no. かに - kani ·...

16
可児キャラ 「バラんまる」参上!! 10/ 26 [土] 27 [日] 文化創造センター・アーラ 午前9時30分~午後4時 10 10 15 15 No. 2 0 1 3(平成25年) かに 広報 751 in 可児 2013 The industrial Fair in KANI CITY 1階ギャラリー 午前10時~午後4時 チャリティー マーケット 岩手県の 特産品を 展示販売 東日本大震災 復興支援 会場内に 設置された スタンプを 集めよう! アンケートにお答 えいただくと粗品 をプレゼント! (なくなり次第終了とさ せていただきます) 産業フェア スタンプラリー 2階 午前10時~午後4時 26日(土) 中部中学校技術部 ロボットコンテスト &ロボット体験 26日(土)・27日(日) 元気な可児工業高校 成果発表会(創立 50周年記念) 生徒さん達の 技術展示 水と緑の広場 26日(土) 午後0時30分~ りぶさんライヴ 27日(日) 午前10時15分~ 双龍太鼓演奏 烏峰太鼓演奏 ジャズコンサート 大道芸「バルーン・ パフォーマンス」 FMららサテライト スタジオ(生中継) 屋外特設ブース 26日(土) 午前11時30分~ 里芋・自然薯 練りこみうどん 27日(日) 午前11時30分~ 里芋とん汁 可児特産品 無料ふるまい 主劇場 26日(土) トキワ幼稚園 ときわ太鼓 午前10時30分~11時 今渡幼稚園 マーチングバンド 午~午後0時30分 東濃実業高校 吹奏楽部演奏 午後1時30分~2時 27日(日) ヤイリギター アコースティック ライヴ (出演 りぶさん) …午前11時~正午 音楽ステージ 会場 可児市役所 始発 午前 8最終 午後 330(毎時00分・30分発) ※両日次の時間は運休正午、午後0時30分、3時 始発 午前 815最終 午後 445(毎時15分・45分発) ※両日次の時間は運休午後0時15分、0時45分、3時15分 文化創造センター(会場) 無料シャトルバスを 利用してください。 オープニングセレモニー 26日(土) 午前8時45分~ メイン玄関前 先着 200人 各日先着 200人 先着800人 先着400人 セレモニー終了後 午前9時~ メイン玄関前 P.7のさつきバス無料チケットも活用 してください。 【問合先】 可児商工会議所 ☎60011または市産業振興課 1 広報かに 2013.10.15

Upload: others

Post on 03-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

可児キャラ「バラんまる」参上!!

10/26[土] ▼ 27[日]文化創造センター・アーラ

午前9時30分~午後4時

1010 1515

No.

2 0 1 3(平成25年)かに広報751

in 可児 2013The industrial Fairin KANI CITY

地域のゲンキ

地域のゲンキ発信!

発信!

会社のゲンキ

会社のゲンキ

ゲンキ企業

120社が

ここに集結

◆1階ギャラリー午前10時~午後4時

チャリティーマーケット

岩手県の特産品を展示販売

東日本大震災復興支援

会場内に設置されたスタンプを集めよう!アンケートにお答えいただくと粗品をプレゼント!(なくなり次第終了とさせていただきます)

産業フェアスタンプラリー

◆2階午前10時~午後4時

26日(土)中部中学校技術部ロボットコンテスト&ロボット体験

26日(土)・27日(日)元気な可児工業高校成果発表会(創立50周年記念)

生徒さん達の技術展示

◆水と緑の広場

26日(土) 午後0時30分~ りぶさんライヴ

27日(日) 午前10時15分~ 双龍太鼓演奏 烏峰太鼓演奏 ジャズコンサート大道芸「バルーン・パフォーマンス」

FMららサテライトスタジオ(生中継)

◆屋外特設ブース

26日(土) 午前11時30分~ 里芋・自然薯 練りこみうどん

27日(日) 午前11時30分~ 里芋とん汁

可児特産品無料ふるまい◆主劇場

26日(土) トキワ幼稚園 ときわ太鼓…午前10時30分~11時 今渡幼稚園 マーチングバンド …正午~午後0時30分 東濃実業高校 吹奏楽部演奏…午後1時30分~2時

27日(日)ヤイリギター アコースティックライヴ (出演 りぶさん)…午前11時~正午

音楽ステージ

会場

可児市役所始発 午前8時/最終 午後3時30分

(毎時00分・30分発)※両日次の時間は運休正午、午後0時30分、3時

始発 午前8時15分/最終 午後4時45分(毎時15分・45分発)

※両日次の時間は運休午後0時15分、0時45分、3時15分

文化創造センター(会場)無料シャトルバスを利用してください。

オープニングセレモニー26日(土) 午前8時45分~

メイン玄関前

先着200人

各日先着200人

先着800人

先着400人

セレモニー終了後午前9時~ メイン玄関前

P.7のさつきバス無料チケットも活用してください。

【問合先】 可児商工会議所 ☎610011または市産業振興課

1 広報かに 2013.10.15

Page 2: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

【市役所】〒509-0292 広見一丁目 1 番地 ☎�1111ホームページ http://www.city.kani.lg.jp/

広 告

一流に出会う日事業

セラピードッグが心を支える

大木トオルのトーク&ブルースを開催

市文化創造センターでは、次のよう

に講演会&ブルースコンサートを開催

します。

捨てられ処分されることになった犬

を訓練し、病院や介護施設を訪問し、

閉ざされた心を開かせ癒す犬「セラピ

ードッグ」。このセラピードッグの普

及活動を推進しているのが大木トオル

さん。大木さんは全米音楽界随一の東

洋人ブルースシンガーとして、あの「ス

タンドバイミー」を歌ったベン・E・

キングと共演するなど、ミスターイエ

ローブルースと称賛されているブルー

スシンガーです。

期日 11月17日(日)

時間 午後2時開演(午後1時30分開

場)

場所 文化創造センター・アーラ

内容 ○第1部=セラピードッグのデ

モンストレーションと講演 ○第2

部=ブルースコンサート

※特に被災犬の救助についても触れら

れます。

入場料 全席指定1000円

チケット販売 同センターインフォメ

ーション☎�3050

問合先 同センター☎�3311

荒川豊蔵資料館、可児郷土歴史館

講座「美濃焼の基本を学ぼう」を開催

荒川豊蔵資料館の再オープンに伴う

企画展に関連して、美濃焼の学習講座

を開催します。見る、聞く、参加をテー

マとした初心者向けの講座です。

期日・内容 

○第1回=11月16日(土)、

「美濃桃山陶のい・ろ・は~美濃焼の

基本を学ぶ~」 ○第2回=11月23

日(土)、「陶片が教えてくれること」

時間 午後1時30分~3時

場所 久々利公民館

講師 市教育委員会 学芸員

対象者 原則2回とも参加できる人

定員 30人(抽選)

受講料 無料

申込方法 事前に、可児郷土歴史館ま

で電話またはファクス(�023

8)で申し込む

申込締切 11月6日(水)

問合先 可児郷土歴史館☎�0211

花いっぱい運動実行市民会議

秋の花いっぱい運動

花いっぱい運動実行市民会議主催の

【市役所】〒509-0292 広見一丁目 1 番地 ☎�1111ホームページ http://www.city.kani.lg.jp/

11/ 3 ㈰・17 ㈰

時間 午前8時 30 分~午後5時 15 分場所 市役所庁舎東館(入り口は東口)業務内容 住民票・戸籍の証明書・印鑑証明書の発行、

印鑑登録・廃止の手続き、戸籍の届け出の受け付け、各種税務証明書の発行、税の支払い、納税相談

※住所変更やパスポートの申請・受け取りはできません。

市は、毎月第1・3日曜日(年末年始を除く)に、市民課、税務課、収納課で証明書の発行業務などを行っています。

日曜窓口日曜窓口日曜窓口(期間 11/ 1~ 30)

