てしかが まち・ひと・しごと 創生 · 2019. 7. 10. ·...

1
3 広報てしかが 2015.9 広報てしかが 2015.9 2 みんなが豊かで幸せなマチを目指し 弟子屈版総合戦略策定へ 町では8月10日、第1回てしかが創生委員会と地方創生セミナーを町公民館で開催しました 同委員会は、国が地方公共団体に求める地方版総合戦略策定のため設置されたもの 年内に弟子屈版総合戦略をまとめる予定です てしかが創生委員会・地方創生セミナー てしかが まち・ひと・しごと 創生 11 19 10 30 19 調姿13 30 13 調調[email protected] ga.hokkaido.jp 役職 日本人口学会会長・札幌市立大学教授 氏名 原   俊 彦 ㈱日本総合研究所 主席研究員 藻 谷 浩 介 弟子屈町まちづくりアドバイザー 山 田 桂一郎 町議会総務経済常任委員会 委員長 近江屋 町議会文教厚生常任委員会 委員長 小 川 義 雄 一般社団法人摩周湖観光協会 会長 木 暮 敏 男 弟子屈町商工会 会長 桐 木 茂 雄 摩周湖農業協同組合 代表理事組合長 川 口   覚 ㈱北洋銀行弟子屈支店 支店長 遠 藤 光 晴 釧路信用金庫弟子屈支店 支店長 宮 森 俊 一 連合北海道弟子屈地区連合会 会長 阿 部 洋 幸 北海道立弟子屈高等学校 校長 木 村 浩 士 弟子屈町校長会 会長 中 村 凉 子 環境省釧路自然環境事務所川湯自 然保護官事務所 川湯自然保護官 串 田 卓 弥 弟子屈町自治会連合会 副会長 松 田 政 幸 摩周丘幼稚園父母の会 会長 上 村 剛 志 おひさま保育園保護者の会 事務局長 萩 原 寛 暢 ユースフルネットワークてしかが 会長 今 井 慎 也 女性団体協議会 会長 舘   昭 子 てしかが創生委員会 (順不同・敬称略) 昨年12月に発足した人口問題検討会 データを示しながら講演する藻谷氏 弟子屈の未来について意見を交換 ※てしかが まち・ひと・しごと創生戦略の策定状況期は、町公式ウェブサイトでお知らせします。

Upload: others

Post on 17-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: てしかが まち・ひと・しごと 創生 · 2019. 7. 10. · 人とのつながり開し、上村さんは「これからのマチを 」 と話 マチの未来を創るあなたの意見がしました。

3 広報てしかが 2015.9 広報てしかが 2015.9 2

みんなが豊かで幸せなマチを目指し弟子屈版総合戦略策定へ

幸せに暮らせる

活力あるマチに

町では8月10日、第1回てしかが創生委員会と地方創生セミナーを町公民館で開催しました

同委員会は、国が地方公共団体に求める地方版総合戦略策定のため設置されたもの

年内に弟子屈版総合戦略をまとめる予定です

てしかが創生委員会・地方創生セミナーてしかが まち・ひと・しごと 創生

 「人口減少の克服」「地方創生」とい

う大きな課題に取り組むため、国は

「まち・ひと・しごと創生本部」を立ち

上げました。昨年11月には「まち・ひ

と・しごと創生法」を施行。各地方公共

団体は、今年度中に地方創生に向け

た5年間の地方版総合戦略を策定

することになっています。

 

町では「てしかがまち・ひと・しご

と創生戦略策定推進本部(本部長/

德永町長)」を設置。吉備津副町長、小

林教育長を副本部長、町管理職を本

部員とし、さらに町の若手職員を中

心とした「人口問題検討会」も同本部

の下部組織として発足させ、今年度

中に「てしかがまち・ひと・しごと創

生戦略(弟子屈版総合戦略)」を策定し

ます。

 

今回、

設置した

「てしか

が創生委

員会」は、

総合戦略

策定にか

かる町長

の諮問機

関。町民

の皆さん

や外部有

識者の方など19人で構成されてい

ます。今後、創生戦略策定推進本部

と創生委員会で、総合戦略策定に向

けた議論を行います。

仕事・子育て支援

地域資源活用を

 

第1回てしかが創生委員会が8

月10日、町公民館で開催されました。

委員会には同委員と、てしかがま

ち・ひと・しごと創生戦略策定推進本

部員が出席。委員会は一般に公開す

る形で行われたため、町内外から約

30人が聴講に詰めかけました。

 

初めに德永町長が「マチが消滅す

ることなく、安心して暮らせるまち

づくりが目標。子育て、雇用、定住、

農業振興、観光客の市街地への誘導

など、本町が抱える課題解決に最大

限効果的なプランを策定したい」と

あいさつ。

 

