no.62 案 内 号 受講申込書付 みどり野 · かな書法 ta568 陶芸教室 ta569...

12
県民カレッジ 新川地区センターだより 生涯学習のマスコット “マナビィ” デザイン/石ノ森章太郎 みどり野 みどり野 No.62 受講申込書付 平成28年度 後期講座 受講者募集 郷土の産業 Part2 とやま食の街道を行く~水の恵み編~ (表紙写真はH27撮影) ホップ・ステップ・ スポーツ かな書法 平成28年 8月号 富山県民生涯学習カレッジ 新川地区センター 〒937-0011 富山県魚津市木下新144 TEL 0765-22-4001 FAX 0765-22-0901 http://www4.tkc.pref.toyama.jp/niikawa/ 県民カレッジ新川 検索 募集期間:7月29日㈮~9月5日㈪【必着】 ●ふるさと発見講座(2講座)募集 ●共学講座(19講座)募集 ●富山県映像センター 映像制作講座(3講座)募集 ■第16回 新川キャンパス フェスティバル 平成28年10月29日㈯

Upload: others

Post on 27-Dec-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: No.62 案 内 号 受講申込書付 みどり野 · かな書法 ta568 陶芸教室 ta569 ホップ・ステップ・ スポーツ ta570 生活の中の書 ta558 楽しいデザイン*

県民カレッジ新川地区センターだより

生涯学習のマスコット“マナビィ”

デザイン/石ノ森章太郎みどり野みどり野No.62

受講申込書付案 内 号

平成28年度 後期講座 受講者募集

郷土の産業 Part2 とやま食の街道を行く~水の恵み編~

(表紙写真はH27撮影)

ホップ・ステップ・スポーツ

かな書法

平成28年

8月号富山県民生涯学習カレッジ 新川地区センター〒937-0011 富山県魚津市木下新144TEL 0765-22-4001 FAX 0765-22-0901http://www4.tkc.pref.toyama.jp/niikawa/ 県民カレッジ新川 検索

募集期間:7月29日㈮~9月5日㈪【必着】

●ふるさと発見講座(2講座)募集

●共学講座(19講座)募集 ●富山県映像センター 映像制作講座(3講座)募集

■第16回 新川キャンパスフェスティバル

平成28年10月29日㈯

Page 2: No.62 案 内 号 受講申込書付 みどり野 · かな書法 ta568 陶芸教室 ta569 ホップ・ステップ・ スポーツ ta570 生活の中の書 ta558 楽しいデザイン*

月 火 水 木 金 土9:00

10:35

TA568陶芸教室

[人間探究コース]AA281郷土の産業 Part214:00~16:00

(10月~12月)

10:45

12:20

TA559かな書法

TA568陶芸教室TA569ホップ・ステップ・スポーツTA570生活の中の書

TA558楽しいデザイン*

13:20

14:55

TA560マイ ソングTA561英語会話A

TA564Let's DanceTA565漢字書法

TA566パソコン中級A

TA557はじめてのパソコン*

TA572篆刻入門TA573油彩画教室ATA574介護技術入門TA566パソコン中級A

[教養・実践コース]SA98とやま食の街道を行く~水の恵み編~14:00~16:00

(10月~11月)15:05

16:40

TA567日本文学散策TA556デッサンを楽しもう*

TA575郷土の歴史と風土

17:45

19:15

TA562簿記応用

TA562簿記応用TA571英語会話B

TA576油彩画教室B

TA577楽しい数学の世界

19:25

20:55

TA563パソコン中級B

TA563パソコン中級B

平成28年度 後期 時間割 (注)講座名の右に「*」がある講座は、通年講座です。   〔通年講座の申込は終了しています〕

講座の受講を希望される方へふるさと発見講座 共学講座

申込資格 特になし・中学校卒業または同程度の学力を有すること・中学校卒業年齢と同年齢以上であること・高等学校に在籍していないこと

申込期間 平成28年7月29日(金)~9月5日(月)  必着申 込 先 県民カレッジ新川地区センター「講座受付」係(〒937-0011 魚津市木下新144)

申込方法

①受講申込講座数に制限はありませんが、受講日・受講時間が重ならないように確認してください。②必ず、所定の受講申込書を使ってお申し込みください。③�受講申込書1通につき返信用切手92円分(現金不可)を必ず添えて、地区センター窓口へ直接または郵

送でお申し込みください。④ 学遊ネット会員の方は、共学講座を除く講座のお申し込みがインターネットで行えます。詳しくは、web

ページの「とやま学遊ネット利用登録」(http://www2.tkc.pref.toyama.jp/general/UsrPag.html)をご覧ください。

受講者の決  定

① 申込者数が募集定員を超えた講座については抽選を行います。特別な記載がない限り再受講は可能ですが、共学講座は初めての方を優先します。

②抽選は9月9日(金)午前10時から行います。③ 受講の可否を記入した「申込結果のお知らせ」を封書で9月13日(火)に郵送します。

追加募集 定員に達しない場合、追加募集します。〈9月14日(水)から先着順(受講料納入が条件)〉 追加募集は行いません。

受講手続受 講 料納入期限

受講決定者は9月14日(水)から9月23日(金)までの間に、新川地区センターへ「申込結果のお知らせ」、印鑑、その他必要書類を持参し、受講料をお納めください。

「科目履修申請書」(「申込結果のお知らせ」に同封)に必要事項を記入し、富山県収入証紙460円分(現金不可)を貼り、提出してください。

別途、教材費・実習費・保険料などが必要になる講座があります。

2

Page 3: No.62 案 内 号 受講申込書付 みどり野 · かな書法 ta568 陶芸教室 ta569 ホップ・ステップ・ スポーツ ta570 生活の中の書 ta558 楽しいデザイン*

