º ¬ ª0g -...

48
平成21年 3月31日 社会福祉法人 紀宝町社会福祉協議会 平成20年度 事 業 報 告 書 平成20年 4月 1日

Upload: phungkhanh

Post on 25-Jan-2019

213 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

至 平成21年 3月31日

社会福祉法人

紀宝町社会福祉協議会

平成20年度

事 業 報 告 書

自 平成20年 4月 1日

Page 2: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

【本所・鵜殿事業所】

P1~P3 ・・・・・・・◆法人運営事業

P4~P21 ・・・・・・・◆地域福祉事業

  P4   ①地域福祉活動計画策定  P5   ②ふれあいいきいきサロン  P6   ③福祉協力校関係

  P7   ④子育て支援関係  P8   ⑤学童保育  P9   ⑥養成講座・スキルアップ講座関係  P10   ⑦心配ごと相談  P11   ⑧寝具等洗濯乾燥消毒サービス事業  P12   ⑨地域福祉権利擁護事業  P13   ⑩生きがい農園(水耕栽培)  P14   ⑪配食サービス  P15~P21

P22~P23・・・・・・・◆小規模授産所「アプローチ」

P24 ・・・・・・・◆生きがいデイサービス

P25  地域活動支援センター事業(身障デイ)

P26~P35・・・・・・・◆各福祉団体等

【神内事業所】

P36~P42・・・・・・・◆訪問事業(ホームヘルパー・訪問入浴等)

P43~P44・・・・・・・◆通所介護事業(デイサービス)

P45~P46・・・・・・・◆居宅介護支援事業(ケアマネジャー)

●●● 目 次 ●●●

 ⑫ボランティア・市民活動センター事業

Page 3: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

◆法人運営係

事業所 役職 氏名 内容 事業所 役職 氏名

本所(鵜殿) 会 長 田 中 悟 神内事業所 次長兼神内事業所長 坂 地 文 子

電話32-0957 副 会 長 山 田 十 司 電話32-2023 通 所 介 護 係 ◎ 田 尾 明 美

事 務 局 長 牧 戸 光 彦 会 務 全 般 係 尾 崎 美 智 子

次長兼鵜殿事業所長 ◎ 濵 田 武 利 総 務 係 小 山 高 司

法 人 運 営 係 林 優 子 経 理 係 山 城 秀 明

(役場福祉課) ◎ 鈴 木 生 子 主任ケアマネ 係 山 下 千 砂

電話33-0175 中 野 大 社 会 福 祉 士 係 尾 張 登 代 子

中 村 洋 子 ケアマネジャー 係 藤 本 美 香

鵜殿事業所 地 域 福 祉 係 ◎ 堀 切 貴 子 地 域 福 祉 係 野 村 由 美

電話32-0957 係 寺 地 恵 美 子ボ ラ ン テ ィ アセ ン タ ー

神内事業所 訪問介護 ・ 入 浴係 ◎ 松 原 佳 子

係 伊 藤 真 理 学 童 保 育 係 中 辻 喜 和 代

係 岡 崎 芳 憲 布 団 乾 燥 係 石 垣 清 美

係 中 野 浜 子

訪 問 看 護 S T 係 中 家 美 和

神内事業所 居 宅 支 援 係 ◎ 山 本 賢 治

小 規 模 授 産 係 ◎ 鈴 木 雅 弘 電話33-0101 係 川 原 智 子

生 き が い デ イ支 援 費 係

◎ 西 畑 博 司 係 中 道 眞 規 子

係 木 村 順 次

係 岡 久 美 子

場所

紀宝町地域包括支援セ ン タ ー ( 派 遣 )

平成20年度、一般会計第1次補正予算について

平成20年度、特別会計第1次補正予算について

臨時職員等就業規程の一部改正(案)について

主な内容

1.職員体制(平成20年度)

紀宝町福祉センター

紀宝町福祉センター

紀宝町福祉センター

◎・・・係 長    ※太字は正規職員(23名)

1月28日(水)理事会・評議員会

諸規程の一部改正(案)について

5月30日(金)理事会・評議員会

平成19年度、事業経過報告について

2.理事会・評議員会

3月27日(金)理事会・評議員会評議員の同意・理事の選任について

日時

平成21年3月31日現在

平成21年度、一般・特別会計予算(案)について

平成21年度、事業計画(案)について

平成20年度、第2次一般会計・特別会計補正予算(案)について

理事・監事選任規程の一部改正(案)について

評議員の同意・理事の選任について

平成19年度、一般会計・特別会計収支決算について

監査報告

臨時職員等就業規程の一部改正(案)について

評議員選任規程の一部改正(案)について

職員給与・退職手当に関する規程の一部改正(案)について

Page 4: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

◆法人運営係

日時

5月1日(木)

5月9日(金)

6月6日(金)

6月13日(金)

6月19日(木)

6月27日(金)

7月18日(金)

8月21日(金)

9月5日(金)

9月24日(水)

9月25日(木)

10月24日(金)

11月12日(水) 職員、

11月12日(水) 職員、

11月17日(月) 職員、

11月20日(木)

11月28日(金)

12月1日(月)

1月15日(木)

1月30日(金)

2月12日(木)

2月20日(金)

3月4日(水)

3月5日(木)

3月6日(金)

3月18日(水)

年度 件数 金額(円) 備考 件数 物品名 備考

20年度 17 850,142 1 車椅子1台

資産変更登記

生活福祉資金研修

担当:濵田、

市町社協地域会議

津市

田中会長、

牧戸局長、

参加者

牧戸局長、

担当:濵田、熊野市

津市

牧戸局長、

3.事業・会議・研修会・説明会等 (法人運営部門)

内容 場所

担当:林、

尾鷲市 担当:濵田、

定款変更登記

津市

津市

津市

担当:濵田、

4.寄付金・物品寄付

会長、監事2名、担当:林、

熊野市

事務局長会議

熊野市

熊野市

役員研修会

雇用主会議

労務安全研修

担当:濵田、

牧戸局長、津市

津市

名古屋市

神奈川県(2月3日まで)

会長、副会長、局長

津市

担当:林、

田中会長、

担当:濵田、

社協役員研修会 田中会長、他京都・神戸市(6日まで)

県共済・退職共済制度説明会 津市 担当:林、

入浴車贈呈式

小口貸付説明会

県社協、災害部会

県社協、災害部会

三重県社会福祉大会

交通安全管理者研修会

職員検診

生活福祉資金研修

社会福祉法人監査研修会

神内福祉センター

人権講演会 まなびの郷

年末調整説明会 御浜町

会計実務講座スクーリング

担当:林、

苦情解決第三者委員会研修 津市

御浜町 担当:濵田、

ミニ人権大学講座 まなびの郷

津市 担当:濵田、

担当:林、

紀南地方事務局長連絡会 御浜町 牧戸局長、濵田、

津市役員トップセミナー

Page 5: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

◆法人運営係

貸付件数 貸付金額 償還済額 残額

生 活 資 金 86 9,680,000 2,300,884 7,379,116

86 9,680,000 2,300,884 7,379,116

更 生 資 金 4 5,306,310 1,476,370 3,829,940

身障者資金 0 0 0 0

生 活 資 金 0 0 0 0

福 祉 資 金 0 0 0 0

住 宅 資 金 1 534,375 473,000 61,375

修 学 資 金 6 8,732,400 5,488,000 3,244,400

療 養 資 金 0 0 0 0

災 害 資 金 0 0 0 0

離職者支援資金 1 2,583,000 1,683,000 900,000

12 17,156,085 9,120,370 8,035,715

年度 個人(件) 金額(円) 備考 企業等(件) 金額(円) 備考

20年度 205 507,000 32 285,000

月 号 ページ数

4 26 45 27 86 28 67 29 88 30 69 31 6

10 32 811 33 612 34 61 35 62 36 63 37 8

生 活 福 祉 資 金(三 重県 社会 福祉 協議 会)

紀 宝 町 助 け 合 い 金 庫

H21.3.31現在

スウィーツ広場、防災タウンウォッチング、社協つれもてまつり等

社協賛助会員募集、決算報告、災害見守り体制、布団洗い等

いきがいデイサービス、会長新年あいさつ、災害ボラ視察等

5.貸付事業

社協つれもてまつり、福祉連絡会設立、傾聴ボランティア等

第2回社協つれもてまつりの開催、子育て支援あらかると等

社協事業計画、予算、社協職員体制、子育て支援情報等

ちゃびーず、地域福祉活動計画、相談情報、等

避難訓練、ボランティア等の紹介、カレンダー、サロン紹介等

赤い羽根共同募金、災害ボランティアコーディネーター講習等

歳末たすけあい運動、子育て支援、ボランティア、サロン紹介等

子育てサロン、災害見守り体制連絡協、サマーボランティア等

主   な   内   容

ボランティア入門講座、自主防災組織設立に向けて、等

6.賛助会員 (社協会費)・・・合計792,000円

合 計

7.広報(社協だより)の発行

種     別

(※注:貸付金額は、当初の元金と利子額の合計額とし、延滞利子額は入っていない。)