開催に先立ち、19人の委員に德永

町長から委嘱状が手渡され、委員長

に日本人口学会会長で札幌市立大

学教授の原俊彦氏、副委員長に摩周

丘幼稚園父母の会会長の上村剛志

さん、おひさま保育園保護者の会事

務局長の萩原寛暢さんが選出され

ました。

(委員は左ページの表のとおり)

 

次に町の担当者が、町が進める地

方創生の概要について説明。201

2年度からの第5次弟子屈町総合

計画に基づき「産業振興」「雇用促進」

「子育て支援」「地域資源を活用した

地域づくり」を重点に進めていく方

針と話しました。また、本町の人口

動態と町民アンケートの結果につ

いても説明しました。

 

その後、委員を務める㈱日本総合

研究所主席研究員の藻谷浩介氏が

「てしかが

まち・ひと・しごと

創生に

期待されること」と題して講演。「地元

産の物が地元で回って、お金が地域

内で循環していく仕組みをつくる

ことが重要。よく地産地消といわれ

るが、さらに踏み込んで「地消地産」

と子育て支援が地域が活力を取り

戻す鍵」と強調しました。

 

終了後、委員の皆さんからは「やら

なければならないことはたくさん

あると感じた」

「今日聴いたこ

とを、子育て中

のお母さんた

ちにも広めて

いきたい」「子育

て支援はとて

も大切」「地域に

あるものをど

う活用してい

くかを考えるべ

き」「雇用対策

を」「地域の子ど

もたちが、一度

町外に出て見

みんなで考える

マチのあるべき姿

 

同日、地方創生セミナーが町公民

館で開催されました。町の皆さん

に、地方創生を自分のこととしてと

らえ、共感し、協力していただくき

っかけにと開催されたもの。町民の

皆さんなど約100人が参加しま

し、てしかが創生委員の皆さんによ

るトークセッション(討論会)に耳を

傾けました。

 

トークセッションでは、まちづく

りアドバイザーの山田桂一郎氏をフ

ァシリテーター(進行・まとめ役)に、

原俊彦氏と藻谷浩介氏、上村剛志さ

ることは大切。出た子どもたちが帰

ってきたいと思えるマチになるべ

き」などの意見が出されました。

 

委員会は、今後も公開制で行われ

ます。9月の委員会は次のとおり開

催しますので、皆さんもぜひ、ご来

場ください。

▼日時・場所

第2回てしかが創生員会/9月

3日㈭ 

13時~・役場

3階

委員

会室

第3回てしかが創生員会/9月

30日㈬ 

13時~・摩周観光文化セ

ンター

視聴覚室

事前申し込みは不要です。直接、

会場にお越しください。

ん、德永町長が意見を交わしました。

 

原氏は「地域の皆さんが、人口減少

に対する危機感を共有し、協力し合

って地域でお金が回る仕組みをつ

くるべき」と強調。藻谷氏は、てしか

が創生委員会でも話した持論を展

開し、上村さんは「これからのマチを

担うのは自分たち。人とのつながり

を大切に、マチの魅力を次代を担う

子どもたちに伝えていきたい」と話

しました。

あなたの意見が

マチの未来を創る

 

弟子屈版総合戦略には、皆さんの

思いや声を反映させたいと考えて

います。

 

皆さんのまちづくりへのご意見

をぜひ、お寄せください。

連絡・問い合わせ先/役場まちづ

 

くり政策課政策調整係☎482‐

2913(課直通)482‐26

 

96

メールkikaku@

town.teshika

 

ga.hokkaido.jp

まで。

役職日本人口学会会長・札幌市立大学教授

氏名原   俊 彦

㈱日本総合研究所 主席研究員 藻 谷 浩 介弟子屈町まちづくりアドバイザー 山 田 桂一郎町議会総務経済常任委員会 委員長 近江屋  茂町議会文教厚生常任委員会 委員長 小 川 義 雄一般社団法人摩周湖観光協会 会長 木 暮 敏 男弟子屈町商工会 会長 桐 木 茂 雄摩周湖農業協同組合 代表理事組合長 川 口   覚㈱北洋銀行弟子屈支店 支店長 遠 藤 光 晴釧路信用金庫弟子屈支店 支店長 宮 森 俊 一連合北海道弟子屈地区連合会 会長 阿 部 洋 幸北海道立弟子屈高等学校 校長 木 村 浩 士弟子屈町校長会 会長 中 村 凉 子環境省釧路自然環境事務所川湯自然保護官事務所 川湯自然保護官 串 田 卓 弥

弟子屈町自治会連合会 副会長 松 田 政 幸摩周丘幼稚園父母の会 会長 上 村 剛 志おひさま保育園保護者の会 事務局長 萩 原 寛 暢ユースフルネットワークてしかが 会長 今 井 慎 也女性団体協議会 会長 舘   昭 子

てしかが創生委員会(順不同・敬称略)

昨年12月に発足した人口問題検討会

データを示しながら講演する藻谷氏

弟子屈の未来について意見を交換

※てしかが まち・ひと・しごと創生戦略の策定状況期は、町公式ウェブサイトでお知らせします。