講座紹介

AA281 期 間 時 間 受講料 保険料 単位 定員

10月~12月 14:00~16:00 900円 50円 10 50名郷土の産業Part2郷土の建築業・製造業・設備施工業等の企業の様々な取り組みを学び、「ふるさととやまの魅力」を再発見します。

SA98 期 間 時 間 受講料 保険料 単位 定員

10月~11月 14:00~16:00900円

※体験料等 別  途

250円 10 15名とやま食の街道を行く~水の恵み編~山・川・海という自然の宝庫である富山県には、新鮮で多彩な食材に恵まれた豊かな食文化が根付いています。そんな「富山ならでは」の食文化の中から「水の恵み」をテーマにし、関連した企業や施設を巡ることで、ふるさと富山の魅力や自然のありがたさを再発見します。

回 月 日 内 容 (演 題) 講  師

1 10/ 1㈯ 防災・減災と地域おこしについて日本海電業株式会社

専務取締役 若林 健嗣

2 10/22㈯ かかわるみんなが幸せになる会社づくり坂東建築設計室・家印株式会社

代表取締役 坂東 秀昭

3 11/12㈯ 「選ばれる会社」と「攻めの経営」を目指して~第二創業への取り組み~

株式会社山口技研代表取締役社長 山口 剛史

4 11/24㈭ 株式会社トヨックス(耐圧ビニールホース等の生産・企画・販売)工場見学

株式会社トヨックス 総務部部長代理 佐々木 祐二

5 12/17㈯ これから医療はどう変わるか?(病院・診療所・薬局・社会保障・産業・生活)

株式会社日医工医業経営研究所代表取締役所長 菊地 祐男

回 月 日 内 容 (テーマ) 開 催 施 設 講  師

1 10/ 7㈮ みぢかな昆布で再発見 株式会社四十物昆布(黒部市生地中区)

株式会社四十物昆布代表取締役社長 四十物 直之

2 10/14㈮ 伝統の食文化 かまぼこ[細工蒲鉾作り体験]

生地蒲鉾有限会社(黒部市生地)

生地蒲鉾有限会社取締役会長 中陳 和悦

3 10/21㈮ 納得の絶品昆布じめ刺し身の歴史

株式会社かねみつ(魚津市大光寺)

株式会社かねみつ代表取締役 金三津 貢

4 11/ 4㈮富山湾海洋深層水の利活用/水と大地の恵み 無菌包装米飯「パックごはん」

入善海洋深層水活用施設(入善町下飯野)、株式会社ウーケ(入善町下飯野)

入善町キラキラ商工観光課水産・深層水係職 員

株式会社ウーケ管理部総務人事課課 長 愛場 俊司

5 11/11㈮ 漁師(はま)の味一夜干し体験

生地コミュニティセンター(黒部市生地中区)

黒部都市漁村交流推進協議会会 長 富山 俊二

ふるさと発見講座[人間探究コース] 土曜日(第4回のみ木曜日)

ふるさと発見講座[教養・実践コース] 金曜日

[人間探究コース]は、郷土の産業・偉人・文化などのテーマで展開される「ふるさととやまの魅力」を再発見する専門講座です。

[教養・実践コース]は、地域で活躍している人材を講師に迎え、地域の特色を生かしたテーマで展開する実習、体験を重視した講座です。

3

Page 4: No.62 案 内 号 受講申込書付 みどり野 · かな書法 ta568 陶芸教室 ta569 ホップ・ステップ・ スポーツ ta570 生活の中の書 ta558 楽しいデザイン*

TA559 かな書法 回 月 日 講 座 内 容1 10/13㈭ 仮名の書について

(1)月曜日10/13(木)、11/1(火)も実施します

(2)10:45~12:20(3)4名 (4)30単位(5)1,620円(6)実費(教材費)(7)書道室(8) 平安時代に日本独特の芸術にまで高められた

「仮名」。基本用筆から入り、いろは単体、仮名の美しさを支える重要な要素「連綿」の習得へと進みます。仮名独特のリズムや流動美を学びながら、優雅な作品を創りませんか。

   ※師範免許を取得された方はご遠慮ください。

2 17 基本用筆、いろは歌(単体)①3 24 いろは歌(単体)②4 11/1㈫ 連綿①5 7  〃 ②6 14  〃 ③7 21 俳句を書く①8 28   〃  ②9 12/5   〃  ③10 12 変体仮名①11 19   〃  ②12 1/16 古筆の臨書①13 23   〃  ②14 30 作品制作①15 2/6   〃  ②、鑑賞 閉講式

TA561 英語会話A 回 月 日 講 座 内 容1 10/13㈭ Introduction

(1)月曜日10/13(木)、11/1(火)も実施します

(2)13:20~14:55(3)20名 (4)30単位(5)1,620円(6)550円(教材費)(7)講義室(8) 自己紹介に始まり、料理、年間行事、世界旅行などの多