合 計

Page 6: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

◆地域福祉係

事業名

利用料等

地域福祉係 地域福祉活動計画策定

事業の概要

目  的

環境の整備・保全を住民参加によって創造していく「福祉のまちづくり」

実施内容

●策定委員の委嘱

●地域福祉活動計画概要等の研修会の開催

 本格的な少子高齢化社会への対応を目前に控え、地域経済の活性化や

が進めているなかで、個人や家族、地域社会が抱える福祉の課題を個人

●作業部会委員の選任

 (選出区分)民児協代表・子育て支援代表・ボランティア代表

      いきいきサロン代表・福祉団体代表・食改協代表

的にあるいは地域的に解決しうるシステム作りを目標とする。

 (選出区分)学識経験者・住民代表・福祉関係者・学校関係者

●策定委員 11名

       行政関係者

今後(次年度)の課題・改善方法等

 H20年度は研修会のみで終わってしまっている。H21年度は策定

委員会・作業部会を必要に応じ開催し、年度末の完成を目指す。

 この計画は、住民の意見を十分に反映させ、地域のための「使える」

計画を目指しているので、地域の声・各種福祉団体の声等を十分に

把握できるよう委員さんとともに進めていきたい。

 また、合同会議や合同研修会も開催しながら、策定委員・作業部会

委員の意思統一も図りながら進めていきたい。

事 業 実 績

      講師:山下 隆二氏

 ②3月24日「地域福祉活動計画策定に向けて」

      講師:高田短期大学 杉谷 哲也氏

●作業部会委員 16名

 ①5月2日「地域福祉活動計画とは」

●研修会の開催

      青少年健全育成会議・住民代表

Page 7: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

利用料等

実施内容

地域福祉係 ふれあいいきいきサロン

事業の概要

目  的

 高齢者等が、地域で孤立しないための、住民同士の自発的な支え合い

活動で、老若男女が、介護予防・健康増進・住民の「つながり」が持て

るよう支援する。

 今年度は、学習会的な内容を行うサロンが増え、警察署より「振り

込め詐欺」の話や、役場環境衛生課による、「ゴミの分別」等の環境

についての話も聞き、生活に密着した内容も多かったようである。

 地域により異なるが、殆どの地区では、月1回ペースで開催されて

いる。

 参加者の高齢化が進み、内容を考えるのが大変であるとのこと。

 地域のみなさんが気軽に集い、楽しめる場を提供できるよう配慮し

ている。

地域により異なる(社協より一人につき200円補助)

 (内容)午前:包括支援センターからの話・意見交換会

今後(次年度)の課題・改善方法等

 紀宝町内に、まだサロンのできていない地区がある。

今年度は、地域に働きかけを行い、支援していきたい。

 また、現在開催しているサロンでは、参加していない地域の方へ

の働きかけや、メニューの工夫により参加しやすいサロンを目指し、

さらに地域のコミュニティが深まるよう側面支援する。

     午後:レクリエーション講座

●代表者会議の実施・・5月8日(木)午前10時30分~12時

●サロン交流会の実施

事 業 実 績

●町内21カ所で開催。(内、1ケ所については休止中)

 述べ開催回数・・182回 

 述べ参加人数・・5,228名 

 ①親睦会:6月18日(金)奈良県矢田寺 88名参加

 ②GG大会:11月14日(金)鵜殿運動場 91名

●代表者交流会の実施・・1月21日(水)午前10時30分~

Page 8: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

 小学校、中学校及び高等学校の児童・生徒を対象に、社会福祉に関

 小学校(井田・鵜殿・神内・相野谷・明和・成川)

 相野谷小学校 全校生徒

 相野谷中学校 全校生徒

助成額

 鵜殿小学校4年生(訪問:バリアフリーについて)

 相野谷小学校全校生徒(訪問:バリアフリーについて)

 相野谷中学校全校生徒(高齢者・障害者・車いす体験)

●福祉協力校会議の開催(実績報告会、当年度の計画、意見交換会)

事 業 実 績

●福祉協力校

 ①体験学習

 ②訪問事業

 ⑧社会福祉関係行事の参加

 ⑨協力校相互間の交流

 ⑩その他、福祉協力事業にふさわしい事業(地域との交流等)

●福祉教育

 ⑦調査研究活動

 ⑥学校だより

今後(次年度)の課題・改善方法等

 各学校とも、地域との交流が図れてきている。

 今後は、社協ができる「福祉教育」の部分を啓発して行きながら

学童・生徒のみなさんに自然に「福祉」が身につけられるように、

支援していきたい。

 その為には、担当職員も福祉教育のスキルも身につけておく必要

がある。

 また、協力校相互の交流・連携が図れるように、会議の持ち方も

検討していく。

 ③学校行事招待

 ④奉仕活動

 ⑤福祉講演会

●福祉協力校の指定 町内8校

 中学校(相野谷・矢渕)

●福祉教育

 鵜殿小学校 4年生実施内容

●福祉協力校会議

地域福祉係 学童・生徒のボランティア活動事業(福祉教力校)

事業の概要

目  的する実践学習の機会を提供し、社会福祉への理解と関心を高め、ボラ

ンティア・社会連帯の精神を養うとともに地域社会との連帯を深める

ことを目的とする。

1校 50,000円

Page 9: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

●タッチ・ケア 

利用料等

今後(次年度)の課題・改善方法等

 子育て支援の各種講座も定着し、利用する親子が増えてきている。

さらに参加者のニーズに耳を傾けながら、参加しやすい雰囲気作り

をし、より多くの方に利用して頂き、交流を図ってもらえるよう、

啓発にも努める。

 H21年度は、0歳児の親子が参加できるような講座も開設し、

つながりが持てるようにしていく。

 10月 パンを作ろう教室

 12月 クリスマスリース作り

  1月 親子でもちつき大会

  2月 藍染め体験教室   *保護者対象の教室は託児を開設

●タッチ・ケア:開設回数 12回 述べ参加人数 148名

●ちゃびーず:開設回数 10回 述べ参加人数 448名

●音楽療法教室:開設回数 10回 述べ参加人数 480名

●リズムリトミック:開設回数 11回 述べ参加人数 636名

子ども、大人とも100円(場合によっては実費負担あり)

事 業 実 績

●にこにこ広場:開設日数 147日 述べ参加人数 1,278名

●「ビスケット」:開設回数 10回 述べ参加人数 492名

 「ふれんZoo」:開設回数 50回 述べ参加人数 1,387名

●スウィーツ広場:開設回数 6回 述べ参加人数 215名

  6月 エコクラフトでバック作り

  8月 パパも一緒に流しそうめん

●ちゃびーず(親子英語に親しもう教室)

●施設の開放「にこにこ広場」(福祉センター 月・水・金)

●子育てサロン(ビスケット、ふれんZoo)

●スウィーツ広場(親子教室) 

●音楽療法教室(ふるさと歴史館にて)

地域福祉係 子育て支援

事業の概要

目  的

 子どもの健やかな発達の支援と、育児不安の軽減、あるいは解消を

目的に身近な公共施設等を利用して、保育所入所前の幼児とその保護

者を対象に様々な事業を実施する。

実施内容●リズムリトミック

Page 10: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

≪開設日・利用時間≫平日 授業終了~18:00

利用料等

●学年別参加者数(3月現在)

1年 2年 3年 4年 5年 合計

13 14 6 1 1 35

●学校別参加者数

井田 神内 成川 相野谷 鵜殿 合計

1 15 1 3 15 35

 *この人数には、長期休暇の児童も含まれています。

●行事

 ①毎月誕生会  ②おやつ作り(毎週金曜日) ③ドライブ

 ④地域ボランティアさんによる制作教室(エコクラフト・キーホルダー等)

 ⑤季節の行事(七夕飾り・夏祭り・芋掘り・クリスマス会・もちつき等)

●会議・研修会等の開催

 ①スタッフ会議(月1回)

 ②運営委員会(年4回 運営等についての検討)

