和 元 年 水産の動向 度 - maff.go.jp...2 度 年 策 施 産 水 令和元年度...

18
第201回国会(常会)提出 令和元年度 水産の動向 令和2年度

Upload: others

Post on 05-Feb-2021

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 第一・二部農水省用

    第201回国会(常会)提出

    令和元

    度年

     

    動の産水

    向・令和2

    度年

     

    策施産水

    令和元年度水 産 の 動 向

    令和2年度水 産 施 策

  •  この文書は、水産基本法(平成13年法律第89号)第10条第1項の規定に基づく令和元年度の水産の動向及び講じた施策並びに同条第2項の規定に基づく令和2年度において講じようとする水産施策について報告を行うものである。

  • 令和元年度

    水 産 の 動 向

    第201回国会(常会)提出

  • i

    目  次

    目  次

    令和元年度 水産の動向

    はじめに 1

    特集 平成期の我が国水産業を振り返る平成期の水産業に関する主な出来事 4第1節 我が国水産業の変遷 6(1)漁業生産の状況の変化 6(平成期には生産量の減少傾向が継続) 6(漁業生産額は平成後期には増加傾向へ) 7(遠洋漁業の縮小が続き、漁船漁業生産量に占める割合は4割から1割に減少) 7(沖合漁業は主要魚種であるマイワシやサバ類の生産量が大きく変化) 8(沿岸漁業は海洋環境の変化等により生産量が漸減傾向) 9(海面養殖業は技術の普及・発展に伴い魚類の生産量が安定) 9(内水面漁業は生息環境の変化等により生産量が減少) 11(内水面養殖業は、コイの需要減少や魚病、ウナギ種苗の採捕量の減少により生産量が減少)11

    (2)漁場環境をめぐる動き 12(顕在化しつつある気候変動の影響への対策を推進) 12(漁場環境改善に向けた施策・取組を推進) 15(海洋ごみへの注目が高まる)  16

    (3)水産物消費の変化 16(世界の1人当たりの食用魚介類の消費量は半世紀で約2倍に) 16(食用魚介類の国内消費仕向量は平成中期から減少) 17(よく消費される生鮮魚介類は、イカ・エビからサケ・マグロ・ブリへ変化) 19(消費者の食の簡便化志向が強まる) 20(魚食普及に向けた様々な取組が始まる) 21

    (4)水産政策の指針となる条約の締結及び法律の制定 22(今日の海洋秩序の礎を成す「国連海洋法条約」を締結) 22(新たな水産政策の指針として水産基本法が制定) 22(内水面漁業の振興に関する法律が制定) 24

    (5)資源の持続的利用の取組 25 ア 栽培漁業の変遷 25(大量生産・放流体制から共同生産体制へ) 25

     イ 資源管理の進展 26

    第1部

  • ii

    (漁獲可能量制度の導入) 26(太平洋クロマグロについてTAC制度の運用開始) 27(漁業者等による資源管理の展開) 27(国際的な資源管理の推進) 27(周辺諸国・地域との新たな漁業協定等の締結) 28(IUU漁業撲滅に向けた動きが進展) 29

    (6)水産基盤整備の変遷  31 ア 漁港漁場整備法の成立  31(平成13(2001)年に漁港法が漁港漁場整備法へと改正) 31

     イ 排他的経済水域(EEZ)におけるフロンティア漁場整備事業の導入 31(沖合域におけるフロンティア漁場整備事業の導入) 31

     ウ 水産基盤に求められる役割の多様化  31(漁港の衛生管理対策を推進) 31(漁港施設等の長寿命化対策を推進) 32(漁港・漁村の防災・減災対策を推進) 32

    第2節 漁業構造の移り変わり  33(1)漁業経営体構造の変化  33(海面漁業・養殖業の経営体数は30年間で58%減少) 33(個人経営体数は後継者不足と高齢化により減少) 36(団体経営体数は規制強化や公海での資源管理措置の強化等により減少) 38(内水面漁業の経営体数は30年間で61%減少) 38(内水面養殖業の経営体数は30年間で70%減少) 40(大海区ごとの漁業種類の構成) 41