彩な内容を、歌や映画などを交えて、入門から初級の方まで楽しみながら学んでいけるように進めていきます。Let's enjoy English together!※昼間の講座です。開講曜日をご確認ください。※�TA571「英語会話B」(後期講座)との同時申込・受講はできません。

2 17 School Life3 24 映画14 11/1㈫ Public Transportation #15 7 Public Transportation #26 14 Japanese Manners7 21 Getting Help8 28 映画29 12/5 Traditional and Pop Culture10 12 Going Out #111 19 Going Out #212 1/16 Origami13 23 Taking a Flight #114 30 Taking a Flight #215 2/6 Cooking 閉講式

TA560 マイ�ソング 回 月 日 講 座 内 容1 10/13㈭ 季節の歌・楽しい歌①

(1)月曜日10/13(木)、11/1(火)も実施します

(2)13:20~14:55(3)12名 (4)30単位(5)1,620円(6)なし(7)音楽室(8) 季節の歌、思い出の歌、青春のメロディーなど

を歌います。音楽鑑賞(日本の名曲・世界の名曲)も行います。指定されたテキストを各自で用意し、1回目の講座から持参してください。

2 17     〃    ②3 24 日本の歌・世界の歌①4 11/1㈫     〃    ②5 7 季節の歌・楽しい歌③6 14     〃    ④7 21 日本の歌・世界の歌③8 12/5     〃    ④9 12 季節の歌・楽しい歌⑤10 19     〃    ⑥11 1/16 日本の歌・世界の歌⑤12 23     〃    ⑥13 30 季節の歌・楽しい歌⑦ 閉講式

 ★ 後 期 講 座※(1)曜日  (2)時間  (3)定員  (4)カレッジ単位数  (5)受講料  (6)保険料・教材費など  (7)会場  (8)講座概要・進度予定

共学講座 ~高校生と共に学ぶ~� 月曜日〜金曜日新川みどり野高校の授業を社会人に公開し、高校生と共に1年間あるいは半年間(前期・後期)にわたって学ぶ講座です。

★�新川みどり野高校の休業中(冬休みなど)は、講座が休講になります。以下に記載されている各講座の進度予定表で講座実施日をご確認ください。

4

後 期

Page 5: No.62 案 内 号 受講申込書付 みどり野 · かな書法 ta568 陶芸教室 ta569 ホップ・ステップ・ スポーツ ta570 生活の中の書 ta558 楽しいデザイン*

TA564 Let’s�Dance 回 月 日 講 座 内 容1 10/11 オリエンテーション(目標、授業の進め方、ルール等の確認)

(1)火曜日(2)13:20~14:55(3)25名 (4)30単位(5)1,620円(6)750円(保険料)(7)体育館(8) 楽しく有酸素運動をしながら、体を動かすク

ラスです。少しずつ変化していく自分の体と心を体感しましょう。今よりも、アクティブな自分を目指して!

  �※保険料は受講料とともに納入してください。

2 18 エアロビクス基本ステップ HIP HOP 基本リズムとり①3 25         〃         ②4 11/8         〃         ③5 15         〃         ④6 22         〃         ⑤7 29         〃         ⑥8 12/6 ステップアップエアロ HIP HOPダンス①9 13         〃        ②10 20         〃        ③11 1/10         〃        ④12 17         〃        ⑤13 24         〃        ⑥14 31         〃        ⑦15 2/7        〃      ⑧ 閉講式

※(1)曜日  (2)時間  (3)定員  (4)カレッジ単位数  (5)受講料  (6)保険料・教材費など  (7)会場  (8)講座概要・進度予定

TA562 簿記応用(1)月・水曜日

10/13(木)、11/1(火)も実施します

(2)17:45~19:15(3)10名 (4)60単位(5)3,240円(6)2,038円(教材費)(7)講義室(8) 企業における取引の記録・計算・整理に関する知

識と技術を身に付けることができます。全商2級の内容に沿って進めていきますが、日商3級の問題にも取り組みます。「簿記入門」(前期)終了済み、もしくは簿記の学習経験者が対象となります。

  �※「簿記入門」(前期)を受講されていた方の教材費は648円となります。

TA563 パソコン中級B(1)月・水曜日

10/13(木)、11/1(火)も実施します

(2)19:25~20:55(3)25名 (4)60単位(5)3,240円(6)926円(教材費)(7)コンピュータ室(8) 表計算ソフトをビジネス面で活用することを目指

して、関数の利用やグラフの作成、データベースの作成などを学習します。パソコン初級を修了済みのレベルの方が対象です。主に、Excel2010とPowerPoint2010を使用します。※夜間の講座です。開講曜日をご確認ください。

回 月 日 講 座 内 容1 10/5 復習2 12 割賦販売、委託販売3 13㈭ 未着商品販売4 17 自己受為替手形、手形の書き換え5 19 不渡手形、荷為替6 24 現金出納帳、当座預金出納帳7 26 仕入帳、売上帳、当座預金出納帳

回 月 日 講 座 内 容1 10/5 ガイダンス、ファイルの効果的な保存方法2 12 Excelの基本的な操作(表の設計、データの入力と計算)3 13㈭ ワークシートの活用①(表の作成、行・列の編集)4 17     〃    ②(表示形式の変更、印刷)5 19 関数の活用①(合計[SUM]、平均[AVERAGE])6 24   〃  ②(最大[MAX]、最小[MIN])7 26 グラフの作成①(棒グラフ、積み上げグラフ)