 ③スキルアップ研修に参加

地域福祉係 学童保育

 保護者が、労働などにより昼間、家庭が留守になる子ども達を対象

を行い、地域との連携も図りながら、子どもが健やかで豊かに育つこ

事業の概要

に、子どもに安全な居場所と保護者が安心して預けられる環境の提供

 子どもたちの豊かな人間性を育みながら、楽しくいきいきとした生

活を送れるようにする。

≪対象者≫ 町内の小学1年生~3年生までの児童

          土曜日 8:30~12:30

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

≪保育目標≫

目  的

実施内容

 ①スタッフ会議 ②運営委員会 ③スキルアップ研修会

月額15,000円(長期休暇 日額 1,200円)減免有

≪定員≫20名

とができるように援助する。

 また、地域とのつながりを大切にしながら、時には地域のボラン

≪会議・研修会等の開催≫

がらより安心・安全な事業を推進していく。

          長期休暇 8:30~18:00

≪スタッフ人数≫登録8名(シフト制で4名体制)

●開設日数:242日

●述べ参加人数:3,369名

出来るようにスキルアップ講座や研修会に積極的参加する。

ティアにも来て頂き、より一層地域に密着した学童保育を目指す。

 各関係団体(学校や見守りボランティア等)等とも連携を取りな

 子どもたちの様子も多様化してきている。スタッフもそれに対応

Page 11: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

 地域のニーズに合わせて各種養成講座を開催する。

 ①親育ち研修会の実施

 ②傾聴ボランティア養成講座

利用料等

 ①「親育ち」研修会 7月17日午後2時~

  講師:三重大学准教授 川口 淳氏 等

  受講者数:26名

  H21年3月26日~H21年3月31日終了

  受講者数:19名

財源については問題なかったが、H21年度については、助成金情

報にも目を向け、財源の確保に努めたい。

  講師:NPO法人三重親子・人間関係研究会 河合卓子氏

 ②読み聞かせ研修会 11月21日・22日

  ~子どもの心に寄り添う子育てを求めて~

●養成講座実施内容

●スキルアップ講座

 ②読み聞かせ研修会

 ②傾聴ボランティア養成講座 全3回

 ①災害ボランティアコーディネーター養成講座

  講師:「こぴすくらぶ」店主 茅谷千恵子氏

●スキルアップ講座

  ~こころが育つ・伝わるためのコミュニケーション~

  H20年11月9日~H21年4月19日終了

●養成講座

 ①災害ボランティアコーディネーター養成講座 全8回

地域福祉係 養成講座・スキルアップ講座関係

事業の概要

目  的講座終了後は、地域・施設等での活動の場を提供することにより、

住民の力を発揮できるようコーディネートする。

 また、社会貢献できるきっかけ作りになるよう支援する。

事 業 実 績

  参加者数:21名

今後(次年度)の課題・改善方法等

 H20年度に開催した養成講座二つに関しては、講座後活動につな

がっている。

 H21年度も地域のニーズの把握に努め養成講座を開催していきた

い。

 H20年度は賛助会費・寄付金等の自主財源および国庫補助があり

  参加者数:述べ人数 58名

  講師:NPO法人ホールファミリーケア協会 山田豊吉 氏

Page 12: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

利用料等

●相談内容

 財産関係・・6件

 精神・衛生関係・・4件

 介護関係・・1件

今後(次年度)の課題・改善方法等

 H20年度は、相談件数が15件と前年度より上回っているが、

なかなか地域住民のみなさんに周知ができていないようである。

 また、巡回相談も年に3回行っているが、巡回相談での相談回数は

無しである。地元での相談は反って行きにくいのかもしれない。

相談しやすい環境(相談室の位置)を整える必要がある。

 社協だよりの有効活用、同報無線等での周知を今年度も継続する。

無料

事 業 実 績

●相談件数(15件)

 福祉センター 8件   紀宝町分庁舎 7件

 金銭関係・・2件

 家族問題・・1件

 苦情関係・・1件

●相談員 11名

     人権擁護委員 5名・民生委員児童委員 4名

     行政相談員 2名

●毎月 第4水曜日に開設 10時~15時

地域福祉係 心配ごと相談

事業の概要

目  的

 広く地域住民のみなさんの、日常生活上のあらゆる相談に応じ適切

な助言、援助を行って、地域福祉の増進を図ることを目的として開設

する。

実施内容

Page 13: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

利用料等

実施内容

●栽培種類 レタス・サラダ菜・ほうれんそう・水菜・セロリ

      (火)母子寡婦福祉会

      (水)小規模授産所「アプローチ」

地域福祉係 生きがい農園(水耕栽培)

事業の概要

目  的

 各種福祉団体の会員のみなさんが生きがいとなるよう水耕栽培を

実施する。また収穫された野菜を地元のみなさんに販売することに

より地産地消にも寄与できるように努める。

●指導員2名

●福祉団体 (月)身体障がい者福祉会

事 業 実 績

●野菜の使い道

 *三重南紀農協鵜殿支店

 *福祉センター玄関にて

 ①紀宝町配食サービスに利用

 ②高齢者誕生日祝い事業 

  ボランティアグループ「はっぴー・すまいる」

③販売

今後(次年度)の課題・改善方法等

 ハウス・機械の老朽化とともに室温の管理等が難しく、生育にも

少し影響が出てきており、福祉団体のみなさんにお休みいただくこ

とが多かった。

 H21年度は、なるべく福祉団体のみなさんに参加していただけ

るように管理に努め、みなさんの生きがいとなるよう工夫する。

Page 14: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

 ①洗濯:37件

 ②乾燥及び消毒:772件(内訳は、下記のとおり)

月 利用数 備考 月 利用数 備考

4月 69 (3) 10月 67 (3)

5月 62 (2) 11月 68 (3)

6月 63 (4) 12月 66 (4)

7月 66 (4) 1月 60 (3)

8月 64 (4) 2月 61 (2)

9月 65 (3) 3月 61 (3)

合計 772 (38)

注:内、( )は生保件数

ものの、うまく時間調整ができない場合がある。

ケアマネジャーやサービス事業所との話し合いが必要である。

 この事業を利用しようとするものは、事前に寝具等洗濯乾燥

消毒サービス事業利用申請書を町長に申請しなければならない。

 殆どの方が、介護保険の要支援・要介護に認定されており、

●平成20年度実績。

ホームヘルパーと連携を取りながら実施する世帯が数件ある

地域福祉係 寝具等洗濯乾燥消毒サービス事業

 町内に住所を有するおおむね65歳以上の単身世帯、高齢者

障がい者であって、老衰、心身の障がい及び傷病等の理由に

事業の概要

より、衛生管理等が困難な方に対し、寝具類の衛生管理の目 的

実施内容

洗濯:1回につき1,000円。乾燥及び消毒:1回につき100円。

のみの世帯及びこれに準ずる世帯に属する高齢者並びに身体

今後(次年度)の課題・改善方法等

ための水洗い及び乾燥消毒による寝具類の乾燥消毒等のサー

利用料

ビスを行う。

①寝具類の洗濯

(但し、生活保護世帯は無料。)

②寝具類の乾燥及び消毒

Page 15: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

月 延利用数 備考 月 延利用数 備考

4月 8 10月 9

5月 8 11月 7

6月 7 12月 9

7月 9 1月 9

8月 6 2月 8

9月 9 3月 9

合計 98 (回)

(熊野市社会福祉協議会)0597-89-1132

●生活支援員4名。生活相談員1名。

●利用者数:9名。

目 的

実施内容

年間利用料:3,000円。

精神障害者など)安心して地域で生活していただけるよう

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

利用料

①福祉サービス利用援助(利用手続き等が難しい)

②日常的なお金の管理(うまくできない)

③書類などのお預かり(大切な書類をなくしてしまいそう)

※お問い合わせ・申込先:紀南地域権利擁護センター

(担当内訳:紀宝町4名。基幹社協(熊野市)5名。)

地域福祉係 地域福祉権利擁護事業

 日常生活に不安のある方々が、(高齢者・知的障害者・

お手伝いします。

事業の概要

●延べ利用回数:98回

(紀宝町担当4名分の内訳)

(支援員に余り負担のかからないように候補者を確保しておく)

