odn:各種サービスのご案内:ホームページサービスcag38460/public_html/syokahu.pdf ·...

22

Upload: others

Post on 04-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 寛政重修緒家譜

    第二十三

    清和源氏

    義家流

    形原

    かたのはら

    佐渡守與副は信光君の四男なり。

    三河國寳飯郡形原に在せしにより、形原の松平と稱す。

    與副

    或與嗣

    彦太郎

    太郎兵衛

    右兵衛尉

    佐渡守

    母は某氏。

    三河國額田郡中山領の内にして七百貫文の地を領し、そのゝち五十貫文を加へられ、形原

    に移り住す。永正年中十二月二十一日この地にをいて死す。法名光忠。

    形原の光忠寺に葬る。是與副が開基する所なり。のち家忠に至るまで葬地とす。

    家信より己後、代々所領を移さるゝごとに、寺をその地にうつして改葬す。注一

    貞副

    兵衛太郎

    兵衛大夫

    致仕號喜白母は某氏。

    享祿四年四月二十六日形原にをいて死す。法名順阿。今の呈譜喜白

    貞谷

    じょうこく

    出家して形原清源庵の住持たり。

    親忠

    彌太郎

    佐渡守

    母は某氏。

    天文十年十月三日形原にをいて死す。法名淨光。

    忠治

    又六郎

    肥後

    家臣となる。

    女子

    家臣松平内藏助要方が妻

    家廣

    又七

    今の呈譜に、左太郎、又七郎、左近將監、薩摩守に作る。母は某氏。

    東照宮御幼年にして今川義元が許に寓居し給ひ、義元三河國の諸士を指揮せしかば、御家

    人の輩、各その妻子を出して質としければ、家廣も末男左近某をして質たらしめしに、義

    元これを駿

    府及び三河國吉田城にとゞめをけり。義元討死の後、東照宮、織田右府と

    和議有て、氏眞と矛楯に及び給ひければ、家廣諸士と同じく質を捨てゝ忠義を勵し、今川

    家より味方に加はるべしと相語らふと雖も、肯ぜざりしかば、小原肥前守資良が計ひにて、

    家廣等が質を吉田城より出して舟にとりのせ、形原の前なる井尾濱にをいて悉く切害し、

    串につらぬきて諸士に示す。

    家廣此後、所々の御陣に從ひ奉る。

    元龜二年二月二十九日形原にをいて死す。法名道伯。妻は水野右衛門大夫忠政が女。

    忠要

    三平次

    家臣となり、子孫室或は神門を稱す。

    忠次

    九郎次郎

    家臣となり、子孫國府を稱す。

    女子

    石川筑後守某が妻

  • 家忠

    左太郎

    又七郎

    紀伊守

    母は忠政が女。

    永祿七年吉田の城主小原資良を攻給ひしとき、家忠、了念寺口に砦を構へて

    屡相戰ふ。

    十二年五月遠江國掛川城を攻とり給ひ、家忠に仰て今川氏眞を伊豆國戸倉に送らしめ給ふ。

    此月鈞命によりて石川家成は掛川城を守り、家忠は馬伏塚の要害を守る。

    元龜三年十月武田信玄遠江國二股城をせむ。

    家忠援兵として發向せしに、甲軍多勢を以て急にせめしかば、城代青木又四郎某和を乞て

    城を避わたす。

    こゝに於て家忠も三方原の大菩薩といふ所にて、質をとりかはす。

    家臣松平新介廣房、質となりて武田が陣に至る。

    十二月二十二日三方原の合戰も軍忠を勵ます。

    天正三年五月長篠の役には松平上野介康忠と共に酒井忠次に副られ、先かけして鳶巣山の

    要害をせめやぶり、数多の首級を得たり。

    のち仰を承りて遠江國小山城をとり、同國小笠山に砦を構へてこれを守る。

    十年七月甲斐國にうちいらせたまひしには、男家信とゝもに忠次が部下に属す。

    其餘御出陣ごとに從ひたてまつる。

    十月十六日形原にをいて死す。

    年三十六。法名淨雲。

    妻は酒井雅樂頭正親が女。

    新七郎

    女子

    石川伯耆守數正が室。

    女子

    鳥居彦右衛門元忠が室。

    左近

    はじめ今川義元がもとに質となり、のち井尾濱にをいて小原肥前守資良が爲に害せらる。

    家房

    新助

    左京進

    助右衛門

    東照宮の御諱字をたまはりて家房となのり、姪家信成長の間軍代となり、しばしば武田が

    兵と戰ひ高名あり。

    東照宮常にその名をのたまはずして叔父形原とめさる。

    元和三年鳥居忠政に附属せられて家臣となる。

    廣房

    新助

    勘右衛門

    子孫代々家臣たり。

    正重

    勘助

    石川を稱す。男勘助正長が時、嗣なくして家たゆ。其系下にみえたり。

    正成

    松平源七郎隆則が祖。七之助

    次右衛門

    女子

    小笠原孫三郎某が妻。

    女子

    千賀孫兵衛某が妻。

    家信

    ぶ 初

    家副

    紀太郎

    叉七

    紀伊守

    從五位下

    從四位下

    母は正親が女。

    永祿八年形原に生る。

    天正十年七月東照宮甲斐國に人せ給ひし時、父と共に酒井忠次が手に属し、信濃國諏訪に

    發向し、また高嶋城を攻て軍功あり。

  • 二十四日の夜、城兵はからざるに家信が陣に襲ひ來る。家信未だ弱年たりと雖も、武功の

    家臣多かりしかば、聊か隊伍を亂さすよく防ぎ戰ひければ、城兵遂に利を失ひて引退く。

    この功を賞せられて御感状を下さる。

    十二年三月小牧御陣にも、忠次に従ひ先手に連り、森長一が據ところの羽黒の要害を襲は

    むとて、犬山表に發向し、樂田羽黒五郎丸の民屋を放火し、進で犬山の邊まで追うちしけ

    るに、森が郎等野呂孫一郎某といふ者、羽黒の東なる山の麓にして返し合せ、大太刀を抜、

    勇を奮ひて急に家信を討んとす。

    家信時に十六歳、小太刀を以て暫く戰ふと雖も、打ものの業かなひ難く太刀を捨て引組だ

    り。

    野呂もとより豪強のものなればことゝもせす、家信をとつて押へ、既に首をかゝむとす。

    時に家信が鑓をもてる奴僕おちあひ、鎗をすてゝ野呂が刀を握りし手を捕ふ。

    其間に從士八人許おり重りて、刀を奪ひとらんとすれども野呂かたく握りて放たず。

    その内に家老松平但馬貞治はせ來りて、かの捨たる鎗を取直し、野呂をつきければ、家信