回 月 日 講 座 内 容8 11/1㈫ 費用・収益の繰り延べ9 2 費用・収益の見越し10 7 貸し倒れの見積もり11 9 有価証券の評価12 14 減価償却13 16 損益計算書、貸借対照表14 21 創立費、開業費、株式交付費15 28 株式会社の資本・税金16 30 中間考査17 12/5 固定資産の売却、償却債権取立益18 7 全商2級検定問題(検定1/22)19 12        〃20 19        〃21 21        〃22 1/11 日商3級検定問題(検定2/26)(仕訳)23 16        〃       (補助簿等)24 18        〃       (試算表)25 23        〃       (伝票)26 25        〃       (精算表)27 30        〃       (まとめ①)28 2/1        〃       (まとめ②)29 6        〃       (まとめ③)30 8 期末考査 閉講式

回 月 日 講 座 内 容8 11/1㈫ グラフの作成②(折れ線グラフ、円グラフ)9 2    〃   ③(3Dグラフ、レーダーチャートグラフ)10 7    〃   ④(複合グラフ)11 9    〃   ⑤(その他のグラフ)12 14 関数の活用③(条件の判定[IF]、件数カウント[COUNT])13 16   〃  ④(端数処理[ROUND、ROUNDUP、ROUNDDOWN])14 21   〃  ⑤(RANK、EQ、LEARGE、SMALL)15 28 実習問題①16 30   〃  ②17 12/5   〃  ③18 7   〃  ④19 12   〃  ⑤20 19   〃  ⑥21 21 エクセル機能を使ったカレンダー作成22 1/11 データの検索①(リスト形式、並べ替え)23 16    〃   ②(検索、抽出[オートフィルタ])24 18 シート間の計算(3-D集計)25 23 モラルとセキュリティ、個人情報について26 25 パワーポイントの使い方①27 30      〃     ②28 2/1 実習課題①29 6   〃  ②30 8 まとめ 閉講式

5

後 期

Page 6: No.62 案 内 号 受講申込書付 みどり野 · かな書法 ta568 陶芸教室 ta569 ホップ・ステップ・ スポーツ ta570 生活の中の書 ta558 楽しいデザイン*

※(1)曜日  (2)時間  (3)定員  (4)カレッジ単位数  (5)受講料  (6)保険料・教材費など  (7)会場  (8)講座概要・進度予定

TA567 日本文学散策 回 月 日 講 座 内 容1 10/11 竹取の翁とかぐや姫

(1)火曜日(2)15:05~16:40(3)15名 (4)30単位(5)1,620円(6)なし(7)講義室(8) 平安初期の物語『竹取物語』を、単語に即し

て口語訳することによって、「かぐや姫」の物語の世界を味わいます。

2 18 貴公子たち争って求婚3 25 求婚者、五人となる4 11/8     〃5 15 五人の求婚者に難題を提示6 22 石作の皇子と仏の石鉢7 29 くらもちの皇子の策略8 12/6 くらもちの皇子の偽りの苦労談9 13        〃10 20        〃11 1/10 工匠の訴えに万事露見12 17      〃13 24 阿倍御主人と火鼠の皮衣14 31      〃15 2/7 皮衣あっけなく燃える

TA566 パソコン中級A(1)火・木曜日(2)13:20~14:55(3)15名 (4)60単位(5)3,240円(6)926円(教材費)(7)コンピュータ室(8) 表計算ソフトをビジネス面で活用することを目指

して、関数の利用やグラフの作成、データベースの作成などを学習します。パソコン初級を修了済みのレベルの方が対象です。主に、Excel2010とPowerPoint2010を使用します。※昼間の講座です。開講曜日をご確認ください。

回 月 日 講 座 内 容1 10/6 ガイダンス、ファイルの効果的な保存方法2 11 Excelの基本的な操作(表の設計、データの入力と計算)3 18 ワークシートの活用①(表の作成、行・列の編集)4 20     〃    ②(表示形式の変更、印刷)5 25 関数の活用①(合計[SUM]、平均[AVERAGE])6 11/8   〃  ②(最大[MAX]、最小[MIN])7 10 グラフの作成①(棒グラフ、積み上げグラフ)

回 月 日 講 座 内 容8 11/15 グラフの作成②(折れ線グラフ、円グラフ)9 17    〃   ③(3Dグラフ、レーダーチャートグラフ)10 22    〃   ④(複合グラフ)11 24    〃   ⑤(その他のグラフ)12 29 関数の活用③(条件の判定[IF]、件数カウント[COUNT])13 12/1   〃  ④(端数処理[ROUND、ROUNDUP、ROUNDDOWN])14 6   〃  ⑤(RANK、EQ、LEARGE、SMALL)15 8 実習問題①16 13   〃  ②17 15   〃  ③18 20   〃  ④19 22   〃  ⑤20 1/10   〃  ⑥21 12 エクセル機能を使ったカレンダー作成22 17 データの検索①(リスト形式、並べ替え)23 19    〃   ②(検索、抽出[オートフィルタ])24 24 シート間の計算(3-D集計)25 26 モラルとセキュリティ、個人情報について26 31 パワーポイントの使い方①27 2/2      〃     ②28 7 実習課題29 9 まとめ 閉講式

