mitomito 平成28年 no.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食...

16
[ 広 報 み と ] Mito 平成28No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします P. 9 水戸市の財政状況 P.10 水戸芸術館のご案内 P.11 情報ガイド P.16 日本遺産ものがたり クラスを飛び出して、 いろいろな学年の友だ ちや先生 と会食するランチルーム給食。 い つもとは違う雰囲気 の中で食べる給食やデ ザートを目の前に、 思わずにっこり。 ◆今月の表紙◆ 石川小学校

Upload: others

Post on 25-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

[ 広 報 み と ]

Mito 平成28年

No.1383

6.1

【特集号】

特集1

明日の元気をつくる学校給食特集2

カラダにやさしい毎日をP. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

P. 9 水戸市の財政状況

P.10 水戸芸術館のご案内

P.11 情報ガイド

P.16 日本遺産ものがたり

クラスを飛び出して、 いろいろな学年の友だ

ちや先生と会食するランチルーム給食。 い

つもとは違う雰囲気の中で食べる給食やデ

ザートを目の前に、 思わずにっこり。

◆今月の表紙◆

石川小学校

Page 2: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

 子どもたちが大好きな学校給食は、たくさんの人に支えられています。安全で安

心できるものをしっかり食べてもらいたい、そして食事や健康について、自分の力

で考え、向き合う力を身につけてほしい―毎日の給食に込められたたくさんの愛情

は、究極の隠し味。楽しく食べてもらうためのさまざまな工夫も行われています。

 今回の特集では、子どもたちの元気を応援する学校給食について紹介します。

問合せ/学校教育課(☎306-8673)

特集

日本遺産認定1周年献立が登場弘道館や偕楽園をはじめとする教育遺産の日本遺産認定から1周年。食材を通じて郷土への愛着を深めてもらおうと、市内の学校では、記念の献立が登場しました。給食とあわせて、「水戸の教育遺産」についての学習も行い、理解を深めました。

【鮭の梅ソースかけ】かつて水戸藩の献上品だった那珂川の鮭にちなみ、主菜の一品として登場。偕楽園の梅が有名なことから、梅干しを使った梅ソースでさっぱりとした味わいに。

【みとっぽ汁】にんじん、だいこん、ねぎなど、水戸でもとれる地場産物を使った具だくさんの味噌汁。

【水戸市産のコシヒカリ】学校給食のごはんは、水戸市産100%。

【キャベツの昆布あえ】キャベツ、きゅうり、小松菜などと塩昆布を和

えて食べやすく。

2016. 6. 1 広報みと 2

Page 3: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

子どもたちが笑顔になる献立づくり 献立作成は、3か月程前から始まります。子どもたちのことを考えながら何度も検討を重ね、一つの献立が完成。食文化についての理解を深める機会として活用したり、季節の味を知ってもらうために、旬の食材をたくさん使った献立を用意したりしています。 給食の時間中は、子どもたちの様子を見て回ったり、教室で食育のお話をしたりします。給食の感想を聞いて、参考にすることも。「作り方を教えて!」と声をかけてくれる子もいて、うれしいですね。給食は家

庭でも作りやすい献立になっているので、ぜひ参考にしてみてください。 学年があがるにつれて、しっかり食べられるようになっていく姿や、「おいしい!」と言ってくれる笑顔を見ると、また頑張っておいしい給食を作ろう!という気持ちになります。給食をとおして、楽しく学びながら食に関する知識を身につけていってほしいです。新荘小学校 栄養教諭 柏智美さん

安全安心毎食が子どもたちへのメッセージ 

子どもたちが毎日食べる給食は、

栄養教諭・学校栄養職員や調理員

をはじめ、生産者、納入業者、検

食者、そして給食当番など、たく

さんの人の手をとおして、一人一

人のもとに届けられます。毎食に

込められた気持ちもまるごと味

わってくださいね。

おいしい給食を

子どもたちのもとへ

給食ができるまで…新荘小学校、5月10日

いただきます♪

献立や児童にあわせて切り方を工夫

荷受け後、原材料を各50g程度ずつ取り、-20℃以下で2週間以上冷凍保管

野菜などもすべて加熱。加熱や冷却の温度は測って記録

できあがった給食は、検食や保存用の分を取分けた後、各クラスごとに台車に乗せて配膳室へ

野菜は3回洗浄!

異物混入がないか、適切

な調理がされているか

などを、事前に確認(新

荘小学校所美由紀教頭)

・毎日の検食・

12345

調理の分担や一人一人の作業内容、食品の動線などを毎回作成。これを見て調理の手順や流れを確認する

毎日記録する書類がこんなにたくさん!

献立や栄養価、食物アレルギー対応、検食の状況などを記録している給食日誌のほか、産地や品質、鮮度などを確認する食品検収簿、温度記録簿など、一つ一つ記録に残す

調理指示書には、一人分の材料や調味料の量、作り方などが細かく記載されている

3 2016. 6. 1 広報みと

Page 4: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

地産地消地元のおいしい恵みに感謝して 

地産地消とは、地元で生産され

たものを地元で消費するという意

味です。学校給食では、地域の食

材をたくさん使っています。地場

産物の活用は、旬の食材を知り、

味わうほか、地域の自然や文化、

産業などに関する理解を深め、生

産者の努力や食材に感謝する気持

ちを育むことにつながります。ま

た、食材の安全確保にもつながり

ます。

 

市の学校給食における地場産物

の使用割合は、50・5%(平成27年

度)。国(30%以上)や県(35%以上)

の目標値よりも上回っています。

 

また、市の郷土料理や特産物、

地場産物などをたくさん使った献

立を「みとちゃん献立」と名付け、各

学期に1回ずつ実施。食事の前に

献立の内容や食材について学ぶな

ど、郷土への愛着を深めるきっか

けとなっています。

 

また、それぞれの食材について

は、毎回放射性物質の簡易測定を

行い、給食だよりやホームページ

などで保護者の皆さんにお知らせ

しています。

地元のおいしい食材に触れ

地元で作られている

食材を知る

小吹町のパプリカを使ったパン。細かく切ってシロップで煮たパプリカをパン生地に練りこんでいて、ほんのり甘みがある。平成25年度から給食に登場。愛称の「パプリンパン」は、市内の学校から募集したもの

開発メニュー1【パプリカパン(パプリンパン)】

飯富町のごぼうと県内産豚肉を使ったメンチカツ。ごぼうはサイコロ状にカットして、全体の30%ほど配合している。外はサクサク、中はジューシーで、子どもたちにも人気。平成27年度から給食に登場している

開発メニュー2【みとちゃんごぼうメンチカツ】

特集

姉妹校形式 栄養教諭・学校栄養職員は、国の配置基準に基づいて、市内の48校に対し21名が県から配置されています。 市では独自に栄養教諭などの配置校と未配置校とを「姉妹校」としてグループ化。姉校の栄養教諭が妹校の学級担任らと協力して食に関する指導を充実させています。また、学校内に、給食のことや旬の食材などについて掲示して、どの学校でも子どもたちが楽しく学べるように工夫しています。 

公会計化の目的・事務の効率化による教育時間の確保・収納強化による保護者負担の公平性・学校給食会計の一層の透明性の確保

学校給食は保護者の皆さんに支えられています 学校給食にかかる費用は、学校の設置者である市と、保護者とで負担しています。各家庭が納める給食費は、子どもたちの給食の食材料費に充てられています。 また、これまで給食費の管理は学校ごとに行っていましたが、平成28年4月から市で管理を行う公会計に移行しました。

