muko - おはなしのせかいへ ようこそ...2 平成23年(2011年)4月15日 新着情報...

8
4 / 15 平成23年(2011年) No.980 ●向日市役所(〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20 ☎075(931)1111 ℻075(922)6587) ●編集 秘書広報課  ●http://www.city.muko.kyoto.jp/ 選挙公報 朝日、京都、産経、毎日、読売各新聞 の朝刊に折り込んで、皆様のご家庭に 配布します。 お問い合わせ 向日市選挙管理委員会 (内線510、511) 投開票速報 この選挙の投票および開票速報 は、向日市ホームページでお知らせし ます。 (http://www.city.muko.kyoto.jp/) 期日前投票 4月18日(月)~23日(土) 午前8時30分~午後8時 市役所第1会議室(本館東棟) 4 24 日(日) 向日市長選挙 午前7時~午後8時 前回の選挙から、入場整 理券が従来の横向きから 縦向き(右図)に変わってい ますので、ご注意ください。 なお、入場整理券は世帯 ごとに取りまとめ、封筒で 郵送します。 入場整理券が 変わりました 大切にしよう あなたの一票 4月23日から始まる「こどもの読書週間」に合 わせ図書館では、読み聞かせなどが楽しめる「お はなしひろば」を拡大開催します。また、普段は入 ることのできない書庫で、本を手に取って見るこ とができる「書庫に入 はい れるDay」も開催。 この機会にぜひ、図書館で本に親しみましょう。 ●日時/5月5日(祝) ○午前の部 午前10時10分~11時50分 ○午後の部 午後2時10分~3時50分 場所/図書館書庫(集合は図書 館2階研修室) ●対象/各部とも、向日市在住・在 勤・在学の15歳以上の方10人 ●申込み/4月15日(金)午前10時 から、直接または電話で図書館 へ。定員になり次第締め切り。 書庫に入れるDay ▲パネルシアターを楽しむ子どもたち (はるやすみおはなし会プラスコンサートから) お問い合わせ 図書館☎931‐1181、 ℻931‐1081 子ども読書の日を記念して、「お はなしひろば」を時間を拡大して 開催します。親子、お友だちと一緒 にお楽しみください。 ●日 時/4月16日(土)午 前10時 30分~(約1時間) ●場所/図書館 ●内容/絵本によるおはなし、紙 しばい、手遊びなど 当日、自由にご参加いただけます。 子ども読書の日 記念事業 おはなしひろばスペシャル おはなしのせかいへ ようこそ 子どもたちにもっと本を、との願 いから、「 こどもの読 書 週 間 」 は 1959年(昭和34年) に誕生しました。 開始当時から、図書館・書店・学校 を中心に、子どもたちに本を手渡す さまざまな行事が行われてきました。子どもに読書を すすめるだけでなく、大人にとっても子どもの読書の 大切さを考えるとき、それが「こどもの読書週間」です。 こどもの読書週間とは

Upload: others

Post on 29-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Muko - おはなしのせかいへ ようこそ...2 平成23年(2011年)4月15日 新着情報 「女 ひと と男 ひと のいきいきフォーラム」 問市民参画課(内線276)、F922‐6587、電子メールsankaku@city.muko.lg.jp

4/15平成23年(2011年)

No.980

●向日市役所(〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20 ☎075(931)1111 ℻075(922)6587) ●編集 秘書広報課  ●http://www.city.muko.kyoto.jp/

選挙公報 朝日、京都、産経、毎日、読売各新聞の朝刊に折り込んで、皆様のご家庭に配布します。

お問い合わせ  向日市選挙管理委員会        (内線510、511)

投開票速報 この選挙の投票および開票速報は、向日市ホームページでお知らせします。(http://www.city.muko.kyoto.jp/)

期日前投票4月18日(月)~23日(土)午前8時30分~午後8時市役所第1会議室(本館東棟)

4月24日(日)向日市長選挙午前7時~午後8時

◀入場整理券

 前回の選挙から、入場整理券が従来の横向きから縦向き(右図)に変わっていますので、ご注意ください。 なお、入場整理券は世帯ごとに取りまとめ、封筒で郵送します。

入場整理券が変わりました

大切にしよう あなたの一票

 4月23日から始まる「こどもの読書週間」に合わせ図書館では、読み聞かせなどが楽しめる「おはなしひろば」を拡大開催します。また、普段は入ることのできない書庫で、本を手に取って見ることができる「書庫に入

はい

れるDay」も開催。 この機会にぜひ、図書館で本に親しみましょう。

●日時/5月5日(祝) ○午前の部  午前10時10分~11時50分 ○午後の部  午後2時10分~3時50分●場所/図書館書庫(集合は図書 館2階研修室)●対象/各部とも、向日市在住・在 勤・在学の15歳以上の方10人●申込み/4月15日(金)午前10時 から、直接または電話で図書館 へ。定員になり次第締め切り。

書庫に入れるDay

▲パネルシアターを楽しむ子どもたち(はるやすみおはなし会プラスコンサートから) お問い合わせ 図書館☎931‐1181、 ℻931‐1081

 子ども読書の日を記念して、「おはなしひろば」を時間を拡大して開催します。親子、お友だちと一緒にお楽しみください。●日時/4月16日(土)午前10時 30分~(約1時間)●場所/図書館●内容/絵本によるおはなし、紙 しばい、手遊びなど※当日、自由にご参加いただけます。

子ども読書の日 記念事業 おはなしひろばスペシャル

おはなしのせかいへ ようこそ

 子どもたちにもっと本を、との願いから、「こどもの読書週間」は1959年(昭和34年)に誕生しました。 開始当時から、図書館・書店・学校を中心に、子どもたちに本を手渡す

さまざまな行事が行われてきました。子どもに読書をすすめるだけでなく、大人にとっても子どもの読書の大切さを考えるとき、それが「こどもの読書週間」です。

こどもの読書週間とは

Page 2: Muko - おはなしのせかいへ ようこそ...2 平成23年(2011年)4月15日 新着情報 「女 ひと と男 ひと のいきいきフォーラム」 問市民参画課(内線276)、F922‐6587、電子メールsankaku@city.muko.lg.jp

2 平成23年(2011年)4月15日 新着情報

「女ひと

と男ひと

のいきいきフォーラム」

 問市民参画課(内線276)、℻922‐6587、電子メール[email protected]

