション単価・消費税抜) ※本シンポジウム開催最終日の消費税率を適用させていただきます。

参加セッション数参加者区分

日本能率協会法人会員・同時開催展示会出展会社・協賛団体会員

官公庁・大学

上記外

23,000円/1セッション

27,000円/1セッション

21,000円/1セッション

25,000円/1セッション

10,000円/1セッション

早期申込割引<3月10日(木)到着分まで>

合計1~3セッション 合計4セッション以上

25,000円/1セッション

29,000円/1セッション

23,000円/1セッション

27,000円/1セッション

10,000円/1セッション

通常参加料<3月11日(金)以降の申込み>

合計1~3セッション 合計4セッション以上

※参加料には、申込セッションの参加料と申込セッションのテキスト代が含まれています。 ※協賛団体については、申込書の参加者区分の欄に団体名をご記入ください。※ランチセッションはセッション合計のカウントには含まれません。 ※ランチセッションのみのお申込みはできません。 ※複数セッションにお申込みの場合、交代参加が可能です。

● 参加申込方法・「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、ファックスまたは郵送で下記

「参加申込先」までお送りください。ホームページからWebによるお申込みもできます。シンポジウム毎に派遣責任者へ参加証と請求書をお送りいたします。それ以外の方への送付を希望される場合は、その旨参加申込書の「連絡・希望事項欄」にご記入ください。なお、ランチセッションのみのお申込みはできません(有料セッションのお申込者に限ります)。

・電話による予約も受け付けます。その場合は、正式の申し込みとして、必ず申込書をお送りください。

■【期日が切迫してから申し込まれる場合】・あらかじめ電話にてご確認ください(参加定員等の関係で参加

できない場合があります)。・事前申込みは、2016年4月18日(月)17:00までとなります。

それ以降のお申込みは、当日会場にて受付をさせていただきます。名刺をご持参のうえ、当日受付カウンターに直接お越しください。

● 参加料支払い方法・お支払いは、原則として開催前日までに指定銀行の口座にお振

り込みください。開催後になる場合は、支払予定日を申込書の「振込予定日」に明記してください。

・参加予定の方のご都合の悪い場合は、代理の方がご出席ください。なお、代理の方もご都合がつかない場合は、下記の規定により、キャンセル料を申し受けますので、あらかじめご了承ください。

【キャンセル規定】開催7日前(開催初日を含まず起算)~前々日………… 参加料の30%開催前日および当日…………………………………… 参加料の全額※キャンセルの場合は、必ずファックスまたはメールでご連絡ください。※当日、無断で欠席された方も参加料全額をお支払いいただきます。※交通事情による欠席、遅刻の場合も全額請求をさせていただきます。

● ご注意①複数のシンポジウムを申し込まれた方は、シンポジウム別に参加

証・請求書を発行いたしますので、あらかじめご了承ください。②参加証・請求書は開催1か月前から発送を開始いたします。なお、

1か月以内のお申込みの時は、申込書受領後1週間ほどで参加証・請求書を発送いたします。

③テキストは当日会場受付でお渡しいたします。④発表の際に使用されるパワーポイント等の資料でテキストに含

まれていないものは、お申し出いただいても、お渡しすることはできませんので、予めご了承ください。

⑤お申し込みいただいた方にはセミナーインフォメーションをお送りする場合があります。

● 免責事項天災地変や伝染病の流行、研修会場・輸送等の機関のサービスの停止、官公庁の指示等の小会が管理できない事由により研修内容の一部変更および中止のために生じたお客様の損害については、小会ではその責任を負いかねますのでご了承ください。

● プログラム内容のお問い合わせ先TECHNO-FRONTIER技術シンポジウム事務局一般社団法人日本能率協会 産業振興センター内TEL : 03(3434)0587(直)

● 法人会員入会のおすすめ一般社団法人日本能率協会は法人を対象とした法人会員制度を設けセミナー参加料割引をはじめ各種サービスを提供しております。是非この機会にご入会をご検討ください。資料請求先:TECHNO-FRONTIER事務局 TEL:03-3434-0587