市からのお知らせ

広報かに 2013.10.15 23 広報かに 2013.10.15

Page 3: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

「歩こう可児302」とは1回 30 分週2回のウオーキングを生活の中に取り入れて、市民みんなで健康づくりを進め

るための取り組みです。生活習慣病予防や、足腰の筋力を維持するなど健康づくりはもちろん、可児市の魅力の再発見にも繋がります。仲間を誘って「歩く」健康づくりを、自分スタイルで続けましょう。

広 告

可児農業祭実行委員会(可児市)

秋の花いっぱい運動を、今年も実施し

ます。清掃で集めたごみは色分けされ

た所定の収集袋に入れて、決められた

場所に集積してください。後日、回収

します。

期日 11月10日(日)

※詳細は各自治会へ問い合わせてくだ

さい。

内容 清掃、花の苗植え(地域の花壇

や公共施設など)

収集袋の色 ○可燃物=黄色 ○金物

=ピンク色 ○アルミ缶=オレンジ

色 ○ガラス=緑色 ○陶器=乳白

色 ○草=透明 ○枯葉=透明大袋

※ごみは必ず分別してください。また、

家庭ごみは回収しませんので、絶対

に出さないでください。

問合先 同実行市民会議事務局(都市

整備課)

平成26年市成人式

市外在住者は申し込みを

市は、新成人の門出を祝い、成人式

を開催します。

期日 平成26年1月12日(日)

時間 午後1時~(受け付けは正午~

午後0時45分)

場所 文化創造センター・アーラ

対象者 平成5年4月2日~平成6年

4月1日生まれの人

申込方法

市内に住所のある人

11月初旬に往復はがきで案内しま

す。出席・欠席を明記して返送してく

ださい。

市外に住所があり参加を希望する人

氏名、住所、生年月日、出身中学校

を明記の上、電話、ファクス(

4248)、電子メール(hitozukuri@

city.kani.lg.jp

)、市のホームページ(左

記のコードからも読み取ることができ

ます。)のいずれかの方法で、申し込

みをしてください。随時、案内状を郵

送します。

(QRコード↓)

その他

当日は、受付順に前から詰めての着

席となります。友人と一緒に着席を希

望する場合は早めに受け付けへ一緒に

来てください。

申込・問合先 人づくり課

歩こう可児302

ウオーキング大会参加者を募集

市健康づくり運動普及推進協議会

は、初めての人でも安心して歩ける約

3キロのコースのウオーキングを開催

します。

期日 11月12日(火)

時間 午前9時~11時(受け付けは午

前9時~9時20分)

集合場所 帷子公民館

対象者 健康で3キロ完歩できる人

(体調について自己管理がしっかり

できる人)

参加費 無料(申し込み不要)

※午前8時時点で、中濃または東濃地

区に警報発令中の場合は中止します。

※当日は「健康チャレンジウオーク」

約7キロのコースを同時開催しま

す。

※駐車場に限りがありますので、でき

るだけ乗り合わせでお越しください。

※健康の自己管理には十分注意して参

加してください。

問合先 健康増進課

ウオーキング大会の参加者

広報かに 2013.10.15 23 広報かに 2013.10.15

Page 4: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

広 告

三角スピードくじ

引換券 コピー不可

11/16(10:30~15:30)

11/17(10:00~15:30)

可児農業祭実行委員会(可児市)

コピー不可【市役所】〒509-0292 広見一丁目 1 番地 ☎�1111ホームページ http://www.city.kani.lg.jp/

木曽川清掃ボランティア

川のクリーン大作戦参加者募集

東海三県の河川や海岸沿いを一斉に

清掃。みんなで、一緒に始めませんか。

美しい水辺を取り戻す活動を。川と海

を大切にしたい。みんなのその思いは、

水辺の環境とごみを捨てない心を育み

ます。

期日 10月27日(日)

時間 午前8時

集合場所 土田下田排水樋管前および

今渡木曽川渡し場遊歩道東入口

内容 木曽川堤防および遊歩道の清

掃・ごみ拾いを行う

※事前申し込みは不要です。自由参加

です。

問合先 土木課

バラの育て方講習会

初心者コースを開催

市は、初心者を対象に、花フェスタ

記念公園で季節のバラに触れながらバ

ラの特徴や剪定方法など、バラの育て

方のテクニックを学ぶ講習会の受講生

を募集します。

期日と内容

①11月20日(水)

第32回 可児農業祭   「見つめ直そう!可児の農業」可児農業祭実行委員会(JA めぐみの、可児市、御嵩町)は、可児地区の農業振興、消費者と生産者の交流など

を目的に農業祭を開催します。今年も盛りだくさんの内容で皆さんをお待ちしています。ぜひお出かけください。※入場無料です期日 11 月 16 日(土)、17 日(日)場所 花フェスタ記念公園(瀬田)プリンセスホール雅周辺

※上記スケジュールは、都合により変更となる場合があります。※両日、午前 9 時 30 分から東ゲートにて、数量限定で紅白餅をプレゼントいたします。東駐車場をご利用いた

だくと便利です。問合先 産業振興課

開会式

可児市宮太鼓演奏 花木素人市 覇王鳴子踊り 農産物品評会即売 お楽しみ抽選会券配布&抽選会

新米プレゼント 表彰式 東濃実業高校

吹奏楽部演奏

つきたて餅の試食

さといも煮の試食 さといも煮の試食 さといも煮の試食

ストラックアウトで農産物ゲット!

ストラックアウトで農産物ゲット!

農産物輪投げ

農産物輪投げ

つきたて餅の試食 つきたて餅の試食

ベリーダンス 烏峰太鼓16日(土)

終 了

終 了

17日(日)

16:0011:00 12:00 13:00 14:00 15:00

14:00 15:0012:00 13:00

ステージ

雅ホール北

芝生広場

雅ホール内

スピードくじ   ポットで野菜作り   プラバンキーホルダー作成 

農産物品評会   でっかいカボチャコンテスト

スピードくじ   ポットで野菜作り   プラバンキーホルダー作成 

農産物品評会   でっかいカボチャコンテスト

ステージ

雅ホール北

芝生広場

雅ホール内

10:00

10:00

16:0011:00

広報かに 2013.10.15 45 広報かに 2013.10.15

Page 5: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

旬旬旬

広 告

〈防災無線放送が聞こえなかったときに〉

むせんに いごよくはっきり放送された内容を、電話で確認することができます!

専用電話番号 6 2 -1548 ※通話料が掛かります

『バラの種類と特徴・大苗の買い方』

②12月11日(水)

『つるバラの誘引と冬の手入れ』

③平成26年2月5日(水)

『バラの剪定』

時間 午前10時~正午

場所 花フェスタ記念公園(瀬田)

定員 30人(先着順)

受講料 無料(ただし、公園の入園料

が必要。パスポートの利用可)

申込方法 電話で申し込む

申込期間 10月21日(月)~11月1日(金)

申込・問合先 経済政策課

陶芸苑

干支講座を開催

期日 11月27日(水)

時間 ○Aグループ=午前10時~正

午、○Bグループ=午後1時~3時

場所 陶芸苑(久々利公民館隣)

対象者 市内在住または在勤の成人

定員 各グループ16人(抽選)

受講料 500円

申込方法 受講グループ、住所、氏名、

電話番号を、電話、ファクス(�

0238)、電子メール(kyodorekis

[email protected]

)のいずれかで

申し込む

申込締切 11月10日(日)

申込・問合先 可児郷土歴史館☎�0

211

省エネナビを使って「電気の見える化」してみませんか?市は、可児市生活学校(環境市民活動登録団体)と

協力して、市民のみなさんに省エネモニターとして省エネナビを使っていただいています。そこで、モニターのみなさんにこの夏の節電行動について聞いてみました。

省エネナビを付けて、何か変化がありましたか?常に数値が表示されているので、家族みんなが気

にしていますね。夏休みは子どもたちが家にいる時間が多いので、使う量を少なくするのには苦労しています。時間毎のデータを見た感想は?