●応募資格/ ○男女共同参画の趣旨に賛同する向日市在住の方 ○向日市内で活動する団体・グループに属する方●委員定数/10人程度●任期/決定通知の日~平成24年3月末まで●応募方法/市役所、各地区公民館・コミセンな どにある応募用紙に必要事項を記入し、直接お 持ちになるか、郵送またはファクスで、市民参画 課(〒617-8665 向日市 市民参画課、℻ 922- 6587)へご応募ください。●募集期間/4月15日(金)~28日(木)●選考/応募された方の中から選定基準により、 市が選考します。

●会議/原則として毎月1回(第2水曜日午前中) を定例とします。第1回会議は、5月25日(水)に 開催する予定です。

「女と男のいきいきフォーラム」とは 女性と男性が、互いにその人権を尊重し、性別にとらわれることなく、その個性と能力を十分に発揮できる社会の実現をめざし、講演会などを行います。

 市では男女共同参画社会の実現をめざし「向日市男女共同参画推進条例」の趣旨を広く市民の皆様にご理解いただくため、12月に「女と男のいきいきフォーラム」を開催します。 このフォーラムは、行政と市民の皆様が協働で開くもので、企画と運営を行う実行委員を募集します。

 アナログ放送は、7月24日正午からブルーバックの「お知らせ画面」に移行し、24時までにはすべての放送が終了します。それまでの間に地上デジタル放送を視聴するための準備をしないと、テレビを見ることができなくなります。 地デジの準備にあたり、「何をすればよいか分からない」という方や「テレビを買ったのにデジタル放送を受信できない」という方は、地デジコールセンターへお電話ください。 総務省は、経済的な理由などで地上デジタル放送に対応できない世帯(市町村民税非課税の世帯など)に、簡易チューナーの無償給付などの支援も行っています。詳しくは、総務省地デジチューナー支援実施センターへお問い合わせください。

第2次向日市都市計画マスタープランを策定

問都市計画課 計画係(内線293)

 「向日市都市計画マスタープラン」は、都市計画法に基づき平成14年3月に策定しました。 しかしながら、その後の社会経済状況は、人口減少、少子高齢化の進行や情報社会の到来、地方分権の進展など、本市をとりまく環境が大きく変化しており、都市構造や行財政構造などに変化が生じるなど、右肩上がりの成長社会から成熟社会への転換を踏まえた経済・社会システムの見直しが求められています。 こうした問題に対応したまちづくりを進めていくため、平成32年3月を目標とする第5次向日市総合計画の基本構想に即した「第2次向日市都市計画マスタープラン」を策定しました。今後10年間、その内容に即した事業(主な整備構想等)などに取り組んでまいりますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 「第2次向日市都市計画マスタープラン」の詳しい内容については、市ホームページまたは市役所情報公開コーナー(本館1階)でご覧いただけます。

1 向日らしさの演出によるまちの魅力創造プロ  ジェクト ○西ノ岡丘陵の保全・活用 ○農地の保全・活用 ○歴史・文化資源の保全・活用2 安心・安全に住み続けられる住環境創造プロ  ジェクト ○安全に通行できる生活道路の整備 ○ゆとりと落ち着きのある住宅地の形成 ○雨水排水の強化 ○建築物の防災機能の強化3 まちの活力を創出する基盤創造プロジェクト ○新たな都市拠点の形成 ○都市軸の強化 ○公共交通を優先した都市ネットワークの形成

主な整備構想等(重点プロジェクト)

都市計画の目標

緑と歴史につつまれた美しいまち むこう

実行委員募集

アナログ放送終了まであと100日です

お問い合わせ ・総務省 地デジコールセンター ☎0570‐07‐0101( ナビダイヤルがつ ながらない場合は☎03‐4334‐1111) 聴覚障がい者専用相談℻0570‐00‐1770 ・総務省 地デジチューナー支援実施センター NHK放送受信料全額免除世帯への支援  ☎0570‐033840 ℻044‐966‐8719 市町村民税非課税世帯への支援 ☎0570‐023724 ℻043‐302‐0284

 また、BSアナログ放送も7月24日に終了しますので、BSデジタル放送へ移行をお願いします。

 このほど、行政相談委員として、○元部満さん(寺戸町)[再任]○永井浩子さん(上植野町)[再任]が総務大臣から委嘱を受けました。 行政相談委員は、民間の有識者の中から委嘱されている委員で、国などの行政の仕事についての苦情、相談を受け付け、解決を図る業務を行っています。相談は、毎月第2・第4火曜日の「困りごと相談」などで受け付けています。問秘書広報課(内線295)

行政相談委員に委嘱されました

「東日本大震災」 被災地への支援状況

 向日市は、被災された方を支援するため、備蓄物資の提供や職員派遣などの支援を実施しています。また、災害義援金の受付を行っていますので、市民の皆様のご協力をお願いします(支援に関する最新の状況は、市ホームページをご覧ください)。■向日市の支援状況○東北地方太平洋沖地震発生により事務局体 制で対応、情報収集を開始(3月11日)○被災地への支援物資として、備蓄物資から保 存水約3,000本を提供(3月13日)○東北地方太平洋沖地震に係る向日市災害支 援対策本部を設置(3月14日)○妊産婦の相談窓口を開設(3月22日)○被災地への市職員の派遣(4月7日~29日) 岩手県で給水支援を行います。■災害義援金のご協力を 4月30日まで、地域福祉課などで義援金の受付を行っています。○受付金額(4月6日現在)/8,204,566円※姉妹都市であるサラトガ市の姉妹都市委員 会からも719,137円ご協力いただきました。■支援物資にご協力ありがとうございます 支援物資の受付は、福島県の受入施設が許容量を超えたため、当分の間見合わせます。受付の再開については、市ホームページなどでご確認いただきますようお願いいたします。

 お問い合わせ 【災害義援金について】  地域福祉課(内線346、347) 【支援活動について】  環境政策課(内線235、249)

受付期間 受付物資 箱数

3月28日~31日缶詰、栄養調整食品など

26

4月4日~7日カップラーメン、レトルト食品など

4

○市民の皆様からご提供いただいた支援物資 の受付箱数(4月6日現在)

