「総観気象学」のシラバス(修正)...

21
「総観気象学」のシラバス(修正) (第1回)大気運動の全体像 (第2回)大気の運動方程式の導出 (第3回)気圧系の運動方程式とスケール解析 (第4回)日本の四季と気圧配置 (第5回)コリオリ力 (第6回)地衡風・温度風 (第7回)ロスビー波 (第8回)温帯低気圧(傾圧不安定波) (第9回)渦位 (第10回)乾燥対流 (鉛直シアなし) (第11回)ロレンツのカオス (第12回)湿潤対流 (第13回)メソ対流系 (第14回)台風 (第15回)局地循環・まとめ *講義の進行の都合により、テーマがずれることがある。 1

Upload: others

Post on 24-Mar-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

「総観気象学」のシラバス(修正)

(第1回)大気運動の全体像(第2回)大気の運動方程式の導出(第3回)気圧系の運動方程式とスケール解析(第4回)日本の四季と気圧配置(第5回)コリオリ力(第6回)地衡風・温度風(第7回)ロスビー波(第8回)温帯低気圧(傾圧不安定波)(第9回)渦位(第10回)乾燥対流 (鉛直シアなし)(第11回)ロレンツのカオス(第12回)湿潤対流(第13回)メソ対流系(第14回)台風(第15回)局地循環・まとめ

*講義の進行の都合により、テーマがずれることがある。

1

Page 2: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

気象庁HPより

2

Page 3: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

・上下の温度差がある値以上になると、対流が起こる.・高さスケールの水平間隔を持つセルが並ぶ.

ベナール対流3

Page 4: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

レイリー対流

・水平方向に無限に一様に広がる作業流体を考える・作業流体の物質常数は温度によらず一定である・上下の温度差は時間的に一定である・流体内部では相変化などはない

z*g*↓

x*//////////////////////////////////////// z*=0

///////////////////////////////////////// z*=h*

T*(z) = T*0 - DT*z*

← ΔT* →

支配定数(*:次元量を表す) g*:重力加速度、h*:流体層の厚さ、T*0:平均温度、Δ T*:上下の温度差、ρ *0:流体密度、k*:流体の温度伝導係数、ν *:流体の動粘性係数

ここでは、次元量に*をつける。しかし場合によっては上付きであったり下付きであったりするので、注意!

4

Page 5: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

.z

Tw

x

TuT

h

Tw

t

T

,0z

w

x

u

,z

ww

x

wuw

T

Tg

z

p1

t

w

,z

uw

x

uuu

x

p1

t

u

*

**

*

***

2*

*

**

*

*

*

*

*

*

*

**

*

***

2*

0*

**

*

*

0**

*

*

**

*

***

2*

*

*

0**

*

D

◎2次元の支配方程式:( )‘は摂動部分

.

,0

,PrPr

,PrPr

2

121

121

z

Tw

x

TuTwR

t

T

z

w

x

u

z

ww

x

wuwT

z

p

t

w

z

uw

x

uuu

x

p

t

u

a

長さをh*,時間をh2*/κ *,

速度をκ * /h* ,温度を(T0* κ * ν *)/(g*h*

3),圧力を(ρ 0*κ *ν *)/h*

2でスケーリングする。

無次元化する意味:どのような物理量や容器であってもRaとPrと同じであれば同じ結論になる。例えば、4K付近の極低温における対流実験も通常の温度における室内実験もおなじ結論になる。

5

Page 6: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

*0**

3***

*

* :,Pr:T

hTgRanumberRayleighnumberrandtlP

D

◎Rayleigh対流に出てくる無次元パラメーター:

この二つのパラメータでRayleigh対流の全てが分類できる.

◎線型化 右辺を0にする.

.0

,0

,0Pr

,0Pr

2

21

21

wRTt

z

w

x

u

Tz

pw

t

x

pu

t

a

・Raが大きいほど不安定: Δ T

・Ra を増やすのはhの効果もある

6

Page 7: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

◎水平方向 (x) → (x、y) と拡張◎一つの変数にまとめる w‘(x,y,z,t) =φ(x,y)・g(z)・exp(σt)

.0Pr

,0

22212222

2

2

2

2

2

gkRkDkDkD

kyx

a

.,

,Pr

2

2

2

2

2

22212222

zd

dDk

yxwhere

WkRWkDkDkD a

水平成分

鉛直成分

7

Page 8: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

22.22

,6574

27

.,0

.0Pr

4

2

322

22212222

cca

a

a

kR

k

kRWhen

kRkkk

*上下の境界条件がslipで断熱の場合g(z)=sin(nπ z)、n =整数 → sin(π z)とする.