やっぱり、午後6時から 10 時までの時間帯は使う量が多いということが一目で分かりますね。ということは、この時間帯を意識すれば節電できるということですね。このモニター体験を今後どのように活用していきたいですか?

冷蔵庫やエアコンがだいぶ古くなっているので、買い換えをするときに消費電力の少ないタイプを選ぶように気を付けたいです。

省エネナビでは、電気使用量がリアルタイムで確認できるほか、データをグラフ化して時間帯を意識することもできます。また、節電というと夏のイメージが強いですが、電気カーペットやこたつを使用する冬の方が節電効果は表れやすいといわれています。

今年も 12 月から 2 月までの間に省エネナビを使った節電モニターをしていただける人を募集します。節電に関心のある人、インタビューをご覧になって興味がわいた人、どなたでも構いませんので、ぜひご参加ください。

モニター期間 12 月 1 日(日)~平成 26 年 2 月 28日(金)対象者 モニター期間に省エネナビを設置し、データ

の提供やレポートの協力をしていただける世帯(太陽光発電装置を設置している世帯は除きます)定員 20 世帯(抽選)申込方法 住所、氏名、電話番号を電話、ファクス(

�6816)、電子メール([email protected])のいずれかで申し込む。メールの場合は件名を「省エネモニター希望」としてください。募集締切 11 月 7 日(木)申込・問合先 環境課

広報かに 2013.10.15 45 広報かに 2013.10.15

Page 6: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

【市役所】〒509-0292 広見一丁目 1 番地 ☎�1111ホームページ http://www.city.kani.lg.jp/

高 齢 者 の 健 康 や 、 介 護 の 悩 み は「あんしんダイヤル24」へ! 0120-605-052「あんしんダイヤル24」へ! 0120-605-052

可児市成人式

三行メッセージを募集

成人式という節目に、普段は言葉に

できない想いを込めた三行の短い手紙

を募集します。

①新成人は感謝・決意・将来の夢を家

族や地域の人たちへ

②家族や地域の人からはお祝い・期待・

励ましを新成人へ

応募資格 市内在住・在勤者

応募締切 11月30日(土)まで

応募方法 氏名(匿名、ペンネーム可)、

年齢(〇歳代可)を記入の上、ファ

クス(

�4248)、電子メール

[email protected]

)、市の

ホームページ、はがきのいずれかの

方法で、応募してください。

※様式・字数は問いません。

※入賞作品は冊子に掲載されたり、当

日に発表されたりします。

※オリジナル作品に限ります。

応募・問合先 人づくり課

可児市食生活改善推進協議会

お正月料理を学ぼう!

期日、時間、場所

献立 お正月料理

対象者 一般成人

受講料 500円(1人分)

持ち物 エプロン、三角きん、手拭き、

筆記用具、家庭のみそ汁を100c

c程度(みそ汁の塩分濃度の測定を

行います)

申込開始 10月25日(金)午前8時30

分※キャンセルする場合は早めに健康増

進課まで連絡してください。

申込・問合先 健康増進課

可児市食生活改善推進協議会

手作りおやつ教室を開催

期日 11月18日(月)

時間 午前10時~正午(受け付け午前

9時45分~)

場所 総合会館

献立 簡単チーズケーキ、チョコレー

トムース、いきなり団子

持ち物 エプロン、三角きん、手拭き

受講料 200円(大人1人)

託児料 子ども1人につき230円 

(保険料含む・10人先着順)

※生後6ヶ月以上~未就園児に限りま

す。

定員 25人(先着順)

申込期間 10月23日(水)~11月13日

(水)

※グループでの申し込みはできませ

ん。各自で申し込んでください。

申込・問合先 健康増進課

本人通知制度

事前に登録を

市は、住民票の写しや戸籍謄本など

の不正取得を抑止および防止するた

め、本人以外の第三者(委任状を持っ

た代理人も含む)へ住民票の写しなど

を交付した場合、その事実を本人へ通

知する制度を実施しています。通知を

希望する人は、事前に登録が必要です。

登録対象者 市の住民票または戸籍に

登録されている人

登録方法 本人確認書類(運転免許証

など)を持参し、市民課で申し込む

登録料 無料

問合先 市民課

愛岐ケ丘自治会

コミュニティ助成事業に

愛岐ケ丘自治会が、宝くじの社会貢

献広報事業の一環とした自治宝くじ助

成金であるコミュニティ助成事業の対

象となり、アルミやぐらを整備しました。

問合先 地域振興課

期日 時間 場所 定員(先着順) 申込締切11/15(金) 午前10時~午後1時 春里公民館 20人 11/ 8(金)11/22(金) 午前8時30分~午後2時 帷子公民館 24人 11/15(金)11/27(水) 午前9時30分~午後0時30分 中恵土公民館 15人 11/22(金)11/30(土) 午前9時30分~午後0時30分 総合会館 30人 11/25(月)12/ 1(日) 午前9時30分~午後1時 姫治公民館 10人 11/25(月)

12/ 4(水)午前10時~午後1時 桜ケ丘公民館 20人 11/27(水)午前9時30分~午後1時30分 平牧公民館 20人 11/29(金)

12/ 6(金)午前10時~午後1時 川合公民館 20人 12/ 3(火)午前9時30分~午後1時 土田公民館 20人 11/29(金)

12/ 7(土) 午前10時30分~午後0時30分 下恵土公民館 20人 12/ 4(水)

人づくり課メールアドレス

アルミやぐら

広報かに 2013.10.15 67 広報かに 2013.10.15

Page 7: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

さつきバス無料チケット

さつきバスでお出かけしよう!

期日 10月26日(土)

対象路線 全てのさつきバス路線

内容 10月26日(土)の1日に限り、

チケットを使用することで、無料で

さつきバスに乗車できます。降車の

際、上部のさつきバス無料チケット

を運転手に提出してください。

秋には市内各地でさまざまな催し

が行われます。駐車場の混雑が予想

されるものもありますので、ぜひ、

さつきバスでお出かけください。

※電話で予約バスには使えません。

※無料チケット1枚につき、1人(片

道)の利用が可能です。往復利用の

場合、チケットは合計2枚必要です。

問合先 総合政策課

可児郷土歴史館

市の歴史館・資料館を無料開放

期日 11月3日(祝)

時間 午前9時~午後4時30分

場所 ○可児郷土歴史館 ○兼山歴史

民俗資料館 ○荒川豊蔵資料館

※荒川豊蔵資料館の開館時間は午前10

時~午後3時30分です。

内容 有料の3館が文化の日にちなん

で無料になります。

問合先 可児郷土歴史館☎�0211

さつきバス無料チケット(※平成25年10月26日のみ有効)

本券1枚に付き   1人(片道)有効

さつきバス無料チケット(※平成25年10月26日のみ有効)

本券1枚に付き   1人(片道)有効

さつきバス無料チケット(※平成25年10月26日のみ有効)

本券1枚に付き   1人(片道)有効

さつきバス無料チケット(※平成25年10月26日のみ有効)

本券1枚に付き   1人(片道)有効

2025年に向けた新しい地域づくり ~地域包括ケアシステムの構築~

超高齢社会がやってきた!!65 歳以上人口が総人口に占める割合のことを“高齢化率”といいます。この高齢化率が7%を超えると“高

齢化社会”、14%を超えると“高齢社会”、21%を超えると“超高齢社会”となります。可児市では、2013年4月に高齢化率が22.0%となり超高齢社会に突入しました。高齢者人口は今後も増え続け、

特に団塊の世代が 75 歳以上の後期高齢者になる 2025 年には、高齢者人口が 27,678 人、高齢化率が 29.5%となり、およそ 3 人に1人が 65 歳以上となる本格的な超高齢社会を迎えます。地域包括ケアシステムの構築 市ではこの超高齢社会を支える社会の仕組みづくりとして、地域包括ケアシステムの構築に取り組んでいます。

「地域包括ケアシステム」とは、高齢者が住み慣れた地域や家庭で安心して暮らし続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援などのサービスを切れ目なく提供できる支援体制のことです。地域ケア会議の開催この地域包括ケアシステムの構築を推進するため、地域包括支援センターを中心に、地域ケア会議を開催しま