 新規の利用者があった場合の担当する支援員を確保する。

Page 16: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

組みの方向性について、検討するために6回の運営委員会議と、

全体の交流会・学習会・研修会を実施しました。

利用料等

日にち 参加者

① 5/28 11名

② 6/20 14名

③ 6/27 108名

④ 7/1 10名

⑤ 7/25 11名

⑥ 8/25 23名

⑦ 10/22 13名

⑧ 11/15 15名

⑨  1/20 13名

⑩ 1/29 90名

⑪ 2/20 13名

⑫ 3/5 34名

・協働事業の推進・支援

・ボランティアセンター・市民活動の啓発

・活動プログラムの開発

 三重ボランティアフェスティバル松阪

 第5回運営委員会議

 交流会

 第6回運営委員会

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

内  容

 第1回運営委員会議

 第2回運営委員会議

 総会 

 新宮市運営委員来センター打合せ

 第3回運営委員会議

 新宮市運営委員交流会

 第4回運営委員会議

 研修会京都・神戸防災センター

ターの運営体制をめざします。

 登録団体も70団体から80団体に増えました。

地域福祉係 ボランティア・市民活動センター〔運営体制〕

 ボランティア・市民活動センターは「住民参加・協働」による

加の裾野を広げ、多様な地域福祉の担い手と協働するために、多

様な分野の関係者が参加し、意見が反映されるよう開かれたセン

目  的

実施内容

事業の概要

地域福祉を進める要であるため、ボランティア・市民活動への参

 センターを運営するにあたり、社会的に共有すべき課題や取り

・関係機関・団体・住民との関係強化

Page 17: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

し、地域のボランティア・市民活動全体が活性化していくことを目

的に開催します。

ニーズを積極的に開拓するように努めました。

利用料等

日にち 講 師 参加者 1.4/10 久保和子・萩野繁美 20名 2.4/12 吉積美智子 35名 3.4/22 〔環境学び〕季節の色紙作り 小阪利代 14名 4.5/20 〔環境学び〕牛乳パック正座イス 小阪利代 15名 5.6/19 〔減災学び〕災害時簡単料理体験 大野瑞穂 16名 6.6/24 〔環境学び〕季節の色紙作り 小阪利代 7名 7.7/10 〔福祉学び〕初級手話教室 手話すいせん 6名 8.7/14 〔環境学び〕エコバック作り 久保和子・萩野繁美 15名 9.7/18 〔環境学び〕エコバック作り 久保和子・萩野繁美 16名10.7/19 〔環境学び〕簡単パン作り 松本起三子 19名11.8/10 〔私流V入門〕男性料理教室 竹平利夫 6名12.8/22 中川・北岡・尼嶋 5名13.9/11 〔環境学び〕エコバック作り 久保和子・萩野繁美 16名14.9/18 大野瑞穂 10名15.9/27 山田幸治 20名16.10/28 山田幸治 15名17.11/6 新宮友の会 8名18.11/26 河合卓子 12名19.11/27 河合卓子 16名20.12/8 新宮友の会 12名21.12/9 久保和子・萩野繁美 15名22.1/15 久保和子・萩野繁美 7名23.1/21 森新一 20名24.1/28 森新一 12名25.2/10 室谷鉄士 7名26.2/23 小賀みわ 11名27.2/24 小賀みわ 8名28.3/17 松尾幸子 5名

ける。

地域福祉係 ボランティア・市民活動センター〔各種講座1〕

事業の概要

目  的

 地域での人材発掘・人づくりを積極的に行い、学び合う場を提供

実施内容

〈寺子屋広場〉

 地域の方等を講師に迎え、毎回違った内容で全28回開催し、住民の

必要材料費

事 業 実 績

内   容

〔環境学び〕エコクラフト作り〔環境学び〕さき織り体験

〔環境学び〕押花豆うちわ作り

〔環境学び〕地元粉でうどん作り〔私流V入門〕南京玉すだれ教室

〔環境学び〕リサイクルひっぱり作り

〔私流V入門〕南京玉すだれ教室〔環境学び〕見直そう我が家の暮し〔私流V入門〕人づきあいのコツ〔私流V入門〕人づきあいのコツ〔環境学び〕見直そう我が家の暮し〔環境学び〕エコバック作り

