地形図の活用 - 帝国書院...中学校社会科のしおり 2015③...

4
中学校社会科のしおり 2015 ③ 前回のトラの巻⑧の「身近な地域の調査」 において,地図の活用に関する技能を身につ けるためには地形図の学習が基本であること に触れました。そこでまず地形図そのものに ついて説明します。 トラの巻⑥で示したように,地図には多目 的に利用されることをねらいとして多様な情 報を掲載している一般図と,特定の使い道に 合うように特定の事象をしぼって掲載してい 主題図があります。地形図は一般図の代表 的な地図で,その名の通り地形の他に土地利 用,建物などの地表面の状況を網羅的に表現 した地図であり,わが国では,国土交通省国 土地理院が発行しています。 地形図は,国土地理院発行の一般図のうち, 縮尺が5万分の1以下の図を地形図といい, その中でも5万分の1,2万5千分の1,1 万分の1の図が「地形図」の名称で刊行され ています。 現在紙ベースの地形図は,国土地理院や大 型書店で入手可能ですが,地形図の一部は国 土地理院のHP「地理院地図」で閲覧できます。 また,オンラインでも入手することができま す。「電子地形図25000」では,購入者がほし い場所をほしい大きさで自由に切り取ったり, 地物の表現を選択したりすることが可能で, プリントアウトもできます。詳しくは国土地 理院のHP *1 を参考にされるとよいでしょう。 その一 地形図とは 現在,高度情報化の進展により正確で立体 的な鳥瞰図がコンピュータで作成され,縮尺 のみならず俯瞰する角度や方向を選択したり 自由に変えたりして見られる時代です。また, 都会に住んでいてほぼ平坦で等高線を意識す ることのない生活舞台で日常を過ごし,目的 地へのルートや手段を電子情報機器で容易に 探索し,迷うことなくたどり着ける時代です。 このような現代の生活においては,地形図の 学習は必要がないのではないかという意見が 聞かれます。 しかし衛星写真では,おおよその地形や建 物,土地利用,交通路は判別することができ ますが,土地の傾斜のようすやその土地の作 物・植生,建物は何かを判別することができ ません。地形図は,その場にいなくても,方 位や縮尺,等高線,地図記号などのきまりを 理解して読図することによって,針葉樹林か 広葉樹林か,果樹園か桑畑か,学校か工場か など,その地域の状況からその地域の特色を 読み取ることができます。地形図の学習は地 図の読図の基礎・基本として重要な学習です。 ポイント① 地形図は国の基本図。地形図の読図は国 民の教養として必須 その二 地形図を学習する意義 ポイント② さまざまな地図がある時代だからこそ, 地形図の読図が基礎・基本 *1 http://www.gsi.go.jp/kibanjoho/kibanjoho40030.html 地理学習 トラの巻⑨ 地形図の活用 地形図学習は地理学習の基礎・基本 元全国中学校社会科教育研究会会長 赤坂寅夫 -2-

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 地形図の活用 - 帝国書院...中学校社会科のしおり 2015③ 前回のトラの巻⑧の「身近な地域の調査」 において,地図の活用に関する技能を身につ

中学校社会科のしおり 2015 ③

 前回のトラの巻⑧の「身近な地域の調査」において,地図の活用に関する技能を身につけるためには地形図の学習が基本であることに触れました。そこでまず地形図そのものについて説明します。 トラの巻⑥で示したように,地図には多目的に利用されることをねらいとして多様な情報を掲載している一般図と,特定の使い道に合うように特定の事象をしぼって掲載している主題図があります。地形図は一般図の代表的な地図で,その名の通り地形の他に土地利用,建物などの地表面の状況を網羅的に表現した地図であり,わが国では,国土交通省国土地理院が発行しています。 地形図は,国土地理院発行の一般図のうち,縮尺が5万分の1以下の図を地形図といい,その中でも5万分の1,2万5千分の1,1万分の1の図が「地形図」の名称で刊行されています。 現在紙ベースの地形図は,国土地理院や大型書店で入手可能ですが,地形図の一部は国土地理院のHP「地理院地図」で閲覧できます。また,オンラインでも入手することができます。「電子地形図25000」では,購入者がほしい場所をほしい大きさで自由に切り取ったり,地物の表現を選択したりすることが可能で,プリントアウトもできます。詳しくは国土地理院のHP*1を参考にされるとよいでしょう。

その一 地形図とは

 現在,高度情報化の進展により正確で立体的な鳥瞰図がコンピュータで作成され,縮尺のみならず俯瞰する角度や方向を選択したり自由に変えたりして見られる時代です。また,都会に住んでいてほぼ平坦で等高線を意識することのない生活舞台で日常を過ごし,目的地へのルートや手段を電子情報機器で容易に探索し,迷うことなくたどり着ける時代です。このような現代の生活においては,地形図の学習は必要がないのではないかという意見が聞かれます。 しかし衛星写真では,おおよその地形や建物,土地利用,交通路は判別することができますが,土地の傾斜のようすやその土地の作物・植生,建物は何かを判別することができません。地形図は,その場にいなくても,方位や縮尺,等高線,地図記号などのきまりを理解して読図することによって,針葉樹林か広葉樹林か,果樹園か桑畑か,学校か工場かなど,その地域の状況からその地域の特色を読み取ることができます。地形図の学習は地図の読図の基礎・基本として重要な学習です。

