-mail:office@tama url: kensei.jp ... ·...

8
1 <生きがい就労一考> 明けましておめでとうございます。 今年の2月に、多摩健生は、生きがい財団からの助 成を得て、八王子市で『アクティブ・シニアのための 生きがいづくり「生きがい就労・社会参加基礎講座」』 を開催いたします。この企画は、八王子市との共催事 業となります。自治体と協働で事業を共催するという ことは、行政の後援を取るというようなこととは違い、 市の当該団体に対する高い信用と信頼がなければでき ません。やや大袈裟にいえば、多摩健生もここまでに なったかと感無量です。 今回の事業の目的は、家に引きこもりがちなサラリ ーマンOBに地域に出てきてもらうことです。いまの 60歳代、70歳代は家に引き込んで趣味だけに生き るという年齢ではありません。テーマの中心は生きが い就労です。 人はおよそ人生の60%を働くといいます。それは、 60%は働いてもらわなければ、その時代の社会や経 済は成り立たないということです。 時代 働く期間 働く年代 人生50年時代 30年 15歳~45歳 60年時代 36年 18歳~54歳 70年時代 42年 22歳~64歳 80年時代 48年 22歳~70歳 90年時代 54年 24歳~78歳 上の表をご覧ください。 55歳定年制度は人生60歳時代に対忚しています。 65歳勤務延長制度は人生70年時代に対忚します。 いまは人生80年時代―特に男性の場合―ですか ら70歳くらいまで働くのは、ごく自然なこととい えます。そうしなければ、先ほど申し上げましたよ うに、日本の社会は成り立っていきません。老齢年 金の支給開始年齢は、現在60歳から65歳に引き 上げられている真最中ですが、いずれ70歳になる だろというのはこういう意味です。 私は、この7月20日に日野原重明先生、10月 3日に童門冬二氏、11月9日に瀬戸内寂聴師のお 話をお聞きする機会を得ました。お年は95歳、8 0歳、85歳、日野原さんは文化功労章を、童門さ んは瑞宝章を、瀬戸内さんは文化勲章を受章されて います。ご3方とも、いまなおばりばりの現役、と てもお元気で、日野原さんも瀬戸内さんも1時間3 0分の講演中は終始立ったままでした。日野原さん は、高齢者にとって大事なものは「好奇心、忍耐、 夢(志)」の3つと話しておられました。童門さんは、 いまの人生は「起承転結」ではなく「起承転転転・・ 結」の時代とのお話でした。瀬戸内さんは「心にわ だかまりを持つな、今に生きよ」と説きます。 私たちには、彼らのような非凡な生き方はできま せんが、働くことの大事さを学び取ることができま す。ご存知の通り「働く」という文字は漢字ではあ りません。私たちの祖先が作った国字です。就労と いうことは、それほど素晴らしいことなのでしょう。 「人は、元気でいる限り、働き、楽しみ、かつ社 会に奉仕すること」。 私は、今回の企画に、このような思いと期待を持 っております。 2008.1.1 発行NO.34 事務局 TEL/FAX:042-636-6266 E-mail:[email protected] URL:http://www.tama-kensei.jp

Upload: others

Post on 17-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: -mail:office@tama URL: kensei.jp ... · ーマンOBに地域に出てきてもらうことです。いまの 60歳代、70歳代は家に引き込んで趣味だけに生き るという年齢ではありません。テーマの中心は生きが