〔環境学び〕傘のエコバック

今後(次年度)の課題・改善方法等

 講師探しの情報やツールのポイントをつかみ、住民に広く呼びか

〔環境学び〕エコバック作り〔私流V入門〕簡単レクレーション〔私流V入門〕簡単レクレーション〔環境学び〕藍染めバンダナ作り〔環境学び〕リサイクルひっぱり作り

Page 18: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

し、地域のボランティア・市民活動全体が活性化していくことを

目的に開催します。

積極的に開拓するように努めました。

利用料等

教室名 参加者

1.布ぞうり分校  150名

2.着つけ分校  140名

3.故郷の踊り分校

地域福祉係 ボランティア・市民活動センター〔講座2〕

事業の概要

目  的

 住民同士の交流と人づくりを積極的に行い、学び合う場を提供

実施内容

〈寺子屋分校〉

 地域の方を講師に迎え、継続した内容で住民の交流とニーズを、

必要材料費

事 業 実 績

講 師 開催数

 室谷 鉄士  20回

 有城 安子  23回

 鵜殿ばやし保存会   9回

 紀宝ふるさと音頭保存会

*講師より、参加費等から38,352円の寄付あり

今後(次年度)の課題・改善方法等

 教室の内容を増やして、住民には自分を含めて社会(公益)の

ために自発性を養う場所があることをPRしていく。

Page 19: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

問題を解決するする力を高め、協働の文化を創り出す方向に

社会を向けていく役割があるため、関係団体・関係職員は、

積極的に資質の向上に努めます。

する連絡会議等10回参画しました。

利用料等

日にち 参加者

① 4/16 5名

② 5/13 30名

③ 6/12 7名

④ 8/25 10名

⑤ 10/31 7名

⑥ 10/31 16名

⑦ 12/11 5名

⑧ 1/22 15名

⑨ 2/12 4名

⑩ 3/11 51名

地域福祉係 ボランティア・市民活動センター〔連絡会議等〕

事業の概要

目  的

 ボランティア・市民活動は、人と人を結びつけ支えあう力、

実施内容

 全国・県域等が実施する連絡会議、生活圏域で定期的に開催

事 業 実 績

内 容 会 場

生活圏域Vコ-デネィター会議①熊野市社協

第1回市町村Vセンター会議 県社協

生活圏域Vコ-デネィター会議② 御浜町社協

生活圏域Vコ-デネィター会議③ 紀宝町社協

第2回市町村Vセンター会議 熊野市社協

生活圏域Vコ-デネィター会議④ 熊野市社協

生活圏域Vコ-デネィター会議⑤ 御浜町社協

生活圏域Vコ-デネィター研修会 熊野市社協

生活圏域V-コデネィター会議⑥ 御浜町社協

生活圏域V・Vコ-デネィター研修会 紀宝町社協

今後(次年度)の課題・改善方法等

 さらに近隣社協との相互連携により、共催事業の実施を企画し

総合的な活動の推進・支援体制を充実する。

Page 20: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

利用料等

日にち 配布部数

9月創刊号  500部

11月号  500部

 1月号  500部

 3月号  500部

またホームページを常に更新していく。

実施内容

地域福祉係 ボランティア・市民活動センター〔広報啓発〕

事業の概要

目  的

 住民・関係団体機関・行政等が情報の共有を通して様々な

活動の充実や発掘を目指しています。

 交流会開催等・一般助成金情報

 研修会開催等・一般助成金情報

 住民・関係団体に情報提供を呼びかけ、各月で発行し登録

団体個人及び町内郵便局・まなびの郷・図書館・役場等へ配

布しています。

今後(次年度)の課題・改善方法等

 情報の提供を呼びかけるだけでなく、収集に動くことも必要

事 業 実 績

内  容

 講座開催等・一般助成金情報

 講座開催等・一般助成金情報

Page 21: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

利用料等

  月  売り上げ数   収 益

4月 96品 14,085円

5月 97品 11,225円

6月 98品 10,584円

7月 99品 14,966円

8月 60品 10,213円

9月 89品 9,795円

10月 274品 36,610円

11月 67品 9,731円

12月 116品 17,461円

1月 88品 15,235円

2月 104品 12,982円

3月 92品 13,322円 累計:176,209円

地域福祉係 ボランティア・市民活動センター〔リサイクルバザー〕

事業の概要

目  的

 限りある地球資源に関心を高め、循環型社会を目指して身近

な品物販売でリサイクルを行い、同時に社会貢献を行います。

実施内容

 「リサイクルコーナー」への品物の提供者には売上金の半分

を「手作りコーナー」への品物の提供者には売上金の1割を、

それぞれ寄付してもらい、ボランティア活動で有効に活用する

ために、町ボランティア活動積立金にいれています。

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

 取り扱いの手間を減らすために、品物提供者には値付け・売れ

残りの引き取り等、責任を持ってもらえるよう仕組みを変えてい

く。

Page 22: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

利用料等

 利用者の方は、施設を利用されたり、子どもの所に移ったり

亡くなったりして、ここ数年少し減少気味の為、対象者の規定

の見直しに取り組み、この活動の輪を広げる。

 また、事務局が行っている現金管理を、ボランティア役員に

地域福祉係 配食サービス

事業の概要

目  的

 町内の一人暮し高齢者への食事支援と、見守り活動を目的に、

月2回、ボランティアグループによる手作りの温かいお弁当を、

お届けします。

実施内容

 原則として80歳以上の一人暮しの方(配食希望者)で、同じ

地区内に子どもが住んでいない方を対象にしていますが、特例

として高齢者世帯や80歳未満でも障がいや病弱などで、調理が

困難な方等を含め、約200名の方に届けています。

200円

事 業 実 績

・紀宝地区配食サービス

延べ食数     2,756食

延べ調理配達V数   640名

・鵜殿地区配食サービス

延べ食数     1,084食

延べ調理配達V数   510名

*両地区とも活動が休みの8月は、ボランティアが友愛訪問

 を行い交流を深めている。

*両地区とも年末の12月1回のみ歳末義援金により、仕出し

 弁当を購入して実施。

今後(次年度)の課題・改善方法等

担当してもらえるよう体制をかえていく。

Page 23: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

 1団体上限2万円と決め、申請を希望する団体は、申請書を提出

し、ボランティア・市民活動センター運営役員による検討会で協議

を行い、社協会長の決裁を得た活動のみ交付された。

 事業終了後は、助成金による成果・収支決算書・領収書・写真

利用料等

地域福祉係 紀宝町ボランティア団体育成〔助成金の交付〕

事業の概要

目  的

 地域に根ざした活動をすすめているグループが、より活発に

活動ができるよう支援します。

実施内容

等の報告書を提出します。

事 業 実 績

申請団体数 15団体   内 交付団体 14団体

申請金額 284,660円  内 交付金額 268,860円 

*前年度は23団体 434,600円を交付。

今後(次年度)の課題・改善方法等

 ボランティア・市民活動センター運営役員等による助成金

の審査を行うことで、バラマキ助成・一歩通行の支援からの

脱却ができている。 ボランティア当事者でもある役員は、

団体を「育てる」という視点を持って取り組んでいるので、

今後も、この姿勢を大切にしたい。

Page 24: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

◆小規模授産係事業名

月 実施日数 男 女 男 女 1日平均

4 21 4 7 74.0 87.0 7.7

5 20 4 7 65.0 83.0 7.4

6 21 4 7 72.0 90.5 7.7

7 22 4 7 76.0 100.0 8.0

8 19 4 7 73.0 84.0 8.3

9 20 4 7 73.0 88.0 8.1

10 23 4 7 77.0 85.0 7.0

11 18 4 7 59.0 71.0 7.2

12 22 4 7 75.0 94.0 7.7

1 19 4 7 67.0 79.0 7.7

2 19 4 7 64.5 69.5 7.1

3 22 4 7 78.0 87.0 7.5

合計 246 48 84 853.5 1,018 7.6

新たな分野への就業開拓を模索する必要がある。

指導支援を行い、地域社会に根ざした障害者の社会的自立と目 的

実施内容

 授産収入から授産に必要な経費を控除した額に相当する金額を

 賃金倍増5ケ年計画に沿って、福祉センター清掃の他に

登録人員(人)

小規模授産係 紀宝町心身障がい者小規模授産所「アプローチ」事業

 町内に住所を有する15歳以上の者であって、一般の企業等

に対し、授産活動、創作活動、生活交流の場を提供し、必要な

事業の概要

に雇用されることが困難である身体障がい者及び知的障がい者

関係機関等と連絡を密にし、実施計画を策定して実施する。

 この事業を利用しようとするものは、協議会に利用申請書

を提出しなければならない。

●平成20年度実績

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

福祉の向上を図る。

利用料

 アプローチの運営は、保護者、心身障がい者福祉団体及び

利用回数は、週5日。利用者定数は5名以上。

賃金として支払う。

延参加人数(人)

Page 25: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

◆小規模授産係

月 日

4 8

5 13

6 10

7 25

8 22

9 9

10 14

11 28

12 9

1 13

2 16

3 10

①毎月1回、熊野市・御浜町・紀宝町「生活交流会」への参加

②料理教室の開催(原則:毎月第1木曜日)

③ドライブの実施(原則:2ケ月に1回)

④誕生会の実施

⑤水耕栽培への参加(毎週水曜日)

● 小規模授産事業「アプローチ」の売上

①水耕栽培売上(福祉センター玄関) 79,696 円

②コーヒー売上 198,981 円

③社協まつり バザー売上 9,530 円

④港フェスティバル バザー売上 9,960 円

⑤ケーキ売上 24,225 円

合計 322,392 円

熊野市

熊野市

【その他売上等】

紀宝町

熊野古道センター

熊野市

熊野市

ユニカール

思い出作り

クリスマス

書初め大会

新宮市

紀南ひかり園

ジャスコ

紀宝町

ボウリング

夏祭り

ランチ

交通安全教室

バーベキュー

遠足

生活交流会の開催(熊野市・御浜町・紀宝町)

内  容

花見

プラ板作り

場所

紀和小森

紀宝町

Page 26: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

◆生きがいデイサービス係

事業名

月 利用者数 送迎数 給食数

4 111 222 111

5 101 202 101

6 103 206 103

7 117 234 117

8 93 186 93

9 120 240 120

10 138 276 138

11 120 240 120

12 124 248 124

1 114 228 114

2 113 226 113

3 123 246 123

合計 1,377 2,754 1,377

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

を提供する。

利用料

①生活指導、②日常動作訓練、③養護、④家族介護教室、

利用回数は、週1回程度。

(但し、生活保護世帯は食事を除き減免する。)

目 的

実施内容

生きがいデイサービス係 高齢者生きがい活動支援通所事業

 町内に住所を有するおおむね65歳以上の単身世帯、高齢者

介護保険制度における要支援・要介護には該当しない利用

事業の概要

のみの世帯及びこれに準ずる世帯に属する高齢者であって、

⑤健康チェック、⑥送迎、⑦入浴、⑧給食サービス等

 この事業を利用しようとするものは、事前に高齢者生きがい

活動支援通所事業利用申請書を町長に申請しなければならない。

対象者のニーズ及び身体の状況に応じ、きめ細やかなサービス

考える。

要支援と同額。

 要介護状態にならないように、個別援助計画を立てる。

(地域包括支援センターとタイアップし検討していく)

 マンネリ化しないように、工夫して体操、レクゲームを

高齢者生きがい活動支援通所事業

Page 27: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

月 利用者数 送迎数 給食数

4 27 22 27

5 26 24 26

6 20 18 20

7 23 17 23

8 16 16 16

9 23 22 23

10 24 22 24

11 22 18 22

12 22 19 22

1 25 20 25

2 24 24 24

3 29 28 29

合計 281 250 281

考える。

障害程度や施設の種別、区分に応じて、算定された合計金額

 要介護状態にならないように、個別援助計画を立てる。

(地域包括支援センターとタイアップし検討していく)

 マンネリ化しないように、工夫して体操、レクゲームを

身障デイサービス

生きがいデイサービス係 地域活動支援センター事業(身障デイサービス)

 障がい者自立支援法に基づき、施設利用の決定を受けた

能力及び適正に応じ、自立した日常生活を営むことができ

事業の概要

障がい児(者)等に対し、法の趣旨に従って、その有する

④経過的デイサービス、⑤社会との交流促進に係る事業、

⑥その他町が必要と認めた支援事業。

るように、施設においてサービスを提供し、もって利用者

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

の福祉の増進を図る。

利用料

①創作的軽作業、②生産活動の機会の提供、③日中一時支援、

を利用者負担金として支払う。

目 的

実施内容

Page 28: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

利用料

①老人クラブ連合会、②身体障がい者福祉会、③母子寡婦福祉会、

④手をつなぐ親の会、⑤民生委員児童委員協議会、

⑥ボランティア・市民活動センター、⑦他福祉関係団体、

実施内容

各団体関係事業 紀宝町福祉連絡会

 町内の福祉活動をしている各福祉関係団体が、お互いの連携

「紀宝町福祉連絡会」を設置する。目 的

今後(次年度)の課題・改善方法等

①各団体相互の活動等の情報交換

⑤会員相互の親睦会の開催

●懇親会の開催

事業内容を充実させて行く事が重要になってくる。

 社協にとっても、ネットワークづくりを推進する上で、

⑦その他必要なこと

⑥会員獲得等加入促進に向けての相互協力

⑧社協役職員等。

事業の概要

を強め、さらに福祉の向上を目的として平成21年1月30日に

②類似事業の共同開催・協力

③福祉向上のための研修会の開催

④会員の健康、生きがいづくり事業

●設立総会の開催事 業 実 績

【構成団体】

 平成20年度は、立ち上げだけに終わったが、21年度は、

重要な組織である。

Page 29: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

今後(次年度)の課題・改善方法等

①平成20年度は、鵜殿地区をモデル地区として実施したが、今年度は、

 紀宝町全地区を対象として、災害要援護者リスト及びマップを作成

 する。

②災害要援護者1人に対して、見守り班3~4名を張り付けるために、

 班員の募集行う。(全町民に対しての広報活動)