ポイント①

地形図は国の基本図。地形図の読図は国民の教養として必須

その二 地形図を学習する意義

ポイント②

さまざまな地図がある時代だからこそ,地形図の読図が基礎・基本

*1 http://www.gsi.go.jp/kibanjoho/kibanjoho40030.html

地理学習 トラの巻⑨

地形図の活用-地形図学習は地理学習の基礎・基本-

元全国中学校社会科教育研究会会長 赤坂寅夫

- 2 -

Page 2: 地形図の活用 - 帝国書院...中学校社会科のしおり 2015③ 前回のトラの巻⑧の「身近な地域の調査」 において,地図の活用に関する技能を身につ

中学校社会科のしおり 2015 ③

《縮尺》 地理的分野における世界の州別や日本の地方別学習では,20万分の1以上の小縮尺の地図を活用しますが,これらの地図では示された範囲の地域を実際に観ることはできません。実際の距離,面積,高度差を実感するには,目に見える身近な地域の地形図の読図が必要です。 まず縮尺についてですが,よく間違えられるのが大縮尺・小縮尺という呼び方の違いです。縮尺は地表の実際の距離を地図上に縮めて表したときの縮めた割合です。実際の距離が1㎞の道路は5万分の1では2㎝の長さですが,20万分の1では0.5㎝の長さになります。よって5万分の1のほうが地図上での長さが長いので,20万分の1より縮尺が大きいといいます。国土地理院発行の地図では,下記のように大縮尺・中縮尺・小縮尺の区分をしています。縮尺の概念は,地図を読む際に大変重要なことです。どのような地図においても,おおよその位置や距離,広さを把握する上で縮尺は重要です。どの地図を見るにしても,まずはその地図の縮尺を確かめることが肝心です。大縮尺 2千5百分の1,5千分の1

中縮尺 1万分の1,2万5千分の1,5万分の1

小縮尺 20万分の1,50万分の1

 縮尺による距離の違いについては必ず取り上げますが,縮尺と面積の関係については忘れがちなのできちんとおさえておきたい事項です。図1のように同範囲の地域の面積が縮尺によって描かれる広さが違うこと,それによって描かれる内容の違いなどを,縮尺の異なる地形図上で比較する学習をグループ作業などの工夫で実感的にとらえさせたいものです。

その三 縮尺 等高線 地図記号

《等高線》 地形図には,実際には目に見えない線が描かれています。都道府県境や市町村境の線がその一つですが,等高線はその代表的な線です。等高線は,地上の同じ高さの線をつらねて始めも終わりもない輪のような曲線(閉曲線)で,いわば山地を海面に平行して輪切りにした線といえます。 等高線によって土地の高低を読み取るのはもちろんですが,等高線の間隔の広い狭いから傾斜の度合いを読み取り,等高線の曲がり具合から地形の大勢をつかむことも読図として大切です。地形図を見ただけでは実感しにくいので,断面図を描く作業を組み入れることが必要です(図2)。地理の学習では,トラの巻⑤の「雨温図を読む」でも示したように,作業することによって理解が深まることが多々あります。例えば,地形を横切るA-Bの線と等高線が交わる点の高度を読み取り,下の該当する高度の線上に印をつけ,最終的

図2 『社会科 中学生の地理』p.266「②等高線から傾斜を読み取る」より

図1 縮尺の違いによる面積(1㎢)の違い(50%に縮小)

傾斜がゆるやか傾斜が急

100

80

60

40

20

0

m

10203040

50607080

90A

A B

B

1万分の1

2万5千分の1

5万分の1

- 3 -

Page 3: 地形図の活用 - 帝国書院...中学校社会科のしおり 2015③ 前回のトラの巻⑧の「身近な地域の調査」 において,地図の活用に関する技能を身につ

中学校社会科のしおり 2015 ③

 トラの巻⑧では,地形図の学習は日本の国土学習の中に位置づけることが効果的であると書きました。国土の地形に関する学習においては,扇状地や三角州,河岸段丘,台地など,写真やイラストで理解するだけでなく,地形の状況を地形図で河川とのかかわりとともに,傾斜の状況等を等高線で理解すべきと考えるからです。 しかし地形図の学習は,縮尺,地図記号,等高線と断面図の学習さえすればよいと思われている先生方が多いのではないでしょうか。真の意味での地形図の活用は,身近な地域の学習においてであると考えます。実際に見える地域を地形図を見ながら観察すると,等高線からわかる地形の状況,道路の長さ,工場やスーパーの敷地面積,地図記号と建物や土地利用の関連等,日常の生活のなかで見過ごしていた事象に地理的意味・意義を見いだし,地形図の理解が深まるはずです。身近な地域を地理的に観ることによって地域の特色と課題を浮き彫りにすることが身近な地域の学習のねらいです。野外調査(フィールドワーク)には地形図は必須の教材です。身近な地域の学習において,地域の課題と対策の追究となると,ともすると公民的な学習に陥ってしまうと先生方から聞きます。目に見える事象そのものに注目しすぎて,地図とくに地形図を活用した地理的な追究が不足していることが要因の一つとして考えられます。

