はるにれ - nijo-e.sapporo-c.ed.jp · 9日(金)...

2
するのに時間がかかるのは、年齢し、私たちは、その学校で偶然出会 と考え、毎年、全力投球で同僚とそのような出会いや状況の中でり、あるいは、所属意識の高揚がすいかと思います。 毎年、繰り返し行っている行事んでいます。そして、今回もそうで 出会いによって生み出される力と子どもたちが力を付けたり、一ると、実にまぶしく、しかも、嬉その学校に所属する者だけに与えら しかし、私にとっての冥利に尽護者の皆様からいただく、応援メッ 下のような文面が綴られておりまし ☆あんなに楽しそうに演じることができる ました。先生方と2年生のみんな、☆6年生全員の“よい作品にしよう”とい と、努力すること、協力して一つになる ☆1年1年の成長が見られる学習発表会 でました。それと同時にN先生のお涙・涙でした。 記載された内容には、それぞれ踏まえた感想、または、本校の特色 子どもたちへの励ましの言葉や先生 としたら、保護者の皆様の方が、 がら、子どもを育てることの「子育 るのではと感じた次第です。 キラリ はる 冥利に尽学校という所は、4月になると毎年のよう が変わります。経験上、子どもたちは、比較 い環境に早く適応するように思います。大人 性差、経験してきたことなどの違いが大きい った仲間や子どもたちを、「一期一会」として ともに、子どもたちの指導に関わっています子どもたち同士や子どもたちと先生、職員同 られたりするのは、先日の学習発表会等のでも、子どもたちや先生方にとっては、いつも でしたが、毎年のように様々なドラマが生まれ 子どもたちの日々の成長の積み重ねによるつのものを創り上げて、大きな成果を上げてしく頼もしく感じます。その瞬間を見ることの られている特権、いわゆる「教師冥利に尽きる きることは、さらに別なことでもございますッセージです。第61回の学習発表会『保護者 したるとは。1年生からの仲間だから、みんなの成長の“キラ 二条小学校に感謝いたします。 いうみんなの気持ちが、観ていた人たちにも伝わる、ることの大切さを“走れメロス”で改めて実感しました。クラスや学年全体のまとまりが見られ、感激しました を見ていましたら、やりとげた先生の笑顔が満足そう学校行事の目的や先生方の指導の意図等を である“キラリ”という言葉を引用して、 生方への謝辞がたくさんあります。ひょっ より、ずっとずっと深いところで感じな て冥利に尽きる」を、日々、味わってい 輝く二条の子☆ るにれ きる 校長 うに、子どもたちや職員 較的我々大人より、新し の私たち職員が、適応 いように思います。しか 、運命的な出会いだ 同士が一体感を味わった 学校行事が一番分かりや 新鮮な気持ちで取り組 れます。それは、新しい 変化が大きいからです。 んだりしている姿を見 のできる我々は、正に、 」です。 それは、二条小学校保 者感想カード』には、以 ラリ”がたくさん伝わってき そんな劇でした。感動するこ 。最後の歌には、涙が それを見ながら、さらに 札幌市立二条小学校 学校だより 発行日 平成23年11月30日

Upload: others

Post on 27-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: はるにれ - nijo-e.sapporo-c.ed.jp · 9日(金) 3年学活「自分の体をよく知ろう」 委員会 12日(月) pta:常任委員会 22日(木) 2学期終業式(12:10下校)