③災害ボランティアコーディネーターの継続研修会の実施。

④災害設備等の整備。更に充実を図る。

⑤災害ボランティアコーディネーターの養成講座の実施。26名修了。

⑥タウンウォッチング研修会の開催。鵜殿3組をモデルに実施。

 森本宏先生による講演。非常食で昼食。タウンウォッチング。60名。

⑦災害設備等の整備。購入品:折りたたみリヤカー4台。テント4張。

 イージーアップテント8張。無線機10台。

事 業 実 績

①行政・社会福祉協議会・民生委員児童委員協議会の3者により、

 「紀宝町災害見守り体制連絡協議会」を設立。

 ※3者合同会議。※実務者連絡会(11名)。

 ※ワーキンググループ(13名)。各会議の開催。

②民生委員児童委員協議会が把握している要援護者リストに基づき

 鵜殿地区をモデルに「災害要援護者マップ」を作成した。

③被災地現地視察の実施(石川県輪島市門前町)視察18名参加。

④鵜殿地区をモデル地区とし災害懇談会の開催。三重大学「川口淳」

 准教授による講演。自主防災の取り組み発表。組別意見交換。

⑤災害ボランティアコーディネーターの養成。

⑥タウンウォッチング研修会の開催。

⑦災害設備・備品等の整備。

①紀宝町災害見守り体制連絡協議会の設置。

②災害要援護者の実態調査(紀宝町民生委員児童委員協議会と共同)

③被災地現地視察の実施(石川県輪島市門前町)

④鵜殿地区をモデル地区とし災害懇談会の開催。

各団体関係事業 紀宝町災害見守り体制連絡協議会

事業の概要

目  的

 紀宝町地域防災計画に基づき、紀宝町災害見守り体制連絡協議会を

設置し、災害時におけるひとり暮らし高齢者世帯、障がい者世帯等の

迅速な安否確認及び避難誘導、生活支援等を行うことによって、より

安心・安全な福祉の町づくりを目指します。

実施内容

Page 30: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

  ①配食サービス食材費・・・・ 円

  ②いきいきサロン事業費・・・ 円

  ③子育てサロン事業費・・・・ 円

  ④ボランティア関係事業費・・・ 円

  ⑤広報費(社協だより)・・・ 円

  ⑥募金活動推進費・・・・・・ 円

合計 円1,564,489

 ※配分内訳 ①火災報知器の設置(28名)124,409円

●平成20年度、歳末たすけあい運動

 ※実績額・・・2,055,648円(三重県共同募金会へ送金)

 ※達成率・・・98.99%

       ②配食サービス  (178名)141,764円

 ※配分内訳(平成19年度実績に対する配分)

415,000

524,615

100,689

58,597

249,223

216,365

⑥歳末たすけあい運動の推進

⑦関係組織との連絡調整

いる状況である。継続的に依頼できるシステム作りが必要

である。

の確保が困難になってきており、毎年、個人にお願いして

③歳末たすけあい運動の推進(12月中)

●平成20年度、赤い羽根共同募金運動

 ※目標額・・・2,076,590円

 ※実績額・・・・266,173円

 特に封筒募金実施地区(井田・鵜殿)地区の推進協力員

各団体関係事業 三重県共同募金会紀宝町支会

 共同募金運動の目的達成のために、本会の定める諸計画に

次の事業を行う。

目 的

事業の概要

基づき、紀宝町の地域福祉の推進のため、民意を十分に反映し、

②共同募金ボランティアの受け入れ、登録、研修、活動企画実践

③広報・啓発活動の実施と世論の醸成

④民間地域福祉に関わる資金需要の把握・配分計画案の策定等

今後(次年度)の課題・改善方法等

①共同募金活動の実施

⑤社協・ボランティア団体等からの相談への対応

①紀宝町共同募金運営委員会の開催(年3回:6・8・2月)

実施内容

②赤い羽根共同募金運動の実施(10~12月)

事 業 実 績

⑧その他、共同募金運動の目標達成のために必要な事業

Page 31: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

会費

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

【重点目標】

④新任民生委員児童委員研修会を充実させよう

3,000円。

①会務の運営(総会・役員会・定例会・各部会等の開催)

②研修事業(国・県・町が主催する研修会に参加する)

③第2次災害時一人も見逃さない運動全国一斉活動の実施

④民生委員児童委員強化事業

実施内容

各団体関係事業 紀宝町民生委員児童委員協議会

民生委員相互の連絡を蜜にするとともに、民生員活動の推進を

事業の概要

はかることを目的とする。

①定例会月1回開催を定着させよう

②地域福祉活動計画の作成に参画しよう

③第2次災害時一人も見逃さない運動のステップアップを図ろう

 ・子育て支援事業への参加協力

 ・歳末たすけあい運動の推進

目 的

⑥各種貸付事業

 ・福祉児童相談事業

 ・心配ごと相談事業

 ・各種ボランティアへの参加協力

 ・各学校との意見交換会の実施

 ・地域包括支援センターとの情報交換

⑤調査・アンケート等の実施

住民のニーズ把握に努める。

④第2次災害時一人も見逃さない運動の継続実施。

地域包括支援センターとの連携を含め、各民生委員が地域の

②各部会活動の明確化(事業計画書の作成)

③紀宝町災害見守り体制連絡協議会との連携強化。

⑦関係諸団体との連絡、連携

①定例会の内容の充実を図る。

Page 32: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

会費

を強化しなければならない。その為には、魅力ある会づくりが

重要である。

 ・施設慰問

 ・新年会

から始める。

②組織の充実を図るためにも、各単位クラブの新規会員の入会

 ・趣味の作品展(県・町)

 ・老人福祉大会の開催

 ・奉仕活動の推進

 ・交通事故防止の推進

 ・会員加入促進の推進

①福祉団体の自主運営に向けて、まず、会計を会員で行うこと

実施内容

 ・女性リーダー事業

 ・踊り教室

事業の概要

自ら健康の保持と地域社会の調和作りを推進すると共に、社会

①魅力あるクラブづくり

②高齢者が相互に支えあう健康づくり

③老人の日、老人週間の取り組み

各団体関係事業 紀宝町老人クラブ連合会

 高齢化が進む社会情勢の中にあって、我々老人クラブ員、

活動に積極的に参加して、老人クラブの発展と老人福祉の増進

に努め、紀宝町福祉センターを健康づくりの拠点とし、趣味、

目 的

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

娯楽、スポーツ等に励み、明るく住み良い町づくりに寄与する。

【重点事項】

単位クラブ均等割り13,440円+会員1人当たり90円。

①会の運営(総会・役員会等の開催)

②研修会の開催(県指導者研修・県老人のつどい・町老連研修)

③スポーツ大会の開催(ゲートボール、グラウンドゴルフ大会)

④その他

Page 33: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

会費

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

していくものとする。

①組織の強化

⑤グラウンドゴルフ大会の開催

800円。

●総会 (4月25日)会員21名、来賓5名。

●親睦会(5月26日)会員35名、来賓2名。

●日本障がい者福祉大会(5月29~31日)高知県、会員6名。

●グラウンドゴルフ大会(6月30日)会員16名。

いきいき福祉のまちづくりを目指して、福祉活動に積極的に参加

目 的

実施内容

⑥美化活動

各団体関係事業 紀宝町身体障がい者福祉会

 身体障がい者の福祉の増進を図るとともに、会員相互の親睦を

 自らの生活に活力を求めることを目標とした諸事業を推進し、

●紀宝フェスティバル(10月19日)会員14名。

●グラウンドゴルフ大会(11月13日)会員30名。

事業の概要

図ることを目的とする。

②懇親会の開催

③研修会の開催及び参加

④福祉関係団体の行事へ積極的に参加する。

●三重県身体障がい者福祉大会(11月29~30日)松阪市。12名。

●講演会(12月13日)津市。5名。

●紀宝町福祉連絡会設立総会(1月30日)会員4名。

●美化・創作活動慰労会(2月21日)宇久井。会員17名。

●社協つれもてもつり(3月15日)会員13名。

●美化活動(毎月第3木曜日)紀宝町福祉センター外の清掃。

●創作活動(毎月第2・4火曜日)

