node塾 講義その6 テスト駆動java script 読書会 1回目

9

Click here to load reader

Upload: nomo-kiyoshi

Post on 11-Jul-2015

3.439 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Node塾 講義その6 テスト駆動java script 読書会 1回目

テスト駆動JavaScript

読書会 1回目

Node塾 講義 その6 2012/03/13

Page 2: Node塾 講義その6 テスト駆動java script 読書会 1回目

お前誰よ

twitter: kysnm / kiyoshi nomohttp://d.hatena.ne.jp/TokyoIncidents 東京事変ファンのプログラマーです。解散悲しい、、、

 普段は Rails で開発してます。

Perl、Python(GAE) も軽くやってました。

Page 3: Node塾 講義その6 テスト駆動java script 読書会 1回目

第1章 自動テスト

● 手作業をやめて自動化しよう● 実行し易く、依存のない、独立したテスト● テストには自己チェックの仕組みが必要

● 1つのテストが1つのユニットの特定の振る舞いだけをテスト(短くて理解し易く)

● テストは投資● 優れた単体テストを書くには経験が必要

Page 4: Node塾 講義その6 テスト駆動java script 読書会 1回目

手作業をやめて自動化しよう

しばらくぶりに見たコードは理解するのに苦しんだりします、、、

 バグが出てもテストケースを追加していけば心配事が減りますよね。

 ま、要は色々良い事あるからやっちゃいなよって感じ。

Page 5: Node塾 講義その6 テスト駆動java script 読書会 1回目

独立したテスト

依存性を排除し、小さく読み易く

 テストが簡易ドキュメントにもなる。

 何を引数に取るのか、どんな値が帰るのか。

Page 6: Node塾 講義その6 テスト駆動java script 読書会 1回目

テストは投資

http://d.hatena.ne.jp/kura-replace/20120306/1331040054テストとのペアプロ

 https://twitter.com/yamashiro/statuses/177809635573641216「とりあえず作れ。あとで綺麗にする時間やるから」

 

Page 7: Node塾 講義その6 テスト駆動java script 読書会 1回目

優れた単体テストを書くには経

験が必要

実プロジェクトでやろうとすると依存性排除とか結構難しい

 どこまでテストすべきかの基準が判断しづらい

Page 8: Node塾 講義その6 テスト駆動java script 読書会 1回目

一応写経してみました。

https://gist.github.com/84f7625de1cb5d7301f7Node塾なので vows を使ってみました。

ありものを使うと楽ですね。

Page 9: Node塾 講義その6 テスト駆動java script 読書会 1回目

ご清聴ありがとうございました