    (2)漁業・養殖業の経営の状況  44(沿岸漁船漁業を営む個人経営体の漁労所得は、おおむね横ばい傾向) 44(海面養殖業を営む個人経営体の漁労所得は、12年間で1.3倍に増加) 45(漁船漁業の会社経営体の営業利益は近年プラス) 46(漁業者1人当たりの漁業生産量、漁業生産額及び生産漁業所得は平成中期から増加傾向) 47(漁船当たり又は漁業経営体当たりの漁獲量の推移) 48(法人企業の労働生産性は漁業が他産業を上回る) 49

    (3)漁業就業構造等の変化 51(漁業就業者は減少傾向だが、39歳以下の割合は近年増加傾向) 51(水産業での外国人労働者の受入れが進む) 53(技能実習制度が導入) 54

    (4)漁船の構造の変化 54(漁船の減少・高船齢化が進む) 54

    (5)漁業における兼業の実態  56(動力漁船の約2割が複数の漁業種類の操業を行っている) 56

  • iii

    目  次

    (海面漁業経営体の約2割が漁業以外の兼業を行っている) 58(6)流通加工構造の変化 58(市場外流通が増加)  58(市場の二極化、魚の高付加価値化が進む) 62(冷凍・冷蔵工場において大型化・集約化が進む) 63(減少していた練り製品や冷凍食品の生産量は近年横ばい傾向) 64(冷凍食品を主とする加工工場は近年増加) 66(流通加工分野での鮮度保持や衛生管理の技術導入・取組が進んできた) 67

    第3節 令和の時代に向けた改革の推進 73(1)「水産政策の改革」の策定と漁業法等の改正 73(平成期の水産業の評価と政策改革の必要性) 73(「水産政策の改革」を策定) 73(漁業法等の改正法が成立) 74

    (2)水産政策の改革の具体的な方向 75 ア 新たな資源管理システムの推進 75(国際的に見て遜色のない資源管理システムを導入) 75(資源評価の高度化を図り、対象を拡大) 75(産出量規制を推進) 76(資源管理協定による自主的な資源管理の取組を促進) 76(漁獲情報の収集体制を強化) 77(漁業収入安定対策の見直し) 77

     イ 漁業の生産基盤の強化と構造改革の推進 77(浜の活力再生プランや漁場の総合的な利用を通じた漁村地域の活性化の取組) 77(漁船漁業の収益性の高い操業・生産体制への転換を推進) 78(新規就業を支援するとともに、ICTの活用等により人材の確保・育成を図る) 79(ICT・AI等新技術の積極的な導入等による「スマート水産業」の推進) 81

     ウ 漁業者の所得向上に資する流通構造の改革 83(マーケットインの発想により、品質・コスト両面で競争力のある流通構造を確立) 83(戦略的な輸出拡大の取組を促進) 83(我が国水産物の販路の多様化につながる水産エコラベルの活用を推進) 84

     エ 養殖業の成長産業化及び内水面漁業の振興 85(マーケットイン型の養殖業により、国内・海外の市場における競争力を強化) 85(内水面における資源の増殖と水産生物の生息環境の再生・保全を推進) 86

     オ 漁業・漁村が有する多面的機能の発揮 87(漁業・漁村の多面的機能の発揮のための取組を促進) 87

     カ 漁業協同組合制度の見直し  88(漁協の事業・経営基盤の強化) 88

  • iv

    平成30年度以降の我が国水産の動向第1章 水産資源及び漁場環境をめぐる動き(1)我が国周辺の水産資源  94 ア 我が国の漁業の特徴  94(我が国周辺水域が含まれる太平洋北西部海域は、世界で最も生産量が多い海域) 94

     イ 資源評価の実施  94(資源評価対象魚種を50魚種から67魚種に拡大)  94

     ウ 我が国周辺水域の水産資源の状況  96(48魚種80系群のうち、資源水準が高・中位にあるものが56%) 96

    (2)我が国の資源管理  98 ア 我が国の資源管理制度  98(持続的な水産資源の利用確保のため、水産資源の保存及び管理が重要) 98(沿岸の漁業は漁業権制度、沖合・遠洋漁業は漁業許可制度で管理) 99(漁獲量の8割がTAC魚種となることを目指す) 100(大臣許可漁業からIQ方式を順次導入) 101