    これに力を得て起かへり、首を取りて實撿に備しに、東照宮御覚ありて、野呂は頗勇猛の

    者なるを、汝若輩にして討取しこと賞するに餘れりと御感有ければ、家信辭して、某野呂

    に組伏られ、既に危かりしを、郎等共に助けられて、之をうち得しよし、ありのまゝに言

    上せしかば、愈御喜色ありて御感状を與へらる。

    十八年小田原に御出陣の時は、駿河國富士川船橋のことを指揮し、それよりそうが原の御

    陣に參りて供奉す。

    この年關東にいらせ給ひ、所領を上総國五井に移され、加恩ありて五千石を領す。

    この時銭六十貫文を恩賜せらる。

    十九年九戸一揆蜂起し、御出陣あるべきにより、岩手澤に到り城壘を營作し、又命を承り、

    西郷彈正忠其、松平勘四郎信一、菅沼藤蔵定政と同じく一迫、二迫、三迫の城を破却す。

    文祿元年肥前國名護屋に御發向の時、船手の事をうけたまはり、家人をして兵船一艘を名

    護屋にさしむけ、家信は江戸に留り、淺草に於て船二艘を造らしめ、事をはりて、

    二年三月九日江戸を發し.陸路を経て名護屋に至る。

    慶長五年關原御陣には、石川日向守家成に副られて江戸西城の御留守を勒む。

    然るに、九鬼大隅守嘉隆尾張國師崎城の邊まで燒うちすと聞えしかば、仰を蒙りて小笠原

    安藝守信元、同新九郎廣勝、千賀孫兵衛某とともに、かの地にいたりしに、既に關原の戰

    御勝利ありて、大坂にいたらせ拾ふと聞えしかば、御跡を慕ひて彼處に至り、呂宋の眞壺

    を賜ひ、

    六年五井を改めて本領形原を賜ひ、二月暇賜りて形原に赴く。

    十五年正月二十六日從五位下紀伊守に叙任す。

    十九年大坂御陣の時は、久野丹波守宗成と共に、駿府の御留守を承りしに、両人とも御陣

    に參るべしと仰下され、十二月大坂にいたる。

    元和元年再び大坂の兵起りし時は、病にかゝるによりて、男康信を陣代たらしむ。

    是より後,暫く康信をして代て奉仕せしめ、其身は病を養ひて形原に閑居す。

    四年九月御留守居となり、安房國長狭郡のうちにして五千石を加へられ、すべて一萬石を

    賜ひ、形原に住す。

    五年九月洛に上らせ給ふの時、家信父子を伏見城にめされ、領地を攝津國に移され、嶋上

    郡高槻城を賜ひ、加増ありて二萬石を領し、其内五千石は、男康信にたまふのむね仰をか

    うぶる。

    のち京師にをいて酒井雅樂頭忠世、土井大炊頭利勝をして仰下されし御旨にまかせ、さき

    に犬山にをいて野呂を突とめし鎗を献ず。

    寛永三年御上洛ありしに從ひ奉り、九月三日二條城に行幸の御迎として御參内のとき、騎

    馬にて扈従す。

  • 十一年七月十六日京師にをいて従四位下に昇り、

    十二年二月二十九日高槻を改めて、下総國印幡郡佐倉に移され、新恩二萬石を賜ひ、すべ

    て四萬石を領す。

    十五年正月十四日卒す。年七十四。上譽露雪常立院と號す。佐倉の光忠寺に葬る。

    室は松平上野介康忠が女、離婚す。繼室は大田備中守輝資が女。

    女子

    實は松平上野介康忠が女。家信に養はれて松平内記清定が妻となる。

    早世

    母は康忠が女。

    康信

    又七郎

    若狹守 從五位下

    從四位下

    致仕號別峯

    母は輝資が女。

    慶長五年上總國五井に生る。

    十四年初めて台徳院殿に拝謁す。時に十歳

    十七年從五位下若狹守に叙任し、御茶の番を勤む。

    十九年大坂御陣に、井上主計頭正就が手に属して供奉し、元和元年再び軍起りしには、父

    家信病ありしかば、康信陣代となり、松平主殿頭忠利、同玄蕃頭清昌、戸田因幡守忠能等

    東三河の諸士と共に紀伊頼宜卿の御手に列す。

    三年御上洛の時供奉し、遠江國今切の關を守る。

    五年九月洛に上らせ給ふの時、父家信と共に伏見城にめされ、父が所領の内五千石を知行

    すべきよし恩命を蒙る。

    寛永十五年五月十六日遺領を繼三萬六千石を領し、弟修理亮氏信新九郎信忠に、各二千石

    の地をわかち賜ふ。

    十月仰によりて市谷御堀浚いことを助け、十七年九月二十八日佐倉を改めて攝津國高槻に

    移され、慶安二年七月四日また丹波國多紀郡笹山にうつされ、一萬四千石を加へられ、丹

    波國多紀、桑田、攝津國島下三郡のうちにして、すべて五萬石を領す。

    萬治三年七月鈞命を承りて、大坂城玉造より京橋口まで石壘を修補す。

    寛文元年正月禁裏炎上して白川の照高院に行幸ありし時、速に所領より馳參り、所司代牧

    野佐渡守親成と謀りて皇居を警衛す。

    四年四月五日初めて領知の御朱印を下さる。

    六年京極丹後高國が所領を没収せらるゝにより、五月四日松平主殿頭忠房、小出修理亮吉

    重と同じく、丹後國宮津に赴き、城請取の役を勤む。

    七年十二月二十八日從四位下に昇り、九年九月二十九致仕し、十月二十三日得物備前兼光

    の刀及び葉茶壺をたてまつる。

    天和二年六月十三日卒す。年八十三。徳譽別峯大安院と號す。笹山の光忠寺に葬る。

    のち信庸に至るまで葬地とす。室は紀伊家の老臣水野出雲守重仲が女、卒す。

    繼室は酒井讃岐守忠勝が女。

    重信

    初勝信

    助十郊

    丹後守

    母は某氏。松平助十郎正勝が養子。

    氏信

    松平主計頭信愛が祖。大學

    修理

    修理亮

    内蔵允

    左馬允

    伯耆守

    民部少輔

    母は上に

    おなじ。

    信忠

    新九耶

    母は上に同じ。

    寛永十五年五月十六日父が所領の内二千石を分ち賜はり、六月十八日初めて大猷院殿に拝

    謁す。十七年六月十九日死す。法名智天。嗣なくして家たゆ。、

    信昌

    又左衛門

    母は上におなじ、紀伊大納言頼宣卿に仕ふ。

    女子

    母は上におなじ。石川勘助正重が妻。

  • 女子

    母は上におなじ。家臣松平與三左衛門廣永が妻。

    女子

    母は上におなじ。家臣松平新助康比が妻。

    女子

    母は上におなじ。櫛筍中納言隆朋が妻。

    女子 母は上におなじ。和田彦右街門重富が妻。

    女子

    母は上におなじ。井伊兵部少輔直好が室。

    晃玄

    くわうげん

    大僧正 母は上におなじ。出家して聖護院宮の院家勝仙院の住職たり。

    女子

    母は重仲が女。松平市正英親が室。