経費 負担区分施設や設備の整備費・修繕費、人件費 水戸市光熱水費食材料費 保護者

Page 5: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

食育  

子どもの頃に身についた食習慣

は、成長してからの食習慣にも大き

な影響を与えると言われています。

 

市では、栄養教諭や学校栄養職

員を中心として、給食時間をはじ

め、学級活動や各教科の中でも食

に関する指導を進めています。子

どもたちが食への関心を高めて、

食事のとり方や栄養バランスと

いった食に関する知識や能力など

を学ぶことで、将来、健康な生活

を送る力を身につけてほしいと考

えています。

食への関心を高めて

自分の力で健康をつくる

給食は生きた教材

学生食育サポーター 平成25年度から、大学と連携して学生食育サポーターを派遣しています。 学生食育サポーターに登録している学生は、大学で栄養学をはじめ、食に関する専門的な知識と技術を学んで

います。その専門性を生かして、学校の家庭科の調理実習や給食の時間などに、食の大切さや、はしの使い方といった食事のマナーなど、子どもたちの学びを支援しています。

 食に関する指導では、食事のマナーやバランスの良い食品のとり方など、月ごとにテーマを設け、学年に合わせて表現や内容を変えています。授業は学級活動などを利用して、生産者を招いたり、学生食育サポーターに協力してもらったりするなど、各学年とも年に2回以上行います。6年間コツコツと続けることで、食に関する知識や習慣が自然と身につくといいなと思います。 楽しく学びつつ、楽しく食べることも伝え

ていきたいですね。バースデー給食など、ランチルームでいつもと違った雰囲気のなかで食べる給食は、みんなとても楽しみにしてくれています。

 給食は食事の基本の形。学校のお母さんになったつもりで取組んでいます。自分で食事や健康の管理をするようになったときに、「そういえばこんなことを言っていたな」と思い出してもらえればうれしいですね。石川小学校栄養教諭 磯山仁子さん

楽しく学んで、楽しく食べる

特集

Page 6: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

健康診査を受けて

1か月―。

主人は濃いめの味付けが好きなのよね~

塩分のとりすぎなど、食生活の乱れは高血圧を招き、心疾患(心臓病)や脳血管疾患(脳卒中)を

引き起こす原因となるのです…!

心疾患

がん

脳血管疾患

平成24年茨城県保健福祉統計年報

水戸市の死因別死亡者数の割合そんなに高い

割合なのね…

どれどれ…

 市では、皆さんの健康を守り、生活習慣病を予防するため、特定健康診査を行っています。生活習慣病は、初期の自覚症状がないので、健康診査の結果を確認することが大切です。毎年受診して、体の変化を確認しましょう。問合せ/国保年金課(☎232-9527)

結果票のここにも

注目してみよう

腹囲男性は85㎝未満、女性は90㎝未満が基準です。内臓脂肪肥満型と、高血圧、高血糖、高脂質が重なると、生活習慣病のリスクが高まります。

脂質脂質の値が高い場合は、血液中のコレステロールが必要以上に多い状態。コレステロールがたまると、動脈硬化の原因となるほか、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。

肝機能 (AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT)肝臓の細胞などの状態を調べるものです。値が高い場合は、肝機能障害が疑われます。アルコールの摂取量が多いと、値が高くなります。

腎機能「クレアチニン」の値が高い場合や、尿蛋

たんぱく

白が認められる場合は、慢性腎疾患の疑いがあります。

ブツブツ…

ブツブツ…

うわぁ!

項目 単位 今年度結果

血圧

収縮期血圧㎜Hg

148

拡張期血圧 95

BMIの数値が標準でも、運動習慣がない人は、脂肪の割合が多い“隠れ肥満”になっているかもしれませんので注意が必要です。

BMIBMIは、体格指数のことです。「体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)」で計算した値が、18.5~25であれば標準です。

しょっぱいものや味の濃いもの、食べ過ぎていませんか?

心疾患(心臓病) 脳血管疾患(脳卒中)が3割を占めています。塩分のとり過ぎにはご注意を。最近は減塩タイプのしょうゆやみそもありますよ。

血圧が高めですね。血圧が高い状態が続くと、血管が傷ついてしまいます。正常値の目安は、収縮期血圧130㎜Hg未満、拡張期血圧85㎜Hg未満です。

味の好みは、家族で傾向が一緒になりがち。特にお子さんのいる家庭では塩分に気をつけましょう!

保健センター管理栄養士城戸麻衣子さん

ちょっと待って!

市内に住むAさん

血圧…血糖値…

なんだか

よく分からないけど…

ま、いっか。

特 集

2016. 6. 1 広報みと 6

Page 7: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

食事の見直しも大事ですが、

健康のためには、

運動やストレス発散も

大切です!

何か新しいことにチャレンジ

するのも良いかもしれません。

項目 単位 今年度結果

糖代謝

ヘモグロビンA1c % 5.9

尿糖 (-)

市の特定健診について

 

水戸市国民健康保険に加入している40歳から75

歳未満の方は、特定健康診査を受けることができ

ます。対象者には、6月に受診券と案内書を送付

します。会場や実施期間など、詳細は、同封の案

内で確認してください(がん検診などの受診券も同

封しています)。

 

なお、40歳から75歳未満の方で、水戸市国民健

康保険以外の医療保険に加入している方は、それ

ぞれ加入する医療保険の案内に従って受診してく

ださい。

今年度5月以降に水戸市国民健康保険に加入し

た方は、受診券の発行の手続きが必要ですので、

お問合せください。また、今年度内に水戸市国民

健康保険の補助により、人間ドック・脳ドック

を受診する方や受診した方は、特定健康診査は

受診できません。

特定健康診査の受診方法

 

平成28年度水戸市国民健康保険特定健康診査は、

次の二つの受診方法により実施します。いずれか

の方法を選んで受診してください。

▼�

集団健診(保健センター、各市民センターなど)

 

受診券に同封の日程表を確認のうえ、直接会場

へお越しください。

期間/6月15日(水)~平成29年1月27日(金)

▼�

医療機関健診(市の指定医療機関)

 

事前に医療機関に問合せのうえ、受診してくだ

さい。

期間/6月15日(水)~平成29年2月28日(火)

詳細は、受診券に同封されている「健(

検)

診実施

の指定医療機関」をご覧ください。

ええっ!実は、血糖値が高くても、自

覚症状はほとんどないんで

す。でも、血糖値が高い状態

が続くと、糖尿病に進行して、

失明したり神経障害が起きた

りすることがあるんですよ。

腎不全などの合併症を引き起

こしたら、人工透析が必要に

なる場合も…

ウオーキング

野菜作り

40代、50代から健診結果の数値が悪くなりがちです。体にやさしい生活習慣を心がけましょう!

国保年金課健診医療係係長 弓野光昭

*****************

毎年健診を受けて、

体の変化に気づくことが大切です。

みんなで健康な生活を送りましょう!

血糖値も高いですね。

これも気をつけないと。

※ ヘモグロビンAエーワンシー

1c…赤血球中のヘモグロビンと糖の結合状態を示すもの。

これといって自覚症状も

ないし、あまり気にして

いなかったわ。

我が家の

生活習慣、

見直して

みようかしら

そうなんです!

今からでもできることを

探してみませんか♪

頑張りましょうね!

デザートは

別腹だし…

甘いものや、油を多く使うものが好きな方は要注意です!

はい!