▲ご提供いただいた支援物資を搬送

Page 3: Muko - おはなしのせかいへ ようこそ...2 平成23年(2011年)4月15日 新着情報 「女 ひと と男 ひと のいきいきフォーラム」 問市民参画課(内線276)、F922‐6587、電子メールsankaku@city.muko.lg.jp

3平成23年(2011年)4月15日

がん検診の自己負担金が無料となる方●対象/ ① 満70歳以上の方 ② 満65~69歳で「後期高齢者医療被保険者証」をお持ちの方 ③ ①、②以外で、生活保護法による被保護世帯の方 ④ ①、②以外で、市民税非課税世帯の方●手続き方法/①、②に該当する方は、がん検診受診時に「健康保 険証」を提示してください。③、④に該当する方は、事前に健康推 進課で「保健事業等自己負担金無料カード」の発行を受けてくだ さい。無料カードの申請は6月1日(水)からです。

【胃がん検診】 完全予約制●時間/午前8時45分、9時15分、9時45分、10時  15分、10時45分、11時15分、午後1時15分、1時45 分、2時15分※日時により予約できる男女枠が違います。 また、14日と15日の午後1時45分と2時15分は、「乳 がん検診」と同時に受けられる方が優先となります。 そのほか、検診前の飲食など詳しくは、お問い合わ せください。●場所/保健センター●対象/向日市在住の満40歳以上の方 ●検診内容/胃部レントゲン検査(バリウムを飲みます)●定員/11日…約130人、14日・15日…約65人●自己負担金/400円(免除制度があります)●申込み/4月15日(金)~6月24日(金)に、直接また は電話で健康推進課(内線339、357)または保健 センター(☎933‐2666)へ。乳がん検診と同時受 診をご希望の方は、健康推進課へお申し込みくだ さい。定員になり次第締め切り。※胃や大腸の病気で治療・経過観察中の方は、受診 の可否を主治医に相談してください。バリウムにア レルギーのある方、妊娠中・妊娠の可能性のある方 は受診できません。

【大腸がん検診】 予約不要●時間/午前9時~11時30分、午後1時~3時●場所/保健センター●対象/向日市在住の満40歳以上の方●検診内容/問診、便潜血反応検査キットを渡しま す(検便で便に血液が混ざっていないか調べます)。 後日、指定日に保健センターで回収し、負担金を徴 収します。●自己負担金/400円(免除制度があります)●申込み/直接、保健センターにお越しください。※大腸がんの診断後5年未満の方や、大腸の病気で 治療・経過観察中の方は受診できません。今年度、 医療機関で大腸がん検診を受ける方は受診できま せん。

問健康推進課(内線339、357)

【乳がん検診】 完全予約制●日程/7月14日(木)、15日(金)、19日(火)、20日(水) 8月3日(水)、4日(木)●時間/午後0時30分、1時、1時30分、2時、2時30分※検診所要時間は、 予約時間から約1時間です。 また、14日と15日の午後0時30分と1時は、「胃が ん検診」と同時に受けられる方が優先となります。●場所/保健センター●対象/40歳以上の女性。2年に1回受診できます。 今年度は、西暦で偶数年生まれの方(例えば、1970 年、1968年・・・)で、定員約70人●検診内容/視触診、マンモグラフィ検査(乳房専用 のレントゲン撮影)●自己負担金/600円(免除制度があります)●申込み/4月15日(金)~6月15日(水)に、直接また は電話で健康推進課(内線339、357)へ(保健セ ンターでは受付できません)。定員(1日約70人)に なり次第締め切り。※心臓ペースメーカー装着や、乳房形成の手術後、妊 娠中・妊娠の可能性のある方、授乳中の方は受診で きません。 そのほか、乳房の病気で治療・経過観察中の方は 事前にご相談ください。

がん検診は秋にも保健センターで行います。 胃がん検診、大腸がん検診…10月、11月 乳がん検診…11月詳しくは、各戸配布をしている「平成23年度 向日市健康づくり年間予定表」をご確認ください。

がん検診を受けましょう ー平成23年度の予約受付は4月15日からー

新着情報

 胃がん・大腸がん・乳がん検診は、セットでの受診がおすすめです。ただし、胃がん検診と乳がん検診を同時に受診できる時間帯と予約数は限りがあります。

検診日程 午前 午後

7月

11日 (月)

胃がん検診 大腸がん検診

男女とも 受診可能

胃がん検診・大腸がん検診 男女とも 受診可能

14日 (木) 胃がん検診・大腸がん検診 乳がん検診

女性のみ 受診可能

15日 (金)

※胃がん・乳がん検診は検診車(バス)への乗降があります。乗降について介助が必要な場合は、 申込み時にご相談ください。

4月から「障害年金加算改善法」が施行されます これまで障害年金の配偶者・子の加算は受給権発生時に限定され、その後、婚姻や子の出生があっても加算はされませんでしたが、平成23年4月施行の「障害年金加算改善法」により、障害年金の受給権発生日以降に新たに生計維持の配偶者や子どもを有した場合は、届出によって障害年金の加算がされることになりました。(ただし、障害基礎年金など国民年金の受給権者は子どもだけが加算対象となり、配偶者については加算対象となりません。)

■平成23年4月から  平成23年3月末において配偶者や子どもを有している場合には、生計維持関係を確認し、法施行時から加算の対象となります。 また、平成23年4月以降に新たに配偶者や子どもを有することなった場合は、その事実が発生した日における生計維持関係を確認し、加算の対象とします。

配偶者

受給権者

子 子

全 員 が 加 算 対 象

加算しない

配偶者

受給権者

子 子

加算対象 加算対象

■平成23年3月まで 受給権発生時に既に生計を維持する配偶者や子どもを有している場合には、受給権発生時における生計維持関係を確認し、加算の対象としていました。

(例)

子 … 受給権発生後に誕生

配偶者 子 … 受給権発生前に… 婚姻・誕生

障害基礎年金の子加算の運用の見直しと児童扶養手当との関係について

お問い合わせ【障害年金加算改善法について】 市民課 年金係(内線216、246) 京都西年金事務所☎323-1170【児童扶養手当制度について】 子育て支援課 子育て支援係(内線349)