    典信

    又七郎

    大和守

    駿河守

    従五位下

    母は上におなじ。

    寛永六年高槻に生る。十六年六月朔日初めて大猷院に拝謁す。時に十一歳

    慶安四年十二月二十八日從五位下大和守に叙任す。のち駿河守に改む。

    寛文九年九月二十九日封を襲、

    十年六月十一日初めて城地に行の暇を賜ふ。

    十二年十一月二十日卒す。年四十四。松譽源英忠岸院と號す。

    室は板倉周防守重宗が女。

    昭信

    五郎八郎

    内蔵允

    山城守

    母は某氏、松平丹後守重信が養子。

    英信

    求馬助

    壹岐守

    從五位下

    母は典信におなじ。

    寛永十八年八月巖有院殿生れさせ給ふ時、めされて勤仕す。時に八歳

    そのゝち中奥に候

    す。

    慶安四年六月十三日御小性となり、八月十六日從五位下壹岐守に叙任し、

    承應元年十一月七日廩米千俵をたまふ。

    明暦二年四月二十九日死す。年二十三。法名宗白。下谷の英信寺に葬る。

    これ康信が開基せし所なり。嗣なくして家たゆ。

    信則

    半九郎

    母は某氏。

    女子

    母は某氏。石川勘助正長が妻。

    女子

    母は忠勝が女。土屋相模守政直が室。

    女子

    實は石川勘助正長良が女。康信に養はれて堀田對馬守正英が室となる。

    女子

    母は某氏。家臣松平圖書廣良が妻。

    女子

    母は重宗が女。松平丹波守光永が室。

    女子

    母は上におなじ。板倉阿波守重郷が養女。

    女子

    母は上におなじ。戸田和泉守重恆が養女。

    信孝

    大藏

    助十郎

    但馬守

    安房守

    母は某氏、松平丹後守重信が養子。

    女子

    母は長女におなじ。松平佐渡守忠充が室。

    信利

    し 又

    七郎

    主膳正

    從五位下

    母は上におなじ。

    萬治二年生る。寛文七年三月二十五日初て巖有院殿に見え奉る。時に九歳

    延寳元年正月十九日遺領を繼、二月八日襲封を謝するの時、父が遺物左廣行の刀、爲氏輩

    の伊勢物語を献ず。この日家臣一人御前に出る。

  • 十二月二十八日從五位下主膳正に叙任し、

    二年六月二十八日初て城地に行の暇をたまふ。

    四年十一月二十八日笹山にをいて卒す。年十八。法譽源受淨光院と號す。

    女子 母は上におなじ。松平民部少輔氏辰が妻。

    女子 母は上におなじ。眞田采女正信音が妻。

    信庸

    のぶつね

    紀伊守 母は上におなじ。兄信利が養子。

    女子

    母ほ上におなじ。永井伊賀守直敬が室。

    女子

    母ほ上におなじ。松平相模守近禎が室。

    信庸

    初政信

    信慈

    九十郎 豊前守

    紀伊守

    従五位下

    侍従従四位下。實は典信が三男。

    寛文六年生る。延寳四年十一月十九日信利が嗣となり、

    五年二月六日遺領を繼。

    時に十二歳

    九日初めて巖有院殿に拝謁し。父が遺物新藤五國光

    の脇指を献ず。此日家臣二人御前に出る。後例とす。

    七年正月十五日丹波國の御料撿地の事に預りし家臣等に物を賜ふ。

    八年八月十八日從五位下豊前守に叙任す。

    天和二年七月二十六日曽祖父別峰が遺物信國の刀を献じ、御臺所に爲定筆の歌書、鶴姫君

    に張擇瑞の畫軸をまいらす。

    三年六月二十六日初めて城地に行くの暇を賜ふ。

    元禄六年六月二十一日紀伊守に改む。

    七年正月十八日奥詰となり、九年十月朔日御近習に列す。

    十年四月十九日所司代となり、從四位下侍從に昇進し、五月十五日京師に赴く。暇賜はり

    し時御手づから景秀の御刀等な賜ふ。

    十六年四月十二日參府す。六月十三日御前に召され、御手づから青磁の香爐を賜ふ。

    寛永二年二月十三日禁裏の御料を加へまいらせられし時、御使を承り、十六日參内して東

    盃を頂戴し、信貞の御劔並に千載集を賜はる。

    三年二月二十八日參府す。五月二十五日主敬の二字の親筆を賜ひ、七月五日御手づから黒

    壽の印籠を與へられ、八月二十五日再び京に上りし時、伽羅一木を恩賜あり。此日在職の

    料として廩米一萬俵を賜ふ。二十九日また御座に召れて朱壽の印籠を賜ふ。

    十一月二十五日禁庭に於て猿樂を興行の時、韈を許され、後例となる。

    五年二月十一日春宮御所に御移徒ありし御よろこびとて、助包の御劔を賜はる。三月八日

    内裏燒亡して上加茂に行幸の時供奉す。

    六年十一月十六日新造の御所に遷幸有し御祝として、禁裏より信國、仙洞より助國、東山

    院より守家の御太刀を賜はる。

    七年四月十一日文昭院殿御代初めて參府し、七月朔日暇申のとき、光忠の御刀等を賜ふ。

    正徳元年三月四日中御門院御即位の慶賀により宗行の御太刀を賜はる。

    三年九月十一日有章院殿御代初めて江戸に參り、十月二十八日洛に上るの時、助眞の御刀

    を賜ふ。

    四年九月六日老職となる。

    五年十一月七日病に妟り出仕せざりしかば、嫡子信岑を御前に召れ病状を問せ給ひ、其後

    も屡尋ねさせ給ふ。

    享保元年三月五日職を辭し、六月十五日先々の如く、帝鑑間に侯すべしと仰下さる。後例

    とす。

    二年五月十日卒す。年五十二。功譽乾英亮清院と號す。

    室は酒井雅樂頭忠清が女、卒す。繼室は松平飛騨守利明が女。

  • 信岑

    九十郎

    又七郎

    佐渡守

    紀伊守

    從五位下

    從四位下

    母は利明が女。

    元禄九年生る。寳永七年四月二十八日初めて文昭院殿に拝謁す。時に十五歳

    五月五日雁間に候し、十二月二十三日從五位下佐渡守に叙任す。

    享保元年六月十五日父と共に帝鑑問に候し、二年六月二十七日遺領を繼。七月十八日父が

    遺物備前兼光の刀、牧渓筆二幅對の畫軸を献じ、七月朔日紀伊守に改む。

    三年正月四日去年火災ありし時、防ぎしをねぎらはせ給ひ、五月五日また、此の事により

    賞譽せらる。六月十五日初めて城地にゆくの暇を賜ふ。

    七年五月二十六日こふて弟豊三郎庸倫に、収納のうち廩米二千俵を分ち與ふ。

    九年本多喜十郎忠烈が封地を没収せらるゝにより、正月七日仰を承りて大和國郡山に赴き.

