日本大澿大澿院理工澿研究潓航空宇宙工澿専攻 菊池...

2
Department of Aerospace Engineering, College of Science and Technology, Nihon University. [email protected] 047-468-5430 日本大大院理工研究航空宇宙工専攻 Hideto Kikuchi 菊池 秀 学歴 資格 学年:修士2年 出身地:静岡県 誕生日:11 月 29 日 星座:いて座 2012年3月 静理工大 星陵高等校 卒業 2012年4月 日本大理工部 航空宇宙工 入 2017年3月 日本大理工部 航空宇宙工 卒業 2017年4月 日本大大院理工研究 航空宇宙工専攻 入 2019年3月 日本大大院理工研究 航空宇宙工専攻 修了予定 2012年5月 第三級無線技士 取得 2012年8月 普通自動車第一種免許 取得 2013年3月 Webー検定ー 取得 2013年9月 CATIA Part Design Specialist V5R18 取得 2016年5月 無人航空従事者試験3級 取得 研究 概要 プロジェクト 学部「超小型人工衛星運用支援システムの構築」 修士「超小型人工衛星の自動運用システムの研究開発」 広報 日本大理工部公式HP 動撮影・編集 日本大理工部受験生向け ー CG・ 趣味 づく ー操縦 (ー,ー ,) ▲試作中通信ー (2台送信機対) 近年技術進歩, 低で発 ・ 打ち上げが能総重量数 kg 級超小型人工衛星要求が段高度し, そ打ち上げ数が急速増していす. しかし, 高度が達成能超小型衛星打ち上げ数増, そ 衛星運用かかー通信量急激増し, 題っていす. そこで私 「超小型人工衛星自動運 用構築」 研究ーして提案し, 超小型衛星搭載能高速通信ー , そ理す地上局研究発行っていす. こで発電能力低い 超小型衛星場合, 搭載能通信機出力意図的抑えていたた通信実性が低く, 自動すた必要ーが欠損す問題か, 自動難しいさてきした. そこで私, 地上衛星間で連携自動すた必要ー含適切衛星通信 ー (CCSDS ) 高速で生成し, えて衛星が取得すー理が 能通信ー及, そ理す地上局研究発し, 通信速度向上 運用削減狙っていす. 本研究で発中通信 2020 年以降打ち上 げ予定地震先行現象検証衛星 Prelude (6U) て軌道上実証さ予定で, そ後通 信ー, ーーで公す同時ー販売検討して いす. 地震先行現象観測衛星 “Prelude”について ①DEMETER 同等以上性能有す超小型衛星民間で低製作し, 観測行う ②地震発生直前 VLF 帯波形ー取得, 地震先行現象原因特定す ③同波形ーか準で地震先行現象伴う地場変動判別目指す 将来的, 衛星群 (ー) 地球全域常時観測実現し, 軌道上 観測ー地上観測ー重合せこで, 全世対象率的地震発生予報 提供目指す. 人々多大被たす災であ " 地震 " こで多く者地震予知関す研究が盛行て来た, 未だ実 用見通しい. そ中, 電離層擾乱調査目的, 国立宇宙研究ー (仏) 2004 年打ち上げた観測衛星 DEMETER , 電場観測得た時 系列ー地震発生重合せ, 先行現象ー取得成功し た. こ, 地震先行電離圏変動存在が統計的優位であこが示さ, 世的 注目さてい. そこで本, 以3項目達成すこ目標してい. Month Count M≧5.0, 3 Satellite M≧5.0, 1Satellite M≧6.0, 3 Satellite M≧6.0, 1Satellite ※DEMETER (Detection of Electro-Magnetic Emissions Transmitted from Earthquake Regions) 【上】 地震発生前 VLF 帯電波強度変動 【】 衛星数及地震規模別遭遇数

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本大澿大澿院理工澿研究潓航空宇宙工澿専攻 菊池 …forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp › member › 2018_kikuchi_hideto.pdfDepartment of Aerospace Engineering, College

Department of Aerospace Engineering, College of Science and Technology, Nihon University.