 障害基礎年金の子加算の範囲が拡大されることで、併せて障害基礎年金の子加算の運用についても見直しが行われます。 児童扶養手当は、子どもが障害基礎年金の子加算の対象である場合は支給されませんでしたが、平成23年4月以降は、児童扶養手当か障害基礎年金の子加算かどちらか有利な方を選択することが可能となりました。 詳しくはお問い合わせください。※ひとり親家庭の方で、障害基礎年金を受 給中の方は対象になりません。

Page 4: Muko - おはなしのせかいへ ようこそ...2 平成23年(2011年)4月15日 新着情報 「女 ひと と男 ひと のいきいきフォーラム」 問市民参画課(内線276)、F922‐6587、電子メールsankaku@city.muko.lg.jp

4 平成23年(2011年)4月15日 新着情報

第30回向日市民総合体育大会

テニス、卓球には年齢別の組み合わせがあります。バドミントン、ソフトテニスは級別の組み合わせです。

■テニス■●日時/5月22日(日)午前9時(予備日:7月3日)●場所/洛西浄化センター●対象/中学生以上の向日市在住・在勤・在学の方●種別/男子シングルス、男子ダブルス、女子ダブルス●参加費/シングルス1人1,000円、ダブルス1組1,500円●申込締切/5月15日(日)■ソフトボール■●日時/5月15日(日)、6月19日(日)午前8時30分  (予備日:5月29日、6月26日)●場所/第2・第6向陽小学校グラウンド●対象/15歳以上(中学生を除く)の向日市在住・在 勤・在学の方●種別/団体戦(男子 40チーム以内、女子12チー ム以内)●参加費/ 1チーム 2,000 円●申込締切/4月24日(日)■バドミントン■●日時/6月12日(日)午前9時20分●場所/市民体育館●対象/15歳以上(中学生を除く)の向日市在住・在 勤・在学の方●種別/男子ダブルス、女子ダブルス●参加費/ 1組 400 円●申込締切/5月31日(火)

■ボウリング■●日時/6月5日(日)午前8時30分●場所/スーパーボウル吉祥院●対象/中学生以上の向日市在住・在勤・在学の方●種別/団体戦(男女混合、1チーム3人、募集チーム 数26)、個人戦(団体戦出場選手+個人参加者)。個 人参加は団体戦参加者が募集チーム数に満たない 場合のみ可。●参加費/団体戦1チーム3,000円、個人戦1人1,000 円(個人戦決勝戦出場者は別途500円が必要)●申込締切/5月29日(日)■ソフトテニス■●日時/7月3日(日)午前9時●場所/市民体育館●対象/中学生以上の向日市在住・在勤・在学の方●種別/男子ダブルス、女子ダブルス、シニアの部●参加費/1組400円●申込締切/6月23日(木)■ゲートボール■●日時/5月29日(日)午前8時30分(予備日:6月12日)●場所/市民ふれあい広場●対象/中学生以上の向日市在住・在勤・在学の方●種別/団体戦●参加費/ 1チーム1,000 円●申込締切/5月22日(日)

■男子バレーボール■●日時/6月12日(日)午前9時20分●場所/市民体育館●対象/15歳以上(中学生を除く)の向日市在住・在 勤・在学の方●種別/団体戦、6人制(ルールは9人制に準ずる)●参加費/1チーム2,000円●申込締切/6月4日(土) ■女子バレーボール■●日時/6月12日(日)午前9時20分●場所/市民体育館●対象/15歳以上(中学生を除く)の向日市在住・在 勤・在学の方●種別/団体戦、9人制●参加費/1チーム 2,000 円●申込締切/5月28日(土) ■卓球■●日時/5月29日(日)午前9時30分●場所/市民体育館●対象/向日市在住・在勤・在学の方●種別/団体戦(男子シングルス1、   女子シングルス1、混合ダブルス1)、 個人戦●参加費/団体1チーム1,000円、個人戦1人200円●申込締切/5月14日(土)

□向日市剣道スポーツ少年団●連絡先/太田俊明☎934-3583●練習曜日/日曜日●場所/向陽・第3・第5向陽小学校体育館●対象学年/年少~中3男子・女子●団費/年額12,000円

□少林寺拳法京都向陽スポーツ少年団●連絡先/森泰代☎922-4471●練習曜日/月曜日・金曜日・土曜日●場所/第5向陽小学校体育館ほか●対象学年/年長~高3男 子・女子●団費/月額2,000円

□少林寺拳法京都向日町スポーツ少年団●連絡先/佐々木和隆☎933-4856●練習曜日/月曜日・金曜日・土曜日●場所/第3向陽小学校体育館ほか●対象学年/年長~高3男子・女子●団費/月額2,000円

□向日市バレーボールスポーツ少年団●連絡先/仲谷☎922-0802●練習曜日/日曜日●場所/第6向陽小学校体育館●対象学年/小1~中3男子・女子●団費/年額16,000円、登録費2,000円

□向日市サッカースポーツ少年団●連絡先/中村俊之☎934-2462●練習曜日/日曜日・祝日●場所/市内小学校グラウンド●対象学年/小1~小6男子・女子●団費/年額20,000円

□向日市野球スポーツ少年団●連絡先/長谷川忠司☎932-6056●練習曜日/土曜日・日曜日●場所/向日市内●対象学年/小1~小6男子・女子、中1~中3男子・女子●団費/年額(帽子・トレーナー・デイバッグ含む) ○小学生…初年度53,000円、次年度から50,000円 ○中学生…初年度50,000円、次年度から48,000円

 参加ご希望の方は、(財)向日市スポーツ文化協会事務局(☎932‐5011)または各種目担当者へお問い合わせください。

●連絡先/神谷隆三☎922-0940●練習日時/ ①日曜日・祝日、午前9時30分~正午(月2回) ②土曜日、午前9時~正午(月1回)●場所/①…第4向陽小学校、②…市民体育館●対象学年/小学1年生~中学3年生(ただし小 学1~3年生は保護者の引率が必要)●参加費/年12,000円(初年度のみ入会金3,000 円が必要)●用具/競技用ラケット、バドミントンシューズ、 スポーツウェア

●バドミントン

●連絡先/鈴木勝彦☎933-7560●練習日時/第2・4日曜日、午前9時30分~正午●場所/第2向陽小学校および第3向陽小学校●対象学年/小学1年生~中学3年生(ただし小 学1・2年生は保護者の送迎が必要)●参加費/年3,600円(月額300円)●用具/卓球ラケット、体育館シューズ