TA565 漢字書法 回 月 日 講 座 内 容1 10/11 書の学習について、基本用筆

(1)火曜日(2)13:20~14:55(3)8名 (4)30単位(5)1,620円(6)実費(教材費)(7)書道室(8) 書にはさまざまなジャンルがありますが、「漢

字」は全ての基本です。表現や鑑賞の基礎的な力を身につけるための入門編です。

  �※師範免許を取得された方はご遠慮ください。

2 18 「楷書」を学ぼう①3 25     〃    ②4 11/8     〃    ③5 15     〃    ④6 22 「行書」を学ぼう①7 29     〃    ②8 12/6     〃    ③9 13 「隷書」を学ぼう①10 20     〃    ②11 1/10 作品制作①12 17   〃  ②13 24   〃  ③14 31   〃  ④15 2/7 鑑賞会 閉講式

〜 新川地区センターの紹介 〜

新川みどり野高校に併設 新樹館新川地区センター入口 講義室6

後 期

Page 7: No.62 案 内 号 受講申込書付 みどり野 · かな書法 ta568 陶芸教室 ta569 ホップ・ステップ・ スポーツ ta570 生活の中の書 ta558 楽しいデザイン*

※(1)曜日  (2)時間  (3)定員  (4)カレッジ単位数  (5)受講料  (6)保険料・教材費など  (7)会場  (8)講座概要・進度予定

TA568 陶芸教室 回 月 日 講 座 内 容1 10/5 オリエンテーション・土練り(荒もみ・菊練り)・ぐい呑み

(1)水曜日(2)9:00~12:20(3)15名 (4)60単位(5)3,240円(6)2,500円(教材費)(7)陶芸室(8) 手びねり、ひも作り、板作りを基本とした成

形方法から釉がけ、焼成まですべての過程を実際に体験しながら学べます。手回しろくろや電動ろくろを使った本格的な技法までチャレンジします。コーヒーカップや茶碗、小皿、花瓶など、自分に合った趣味の器を手作りしてみましょう。講師は 「東福寺窯」 の住吉紀与志先生です。

2 12 手びねり(湯飲み・抹茶茶碗)3 19 仕上げ4 26 ひも作り(花立て)5 11/2 マグカップ・浅鉢6 9 素焼き窯積み・火入れ・陶印・箸置き7 16 素焼き窯出し・施釉・窯積み・火入れ8 30 本焼き窯出し・手入れ・反省会9 12/7 花立て10 21 花立て化粧掛け・電動ろくろ体験11 1/11 加飾・花立て掻き落とし・自由制作①12 18 自由制作②・仕上げ13 25 素焼き窯積み・火入れ14 2/1 素焼き窯出し・施釉・窯積み・火入れ15 8 本焼き窯出し・手入れ・反省会 閉講式

TA569 ホップ・ステップ・スポーツ 回 月 日 講 座 内 容1 10/5 グラウンドゴルフ①(雨天:ミニテニス、夢ボール)

(1)水曜日(2)10:45~12:20(3)15名 (4)30単位(5)1,620円(6)750円(保険料)(7)体育館・グラウンド(8) ニュースポーツを中心としたスポーツ活動講

座で、各種レクリエーション種目を体験することによって、生涯にわたってスポーツを楽しむ心と実践力を身に付けます。

  �※保険料は受講料とともに納入してください。

2 12     〃    ②(      〃      )3 19     〃    ③(      〃      )4 26     〃    ④(      〃      )5 11/2 スリータッチボール、タスポニー①6 9        〃       ②7 16        〃       ③8 30 ふらばーるワンバウンドバレー、ペタンク、スティックリング①9 12/7              〃              ②10 21              〃              ③11 1/11              〃              ④12 18 ミニテニス、夢ボール、ラージボール卓球①13 25          〃         ②14 2/1          〃         ③15 8        〃       ④ 閉講式

TA570 生活の中の書 回 月 日 講 座 内 容1 10/5 用具・姿勢について、基本点画の練習

(1)水曜日(2)10:45~12:20(3)8名 (4)30単位(5)1,620円(6)実費(教材費)(7)書道室(8) 「筆ペン」にチャレンジします。筆ペンに慣れ

ることから始め、自分の名前、慶弔の表書きや封筒の宛名書きなどを学びます。大切なことは「臆せず書く」ことです!

2 12 漢字3 19 漢字のくずし4 26 ひらがな5 11/2 自分の名前、住所6 9 芳名帳の書き方、慶弔の表書きの書き方7 16 封筒、はがきの宛名書き8 30 かなの連綿9 12/7 年賀状10 21 短い文章を書く11 1/11 一筆箋、手紙の書き方12 18 寒中お見舞い13 25 古典文学を書く14 2/1 メッセージカード15 8 まとめ・批評会 閉講式

TA571 英語会話B 回 月 日 講 座 内 容1 10/5 挨拶と自己紹介

(1)水曜日(2)17:45~19:15(3)15名 (4)30単位(5)1,620円(6)550円(教材費)(7)会議室(8) 自己紹介に始まり、料理、年間行事、世界旅

行などの多彩な内容を、歌や映画などを交えて、入門から初級の方まで楽しみながら学んでいけるように進めていきます。

   Let’s enjoy English together!  �※夜間の講座です。開講曜日をご確認ください。  �※�TA561「英語会話A」(後期講座)との同

時申込・受講はできません。

2 12 ショッピングでの表現3 19 乗り物に関する表現4 26 日本の習慣・行事について5 11/2 困ったときの言い方6 9 伝統文化について7 30 ポップカルチャーについて8 12/7 勧誘や強調に関する表現9 21 折り紙の説明10 1/11 空港や海外旅行に必要な表現11 18 天気に関する表現12 25 料理に関する表現13 2/1 まとめ14 8 復習 閉講式