[email protected]☎ 047-468-5430

日本大学大学院理工学研究科航空宇宙工学専攻

Hideto Kikuchi菊池 秀乙

学歴

資格

学年:修士2年出身地:静岡県誕生日:11 月 29 日星座:いて座

2012年3月 静岡理工科大学 星陵高等学校 卒業2012年4月 日本大学理工学部 航空宇宙工学科 入学2017年3月 日本大学理工学部 航空宇宙工学科 卒業2017年4月 日本大学大学院理工学研究科 航空宇宙工学専攻 入学2019年3月 日本大学大学院理工学研究科 航空宇宙工学専攻 修了予定

2012年5月 第三級アマチュア無線技士 取得2012年8月 普通自動車第一種免許 取得2013年3月 Webデザイナー検定エキスパート 取得2013年9月 CATIA Part Design Specialist V5R18 取得2016年5月 無人航空従事者試験3級 取得

研究概要

プロジェクト

学部「超小型人工衛星運用支援システムの構築」修士「超小型人工衛星の自動運用システムの研究開発」

広報日本大学理工学部公式HP動画撮影・編集日本大学理工学部受験生向けポストカード CG・デザイン

趣味ものづくりドローン操縦音楽(ギター,ベースバイオリン,ビオラ)

▲試作中の通信コンポーネント(2台の送信機に対応)

近年の技術進歩により, 低コストで開発 ・ 打ち上げが可能な総重量数 kg 級の超小型人工衛星への要求が格段に高度化し,その打ち上げ数が急速に増加しています. しかし, 高度なミッションが達成可能な超小型衛星の打ち上げ数増加により, それらの衛星の運用にかかるコストとデータ通信量も急激に増加し, 課題となっています. そこで私は 「超小型人工衛星の自動運用システムの構築」 を研究テーマとして提案し, 超小型衛星に搭載可能な高速通信コンポーネントと, それを管理する地上局ソフトウェアの研究開発を行っています. これまで発電能力の低い超小型衛星の場合, 搭載可能な通信機の出力を意図的に抑えていたため通信の確実性が低く,自動化するために必要なデータが欠損するなどの問題から, 自動化は難しいとされてきました.そこで私は, 地上と衛星間での連携を自動化するために必要なデータを含む適切な衛星通信フォーマット (CCSDS プロトコル) を高速で生成し, 加えて衛星が取得するデータの管理が可能な通信コンポーネント及び, それを管理する地上局システムを研究開発し, 通信速度の向上と運用コストの削減を狙っています. 本研究で開発中の通信システムは 2020 年以降に打ち上げ予定の地震先行現象検証衛星 Prelude (6U) にて軌道上実証される予定で, その後は通信システムをパッケージ化, オープンソースで公開すると同時にコンポーネントの販売を検討しています.

地震先行現象観測衛星 “Prelude”について

①DEMETER と同等以上の性能を有する超小型衛星を民間で低コストに製作し, 観測を行う②地震発生直前の VLF 帯波形データの取得により, 地震先行現象の原因を特定する③同波形データから準リアルタイムで地震先行現象を伴う地場変動の判別を目指す

将来的には, 衛星群 (コンステレーション) による地球全域の常時観測を実現し, 軌道上観測データと地上観測データを重ね合わせることで, 全世界を対象に確率的地震発生予報の提供を目指す.

人々に多大な被害をもたらす災害である " 地震 "これまで多くの科学者らにより地震予知に関する研究が盛んに行われて来たものの, 未だ実用の見通しはない. そんな中, 電離層の擾乱調査を目的に, 国立宇宙研究センター (仏)により 2004 年に打ち上げられた科学観測衛星 DEMETER は, 電場観測により得られた時系列データを地震の発生タイミングと重ね合わせ, 先行現象とみられるデータの取得に成功した. これにより, 地震先行電離圏変動の存在が統計的に優位であることが示され, 世界的に注目されている.そこで本プロジェクトは, 以下の3項目を達成することを目標としている.