す。地域ケア会議では、住みなれた地域で元気に住み続けるために、こんなものがあったらいいのに・・・もっとこうなったらよい・・・など地域の特性に応じたニーズや課題を検討します。会議は、地域住民、民生児童委員、介護サービス事業者、地域の企業、事業所など、地域に関係するさまざまな人に参加していただき、地域の横の連携を作り、課題解決に向けた取り組みについて話し合います。そのため、今回の地域ケア会議は、各連絡所ごとに開催をします。あなたの地域への思いを形にするために地域ケア会議にご参加ください。

日時、会場は、各連絡所の回覧などでお知らせします。問合先 高齢福祉課

広報かに 2013.10.15 67 広報かに 2013.10.15

コピー不可 コピー不可 コピー不可 コピー不可

Page 8: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

全国一斉の行政相談週間

行政相談委員がお聴きします

皆さんは暮らしの中で、国の役所や

独立行政法人・特殊法人(NTT、郵

便局など)の仕事に関して、改善して

ほしいことや、仕事内容で分からない

ことはありませんか。

総務省では、「国道の危険な箇所を

直してほしい。」、「国の役所への手続

きが分からない。対応に不満がある。」

といった皆さんの声を、総務大臣が委

嘱した行政相談委員が受け付け、該当

する行政機関へ働きかけ、問題解決の

促進を行っています。

10月21日(月)~27日(日)は、こ

の「行政相談制度」についてよく知っ

ていただき、もっと利用していただく

ための「行政相談週間」となっていま

す。行

政相談日は、原則毎月第2金曜日

の午後に可児市役所1階相談室におい

て、行政相談委員が行っています。そ

のほか、総務省岐阜行政評価事務所(〒

500︱

8114 岐阜市金竜町5︱

13 岐阜合同庁舎内☎0570◯01

10)でも相談に応じています。

「国道」「法務局」「国立病院」など、

日常利用することが多い身近な国など

の施設についてお気づきの点がありま

したら、遠慮なく相談してください。

なお、秘密は固く守られます。

当市の行政相談委員

○水野 嘉夫さん

○古田 晴雄さん

○岡島 清美さん 

相談料 無料

問合先 総務課

三井記念美術館

入館料割引について

三井記念美術館(東京都)では、11

月24日まで特別展『国宝「卯う

の花は

墻がき

」と

桃山の名陶︱志野・黄瀬戸・瀬戸黒・

織部︱』を開催しています。

桃山茶陶の代表作とされる国宝志野

茶碗「卯花墻」と、各地に伝世してい

る美濃桃山陶の名品が一堂に展示され

ています。初公開の名品、他館の展

覧会でも目にすることがない名品が多

く、今回の展覧会はそれら名品を実際

に見ることができるまたとない機会で

す。ま

た可児市が所蔵する大おお萱が

古こ

窯よう

跡あと

群ぐん

で出土した今に伝わる名品と同じ模様

の陶片も展示されており、可児市民が

来館した場合、次のように割り引きし

ていただけることになりました。

一般 1200円→900円

大学・高校生 700円→600円

※シルバー割引、リピーター割引など

他の割引との併用はありません。

※美術館のチケットカウンターで、可

・本券を切り取り、降車の際に運転手にご提出ください。

・コピー不可・転売禁止・乗り継ぎ可○可児市役所総合政策課☎�1111

・本券を切り取り、降車の際に運転手にご提出ください。

・コピー不可・転売禁止・乗り継ぎ可○可児市役所総合政策課☎�1111

・本券を切り取り、降車の際に運転手にご提出ください。

・コピー不可・転売禁止・乗り継ぎ可○可児市役所総合政策課☎�1111

・本券を切り取り、降車の際に運転手にご提出ください。

・コピー不可・転売禁止・乗り継ぎ可○可児市役所総合政策課☎�1111

おいしく食べられ、健康で長生きするためには、歯と口の健康がとても大切です。

歯を失う原因の多くは、むし歯と歯周病です。特に40 歳を過ぎる頃から歯周病で歯を失う比率が急に高くなります。

歯周病は、その名の通り歯の周りの組織(歯を支える歯茎(歯肉)や歯槽骨・歯根膜など)を破壊していく病気です。原因は、プラークの中の細菌です。初期の内は余り症状がなく、気がついた頃には、歯がグラグラになってしまう怖い病気です。

歯茎が、赤く腫れ、歯みがきの時など出血する場合は、要注意です。人から口臭を指摘されたことがある、歯茎が腫れたことがある、以前より歯が長くなった、グラつくようになった、そんな場合は、歯周病が進行している可能性があります。最悪の場合、歯が自然に抜けてしまうこともあります。

また、最近の研究では、歯周病は「歯」だけの問題にとどまらず、糖尿病や心筋梗塞、誤嚥性肺炎など全身に悪影響を与えることが分かってきました。

歯周病を早期に発見し治療につなげ、歯と歯茎の健康を保つために歯周病検診を受けましょう。(資料提供:可児歯科医師会)25 年度市歯周病検診対象年齢(年齢算定基準日=平成26年3月31日現在) 40・45・50・55・60・65・70・75・80 歳 妊婦の配偶者(母子健康手帳交付時に検診票を交付)検診受診期限 平成 26 年 2 月 28 日(金)検診負担金 500 円8020(はちまるにいまる)運動可児口腔保健協議会は、80 歳以上で自分の歯が 20

本以上あり、心身ともに健康な人の審査と表彰を行います。審査日 11 月 15 日(金)時間 午後 1 時 30 分~ 2 時 30 分対象者 昭和 8 年 8 月 31 日以前に生まれた人場所 保健センター(市役所向かい)※表彰式は 1 月の予定です。問合先 健康増進課

11月8日は「いい歯の日」

定期的に歯周病検診を受けましょう

09

広報かに 2013.10.15 89 広報かに 2013.10.15

Page 9: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

旬旬旬

最近始まった工事など

市民の皆さんに関わりのある、最近

始まったり、近々始まったりする工事

や事業について、主なものをお知らせ

します。

事業、地区、終了予定など

公立保育園・幼稚園

園庭開放に参加しよう

各園の11月の予定(雨天中止)

児市民であることが分かるもの(免

許証、パスポート、保険証など住所

の記載がある書類、学生は学生証な

ど)を提示してください。

問合先 教育文化財課

鳩吹山遊歩道

登山者アンケートにご協力を

市は、市西部エリアにおける観光資

源の連携や誘導が可能となる観光ルー

ト策定を目指すため、鳩吹山および西

山登山者の実態アンケート調査を実施

します。

簡単な内容となっていますので、調

査員に出会った際は、ぜひ、ご協力を

お願いします。

調査期間 10月下旬ごろからおよそ1

年間(計8回程度)

時間 午前9時~午後3時ごろ

場所 鳩吹山および西山の頂上休憩舎

付近(土田・西帷子)

調査形式 聴き取り

調査内容 住所地、性別、年齢、目的、

登・下山口、登山の頻度ほか(計10

項目程度)

調査員 市職員とボランティアとして

協力する「鳩吹山ともの会」の皆さ

ん※調査員は、パトロールボランティア

の腕章を着用しています。

問合先 経済政策課

時間 ○各保育園=午前9時30分~11

時30分 ○瀬田幼稚園=午前10時~

11時30分

持ち物 飲み物、着替えなど(必要な

人)

※瀬田幼稚園の駐車場は、瀬田自治会

館北側広場を利用してください。

ゆずります

○ビデオ(VHS)「スパイ大作戦完

全版・日本語吹替え版」全24巻(C

ICビクタービデオ)を取りに来ら

れる人に無料で

 (丸山さん☎090(5621)8

050)