    其城をうけとる。

    二十年六月二十二日奏者番となり、寺社奉行を兼。

    元文四年三月四日寺社の職を辭す。奏者番は故の如し。

    五年五月十日日光門主痘瘡平癒を賀せられし御使を承りて日光山にゆく。

    延享四年七月二十五日攝津國島下郡の領地を同國武庫郡の内に移され、

    寛延元年八月三日また所領を轉じて、丹波國龜山城を賜はり、同國桑田、船井、多紀、氷

    上、備中國浅口五郡のうちを領す。

    寳暦六年十二月十八日從四位下に昇り、奏者番を免さる。

    十三年十一月二十日龜山に於て卒す。年六十八。周譽道慧宏源院と號す。龜山の光忠寺に

    葬る。のち代々葬地とす。

    室は内藤能登守義孝が女、卒す。繼室は内藤下野守義英が女、また卒して内藤駿河守清牧

    が女を娶る。

    庸倫

    松平監物庸孝が祖。豐三郎

    監物

    宮内

    伯耆守

    信濃守

    下野守 母は上におなじ。

    庸親

    三五郎

    母は上におなじ。

    女子

    母は上におなじ。

    種辰

    初重該

    政彌

    彌門

    藤五郎

    備後守

    但馬守

    和泉守

    備後守

    母は上におなじ。

    戸田備後守重澄が養子。

    女子

    母は某氏。藤堂佐渡守高陳に婚を約し、いまだ嫁せずして高陳卒し、

    南部甲斐守廣信が室となる。

    女子

    母は某氏。森川飛騨守重能に許嫁し、いまだゆかずして重能卒し、

    永井伊賀守直陣が室となる。

    晃珍

    くわうちん

    権僧正

    はじめ石川を稱す。母は某氏、松平下野守信治に養はれ、久我右大臣の猶子となり、

    聖護院宮の院家京師六角堂住心院の附弟となる。

    女子

    母は某氏。松平丹波守光慈に許嫁し、いまだ婚せずして光慈卒し、

    三宅備前守庸高が室となる。

    信嵩

    巳之助

    箕之助

    助十郎

    安房守

    母は某氏、松平下野守信治が養子。

    金十郎

    母は某氏。

    女子

    實は松平下野守庸倫が女。信岑にやしなはれて金森出雲守頼元に婚を約す。

    いまだゆかずして離婚し、後水戸の家老中山備前守政信に嫁す。

  • 信直

    豐五郎

    又七郎

    佐渡守

    紀伊守

    從五位下

    致仕後主計頭

    號雙峯

    實は松平下野守庸倫が長男、母は某氏。

    享保十七年生る。寛保二年五月二十五日養子となり、

    寛延元年四月十五日初めて惇信院殿にまみえ奉り、

    十二月廿一日從五位下佐渡守に敍任す。

    寳暦十三年十一月二十八日遺領を繼、

    明和元年正月十六日紀伊守に改む。

    二年六月十五日始めて封地に行の暇を賜ふ。

    天明元年閏五月二十七日致仕し、二十八日主計頭に改む。

    六年十月十日卒す。年五十五。寛譽雙峰霊徳院と號す。

    室は松平丹波守光雄が女。

    女子

    實は戸田備後守種辰が女。信岑が養女となり、坂倉帯刀勝香に婚を約し、

    いまだゆかずして離婚し、のち故ありて父が許にかへる。

    女子

    實は松平下野守庸倫が女。信岑に養はれて本多淡路守忠弘に嫁す。

    女子

    母は某氏。松平豐前守勝全が室。

    女子

    母は某氏。

    女子

    母は某氏。溝口相摸守直舊が妻。

    信道

    又七郎

    釆女正

    若狭守

    紀伊守

    從五位下

    母は光雄が女。

    寳暦十二年生る。安永七年十月朔日初めて浚明院殿に拝謁し、

    十二月十六日從五位下采女正に叙任す。

    八年四月五日若狭守に改む。

    天明元年閏五月二十七日封を襲、二十八日紀伊守に改む。

    七月朔日初めて城地にゆくの暇を賜ふ。

    八年正月晦日、京師の火災に信道速に封地より馳至り、二條の城を防ぎ、また禁裏を警衛

    しけるに、鳳駕下加茂に行幸あり、又聖護院宮に渡らせ給ひければ、信道供奉して皇居を

    守護す。

    明る日火漸く鎭りしかども、町奉行山崎大隅守正導等と相議し、猶留りて非常を警固す。

    二月十日老中の奉書來りつぎて青山下野守忠裕と共に禁裏御所方警衛の事を仰蒙る。

    三月四日所司代松平和泉守乗完が下知によりて人衆を収む。

    五日めしにより參内しけるに、此度内裏炎上の時、速に馳參りし事神妙なり。

    然のみならず日夜假の皇居を警衛せし事、辛勞に思召さるゝの旨、傅奏萬里小路大納言政

    房、久我大納言信通勅旨を傅へ、末廣及び白絹等を恩賜せられ、又酒菓を賜りてねぎらは

    る。

    院の御所に於ても、四辻大納言公亨、正親町大納言實連をもつて巻絹を賜ひ、また宴を賜

    はる。

    四月十五日奏者番となり、寺社奉行の見習を兼、

    五月十五日さきに禁裏炎上の時、人數を召具し、速にはせ上りて是を防ぎ、行幸の供奉警

    衛せし事共を慰勞せられ、

    六月二十六日寺社の奉行を兼、

    寛政二年十一月二十三日將軍家はじめて吹上に於て奉行の輩の公事裁斷を聽せ給ひ、

    信道もその列にありしにより、二十四日時服五領を賜ふ。

    三年八月十八日卒す。年三十。天譽性山誠敬院と號す。

    室は松平隠岐守定靜が女。

  • 信愛

    初信成

    豐五郎

    主水

    内藏允

    主計頭

    母は信道におなじ。松平淡路守信幬か養子。

    光弘

    十五郎

    中務

    母は上におなじ。戸田但馬守光邦が養子。

    利和

    り 幸十郎

    縫殿助

    六左衛門

    日向守

    母は上におなじ。巨勢六左衛門至親が養子。

    成傑

    初成久

    多門

    内匠

    主計

    靭負

    母は上におなじ。牧野内匠資成が養子。

    直温

    泰次郎 兵庫

    母は某氏。

    女子

    母は某氏。大田鐵五郎資承が妻。

    重敎

    平六郎

    母は上におなじ。彦坂九兵衛忠篤が養子。

    直義

    順吉

    頼母

    母は上におなじ。

    女子

    母は某氏。

    貞幹

    與三次郎

    廣易

    帯刀

    但馬 母は某氏。

    天明六年三月七日召出れ、高五百石を以て松平但馬貞治の名跡を繼の命を賜る。時に十歳

    女子

    母は定靜が女。

    信彰

    た 初

    道宜

    信賢

    金次郎

    又七郎

    紀伊守

    從五位下 母は某氏。

    天明二年龜山に生れ、後嫡母の養ひとなる。

    寛政三年十月十日遺領を繼、丹波備中兩國の内五萬石を領し龜山城に住す。時に十歳

    六年閏十一月十五日初めて將軍家に拝謁し、

    八年十二月十九日從五位下紀伊守に叙任す。