ヘモグロビンA1c※が5.5%以下、尿糖が「(-)」となっていれば適正です。

7 2016. 6. 1 広報みと

Page 8: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

 市では、「多様な人々の交流と多彩な文化が織りなす、ひと・まちが輝くステージ」の実現を目指して、水戸芸術館と国道50号の間の敷地に、市街地再開発事業により新

市民会館の整備を進めています。詳細は、市ホームページをご覧になるか、お問合せください。問�合せ/文化交流課新市民会館整備係(☎231-7070)

高橋市長が動画で事業を説明しています

 平成27年12月から、設計者を選定するための公募型プロポーザルを行いました。56社から技術提案書の提出があり、代表企業参加者、市内企業参加者をそれぞれ評価し、設計者を選定しました。

 新市民会館の管理運営の方向性を示す、管理運営基本計画の策定を進めています。

概算事業費の市の実質的な負担額を約4割軽減します

 新市民会館の概算事業費は192億円を見込んでいますが、国の補助金などを活用することで、実質的な負担を117億円に軽減します。 整備を推進しつつ健全な財政状況を維持することができ、市民サービスが後退することはありません。

 4大プロジェクトの現在の状況や新市民会館の立地、整備費用などについての詳しい説明や、市長の思いを動画で紹介しています。

4大プロジェクトと新市民会館整備事業 検索

設計者を選定しました

新市民会館整備の状況 についてお知らせします

管理運営の方向性

概算事業費と財源計画

目標数値

来館者数 年間 60 万人

より多くの市民参加を目指して市民参加による運営委員会の検討、市民ワークショップの実施など

 市は今後、代表企業最優秀者と市内企業最優秀者により結成される設計共同企業体を、設計業務の発注者である泉町1丁目北地区市街地再開発準備組合に推薦します。

◆伊東豊雄建築設計事務所の提案の概要◆・�建物を包むやぐら状の木組みが、水戸藩城下町の記憶をよ

みがえらせ、活気を生み出す・�骨太な木組みでやぐら広場を形成し、「毎日が祭り」のよう

な親しみやすい空間を提供する

提案された施設イメージ代表企業最優秀者 株式会社伊東豊雄建築設計事務所

市内企業最優秀者 株式会社横須賀満夫建築設計事務所

概算事業費財源内訳 交付税措置

見込額(c)

市債実質負担(d=a-c)

実質的な市の負担額�計(b+d)国支出金 市債

(a)一般財源(b)

192億円 12億円 148億円 32億円 63億円 85億円 117億円

概算事業費の内訳 保留床取得費   160億円 舞台等関連工事費 ��22億円 備品購入費    ����8億円 その他経費    ����2億円

財政調整基金を活用して平成32年度までに支出見込み

平成32年度から平成52年度まで市債を約20年で償還

人が集まり、にぎわい、市民の活動をはぐくみ、

ひと、まち、文化がつながる市民参加の運営を目指して運営目標

【事業計画】�魅力ある公演や大規模イベントの積極的な誘致、     市民利用の支援など【運営体制】積極的な営業活動の実施【広報計画】新市民会館への「愛着」の醸成、施設イメージの醸成【利用規則】多くの市民が気軽に利用できる開館日・開館時間など

計画の内容

2016. 6. 1 広報みと 8

Page 9: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

9 2016. 6. 1 広報みと

水戸市の財政リポーターおさいふちゃん

�市債の現在高区 分 現在高 前年同期現在高

一 般 会 計 ���915億2,752万円  911億1,207万円特 別 会 計    91億6,414万円   87億4,081万円公営企業会計 ���1,090億5,113万円 ���1,109億4,070万円総 額 2,097億4,279万円 2,107億5,358万円

�基金の状況区 分 現在高 前年同期現在高

積 立 基 金 139億3,664万円 143億 362万円運 用 基 金 25億7,000万円 25億7,000万円総 額 165億 664万円 168億7,362万円

�公有財産の状況区 分 現在高 前年同期現在高

公共施設敷地 709万3,082㎡ 701万1,678㎡宅地 3万9,507㎡ 3万7,966㎡田畑、山林、原野ほか 35万6,835㎡ 34万8,997㎡

建物 89万9,953㎡ 92万4,239㎡立木 3,394㎥ 3,394㎥物権  11万6,209㎡  11万6,209㎡無体財産権 240万円 240万円有価証券 4,141万円 4,141万円出資による権利 8億9,368万円 8億9,046万円

市の財政状況を市民の皆さんにお知らせするため、予算や執行状況のあらましを、年に2回公表しています。今回は、平成28年3月31日現在の一般会計、特別会計、公営企業会計の予算の執行状況などをお知らせします。

地方公共団体の会計年度は、4月1日から翌年3月31日までの期間となりますが、出納整理期間として、5月31日までに収入・支出の整理を行うことになっています(公営企業会計を除く)。特に、市債や一般会計から特別会計への繰出金は、出納整理期間中に収入・支出することが多いことから、3月31日現在では、収入率・支出率の低い会計があります。�������������������������������������������������������������������������������

一般会計、特別会計予算の執行状況

水戸市の財政状況�~平成28年3月31日現在~

※�給水や汚水処理などの事業経営活動における収支を「収益的収支」、施設の建設などにおける収支を「資本的収支」といいます。

�公営企業会計予算の執行状況区 分 予算額 支出済額 支出率

水道事業会計

収支

収益的

収入 62億 828万円 62億2,026万円 100.2%

支出 54億7,780万円 51億5,616万円 94.1%

収支

資本的

収入 23億9,018万円 18億5,439万円 77.6%支出 47億8,614万円 41億1,844万円 86.0%

下水道事業会計

収支

収益的

収入 101億3,434万円 90億6,859万円 89.5%

支出 101億3,434万円 89億2,107万円 88.0%

収支

資本的

収入 63億1,064万円 61億4,442万円 97.4%

支出 99億5,173万円 96億6,902万円 97.2%

◆一般会計

◆特別会計

問合せ/財政課(☎232-9131)

会計名 予算額 収入済額 収入率 支出済額 支出率国民健康保険 317億 782万円 267億2,250万円 84.3% 282億5,404万円 89.1%介護保険 208億8,911万円 169億8,322万円 81.3% 181億6,948万円 87.0%後期高齢者医療 28億9,278万円 27億 645万円 93.6% 26億8,793万円 92.9%農業集落排水事業 7億2,116万円 3億1,981万円 44.3% 6億5,617万円 91.0%公設地方卸売市場事業 6億2,975万円 7億2,856万円 115.7% 4億6,344万円 73.6%東前第二土地区画整理事業 5億8,120万円 2億9,886万円 51.4% 3億7,355万円 64.2%公共用地先行取得事業 4億6,630万円 1億2,540万円 26.9% 3億9,858万円 85.5%駐車場事業 1億4,690万円 1億1,515万円 78.4% 1億4,116万円 96.1%介護サービス事業 1億 790万円 9,044万円 83.8% 8,689万円 80.5%東前第四土地区画整理事業 3,160万円 366万円 11.6% 2,657万円 84.1%

歳入 1,113億3,569万円予算額

歳出 1,113億3,569万円予算額

収入率85.6%収入済額952億8,838万円

支出済額878億1,174万円支出率78.9%

Page 10: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

2016. 6. 1 広報みと 10

茨城県警察音楽隊「金曜コンサート」

 子どもからお年寄りまで多くのファンを

魅了し、すっかりおなじみとなった茨城県

警察音楽隊による吹奏楽コンサート。今年

は6月、9月、10月の第4金曜日に広場で開

催します。クラシックの名曲やジャズのス

タンダード、話題のヒット曲など、ジャン

ルにとらわれない幅広いレパートリーをお

楽しみいただけます。

日時/6月24日(金)、12:15~12:55

会場/水戸芸術館広場 

※雨天中止。

料金/無料

問合せ/茨城県警察音楽隊(☎301-7018)