●卓球

参加者募集

 春のスポーツの祭典「向日市民総合体育大会」が、5月15日に開幕します。今年も市内の体育施設を中心に、8つの種目で熱戦が繰り広げられます。 全種目とも向日市在住の方だけでなく、向日市在勤・在学の方もご参加いただけます。

申込み

所定の申込用紙で、(財)向日市スポーツ文化協会(市民体育館内、☎932‐5011)へ。受付時間は午前9時~午後8時です。申込用紙は、(財)向日市スポーツ文化協会で配布しています。

平成23年度向日市スポーツ少年団平成23年度向日市スポーツ少年団入団受付

 入団申請書に必要事項を記入して、各単位団に申込んでください。入団申請書は、各単位団と(財)向日市スポーツ文化協会(市民体育館内 ☎932-5011・℻ 934‐1657)にあります。 詳細は各単位団へお問い合わせください。

少年少女スポーツ教室生徒募集 平成23年度

Page 5: Muko - おはなしのせかいへ ようこそ...2 平成23年(2011年)4月15日 新着情報 「女 ひと と男 ひと のいきいきフォーラム」 問市民参画課(内線276)、F922‐6587、電子メールsankaku@city.muko.lg.jp

5平成23年(2011年)4月15日

くらしの情報くらしの情報くらしの情報くらしの情報教室・文化・芸能などの催し、福祉・教育のサービスなど、 市からのお知らせを中心に掲載しています。

市の催し・サービス情報

●向日市役所への電話でのお問い合わせは、☎931 ‐1111(代表番号)にお掛けください。担当課にお つなぎします。●向日市役所へのファクスは℻ 922‐6587、郵便 物は「〒617‐8665 向日市役所」、電子メールは [email protected]にお送りください。※ファクス、郵便物、電子メールには、市役所のどこの 課(担当課名)宛てかをお書きください。●参加費などの記載がないものは無料で参加して いただけます。問=お問い合わせ、 HP =ホームページアドレス

■ 講座・教室

救急・火災ミニ講座       ~大切な命と財産を守るために~●日時/5月18日(水)  午後1時30分~3時●場所/寺戸公民館●講師/木村作彦さん (向日消防署 署長)●対象/向日市在住・在勤の成人50人●申込み/4月15日(金)から、直接または電 話、ファクスで寺戸公民館(☎・℻933‐ 0031、土曜日午後と月曜日・祝日を除く) へ。定員になり次第締め切り。

手話教室 (手話奉仕員養成事業)

●日時/5月13日~7月 29日の毎週金曜日(全 12回)、時間はいずれ も午後7時~9時●場所/福祉会館●内容/手話の日常会話 と聴覚障がい者のくらしの学習●指導/向日市ろうあ協会、乙訓手話サー クルでんでん虫●定員/40人●参加費/1,200円(資料代)●申込み/4月28日(木)までに、障がい高齢 福祉課 障がい福祉係(内線307、℻932‐ 0800、土•日曜日、祝日を除く午前8時30 分~午後5時)へ。※保育あり。事前にお申込みください。

府市民法律教室        「相続・離婚・ご近所トラブル」 ●日時/4月22日(金) 午後1時30分~(午 後1時15分開場)●場所/市民会館●内容/ ○講演…各テーマの基礎的な知識と、弁  護士の役割について ○無料法律相談…先着20人、開場後に受  け付け開始●主催/京都弁護士会●後援/向日市問京都弁護士会☎231‐2337

催し情報催し情報催し情報催し情報■アルバイトの募集■●募集事業/  ①災害時要配慮者避難支援事業…災害時要配慮者避難支援システムへの避難情報の入力など  ②戸籍コンピューター化事業…戸籍のデジタルデータ化に伴う照合、点検作業の補助など  ③食育計画推進に係る事業…食育講座や各種健診における栄養指導など●対象(募集人数)/向日市近郊に在住する、パソコン(ワード・エクセル)が使える方各1人ずつ ただし③は管理栄養士の免許をお持ちの方●採用期間/①、②…5月上旬~6か月以内、③…5月上旬~平成24年3月31日まで●勤務時間/午前9時~午後4時(月20日程度)●賃金/①、②…時給800円、③…時給1,100円●申込み/4月15日(金)~22日(金)(土・日曜日を除く)に、電話で連絡の上、履歴書(写真添付)をお持ちください。●連絡先/①…環境政策課(内線249)、②…市民課(内線212)、③…健康推進課(内線333)

 厳しい経済情勢や雇用環境の悪化への対策として、京都府緊急雇用対策基金を活用した緊急雇用創出事業を実施します。

※委託事業…事業委託者がハローワークを通じて公募します。※直接事業…市が広報を通じて随時募集します。

事業名 雇用形態 担当課不法投棄監視パトロール事業 委託事業 環境政策課地域安全隊事業 委託事業 環境政策課災害時要配慮者避難支援事業 直接事業 環境政策課戸籍コンピューター化事業 直接事業 市民課食育計画推進に係る事業 直接事業 健康推進課屋外広告物実態調査事業 委託事業 都市計画課道路河川環境整備事業 委託事業 道路整備課歴史資料デジタル活用整備事業 直接事業 文化資料館向日市内所在古文書・絵図等資料修復事業 委託事業 文化資料館朝堂院公園の文化財案内員配備及び維持管理事業 委託事業 文化財調査事務所

問企画調整課(内線277)

緊急雇用対策

自転車盗難が多発しています 向日市内では昨年中に104件の自転車盗が発生しました。向日町警察署は、盗難被害減少のため、自転車盗抑止強化活動を実施しています。

不法投棄監視パトロール事業地域安全隊事業

緊急雇用対策緊急雇用対策第30回向日市民総合体育大会新着情報・くらしの情報

自転車を安全に利用しましょう□自転車のルールとマナーを徹底□ 自転車事故の多くが交差点で起きています。交差点では一時停止と安全確認を徹底し、ルールとマナー、自転車安全利用五則を守りましょう。

【自転車安全利用五則】 1 自転車は、車道が原則、歩道は例外 2 車道は左側を通行 3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 4 子どもはヘルメットを着用 5 安全ルールを守る  ○飲酒運転・二人乗り・並進の禁止  ○夜間はライトを点灯  ○交差点での信号遵守と一時停止・安全確認