    室は松平遠江守忠告が女。

    女子

    母は定靜が女。

    女子

    母は上におなじ。

    家紋

    丸に利文字

    蔦葉

    八丁子

    家傅に、もとは丸に三葉のむかひ葵を用ふ。

    後蔦葉及び丸に八丁子に改む。

    利文字の紋は小牧御陣のとき、注三

    家信利即是の三大字を書る旗をさせしよりこのかた、

    家紋に用ふといふ。

    注二

    注四

    注一

    光忠寺の開基は通説では光重である。

    注二

    信直の子に貞幹を追加した。

    注三

    すでに十三年前の姉川合戦には使用されている。

    注四

    「寛政重修緒家譜」は信彰迄である。

  • 一〇

    形原

    かたのはら

    庸倫

    も 豐三郎

    監物

    宮内

    伯耆守

    信濃守

    下野守

    從五位下

    松平紀伊守信庸が二男、

    母は松平飛彈守利明が女。

    正徳三年九月二十八日始めて有章院殿にまみえたてまつる。時に十六歳

    享保七年五月二十六日兄紀伊守信岑が所務の内、廩米二千俵を分ち賜ひ寄合に列す。

    八年十二月十五日中奥の御小姓となり、

    十三年四月有徳院殿日光山に詣給ひしに從ひ奉り、

    十二月二十一日從五位下伯耆守に叙任す。

    延享二年七月六日西城御小性組の番頭に移り、

    寳暦二年九月十五日西城御書院の番頭に轉じ、

    七年正月十五日大番の頭に進み、

    十年四月二十七日職を辭す。

    十一年二月二十四日死す。年六十四。法名既成。芝の濟海寺に葬る。

    女子

    松平紀伊守信岑が養女。

    信直

    豐五郎

    又七郎

    佐渡守

    紀伊守

    松平紀伊守信岑が養子。

    女子

    松平紀伊守信岑が養女。

    女子

    永見千藏爲好に婚を約し、いまだ嫁せずして死す。

    庸孝

    か 友

    三郎

    監物

    母は船津氏。

    賓暦十一年五月四日遺跡を繼、寄合に列す。時に五歳

    廩米二千俵

    安永四年四月六日はじめて浚明院殿に拝謁す。

    妻は朽木大隅守紀綱が女、後妻は内藤出雲守忠見が女。

    早世

    金之丞

    女子

    庸行

    喜内

    母は紀綱が女。

    孝宜

    定次郎

    孝保

    千之助

    義榮

    駒吉

    女子

    常三郎

    留吉

    家紋

    丸に八丁子

  • 一一

    寛政重修緒家譜

    第二十四

    清和源氏

    義家流

    形原

    かたのはら

    氏信

    大學

    修理 修理亮

    内藏允

    左馬允

    伯耆守

    民部少輔

    從五位下

    致仕號意休

    松平紀伊守家信が四男、母は某氏。

    寛永二年十一月はじめて大猷院殿に拝謁す。時に十三歳

    七年十月中奥に候し、

    八年廩米五百俵をたまひ、十二月御膳番を承り、二十九日從五位下修理亮に叙任す。

    十一年洛に上らせ拾ふのとき供奉し、其後御書院番となり、

    十五年五月十六日、父家信が遺領のうち二千石を分ち賜ひ、廩米はおさめらる。

    二十年六月九日より進物の事を役し、

    慶安元年三月晦日組頭に進み、

    三年九月三日巖有院殿に附属せられ西城御小性組の番頭となる。

    四年十二月二十一日廩米千俵を加増あり。十二月二十八日本城に勤仕す。

    明暦二年十一月五日御書院の番頭に轉じ、

    寛文元年十一月十一日大番の頭にうつる。

    二年二月八日御側に進み、八月九日御使を承りて京師に赴く。

    三年四月巖有院殿日光山に詣でたまふのとき、したがひたてまつる。

    四年六月十九日二千石を加増あり。さきに賜ふ廩米を采地にあらためられ,武藏下總兩國

    の内に於て、都て六千石を知行す。

    五年十二月九日高田に遊獵のとき、從ひたてまつり、御獲ものゝ鴈をたまふ。

    延寳二年十二月十六日務を辭す。

    五年四月二十五日致仕し、五月十一日得物吉岡一文字の刀をたてまつる。

    天和三年六月十六日死す。年七十一。法名道頓。牛込の法正寺に葬る。のち代々葬地とす。

    妻は久貝忠左衛門正世が女。

    女子

    伊奈十左衛門宗英が妻。

    氏清

    大學

    勘解由

    從五位下

    母は正世が女。

    明暦三年十二月十九日初めて巖有院殿にまみえたてまつる。時に十五歳

    寛文元年十二月二十八日從五位下に叙し、勘解由と稱す。のち病によりて家を繼ず。

    元祿二年六月十六日死す。年四十七。妻は大井長右衛門昌義が女。

    八兵衛

    久見忠左衛門正世が養子。

    正方

    甚三郎

    彌右衛門

    忠左衛門

    因幡守

    兄八兵衛某死して後、忠左衛門正世が養子となる。

    女子

    本多大膳重寛が妻。

    女子

    渡邉越中守方綱が室。

    氏辰

    初氏次

    長五郎

    備後守

    民部少輔

    從五位下

    母は正世が女。

    寛文四年三月二十二日初めて巖有院殿に拝謁す。時に十二歳

  • 一二

    十一年十二月二十八日從五位下備後守に叙任し、

    延寳五年四月二十五日家を繼、寄合に列す。

    元祿六年二月二十一日死す。年四十一。法名還眞。

    妻は松平駿河守典信が女。

    早世

    長五郎

    信錦

    松平吉太郎信知が祖。初信允

    甚吉

    權之助

    備後守

    父氏辰が遺跡のうち、二千石を分ちたまはりて別家となり、四千石の地は伯父氏清が嫡男

    信房に賜ふ。

    道庸

    源次郎

    左一郎

    隼之助

    美作守

    從五位下

    母は典信が女。

    寳永二年十一月二十九日、宗家紀伊守信庸が所務の内、廩米三百俵を分ち與へられ、寄合

    に列す。十二月二十八日初めて常憲院殿にまみえ奉り、

    三年二月二十九日中奥の御小性となり、

    享保三年十二月十八日從五位下美作守に叙任す。

    十四年正月十一日御持筒の頭に移る。

    二十年七月六日死す。年五十四。法名惠海。芝の濟海寺に葬る。妻は松平伊勢守隆欽が女。

    庸貞

    左源次

    隼之助

    享保十五年十月二十二日はじめて有徳院殿にまみえたてまつる。時に十歳

    十六年五月二十一日父にさきだちて死す。年十一。

    信友

    初庸秀

    權藏

    數馬

    實は松平又十郎親春が三男、母は某氏、

    道庸が養子となり其女を妻とす。

    享保二十年十月六日遺跡を繼、寄合に列す。

    元文元年四月八日信房が嗣となり、廩米は宗家紀伊守信岑にかへす。