 新規会員加入促進。

Page 34: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

会費

事業の概要

親睦と、必要な連絡指導、調査等の事業を行い、親密な会の健全

②会員の加入促進と組織の強化。

③自立促進事業の開催。

④研修会・親睦会の開催。実施内容

⑧三重県手をつなぐ親の会の事業への参加協力。

⑥社会福祉協議会の諸事業への参加協力。

⑦紀宝町ボランティア・市民活動センターへの参画。

●親睦会(1月25日)参加者23名。

●社協つれもてもつり(3月15日)

各団体関係事業 紀宝町手をつなぐ親の会

 本会は、知的障がい者児を持つ親たちの会であり、会員相互の

な発展と福祉の向上を図る。目 的

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

①総会・役員会の開催。

⑤紀南ひかり園の行事への参加及び連携。

1,000円。(会費免除あり)

●総会 (4月23日)会員15名。

●自立支援事業(7月6日)会員24名。

●自立支援法学習会(7月25日)会員27名。

●成年後見制度学習会(11月7日)参加者22名。

Page 35: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

会費

実施内容

 町社会福祉協議会が主催する事業への参加協力。

事業の概要

会員相互の親睦を図り、もって母子寡婦家庭の福祉増進を

①会員の連携強化。

 会議・懇親会の開催。小口貸付制度(しらゆり資金)の実施。

②研修会等の開催及び参加協力。

各団体関係事業 紀宝町母子寡婦福祉会

 母子寡婦家庭の生活の安定と向上の為に努力すると共に

図ることを目的とする。目 的

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

【重点事項】

 母子寡婦福祉制度の説明会、県指導者研修会への参加。

500円

Page 36: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

事業名

会費

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

【重点事項】

 母子寡婦福祉制度の説明会、県指導者研修会への参加。

500円

目 的

実施内容

 町社会福祉協議会が主催する事業への参加協力。

各団体関係事業 紀宝町遺族会

 母子寡婦家庭の生活の安定と向上の為に努力すると共に

図ることを目的とする。

事業の概要

会員相互の親睦を図り、もって母子寡婦家庭の福祉増進を

①会員の連携強化。

 会議・懇親会の開催。小口貸付制度(しらゆり資金)の実施。

②研修会等の開催及び参加協力。

Page 37: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

社会福祉法人

紀宝町社会福祉協議会

①訪問事業関係

②通所介護事業

③居宅介護支援

平成20年度

事 業 報 告 書

(神内事業所)

自 平成20年 4月 1日

至 平成21年 3月31日

Page 38: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

◆訪問介護係

目  的

実施内容

利用料等

平成20年度月別利用実績  月介護度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

家事援助 13 21 16 19 113 58 72 58 63 60 57 65

身体日中 44 46 42 0 95 44 51 46 49 44 39 47

身体夜間 17 18 16 0 37 16 20 18 19 17 15 18

合計 74 85 74 19 245 118 143 122 131 121 111 130

事 業 実 績

訪問介護係 事業名 障害福祉サービス事業(居宅介護・重度訪問介護)

事業の概要

 利用者の意思及び人格を尊重し、利用者の立場に立った、適切かつ円滑な指定居宅介護の提供を確保することを目的とします。

 身体・知的・精神・障がい児介護事業では、社会との関わりや個々のニーズを大切にしたサービスを提供し、在宅で自立した生活を送れるように支援します。

 サービスにかかる費用の1割を負担していただきます。

今後(次年度)の課題・改善方法等

 自立に向けて、将来を見据えたサービスの提供が困難で

ある。利用者との信頼関係をつくり、継続して訪問すること

により、ニーズを見極め、その人らしい暮らしを支えて行く。

0

50

100

150

200

250

300

家事援助 身体日中 身体夜間

Page 39: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

目  的

実施内容

利用料等

平成20年度月別利用実績  月介護度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

用務有 42 38 36 46 40 45 53 41 40 34 34 34

安否確認 4 3 4 4 4 4 4 4 3 3 3 3

合計 46 41 40 50 44 49 57 45 43 37 37 37

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

 ご自分でできることであっても、サービス提供を希望される

ため、自立に向けどう対応していくかが課題です。

その人の力を引き出し、出来ることはご自分でしていただく

方向にすすめて行きたい。

 有料にて週1回、1時間程度とします。 生活援助(調理、掃除、買い物等)相談・助言等のサービスです。無料にて、月2回程度の相談・助言、また利用者の健康状態の確認などを行うサービスです。

 介護予防報酬単価と同額としサービスにかかる費用の1割を負担していただきます。(月定額)

訪問介護係 事業名 軽度生活支援事業

事業の概要

 介護保険における要介護・要支援の認定はされないが、在宅での自立した生活が困難な一人暮らし高齢者、または高齢夫婦世帯などを対象に自立した生活を支援します。

0

10

20

30

40

50

60

安否確

Page 40: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

利用料等

平成20年度月別利用実績  月介護度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

介護1 206 193 208 191 139 148 155 143 156 128 121 151

介護2 305 332 337 405 388 390 358 313 319 353 377 431

介護3 318 367 315 315 349 338 355 346 292 276 344 399

介護4 183 187 192 195 171 166 218 217 212 218 213 234

介護5 205 212 181 221 195 189 191 167 124 105 127 130

合計 1217 1291 1233 1327 1242 1231 1277 1186 1103 1080 1182 1345

訪問介護係

事業の概要

目  的

実施内容

介護保険で決められたサービスにかかる費用の1割

訪問介護事業事業名

 介護保険法令の趣旨に従い、契約者がその有する能力に応じ、可能な限り自立した日常生活を営むことができるように支援することを目的とします。

 介護の必要な高齢者等のお宅に訪問し、食事介助・入浴介助・排泄介助等の身体介護や、炊事や洗濯、掃除などの生活援助を、お客様一人ひとりの残存能力を生かしつつ、身体の状況に応じて自立した在宅生活が送れるようサービスを提供します。

今後(次年度)の課題・改善方法等

 毎月1回、検討会を開催し、適切なサービスが提供できる

ように努めます。又、研修会等への参加により、資質の向上

を図ります。

事 業 実 績

 ヘルパーの人材の確保が困難である。

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

介護5

介護4

介護3

介護2

介護1

Page 41: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

利用料等

平成20年度月別利用実績  月介護度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

支援1 175 191 153 168 138 142 159 142 136 137 132 139

支援2 241 237 212 232 232 252 293 250 231 236 211 230

合計 416 428 365 400 370 394 452 392 367 373 343 369

訪問介護係 事業名 介護予防訪問介護事業

事業の概要

目  的 介護保険法令の趣旨に従い、契約者がその有する能力に応じ、可能な限り自立した生活を営むことができるように支援することを目的とします。

実施内容

介護保険で決められたサービスにかかる費用の1割(月定額)

 介護予防を目的とし、自立支援の観点から、お客様ができる限り、自ら家事等を行うことができるように支援します。

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

 毎月1回検討会を開催し、要支援者の状態に合った、支援

サービスが提供できるように、サービスの質の均一化を図り

ます。

 意欲を引き出し、体力や歩行力を向上させ、閉じこもりを

防ぐことを課題に、ヘルパーと一緒に、家事等を行うことに

より、自立支援をすすめめることにつなげていきたい。

0

100

200

300

400

500

支援2

支援1

Page 42: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

目  的

実施内容

利用料等

平成20年度月別利用回数実績

  月介護度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

介護1 0 0 0 1 3 1 3 3 4 4 4 2

介護2 1 2 1 1 2 2 2 2 2 1 2 3

介護3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 4

介護4 6 7 8 6 6 7 6 5 6 7 6 6

介護5 7 9 9 9 5 12 15 13 9 9 10 10

合計 14 18 18 17 16 22 26 23 21 25 26 25

*実人数6名(3月末)

*毎週月・木曜日の営業

事業名 訪問入浴介護事業

事業の概要

 要介護者等が、その心身の状況や置かれている環境等に応じて、本人や家族の意向を基に、適正な指定訪問入浴介護を提供することを目的とします。

 訪問入浴介護サービスは、ご家庭における入浴が困難な方のために浴槽を持ち込み、身体状況(体温、脈拍、血圧)を確認しながら看護師1名、介護員2名の3人体制で安全にそして安楽に入浴をしていただきます。入浴車の入らないお宅には、簡易浴槽でサービスを提供させていただきます。

 介護保険で決められたサービスにかかる費用の1割を負担していただきます。

訪問介護係

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

 *利用者の確保が難しい。

 *職員の確保が難しい。

 *サービスの啓発を行っていく。

  (21年度より有資格者配置で加算対象になる。)

