北 西 東 南 利用案内 【開館日時】 【休館日】 【閲...

2
利用案内 ほっ かい どう だい がく だい がく ぶん しょ かん 〒060-0808 札幌市北区北8条西8丁目 [Tel & Fax] (011)-706-2395 [E-mail] [email protected] [URL] https://www.hokudai.ac.jp/bunsyo/ [開館日時] 月~金曜日 9:30~16:30 (2019 年 1月 9日発行 第 7版 北海道大学大学文書館) 【所在地】 〒060-0808 札幌市北区北 8 条西 8 丁目 【開館日時】 平日(月曜日~金曜日) 9:30~16:30 【休館日】 土曜日・日曜日、祝日、 年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日) 【閲覧室】 資料の利用(閲覧、複写撮影等)、 資料のお問い合わせができます。 【沿革展示室】【展示ホール】 開館時間内で、ご自由に観覧できます。 展示解説をご希望の方は、閲覧室の 窓口にお声かけください。 第一農場にあったエルムの鐘 1958 年 (佐野善一郎氏撮影・提供) 資料の収集・保存にご協力を! 北海道大学にかかわる歴史 的な資料が散逸することがな いよう、資料の収集・保存にご 協力ください。みなさまからの資 料に関する情報や、ご寄贈な どに関するご一報をお待ちして おります。 西 大学文書館

Upload: others

Post on 20-Apr-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 北 西 東 南 利用案内 【開館日時】 【休館日】 【閲 …大学文書館とは・・・ 北海道大学※に関する歴史的な公文書 及び各種資料を収集・整理・保存し、調

利用案内

北ほっ

海かい

道どう

大だい

学がく

大だい

学がく

文ぶん

書しょ

館かん

〒 0 6 0 - 0 8 0 8 札 幌 市 北 区 北 8 条 西 8 丁 目

[ T e l & F a x ] ( 0 1 1 ) - 7 0 6 - 2 3 9 5

[ E - m a i l ] o f f i c e H U A @ a r c h i v e s . h o k u d a i . a c . j p

[ U R L ] h t t p s : / / w w w. h o k u d a i . a c . j p / b u n s y o /

[ 開 館 日 時 ] 月 ~ 金 曜 日 9 : 3 0 ~ 1 6 : 3 0

( 2 0 1 9 年 1 月 9 日 発 行 第 7 版 ⓒ 北 海 道 大 学 大 学 文 書 館 )

【所在地】

〒060-0808 札 幌 市 北 区 北 8 条 西 8 丁 目

【開館日時】

平 日 (月 曜 日 ~金 曜 日 ) 9 : 30~16 : 30

【休館日】

土 曜 日 ・日 曜 日 、祝 日 、

年 末 年 始 (12 月 29 日 ~1 月 3 日 )

【閲覧室】

◆資 料 の利 用 (閲 覧 、複 写 撮 影 等 )、

資 料 のお問 い合 わせができます。

【沿革展示室】【展示ホール】

◆開 館 時 間 内 で、ご自 由 に観 覧 できます。

◆展 示 解 説 をご希 望 の方 は、閲 覧 室 の

窓 口 にお声 かけください。

第 一 農 場 に あ っ た エ ル ム の 鐘 1 9 5 8 年

( 佐 野 善 一 郎 氏 撮 影 ・ 提 供 )

資料の 収集・保存 に ご協力 を!

北 海 道 大 学 にかかわる歴 史

的 な資 料 が散 逸 することがな

いよう、資 料 の収 集 ・保 存 にご

協 力 ください。みなさまからの資

料 に関 する情 報 や、ご寄 贈 な

どに関 するご一 報 をお待 ちして

おります。

西 東

大 学 文 書 館

Page 2: 北 西 東 南 利用案内 【開館日時】 【休館日】 【閲 …大学文書館とは・・・ 北海道大学※に関する歴史的な公文書 及び各種資料を収集・整理・保存し、調