問環境政策課(内線249)

 ○もしものために 防犯登録 ○守ろう 自転車のルール&マナー ○ダメ 路上駐輪

問向日町警察署 生活安全課☎921‐0110

問健康推進課 (内線337)

 向日市在住の小・中学生11人以上で組織し、心身の健全な発達を図るために運動競技を行っている団体に、事業経費の補助を行っています。事業補助金の交付を希望される団体は、5月13日(金)までに所定の添付書類(①規約 ②構成員名簿 ③平成23年度年間事業計画書 ④平成23年度年間収支予算書 ⑤平成22年度年間事業実績報告書)を添えて、登録申請書を教育委員会 生涯学習課(内線834)へ提出してください。なお、申請書は市ホームページからダウンロードできます。※登録をしていない団体は補助金の交付を受け 付けることはできません。

少年スポーツ団体育成補助金の団体登録

 小児用肺炎球菌およびヒブワクチンの接種は、接種後の死亡例が複数報告されたことから、念のため3月4日から一時的に見合わせていましたが、専門家の会議で評価を行った結果、安全性上の心配はないとされたため、4月1日から接種を再開しました。 なお、ヒブワクチンは、異物混入による自主回収が行われたため、一時的にワクチンの供給量が不足する可能性がありますので、ご了承ください。 これらのワクチン接種に関する一連の資料は厚生労働省ホームページをご参照ください。

問生涯学習課(内線834)

小児用肺炎球菌・ヒブワクチン4月1日から接種を再開しています

Page 6: Muko - おはなしのせかいへ ようこそ...2 平成23年(2011年)4月15日 新着情報 「女 ひと と男 ひと のいきいきフォーラム」 問市民参画課(内線276)、F922‐6587、電子メールsankaku@city.muko.lg.jp

6 平成23年(2011年)4月15日

向日市は、切り絵の世界 「剪

せ ん が

画展」を開催します。

問第26回国民文化祭 向日市実行委員会事務局(市民参画課、内線291)▲剪画作品(大月透作)

国民文化祭・京都2011平成23年10月29日(土)〜11月6日(日)

◀PR隊長・まゆまろ

くらしの情報

小学生〜高校生のための夏休み海外派遣

 青少年を対象に、国際交流事業を実施します。体験を通して、お互いの理解や交流を深め、国際性を養うことを目的としています。●日程/7月23日(土)〜8月14日(日)のうち8〜 18日間●内容/ホームステイ、ボランティア、文化交流、学 校体験、英語研修、地域見学、野外活動など●派遣先/アメリカ、イギリス、オーストラリアなど●対象/小学3年生〜高校3年生●参加費/23万円〜54万円(共通経費は別途)●申込み/6月3日(金)または13日(月)までに、 (財)国際青少年研修協会へ。5月22日(日)午 後3時〜4時30分に、京都市生涯学習センター  京都アスニー(☎802‐3141)で説明会を開催。※日程、対象、締め切りは、事業により異なります。問(財)国際青少年研修協会☎03‐6459‐4661 �03‐6459‐4633、電子メール [email protected]  HP http://www.kskk.or.jp

■ 天文

天体観望会「月・土星と春の大三角」

●日時/5月14日(土)午後7時〜9時(雨天・曇天 時は、プラネタリウム室での星空解説のみ)●場所/天文館●申込み/4月26日(火)までに、天文館にある申  込書に必要事項を記入の上、郵便はがきまたは 連絡用はがき代50円を添えて受付へ。往復は がきでも申込み可。中学生以下の方は保護者同 伴。1枚で5人まで記入可。定員(40人)を超えた ときは抽選。

問天文館☎935‐3800、�935‐4380

■ 子育て

みんなで子育てMUKO      「親子で遊ぼう! 3B体操」■児童福祉週間(5月5日〜11日)■〜おいでおいで みんなで一緒にあそぼうよ〜●日時/5月11日(水)午前10時〜11時30分●場所/市民体育館●定員/50組(要予約)●持ち物/親子の上履き、お茶、タオル、動きやす い服装●協賛/向日市社会福祉協議会●申込み/4月15日(金)から電話で、子育てセン ター「すこやか」(☎932‐7830)へ。

↑返信用(表) ↑往信用(裏)

↓往信用(表) ↓返信用(裏)… 何も書かないでください

617‐0005

向日市向日町

南山八二の一

向日市天文館

天体観望会係

往信 返信

代表者住所・氏名をお書きください

・ 観望希望日 (5月14日)・代表者住所氏名・代表者電話番号・全参加者 氏名・年齢 (※5人まで)

■ 環境

リサイクル「ひまわり市」出店者募集

●日時/5月28日(土)午前10時〜午後2時 (予備日 5月29日(日)午後1時〜4時)●場所/市役所本館前 駐車場●資格/向日市在住の20歳以上の個人。予備日 も出店できる方で、ごみ、売れ残った品物を持ち 帰れる方。※この催しの趣旨に従い、なりわいとしての販売、 手作り品、飲食物、大型家電製品、生き物、医薬 品その他法令に違反するものは出品できません。 ●募集店数/50店(1店約2.5m×5.0m)●参加料/1出店につき1,000円(当日徴収)●申込み/4月28日(木)必着で、往復はがきの往 信用(裏)に住所・氏名・年齢・電話番号・出店内  容を、返信用(表)に住所・氏名を書き、環境政策 課へ。応募は一家族1人に限ります。応募多数の 場合は抽選。※雨天時および災害の発生など緊急対応を要す る場合は、中止することがありますので、ご了承 ください。問環境政策課(内線226、227)

■ 特産

朝掘たけのこ直売会

 売り切れ次第終了。●日時/4月29日(祝)午前10時〜(小雨決行)●場所/京都中央農協 東向日支店●主催/向日市農家組合長会●後援/向日市、京都中央農協※野菜苗、花壇苗、春野菜も直売します。問産業振興課 農政係(内線238)

■ スポーツ

女性バレーボールクリニック

●日時/5月13日(金)午後3時30分〜5時●内容/パス、スパイク、ゲームまでの基本練習●対象/バレーボール未経験または初心者の16 歳以上の女性で、定員16人●参加費/600円●申込み/開催前日の午前11時から電話で、市民 体育館(☎932‐5011)へ。定員になり次第締め 切り。