 または水戸芸術館(☎227-8111)

未来サポートプロジェクトvol.7 

「むりやりドクター !?」

 茨城の才能を発掘、紹介する「未来サポートプロジェクト」第7弾は、フランス古典劇を代表する喜劇作家・モリエールの笑劇をお届けします。出演は専属劇団ACMをはじめ、水戸ご当地アイドル(仮)で活躍中のまりの、地元茨城で活動する俳優の面々です。エネルギッシュでにぎやかなコメディを、家族そろってお楽しみください。日時 7月16日(土)・17日(日)・18日(月)、14:00開演原作 モリエール 翻案・演出 遠島立夫(劇団ACM)出演 小林拓司、藤田真利奈、鈴木千慧、まりの(水戸ご当地

アイドル(仮))、川崎賢一、劇団ACM(澤田考司、小林祐介、大内真智、塩谷亮)

料金 座席指定/S席3,000円、A席2,500円、B席2,000円、 U-25(25歳以下・S席のみ)2,500円

トン・コープマン�オルガン・リサイタル

 現代最高の古楽演奏家の一人であり、指揮者としても世界の一流オーケストラに招かれているトン・コープマン。当館では、1995年にオルガン・リサイタル、2003年には水戸室内管弦楽団の指揮を務め、好評を博しました。今回の登場は13年ぶりとなります。巨匠が奏でる、しなやかでダイナミックなパイプオルガンの響きをご堪能ください。日時 6月27日(月)、19:00開演会場 水戸芸術館エントランスホール曲目 スヴェーリンク:大公の舞踏会 SwWV319 J. S. バッハ:小フーガ ト短調 BWV578 ほか料金 全席指定/A席3,500円、B席3,000円、ユース(25歳 以下)1,000円

「記憶の円環ー榮榮&映里と袁廣鳴の映像表現」展

 東アジアの進展に伴うかのように、今までにはなかった新しい写真・映像表現がこの地域に増えています。本展では、そうした表現の中から、日常や伝統を新しいメディアで捉えなおし、自然や家族、人と人との交感を詩情豊かな写真と映像で表現する2組の作家、榮榮&映里(ロンロン・アンド・インリ/写真)と袁廣鳴(ユェン・グァンミン/映像)を紹介します。期間 7月23日(土)~9月19日(月)時間 9:30~18:00(入場は17:30まで)休館日 月曜日(9月19日の祝日は開館)入場料 一般800円、前売り・団体(20名以上)600円 ※6月23日から前売り開始。中学生以下、65歳以上、障害者

手帳をお持ちの方と付添1名は無料。

チケット予約☎231-8000コンサートホールATM

タワ ー通信

©Jaap�van�de�Klomp

まりの(水戸ご当地アイドル(仮))

CONCERT HALL ATM ACM THEATRE CONTEMPORARY ART GALLERY

http://arttowermito.or.jp/〒310-0063五軒町1-6-8 ☎227-8111

休館日 月曜日(祝日のときは翌日)

現代美術ギャラリー 問合せ☎227-8120

ACM劇場 チケット予約☎225-3555

劇団ACM 撮影:佐川智伯(office�Photo�Style)

「むりやりドクター !?」ボランティア・スタッフ

 手先が器用な方、作品づくりに参加してみたい方、裁縫が得意な方など、舞台づくりに協力していただけるボランティア・スタッフを募集します。年齢、性別、経験は問いません。面接を行います。 詳細は、水戸芸術館(☎227-8123)にお問合せください。

募集榮榮&映里<妻有物語�No.10-4�2014年>�

Page 11: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

information日…日時 期…期日、期間 時…時間 場…会場、場所 対…対象人…募集人員 料…参加料、受講料 申…申込み 問…問合せ

水戸市役所 ☎029-224-1111(代表)

information情 報 ガ イ ド

知る ・ 育てる ・ 学ぶ 市の情報をお知らせします

市県民税納税通知書

を発送します

 

平成28年度市県民税納税通知

書を、6月10日(金)に発送しま

す。納付期限内の納付をお願い

します。 

 

なお、給与から市県民税が天

引きされる方は、特別徴収義務

者(

勤務先)

をとおして特別徴収

税額決定通知書が届きます。

※平成28年度市県民税は、平成

27年中(1月~12月)の所得に基

農業者年金の現況届

を忘れずに

 

農業者年金を受給している方

は、年金の受給権の資格確認の

第十回特別弔慰金

市高齢者クラブ連合会

芸能発表大会

 

市高齢者クラブの皆さんが、

趣味活動を通じて日頃から楽し

んでいる民謡や詩吟、コーラス

など、さまざまな芸能を発表し

ます。一般の方も観覧できます。

日/6月30日(

木)

、午前10時~

午後3時 

場/県民文化センター

料/無料

問/高齢福祉課(

☎232・91

74)

募集

市高齢者作品展

 

高齢者が趣味や特技を生かし

て作った作品を募集します。

出品種目/日本画、洋画、彫刻、

書、手工芸、写真などで自作未

発表のもの 

対/高齢者クラブ

会員または市内に居住するおお

むね60歳以上の方(会員以外の方

は先着30名まで) 

出品料/無

料 

展示期間/8月5日(

金)~

10日(

水) 

場/県総合福祉会館

(千波町)

申・問/7月11日(月)までに、

電話で、高齢者クラブ会員は各

クラブの会長、一般の方は市高

齢福祉課(☎232・9174)へ

家屋調査にご協力を

 

家屋を新築・増築した場合に

は、固定資産税の評価のため、

家屋調査を行います。調査の日

程調整や立会い、資料の提供・提

示にご協力ください。

 

なお、家屋を取壊した場合は、

必ず「家屋滅失届」を提出してく

ださい。

※届出用紙は資産税課(

三の丸臨

時庁舎内)にあります。また、市

ホームページからも入手できます。

問/同課(☎224・1122)

ため、毎年現況届を提出するこ

とが必要です。5月末に農業者

年金基金から郵送される現況届

を提出しないと、年金が受取れ

なくなることもありますので、

必ず期間内に提出してください。

※電話番号を必ず記入してくだ

さい。

提出期限/6月30日(

木) 

提出

先/農業委員会事務局(

本庁舎南

側臨時庁舎内)

、農政課内原農政

係(

内原庁舎内)

、赤塚・常澄出

張所、各市民センター

問/農業委員会事務局(

☎232・

9264)

熱中症にご注意ください 熱中症は、症状が重くなると生命に危険が及ぶことがあります。正しい知識を持って予防しましょう。▼熱中症とは 暑さや熱によって身体の水分と塩分が失われ、体温調節がうまく働かなくなることによって起こります。めまいや不快感、意識障害などの症状が現れます。 子どもや高齢者は、暑い室内にいるだけで脱水症状になることがあります。適度にエアコンを使いましょう。また、車の中は、エアコンをかけていても高温になることがあります。車内に子どもを残して離れることは危険です。▼予防するには・屋外では、帽子や日傘で直射日光を避ける・吸湿性や通気性の良い服装をする・こまめに水分補給をする・体調が悪いときは、無理をせず外出や運動を控える▼熱中症になってしまった人がいたら意�識や反応がある場合…涼しい場所で身体を冷やし、水分や塩分を補給して様子を見ましょう