大学文書館とは ・・・

北 海 道 大 学 ※ に関 する歴 史 的 な公 文 書

及 び各 種 資 料 を収 集 ・整 理 ・保 存 し、調

査 研 究 等 を行 なって、展 示 ・公 開 等 の利

用 に供 しています。 ※前 身 校 : 開 拓 使 仮 学 校 、札 幌 学 校 、札

幌 農 学 校 、東 北 帝 国 大 学 農 科 大 学 、北 海

道 帝 国 大 学

農 科 大 学 校 庭( 現 農 学 部 前 庭 、1917 年 頃 )

【公文書室と沿革資料室】

2017 年 4 月 、公 文 書 室 と沿 革 資 料 室 を設

置 しました。

公 文 書 室

公 文 書 室 は、公 文 書 管 理 法 関 係 法 令 に基

づく「国 立 公 文 書 館 等 」の指 定 を受 けた施 設

です。北 海 道 大 学 の歴 史 公 文 書 等 (歴 史

資 料 として重 要 な公 文 書 等 )の移 管 を受 け、

保 存 ・公 開 を行 ないます。

【公 文 書 室 が担 当 する主 な業 務 】

①北 海 道 大 学 の法 人 文 書 の集 中 管 理

②特 定 歴 史 公 文 書 等 の保 存 ・公 開

沿 革 資 料 室

沿 革 資 料 室 は、公 文 書 管 理 法 関 係 法 令

に基 づく「歴 史 資 料 等 保 有 施 設 」の指 定 を

受 けた施 設 です。北 海 道 大 学 に関 係 する歴

史 資 料 等 (歴 史 的 若 しくは文 化 的 な資 料

又 は学 術 研 究 用 の資 料 )を収 集 し、適 切 に

管 理 して、閲 覧 等 の利 用 に供 します。

【沿 革 資 料 室 が収 集 ・所 蔵 する主 な資 料 】

①《個 人 資 料 》 北 海 道 大 学 の卒 業 生 ・教

職 員 や関 係 者 が保 管 されてきた写 真 、書

簡 、講 義 ・受 講 ノート、日 記 、原 稿 、記 念

品 等 の個 人 資 料

②《団 体 等 資 料 》 北 海 道 大 学 に関 係 する

組 織 (研 究 室 ・講 座 、学 生 寮 、部 ・サーク

ル、同 窓 会 、その他 の各 種 団 体 など)の関

係 資 料

③《刊 行 物 》 北 海 道 大 学 の概 要 ・一 覧 ・沿

革 刊 行 物 等

【館内案内図】 1 階

【利用手続】

◆資 料 の利 用 請 求 ・お問 い合 わせは、閲 覧 室

の窓 口 (カウンター)や、電 話 ・メールで受 け

付 けています。

【資料目録】

◆閲 覧 室 に目 録 を備 えています。

◆『大 学 文 書 館 年 報 』 に掲 載 し ている目 録 は 、

Web 上 でも公 開 しています。

h t t p s : / / w w w. h o k u d a i . a c . j p / b u n s y o / p u b l i c a t i o n . h t m l

【資料検索】 ( P C ・ ス マ ー ト フ ォ ン 版 )

◆「資 料 検 索 」ページでは、大 学 文 書 館 所 蔵

資 料 (歴 史 公 文 書 ・沿 革 資 料 ・沿 革 刊 行

物 )の一 部 について、横 断 的 な検 索 ができ

ます。

◆準 備 が整 った目 録 を、順 次 、登 載 していま

す。登 載 状 況 は、下 記 の【更 新 履 歴 】をご

参 照 ください。

h t t p s : / / w w w. h o k u d a i . a c . j p / b u n s y o / s e a r c h _ o p a c . h t m l

【複写利用】

【複 写 撮 影 】 資 料 保 護 のため、デジタルカメラ

等 による複 写 撮 影 をお願 いします。

【コピー機 による複 写 】 状 態 のよい刊 行 物 ・目

録 等 については、閲 覧 室 のコピー機 (現 金 式 )

が利 用 できます。

【写 しの交 付 】 「歴 史 公 文 書 」については、写

しの交 付 を受 けられます。

図 書 室

会 議 室

閲 覧 室

事 務 室

玄 関

展 示 ホ ー ル

《 利 用 受 付 》

( ク ラ ー ク 会 館 ) 東 方 向 ← 道 路 → 西 方 向 ( 保 育 所 と も に )

東 西

沿 革

展 示 室