    女子

    信友が妻

    清興

    小八郎

    内記

    次郎左衛門

    松平次郎左衛門清親が養子。

    忠盈

    求馬

    半左衛門

    采女正

    松平半左衛門忠勝が養子。

    高重

    藤五郎

    水戸中納言光圀卿につかふ。

    女子

    能勢次左衛門頼方が妻。

    女子

    遠藤新六郎常就が妻。

    女子

    女子

    信房

    初氏宗

    大八郎

    數馬

    勘解由

    母は某氏。

    元祿六年七月十二日叔父氏辰が遺跡のうち、四千石をたまひ、二千石を從弟權之助信錦に

    分ち賜ふ。二十七日はじめて常憲院殿に拝謁し、

    十一年三月七日武藏下總両國の采地を駿河國富士駿東兩郡のうちにうつさる。

    元文二年四月三日死す。年六十三。法名了宜。

    妻は加藤出雲守泰觚が女。

    女子

  • 一三

    氏秀

    源八郎

    孫次郎

    女子 久且因幡守正方が養女。

    女子

    女子

    河野權右衛門通長が妻。

    女子

    松平下野守庸倫に婚を約し、いまだ嫁せすして死す。

    女子

    松平大進親賢が妻。

    信良

    内記

    實は松平紀伊守家臣松平吉左衛門勝房が男、信房が養子となり、その女を妻とす。

    のち病によりて家に歸る。

    女子

    信良が妻となり、のち離婚す。

    信友

    初庸秀

    權藏

    數馬

    致仕號壽樂、實は松平又十郎親春が三男、はじめ美作守道庸が養子

    となり、其女を妻として遺跡を繼、其のち信房が養子となる。

    元文元年十二月十一日はじめて有徳院殿にまみえたてまつり、

    二年七月四日遺跡を繼、

    延享元年八月二十三日より火事揚見廻を勤む。

    寳暦二年十二月十六日定火消となり、是日布衣を着することをゆるさる。

    七年十一月五日小晋請組の支配に遷り、八年三月二十二日務を辭す。

    安永元年十二月七日致仕し、

    七年閏七月二十六日死す。年六十一。法名壽樂。妻は道庸が女。

    ●信幬

    式部

    時三郎

    内藏允

    淡路守

    從五位下

    母は道庸が女。

    寳暦十三年十二月十九日はじめて浚明院殿に拝謁し、

    安永元年十二月七日家を繼、

    三年五月二十九日より火事場見廻をつとめ、

    五年三月二十日定火消となり、十二月十六日布衣を着することをゆるさる。

    天明七年三月十二日百人組の頭にうつり、八月二十六日御小性組の番頭にすゝみ、

    十二月十八日從五位下淡路守に叙任す。

    寛政元年十月二十六日死す。年四十九。法名励覺。妻は藪主膳正忠久が女。

    女子

    女子

    土岐大膳大夫頼方が妻。

    興親

    初庸貞

    富三郎

    藏人

    式部

    權藏

    伊丹六郎左衛門景興が養子となり、

    後ゆへありて家にかへる。

    利之

    熊太郎

    常五郎

    勝屋甚五兵衛

    利有が養子。

    女子

    戸田中務光弘が養女。

    女子

    忠英

    興次郎

    一橋の家臣青山長次郎忠計が養子。

  • 一四

    忠居

    初友明

    岩之助

    隼人

    主計

    藪主膳正忠久が養子。

    女子

    實は久貝因幡守正順が女。信友に養はれて石川阿波守總恒が妻となる。

    ●信愛

    ろ 初信成 豐五郎

    主水

    内藏允

    主計頭

    從五位下

    實は松平紀伊守信直が二男、

    母は松平丹波守光雄が女、信幬が養子となり、其女を妻とす。

    天明八年四月二十八日はじめて將軍家にまみえたてまつり、

    寛政元年十二月二十六日遺跡を繼、時に二十七歳

    采地四千石

    四年十月二十日より寄合の肝煎をつとめ、

    八年九月二十五日新番の頭となり、十二月十九日布衣を着する事をゆるさる。

    十年二月二日甲府勤番の支配にうつり、四月朔日從五位下主計頭に叙任す。

    妻は信幬が養女。

    女子

    實は土岐大膳大夫頼方が女、信幬に養はれて信愛が妻となる。

    愛之

    斧太郎

    女子

    女子

    女子

    家紋

    丸に八丁子

    蔦葉

    形原

    かたのはら

    信錦

    初信允

    甚吉

    權之助

    備後守

    從五位下

    松平民部少輔氏辰が二男、

    母は松平駿河守典信が女。

    元祿五年十一月朔日はじめて常憲院殿に拝謁す。時に十四歳

    六年七月十二日父氏辰が遺跡武藏下總兩國のうちにをいて二千石を分ちたまひ、寄合に列

    す。

    十一年八月采地を上總國山邉,下總國豐田、香取三郡のうちにうつさる。

    寳永元年十一月十五日御徒の頭となり、十二月十一日布衣を着することをゆるさる。

    四年九月十五日御書院の組頭に轉じ、

    正徳元年五月十五日御先弓の頭にうつる。

    享保五年正月十一日御持筒の頭に轉じ、

    十年六月朔日西城に勤仕す。

    十六年二月二十八日西城新番の頭となり、

    元文二年閏十一月十八日西城御小性組の番頭にすゝみ、十二月十六日從五位下備後守に叙

    任す。

    寛延二年七月六日西城御書院の番頭にうつり、

    三年正月十四日死す。年七十二。法名悟遂。牛込の法正寺に葬る。のち代々葬地とす。

    妻は酒井甲斐守忠正が女。寳永三年十月四日、實母大奥の侍女松枝に、もと賜はるところ

    の月俸十口をたまふ。

  • 一五

    信辰

    右門

    正徳三年年十二月十一日はじめて有章院殿にまみえたてまつる。時に十四歳

    元文三年六月朔日父にさきだちて死す。年三十九。妻は中條大和守信實が女。

    女子

    祖父信綿が養女。

    女子

    女子

    氏盛

    初貞高

    大謄

    權之助 實は三宅備後守康徳が二男、母は三枝氏。

    享保十四年十二月朔日父康徳がもとにありし時はじめて有徳院殿に拝謁し、

    後信綿が養子となりて其女を妻とす。

    寛延三年四月三日遺跡を繼、小晋請となる。

    寳暦九年七月四日御小性組に列し、

    明和八年三月二十八日死す。年六十一。法名淨哲。

    妻は信錦が養女。

    女子

    實は信辰が女、信錦に養はれて氏盛の妻となる。

    信名

    仙橘

    母は信綿が養女。

    明和八年六月四日遺跡を繼、二十五日初めて浚明院殿にまみえたてまつり、

    九月七日御小性組に列し、安永二年四月十三日番を辭す。

    八年十月朔日死す。年三十五。法名勇道。

    女子

    嶋壽左衛門某に嫁し、離婚してのち天野長三郎昌方が妻となり、また離婚す。