意�識がない、反応がおかしい場合…直ちに救急車を呼び、涼しい場所で身体を冷やして待ちましょう

問�合せ/消防本部救急課(☎221-0126)または保健センター(☎243-7311)

づいて計算されます。

問/市民税課(☎232・9138)

日/6月26日(

日)

、午後2時~

3時40分 

場/水戸メディカル

カレッジ(

東原3) 

対/ひざの

痛みに悩んでいる方やその家族

人/200名(

定員になり次第締

切り) 

料/無料 

内容/講演

「ひざの痛みの原因を知ろう~痛

みの原因にあわせた治療方法~」、

ひざ痛予防教室 

講師/塚田幸

行(

整形外科医)

、森翔(

理学療法

士) 

申/6月20日(

月)

までに、

電話またはEメールに、住所、

医療市民講座

氏名、電話番号を記入し、北水

会記念病院(

☎303・3003、

ho

spita

l@h

oku

suika

i-kine

n.jp

)

へ 

※予約制の個別相談も

あります。

問/同病院または市保健センター

(

☎243・7311)

募集

 

戦没者などに弔慰の意を表す

るため、国では、ご遺族に対し、

弔慰金を支給します。

対/戦没者などの死亡当時のご

遺族で、平成27年4月1日現在、

公務扶助料や遺族年金などの受

給権者がいない場合、次の順番

による先順位の方1名 

①弔慰

金の受給権者 

②戦没者などの

子 

③父母、孫、祖父母、兄弟

姉妹(

戦没者などと生計関係を

有していなかった方を除く) 

④前述③以外の父母、孫、祖父

母、兄弟姉妹 

⑤前述①~④以

外の三親等内の親族(

戦没者な

どの死亡時まで引続き1年以上

生計関係を有していた方) 

支給

内容/額面25万円(

5万円×5年)

の記名国債 

必要書類/請求書、

戸籍抄本など 

※請求書は福祉

総務課(

三の丸臨時庁舎内)

にあ

ります。また、過去に特別弔慰

金を請求した場合など、状況に

より必要書類が変わります。 

請求期限/平成30年4月2日(

月)

問/福祉総務課(

☎232・91

69)

11 2016. 6. 1 広報みと

Page 12: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

日…日時 期…期日、期間 時…時間 場…会場、場所 対…対象人…募集人員 料…参加料、受講料 申…申込み 問…問合せ

水戸市役所 ☎029-224-1111(代表)

information情 報 ガ イ ド

知る ・ 育てる ・ 学ぶ 市の情報をお知らせします

県央地域一斉「ライトダ

ウン」にご協力ください

建物の耐震化を支援します 市では、昭和56年5月以前に着工された建物を対象に、耐震化の支援を行っています。▼一戸建ての木造住宅対�象/市内に対象となる住宅を有し、市税を滞納していない方

対象 助成内容・補助額など

耐震診断 耐震診断士の派遣(自己負担額5,000円)

耐震改修工事

耐震改修工事費の2分の1の額(上限50万円)

耐震改修設計

耐震改修設計費の2分の1の額(上限10万円)

▼多くの方が利用する建物対�象となる建物/病院、店舗、ホテルなどの用途で一定規模以上の建物

補�助額/耐震診断に係る診断費用の3分の2(建物の面積に応じて上限があり、限度額は250万円)

申�込・問合せ/直接、建築指導課(本庁舎東側臨時庁舎内、☎232-9210)

※�耐震改修工事と改修設計の補助制度を併用する場合の上限額の合計は50万円。

 

市では、県央地域の8市町村

とともに、環境省の「ライトダ

ウンキャンペーン」に参加し、夏

至の日と七夕の日(

クールアー

ス・デー)

に、一斉に明かりを消

すライトダウンを呼びかけてい

ます。

 

地球温暖化防止のため、明か

りを消して夜空を眺めてみませ

んか。

期/6月21日(火)、7月7日(木)

時/午後8時~10時

問/環境課(☎232・9154)

または政策企画課(

☎232・9

106)

 

児童手当を受給している方は、

毎年、現況届を提出する必要が

あります。該当者には、6月中

旬に現況届を郵送します。必ず

期間中に提出してください(

送可)

 

なお、平成28年1月2日以降

に転入した方は、転入前の市区

町村が発行した平成28年度所得

証明書(

所得金額、扶養親族の人

児童手当の

現況届提出を忘れずに

 

子育て中の親子がつどい、楽

しく交流できる子育て広場を、

6月14日(

火)

から開設します。

日/毎月第2・4火曜日、午前

10時~正午 

場/緑岡市民セン

ター 

対/未就学児とその保護

者 

料/無料 

申/当日受付

問/緑岡市民センター(

☎243・

1020)

または子ども課(

☎23

2・9176)

緑岡市民センター

子育て広場開設

児童手当を支払います

 

平成28年6月期(

平成28年2月

分~5月分)

の児童手当を、6月

13日(

月)

に受給者の口座に振込

みます。

 

なお、振込の際、通知の送付

はありません。また、金融機関

によって、振込の時間帯は異な

りますのでご注意ください。

問/子ども課(☎232・9176)

 

市では、旧山根小学校跡地に

ついて、民間の持つノウハウや

専門性を生かした活用を図るた

め、提案者自らが実施する事業

提案を公募します。

施設の名称/旧山根小学校 

在地/全隈町261 

公募期間

/7月22日(

金)

まで 

提案に求

める事項/森林公園など、山根

地区が有する資源との連携が可

能であること、事業の継続性が

高いこと、地域貢献が可能であ

り、地域住民が親しみを持てる

こと

問/政策企画課(

☎232・91

04) 

※詳細は、実施要領をご

覧ください。実施要領は、同課

(

本庁舎南側臨時庁舎内)

にあり

ます。また、市ホームページで

も見ることができます。

数、各種控除などの記載がある

もの)

を添付してください。

提出期間/6月16日(木)~30日

(

木)(

必着) 

提出先/子ども課(三

の丸臨時庁舎内)、赤塚・常澄・

内原出張所 

届出に必要なもの

/現況届、印鑑、受給者の健康

保険証の写し(

水戸市の国民健

康保険加入の場合は不要)

など

※その他必要な書類は、同封の

案内で確認してください。

問/子ども課(☎232・9176)

旧山根小学校跡地を

活用する事業提案

募集

よい歯のコンクール

▼親と子のよい歯のコンクール

対/平成22年4月2日~平成25

年4月1日に生まれた未就学児

とその親 

応募期限/6月17日

(金)(必着)

▼8020よい歯のコンクール

対/昭和11年3月31日以前に生

まれた方で、歯を20本以上お持

ちの方 

応募期限/7月25日(月)

(必着)

申/はがきまたはファックスに、

住所、氏名、生年月日、電話番

号、かかりつけまたは最寄りの

歯科医院とその電話番号を記入

し、茨城県歯科医師会(〒31

0~0911見和2~292~

1、☎252・2561、

53・1075)へ 

※条件など、

詳細は、お問合せください。

問/県歯科医師会または市保健

センター(☎243・7311)

募集

日/6月16日(

木)

、午後1時30

分~3時 

場/新荘市民センター

人/20名(

定員になり次第締切

り) 

料/無料

申・問/6月15日(

水)

までに、電

話で、中央高齢者支援センター

(☎306・9582)

または高齢

福祉課地域支援センター(

☎24

1・4820)