ポイント③

地形図の学習は,作業をすることによって理解を深める

その四 身近な地域の学習での地形図の活用

ポイント④

身近な地域の学習で真の地形図の学習をすること

にそれらの点をつなげた線がAからBにいたる地形の傾斜を示した断面図となります。断面図の作業で等高線の広狭から傾斜のようすを読み取ることができた後は,等高線の曲がり具合から山地の尾根と谷の違い(標高の高い地点から見て等高線がVの字のようにへこんでいるのが谷で逆の曲がりが尾根)を読み取ることにより,地形の大勢を読み取ることもしたいですね。尾根は降った雨が左右に分かれるところであり,谷は左右に降った雨があつまるところで河川の形成にかかわります。地形の大勢をイメージさせた後で,地形図と航空写真等とを比較することによりさらに等高線の間隔や曲がり具合が実感できるものと思います。

《地図記号》 地形図は詳細で精密な情報が掲載されています。平面でその情報を容易に読み取りやすいように地図記号はきわめて重要であり,さまざまな工夫がされています。地図記号は単純明快で読み取りやすいものとして工夫されています。地図記号は,明治時代の初期に近代地図作成の方法が取り入れられたころにつくられたものが多く,明治18年図式からまとめられ,その後時代とともに改正が重ねられて現在にいたっています。なかには「老人ホーム」( )や「風車」( )のように,小中学生が考案した記号も採用されています。 建物や土地利用の植生を示す記号には,由来や意味があります。その記号がどのような由来があるのか,建物のどのような意味を示しているのかを考えさせる学習も,地形図に興味をもたせる工夫の一つです。例えば消防署の( )は火消しの道具の刺

さす

又また

の形,桑畑の( )はいっぱい茂った枝葉を明くる年のためにばっさりと剪定した桑の木の幹の形を示しています。

- 4 -

Page 4: 地形図の活用 - 帝国書院...中学校社会科のしおり 2015③ 前回のトラの巻⑧の「身近な地域の調査」 において,地図の活用に関する技能を身につ

中学校社会科のしおり 2015 ③

変遷,かつては製糸業の中心都市であった長野県岡谷市の昭和初期と現在の比較,山梨県甲府盆地の昭和初期と平成の土地利用の比較(図3)などによって現在の産業の特色がさらに浮き彫りになるでしょう。 また,関東地方の東京大都市圏の拡大についての学習において,東京・多摩地区の明治・大正期,昭和の戦前と高度経済成長期以降の地形図の変遷を追うことにより,近郊農村が市街地へ変わり次々と拡大していくようすが実感できます。 古い地形図は地理的分野の学習に限ることはありません。例えば,先に挙げた中部地方や東京・多摩地区の明治・大正・昭和前期の地形図は,明治以降の近代工業の隆盛と変化,近郊農村の変遷の状況を当時の地形図からうかがい知ることができます。歴史学習においても古い地形図の活用は効果的です。 希望する図幅にどの年代のものがあるか,古い地形図の謄本を入手する方法については,国土地理院のHP*2に書かれていますので一度見てみるとよいでしょう。

ポイント⑤

古い地形図の活用で,地域の変遷の具体的な姿をイメージさせる

 地域は生きています。時代とともに変遷しています。地域の特色を明らかにする際には,現在の姿を追究するだけではなく,地域の変遷を追究することによって現在の姿がより深く理解されるものです。地域の見方・考え方の視点として,歴史的視点も重要です。学校の前の街道はいつごろからの道か,家の近くの神社や寺院はいつごろからあるのか,市内の大きなショッピングモールのあるところには昔は何があったのか,等々さまざまな疑問がわいてきます。身近な地域の現在の地形図を活用することはもちろん,明治,大正,昭和の戦前・戦後の地形図を入手し,比較し変遷を追うことにより上記の疑問の多くが解明されるはずです。身近な地域の現在の姿に対して過去の姿が見えることによって,地域に対する理解と愛着が深まると考えます。 日本の諸地域の地方誌学習においても,古い地形図の活用が効果的な場合があります。とくに産業の変遷や都市の市街地の拡大についての学習において有効であると考えます。 例えば,中部地方の産業の学習において,かつては繊維関連産業がさかんで現在は自動車関連の工場が集中している愛知県豊田市の

その五 古い地形図の活用

*2 http://mapps.gsi.go.jp/history/index5-25.html

国土地理院 電子地形図25000(平成27年11月12日調製)138.68-35.64-A3-y-20151112-110438-0000

図3 山梨県甲府盆地の戦前(昭和4年修正)の地形図「石和」(左),現在(平成27年)の地形図(右)より

- 5 -