● 個人情報のお取扱いについて一般社団法人日本能率協会では、個人情報の保護に努めておりま す。詳 細 は 小 会 の ホ ーム ペ ー ジ に て 個 人 情 報 保 護 方 針

(http://www.jma.or.jp/privacy/)をご覧ください。なお、ご記入いただきましたお客様の個人情報は、本催しに関する確認連絡・実施および小会主催の関連催しのご案内を送付する際に使用させていただきます。なお、ランチセッションをお申込みの方の個人情報はスポンサー企業に提供されますので予めご了承ください。

● テキスト合本料金(消費税抜) ※ご購入時の消費税率を適用させていただきます。

モータ技術シンポジウム(B1~B6、C1~C6)磁気応用技術シンポジウム(A1~A6)電源システム技術シンポジウム(D1~D6)バッテリー技術シンポジウム(E1~E6)熱設計・対策技術シンポジウム(F1~F6)EMC・ノイズ対策技術シンポジウム(G1~G6)

エネルギー・ハーべスティング技術シンポジウム(H1~H4)

カーエレクトロニクス技術シンポジウム        (B1・G1・B2・G2・A3・E3・E4・D5・F6)

シンポジウム名

40,000円 60,000円

シンポジウム参加者料金 シンポジウム参加者以外の料金

各30,000円 各50,000円

20,000円 40,000円

35,000円 55,000円

※テキスト合本は各シンポジウム別で全セッションのテキストを1冊にまとめた本です。 ※テキスト合本のみお申込みの場合は、会期終了後にお送りいたします。

TECHNO-FRONTIER 技術シンポジウムでは、下記の参加料割引をご用意しております。1. 早期お申込割引

3月10日(木)までにお申込の場合(早期割引)、通常参加料よりセッション単価2,000円(税抜)割引での価格を適用させていただきます。2. お申込セッション数による割引

一度のお申込で、合計4セッション以上ご参加の場合、セッション単価2,000円(税抜)割引での価格を適用させていただきます。複数シンポジウムの合計でも結構です。

※上記割引は官公庁・大学の区分には適用されません。

● 参加料の割引について

● 参加申込先一般社団法人日本能率協会 JMAマネジメントスクールFAX : 03(3434)5505 TEL : 03(3434)6271(直)〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

(受付時間)月~金曜日9:00~17:00(ただし祝日を除く)E-mail : [email protected] URL http://school.jma.or.jp/

(敬称略・法人名五十音順・2016年2月19日 現在)

P14 P15

委 員 長古関 隆章副 委 員 長水野  勉委   員山田 外史河瀬 順洋土井 祐仁脇若 弘之脇坂 岳顕御子柴 孝藪見 崇生石橋 和之岡田 義明

東京大学 大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 教授

信州大学 工学部 電気電子工学科 教授

金沢大学 環日本海環境研究センター 連携研究員 名誉教授岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 教授信越化学工業㈱ 磁性材料研究所 第二部開発室 室長信州大学 名誉教授新日鐵住金㈱ 技術開発本部 鉄鋼研究所 電磁鋼板研究部 主幹研究員㈱スマートセンサーテクノロジー 代表取締役㈱ダイドー電子 営業部 営業企画室 室長多摩川精機㈱ モータトロニックス研究所 技監TDK㈱ 磁性製品ビジネスグループ 企画統括部 企画部 技術企画課 課長

岡部  徹居村 岳広石原 好之桜田 新哉一ノ倉 理藤﨑 敬介山寺 秀哉植田 浩司

丸川 泰弘青山 康明

中村 政史谷本 茂也

東京大学 生産技術研究所 教授東京大学 工学系研究科 電気系工学専攻 特任講師同志社大学 名誉教授㈱東芝 研究開発センター 機能材料ラボラトリー 研究主幹 経営変革エキスパート東北大学 大学院 工学研究科 教授豊田工業大学 大学院 工学研究科 教授㈱豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス3部 パワーデバイス研究室 主任研究員パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社スマートファクトリーソリューション事業部 モータビジネスユニット 要素開発部 課長日立金属㈱ 磁性材料カンパニー 技術部 主任技師㈱日立製作所 研究開発グループ 制御イノベーションセンタ モータシステム研究部 制御MS3ユニット ユニットリーダ 主任研究員㈱本田技術研究所 汎用R&Dセンター 第2開発室 LGA電装ブロック マネジャー 主任研究員元 日本精工㈱