    女子

    内藤左膳忠賢が妻となり、忠賢死してのち、堀帶刀秀隆に嫁す。

    女子

    兄信名が養女。

    女子

    筒井平右衛門忠英が妻。

    信男

    金次

    求馬助

    權之丞

    實は渡邉豊前守信綱が六男、母は久留嶋信濃守光通が女、

    信名が病篤きに臨て養子となり、其女を妻にす。

    安永八年十二月二十六日遺跡を繼、

    九年三月十五日はじめて浚明院殿に拝謁し、

    天明七年六月七日御小性組に列す。

    寛政三年四月七日番を辭し、

    八年八月十四日致仕す。時に三十九歳

    妻は信名が養女。

    女子

    實は氏盛が女、信名に養はれて信男が妻となる。

    信知

    吉太郎

    母は信名が養女。

    寛政八年八月十四日家を繼、時に十六歳

    采地二千石

    十一月二十五日はじめて將軍家にまみえたてまつり、

    九年十一月晦日御小性組に列す。

    妻は安藤大和守椎徳が女。

    家紋

    丸に八丁子

    三階蔦

  • 一六

    寛政重修緒家譜

    第二十五

    清和源氏

    義家流

    石川

    いしかわ

    勘助正重、形原の庶流たりといヘども、

    故ありて外家の氏石川を稱す。

    その子勘助正長嗣なくして家たゆ。

    正重

    勘助

    松平藤兵衛信博が今の呈譜に信房に作る。松平勘右衛門家房が二男、

    母は石川筑後守某が女。

    父家房死するの後、弟次右衛門正成と同じく、めされて東照宮に仕へたてまつり大番に列

    し.采地三百石をたまひ關原の役に供奉す。

    慶長十九年大坂御陣の時したがひたてまつり、

    元和元年再び大坂の兵おこりしには、陣頭にのぞみて首二級を獲たり。

    寛永三年正月十二日死す。法名淨覺。小石川の無量院に葬る。のち葬地とす。

    妻は松平紀伊守家信が女。

    ●正長

    十左衛門

    勘助

    信博が今の呈譜に信昌或は廣昌に作る。

    母は家信が女。

    寛永二年父が遺跡を繼、御小性組をつとめ、のち大番にうつる。

    十年二月七日二百石を加へられ、

    正保三年正月八日死す。法名叟新。嗣なくして家たゆ。

    妻は松平若狭守康信が女。

    信平

    松平藤兵衛信博が祖。八左衛門

    吉明

    吉左衛門

    松平紀伊守が家臣となる。

    女子

    松年若狭守康信が養女。

    家紋

    丸に蔦

    笹龍膽

  • 一七

    形原

    かたのはら

    信平

    ら 八左衛門

    今の呈譜に廣安に作る。石川勘助正重が二男、

    母は松平紀伊守家信が女。

    大猷院殿につかへたてまつり、御小性をつとめ、武藏國埼玉郡のうちにをいて采地五百石

    をたまふ。のち務を辭し、其のち御小性組の番士となり、

    寛永十九年九月二十九日死す。法名安心。小石川の無量院に葬る。

    重正

    さ 斎宮

    八左衛門

    八郎兵衛 母は某氏。

    寛永二十年十二月七日遺跡を繼、寛文三年十一月十九日御小性組に列し、

    延寳三年七月五日死す。法名本鐵。麻布の湖雲寺に葬る。のち代々葬地とす。

    妻は松平與兵衛清信が女。

    正房

    さ 藤兵衛

    市正

    從五位下

    實は松平次郎兵衛清行が二男、母は某氏、

    重正が養子となりて其女を妻とす。

    延寳三年七月十一日遺跡を繼、小晋請となる。時に十歳

    貞享元年十月晦日桐間番に列し、三年六月十一日御小性に轉ず。

    元祿九年正月十一日三百俵を加へられ、十年七月二十六日廩米をあらためて、武藏國埼玉

    大里兩郡のうちにをいて采地をたまひ、すべて八百石を知行す。

    十五年四月六日ふたゝび桐間番となり、

    寳永元年二月十四日また御小性となる。

    二年十二月二日從五位下市正に叙任す。

    三年八月二十一日死す。年四十一。法名秋襟。妻は重正が女。

    女子

    正房が妻。

    房儀

    り 勘助

    母は某氏。

    寳永二年十一月十二日遺跡を繼、寄合となる。時に五歳

    享保九年十月九日御小性組に列し、十一月十五日二丸に勤仕し、

    十年六月朔日西城の御書院番とたる。

    寳暦三年九月十九日死す。年五十二。法名淨永。妻は山崎四郎左衛門正周が女、

    後妻は坪内藤九郎長定が女、また天野次郎左衛門康高が女を娶る。

    女子

    松平次郎左衛門津親が養女。

    某 女子

    房泰

    す 内藏助

    藤兵衛

    母は康高が女。

    寳暦三年十二月三日遺跡を繼、六日はじめて惇信院殿にまみえたてまつり、

    五年五月十一日西城の御書院番に列しのち放鷹に扈從し、鳥を射て時服をた

  • 一八

    ふ。

    安永二年八月二十四日死す。年四十二。法名道空。妻は内藤左七尚庸が長女、

    後妻は尚庸が二女、また賀茂官喜右衛門尚傑が女を娶る。

    女子 松平孫十郎之賀に嫁し、離婚してのち、佐々市郎右衛門戌照が妻となる。

    銕之助

    女子

    房熟

    し 式部

    勘助

    母は尚庸が長女。

    安永二年十一月五日遺跡を繼、十二月二十二日はじめて浚明院殿に拝謁す。

    天明二年正月二十日西城の御小性組に列し、六年閏十月二十日本城に候す。

    寛政二年十二月二十二日番を辭し、

    三年七月八日死す。年四十五。法名淨壽。妻は大河内肥後守豊貫が女、

    後妻は柳澤八郎右衛門信武が女。

    昌胤

    八郎兵衛

    主膳

    小宮山彌右衛門昌雄が養子。

    女子

    川田六郎左衛門貞興に嫁し、離婚して日下三左衛門定珍が妻となる。

    信博

    ろ 八左衛門

    藤兵衛

    母は豊貫が女。

    寛政三年十月四日遺跡を繼、時に二十二歳

    采地八百石

    十二月二十二日はじめて將軍家にまみえたてまつり、のち的を射て時服をたまふ。

    妻は赤井將監直行が女。

    女子

    鶴八郎左衛門定護が妻となり、のち離婚す。

    信正

    式部

    母は直行が女。

    信重

    八之丞

    家紋

    丸に蔦

    笹龍膽

  • 一九

    形原

    かたのはら

    正成

    り 七之助

    次右衛門

    今の呈譜政成に作る。松平勘右衛門家房が三男、

    母は石川筑後守某が女。

    父家房死してのち、兄石川勘助正重とゝもにめされて東照宮に仕へたてまつり、

    燒火間番をつとむ。寛永六年二月十五日大番にうつり、

    七年六月十六日大坂城の守衛にありて死す。年三十六。法名淨心。

    小石川無量院に葬る。後代々葬地とす。

    ●政善

    し 猪之助

    次右衛門