するのに時間がかかるのは、年齢や

し、私たちは、その学校で偶然出会

と考え、毎年、全力投球で同僚ととも

そのような出会いや状況の中で、

り、あるいは、所属意識の高揚が見

すいかと思います。

毎年、繰り返し行っている行事でも

んでいます。そして、今回もそうでしたが

出会いによって生み出される力と、

子どもたちが力を付けたり、一つのものを

ると、実にまぶしく、しかも、嬉しく

その学校に所属する者だけに与えられている

しかし、私にとっての冥利に尽きることは

護者の皆様からいただく、応援メッセージです

下のような文面が綴られておりました

☆あんなに楽しそうに演じることができるとは

ました。先生方と2年生のみんな、二条小学校

☆6年生全員の“よい作品にしよう”というみんなの

と、努力すること、協力して一つになることの

☆1年1年の成長が見られる学習発表会

でました。それと同時にN先生のお顔

涙・涙でした。

記載された内容には、それぞれ学校行事

踏まえた感想、または、本校の特色

子どもたちへの励ましの言葉や先生方

としたら、保護者の皆様の方が、私

がら、子どもを育てることの「子育

るのではと感じた次第です。

☆キラリ

はるにれ冥利に尽きる

学校という所は、4月になると毎年のように

が変わります。経験上、子どもたちは、比較的我

い環境に早く適応するように思います。大人

や性差、経験してきたことなどの違いが大きいように

偶然出会った仲間や子どもたちを、「一期一会」として

ともに、子どもたちの指導に関わっています。

、子どもたち同士や子どもたちと先生、職員同士

見られたりするのは、先日の学習発表会等の学校行事

でも、子どもたちや先生方にとっては、いつも

もそうでしたが、毎年のように様々なドラマが生まれます

、子どもたちの日々の成長の積み重ねによる変化

つのものを創り上げて、大きな成果を上げて喜

しく頼もしく感じます。その瞬間を見ることのできる

えられている特権、いわゆる「教師冥利に尽きる

きることは、さらに別なことでもございます。

メッセージです。第61回の学習発表会『保護者感想

られておりました。

じることができるとは。1年生からの仲間だから、みんなの成長の“キラリ

二条小学校に感謝いたします。

というみんなの気持ちが、観ていた人たちにも伝わる、そんな

つになることの大切さを“走れメロス”で改めて実感しました。

学習発表会。クラスや学年全体のまとまりが見られ、感激しました

顔を見ていましたら、やりとげた先生の笑顔が満足そう。

学校行事の目的や先生方の指導の意図等を

特色である“キラリ”という言葉を引用して、

先生方への謝辞がたくさんあります。ひょっ

私より、ずっとずっと深いところで感じな

子育て冥利に尽きる」を、日々、味わってい

キラリ輝く二条の子☆

はるにれきる

校長 髙 橋 透

のように、子どもたちや職員

比較的我々大人より、新し

大人の私たち職員が、適応

きいように思います。しか

として、運命的な出会いだ

職員同士が一体感を味わった

学校行事が一番分かりや

いつも新鮮な気持ちで取り組

まれます。それは、新しい

変化が大きいからです。

喜んだりしている姿を見

ることのできる我々は、正に、

きる」です。

。それは、二条小学校保

保護者感想カード』には、以

キラリ”がたくさん伝わってき

そんな劇でした。感動するこ

しました。最後の歌には、涙が

。それを見ながら、さらに

札幌市立二条小学校

学校だより9 号

発行日

平成23年11月30日

Page 2: はるにれ - nijo-e.sapporo-c.ed.jp · 9日(金) 3年学活「自分の体をよく知ろう」 委員会 12日(月) pta:常任委員会 22日(木) 2学期終業式(12:10下校)

1日(木) 全校朝会 15日(木) 5年学活「生活のリズムを考えよう」

ALT来校③ 教育相談③(4時間授業・13:40 下校)

PTA:役員会 16日(金) 教育相談④(4時間授業・13:40 下校)

2日(金) ALT来校④ スクールゾーン実行委員会(10:00~)

5日(月) PTA:はまなす学級「健康講座」 19日(月) 冬休み図書貸出(高)6日(火) 地域看護見学(札幌医大学生) 清掃週間(~21日)

5年キラリ学習「赤ちゃんがやってくる」 巡回相談員来校7日(水) 委員会 20日(火) 冬休み図書貸出(低)

3年学活「歯医者さんのお仕事」 21日(水) はるにれわいわいフェスティバル9日(金) 3年学活「自分の体をよく知ろう」 委員会

12日(月) PTA:常任委員会 22日(木) 2学期終業式(12:10 下校)PTA:資源回収 図書館閉館

13日(火) 図書返却週間(~16日) 23日(金) 天皇誕生日 冬季休業日(~1/16)教育相談①(4時間授業・13:40 下校)

14日(水) 教育相談②(4時間授業・13:40 下校) 3学期始業式 1月17日(火)

11月13日(日)に行った第61回学習発表会では、たくさんの保護者の方や地域の方々に子どもたちのキラリ輝く姿をご覧いただき、ありがとうございました。また、温かい励ましの言葉でいっぱいの感想カードもたくさん出していただき、たいへん感謝しております。

ありがとう

ございました。

〜学習発表会〜

教育相談のお知らせ12月13日(火)・14日(水)・15日(木)・16日(金)の4日間、教育相談を行います。お子さんのが

んばりやこれから伸ばしていきたいこと、新学期に向けた課題などについてお話しします。何かとお忙しい時期ですが、是非ご来校くださいますようお願いいたします。

この期間、学習発表会の写真を「はるにれ」と「視聴覚室」に掲示します。ご希望の方は、ご覧になり番号を明記の上、料金を添えて担任にお出しください。

月曜日「おはよう広場」 火曜日「チャレンジ広場」1週間の学校生活の見通しをもつ時間 気持ちよく体を動かすことで、さわやかな1日のスタートをきるための時間

木曜日「音楽の広場」 金曜日「読書の広場」学年・学級、または全校で美しい響きを体感する時間 本に親しみ、読書の楽しさを味わう時間

「1日の学校生活を楽しく、気持ちよくスタートさせる」 「他者とのかかわりの中から、豊かな心を育む」本校の特色である「朝の活動」では、この2点を重点に、毎朝 8:35~8:50 の15分間、上記の活動を行っております。「今日もがんばるぞ!」 「学校って楽しいな!」

子どもたちのそのような声が聞かれる楽しい時間になるよう、職員が工夫をこらし、活動の質のさらなる向上を目指しているところです。ご家庭でも朝の活動について、話題にしていただければ幸いです。

二条の教育部長 佐藤 幸平

二条小学校の特色ある活動~「朝の活動」~