磁気応用技術シンポジウム

委 員 長堀  洋一副 委 員 長森永 茂樹百目鬼英雄委   員山本 敏夫長竹 和夫森本 茂雄米田  真小野寺 悟赤津  観北澤 完治大山 和伸渡邊 利彦藤綱 雅己千葉  明新田  勇岡本 吉弘梅野 孝治小坂  卓

東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 教授

アイダエンジニアリング㈱ 執行役員 開発本部 技術研究所 所長東京都市大学 工学部 電気電子工学科 教授

アスモ㈱ 開発部 第3開発室 室長㈱ADTech 代表取締役社長大阪府立大学 大学院 工学研究科 電気・情報系専攻 電気情報システム工学分野 教授オリエンタルモーター㈱ TS事業統括部 主幹山洋電気㈱ テクノロジーセンター サーボシステム事業部 副事業部長芝浦工業大学 工学部 電気工学科 教授多摩川精機㈱ モーションコントロール研究所 取締役 研究所長ダイキン工業㈱ 常務専任役員 モーター・インバータ担当 環境技術研究所 エグゼクティブリーダー

(一社)電気学会 IEEJプロフェッショナル㈱デンソー 研究開発2部 担当部長 技師東京工業大学 大学院理工学研究科 電気電子工学専攻 教授㈱東芝 生産技術センター 制御技術研究部 研究主幹東洋電機製造㈱ 研究所 技術研究部 回転機研究室 研究室長㈱豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス2部 部長名古屋工業大学 大学院 おもひ領域 工学研究科 情報工学専攻 准教授

初田 匡之黒田 英二小林 誠一野田 伸一村上  浩

相馬 憲一榎本 裕治

岩下 平輔大穀 晃裕

小串 正樹三木 一郎渡邊 賢司西岡  圭顧   問大西 和夫三上  亘海老原大樹松井 信行

日産自動車㈱ 企画・先行技術開発本部 先行車両開発部 主担(一財)日本自動車研究所 FC・EV研究部 次長 主任研究員日本精工㈱ 技術開発本部 メカトロ技術開発センター 所長日本電産㈱ 中央モーター基礎技術研究所 研究第一部長パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社スマートファクトリーソリューション事業部 モータビジネスユニット 開発総括担当㈱日立産機システム 研究開発センタ センタ長 兼 CTO㈱日立製作所 日立研究所 情報制御研究センター モータシステム研究部 MS3ユニット ユニットリーダ 主任研究員ファナック㈱ サーボ研究所 副所長三菱電機㈱ 先端技術総合研究所 モータ駆動システム技術部 モータグループ グループマネージャーミネベア㈱ 電子機器製造本部 技術開発部門 要素技術開発部 明治大学 常勤理事 理工学部 教授㈱安川電機 モーションコントロール事業部 モータ技術部 部長ローム㈱ パワーモジュールプロジェクト 責任者

(一社)電気学会 IEEJプロフェッショナル(元 ㈱日立製作所)(一社)電気学会 IEEJプロフェッショナル(元 ㈱東芝)東京都市大学 名誉教授名古屋工業大学 名誉教授 元学長