1

<生きがい就労一考>

大 山 孝

明けましておめでとうございます。

今年の2月に、多摩健生は、生きがい財団からの助

成を得て、八王子市で『アクティブ・シニアのための

生きがいづくり「生きがい就労・社会参加基礎講座」』

を開催いたします。この企画は、八王子市との共催事

業となります。自治体と協働で事業を共催するという

ことは、行政の後援を取るというようなこととは違い、

市の当該団体に対する高い信用と信頼がなければでき

ません。やや大袈裟にいえば、多摩健生もここまでに

なったかと感無量です。

今回の事業の目的は、家に引きこもりがちなサラリ

ーマンOBに地域に出てきてもらうことです。いまの

60歳代、70歳代は家に引き込んで趣味だけに生き

るという年齢ではありません。テーマの中心は生きが

い就労です。

人はおよそ人生の60%を働くといいます。それは、

60%は働いてもらわなければ、その時代の社会や経

済は成り立たないということです。

時代 働く期間 働く年代

人生50年時代 30年 15歳~45歳

60年時代 36年 18歳~54歳

70年時代 42年 22歳~64歳

80年時代 48年 22歳~70歳

90年時代 54年 24歳~78歳

上の表をご覧ください。

55歳定年制度は人生60歳時代に対忚しています。

65歳勤務延長制度は人生70年時代に対忚します。

いまは人生80年時代―特に男性の場合―ですか

ら70歳くらいまで働くのは、ごく自然なこととい

えます。そうしなければ、先ほど申し上げましたよ

うに、日本の社会は成り立っていきません。老齢年

金の支給開始年齢は、現在60歳から65歳に引き

上げられている真最中ですが、いずれ70歳になる

だろというのはこういう意味です。

私は、この7月20日に日野原重明先生、10月

3日に童門冬二氏、11月9日に瀬戸内寂聴師のお

話をお聞きする機会を得ました。お年は95歳、8

0歳、85歳、日野原さんは文化功労章を、童門さ

んは瑞宝章を、瀬戸内さんは文化勲章を受章されて

います。ご3方とも、いまなおばりばりの現役、と

てもお元気で、日野原さんも瀬戸内さんも1時間3

0分の講演中は終始立ったままでした。日野原さん

は、高齢者にとって大事なものは「好奇心、忍耐、

夢(志)」の3つと話しておられました。童門さんは、

いまの人生は「起承転結」ではなく「起承転転転・・

結」の時代とのお話でした。瀬戸内さんは「心にわ

だかまりを持つな、今に生きよ」と説きます。

私たちには、彼らのような非凡な生き方はできま

せんが、働くことの大事さを学び取ることができま

す。ご存知の通り「働く」という文字は漢字ではあ

りません。私たちの祖先が作った国字です。就労と

いうことは、それほど素晴らしいことなのでしょう。

「人は、元気でいる限り、働き、楽しみ、かつ社

会に奉仕すること」。

私は、今回の企画に、このような思いと期待を持

っております。

2008.1.1 発行NO.34

NO.28

はNO.28

2006.3.12

事務局 TEL/FAX:042-636-6266

6 E-mail:[email protected] URL:http://www.tama-kensei.jp

jpjpjpjpjpma-kensei.jp

Page 2: -mail:office@tama URL: kensei.jp ... · ーマンOBに地域に出てきてもらうことです。いまの 60歳代、70歳代は家に引き込んで趣味だけに生き るという年齢ではありません。テーマの中心は生きが

2

<多摩健生理事就任にあたって>

亀 田 優

この度の定例総会におきまして理事に就任致しま

した。今まで個人的な事情で遠慮させて戴いておりま

したが、今回は微力ながらお引き受けさせて戴くこと

になりましたのでどうぞよろしくお願い申し上げま

す。

さて去る6月10日に開催されました「八王子健康

生きがいフェスティバル」は悪天候の割には多数の方

の参加を戴き相対的に成功であったと思います。

今後の課題も多少残したと思われます。

その一つとして「参加者動員策」があげられると思

います。

そこで私の提案を申し上げたいと思います。

ただし、あくまで方向性として申し上げますので、皆

様でご検討して戴ければ幸いに存じます。

目的:

「健康生きがいフェスティバル」は年間最大の

行事であり、多摩健生の存在意義を訴える場と

して、恰好の機会であると考えます。

内容:

多摩健生の複数の会員による催し物、出し物

を考えて「フェスティバル」の演目に取り入

れて、会の主体性を盛り込んだ魅力ある内容

づくりを図る。

テーマ:

多摩健生の趣旨に沿った高齢者の問題を取り

上げ、明るくアドバイスしていく。

(毎回シリーズ化を重ねる)

期待される効果:

(1) 多摩健生の PR

(2) 会員間のコミュニケーション

(3) シリーズ化によるレギュラー参加者

の拡大など

<お詫び> 亀田新理事から No.32 発行後に新

年度抱負の記事を戴いていたのですが、No.33に掲載

するのを失念いたしました。深くお詫び申し上げま

す。編集子

<自然と伝統に触れる>

向 井 弘 善

1.はじめに

標記のタイトルは私達のNPO(NPOいきいき

まちだ)が受託した「伝統文化こども教室」のサブ

タイトルです。

伝統文化こども教室というのは文化庁から委嘱を

受けた(財)伝統文化活性化国民協会の事業で「次

世代を担う子どもたちに対し、土・日曜日などにお

いて学校、文化施設等を拠点とし、茶道、華道、日

本舞踊、伝統音楽、郷土芸能などの伝統文化に関す

る活動を、計画的、継続的に体験・修得できる機会

を提供するもの」で实施者は毎年公募によって決め

られます。

2.伝統文化とは

私達が实施したこども教室は一寸毛色が変わって

いて「自然と密接に関わって生きた昔の人の生活や

知恵を学ぶとともに自然および自然とのかかわりの

大切さを学ぶ」というもので、果たしてこれが伝統

文化として継承されるべきものと認定されるかどう

Page 3: -mail:office@tama URL: kensei.jp ... · ーマンOBに地域に出てきてもらうことです。いまの 60歳代、70歳代は家に引き込んで趣味だけに生き るという年齢ではありません。テーマの中心は生きが

3

か懸念していましたが实施にゴーサインが出たのは主

催者の頭のやわらかさを示すものと思われます。

实施内容は、自然散策と筍取り、農業体験、竹細工

づくり、自然観察会、餅つき体験、炭焼き体験、竹林

に遊ぶなど多彩なメニューを毎月1回10ヶ月に亘っ

て实施するものです。現在、平成20年3月の終了目

指して最終コーナーを回っているところです。

3.子供達から元気を貰う

12月までに7回のイベントを实施し半年間に亘っ

て子供達(小学校3~6年生)に接してきました。

人間が生きるためになくてはならないものの中に水、

空気、食べ物などと同列に「ゲーム」の存在があるの

には驚かされましたが、自然の中で走り回ったり、皆

で作った野外料理を食べたり、無農薬のきゅうりを丸

かじりしたりしているうちに本来の子供らしさを発揮

してくれるようになりました。

ある親御さんからの礼状です。「・・・とても楽しい

体験教室をしていただきありがとうございました。自

分でとった野菜のことを何度も話してくれる娘の様子

から、なかなか普段触れることのない自然の中での喜

びをうかがい知ることができ親達も嬉しかったです。」

4.里山・里地を身近なものとして継承したい

こども教室で实施している個々のメニューは私達の

NPOにとってすべて日常活動の中で实践しているこ

とばかりだったので自然体で实施することができまし

た。

「自然の保護及び自然と人との調和を基に市民の健

康づくりに資する」ことを目的にした当NPOにとっ

て伝統文化こども教室のような活動は今後ますます重

要な活動となると考えられます。

地球温暖化にともなって環境問題の大切さが叫ば

れている今日、手入れされた里山・里地とそこで遊

ぶ子供達の姿を何時までも残していきたいものです。

<風景写真に魅せられて>

大 澤 正 二

東久留米、西東京、小平、東村山、清瀬在住のメ

ンバーで、風景写真に徹した写真クラブが平成 10年

に立ち上がり、今年で 10年を迎えました。このクラ

ブのジャンルは風景専門で、人工物は一切入れない、

フイルムはポジのみ、カメラは銀塩、デジカメはだ

めという、かなり拘った会として続いている。風景

写真を見る限り、デジカメに比較して、色彩の深み

ではフイルムカメラ優位と見ており、感動を呼び起

こす写真を求めて歩きまわっております。

風景写真に取り付かれたきっかけは、現役時代週

末の土日のどちらかを、運動を兼ねて、奥多摩、秩

父方面の風景、寺社、史跡をめぐり、その時々のス

ナップを撮り、一筆メモって、多摩史跡めぐりと題

して記録誌を作成し始めたことに起因します。東久

留米の駅から、必ず一番電車に乗り、秩父方面では、

秩父鉄道終点の三峰口よりバスに乗り換え大滝村く

らいまで行き、午後 4時位には帰宅する行程でした。

特に春、秋の風景は素晴らしく、行く所どころで

撮影に熱中しているカメラマンに触発され、偶然に

も写真クラブを立ち上げる知人に誘われて、現在の

写真クラブに入会しました。

今までの撮影地の中で印象深い所を北からあげま

Page 4: -mail:office@tama URL: kensei.jp ... · ーマンOBに地域に出てきてもらうことです。いまの 60歳代、70歳代は家に引き込んで趣味だけに生き るという年齢ではありません。テーマの中心は生きが