     イ 資源管理計画に基づく共同管理の取組  102(資源管理計画は、新漁業法に基づく「資源管理協定」へと順次移行) 102

     ウ 太平洋クロマグロの資源管理 103(太平洋クロマグロは、TAC法に基づく管理措置を実施) 103

    (3)実効ある資源管理のための取組  104 ア 我が国の沿岸等における密漁防止・漁業取締り 104(漁業者以外による密漁の増加を受け、大幅な罰則強化) 104

     イ 外国漁船の監視・取締り 106(我が国の漁業秩序を脅かす外国漁船の違反操業に厳正に対応) 106

    (4)資源を積極的に増やすための取組 107 ア 種苗放流の取組 107(全国で約70種を対象とした水産動物の種苗放流を実施) 107

     イ 沖合域における生産力の向上 109(水産資源の保護・増殖のため、保護育成礁やマウンド礁の整備を実施) 109

     ウ 内水面における資源の増殖と漁業管理 110(資源の維持増大や漁場環境の保全のため、種苗放流や産卵場の整備を実施) 110

    (5)漁場環境をめぐる動き 111 ア 藻場・干潟の保全と再生 111(生態系全体の生産力の底上げのため、藻場・干潟の保全や機能の回復が重要) 111

     イ 内湾域等における漁場環境の改善 112(漁場環境改善のため、適正養殖可能数量の設定等を推進) 112

     ウ 河川・湖沼における生息環境の再生 114(内水面の生息環境や生態系の保全のため、魚道の設置等の取組を推進) 114

     エ 気候変動による影響と対策 114

  • v

    目  次

    (気候変動には「緩和」と「適応」の両面からの対策が重要) 114 オ 海洋におけるプラスチックごみの問題 117(海洋プラスチックごみの影響への懸念の高まり) 117(環境に配慮した素材を用いた漁具の開発や漁業者による海洋ごみの持ち帰りを促進) 118

     カ 海洋環境の保全と漁業 119(適切に設置・運営される海洋保護区により、水産資源の増大が期待) 119

    (6)野生生物による漁業被害と対策 120 ア 海洋における野生生物による漁業被害 120(トド管理に必要な「採捕数の設定」等の規定を改正) 120

     イ 内水面における生態系や漁業への被害 121(オオクチバス等の外来魚やカワウの防除の取組を推進) 121

    第2章 我が国の水産業をめぐる動き(1)漁業・養殖業の国内生産の動向 124(漁業・養殖業生産量は増加、生産額は減少) 124

    (2)漁業経営の動向 125 ア 水産物の産地価格の推移 125(不漁が続き漁獲量が減少したサンマやスルメイカは高値) 125

     イ 漁船漁業の経営状況 127(沿岸漁船漁業を営む個人経営体の平均漁労所得は186万円) 127(漁船漁業を営む会社経営体の営業利益は282万円) 128(10トン未満の漁船では船齢20年以上の船が全体の80%) 130(燃油価格の水準は平成28(2016)年以来4年ぶりの低水準) 131

     ウ 養殖業の経営状況 131(海面養殖業を営む個人経営体の平均漁労所得は763万円) 131(養殖用配合飼料の低魚粉化、配合飼料原料の多様化を推進) 133

     エ 所得の向上を目指す「浜の活力再生プラン」 133(全国で647地区の「浜の活力再生プラン」が取組を実施) 133

    (3)水産業の就業者をめぐる動向  137 ア 漁業就業者の動向  137(漁業就業者は15万1,701人) 137

     イ 新規漁業就業者の確保に向けた取組  137(国では新規就業者の段階に応じた支援を実施) 137

     ウ 漁業における海技士の確保・育成  139(漁業における海技士の高齢化と不足が深刻化) 139

     エ 女性の地位向上と活躍  140(漁業・漁村における女性の一層の地位向上と活躍を推進) 140

     オ 外国人労働をめぐる動向  142(漁業・養殖業における技能実習の適正化及び特定技能外国人の受入れ) 142

  • vi

    (4)漁業労働環境をめぐる動向  143 ア 漁船の事故及び海中転落の状況  143(漁業における災害発生率は陸上における全産業の平均の約6倍) 143

     イ 漁業労働環境の改善に向けた取組  144(漁業者の海中転落時のライフジャケット着用者の生存率は、非着用者の約2倍) 144(海上のブロードバンド通信環境の普及を推進) 145