モータ技術シンポジウム

委 員 長前山 繁隆副 委 員 長庄山 正仁委   員鍋島  隆財津 俊行田中 哲郎島野 和良岡本 光央

臼井  浩

安原 克志富岡  聡伊東 淳一安立 智哉

TDK㈱ テクニカルセンター 技術本部 エネルギーデバイス開発センター センター長

九州大学 大学院 システム情報科学研究院 電気システム工学部門 教授

大分大学 工学部 電気電子工学科 教授オムロン㈱ 技術・知財本部 組込システム研究開発センタ 技術専門職鹿児島大学 大学院 理工学研究科 電気電子工学専攻 准教授コーセル㈱ US開発部 部長国立研究開発法人産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター SiCパワーデバイスチーム 主任研究員サンケン電気㈱ パワーシステム本部 パワーマーケティング統括部 PM技術部 技術2グループリーダーTDK㈱ 技術本部 材料開発センター 軟磁性材料開発室 室長TDKラムダ㈱ 技術統括部 技術開発部 部長長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 准教授ニチコン草津㈱ フィルム装置グループ フィルム技術課 課長

矢島 弘行赤松 慶治

濱荻 昌弘

櫻井 敬二上野 政則

井高 志織細谷 達也

山本  勲顧   問恩田 謙一名誉委員長原田 耕介

日本ケミコン㈱ 執行役員 技術本部 ソリューション開発部 部長パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 技術本部 グリーンオートノマス技術開発センター 統合システム開発部 開発3課 課長㈱日立情報通信エンジニアリング 社会インフラソリューションセンタ M2M・エネルギーシステム推進本部 担当本部長富士電機㈱ 営業本部 半導体統括部 営業3部 部長㈱本田技術研究所 汎用R&Dセンター 第3開発室 PG電装ブロック マネージャー 主任研究員三菱電機㈱ 先端技術総合研究所 開発戦略部 兼 パワーエレクトロニクス部門 主席研究員㈱村田製作所 技術・事業開発本部 新規技術センター シニアリサーチャー/同志社大学 大学院 客員教授ローム㈱ LSI商品開発本部 パワーマネジメントLSI商品開発部 統括課長

日本ケミコン㈱ 技術本部 フェロー

崇城大学 エネルギーエレクトロニクス研究所 名誉所長

電源システム技術シンポジウム

委 員 長金村 聖志副 委 員 長岡田 重人委   員櫻井 庸司小林 弘典永峰 政幸稲益 徳雄林  克也竹野 和彦嶋田 幹也石和 浩次上田 篤司

首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 教授

九州大学 先導物質化学研究所 先端素子材料部門 教授

豊橋技術科学大学 大学院 工学研究科 電気・電子情報工学専攻 教授(国研)産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 総括研究主幹ソニー㈱ 先端マテリアル研究所 バッテリー開発部 チーフマテリアルリサーチャー㈱GSユアサ 研究開発センター 第二開発部 部長日本電信電話㈱ NTTネットワーク基盤技術研究所 環境基盤プロジェクト 主幹研究員㈱NTTドコモ 先進技術研究所 環境技術研究グループ 主幹研究員パナソニック㈱ 先端研究本部 材料研究室 エナジーデバイス担当 主幹㈱東芝 自動車システム統括部 担当部長日立マクセル㈱ 開発本部 技術開発部 部長

横山 専平山浦  潔下井田良雄

江守 昭彦

佐藤  登鋤柄  宜

名 誉 顧 問山木 準一顧   問鳶島 真一

富士通テレコムネットワークス福島㈱ パワトロシステム事業部 プロジェクト課長三菱自動車工業㈱ 開発本部 EV要素研究部 エキスパート日産自動車㈱ EV・HEV技術開発本部 EV・HEVバッテリー開発部 バッテリーシステム開発グループ 主管日立化成㈱ エネルギー・自動車部品事業本部 産業電池システム事業部 システム事業推進部長名古屋大学 グリーンモビリティ連携研究センター 客員教授/エスペック㈱ 上級顧問本田技術研究所 四輪R&Dセンター ARD 第2ブロック アシスタントマネージャー主任研究員

京都大学 特任教授/九州大学 名誉教授

群馬大学 理工学部 環境創生理工学科 教授

バッテリー技術シンポジウム

熱設計・対策技術シンポジウム委 員 長石塚  勝副 委 員 長国峯 尚樹委   員富村 寿夫高橋  智松木 隆一関  研一篠田 卓也伏信 一慶川野浩一郎畠山 友行三輪  誠飯田 明由梶田  欣