在宅医療・介護の

お話し会

募集日/7月3日(

日)、午前8時50

分~正午 

場/桜川市民センター

対/市内に居住する65歳以上の

方 

人/50名(

定員を超えた場合

口こうくう腔

ケア講習会

は抽選) 

料/無料 

内容/歯科

医師による無料検診・相談、講

演、口腔内細菌の確認、ブラッ

シング指導など

申・問/6月30日(

木)

までに、電

話で、高齢福祉課地域支援セン

ター(

☎241・4820)

募集

2016. 6. 1 広報みと 12

Page 13: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

水戸市ホームページ(携帯電話対応) http://www.city.mito.lg.jpFMぱるるん 76.2MHz災 害時の情報は

 

市の男女平等参画の推進に係

る施策について、専門分野の委

員とともに意見交換を行います。

任期/2年間 

対/市内に居住

または通勤・通学する20歳以上

の方 

人/3名程度 

選考方法

/書類審査、面接審査 

報酬額

/日額7000円

申・問/6月23日(

木)(

必着)

でに、申込書に記入し、「わたし

の考える男女平等参画の推進」

をテーマにした800字以内の

作文を添えて、直接または郵送、

ファックスで、水戸市男女平等

男女平等参画

推進委員会委員

募集みと弘道館大学(さきがけ塾塾生企画講座)

「I LOVE 納豆!~これぞ納豆パワー!~」

回 日時 場所 内容

1 7月�2日(土)、13:30~15:30 五軒市民

センター

納豆のひ・み・つ(意外に知らない納豆のおはなし)

2 7月16日(土)、13:30~15:30

納豆のオドロキ大変身!~ぼく・わたしが食べたい納豆料理コンテスト~

3 7月21日(木)、9:00~16:00

タカノフーズ小美玉工場(小美玉市野田)ほか

移動学習「納豆工場見学」

4 7月30日(土)、13:30~15:30

水戸生涯学習センター(三の丸1)

つくってみっぺ!マイパッケージ

対象/市内に居住または通勤・通学する方で、全日程参加できる方(中学生以下は保護者同伴) 定員/30名(定員を超えた場合は抽選) 料金/無料(移動学習の際の昼食代は自己負担)申�込・問合せ/6月22日(水)(必着)までに、はがきまたはファックス、Eメールに、「I�LOVE�納豆」と明記のうえ、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、みと好文カレッジ(〒310-0852笠原町978-5総合教育研究所内、☎303-6602、303-6601、 [email protected])へ

▼�犬のふんは飼い主が必ず持ち帰りましょう 道路や公園、個人の住宅の敷地内に犬のふんが放置されると、市民の皆さんが困ります。 市では、飼い主が犬のふんを持ち帰ることや、そのための用具を携行することなどを定めた「水戸市飼い犬のふん害等防止に関する条例」を制定し、ふん害防止のための啓発を行っています。マナーを守り、周りの人に迷惑をかけないように犬を飼いましょう。問合せ/環境課(☎232-9154)▼猫は室内で飼いましょう 屋外は、交通事故や感染症など、猫にとって危険がいっぱいです。また、ふん尿やいたずらなどで近隣住人とのトラブルになることもあります。このような危険やトラブルを避けるためにも、飼い猫は屋内での飼育に努めましょう。問�合せ/県動物指導センター(☎0296-72-1200)

ペットはマナーを守って飼いましょう

参画課(

〒310~0063五

軒町1~2~12みと文化交流プ

ラザ5階、☎226・3161)

※申込書は、同課、赤塚・常澄・

内原出張所または市ホームペー

ジから入手できます。

募集

回 期日 講義テーマ 回 期日 講義テーマ

1 6/26(日)開校式消費者被害から身を守るⅠ消費者関連法

5 10/29(土)老後の安心・安全Ⅰおひとりさまの不安解消

2 7/�9(土)災害から身を守るⅠ地震のメカニズムを知る 6 11/26(土)老後の安心・安全Ⅱ遺言・相続・相続税

3 8/27(土)災害から身を守るⅡ地震や竜巻、水害から身を守る

7 12/17(土)地域の安心・安全地域の見守り活動

4 9/24(土)食の安心・安全健康で長生きする食生活の知恵

8 H29.1/21(土)

消費者被害から身を守るⅡ子どもの安心・安全を守る閉校式

時/午後1時30分~3時30分(6

月26日、1月21日は午後4時ま

で) 

場/みと文化交流プラザ

人/50名(

定員になり次第締切り)

料/無料 

※テーマが変更にな

みと消費者大学

募集

自転車などの放置は

やめましょう

 

自転車や原動機付自転車の放

置は、まちの景観を損ねるだけ

でなく、歩行者や車両の通行の

妨げとなり、とても危険です。

また、自転車盗難も多発するな

ど、新たな犯罪を生むことにも

つながります。

 

水戸駅や赤塚駅周辺は放置禁

止区域としており、置いてある

自転車などは即時撤去の対象と

なります。自転車などは放置せ

ず、自転車等駐車場など決めら

れた場所に停めましょう。

問/地域安全課(☎232・91

52)

る場合があります。

申・問/6月20日(

月)

までに、

電話またはファックスに、住所、

氏名、電話番号を記入し、市消

費生活センター(

☎226・22

07、

222・6826)

常澄浄水場

薬局 病院

郵便局

至浜田 至大洗

ファミリーレストラン

ガソリンスタンド

コミュニティーセンターコミュニティーセンター

東前花みずき通り

スーパー51

コンビニエンスストア

コンビニエンスストア

…計画幹線道路…分譲地(一般競争入札)…分譲地(抽選)

所在地/東前第二土地区画整理

事業地内

▼抽選による分譲

区画数/7区画 

面積/200・

00㎡~374・69㎡ 

価格/4

16万円~1045万円台 

選日時/6月27日(

月)

、午前10

時から

▼一般競争入札による分譲

区画数/1区画 

面積/499

6・17㎡ 

最低価格/5545万

東前地区の

宅地を分譲します

7000円 

入札日時/7月4

日(

月)

、午前10時から 

入札場

所/東前地区開発事務所

申・問/6月20日(

月)

~24日(

金)

午前8時30分~午後5時15分に、

申込書に記入し、直接、東前地

区開発事務所(

埋蔵文化財セン

ター内、☎269・3090)

※申込書は同事務所にあります。

13 2016. 6. 1 広報みと

Page 14: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

information情 報 ガ イ ド

知る ・ 育てる ・ 学ぶ 市の情報をお知らせします

日…日時 期…期日、期間 時…時間 場…会場、場所 対…対象人…募集人員 料…参加料、受講料 申…申込み 問…問合せ

水戸市役所 ☎029-224-1111(代表)

▼親子でサツマイモ栽培体験日時/6月11日(土)、午前9時30分~11時30分 ※荒天時は12日(日)に延期。秋に収穫します。 場所/ふるさと農場(全隈町)※山根市民センターの駐車場が利用できます。 対象/小学生以下とその家族 定員/50名(定員になり次第締切り) 料金/一人200円 申込み/6月7日(火)から電話で受付▼�初夏の植物観察会 あなたも映画「植物図鑑 運命の恋、ひろいました」の世界を感じてみませんか

 森林公園内で、映画に登場する植物などを観察します。日時/6月18日(土)、午前10時~正午 ※雨天中止。 場所/自然環境活用センター前集合 定員/30名(定員になり次第締切り) 料金/無料 申込み/6月7日(火)から電話で受付