    (5)「スマート水産業」の推進等に向けた技術の開発・活用 145(水産業の各分野でICT・AI等の様々な技術開発及び導入・普及を推進) 145

    (6)漁業協同組合の動向 147 ア 漁業協同組合の役割 147(漁協は漁業経営の安定・発展や地域の活性化に様々な形で貢献) 147

     イ 漁業協同組合の現状 147(漁協の組合数は945組合) 147

    (7)水産物の流通・加工の動向 148 ア 水産物流通の動向 148(産地卸売市場数は横ばい、消費地卸売市場数は減少) 148

     イ 水産物卸売市場の役割と課題 149(卸売市場は水産物の効率的な流通において重要な役割) 149

     ウ 水産加工業の役割と課題 150(経営の脆弱性や従業員不足が重要な課題) 150

     エ HACCPへの対応  151(水産加工業における対EU輸出認定施設数は75施設、対米輸出認定施設は454施設) 151

    第3章 水産業をめぐる国際情勢(1)世界の漁業・養殖業生産 154 ア 世界の漁業・養殖業生産量の推移 154(世界の漁業・養殖業生産量は2億1,209万トン) 154

     イ 世界の水産資源の状況 156(生物学的に持続可能なレベルにある資源は67%) 156

     ウ 世界の漁業生産構造 156(世界の漁業・養殖業従事者は約6千万人) 156

    (2)世界の水産物貿易 157 ア 拡大する世界の水産物貿易 157(水産物輸出入量は増加傾向) 157

     イ 水産物の国際価格の動向 158(水産物価格は高値で推移と予測) 158

    (3)水産物貿易をめぐる国際情勢  159 ア WTOに関する動き 159(漁業補助金交渉は合意に至らず、引き続き実施) 159

  • vii

    目  次

     イ 経済連携協定等に関する動き 159(日米貿易協定ではTPPで関税削減・撤廃した水産品全てを除外) 159

    (4)国際的な資源管理 160 ア 国際的な資源管理の推進 160(EEZ内だけでなく、国際的な資源管理も推進) 160

     イ 地域漁業管理機関 160(資源の適切な管理と持続的利用のための活動に積極的に参画) 160

     ウ カツオ・マグロ類の地域漁業管理機関の動向 161(中西部太平洋におけるカツオ・マグロ類の管理(WCPFC)) 161(東部太平洋におけるカツオ・マグロ類の管理(IATTC)) 162(大西洋におけるカツオ・マグロ類の管理(ICCAT)) 162(インド洋におけるカツオ・マグロ類の管理(IOTC)) 163(ミナミマグロの管理(CCSBT)) 163

     エ サンマ・マサバ等の地域漁業管理機関の動向 163(サンマの公海でのTACが33万トンで合意) 163

     オ IUU漁業の撲滅に向けた動き  164(IUU漁業の抑制・根絶に向けた取組が国際的に進展) 164

     カ 二国間等の漁業関係 165(ロシアとの関係) 165(韓国との関係) 166(中国との関係) 166(台湾との関係) 166(太平洋島しょ国等との関係) 166