富山県立大学 学長

㈱サーマル デザイン ラボ 代表取締役

熊本大学 大学院 自然科学研究科 産業創造工学専攻 先端機械システム講座 教授信越化学工業㈱ シリコーン事業本部 営業第三部 開発製品グループ グループマネージャー新光電気工業㈱ 開発統括部 基盤技術開発部 部長代理ソニー㈱ 生産技術部門 設計技術開発部 統括部長㈱デンソー 技術開発センター DP-EDA革新室 担当係長東京工業大学 大学院 理工学研究科 機械制御システム専攻 准教授㈱東芝 生産技術センター 構造設計技術研究部 主任研究員富山県立大学 工学部 機械システム工学科 講師㈱豊田自動織機 エレクトロニクス事業部 技術部 開発統括室 室長豊橋技術科学大学 大学院 工学研究科 機械工学系 教授名古屋市工業研究所 システム技術部 生産システム研究室

山本 泰寛熊野  豊

西原 淳夫

大串 哲朗魏   杰

齋藤 秀介

中村  元小林  孝中原 明宏

名 誉 顧 問中山  恒

日本アイ・ビー・エム㈱ M&Dソリューション開発 課長パナソニック㈱ オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 インダストリアル事業開発センター 解析・サポート部 解析エンジニアリング2課 主幹技師㈱日立製作所 研究開発グループ 高度設計シミュレーション研究部 機械A3ユニット ユニットリーダー広島国際大学 工学部 情報通信学科 客員教授 日本機械学会フェロー富士通アドバンストテクノロジ㈱ 構造技術統括部 システム実装技術部 部長 / テクノロジスト富士電機㈱ 技術開発本部 先端技術研究所 応用技術研究センター 熱応用システム研究部 担当部長防衛大学校 機械工学科 教授三菱電機㈱ 設計システム技術センター ハードウエアエンジニアリング部ルネサス エレクトロニクス㈱ 第一ソリューション事業本部 車載制御システム事業部 車載制御システム設計第一部 車載制御アナログシステム設計第五課 エキスパート

ThermTech International 代表

委 員 長桑原 伸夫委   員吉田 栄吉田島 公博

舟木  剛前野  剛越智 厚雄瀧  浩志松毛 和久野島 昭彦塚原  仁

櫻井 秋久

鳥屋尾 博

九州工業大学 大学院 工学研究院 電気電子工学研究系 教授

NECトーキン㈱ 執行役員 材料研究開発本部長NTTアドバンステクノロジ㈱ ネットワークシステム事業本部 システム開発ビジネスユニット EMCチーム チームマネジャ(主幹担当部長)大阪大学 大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 システム・制御工学講座 パワーシステム領域 教授㈱クオルテック EMC技術研究室 室長TDK㈱ 技術本部 情報通信デバイス開発センター 副センター長㈱デンソー 研究開発2部 電力変換開発室 要素技術開発課長㈱東芝 生産技術センター 制御技術研究部 部長トヨタ自動車㈱ 電子技術統括部 品質技術室 主幹日産自動車㈱ 第一電子技術開発本部 電子アーキテクチャ開発部 電子信頼性評価グループ 主査日本アイ・ビー・エム㈱ 研究開発 ビジネス開発 スマーターシティー領域 ディスティングイッシュトエンジニア・技術理事日本電気㈱ グリーンプラットフォーム研究所 主任研究員

井上 博史福本 幸弘岩路 善尚小田  明松本  康

網本 徳茂田邉 信二今西 由浩佐々木英樹

顧   問古賀 隆治藤原  修徳田 正満

仁田 周一

(一社)日本電機工業会 技術部 技術企画課 担当課長パナソニック㈱ 全社CTO室 産学連携推進課 課長㈱日立製作所 日立研究所 情報制御研究センタ モータシステム研究部 主管研究員