※このコーナーは、資源を大切にする

運動の一環として行っています。

 皆さんご利用ください。

問合先 産業振興課

事業名 地区 終了予定 交通規制 担当・問合先

光陽台第6調整池整備工事 光陽台 平成 26 年

2月 24 日 なし 土木課

市道 44 号線(松伏)道路改良工事 松伏 平成 26 年

3月 14 日 片側交互通行 土木課

場所

曜日

内容

久々利保育園☎� 1512

5日

(火)

園庭遊び

12日

園庭遊び

19日

園庭遊び

自然物遊び

26日

園庭遊び

めぐみ保育園☎� 3932

14日

(木)

園庭遊び

21日

園庭遊び

28日

自然物遊び

土田保育園☎� 8318

6日

(水)

園庭遊び

13日

木の実でおもちゃ作り

園庭遊び

20日

園庭遊び

27日

園庭遊び

兼山保育園☎� 2102

6日

(水)

自然物遊び

読み聞かせ

13日

園庭遊び

20日

園庭遊び

27日

園庭遊び

瀬田幼稚園☎� 1302

13日(水)木の実で遊ぼう

親子ふれあい遊び

エプロンシアター

10月の税金など

※口座振替をご利用の場合は残高不足にご注意ください。

納期限(口座振替日)10月31日(木)

納税は便利な口座振替で

●市県民税 3期●国民健康保険税 5期●介護保険料 5期●後期高齢者医療保険料 10月期

みなさんの善意次の皆さんから寄付がありました。(敬称略)市政全般のため…●加納 喜美雄子育て・教育のため…●(株)アクティブ●橋本 禧大ありがとうございました。

広報かに 2013.10.15 89 広報かに 2013.10.15

Page 10: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

【市役所】〒509-0292 広見一丁目 1 番地 ☎�1111ホームページ http://www.city.kani.lg.jp/

一般社団法人岐阜県工業会

ものづくり岐阜テクノフェア2013開催

期日 11月1日(金)、2日(土)

時間 午前10時~午後5時(2日は午

後4時まで)

場所 セラミックパークMINО(多

治見市)

内容 ○企業や大学など研究機関によ

るものづくりの技術と研究開発の成

果のPR ○講演会 ○新エネルギ

ーおよび再生エネルギーの紹介

 ○小中学生・高校生を対象とした工

作教室 ○岐阜県の特産品や飲食の

提供

入場料 無料

問合先 ものづくり岐阜テクノフェア

2013開催事務局☎058(38

5)4315

木曽川左岸遊歩道友の会

フォトコンテストを開催

木曽川渡し場遊歩道を散策して写し

た写真を募集します。

応募規定 未発表の作品で1人2点ま

で規格 四つ切り(ワイド可)。デジタ

ル可(デジタル加工は不可)

応募方法 今渡公民館と土田公民館に

教育委員会委員に篭橋さん、

教育委員会委員に篭橋さん、

小野口さんを選任

小野口さんを選任

市は、第4回市議会定例会での同

意を得て、篭橋義朗さん(石森)と小

野口裕子さん(愛岐ケ丘)を教育委員

会委員に選任しました。なお、篭橋

さんは10月1日から教育長に就任さ

れました。篭橋さんの任期は、平成

28年9月30日まで(前任者の残任期

間)です。また、小野口さんは再任

で、任期は平成29年9月30日までの

4年間です。

篭橋教育長は、昭和54年に可児町

職員となり、文化創造センター業務

課長、文化振興課主幹、教育委員会

事務局長を歴任しています。

また、9月30日付けで辞職された

大杉一郎さん(中恵土・62歳)は、

平成23年4月の就任以来、2年6カ

月にわたり教育長として教育行政の

発展に尽力されました。

問合先 教育総務課

市体育連盟は、今年で第 56 回を迎える冬の恒例行事、可児駅伝競走大会の出場チームを募集します。

学校、職場、ご近所の仲間たちとチームを作り、一緒に初冬の可児路を駆け抜けてみませんか。期日 12 月8日(日)雨天決行出発予定時刻 午前9時 30 分(上之郷中学校、可児

郷土歴史館とも)参加区分とコース 下表のとおり

参加資格 可児市郡に在住、在勤、在学、スポーツ籍を置く中学生以上の人チーム編成○第1部 ・ 第2部 監督1人、正選手6人、補欠2人

以内(監督兼選手も可)○第3~5部 監督1人、正選手5人、補欠2人以内(監

督兼選手も可)参加費(1チームにつき) 一般 2,500 円 高校生

2,000 円 中学生 1,000 円申込方法 11 月8日(金)午後5時までに、市体育

連盟事務局(谷迫間・錬成館内)へ参加費を添えて申し込む問合先 市体育連盟事務局 ☎�8600

参加区分 コース(工事等により変更になることがあります)

●第 1 部 一般男子・高校男子●第 2 部 中学男子

16.5 km(6区間)出 1 2 3 4 5 着 3.4㎞ 3.3㎞ 1.9㎞ 2.8㎞ 2.0㎞ 3.1㎞上之郷中学校 広見小学校

●第 3 部 一般(男女混合可)●第 4 部 一般女子・高校女子●第 5 部 中学女子

8.7 km(5区間)出 1 2 3 4 着 2.0㎞ 1.6㎞ 2.0㎞ 1.5㎞ 1.6㎞可児郷土歴史館 広見小学校

※詳しいコース図は、インターネットで確認できます。URL http://www.ctk.ne.jp/~tairen/ekiden/56ekiden/56th.htm/

一本のたすきをつなごう

出場チーム募集~第56回可児駅伝競走大会~

小野口裕子さん 篭橋義朗さん

そのほかの団体のお知らせ

広報かに 2013.10.15 1011 広報かに 2013.10.15

Page 11: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

(JR可児駅西側)

入場料 無料(屋台などは有料)

※駐車場の混雑が予想されますので、

乗り合いか公共交通機関をできる限

り利用してください。

問合先 多文化共生フェスティバル

実行委員会(フレビア内)☎�1

200 

�1230 電子メール

npokiea@m

a.ctk.ne.jp

わくわく体験館

ガラス工芸講座を開催

吹きガラスで作るツリー

期日 ①11月24日(日)、②11月25日

(月)

時間 午前9時~正午

内容 吹きガラスの技法で、ランプ付

きのツリーを作る

参加費 3200円(材料費)

対象者 ①小学5年生以上、②一般成

人定員 ①②それぞれ、12人(抽選)

トンボ玉基礎講座Ⅳ

期日 ①水曜日コース=11月27日、12

月4、 11、18日 ②日曜日コース

=12月1、8、 15、22日

県可茂農林事務所

不適正森林開発防止キャンペーン

森林の不適正な開発を防止するた

め、違法開発の早期発見に重点的に努

めます。

期間 11月1日(金)~30日(土)

内容 ○不適正な森林開発の防止に関

する啓発 ○「不適正森林開発11

0番」の設置

※森林内の不振な「木の伐採」、「新た

な建築物や掘削」などを発見したら、

連絡してください。

連絡・問合先 不適正森林開発110

番(県可茂農林事務所林業課)

 ☎�3111

多文化共生センター・フレビア

多文化共生フェスティバルを開催

国際色豊かな文化交流フェスティバ

ル。食べて、見て、感じて、大人から

子どもまで楽しめます。今年のテーマ

は第2回ワールド・フード・グランプ

リ。バラエティに富んだ各国の料理が

並びます。皆さんの投票でNо・1を

決定。そのほか、ステージ発表、体験

コーナー、ダンスコンテストなど見ど

ころ満載です。

期日 11月3日(祝)

時間 午前10時~午後3時

場所 多文化共生センター・フレビア

備え付けの応募用紙を作品の裏面に

添付し、どちらかの公民館に提出する

応募締切 11月1日(金)

表彰 ○最優秀賞=1点 ○友の会会

長賞=1点 ○入選=数点

※原則、応募作品は返却しません。

※応募にかかる一切の費用は応募者の

負担となります。

作品展示 可児市役所、東濃信用金庫

可児支店、今渡公民館、土田公民館

に順次展示予定

問合先 今渡公民館☎�2602、土

田公民館☎�2217

駅前にぎわいプロジェクト

可児駅前「一坪朝市」を開催

駅前にぎわいプロジェクト実行委員

会は、可児市活性化イベントとして朝

市を行います。

期日 10月27日、11月24日、12月22日

(毎月第4日曜日)