    (5)捕鯨をめぐる新たな動き  167 ア 大型鯨類を対象とした捕鯨業の再開 167(令和元(2019)年7月から大型鯨類を対象とした捕鯨業が再開) 167

     イ 鯨類科学調査の実施  168(北西太平洋や南極海における非致死的調査を継続) 168

     ウ 「鯨類の持続的な利用の確保に関する法律」のスタート  170(国際捕鯨取締条約からの脱退及び捕鯨業の再開を受け、法改正を実施) 170

    (6)海外漁業協力  172(水産業の振興や資源管理のため、水産分野の無償資金協力及び技術協力を実施) 172

    第4章 我が国の水産物の需給・消費をめぐる動き(1)水産物需給の動向  174 ア 我が国の魚介類の需給構造  174(国内消費仕向量は716万トン) 174

     イ 食用魚介類自給率の動向  174(食用魚介類の自給率は59%) 174

  • viii

    (2)水産物消費の状況 175 ア 水産物消費の動向 175(食用魚介類の1人1年当たりの消費量は23.9kg) 175(生鮮魚介類の価格は大きく上昇) 176

     イ 水産物に対する消費者の意識  179(消費者の食の志向は健康志向、簡便化志向、経済性志向) 179

     ウ 水産物の健康効果  182(オメガ3脂肪酸や魚肉たんぱく質など水産物の摂取は健康に良い効果) 182

     エ 魚食普及に向けた取組  186(学校給食等での食育の重要性) 186(「魚の国のしあわせ」プロジェクトの推進) 186(「プライドフィッシュ」の取組) 187

    (3)消費者への情報提供や知的財産保護のための取組  188 ア 水産物に関する食品表示  188

    (輸入品以外の全加工食品について、上位1位の原材料の原産地が表示義務の対象) 188 イ 機能性表示食品制度の動き  188(機能性表示食品制度について、生鮮食品の水産物として2件が届出) 188

     ウ 水産エコラベルの動き  189(MELが令和元(2019)年12月にGSSI承認を取得) 189

     エ 地理的表示保護制度  191(令和元(2019)年度は新たに4件が地理的表示に登録) 191

    (4)水産物貿易の動向  194 ア 水産物輸入の動向  194(水産物輸入金額は1兆7,404億円) 194

     イ 水産物輸出の動向  196(水産物輸出金額は2,873億円) 196

     ウ 水産物輸出の拡大に向けた取組  198(水産物輸出目標は、令和12(2030)年までに1.2兆円) 198

    第5章 安全で活力ある漁村づくり(1)漁村の現状と役割  202 ア 漁村の現状  202(漁港背後集落人口は184万人) 202

     イ 漁業・漁村が有する多面的機能  203(漁業者等が行う多面的機能の発揮に資する取組を支援) 203

    (2)安心して暮らせる安全な漁村づくり  206 ア 漁港・漁村における防災対策の強化と減災対策の推進  206(防災・減災、国土強靱化のための対策を推進) 206

     イ 台風19号等自然災害による水産被害とその支援対策  206

  • ix

    目  次

    (地震や大雨、台風など自然災害による水産業の被害総額は約190億円) 206 ウ 漁村における生活基盤の整備  206(集落道や漁業集落排水の整備等を推進) 206

     エ インフラの長寿命化  207(計画的なインフラの維持管理と更新を推進) 207

    (3)漁村の活性化  207(伝統的な生活体験や漁村地域の人々との交流を楽しむ「渚泊」を推進) 207

    第6章 東日本大震災からの復興(1)水産業における復旧・復興の状況  212(震災前年比で水揚金額76%、水揚量66%まで回復) 212

    (2)東京電力福島第一原子力発電所事故の影響への対応  215 ア 水産物の放射性物質モニタリング  215(基準値超過検体数は、福島県の海産種ではゼロ) 215

     イ 市場流通する水産物の安全性の確保等  216(福島県沖の全ての海産種の出荷制限が解除) 216

     ウ 福島県沖での試験操業・販売の状況  217(試験操業の参加漁船数及び漁獲量は増加) 217

     エ 風評被害の払拭  218(最新の放射性物質モニタリングの結果や福島県産水産物の魅力等の情報発信) 218

     オ 諸外国・地域による輸入規制への対応  219(EU等が検査証明書の対象範囲を縮小するなど、規制内容の緩和が進む) 219

    令和元(2019)年度農林水産祭受賞者事例紹介 222

    参考図表 225

    事例一覧 特集第2節

    ICTを活用した水産物流通  61 特集第3節

    消費者ニーズを捉えて収入向上へ ~直売所「JF糸島 志摩の四季」~ 78沖合・遠洋漁船における労働環境の改善の取組 79労働条件の改善により若い人材を確保(小田原市漁業協同組合) 80IoT・AIの技術を養殖現場で活用 82海とともに生きるまち、愛南町 ~愛南のエコフィッシュ~ 85多面的機能に対する国民の理解の増進 87地域観光業の新たな拠点となる漁協直営事業 ~「JF南郷 港の駅 めいつ」~ 89