(一財)VCCI協会 常務理事富士電機㈱ 技術開発本部 製品技術研究所 パワエレ技術開発センター 電機制御技術開発部 部長マツダ㈱ 車両開発本部 電子開発部 電子実研グループ アシスタントマネージャー三菱電機㈱ 人材開発センター ビジネス教室 専任㈱村田製作所 EMI事業部 第2商品開発部 アプリケーション開発課 マネージャールネサスエレクトロニクス㈱ 生産本部 実装技術開発統括部 実装ソリューション開発部 課長

岡山大学 名誉教授/EM Consulting㈱ 代表取締役電気通信大学 産学官連携センター客員教授/名古屋工業大学 名誉教授東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 大崎研究室 客員共同研究員東京農工大学 名誉教授

EMC・ノイズ対策技術シンポジウム

一般財団法人インターネット協会一般社団法人映像情報メディア学会一般社団法人エレクトロニクス実装学会一般社団法人KEC関西電子工業振興センター一般財団法人機械振興協会一般財団法人機械システム振興協会公益社団法人計測自動制御学会システム制御情報学会一般社団法人次世代センサ協議会公益社団法人自動車技術会受信環境クリーン中央協議会一般社団法人潤滑油協会一般財団法人VCCI協会一般社団法人情報通信設備協会一般社団法人照明学会公益社団法人精密工学会一般財団法人全国地域情報化推進協会

センシング技術応用研究会独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東本部一般社団法人デジタルメディア協会一般財団法人テレコム先端技術研究支援センター公益社団法人電気化学会一般社団法人電気学会電気事業連合会一般社団法人電気通信事業者協会公益財団法人電気通信普及財団一般社団法人電子情報技術産業協会一般社団法人電子情報通信学会一般社団法人電池工業会電波環境協議会一般財団法人電波技術協会一般社団法人電波産業会一般財団法人日本ITU協会一般社団法人日本アミューズメントマシン協会

一般社団法人日本医療機器工業会一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会一般社団法人日本ガス協会一般社団法人日本機械学会一般社団法人日本機械設計工業会一般社団法人日本建設機械施工協会一般社団法人日本建設機械工業会一般社団法人日本工作機械工業会一般社団法人日本工作機器工業会公益社団法人日本材料学会一般社団法人日本産業機械工業会一般社団法人日本産業車両協会日本試験機工業会一般財団法人日本自動車研究所一般社団法人日本自動車工業会一般社団法人日本自動車部品工業会一般社団法人日本自動販売機工業会

一般財団法人日本情報経済社会推進協会一般社団法人日本食品機械工業会日本精密測定機器工業会公益社団法人日本設計工学会一般社団法人日本繊維機械協会日本チェーン工業会一般財団法人日本データ通信協会一般社団法人日本電気協会一般社団法人日本電気計測器工業会一般社団法人日本電機工業会一般社団法人日本電気制御機器工業会公益社団法人日本伝熱学会一般社団法人日本トライボロジー学会一般社団法人日本ねじ工業協会一般社団法人日本歯車工業会一般社団法人日本ばね工業会一般財団法人日本品質保証機構

一般社団法人日本フルードパワー工業会一般社団法人日本フルードパワーシステム学会一般社団法人日本分析機器工業会一般社団法人日本粉体工業技術協会一般社団法人日本ベアリング工業会日本ベルト工業会一般社団法人日本縫製機械工業会日本ボンド磁性材料協会一般社団法人日本ロボット工業会一般財団法人ファインセラミックスセンタ-一般財団法人マイクロマシンセンタ-一般財団法人マルチメディア振興センターモバイルコンピューティング推進コンソーシアム

〈TECHNO-FRONTIER 2016 協賛団体一覧〉 (申請中、順不同/2016年1月30日現在)