4

すと、鳥海山、栗駒高原、裏磐梯、尾瀬、奥日光、川

俣温泉、霧降高原、一の倉沢、戸隠高原、志賀高原、

八ヶ岳周辺、富士山周辺、乗鞍高原、白山スーパー林

道などがあります。

特に思い出深い所は、日本海に沈む夕日を撮りたく

て、新潟の村上の先にある、笹川ながれ(海流により

削られて、奇岩が多く、その間に夕日が沈んでいく設

定)でした。生憎雲が出てきて、途中から太陽が消え

てしまいました。近くの瀬波温泉に入り、車中泊で翌

日は上越を廻り帰りましたが、2 日で走った距離は

1000km を超えました。

この頃は写真に熱中し、若さも加わり、行動範囲は

広く、金も使いました。今では、遠出も少なく、気候

の良い春、秋に絞られてきました。風景写真は天候次

第です。たまに行ってもなかなか素晴らしい場面に遭

遇しません。行動力のある人には敵いません。

最近撮った写真一枚紹介します。11月中旬に撮った、

埼玉北西部に位置する中津川渓谷の紅葉です。朝日が

紅葉に差し込んだ瞬間を撮りました。紅葉を浮き立た

せる露出に設定、脇役の手前の木に僅かに光が当り、

立体感を出した心算りです。

<勉強会に参加して>

安井 顕衛

茨城県の取手から八王子まで片道約2時間かけて小

渕繁利さんの講演会を聞きに行った理由は、小川渚さ

んからお誘いを頂いたからですが、度々韓国を旅して

楽しみながら研究する小渕さんのライフワークとも言

うべき朝鮮半島からの渡来人と文化についての研究

を聴衆の前で発表する、そんな小渕さんと、小渕さ

んを取り巻く聴衆を是非見せて頂きたいと参加させ

て頂きました。

講演者1人、聴衆7人のミニ講演会が始まって、

聴衆から質問やらコメントも出て来ました。話の内

容は、昔聞いたり読んだりした事があった内容のよ

うに思うのですが、加齢と共に忘れ去ってしまって

いた事を初めて聴いたかのような思いで、改めて知

的好奇心を満足させ、感動もしました。

小渕さんの方は、日頃ゆとりを持って楽しみなが

ら研究している自信を感じます。これが小渕さんの

生きがいだと確信しました。

講演が終わって、飲み会にも参加しました。ここ

で初めてこの会の名称やその活動目標、日ごろの活

動状況の中で散策が多いと言う話も聞きました。一

般市民が自分の生きがいを見つけて、健康で長生き

することをサポートする会だと理解しました。こん

な素晴らしい会は取手にはない、と羨ましい思いで

した。

昔「やりがい」と言う言葉が流行した事を思い出

します。当時、仕事は非常に忙しく、楽しい事も一

杯あって、ほぼ100%満足していたように思うの

ですが、今は、これが私の生きがいです、と自慢出

来るものが何もない。 私にはこの生きがいがない事、

小渕さんの講演会を聞いて、思い知らされました。

反省させられました。自分の生きがいを探さなけれ

ば、と思います。そこで、ここ暫くの、私の生きが

いは、自分の生きがいを見出す事としました。そし

て何十年か先家族から、親父は立派な生きがいもあ

Page 5: -mail:office@tama URL: kensei.jp ... · ーマンOBに地域に出てきてもらうことです。いまの 60歳代、70歳代は家に引き込んで趣味だけに生き るという年齢ではありません。テーマの中心は生きが