    致仕號猶愼

    今の呈譜に貞盈に作る。母は某氏。

    寛永二十年大番に列し、寛文元年十月十二日新番にうつり、

    二年十二月二十二日加増ありて廩米二百五十俵となる。

    延寳六年五月十五日番を辭し小晋請となり、

    元祿八年七月九日致仕す。

    寳永元年三月十七日死す。年七十八。法名全入。

    妻は川田吉兵衛貞則が女。

    親明

    ちかあきら

    松平九郎左衛門親敬が祖。又十郎

    忠隆

    か 源五左衛門

    次右衛門

    勘十郎

    母は貞則が女。

    元祿八年七月九日家を繼、十四年四月十三日御腰物方となり、

    寳永五年閏正月十二日新番に列し、

    享保十八年十月二十六日組頭にすゝむ。

    元文三年六月十日死す。年七十四。法名深瑞。妻は下川氏の女。

    定泰

    善次郎

    菅沼長兵衛定治が養子。

    定昌

    七十郎

    兄忠隆が養子。

    定昌

    七十郎

    藤十郎

    實は政善が三男。母は貞則が女、忠隆が養子となる。

    寳永八年四月六日大番に列し、十一月十六日菅沼藤十郎定廣が養子となる。

    女子

    青木太郎右衛門信秋が妻。

    女子

    朝倉新十郎正舎が妻。

    隆尚

    お 七十郎

    勘十郎

    致仕號圓樂

    實は松平伊勢守隆欽が六男、

    母は松平安藝守家臣上田主水重次が女、忠隆が養子となりてその女を妻とす。

    享保十年十月二十五日大番に列し、元文元年十月十二日新番にうつり、

    三年九月三日遺跡を繼、寛延二年三月五日番を辭す。

    安永二年十一月二十九日致仕し、天明四年正月十日死す。

    年八十一。法名圓樂。

    妻は忠隆が女。

    女子

    隆尚が妻

    女子

    吉田七兵衛盛苗が妻。

  • 二〇

    隆年

    し 庄三郎

    母は忠隆が女。

    安永二年十一月二十九日家を繼、五年十二月二七日はじめて浚明院殿に拝謁し、

    寛政二年八月十六日死す。年六十三。法名道意。

    尚房

    虎之丞 内田金十郎弘篤が養子。

    隆録

    吉五郎

    小林吉大夫俊存が養子。

    女子

    河野傅兵衛通頼が妻。

    女子

    栗本瑞見昌友が妻。

    早世

    七十郎

    隆則

    源七郎

    母は村井氏。

    寛政二年十一月三日遺跡を繼。時に十七歳

    廩米二百五十俵

    隆政

    宇三郎

    女子

    家紋

    丸に蔦

    形原

    かたのはら

    親明

    ちかあきら 又

    十郎

    松平次右衛門正成が二男、母は某氏。

    慶安四年九月二十九日めし出されて清揚院毀に附属せられ、小性組をつとめ、のちしばし

    ば轉じて甲府の城番となる。

    天和二年四月十日死す。年五十三。法名清達。小石川の無景院に葬る。後代々葬地とす。

    妻は箕勘右衛門政次が女。

    廣政

    さ 内藏丞

    櫻田の舘につかふ。

    女子

    大久保新五左衛門忠眺が妻。

    親春

    又十郎

    兄廣政が養子。

    女子

  • 二一

    親春

    又三郎

    又十郎

    實は親明が二男、母は政次が女、廣政が嗣となる。

    櫻田の舘にをいて小性組を勤め、のち使役を歴て小性組の番頭となる。

    寳永元年文昭院殿の御供に侯し、十二月十二日西城焼火間番の組頭となり、廩米五百俵を賜

    ふ。

    三年八月三日廩米をあらためられ、武藏國足立比企兩郡のうちにをいて采地五百石をたまふ。

    六年十月二十九日焼火間番をやめられしとき小普請となる。

    正徳三年二月二十九日桐間番の組頭となり、三月七日布衣を着することをゆるさる。

    五月十八日桐間番を廢せられしとき寄合に列し、

    享保十三年十二月十五日小十人の頭となる。二十年三月十二日御先弓の頭に轉じ、

    延亭二年閏十二月朔日御持弓の頭にうつる。四年十月二十八日御鎗奉行にすゝみ、

    寳暦元年七月二十四日老をつげて務を辭し、寄合に列す。このとき時服二領をたまふ。

    三年八月二日死す。年八十二。法名英翁。妻は三浦五郎左衛門茂次が女。

    女子

    千葉兵部季珍が妻。

    親元

    又太郎

    母ほ茂次が女。

    正徳三年閏五月朔日初めて有章院殿に拝謁す。

    享保二十年九月十九日御書院番に列し、

    寳暦三年十一月四日遺跡を繼、

    明和元年三月二十七日老をつげて番を辭す。この時、黄金二枚を賜ふ。

    二年十月二十六日死す。年七十二。法名即應。

    妻は石谷七之助清職が女。

    女子

    石丸猪右衛門有證が妻となり、のち離婚す。

    女子

    中嶋備前守在久が妻。

    定矩

    八十郎

    長兵衛

    菅沼善次郎定秦が養子。

    信友

    初庸秀

    權藏

    數馬

    松平美作守道庸粛が養子

    女子

    天野傅四郎富房が妻。

    女子

    實は三浦五郎左衛門義周が女にして、親春に養はれ惇信院殿の御側近く仕へ奉り、

    清水中納言重好卿の母堂たり。後剃髪して吏祥院と稱す。

    親芳

    十藏

    兄親元が養子。

    女子

    佐脇久太郎某が妻。

    守與

    清藏

    三枝八郎左衛門某が養子。

    長政

    六十郎

    頼母

    彦兵衛

    今村彦兵衛長祥が養子。

    六次郎

    女子

    蜂屋七兵衛定救が妻。

    親芳

    十藏

    實は親春が四男、母は某氏、親元が嗣となる。

    寳暦九年十一月朔日はじめて惇信院殿にまみえたてまつり、

  • 二二

    十三年八月十六日御小性組に列し、後しぼしば騎射を勤め或は的を射て時服黄金等を賜ふ。

    明和二年十二月二十六日遺跡を繼、

    安永五年四月浚明院殿日光山にまうで給ふのときしたがひたてまつり、

    天明四年十二月二十四日西城御裏門番の頭にすすみ、

    二十七日布衣を着することをゆるさる。

    六年三月十二日死す。年六十。法名丁意。

    女子

    實は菅沼長兵衛定矩が女、親元に養はれて中根權六郎信之が妻となる。

    親敬

    専之助

    九郎左衛門 母は某氏。

    安永六年七月十日御書院番に列し、

    天明六年六月四日遺跡を繼。時に三十四歳

    采地五百石

    のち的を射て時服をたまふ。妻は木村久左衛門恒佐が女。

    和祥

    初英長

    岩次郎

    傅右衛門

    今村彦兵衛長政が養子。

    女子

    安太郎

    父にさきだちて死す。

    女子

    親乙

    重次郎

    母は恒佐が女。

    家紋

    丸に割蔦