7

後 期

Page 8: No.62 案 内 号 受講申込書付 みどり野 · かな書法 ta568 陶芸教室 ta569 ホップ・ステップ・ スポーツ ta570 生活の中の書 ta558 楽しいデザイン*

※(1)曜日  (2)時間  (3)定員  (4)カレッジ単位数  (5)受講料  (6)保険料・教材費など  (7)会場  (8)講座概要・進度予定

TA572 篆刻入門 回 月 日 講 座 内 容1 10/6 篆刻について、実習の手順

(1)木曜日(2)13:20~14:55(3)5名 (4)30単位(5)1,620円(6)実費(教材費)(7)書道室(8) 書や画、俳画などに雅印を押すことにより、

作品は一層ひきたちます。印の刻法を学んで自刻印を作ってみませんか。講師は荒木志織先生です。

2 20 撰文 検字(字調べ) 印稿作り3 11/10 印面を整え、布字(字入れ)する4 17 印刀で刻す5 24 押印する6 12/1 釈文を書く7 8 字書と印譜について8 15 第二作の撰文 検字(字調べ) 印稿作り9 22 印面を整え、布字(字入れ)する10 1/12 印刀で刻す11 19 押印する12 26 釈文を書く13 2/2 袴作り14 9 鑑賞 閉講式

TA573 油彩画教室A 回 月 日 講 座 内 容1 10/6 オリエンテーション・油彩道具の使い方

(1)木曜日(2)13:20~14:55(3)10名 (4)30単位(5)1,620円(6)初回の講座でお知らせ   します

(7)美術室(8) 油彩を描いて楽しみたい方、ぜひ挑戦してみ

ませんか?道具の使い方、混色や重色の技法など、油絵の基礎から作品制作まで、丁寧に指導します。

  �※�TA576「油彩画教室B」との同時受講はできません。

2 20 「静物を描く」エスキース(スケッチブックに下がき)3 11/10 静物画作品制作①(キャンバスに下がき)4 17    〃   ②(彩色)5 24    〃   ③(彩色)6 12/1    〃   ④(彩色)7 8    〃   ⑤(彩色完成)8 15 「風景を描く」エスキース(スケッチブックに下がき)9 22 風景作品制作①(キャンバスに下がき)10 1/12    〃   ②(彩色)11 19    〃   ③(彩色)12 26    〃   ④(彩色)13 2/2    〃   ⑤(彩色完成)14 9 鑑賞会 閉講式

TA574 介護技術入門 回 月 日 講 座 内 容1 10/6 介護実習の学び方、体位変換、安楽

(1)木曜日(2)13:20~14:55(3)6名 (4)30単位(5)1,620円(6)2,160円(教材費)(7)福祉実習室(8) 寝たきりの方や療養中のご家族を介護する方

法や心構えなど、家庭でできるやさしい介護の入門編です。食事・排泄・体位の変換・車椅子・清潔の援助などの実習を行います。※�有資格者(看護、介護関係)の方はご遠慮ください。

2 20 寝具の整え方(ベッドメーキング、シーツ交換)3 11/10 介護予防教室①4 17    〃   ②5 12/1    〃   ③6 8 衣類の着脱7 15 排泄の介護(陰部洗浄を含む)8 22 身体の清潔(足浴、手浴)9 1/12   〃  (全身清拭)10 19 車椅子等への移乗の介護(歩行介助を含む)11 26 食事の介護(口腔ケアを含む)12 2/2 身体の観察(バイタルサイン) 閉講式

TA575 郷土の歴史と風土 回 月 日 講 座 内 容1 10/6 越中国と富山県の成立

(1)木曜日(2)15:05~16:40(3)20名 (4)30単位(5)1,620円(6)500円(教材費)(7)新樹館1階(8) 今年度は、地域文化論的に郷土富山をさまざ

まな視点から俯かんしてみます。戦後70年を過ぎた今、これからの郷土の在り方を、主に近現代の歩みをとおして考えることができればと思います。※昨年度受講された方はご遠慮ください。

2 20 市町村合併の歴史3 11/10 災害との闘い4 17 地名は語る(新川地域の珍名奇名)5 24 伝えるべき近代化遺産6 12/1 新川地域の政治闘争(住民運動)7 8 郷土を変えたイベント8 15 近代教育史9 22 富山県女性史10 1/12 忠魂碑(忠霊塔)が語る戦争11 19 灯りを点した秉燭の人12 26 県都富山のシンボル「3つの橋」13 2/2 富山県鉄道史14 9 「越中強盗」に見る県民性

8

後 期

Page 9: No.62 案 内 号 受講申込書付 みどり野 · かな書法 ta568 陶芸教室 ta569 ホップ・ステップ・ スポーツ ta570 生活の中の書 ta558 楽しいデザイン*