5

ったし、立派な「死にがい」だった、立派な PPKであ

った、と言はれるようにありたい、と思います。

皆さん、ご招待頂きまして本当に有難うございまし

た。アドバイス有難うございます。

<以下はメール交換の中の韓国旅行談>

韓国や中国に関しての知見は、それ程でもないので

す。例えば空港で入国管理や税関を通過する時も欧米、

特にオーストラリアでは冗談の一つも飛び出しますが、

韓国に入国する時にはむっつり男が、「お前何しに来

た?」と言わんばかりに、睨み付けられます。街中で

も住民に明るさがありません。ソウルに初めて行った

時は面白い経験をしました。1965年頃だったと思

います。 ノースウエスト航空、CAT航空とアリタリア

イタリア航空の三社が共同でソウル二泊、台北二泊、

香港3泊と言う旅行に招待してくれまして、初めにノ

ースウエストでソウルに入りました。日本人は私達一

行の10名位だったと思います。後は何と多分完全武

装の米軍の兵士約100人位。ライフル銃も一人ひと

り持っての移動だったのです。機内は異常な雰囲気で

した。ノースウエスト航空の添乗員で高橋さんと言う

ベテランスタッフが私達の為に付いて来ていましたが、

ライフル銃やピストルには弾は装填していないから、

と必死に安全だと説明していました。でも軍用機で移

動するのに比べたら、この彼らは非常に恵まれている

のだ、第一食事は良い、ビールも飲める、座席は良い、

と良い事ずくめで、彼らは恵まれている、と言う説明

でした。面白かったのはソウルに着いてからです。本

来なら彼らは軍用空港に着きますから CIQつまり税関

も、イミグレーションも検疫も通りませんが、民間機

で民間空港に着きましたから入国の通路は一般人と同

じ通路です。私達一行が先に降りてきて税関を通過し

ている間、彼等が降りてきました。人数を数えて、一

番偉そうな人が、「武器、弾薬、ナイフ、麻薬などこ

のカードに書かれているものを持っている者は申告す

るように」と、あたかも本物の税関吏が言う様な調子

で言いましたら、一人が、Sir, I sincerely declare my

powerful explosives.と言って周囲の人をドット笑わ

せました。それを聞いて、私共一行もくすくすと笑い

ました。(完全装備の兵隊がライフルと言わず爆発物と

言った所が少しも卑猥ではなくこの場のジョークと

してぴったり)。しかしながら税関吏かイミグレー

ションオフィサーの韓国人は相変わらずむっつり怒

ったような顔をしていました。 笑いと言うものを忘

れた国民のように思えました。

キーサンパーテイーなるものにも出ました。料理が

今一と言うか、私には殆ど食べられなかった思い出

と、その翌日のランチが焼肉でした。これが何と美

味かったことか。にんにくの匂いぷんぷんとさせな

がら、CAT航空で台北に向かって飛び上がった所で、

足が引っ込まない事が分かり、燃料を全部空中で放

出してランデイング、何と米軍の制服を着たエンジ

ニアらしい男が5人くらい来て、乗実の目の前で、

足の周りをとんかちとんかちやって、一度乗実を乗

せないでテスト飛行をして、降りてきて、再度乗実

を乗せて飛び立ちました。

この旅行の直後、金大中さんに東京で焼肉をご馳

走になったことがあるのですが、この東京の焼肉は

全く美味くなかった記憶があります。

その後何度もソウルには行きましたが何か暗い印

象はぬぐえませんでした。しかしながら、時代も進

んで、最近は若者の町というイメージで、相当変っ

ているのでしょうね。心を入れ替えて、韓国料理も

喜んでトライします。

12月1日(土)小淵繁利氏(右端)に依る講演

安井氏は左端

<安井顕衛様には突然のお願いにも拘わらず、勉

強会のご感想をお寄せいただき有り難うございまし

た。

Page 6: -mail:office@tama URL: kensei.jp ... · ーマンOBに地域に出てきてもらうことです。いまの 60歳代、70歳代は家に引き込んで趣味だけに生き るという年齢ではありません。テーマの中心は生きが