ストレッチ&トレーニング講座

 体をほぐすことにより、姿勢の崩れや肩こり、腰痛を解消・軽減していきます。●日時/5月11日(水)午前10時〜11時●対象/16歳以上の女性15人   ●参加費/500円●申込み/4月18日(月)午前10時から電話で、市民 体育館(☎932‐5011)へ。定員になり次第締め 切り。

おさらいトレーニング講習会

 時間中、職員がトレーニング室にいますので、トレーニングの方法や器具の使い方などをお尋ねください。●日時/4月26日(火)午後1時〜3時●対象/市民体育館のトレーニング室登録証を お持ちの方●持ち物/トレーニング室使用料(300円)、登 録証※登録証を紛失された方は、再発行します。顔写 真(3cm×2.5cm)と発行のための費用(300 円)をあわせてお持ちください。※事前申込み不要。直接、市民体育館へ。問市民体育館☎932‐5011、�934‐1657

ゆめパレアむこう 各種教室

■背骨&骨盤から身体キレイに…         〜ジャイロキネシス〜■

 体が硬い方・高齢の方でも安心な、いすに座ってのエクササイズです。骨盤・背骨をしなやかに動かす事で、肩こりや腰痛・冷えなどの悩みが解消できます。●日時/4月22日(金)から毎週金曜日の全10回、 午後2時〜3時30分●定員/3人●参加費/14,000円●持ち物/ヨガマット(お持ちでない方には販売し ます)■水中健康体操■ 膝や腰に負担をかけず、無理なく水中運動を楽しんでいただけます。水泳初心者の方・水が苦手な方でも安心して始められるプログラムです。●日時/4月25日(月)、5月2日(月)、9日(月)、16日 (月)、23日(月)の全5回、時間はいずれも午前 10時〜11時15分●対象/60歳以上の方15名●参加費/5,000円■骨盤体操〜ペルビックストレッチ〜■ 骨盤のゆがみは、日常生活にまで支障をきたす事もあります。骨盤まわりの筋肉をゆるめ、骨盤を正しい位置に戻すことで、いつもとは違う感覚を実感できます。この機会に、ご自身の骨盤を動かしてみませんか。●日時/4月27日(水)午後2時50分〜3時50分●定員/20人●参加費/1,500円□いずれの教室も□●場所/ゆめパレアむこう●申込み/直接または電話で、ゆめパレアむこう (☎934‐7770、休館日を除く午前9時〜午後 10時)へ。定員になり次第締め切り。問ゆめパレアむこう ☎934‐7770、�932‐3269

広告

Page 7: Muko - おはなしのせかいへ ようこそ...2 平成23年(2011年)4月15日 新着情報 「女 ひと と男 ひと のいきいきフォーラム」 問市民参画課(内線276)、F922‐6587、電子メールsankaku@city.muko.lg.jp

7平成23年(2011年)4月15日

広告 広告

くらしの情報・市民の情報掲示板

市民の皆様などから寄せられた情報を掲載しています。参加費などの記載がないものは無料です。掲載については、秘書広報課(内線240)へ。

市民の情報掲示板市民の情報掲示板市民の情報掲示板

■ 税

軽自動車税の減免

 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、または生計を一にする家族が障がい者のために常時使用する軽自動車は、軽自動車税の減免が受けられます。減免を申請される方は、次の必要書類をお持ちの上、納期限の7日前(4月25日)までに税務課で手続きをしてください。なお、減免の対象は、車種に関係なく障がい者1人につき1台限りです。 ※減免は毎年申請が必要となります。 ※障がいの程度によっては、対象にならない場 合があります。 ※普通車の手続きは府税事務所で行ってください。 ●更新の方/納税通知書に同封している申請 書、平成23年度軽自動車税納税通知書(口 座振替の方は納税通知書)、身体障害者手帳 など、印鑑 ●新規の方/平成23年度軽自動車税納税通 知書(口座振替の方は納税通知書)、身体障 害者手帳など、運転する方の運転免許証、車 検証(車検が必要な車種のみ)、印鑑 問税務課 市民税係(内線222)

■ 相談

身体障害者巡回相談

●日時/5月10日(火)午後2時〜3時30分●場所/市民会館●診査科目/整形外科●内容/補装具などの相談●持ち物/身体障害者手帳、補装具(現在使用 されている、車いすなど)、印鑑●申込み/5月2日(月)までに、障がい高齢福祉 課 障がい福祉係(内線307、FAX932-0800)へ。

■ そのほかのお知らせ

障がいを理由とした差別等の事例調査

 京都府は、ノーマライゼーションの京都づくりを進めるための条例制定をめざし、その基礎資料とするための「障がいを理由とした差別と思われる事例など」を募集します。詳しくは京都府ホームページ(http://www.pref.kyoto.jp/soshiki/detail/81.html)をご覧ください。問京都府 障害者支援課☎414‐4598

サービス情報サービス情報サービス情報サービス情報

Page 8: Muko - おはなしのせかいへ ようこそ...2 平成23年(2011年)4月15日 新着情報 「女 ひと と男 ひと のいきいきフォーラム」 問市民参画課(内線276)、F922‐6587、電子メールsankaku@city.muko.lg.jp

10 平成23年(2011年)4月15日 連載8

消費者トラブルにご用心

お問い合わせ 環境政策課 市民安全係(内線235、249)

賃貸住宅契約のトラブルに遭わないように

●相談日/毎週月・水曜日(祝日を除く午前9時〜 正午、午後1時〜4時)、毎週火・木・金曜日(祝 日を除く午後1時〜4時)●相談場所/相談室1(市役所本館1階)�消費生活相談専用電話☎931‐8168

■一人で悩まず消費生活相談へ■ 緊急を要するクーリング・オフや架空請求などに対する助言を行っています。

(京都府・京都市の共同事業)土・日曜日、祝日の午前10時〜午後4時☎257‐9002(電話相談のみ)