※(1)曜日  (2)時間  (3)定員  (4)カレッジ単位数  (5)受講料  (6)保険料・教材費など  (7)会場  (8)講座概要・進度予定

TA576 油彩画教室B 回 月 日 講 座 内 容1 10/6 オリエンテーション・油彩道具の使い方

(1)木曜日(2)17:45~19:15(3)10名 (4)30単位(5)1,620円(6)初回の講座でお知らせ   します

(7)美術室(8) 油彩を描いて楽しみたい方、ぜひ挑戦してみ

ませんか?道具の使い方、混色や重色の技法など、油絵の基礎から作品制作まで、丁寧に指導します。

  �※�TA573「油彩画教室A」との同時受講はできません。

2 20 「静物を描く」エスキース(スケッチブックに下がき)3 27 静物画作品制作①(キャンバスに下がき)4 11/10    〃   ②(彩色)5 17    〃   ③(彩色)6 24    〃   ④(彩色)7 12/1    〃   ⑤(彩色完成)8 8 「風景を描く」エスキース(スケッチブックに下がき)9 15 風景作品制作①(キャンバスに下がき)10 22    〃   ②(彩色)11 1/12    〃   ③(彩色)12 19    〃   ④(彩色)13 26    〃   ⑤(彩色)14 2/2    〃   ⑥(彩色完成)15 9 鑑賞会 閉講式

TA577 楽しい数学の世界 回 月 日 講 座 内 容1 10/7 測定と数学①

(1)金曜日(2)17:45~19:15(3)10名 (4)30単位(5)1,620円(6)550円(教材費)(7)講義室(8) 社会で活用されている数学の典型的な事例や、

数学が発展してきた歩みと人間の活動、数学と文化、遊びの中の数学などを、数学のおもしろさと楽しさをベースにしながら学びます。2回考査(テスト)を行います。

  �※�TA555「楽しい数学の世界」(前期)を受講された方は、教材費は不要です。

2 14   〃  ②3 21   〃  ③4 11/4 コンピュータと人間生活①5 11      〃     ②6 18 数と人間①7 25 中間考査8 12/2 数と人間②9 9   〃  ③10 16 図形と人間①11 1/13   〃  ②12 20   〃  ③13 27 数学と文化①14 2/3   〃  ②15 10 期末考査 閉講式

詳しくは、県民カレッジ 新川地区センターホームページをご覧ください。

お知らせ、講座・イベントの様子、講座日程・講座内容などを掲載しています。ご活用ください。

http://www4.tkc.pref.toyama.jp/niikawa/県民カレッジ新川 検索

■ ピックアップ■ 講座・イベントの様子 クリックすると、詳しい情報を見る ことができます。

■ 主催講座(新川地区センター)  新川地区センターが主催している

講座の情報を見ることができます。

■ 講座案内  講座名、開講日、内容などの情報を

見ることができます。

9

後 期

Page 10: No.62 案 内 号 受講申込書付 みどり野 · かな書法 ta568 陶芸教室 ta569 ホップ・ステップ・ スポーツ ta570 生活の中の書 ta558 楽しいデザイン*

富山県映像センターからのお知らせ

受付期間 平成28年7月29日(金)〜9月5日(月)〈必着〉※富山県映像センターの講座受講修了者にも県民カレッジ単位を認定しています。 単位認定に際しては、講座への出席以外に実習への参加や成果物の提出等がある場合があります。

富山駅●地鉄富山駅

富山駅前電停

JR富山駅より徒歩15分県庁前電停より徒歩3分

●高志の国文学館

●富山市役所●富山県庁

富山中部高校●

県総合庁舎●

北日本新聞社●

NHK●

●県民会館

富山県映像センター(教育文化会館内)

申込先・問合先

富山県映像センター〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(富山県教育文化会館3階)

TEL 076-441-8455 FAX 076-441-5334

平成28年度後期の映像制作講座案内

日時9/25㈰ ①

10:00~16:00定員 7名程度 単位 15 受講料 無料

10/30㈰ ②場所 富山県教育文化会館 

  3階 映像センター11/27㈰ ③

内容 映像制作の経験がある人を対象に、魅力ある映像作品を制作するのに必要な構成、撮影編集の技術を学び、よりハイレベルな映像作品を作る。

講師 ビデオパック株式会社代表取締役      山崎 俊雄氏

あなたの映像作品のレベルがぐ~んと上がります!

日時10/23㈰

10:00~16:00定員 7名程度 単位 5 受講料 無料

11/13㈰ 場所 富山県教育文化会館   3階 映像センター

内容 当センターが導入している映像編集ソフト(EDIUS Neo3.5)の基本的な使い方や編集機能を学び、簡単な映像作品を制作する。(10/23、11/13とも同じ内容です。)

講師 映像センター職員 初めての方でも職員が最後までサポート!お気軽にお申し込みください。

※編集に必要な映像やBGMなどは、全て映像センターが用意します。

日時 10/16㈰ 13:00~16:30 定員 40名程度 単位 5 受講料 無料

内容図や文字をどんな形や色、大きさ、配置にすると相手に伝わりやすくなるでしょうか。映像作品、ポスターに活かせる視覚デザインの基本を学びます。

映像制作セミナー初の視覚デザイン講座です。       この講座であなたの作品が変わります!       