6

メールにていろいろ韓国に関わる経験談をお寄せい

ただきましたので併せて掲載させていただきました。

有り難うございました。>

リレー随筆 ~語り継ごう戦争体験~

< わ た し の 戦 争 体 験 第2回>

倉 本 武 昭

私は昭和11年9月生まれで、三男坊、長男とは一

回り、次男とは10歳違い、妹は丁度大東亜戦争勃発

の昭和16年生まれですから、一忚戦前派に入ります。

父母は広島出身で、父は陸軍軍人でした。母は今で言

う教育ママで孟母三遷を实践していました。兄二人を

江古田の7年制中高一貫校の私立武蔵学園に入れるた

めに目黒から江古田に引っ越し、私を生んで、小学校

入学前、池袋の豊島師範学校・附属小学校(現在の東

京学芸大学・小金井附属小学校)へ入れるため、池袋

に引っ越していました。くじ運にも恵まれ希望の小学

校に入学できましたが、入学した頃から東京の空も安

全ではなくなり庭に防空壕が作られ、新しい遊び場に

なっていました。しかし1年生の秋には時折、空襲警

報が鳴り、防空壕を時々使用する様になりましたが、

まだ近所に被弾すると言った経験はなく、戦争に対す

る恐怖心はなかったように思います。しかし昭和19

年に入ると、東京も危険とのことで、秋頃から学校で

も疎開の話が出て山形の上山へ疎開するか、縁故疎開

するか選択を迫られていました。昭和20年2月末母

と妹と3人で広島へ縁故疎開することになり、母の实

家広島市翠町(市部中央)へ先ず落ち着きました。

しかし呉軍港が近い事から空襲も毎晩のように有る

ので、知人を頼り、市中心から北東約7KM 離れた安佐

郡川内村(現在は広島市に編入)へ3人で移転しまし

た。この間父と長兄は池袋に残り、次男は陸軍士官学

校に寄宿していました。池袋の家は3月10日の東京

大空襲で消失しました。

昭和20年春川内村で小学3年生から、「川内国民学

校」へ通い始めました。都会から来た子として、当然

のようにいじめられていましたが、近所のお兄さんた

ちと一緒に家の前を流れる太田川でのルアー釣りや水

顔鏡を使っての引っかけ釣りで楽しく遊んだことが強

く記憶に残っています。

当時の通信簿を見ると4月から10月末東京へ戻

るまでの登校日数は152日、欠席日数は21日、

この内14日が病欠となっていて、草取りなどの实

習でブヨに噛まれて、顔や手足、身体中腫れ上がっ

て学校を休んだ記録が残っています。

8月6日広島原爆投下日、午前8時過ぎ校庭での

朝礼が終わり、教室に入ってしばらくすると、友達

が B29の飛来を見つけ「B29だ! B29だ!」と騒ぎ

始め、皆窓から乗り出すように、B29 の飛行先方向、

広島市の方を見ていました。私は東京で B29 は既に

何度も見ていたので、それほど関心もなく、後ろの

方から見ていましたが、一瞬閃光が閃き、しばらく

して「ど~ん」という爆発音が聞こえ、他の教室か

ら「ガチャ、ガチャ」と窓ガラスの割れる音が聞こ

えました。窓を閉めていた教室は爆風で窓ガラスが

割れたのでした。

そして広島市上空には黒紫色の柱状の雲の上に大

きな白い傘状の入道雲(いわゆるキノコ雲)が立ち

上りました。見たこともないもので異様なもので有

ることは子供心にも分かりました。先生からすぐに

防空ずきんをかぶって、帰宅するように言われ、帰

宅すると、自分たちが住んでいた部屋の戸(複数)

は内側へ爆風で飛ばされて、部屋の隅で妹が泣いて

いました。そして疎開先の古い母屋の天井は落ちて

母達が大騒ぎしていました。6 日の夕方、村から広島

市へ働きに出ていた人たちの被災者が船で次々と送

Page 7: -mail:office@tama URL: kensei.jp ... · ーマンOBに地域に出てきてもらうことです。いまの 60歳代、70歳代は家に引き込んで趣味だけに生き るという年齢ではありません。テーマの中心は生きが