参 加 申 込 規 定 ホームページからお申込みができます。 http://www.jma.or.jp/tf/sym

委 員 長鈴木 雄二委   員濱谷 芳樹竹内 敬治板垣 一美大場 正利宮﨑 康次篠原 真毅八馬 弘邦

東京大学 大学院 工学系研究科 機械工学専攻 教授

旭硝子㈱ 化学品カンパニー 戦略企画室 事業戦略統括部 市場開拓グループ 主幹㈱NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティングユニット シニアマネージャーEnOcean Alliance アジア担当副会長オムロン㈱ 技術・知財本部 センシング研究開発センター センター長九州工業大学 工学研究院 機械知能工学研究系 教授京都大学 生存圏研究所 教授㈱KELK 取締役 熱電発電事業推進室長

新藤 尊彦桑野 博喜木下 泰三

藤田 孝之近藤 正雄

外村 博史渡辺  実奥  良彰

㈱東芝 横浜事業所 電力・社会システム技術開発センター 企画・管理室 参事東北大学 大学院 工学研究科 ナノメカニクス専攻 教授㈱日立製作所 情報・通信システム社 ITプラットフォーム事業本部 IoTビジネス推進統括本部 事業主管兵庫県立大学 大学院 工学研究科 電子情報工学専攻 准教授㈱富士通研究所 デバイス&マテリアル研究所 エネルギーデバイスプロジェクト プロジェクトディレクターボルボテクノロジー・ジャパン㈱ アドバンスドテクノロジー&リサーチ 産官学連携 日本代表ラピスセミコンダクタ㈱ 新規事業開拓プロジェクト 担当課長ローム㈱ センサ事業推進 融合技術プロジェクト プロジェクトリーダー

エネルギー・ハーベスティング技術シンポジウム

企画委員一覧

● 参加料(セッション単価・消費税抜) ※本シンポジウム開催最終日の消費税率を適用させていただきます。

参加セッション数参加者区分

日本能率協会法人会員・同時開催展示会出展会社・協賛団体会員

官公庁・大学

上記外

23,000円/1セッション

27,000円/1セッション

21,000円/1セッション

25,000円/1セッション

10,000円/1セッション

早期申込割引<3月10日(木)到着分まで>

合計1~3セッション 合計4セッション以上

25,000円/1セッション

29,000円/1セッション

23,000円/1セッション

27,000円/1セッション

10,000円/1セッション

通常参加料<3月11日(金)以降の申込み>

合計1~3セッション 合計4セッション以上

※参加料には、申込セッションの参加料と申込セッションのテキスト代が含まれています。 ※協賛団体については、申込書の参加者区分の欄に団体名をご記入ください。※ランチセッションはセッション合計のカウントには含まれません。 ※ランチセッションのみのお申込みはできません。 ※複数セッションにお申込みの場合、交代参加が可能です。

● 参加申込方法・「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、ファックスまたは郵送で下記

「参加申込先」までお送りください。ホームページからWebによるお申込みもできます。シンポジウム毎に派遣責任者へ参加証と請求書をお送りいたします。それ以外の方への送付を希望される場合は、その旨参加申込書の「連絡・希望事項欄」にご記入ください。なお、ランチセッションのみのお申込みはできません(有料セッションのお申込者に限ります)。

・電話による予約も受け付けます。その場合は、正式の申し込みとして、必ず申込書をお送りください。

■【期日が切迫してから申し込まれる場合】・あらかじめ電話にてご確認ください(参加定員等の関係で参加

できない場合があります)。・事前申込みは、2016年4月18日(月)17:00までとなります。

それ以降のお申込みは、当日会場にて受付をさせていただきます。名刺をご持参のうえ、当日受付カウンターに直接お越しください。

● 参加料支払い方法・お支払いは、原則として開催前日までに指定銀行の口座にお振

り込みください。開催後になる場合は、支払予定日を申込書の「振込予定日」に明記してください。

・参加予定の方のご都合の悪い場合は、代理の方がご出席ください。なお、代理の方もご都合がつかない場合は、下記の規定により、キャンセル料を申し受けますので、あらかじめご了承ください。

【キャンセル規定】開催7日前(開催初日を含まず起算)~前々日………… 参加料の30%開催前日および当日…………………………………… 参加料の全額※キャンセルの場合は、必ずファックスまたはメールでご連絡ください。※当日、無断で欠席された方も参加料全額をお支払いいただきます。※交通事情による欠席、遅刻の場合も全額請求をさせていただきます。