時間 午前9時~午後1時

場所 可児駅前広場

内容 新鮮野菜や手作り工芸品などを

販売するフリーマーケット

入場料 無料

※駐車場に限りがありますので、公共

交通機関を利用してください。

問合先 駅前にぎわいプロジェクト実

行委員会の生田さん☎090(67

67)3336

時間 午前9時~正午

内容 全4回で、花模様のトンボ玉を

作る技法を習得する

参加費 1万円(材料費)

定員 ①水曜日コース=8人(抽選)、

②日曜日コース=4人(抽選)

共通事項

場所 わくわく体験館

申込方法 電話または窓口で申し込む

申込締切 11月15日(金)

申込・問合先 わくわく体験館☎�1

515

子育て応援

癒しフェスタを開催

期日 11月27日(水)

時間 午前10時~午後3時

場所 福祉センター(今渡)

内容 手作り小物販売、ハンドマッサ

ージ、ネイル、お片づけサポート診

断、サンキャッチャー、カラーセラ

ピーなど

入場料 無料(各種体験ブースは、一

部有料)

問合先 かにNPOセンター☎�12

22

博物館明治村 可児市民入村料特別割引券大人(18 歳以上) 1,600 円→ 1,400円シニア(65 歳以上) 1,200 円→ 1,000円高校生 1,000 円→ 800円小中学生 600 円→ 500円有効期限 平成25年12月1日(日)まで

リトルワールド 可児市民入館料特別割引券大人(18 歳以上) 1,600 円→ 1,400円シニア(65 歳以上) 1,200 円→ 1,000円高校生・留学生 1,000 円→ 800円小中学生 600 円→ 500円幼児(3歳以上) 300 円→ 200円有効期限 平成25年11月17日(日)まで

ツリー

トンボ玉

広報かに 2013.10.15 1011 広報かに 2013.10.15

コピー不可 コピー不可

Page 12: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

・本券を切り取り、入村窓口にご提出ください・可児市民に限りご利用いただけます・本券1枚につき4人まで有効・他の割引との併用は不可・コピー不可、転売禁止

明治村 ☎0568�0314

・本券を切り取り、入館窓口にご提出ください・可児市民に限りご利用いただけます・本券1枚につき5人まで有効・他の割引との併用は不可・コピー不可、転売禁止 ・シニア証明必要

リトルワールド ☎0568�5611

かにNPOフェスタ実行委員会

NPOフェスタ2013~自

分発見!人・女・男の地域活動

地域の人材は地域で!誰もが参加し

やすい地域活動のあり方を考え、交流

する場としてNPOフェスタを開催し

ます。

期日 11月24日(日)

時間 午前10時~午後3時

場所 福祉センター(今渡)

内容 地域で活動している団体の発表

や交流(ワールドカフェ)。ブース

展示、ステージ発表、軽飲食コーナ

ー、手づくり小物販売、バザーなど

参加費 無料

問合先 かにNPOセンター☎�12

22

かにフリーマーケットの会

フリーマーケットの出店者を募集

期日 11月24日(日)

時間 午前9時~午後2時

場所 日本ライン花木センター(土田)

出店料 1ブース=1000円

出店物 家庭内の不用品に限る

募集ブース 18ブース(抽選)

対象者 可児・加茂地区(ささゆりク

リーンパーク管内)在住の本人

申込方法 往復はがきに住所、氏名、

 電話番号、出品物(具体的に全部)

を記入し、郵送(〒509︱

021

6可児市石森26︱

1 かにフリー

マーケットの会)する

申込締切 11月9日(土)必着

問合先 かにフリーマーケットの会の

佐藤さん☎�5282

可児市観光協会

「ふるさと再発見バスツアー」

参加者募集

市観光協会では、間もなく国指定と

なる美濃金山城跡やリニューアルした

荒川豊蔵資料館を巡る「ふるさと再発

見バスツアー」を開催します。市教育文

化財課の職員によるガイド案内で、可

児市の魅力を再発見してみませんか。

期日 11月29日(金)

時間 午前8時50分~午後4時20分

(午前8時45分集合)

集合場所 可児市役所

対象者 市内在住または、在勤の人

定員 24人(先着順、最少催行人数15人)

コース 市役所、長塚古墳(車窓)美

濃金山城跡、兼山歴史民俗資料館、

可成寺、兼山湊、とろろめし萬葉(昼

食)、荒川豊蔵資料館、可児郷土歴

史館、道の駅可児ッテ、市役所

※現地まではバスで移動しますが、各

地歩いて巡ります。美濃金山城跡は

歩いて登りますので、動きやすい服

装・靴で参加してください。

参加費 一人あたり2000円(施設

入館料・昼食・可児ッテ200円買

い物券付・保険料を含む)

※荒天の場合は中止とします。

申込方法 市観光協会へ電話で申し込

む申込開始 11月1日(金)

申込・問合先 市観光協会(経済政策

課内)

名古屋税理士会多治見支部

税金クイズラリー&無料税金相談会

期日 11月3日(祝)

時間 午前10時~午後2時50分

場所 兼山公民館

内容 子どもから大人まで楽しめるク

イズラリー(決勝戦では商品有り)

無料税務相談会(要予約、当日可)

参加費 無料

申込・問合先 兼山商工会☎�211

7岐阜社会保険病院

糖尿病って何がこわいの?

岐阜社会保険病院は、合併症が大き

な問題となっている糖尿病についての

知識を普及し、重症化を防ぎ、生活習慣

の改善を図るため、全国糖尿病週間に

合わせてパネル展などを開催します。

期日 11月11日(月)~15日(金)

時間 午前9時30分~午後4時

場所 岐阜社会保険病院

血糖値と体脂肪測定

体が出すサインを知る一助となるよ

う、無料測定を同会場で次のとおり行

います(無料)。

期日 11月11日(月)~15日(金)

時間 午前10時~正午

HbA1cの無料測定

期日 11月14日(木)

時間 午前10時~正午(要整理券。当

日午前9時50分から配布)

問合先 岐阜社会保険病院☎�311

3多治見税務署

説明会を開催

平成25年分の年末調整説明会

期日 11月15日(金)

時間 午前10時~正午

場所 福祉センター(今渡)

対象者 各事業者の給与担当者

※給与支払報告書は、平成26年1月31

日までに市へ提出してください。

問合先 多治見税務署☎0572�0

243または市税務課

所得税の青色申告決算等説明会

期日 11月22日(金)

時間 午前10時~正午

場所 多治見市文化会館

対象者 青色申告事業者

広報かに 2013.10.15 1213 広報かに 2013.10.15

Page 13: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

旬旬旬※青色申告決算書は確定申告書に同封

して送付します。なお、確定申告書

や決算書は国税庁ホームページから

も入手できます。

問合先 多治見税務署☎0572�0

104

市体育連盟

体力づくりをしてみませんか

トレーニングルームを利用するに

は、事前に講習会の予約が必要です。

期日と時間

場所 市ウエイトリフティング場(坂

戸・海洋センター隣)

対象者 高校生以上の人(子ども連れ

の参加は不可)

定員 各18人(先着順)

受講料 2000円(一般は6回分、高

校生は12回分の利用回数券を含む)

持ち物 運動服、室内用靴

申込方法 窓口または電話で申し込む

※当日の申し込みはできません。

申込開始 11月1日(金)午前8時30分

※受講者は講習開始の10分前までに受

け付けを済ませてください。

申込・問合先 市体育連盟事務局電話

�8600

航空自衛隊岐阜基地

航空祭を開催

期日 11月24日(日)雨天決行

時間 午前8時30分~午後3時

場所 航空自衛隊岐阜基地(各務原市)