7

り返されて来ていたのを目撃しました。

肌が焼けただれている人達、鼻や口から小さな提灯

のような黄色い泡を出して横たわっている人、人、

人・・・地獄絵図というのでしょう、異常な事態であ

ることは分かりました。学校も翌日から休校になり、

被災者の救護所となりました。母からは学校へ行って

はいけないと言われていましたが、怖いもの見たさに、

友達と一度見に行きました。気分の良いものではない

ので一度で止めたと思います。その後 15日の終戦日を

迎えましたが、12 時の玉音放送を聴いた記憶がないの

で、おそらく川遊びに夢中になっていたと思われます。

残念ながら母も 2004年 105歳でなくなり、当時のこと

を訊いた事がないので、どうしていたか今では聞くす

べもありません。

9月に入り、前を流れる太田川が氾濫し、床上浸水

となり、二階から流されていく家の屋根の上で助けを

求めている人のシーンが今でも鮮明に記憶に残り、洪

水の恐ろしさを、今でも洪水の TVシーンを見ると思い

出します。11月上旬、東京は高円寺に引っ越し家族

6人の貧困耐乏生活が始まりました。

幸運にも焼夷弾の火災の中を逃げまどうとか、機銃

掃射による死の危機を経験するとか、戦場で敵と対峙

するとかいう戦争体験は有りませんが、戦後の食料

もない、ナイナイづくしの生活の方が戦争体験とし

て記憶に残っています。

三年の三学期と 4 年生を近所の杉並第四小学校で

過ごし、5年、6 年は元の池袋の学校へ戻りました。

成人し昭和の歴史を多くの書籍から学ぶと、戦争

は絶対に止めるべきで、日本は憲法 9 条を守る事を

誇りにし、世界の範となり、世界平和を目標として、

リーダーシップを持って、实行していくことが、日

本の進むべき道と思っています。

最近高橋哲哉東京大学大学院教授が、元安倍首相

が言い出した「戦後レジーム」とは、戦勝国米国が

効率的な戦後統治と共産主義拡大阻止のため日本国

に要求し、日本国(天皇並びに日本政府)も「国体

護持」のため受け入れた、憲法第 1 条の「象徴とし

ての天皇制」と第 9 条の「戦争放棄」をセットとし

た新憲法の体制と定義すべきものであり、第 9 条の

み改訂するのは矛盾が有ると指摘しています。 A級

戦犯の靖国神社合祀後、昭和天皇が靖国参拝を中止

した理由も、この第 1 条と第 9 条がセットとなって

いることを良く理解した上での判断であったとして

います。

人類も 21世紀には地上から戦争やテロを廃絶した

いものです。人の考え方が変われば、今からでも、

直ぐに変わるのですが・・・手塚治虫の「鉄腕アト

ム」の中に、薬を飲むとみな平和なこころを持つよ

うになる話がありましたが、そうした薬が発明され

ることも切に願っています。

次回は小田切さんにお願いいたします。

<インド式秒算術> 倉 本 武 昭

今話題のインド式秒算術について、直ぐお役に立つ

公式のいくつかをご紹介します。

Page 8: -mail:office@tama URL: kensei.jp ... · ーマンOBに地域に出てきてもらうことです。いまの 60歳代、70歳代は家に引き込んで趣味だけに生き るという年齢ではありません。テーマの中心は生きが

8

1.2桁どうしのかけ算

ⅰ)10の位が同じで1桁目が5の場合

この場合はご存じの方多いと思います。

45 75

x 45 x 75

2025 5625

(4+1)x4 5x5 (7+1)x7 5x5

・右側の5と5を掛けて結果の25を答えの欄の右

半分に書きます。

・10の位の数に1を足した数に、10の位の数を

掛けた数字を答えの欄の左半分に書いて答えとなる。

ⅱ)10の位が同じで、右側1の位の数の合計が10

となる場合

46 79

x 44 x 71

2024 5609

(4+1)x4 6x4 (7+1)x7 9x1

2.3桁どうしのかけ算

ⅰ)左側の2つの数(百と拾の位)が同じで、右側の

数の合計が10である場合。

115 179

x 115 x171

13225 30609

(11+1)x11 5x5 9x1

(17+1)x17

3.上記公式の忚用

左側の数は同じなのに右側の数の合計は10に

ならない場合: 上記公式に合うように分解する

67 x 65 =(65+2)x65

65 + 2

x 65 x 65

4225 + 2x65

4225 + 130

4355

4.2桁x2桁のかけ算(たすきがけの公式)

a b

X x y

ay by

ax bx

ax/ ay+bx / by

たすきがけ

a=6 b=8

X x=4 y=8

ax / ay + bx / by

24 / 48 + 32 / 64

24 / 80 / 64

くり上がり くり上がり

3264

如何でしょう!算盤をやって、暗算が得意な方には

必要ないかもしれませんが、電卓などないとき、

お役に立つ事と思います。インドでは子供の時

99までではなく19x19までのかけ算を暗記する

そうですが、上記の例題から見ても、役に立つと

思います。日本も99にとどまらないで19x19

まで暗記するようになると思います。

編集後記: 今回は何とか原稿が集まり、8頁建

で制作できました。前回大山会長からリレー随筆

のご提案を頂き、今回は小生が担当致しました。頁

紙面を埋めるため、多少冗長なものになりましたこ

とをお許し下さい。今後もこのコーナーは続けてい

きたいと思いますので指名された方は宜敷く寄稿を

お願い致します。

多摩健生の会員の方は、それぞれ独自に地域や趣

味の会などで活躍されておられると思います。ご自

分の所属する会での活動などの記事を写真を添えて

寄稿していただければ最高です。

次回原稿締め切りは3月20日です。お待ちして

おります。 広報担当 倉本 武昭