0

5

10

15

20

25

30

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

介護5

介護4

介護3

介護2

介護1

Page 43: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

目  的

実施内容

利用料等

平成20年度月別利用回数実績

  月介護度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

要支援1 3 6 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0

要支援2 0 0 4 5 3 4 5 4 3 4 4 4

合計 3 6 4 5 3 4 5 4 6 4 4 4

*実人数 1名(3月末)

*毎週月・木曜日の営業

訪問介護係 事業名 介護予防訪問入浴介護事業

事業の概要

 要支援者等が、その心身の状況や置かれている環境等に応じて、本人や家族の意向を基に、適正な指定訪問入浴介護を提供することを目的とします。

 訪問入浴介護サービスは、ご家庭における入浴が困難な方のために浴槽を持ち込み、身体状況(体温、脈拍、血圧)を確認しながら看護師1名、介護員1名の2人体制で安全にそして安楽に入浴をしていただきます。入浴車の入らないお宅には、簡易浴槽でサービスを提供させていただきます。

 介護保険で決められたサービスにかかる費用の1割を負担していただきます。(月定額)

 *サービスの啓発を行っていく。

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

 *利用者の確保が難しい。

 *職員の確保が難しい。

  (21年度より有資格者配置で加算対象になる)

0

2

4

6

8

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

要支援

Page 44: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

目  的

実施内容

利用料等

平成20年度月別利用回数実績

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

27 52 40 43 32 46 58 49 47 46 38 51

92 64 47 38 44 52 65 54 52 56 37 43

11 10 8 23 33 29 18 16 20 16 16 28

4 2 2 2 2 2 0 0 0 0 0 0

0 3 0 0 2 4 3 4 2 3 6 0

134 131 97 106 113 133 144 123 121 121 97 122

*登録会員数 136名(3月末)

*研修会の実施 2回/年

訪問介護係 事業名

事業の概要

精神障がい者

福祉有償運送事業

 高齢の方や障がいのある方など公共交通機関を使用して移動することが困難な人を対象に、安全に医療機関等への移送を行うことを目的としています。

 会員登録をしている高齢の方や障がいのある方など公共交通機関を使用して移動することが困難な人を対象に、通院等を目的に福祉車輌4台と運転手5名で有償のサービスを提供しています。

 2㎞まで300円以後1㎞ごとに100円が加算されます。

合計

今後(次年度)の課題・改善方法等

 *平成20年8月に利用料金の改正を行うも、収支のバランスが悪く有償運送単独では事業実施が難しい。

 *運転者の確保が難しい。

事 業 実 績

その他

  月介護度

身体障がい者

要介護認定者

要支援認定者

0

20

40

60

80

100

120

140

160

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

身体障害者 要介護認定者 要支援認定者 精神障害者 その他

Page 45: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

◆通所介護係

利用料等

平成20年度月別利用回数実績  月介護度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

介護1 262 235 242 220 226 243 237 207 173 156 153 187

介護2 254 256 236 267 219 228 228 214 176 191 211 252

介護3 189 173 162 162 167 165 174 160 155 116 97 104

介護4 84 80 72 80 92 98 102 92 88 103 83 117

介護5 68 52 61 82 78 77 89 74 68 63 69 80

合計 857 796 773 811 782 811 830 747 660 629 613 740

実施内容

 基本サービス内容として、送迎・健康チェック・食事・レクリエーション等と、選択サービスの入浴(機械浴・一般浴)や機能訓練等の介護を行い、要介護者の身体機能の維持、ご家族の介護負担の軽減を図ります。また、創作活動やカラオケをはじめ四季折々の行事(夏祭り・クリスマス会)や町内の保育所・小学校と交流会を持ち、充実して過ごしていただきました。

 介護保険で決められたサービスにかかる費用の1割、及び食材費650円を負担していただきます。

今後(次年度)の課題・改善方法等

 ご利用者様が全体的に重度化し、特に認知症の方の割合が増加の傾向にあり、全員で行っていたレクリエーションを少人数で状態に応じた形で実施し、さらにプログラムの充実を図っていく。

実人数は月平均約100名です。入浴は8~9割、機能訓練は約6割の方に提供しました。

事 業 実 績

通所介護係 事業名 通所介護事業

事業の概要

目  的

 介護保険法令の趣旨に従い、契約者がその有する能力に応じ、可能な限り自立した日常生活を営むことができるように支援することを目的とします。

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

介護5

介護4

介護3

介護2

介護1 0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

介護5

介護4

介護3

介護2

介護1

Page 46: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

利用料等

平成20年度月別利用回数実績  月介護度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

支援1 103 100 98 111 76 93 105 77 79 71 70 96

支援2 123 127 124 121 141 155 155 122 124 126 120 126

合計 226 227 222 232 217 248 260 199 203 197 190 222

実施内容

 基本サービス内容として、送迎・健康チェック・食事・レクリエーションと選択サービスの入浴(主に一般浴)や運動器機能の向上訓練を実施し、状態の維持・改善を図ります。また、創作活動やカラオケをはじめ四季折々の行事(夏祭り・クリスマス会)や町内の保育所・小学校と交流会を持ち、充実して過ごしていただきました。

 介護保険で決められたサービスにかかる費用の1割(月定額)、及び食材費650円を負担していただきます。

事 業 実 績

実人数は月平均約45名です。入浴は1~2割、運動器向上(貯筋運動)は殆ど全員が参加されました。

今後(次年度)の課題・改善方法等

 介護を含め希望者に提供していた園芸療法を次年度は予防のサービスメニューとし、プログラムを充実させる。また、新しいメニューの企画・立案も計画していく。

通所介護係 事業名 介護予防通所介護事業

事業の概要

目  的

 介護保険法令の趣旨に従い、契約者がその有する能力に応じ、可能な限り自立した日常生活を営むことができるように支援することを目的とします。

0

50

100

150

200

250

300

支援2

支援1

0

50

100

150

200

250

300

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

支援2

支援1

Page 47: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

◆居宅介護支援係

利用料等

平成20年度月別利用実績  月介護度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

介護1 46 41 43 42 44 45 40 40 42 39 38 40

介護2 60 59 60 58 57 61 62 59 60 62 58 62

介護3 40 39 42 43 40 37 40 40 41 35 39 38

介護4 21 18 18 18 20 22 21 21 18 19 19 20

介護5 14 16 16 16 17 16 18 16 16 16 16 16

合計 181 173 179 177 178 181 181 176 177 171 170 176

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

 専門知識の習得と技術向上を図り利用者様との信頼関係を築いて

いきます。

居宅介護支援事業事業名

 契約者が居宅での介護サービスや、その他の保健医療サービス、福祉サービスを総合的、効果的に利用することを目的とします。

①ご契約者の心身の状況やご契約者と、そのご家族の希望をお伺いして「居宅サービス計画(ケアプラン)」を作成します。②ご契約者の居宅サービス計画に基づくサービス等の提供が確保されるよう、ご契約者及びその家族等、指定居宅サービス事業者との連絡調整を継続的に行い、居宅サービス計画に実施状況を把握します。③必要に応じて、事業所とご契約者双方の合意にも基づき、居宅サービス計画を変更します。

居宅介護支援係

事業の概要

目  的

実施内容

0

50

100

150

200

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

介護5

介護4

介護3

介護2

介護1

Page 48: º ¬ ª0G - 紀宝町社会福祉協議会kiho-shakyo.sub.jp/wp-content/uploads/2013/11/h20houkoku.pdf · ø ð 1 Ë> â f M ¾Õ õ-3 · r ¸ss s W k tâ ° Ì ³ ¨Ê·tð _÷_·

利用料等

平成20年度月別利用実績  月介護度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

支援1 6 4 4 5 4 4 4 4 4 4 5 5

支援2 14 15 13 12 13 13 14 12 12 13 13 13

合計 20 19 17 17 17 17 18 16 16 17 18 18

事 業 実 績

今後(次年度)の課題・改善方法等

 専門知識の習得と技術向上を図り利用者様との信頼関係を築いて

いきます。

居宅介護支援係 事業名 居宅介護支援事業(予防)

事業の概要

目  的

 契約者が居宅での介護サービスや、その他の保健医療サービス、福祉サービスを適切に利用することができるよう、また介護状態の進行を防ぎ自立した生活を送れるように支援することを目的とします。

実施内容

①利用者、家族との話合いで心身の状態や環境、生活歴などを把握し、課題を分析します。②サービス担当者会議の実施(目標を達成するため、支援メニューを利用者、家族、サービス担当者で検討する)③介護予防プランの作成(目標を達成するためのサービスの種類や回数を決定します。

0

5

10

15

20

25

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

支援2

支援1