Month

Coun

t

M≧5.0, 3 Satellite

M≧5.0, 1Satellite

M≧6.0, 3 Satellite

M≧6.0, 1Satellite

※DEMETER (Detection of Electro-Magnetic Emissions Transmitted from Earthquake Regions)【上】 地震発生前の VLF 帯電波強度の変動【下】 衛星数及び地震規模別イベント遭遇回数

Page 2: 日本大澿大澿院理工澿研究潓航空宇宙工澿専攻 菊池 …forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp › member › 2018_kikuchi_hideto.pdfDepartment of Aerospace Engineering, College

Department of Aerospace Engineering, College of Science and Technology, Nihon University.

開発中の通信コンポーネント“Nucom”について

CPUにRaspberry Piを採用するメリット

Prelude には, 常時 VLF 帯を高サンプリングかつ高分解能で計測するため, 大量のミッションデータを保存し, 効率よくデータを地上に転送する通信システムが求められる. Prelude も一般的な科学観測衛星同様, 多くのデータ (高分解能 ・ 高サンプリング・長期間データ) がダウンリンク出来るほど有益な結果が得られることが分かっている. そこで開発中の Nucom は,VLF センサが取得した大量のデータを効率よく保存 ・ 送信するため, 以下のような機能を実装している.

Nucom は開発スピードの向上やコスト削減などのメリットを考慮し, Raspberry Pi シリーズの中から Raspberry Pi Compute Module3 (以下 CM3) を選定した. CM3 は Raspberry Pi3から LAN や USB ポートを排除した組み込み用ボードで, Pi3 と同等の演算性能をもつ. 安価であり入手も容易なため, 多台数を利用したチームでの共同開発も可能で, 導入の敷居も十分に低いと考えている. 海外では既に計算モジュールとして CubeSatに搭載されている例もある.

π/4 shift QPSK Decoderの開発平成 30 年度中の打ち上げが決定している NEXUS は, アマチュア無線帯で 38.4[kbps] の通信速度を実現するため,π/4 shift QPSK 送信機を搭載している.π/4 shift QPSK にて変調された電波を復調するためには専用の復調機が必須であるが, 上記変調方式はあまり一般的ではなく, 復調機自体が量産されていないため入手が難しい. そこで, SDR(Software Defined Radio) と呼ばれるデータ処理を全てソフトウェア上で行う汎用無線機にて, 受信波をデジタル信号に変換し, MATLAB 上で信号処理を行うことで復調するソフトウェアを (株) 構造計画研究所と共同で開発中.

①不要な過去のデータを自動的に上書きし, 必要なデータのみを保護する 「ドライブレコーダー方式」 により, 内部ストレー  ジを最大限利用する②2 枚の産業用の SLC 方式 SD カードを搭載することで, 最大 16GB※のデータ管理が可能③Raspberry Pi3 に搭載されている高性能な CPU (ARMv8 Cortex-A53) を活用し, データ圧縮をボード上で行う④衛星通信規格 「CCSDS プロトコル」 に準拠したフォーマットを生成し, 送信機に受け渡す⑤「ウィンドウ制御」 を利用した自動再送要求 (ARQ) により衛星地上間のデータリンクを行う⑥SGP4 を利用した軌道計算により, 推奨される送信機の起動タイミングを OBC に提供する

アマチュア通信技術実証衛星 “NEXUS”

【上】Raspberry Pi CM3【下】Raspberry Pi 3

【一般的な構成】

OBC

EPS

単方向通信 相互通信 電力(コントロール対象のみ)

EPS

HK データ管理MISSION データ管理プロトコル化(データリンク)(軌道計算)

HK データ管理MISSION データ管理プロトコル化自動データリンク軌道計算

送信機

受信機

【通信コンポーネント追加構成】

OBC

NuCOM

送信機

受信機

▲開発中のNucom(BBM)

▲Nuand BladeRF(SDR)

▲π/4 shift QPSK Tx

地震先行現象観測衛星 “Prelude”

timereceiver

sender

ACK ACK... ......

Automatic Repeat Request (ARQ) Prelude external view