*上下の境界条件がslipで断熱の場合、Racが与えられた場合、対流が発生してそこで現れる水平波数がkcであるということ。

*Ra>Racとなると、発現する対流の卓越する波数はkcの近傍であることが期待される

8

Page 9: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

摩擦なし

摩擦あり

657~

1708~

熱伝導解

対流解

(浅井)

9

Page 10: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

*v*k

*h*T/*T*g

*T*v*k

*h*T*gRa

30

0

3 D

D

浮力(対流を起こそうとする力)

粘性・熱伝導(対流を抑える力)=

10

Page 11: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

0Ra

対流の発生

熱伝導定常的なロール対流

時間変動する対流

乱流

Rac

上面

下面

対流の発生の目安

ThgRa

D

3

重要な結論が二つ得られた。

・Ra<Racで熱伝導解、Ra>Racで対流が発生

・対流の縦横比はO(1)

(Farhadieh and Tankin, 1974)

11

Page 12: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても上(下)端に到達する前に粘性や熱拡散で周囲になじんでしまい、対流は発生しない。・Raが臨界レーリー数(Rac)を越える時に対流が発生する。理論計算によると、Rac =1708 ・Ra >Racのときに、上にふたがない場合は定常な細胞状の対流、上にふたがある場合はロール状になる。・Raがより大きくなると、非定常となる。さらに大きくなると乱流になる。この時のRaはPrに依存する。

12

Page 13: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

レーダで見た陸上境界層内の対流

PPI(平面) RHI (Rang-Height-Indicator)

ベナール対流で見たような水平パターンが見られる

Konrad (1970)

13

Page 14: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

浮遊性昆虫と非降水レーダーエコーの話題楠研一(気象研究所)

14

Frequency 5290 MHz

Observation range 120 km

Antenna Rotation rate 4 RPM

Pulse length 1.0 µs

Range resolution 150 m

Azimuth resolution 0.7°

Doppler velocity range ±48 ms-1

Multiple-PPI Scan

Elevations: 15

update rate: 6 minutes

Scan

Narita DRAW

Page 15: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

0

10

20

30

40

50

60

Tem

pera

ture

(℃

)

Fre

que

ncy o

f cle

ar-

air e

ch

o a

pp

ea

rance

s (

%)

October November DecemberJuly August September

・ Seasonal variation

Clear-air echo frequency

Temperature (ºC)

15

Page 16: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

Frequency

Surface temperature (ºC)

Jul Aug Sept Oct Nov Dec

From July to late November, clear-air echoes were observed on

40%-80% of no-precipitation days.

But clear-air echoes never appeared after late November.

40%-80%

The drop-off in clear-air echo appearances was associated with the

trend in daily average surface temperatures dipping below 10ºC.

This shows that the warm condition during the NEP did not

produce clear-air echoes under the same temperature condition

before the NEP.

10ºC

No echo period

(NEP)

While clear-air echoes appeared below 5ºC before the NEP, they

never appeared even above 20ºC during the NEP.

Daily average

Trend

16

Page 17: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

Frequency

Temperature (ºC)

Jul Aug Sept Oct Nov Dec

40%-80%

10ºC

No echo period

(NEP)

The 10ºC temperature has been critical for insect activity (Wilson et al.1994).

This seasonal nature would not implicate surface temperatures directly but the

annual life cycles of insects.

17

Page 18: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

The diurnal variation of clear-air echo appearances had two peaks at

the periods of the daytime and the twilight. The first peak was in the

daytime, starting after sunrise and fading before sunset, while the

second one appeared during twilight after sunset for a short time.

sunrise sunset

Frequency

18

Page 19: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

sunrise sunset

Frequency

These two peaks suggest that different types of insect respectively favor daytime

and twilight conditions for their activities (Drake and Farrow 1988).

Small insects would largely depend upon carrying aloft by thermals in

the mixed layer (Drake and Farrow 1988).

Nocturnal migrations of strong-flying insects have been observed (e.g., Drake and

Farrow 1985; Drake 1985; Vaughn 1985).

Nocturnal migrations usually commence at twilight and insects can attain altitudes

of 500-1000 m in less than 1h in the stable layer without thermal (Drake and

Farrow 1988).

The assumption that the clear-air echoes (insects)

would be passively carried by wind is not appropriate.

Doppler velocity from the echoes may not represent

actual wind.

19

Page 20: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

20

Page 21: 「総観気象学」のシラバス(修正) 1es.ris.ac.jp/~yoshizaki/lecture/2013_1st/SynopticMet/10...・Raが小さい時下(上)端の流体が浮力で上昇(下降)し始めても

a: Mymaridae

(Parastic wasps) a

b

Sept. 28 1995 at 500m AGL

Jul. 27 1995 at 500m AGL

b: Linyphiidae

(Aeronaustic spiders)

21