※駐車場がありませんので、公共交通

機関を利用してください。

※11月11日(月)~23日(祝)に事前

飛行訓練を行います。騒音でご迷惑

をお掛けしますが、協力をお願いし

ます。

問合先 航空自衛隊岐阜基地☎058

(382)1101

東濃可児雇用開発協会

合同企業説明会を開催

期日 11月27日(水)

時間 午後1時~4時(受け付けは午

後0時30分~)

場所 セラトピア土岐(土岐市)

内容 ハローワーク多治見管内から参

加する企業毎のコーナーでの、求職

希望者への説明

対象者 一般求職者、新規高校・大学・

短大・高専・専修学校卒業予定者

参加費 無料

問合先 東濃可児雇用開発協会☎05

72�0111

市卓球協会

卓球選手権に参加しよう

市卓球協会は、可児市卓球選手権大

会の参加者を募集します。

期日 12月1日(日)

時間 午前9時~

場所 B&G海洋センター(坂戸)

参加資格 市内在住または在勤の人

申込方法 体育連盟事務局(B&G海

洋センター隣・錬成館内)に備え付

けの用紙で申し込む

問合先 市卓球協会の長瀬さん☎09

0(2939)8137

環境パートナーシップ・可児

可児市里山の日

可児市の里山活動団体が一堂に集ま

り、我田の森でイベントを行います。

散策、各団体の活動紹介、記念植樹な

どが体験できます。里山で採れた素材

を使ったみそ汁も用意しています。

期日 11月23日(祝)少雨決行

時間 午前9時~午後2時(受け付け

は午前8時30分~9時)

集合場所 花フェスタ記念公園東駐車

場対象者 どなたでも(小学生以下は保

護者同伴)

参加費 無料

持ち物 昼食、みそ汁用の食器(箸・

椀)、飲み物

そのほか 山の散策ができる服装で参

加してください

問合先 環境課

市インディアカ協会

インディアカ大会を開催

期日 11月17日(日)

時間 午前9時~午後4時

場所 B&G海洋センター(坂戸)

参加資格 健康体、小学校5年以上

※全くの初心者でも参加していただけ

ます。一人でも、友達とも、親子で

も、大歓迎。ぜひご参加ください。

参加費 1人500円(簡単な昼食、

飲み物)

ルール 日本インディアカ協会ルー

ル、可児市大会ルール

持ち物 運動のできる服装、体育館シ

ューズなど

※この大会中に起きた傷害事故につい

て、主催者は応急処置のほかに責任

を負いません。

申込締切 11月9日(土)

申込・問合先 市インディアカ協会の

矢島さん☎090(2138)04

82 

�7368

期日 時間

11月 8日(金)

午後7時~9時

11月11日(月)

午前10時~正午

11月16日(土)

午後7時~9時

11月26日(火)

午後7時~9時

市が後援・共催する行事

広報かに 2013.10.15 1213 広報かに 2013.10.15

Page 14: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

【市役所】〒509-0292 広見一丁目 1 番地 ☎�1111ホームページ http://www.city.kani.lg.jp/

里山クラブ可児

参加者を募集

里山体験講習会

期日 12月7日(土)

時間 午前9時30分~午後1時30分

内容 里山にある自然の材料を使いク

リスマスツリーを作る

対象者 一般成人

定員 10人(先着順)

参加費 500円

申込期間 11月6日(水)~12月4日

(水)

自然楽がっ

期日 12月15日(日)

時間 午前9時~午後2時

内容 里山の棚田で作った餅米で昔な

がらの餅つきを体験

対象者 小学生と保護者

定員  10組(先着順)

参加費 1組500円

申込期間 11月20日(水)~12月11日

(水)

【共通事項】

場所 我田の森(久々利)

問合先 里山クラブ可児の佐藤さん☎

090(2133)5423

可児無眠落語の会

「十七回かたびら寄席」

期日 11月16日(土)

時間 午後2時開演(1時30分開場)

場所 帷子公民館

入場料 無料

出演 ほっとい亭て

とり我が

楽ら

、きっちん

亭すな富ふ

錦きん

、若葉亭裕ゆ

鳥ちょう、竜宮亭無む

眠みん ほか

問合先 池永さん☎090(8327)

8296

IT寺子屋

パソコン講座の受講者募集

講座名・期日など

【共通事項】

定員 各16人(先着順)

※パソコン持参者は定員外も受講可。

申込締切 11月10日(日)

申込・問合先 水野さん☎�2858

かにぱそこんくらぶ

パソコン講座の受講者を募集

期日 11月12日(火)、26日(火)

時間 午後1時30分~3時30分

場所 帷子公民館

講座名 ぱそこんの楽しさと楽しみ方

を学ぶ楽習会

定員 15人(先着順)

※パソコン持参者は定員外も受講可

受講料 1000円(2回分)

申込締切 11月5日(火)

申込・問合先 谷中さん☎080(6

945)3880

可児ロータリークラブ

創立40周年記念イベント

チャレンジオンリーワン

可児市郡の小中学校に通う子どもた

ちとその保護者など合計1000人

を、子どもの部(小学生)と一般の部(中

学生以上)の2チームに分け、広場で

およそ500人が5分間途切れること

なくカニ歩き状態で練り歩くという内

容の世界記録に挑戦します。

パフォーマンスステージやカニ汁の

無料配布もあります。

期日 11月3日(祝) 雨天決行、荒

天の場合のみ中止

時間 午前10時~午後3時

場所 ふれあいパーク・緑の丘(羽崎)

部門 小学生の部、一般の部(中学生

以上)

申込方法 所定の申込用紙を可児ロー

タリークラブ宛てにファクス(�

1004)または郵送(〒509︱

0203下恵土5166︱

1可児市

総合会館分室2階)するか、電話で

申し込む

問合先 亀井さん☎090(8552)

6359

朗読サークル「可児の風」

朗読会を開催

期日 11月17日(日)

時間 午後1時30分~3時30分(開場

は午後1時)

場所 文化創造センター・アーラ

内容 「ちっちゃなかみさん」(平岩弓

枝作)、「風婆んば」(さねとうあき

ら作)、「可児のむかし話」より3話

の朗読

※講師の髙野先生の朗読もあります。

参加費 無料

問合先 長尾さん☎�4541

講座名 期日 時間 場所 受講料(資料代含む)

年賀状と小物づくり11/16、30、12/14、21いずれも(土)

午前10時~正午

広見公民館ゆとりピア 2,500 円

楽しくわかるエクセルの実用(1)11/14、21、

28、12/5、19いずれも(木)

午前10時~正午

春里公民館 3,300 円デジカメ写真を動画風に

午後1時~3時

体験講座簡単!デジカメ写真合成

11/26(火) 午前10時~午後3時

桜ケ丘公民館

500 円

広報かに 2013.10.15 1415 広報かに 2013.10.15

Page 15: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

旬旬旬市ボランティア連絡協議会

佐野有美氏講演会

期日 11月9日(土)

時間 午後1時~2時30分(開場は午

後0時30分)

場所 福祉センター(今渡)

内容 佐野有美氏講演会 私が「あき

らめない心」を語るなら~マイナス

をプラスにして努力する~

入場料 無料

※入場整理券が必要です。整理券は福

祉センター、市内各連絡所で11月5

日(火)まで配布します。(なくな

り次第配布終了)

※当日は、手話・要約筆記通訳がつき

ます。

※車いす優先席を用意しています。

問合先 市ボランティア連絡協議会事

務局☎�1555

可児郡ご

おり

新四国八十八ヶ所めぐり

第14回お遍路ウオーク開催

可児郡新四国八十八ヶ所めぐり実行

委員会とNPO法人生涯学習かには、

第14回可児郡八十八ヶ所お遍路ウオー

クを開催します。今回は御嵩町西部の

6札所(歩行距離約7キロメートル)

を巡ります。龍現寺では、ご住職の講

話があります。

期日 11月21日(木)

時間 午前9時(午前9時30分出発)

集合場所 名鉄顔戸駅(駐車場なし)

定員 80人程度

参加費 300円(保険・資料代)