■土・日曜日、祝日の消費生活電話相談■

理する義務があります。敷金は家賃を滞納したり、建物を傷つけたり、壊したのに賠償しないときに、それを担保にする目的で家主に預けるものです。正当な理由が無ければ、全額が返還されるべきものです。もし、修繕が必要な場合はどちらがどれだけ負担するのか確認します。また、後日、原状回復費用の請求明細が届いたら内容を確認します。 納得できない部分があれば、家主と話し合います。話し合いによる解決が難しいときは、裁判所における民事調停や少額訴訟手続きを利用する方法もあり、文書による申し出をしておけば重要な証拠となります。 詳しくは消費生活相談室までご連絡ください。 国土交通省では原状回復の費用負担のあり方について一般的な基準「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」をホームページに掲載しています。

(http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/genzyokaifuku.htm)

アドバイス 賃貸住宅契約についてのトラブルの一つに、退去時の敷金返還問題があります。 トラブルを避けるため契約前には、契約書と重要事項説明書をよく読み、原状回復、敷金の返還についても記載内容をよく確認し、わからないところは説明を受けましょう。入居前には、室内の汚れや損傷について家主と立ち会い確認しましょう。入居中は丁寧に使うよう心がけます。退去時には、必ず貸し主借り主双方立ち会い確認しましょう。通常の生活でついた汚れや傷は貸し主の負担で直すこととしています。ただし、借り主には、部屋を掃除し、設備を壊さないよう気をつけ、きちんと管

質問 賃貸住宅契約について、トラブル未然防止のポイントを教えてほしい。     (50歳代 女性)

お問い合わせ 図書館 ☎931‐1181

新 着 図 書

 サムは、生まれたときから本が大好き。お母さんが絵本を開く。一冊。もう、一冊。それから、また一冊。またまたもう一冊。 そして、サムはいつでも、どこでも、何でも読むようになった。本を読んで自転車レースに出たら、一等賞をとった。町がピンチになったときサムは…。

■一般図書…………………………………●感情心理学・入門    大平英樹編 有斐閣●知れば知るほど面白い!江戸三百藩 

山本明著 西東社 ●鉄道旅へ行ってきます 

酒井順子・関川夏央・原武史著 講談社●盲導犬の訓練ってどうするの?

松井進著 生活書院●ホーキング、宇宙と人間を語る

スティーヴン・ホーキング レナード・ムロディナウ共著 エクスナレッジ●クジラ・イルカ生態写真図鑑 水口博也著 講談社●花粉症がラクになる 

赤城智美・吉村史郎著 コモンズ●肺の生活習慣病COPD

木田厚瑞総監修 日本放送出版協会●フェイスブック 若き天才の野望 デビッド・カークパトリック著 日経BP社●徹底図解電子回路 杉本泰博著 日本実業出版社●はじめての中国結び   櫻井薫著 日貿出版社●女子栄養大学のカフェテリア

小笠原章子著 幻冬舎●中学・高校生のお弁当 上田淳子著 文化出版局●日経ヒット商品番付 1971→2010

 日経MJ(流通新聞)編 日本経済新聞出版社●信頼する力      遠藤保仁著 角川書店●保身           小杉健治著 双葉社●秘密のスイーツ   林真理子著 ポプラ社●ポリティコン 上・下巻   桐野夏生著 文藝春秋●中国名詩集 井波律子著 岩波書店

■児童図書…………………………………●手話の絵事典

社会福祉法人全国手話研修センター監修 PHP研究所

●もしも原子がみえたなら  板倉聖宣著 仮説社●昆虫たちの変態  海野和男著 誠文堂新光社●宇宙ロケットのしくみ 的川泰宣著 誠文堂新光社●小学生のチョコレートのおやつマジック

村上祥子料理製作・監修 学研●旅するウサギ      竹下文子作 小峰書店●土曜日はお楽しみ

エリザベス・エンライト作 岩波書店●深く、暗く、冷たい場所 メアリー・D・ハーン作 評論社●グース・ガール がちょう番の娘の物語 シャノン・ヘイル著 バベルプレス●ミンティたちの森のかくれ家

キャロル・ライリー・ブリンク著 文溪堂●らくちんらくちん    高畠純作 アリス館●パンツのはきかた

岸田今日子作 佐野洋子絵 福音館書店●真二つ   山田洋次作 鈴木靖将絵 新樹社●はらぺこさん

やぎゅうげんいちろう作 福音館書店●このよでいちばんはやいのは

ロバート・フローマン原作 天野祐吉翻案あべ弘士絵 福音館書店

今月の一冊

ほんをよめばなんでもできるジュディ・シエラ文 マーク・ブラウン絵

セーラー出版

 特産たけのこ味・栄養・香りたっぷり り

ら歩まち

赤土が微妙に盛り上がり、

ひびの入った所に先を赤く

塗った割りばしが立ってい

る。下でたけのこが成長して

いる。「掘り」と呼ばれる細

長いくわで、周りの土を除

く「すかし」をしたあと、ネ

ブチ(地下茎)との接点を切

る。掘りは三・七㌔ずっしり

重く、重労働だ。「力任せで

はいけない」こつがある。

 今年は「昨夏の少雨、冬場

の寒さがきつく、初掘りは遅

かった」というが、四月中旬

から五月上旬に最盛期を迎

える。物集女産はトレード

マークのパンダと

「ほんまもん」と書

かれた箱に詰め、

出荷される。

 収穫期が終われ

ば「お礼肥」。中山

さんは鶏ふんを使

自然と人知の芸術品

 花便りとともに春を連れ

てくる「たけのこ」は乙訓・向

日市の特産のひとつにあげ

られる。特に珍重される「白

子」というたけのこは、長年

培われてきた独特の京都式

軟化栽培法が支えている。

 たけのこは今では、江戸時

代に中国から入った孟宗竹

が主流だが、食用にされたの

は百数十年前からという。

 物集女町の中山宇一さん

(73)のたけのこ畑を訪ねた。

う。そして新しい親竹を決め

「先止め」をする。秋にはこれ

まで七年間たけのこを生ん

できた親竹を伐採する。年明

けに施肥、敷きわら、土入れ

をする。これが「京都式」の神

髄、先人の知恵の結集だ。今

は他産地も導入している。

 たけのこ生活、たけのこ医

者などマイナスイメージの

言葉もあるが、乙訓のたけの

こを口にするとそれは一変

する。滋味、栄養、季節の香り

がたっぷり。こんな自然と人

の知恵、力が融合した芸術品

を味わってみよう。

▲もずめ特産 「たけのこ」

▲たけのこ掘り