▼押し花アート日時/6月18日(土)、午前10時~正午、午後1時~3時 場所/森の交流センター 定員/各20名(定員になり次第締切り) 料金/一人200円 申込み/ 6月7日(火)から電話で受付▼作ってみませんか「かたつむり」期日/6月25日(土)・26日(日) 時間/午前10時~正午、午後1時~3時 定員/40名(定員になり次第締切り) 料金/無料 申込み/当日受付▼親子でジャガイモ掘り体験日時/6月25日(土)、午前9時~10時30分※荒天時は26日(日)に延期。 場所/ふるさと農場(全隈町) 対象/小学生以下の子とその家族 定員/200名(定員になり次第締切り) 料金/一人200円 申込み/6月10日(金)から電話で受付

 ごみ収集車への積込み作業中に、スプレー缶やカセットボンベのガスが原因とみられる火災・爆発事故が発生しています。 スプレー缶やカセットボンベを出す際には、次の手順を守りましょう。▼手順①必ず最後まで中身を使い切る②�周囲に火の気がないことを確認し、風通しの良い屋外でガス抜き専用器具を使って缶に穴をあける③�水戸・常澄地区は、市指定の燃えないごみの袋に入れ、燃えないごみの日に出す。内原地区は、無色透明な袋に「スプレー缶」と明記のうえ、資源物コンテナに入れて資源物3の日に出す

問合せ/ごみ対策課(☎232-9114)

広告を

掲載しませんか

 

水道検針票や水道部事務用封

筒など、市水道部が作成する印

申�込・問合せ/森林公園森の交流センター(☎252-7500)

刷物に掲載する有料広告を募集

します。 

掲載期間/10月1日~平成29年

3月31日(6か月間) 

対/市内

に事業所、店舗などを有する方

※政治・宗教に関するものや、

風俗営業などを除く。

申・問/6月10日(

金)

~7月8

日(金)に、直接または電話で、水

道部料金課(中央2水戸第一ビル

内、☎231・4111)へ

ごみの出し方を確認しましょう!

GAS

森林公園のイベント あそびに

来てね!

大好きいばらき

企業説明会(前期)

期/6月13日(

月) 

時/プレセ

ミナー…午前11時~11時50分、

面接会…午後1時~4時(午前

10時30分から受付) 

場/ホテ

ルレイクビュー水戸(

宮町1) 

対/大学院、大学、短大、専修

学校などを平成29年3月に卒業

土砂災害に

注意しましょう

 

6月は土砂災害防止月間です。

土砂災害被害を防ぐためには、

自分の身は自分で守るという意

識を持つことが大切です。

 

市では、土砂災害ハザードマッ

プを配布しています。ハザード

マップを参考に、普段から避難

所や避難経路を確認しておきま

しょう。また、災害時には、気

象情報を確認しながら、早めの

避難を心がけましょう。

配布場所/建設計画課(

本庁舎前

臨時庁舎内)

、地域安全課(

本庁舎

南側臨時庁舎内) 

※市ホーム

ページでも見ることができます。

詳細は、お問合せください。

問/県河川課(☎301・449

5)

または市建設計画課(☎23

2・9233)

都市計画案縦覧

 

市では、都市計画法に基づき、

都市計画案の縦覧を行います。

 

この案に意見のある方は、縦

覧期間中、意見書を提出するこ

とができます。

案件/ア…道路(市民会館通り

線) 

イ…市街地再開発事業(

町1丁目北地区) 

ウ…地区計

画(

泉町北地区) 

期/6月6日

(

月)

~20日(

月) 

※土・日曜日

を含む。 

閲覧場所/都市計画

課、泉町周辺地区開発事務所

意見の提出先・問/6月20日(

月)(

必着)

までに、意見書に記入し、

「水戸市長宛」と明記のうえ、直

接または郵送で、水戸市都市計

画課(

本庁舎東側臨時庁舎内、〒

310~8610、☎232・9

206)

または泉町周辺地区開発

事務所(

〒310~0063五軒

町1~2~5茨城いすゞビル4

階、☎300・1044)

へ 

※意見書は、閲覧場所にありま

す。詳細は、お問合せください。

募集

都市計画に関する

公聴会

 

市では、都市計画案の策定に

あたり、皆さんから意見をもら

うための公聴会を開催します。

公聴会で意見を述べることを希

望する方は、公述申出書を提出

してください。

※公述申出人がいる場合のみ公

聴会を開催します。

案件/水戸駅前三の丸地区第一

種市街地再開発事業

▼公聴会

日/6月30日(

木)、午後6時30

分から 

場/三の丸臨時庁舎

▼関係図書の閲覧

期/6月13日(

月)

~23日(

木)

場/都市計画課(

本庁舎東側臨時

庁舎内)

公述申出書の提出先・問/6月

23日(

木)(

必着)

までに、申出書に

記入し、「水戸市長宛」と明記の

うえ、水戸市都市計画課(〒31

0~8610、☎232・920

6)へ 

※申出書は、同課にあり

ます。

2016. 6. 1 広報みと 14

Page 15: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

教科書展示会

 

検定に合格した小・中・高等

学校の教科書を展示します。

期/6月17日(

金)

~7月2日(

土)

※日曜日を除く。 

時/午前9

時~午後5時 

場/総合教育研

究所(

笠原町)

問/同所(

☎244・1331)

期間中の主な催し

6/12(日)10:00~13:00

オープニングセレモニー(加藤万里奈ライブ、 お楽しみ抽選会など)

6/18(土)

 9:00~15:00

高校生野点茶会(常磐大学高等学校)

10:30から13:30から 「白浪五人男」公演

9:00~17:00

花の名所漫遊バス運行※ 保和苑、千波公園、植

物公園、七ツ洞公園、水戸駅南口を周遊。

6/19(日)10:00~15:00

野点茶会(石州流)

俳句大会(ひたち野社)※ 新荘市民センターで 開催。

6/25(土)11:00~12:00

地元あじさい名人によるあじさい講座

6/26(日)10:00~15:00

写真コンテスト(カメラ商組合)

水戸黄門漫遊一座写真撮影サービス

7/ 2(土)11:00~12:00

2016水戸オセロウイーク第40回世界オセロ選手権大会プレイベント

「みんなでオセロ in 保和苑」

 ※�その他、地元産品の販売やあじさい展示コーナーなどがあります。

水戸のあじさいまつりカレンダー

 保和苑では、西洋アジサイやガクアジサイなど、約100種・約6,000株のアジサイが、水戸八幡宮では、ヤマアジサイを中心に約60種・約5,000株のアジサイが咲き競います。会場/保和苑、周辺史跡問合せ/観光課(☎232-9189)

茨城メロンメロンラン

水戸千波湖2016

 

メロンを楽しむランニングイ

ベントで、出場者を応援しませ

んか。メロンを使ったグルメや

記念切手の販売も行います。

日/6月19日(

日)

、午前9時~

午後5時 

場/千波湖畔

問/メロンメロンラン実行委員

会(

☎306・7512)

または市

スポーツ課(

☎306・8136)

国田義務教育学校

学校説明会

 

国田義務教育学校は、市内全

域から通学できる小規模特認校

です。全国初の義務教育学校の

一つとして、特色ある小中一貫

教育を行っています。

日/7月9日(

土)

、授業参観・

施設見学…午後1時50分から、

説明会…午後3時から(

受付は午

後1時30分から) 