講師 国立大学法人 富山大学芸術文化学部 准教授  沖  和宏氏 場所 富山県教育文化会館 

  5階 ハイビジョン学習室

映像制作セミナー

視覚デザイン講座 〜ひと目で伝わるデザインの基本〜O244

映像作品制作講座 完成編(3日間)O245

映像編集ソフト操作講座 〜撮った映像を見せたい映像へ〜(1日間)O246O247

 富山県映像センターが所蔵する約9,000点のソフトの中から、お一人、5本までのビデオ教材を1週間、無料で借りることができます。視聴覚会員登録後、すぐに利用いただけます。

VHS・DVDビデオ教材の無料レンタル

新講座

10

Page 11: No.62 案 内 号 受講申込書付 みどり野 · かな書法 ta568 陶芸教室 ta569 ホップ・ステップ・ スポーツ ta570 生活の中の書 ta558 楽しいデザイン*

富山県民生涯学習カレッジ

新川地区センター講座紹介

生涯学習のマスコット“マナビィ”

富山県民生涯学習カレッジ新川地区センターは、富山県立新川みどり野高校に併設されています。新川地域の生涯学習の拠点として各種講座や学習サービスを提供しています。

ふるさと発見講座

平成27年度

共学講座 教養講座 自 遊 塾高校生と社会人が

一緒に学ぶ講座です。新川にゆかりのある方々にお話をしていただき、教養を高める講座です。

ボランティア講師「県民教授」と塾生が自主的に運営する学びの場です。

パソコン初級・中級 伝承技法細工

「ふるさとの宝をさがし、守り育てよう!!」 「名山を楽しむ」自然や名山について情報交換します。実際に山歩き、川歩きをして知識を深めます。

マイ ソング

〈現地研修〉「魚津の『海の境界』・『陸の境界』」 「輝いて生きる(民謡の踊り)」新川みどり野高校と共催の「新川キャンパスフェスティバル」のステージ発表で踊りを披露しました。

製造業の様々な取り組みを学びました。

新川の各地を訪ねて、ふるさとに関わりのある人、文化、心、自然、産業などの魅力を体感しました。

新川ならではの食材や独自の食文化の魅力を体験しました。

【人間探究コース】「 郷 土 の 産 業 」

【教養・実践コース】 町歩き ふるさとの魅力発見!!Part5

【教養・実践コース】 「とやま食の街道を行く」

【教養・実践コース】 夏休みワクワク教室

【教養・実践コース】 冬のワクワク講座

川端鐵工株式会社(黒部市)自然エネルギーの地産地消についての取り組みを話されました。

魚津市  大町海岸公園を訪れました。

農事組合法人 食彩あさひ昔ながらの郷土食、みそかんぱについて学びました。

「魚津城下町史跡 みて歩き」

大地の恵み編

オーアイ工業株式会社(魚津市)工場見学を通してストッキング生産の実際について理解を深めました。

滑川市  旧宮崎酒造を訪れました。

生地蒲鉾有限会社伝統の食文化、かまぼこについて学びました。

「旧北陸街道の宿場町を歩こう」

水の恵み編

「ワクワク!!クリスマスケーキづくり」

「ワクワク!!フリースマフラーづくり」

富山県民生涯学習カレッジ新川地区センター

「化石の不思議探検」「不思議探検 水の中の生き物たち」「紙のからくり不思議発見」

11

Page 12: No.62 案 内 号 受講申込書付 みどり野 · かな書法 ta568 陶芸教室 ta569 ホップ・ステップ・ スポーツ ta570 生活の中の書 ta558 楽しいデザイン*

第16回 新川キャンパスフェスティバル「共学講座」や「ふるさと発見講座」、「自遊塾」など、県民カレッジ各講座の受講者と新川みどり野高校の生徒が共同で、日頃の学習の成果を発表します。入場無料で、どなたでもご覧いただけます。皆様のお越しをお待ちしています。

日時 平成28年10月29日㈯

★ 開会式      9:20~★ ステージ発表  9:30~11:00★ 作品展示・発表 11:00~14:00★ 演奏会・講演会 14:15~15:15

会場県民カレッジ新川地区センター

県立新川みどり野高等学校

昨年の新川キャンパスフェスティバルの様子

※後期講座 全体開講式は、実施しません。受講上の注意などは、受講結果の郵送の際にお知らせいたします。

◎昨年は、花や食料品などの販売や小さなお子様も楽しめる催し物などがありました。 今年の内容は、9月下旬発行予定の

「案内チラシ」や、当日会場で配布予定の「プログラム」で、ご確認ください。

12 No.62 平成28年7月28日発行

富山湾 経田漁港

荒町

●あいの風とやま鉄道魚津駅からバスで10分●あいの風とやま鉄道黒部駅からバスで10分●富山地方鉄道経田駅から徒歩で18分●北陸自動車道魚津I.Cから車で10分

経田駅

魚津I.C

総合体育館前

本江東 吉島西

あいの風とやま鉄道

富山地方鉄道ありそドーム しんきろうロード 大島キャンプ場

魚津高

西尾崎

片貝川金太郎温泉

木下新 田家

東布施口布施川

至黒部

魚津工業高

大島キャンプ場

片貝川

魚津工業高

新川地区センター

魚津駅新魚津駅

北陸自動車道

持光寺持光寺

至滑川

県民カレッジ新川地区センターは

開所日・時間●月曜日と水曜日から土曜日まで 9:00~19:00●日曜日 9:00~17:00

●火曜日・祝日●年末年始(12/29~1/3)

休  所  日

お気軽にお立ち寄りください。

土曜日・日曜日も開いています。経田小経田小

魚津市役所

地区センター周辺地図