     第1章

  • x

    兵庫県が海水中の栄養塩類濃度の水質目標値(下限値)を設定 112 第2章

    地域ごとの事情に即した「浜の活力再生プラン」 135食べる磯焼け対策!!「そう介(イスズミ)のメンチカツ」 141

     第5章アマモ場の再生(熊本県芦北町) 205漁業における新しい6次産業化の取組 ~株式会社ゲイト~  208京都府伊根町における渚泊の取組  209

     第6章復活!常磐もの! ~ふくしま常磐ものフェア~  219

    コラム一覧 特集第1節

    水産白書を振り返って  23持続可能な開発目標(SDGs)  30

     特集第2節漁業センサスの歴史と意義 33漁業者・水産加工業者から見た平成期における水産業の変化  70

     特集第3節新型コロナウイルス感染症への対応 90

     第1章「神戸チャート」とは?  96クロマグロ資源管理に関する遊漁の取組について  104第39回全国豊かな海づくり大会  108内水面漁業の活性化に向けて ~やるぞ内水面漁業活性化事業~  110カワウ対策は日進月歩 ~カワウ対策最前線から~  122

     第2章サケ、サンマ、スルメイカの不漁  125新しい操業・生産体制への転換に向けた実証事業の成果 129

     第3章捕鯨業の再開を祝う出港式と初捕獲  168おいしい鯨肉をもっと身近に!  170鯨肉に含まれる水銀について  171

     第4章魚はなぜおいしいのか?  177魚離れ≠魚嫌い 180筋トレのおともにお魚はいかが?  185第7回Fish−1グランプリ 187輸出先国のニーズに応じた商流・物流の構築 198

     注 本資料に掲載した地図は、必ずしも、我が国の領土を包括的に示すものではありません。

  • xi

    目  次

    令和元年度に講じた施策

    目  次

    概説 1 施策の重点 249 2 財政措置 249 3 税制上の措置 250 4 金融上の措置 250 5 政策評価 250 6 法制上の措置 250

    Ⅰ 漁業の成長産業化に向けた水産資源管理 1 国内の資源管理の高度化と国際的な資源管理の推進 251 2 漁業取締体制の強化 256 3 適切な資源管理等に取り組む漁業者の経営安定に資する収入安定対策  256

    Ⅱ 漁業者の所得向上に資する流通構造の改革 1 競争力ある流通構造の確立 256 2 加工・流通・消費・輸出に関する施策の展開 257

    Ⅲ 担い手の確保や投資の充実のための環境整備 1 浜の活力再生プランの着実な実施とそれに伴う人材の育成 260 2 持続的な漁業・養殖業のための環境づくり 263 3 漁協系統組織の役割発揮・再編整備等 267 4 融資・信用保証、漁業保険制度等の経営支援の的確な実施 268

    Ⅳ 漁業・漁村の活性化を支える取組 1 漁港・漁場・漁村の総合的整備 268 2 多面的機能の発揮の促進 269 3 水産業における調査・研究・技術開発の戦略的推進 270 4 漁船漁業の安全対策の強化 271 5 渚

    なぎさ

    泊はく

    の推進による漁村への来訪者増加 272

    第2部 令和元年度 水産施策

  • xii

    Ⅴ 東日本大震災からの復興 1 着実な復旧・復興 272 2 原発事故の影響の克服 274

    Ⅵ 水産に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項 1 関係府省庁等連携による施策の効率的な推進 274 2 施策の進捗管理と評価 275 3 消費者・国民のニーズを踏まえた公益的な観点からの施策の展開 275 4 政策ニーズに対応した統計の作成と利用の推進 275 5 事業者や産地の主体性と創意工夫の発揮の促進 275 6 財政措置の効率的かつ重点的な運用 275