mgrsグリッド入り地図の特徴 25.2 - nhri · mgrsグリッド入り地図の特徴 1...

2
MGRSグリッド入り地図の特徴 25.2.27 1/5万地形図(自衛隊仕様) 電子国土Web.Next 手順① 手順② 手順②の1 縦軸を「下→上」に読む 手順②の2 99と00の間は目視で10等分 この場合「993」となる 手順①の1 横軸を「左→右」に読む 手順①の2 52と53の間は目視で10等分 この場合「525」となる 【MGRSグリッドについて】 ●1940年代後半に米陸軍が開発、その後、NA TO各国が採用 ●市販品のハンディGPSでも表示は可能であり欧米 では一般的 ●日本では陸上自衛隊が採用 ●災害時等に自治体、警察等からグリッド入り地図の 提供を求められる事も多い ●規則によりグリッド入り地図(紙)の提供は不可 本年2月、国土地理院がWebサイト上でMGRS グリッド表示機能を公開 ●Webサイトは防災に活用が期待できる。現在、改 善意見聴取中であるが、知名度は低い 右クリックひとつでMGRS座標を表示 1㎞四方のグリッド=直観的に距離を把握できる。48~51間は3㎞ 座標は「525-993」となる。 口頭では「ゴーニーゴ、キュウキュウサン」 雑音の多い無線でも、正確に位置を伝える事ができる。 【特徴】簡易に特定位置を表現可能で、他者との情報共有が容易

Upload: others

Post on 14-Dec-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: MGRSグリッド入り地図の特徴 25.2 - NHRI · MGRSグリッド入り地図の特徴 1 25.2.27 1/5万地形図(自衛隊仕様) 電子国土Web.Next 手順①

MGRSグリッド入り地図の特徴 1

25.2.27

1/5万地形図(自衛隊仕様)

電子国土Web.Next

手順①

手順②

手順②の1 縦軸を「下→上」に読む

手順②の2 99と00の間は目視で10等分 この場合「993」となる

手順①の1 横軸を「左→右」に読む

手順①の2 52と53の間は目視で10等分 この場合「525」となる

【MGRSグリッドについて】 ●1940年代後半に米陸軍が開発、その後、NA TO各国が採用 ●市販品のハンディGPSでも表示は可能であり欧米 では一般的 ●日本では陸上自衛隊が採用 ●災害時等に自治体、警察等からグリッド入り地図の 提供を求められる事も多い ●規則によりグリッド入り地図(紙)の提供は不可 ●本年2月、国土地理院がWebサイト上でMGRS グリッド表示機能を公開 ●Webサイトは防災に活用が期待できる。現在、改 善意見聴取中であるが、知名度は低い

右クリックひとつでMGRS座標を表示

1㎞四方のグリッド=直観的に距離を把握できる。48~51間は3㎞

座標は「525-993」となる。 口頭では「ゴーニーゴ、キュウキュウサン」 雑音の多い無線でも、正確に位置を伝える事ができる。

【特徴】簡易に特定位置を表現可能で、他者との情報共有が容易

Page 2: MGRSグリッド入り地図の特徴 25.2 - NHRI · MGRSグリッド入り地図の特徴 1 25.2.27 1/5万地形図(自衛隊仕様) 電子国土Web.Next 手順①

【共通言語としての位置情報】 ●災害対応の現場では位置の特定に使う地図 が各機関によりバラバラ ●東日本大震災を受け災害時の各機関の連携 の為に、位置を特定する為に、共通言語と しての共通地図の必要性の高まり ●各所から陸上自衛隊の地図を位置の共通認 識の為に、所望する声が上がるが、規則に より提供は叶わず。 ●第4管区海上保安本部、中部管区警察局、陸 自第10師団がMGRS(UTM)グリッド 入りの地図を作成を検討(24年9月) ●中部圏戦略会議で位置情報の共通言語とし てMGRS(UTM)グリッドの必要性が 高まる。 ●中部圏戦略会議の声を反映し、国土地理院 が電子国土Web.Next上でMGRS (グリッド)表示機能を実装

防災機関の共通言語としての電子国土Web.Next

警 察:住所 消 防:Nコード 海上保安庁:緯度経度 陸上自衛隊:MGRS(UTM)

広域災害時は MGRS(UTM)座標に統一

【現行】

【将来】

【電子国土Web.Nextの概要】

●国土地理院が提供する簡易GIS ●Web上で無償提供 ●試験公開中であり、改善意見聴取中 ●改善意見は比較的短時間でWeb上に反映し公開 ●一部地方自治体では防災Webシステムとして導入 ●担当部署:国土地理院中部地方測量部防災情報担当(052-961-5644) [email protected]

利用促進と改善意見次第では素晴らしい防災GISに進化する可能性 しかし、現状は知名度が低い

2」 25.2.27