場/国田義務

教育学校 

申/当日受付

水戸市芸術祭

▼人形劇発表会

日/6月19日(日)、午前11時か

ら、午後2時から 

場/わんぱー

く・みと 

料/無料

▼謡と仕舞の会・合唱祭

日/6月26日(

日)

、謡と仕舞の

会…午前10時~午後4時30分、

合唱祭…午後1時~6時30分 

場/水戸芸術館 

料/無料

日/7月23日(

土)

~24日(

日)(

泊二日) 

場/陸上自衛隊勝田駐

屯地(ひたちなか市勝倉) 

対/

県内に居住する小学生(

保護者1

名同伴) 

人/100名(定員を

超えた場合は抽選) 

料/一人2

500円 

申/6月17日(

金)(

着)

までに、往復はがきに、参加

者全員の住所、氏名(

ふりがな)

生年月日、年齢、性別、学年、電

話番号を記入し、勝田駐屯地広

報班(

〒312~8509ひたち

なか市勝倉3433、☎029・

274・3211)

問/同駐屯地または市総務法制

課(

☎232・9116)

自衛隊

夏休みキャンプ教室

募集

問/同学校(

☎239・7118)

または学校教育課(

☎306・8

673)

期間/6月12日(日)~7月3日(日)

▼自然観察会参加者募集

 

高山植物の観察をします。

期/7月23日(

土)

~24日(

日)(

泊二日) 

場/草津白根山、野反

湖、尻焼温泉(

群馬県吾妻郡) 

人/40名(

最少催行人数35名) 

料/2万円 

申/7月7日(

木)(

必着)

までに、はがき(

一枚につ

き2名まで)

に、参加者全員の住

所、氏名(

ふりがな)

、年齢、電

話番号を記入し、水戸市文化交

流課(

〒310~8610、☎

291・3846)

問/同課

▼�

小吹運動公園屋内プール(

水泳

教室、一般開放も)

、園芸指導

センター入浴施設

期/6月20日(

月)

~7月5日(

火)

※入浴施設は6月19日(

日)

、7

月9日(

土)

も休み。

問/プールについては小吹運動

休館・休園の

お知らせ

予定の方、既卒で未就職の方 

料/無料 

参加予定事業所数/

約90社 

※就職面接を希望する

方は、履歴書を複数持って参加

してください。 

申/当日受付

問/県労働政策課(☎301・3

645)または市商工課(☎23

2・9185)

公園(

☎241・9121)

、入浴

施設については農業技術センター

(

☎243・6841)

▼東部・西部・見和・常澄図書館

期/西部・常澄…6月20日(

月)

24日(

金)

、東部…6月27日(

月)

7月8日(

金)

、見和…6月27日

(

月)

~7月1日(

金) 

※休館中

の図書の返却は、返却ポストへ

お願いします。

問/東部図書館(

☎248・405

1)

、西部図書館(

☎255・56

51)

、見和図書館(

☎350・2

051)

、常澄図書館(

☎269・

1751)

 

七ツ洞公園を題材とした写真

を募集します。応募作品は、平

成29年2月5日(

日)

に国田市民

センターで行う「生涯学習フェス

ティバル」で展示・表彰します。

応募作品/A4版(

フレームなし、

自宅でプリントしたものも可)

※一人1作品。 

部門/小中高

生の部(

18歳未満)

、一般の部 

申/11月30日(

水)(

必着)

までに、

申込書に記入し、直接または郵

送で、国田市民センター(

〒3

11~4205下国井町121

2~4、☎239・7105)

※申込書は、同センターまたは

国田地区自治実践会ホームペー

ジ(http

://ww

w.ku

nita

-mito

.七ツ洞フォト

コンテスト作品

募集

co

m)

から入手できます。詳細

は、お問合せください。

問/同センター

15 2016. 6. 1 広報みと

Page 16: MitoMito 平成28年 No.1383 6.1 【特集号】 特集1 明日の元気をつくる学校給食 特集2 カラダにやさしい毎日を P. 8 新市民会館整備の状況についてお知らせします

水戸市の人口 人口…270,804人(男132,720人、女138,084人) 世帯数…118,417世帯 -平成28年5月1日現在(平成27年国勢調査速報値基準)-

【編集】みとの魅力発信課 

☎029・232・9107

029・224・5188 

kouh

ou@

city.m

ito.lg

.jp

広報みと 平成28年6月1日号 

第1383号

【発行】水戸市 

☎029・224・1111(代表)

〒310~8610 

水戸市中央1~4~1

日本遺産ものがたり

―近世日本の教育遺産群―

 

慶長20(1615)年の大坂夏の陣。この戦争で豊臣家

は滅亡し、名実ともに徳川家の世となった。応仁の乱か

ら約150年続いた戦乱の時代は幕を閉じる。次に日本

で戦争が起きたのは、慶応4(1868)年の戊辰戦争で

あるから、実に253年もの長きにわたり、平和の世が

到来したことになる。

 

世界史上、ここまで戦争のない状態が持続したのは、

江戸時代をおいて他にない。この世界最長の平和の世は

〝徳川の平和〟とも呼ばれ、江戸時代の大きな特徴の一つ

とされている。

 

さて、幕府は〝徳川の平和〟をどうやって持続させたの

だろうか。その答えの一つが、教育(儒学)の普及である。

幕府は、武力による抑圧ではなく、儒学の普及・浸透に

よる社会の安定化に重点を置いて平和を維持した。こう

した学問・思想によって社会を治めるシステムは「文治政

治」と呼ばれている。

 

この文治政治をリードしたのが、会津藩の保科正之、

水戸藩の徳川光圀、岡山藩の池田光政ら、江戸時代初め

の進歩的な藩主たちである。中でも光圀は朱し

ゅしゅんすい

舜水(第2話

参照)を儒学教育の顧問に招き、儒学の普及に専心した藩

主として有名だ。

 

光圀は18歳頃から儒学に傾倒し、文治政治を行ううえ

で、先人の教えをよく学び、それを活い

かしていくことが

重要だと認識するようになる。先人の教えを学ぶには、

しっかりとした歴史書が必要だ。当時、幕府は当代随一

の儒学者である林はやしらざん

羅山に命じ、歴史書「本朝編年録」を編

さんしていた。光圀も期待を寄せ、羅山とも親交を深め

ていた。ところが明暦3(1657)年、江戸で大火災(明

暦の大火)が発生し、歴史書関連の貴重な文献の多くが焼

失、羅山も失意のあまり4日後に死去してしまった。

 

光圀はこの火災を受け、自ら歴史書を編さんすることを

決意する。この歴史書こそが、江戸時代を代表する歴史書

として著名な「大日本史」であり、その編さん所が水戸彰考

館である。いずれも日本遺産「近世日本の教育遺産群」の構

成文化財で、水戸藩の文治政治をよく示す文化財といえる。

 

この時期、文治政治の影響により全国で学校建設が始

まるが、学校ではなく歴史書編さん所の創設を優先した

のは、光圀ならではの発想だろう。彰考館には全国から

優秀な学者が集結し、高い水準の学問的交流が展開した。

まさに、彰考館は平和の世の学問興隆を象徴する施設と

いえ、近世の教育の普及に大きな役割を果たしたのである。

水戸市 

歴史文化財課 

関口慶久

〝徳川の平和〟の到来

第3話

日本遺産に認定された「近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―」の歴史的魅力を語る「日本遺産

ものがたり」。今回のキーワードは「平和」と「文治政治」です。

日本遺産構成文化財大日本史

日本遺産構成文化財旧水戸彰考館跡

(現在の第二中学校)