● ご注意①複数のシンポジウムを申し込まれた方は、シンポジウム別に参加

証・請求書を発行いたしますので、あらかじめご了承ください。②参加証・請求書は開催1か月前から発送を開始いたします。なお、

1か月以内のお申込みの時は、申込書受領後1週間ほどで参加証・請求書を発送いたします。

③テキストは当日会場受付でお渡しいたします。④発表の際に使用されるパワーポイント等の資料でテキストに含

まれていないものは、お申し出いただいても、お渡しすることはできませんので、予めご了承ください。

⑤お申し込みいただいた方にはセミナーインフォメーションをお送りする場合があります。

● 免責事項天災地変や伝染病の流行、研修会場・輸送等の機関のサービスの停止、官公庁の指示等の小会が管理できない事由により研修内容の一部変更および中止のために生じたお客様の損害については、小会ではその責任を負いかねますのでご了承ください。

● プログラム内容のお問い合わせ先TECHNO-FRONTIER技術シンポジウム事務局一般社団法人日本能率協会 産業振興センター内TEL : 03(3434)0587(直)

● 法人会員入会のおすすめ一般社団法人日本能率協会は法人を対象とした法人会員制度を設けセミナー参加料割引をはじめ各種サービスを提供しております。是非この機会にご入会をご検討ください。資料請求先:TECHNO-FRONTIER事務局 TEL:03-3434-0587

● 個人情報のお取扱いについて一般社団法人日本能率協会では、個人情報の保護に努めておりま す。詳 細 は 小 会 の ホ ーム ペ ー ジ に て 個 人 情 報 保 護 方 針

(http://www.jma.or.jp/privacy/)をご覧ください。なお、ご記入いただきましたお客様の個人情報は、本催しに関する確認連絡・実施および小会主催の関連催しのご案内を送付する際に使用させていただきます。なお、ランチセッションをお申込みの方の個人情報はスポンサー企業に提供されますので予めご了承ください。

● テキスト合本料金(消費税抜) ※ご購入時の消費税率を適用させていただきます。

モータ技術シンポジウム(B1~B6、C1~C6)磁気応用技術シンポジウム(A1~A6)電源システム技術シンポジウム(D1~D6)バッテリー技術シンポジウム(E1~E6)熱設計・対策技術シンポジウム(F1~F6)EMC・ノイズ対策技術シンポジウム(G1~G6)

エネルギー・ハーべスティング技術シンポジウム(H1~H4)

カーエレクトロニクス技術シンポジウム        (B1・G1・B2・G2・A3・E3・E4・D5・F6)

シンポジウム名

40,000円 60,000円

シンポジウム参加者料金 シンポジウム参加者以外の料金

各30,000円 各50,000円

20,000円 40,000円

35,000円 55,000円

※テキスト合本は各シンポジウム別で全セッションのテキストを1冊にまとめた本です。 ※テキスト合本のみお申込みの場合は、会期終了後にお送りいたします。

TECHNO-FRONTIER 技術シンポジウムでは、下記の参加料割引をご用意しております。1. 早期お申込割引

3月10日(木)までにお申込の場合(早期割引)、通常参加料よりセッション単価2,000円(税抜)割引での価格を適用させていただきます。2. お申込セッション数による割引

一度のお申込で、合計4セッション以上ご参加の場合、セッション単価2,000円(税抜)割引での価格を適用させていただきます。複数シンポジウムの合計でも結構です。

※上記割引は官公庁・大学の区分には適用されません。

● 参加料の割引について

● 参加申込先一般社団法人日本能率協会 JMAマネジメントスクールFAX : 03(3434)5505 TEL : 03(3434)6271(直)〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

(受付時間)月~金曜日9:00~17:00(ただし祝日を除く)E-mail : [email protected] URL http://school.jma.or.jp/

(敬称略・法人名五十音順・2016年2月19日 現在)

P14 P15