申込方法 住所、氏名、電話番号を記

入し、ファクス(�4961)で

申し込む

※昼食、飲み物をお持ちください。定

員に達しお断りする場合は連絡しま

す。

問合先 橋上さん☎090(7610)

6675

岐阜コミュニティ創造大学

「漢字を楽しむ会 第2期」

受講生を募集

期日 11月5日~平成26年4月15日の

第1、第3火曜日(全12回)

時間 午前10時~11時

場所 春里公民館

受講料 1回500円

定員 15人(先着順)

申込・問合先 中島さん☎�0855

可児モラロジー事務所

生涯学習セミナーの参加者を募集

期日 11月15日(金)、16日(土)

時間 両日とも午後7時~9時10分

(受け付けは午後6時~)

場所 総合会館(市役所向かい)

テーマ 心新たに生きる

講師 外村修一さん、林豊さん((公財)

モラロジー研究所 社会教育講師)

参加費 1500円

※別にテキスト代270円必要。

申込・問合先 安江さん☎090(2

343)0744

日本将棋連盟可児支部

将棋交流会を開催

期日 11月30日(土)

時間 ○小中学生の部=午前9時50分

~正午(受け付けは9時30分)

 ○一般の部=午後1時~4時(受け

付けは午後0時30分)

場所 桜ケ丘公民館

競技内容 自由対局など

※小・中学生は、支部会員による将棋

指導(無料)があります。

※羽生三冠名入りセンスが当たるお楽

しみ抽選会があります(午前・午後

各1回)。

※指導記念プロ棋士サイン入り証明書

がもらえる、プロ棋士の指導将棋(参

加費500円)があります。

対象者 市内および近隣市町に在住在

勤の人

定員 小・中学生=30人、一般=30人

(いずれも抽選)

参加費 500円(参加賞あり)

申込締切 11月20日(水)

申込方法 電話またはファクスで申し

込む

申込・問合先 井上さん☎�226

2華姿きもの学院

全国一斉着付教室を開催

期日 11月10日(日)

時間 午前10時~正午

場所 華姿きもの学院(下恵土)

内容 着物の着方、たたみ方、椅子の座

り方、車の乗り方、きれいな挨拶など

参加費 無料

申込・問合先 古田さん☎090(3

858)2624

おもちゃ病院かに

壊れたおもちゃを修理します

期日・時間・場所

修理代 無料(部品代別途・事前相談)

問合先 葛山さん☎090(5102)

6163

期日 場所 時間11/2(土)

福祉センター

午前9時~11時

11/16(土)

かにNPOセンター

午前9時30分~11時30分

11/30(土)

桜ケ丘児童センター

午前9時30分~正午

12/7(土)

福祉センター

午前9時~11時

12/21(土)

かにNPOセンター

午前9時30分~11時30分

広報かに 2013.10.15 1415 広報かに 2013.10.15

Page 16: No. かに - Kani · ①期日と内容を募集します。方のテクニックを学ぶ講習会の受講生ラの特徴や剪定方法など、バラの育て記念公園で季節のバラに触れながらバ

「広報かに」10 月 15 日号、1部当たりの印刷費は約 8.90 円(税込み)です。

無 料 相 談相談名 期 日 時 間 場 所 備 考 問合先

法 律 相 談

11月 1日(金)   12日(火)   19日(火)   26日(火)

午後1時~相談終了(受付:午後1時~2時)

福祉センター 相談員:弁護士(予約はできません) 地域振興課

住宅(建築)相談 11月 1日(金)   15日(金) 午後1時~4時 市役所1階相談室 耐震などの相談も可 建築指導課

行 政 相 談 11月 8日(金) 午後1時~4時 市役所1階相談室 相談員:行政相談委員 総務課

消費生活相談 毎週月・水・木・金曜日 午前9時~午後3時 市役所1階相談室 相談員:消費生活相談員 産業振興課

心配ごと相談 毎週火曜日 午後1時~4時 福祉センター 相談員:民生児童委員など 市社会福祉協議会☎�1555

発達と教育の相談会就 学 相 談 会 11月20日(水) 午後1時30分~

 3時30分 総合会館分室各幼稚園、保育園、小中学校に備え付けの用紙か電話で申し込む

教育研究所☎�4841

ことば・発達相談 平日(年末年始を除く)

予約時に相談して決める

こども発達支援センターくれよん

就学前の子どもの発達に関する相談(要予約)

同センター☎�0255☎�0453

景 観 相 談 11月13日(水) 午後2時~4時 市役所2階会議室 建築意匠、緑化、デザイン、色彩の相談(要予約) 都市計画課

男女共同参画

悩 み 相 談11月 9日(土)

午後1時30分~ 4時30分 文化創造センター

・アーラ

相談員:専任アドバイザー(要予約)電話相談も時間内のみ可☎ 090(2618)6555

人づくり課※予約の申込開始は11月5日(火)午前8時30分

交流サロン 予約不要法 律 相 談 午後2時~5時 相談員:女性弁護士(要予約)

人権・困りごと相談 11月14日(木) 午後1時~4時 市役所1階相談室 相談員:人権擁護委員(予約不要) 人づくり課

精神保健福祉相談11月15日(金) 午後1時30分~

 4時30分市役所1階相談室 心の病気(うつ病など)の相談

事前に電話で予約する 福祉課11月29日(金) 帷子公民館

障 が い 者就労支援相談 11月26日(火) 午後1時30分~

 3時ハーモニー

(福祉センター内) 事前に電話で予約する サテライトt(ティー)☎ 0572 � 9721

日  時

毎週火曜日(午前9時~正午) 11月5日、12日、19日、26日毎週日曜日(午前9時~午後3時) 11月3日、10日、17日、24日※4月から開催日が増えました。

回収品目

瓶、缶、ペットボトル、トレー、発泡スチロール、古着、紙類(紙パック、段ボール、紙容器、新聞、雑誌、チラシ)、廃食用油、乾電池、蛍光灯※新聞とチラシは分ける。

場  所 可児市エコドーム(姫ケ丘・可児工業団地内)

姫ケ丘4

工業団地グラウンド

可児工業団地

エコドーム248

至今渡

至多治見

(姫ケ丘四-9)

清水ケ丘

みずきケ丘清

水ケ丘

特別養護

老人ホーム

春里苑」

姫ケ丘

11月のごみ・リサイクル資源回収日 ※当日の午前8時までに出してください。

収集地区ガラス類瓶資源紙容器

陶磁器類 金物類粗大ごみ

缶ペットボトルトレー資源

中恵土・下恵土・禅台寺・徳野南・平貝戸・明智・石森・石井

6(水)

― 13(水)

20(水)

今渡・土田 11(月)

― 18(月)

25(月)

菅刈・西帷子・緑・鳩吹台・若葉台・虹ケ丘

7(木)

― 14(木)

21(木)

東帷子・愛岐ケ丘・長坂・光陽台・長洞・帷子新町

14(木)

― 21(木)

28(木)

川合・川合北・谷迫間・清水ケ丘・日本ランド・美里ケ丘・坂戸・矢戸・塩・塩河・室原・坂戸台

13(水)

2(土)

20(水)

27(水)

久々利・羽崎、二野・緑ケ丘・羽生ケ丘・瀬田・柿田・しらさぎ・渕之上・兼山

8(金)

9(土)

15(金)

22(金)

下切・北姫ニュータウン・姫ケ丘・みずきケ丘・今・広眺ケ丘・広見

1(金)

16(土)

8(金)

15(金)

桜ケ丘・皐ケ丘・桂ケ丘・小滝苑・柿下・大森・松伏・大森台・星見台

5(火)

23(祝)

12(火)

19(火)

11月のガレキ処分場

利用日 10日(日)・24日(日)時 間 午前9時~午後4時30分(受け付けは午後4時まで)

10月のごみ・リサイクル資源回収日と無料相談は、9月15日号に掲載しています。

資源回収にご協力を

期間 11月1日~30日期間 11月1日~30日

2013年10月15日号751かにかに 広報かに 2013.10.15 16