日本の食料基地・北海道 50 47 「米チェン」のスタート 地域 …...50 100 150...

4
678,600 578,600 515,400 395,200 369,000 362,500 356,300 316,900 305,900 271,600 新潟 北海道 秋田 山形 宮城 茨城 福島 栃木 千葉 岩手 地域を支える札幌開発建設部 美味しいお米の生産を支える『農業生産基盤と人流・物流ネットワークの整備』 ななつぼし 42% 北海道は我が国の食料供給基地 品質向上に寄与する深水かんがい技術 ●平成28年度 全国都道府県別 水稲収穫量ランキング 単位:t 53 38 47 37 38 39 47 56 60 58 59 60 62 67 70 75 78 78 82 90 91 89 88 20 30 40 50 60 70 80 90 100 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 ほしのゆめ デビュー ゆめぴりか デビュー 「米チェン」のスタート な な つぼし デビュー ふっくりんこ デビュー 過去最低 高品質な北海道米が道民にも浸透 ●平成27年度産 石狩・空知管内の品種別作付割合 北海道米の道民道内食率 ●平成28年度産米 食味ランキング 石狩・空知管内は米の生産量が全道一 石狩・空知管内の米作は、北海道内51%のシェアを誇り、北海道は新潟県に続き日本国内で2位の生産量 持続可能で発展的な農業基盤・道路・河川整備の相乗効果により商品価値を向上 大区画化された圃場での収穫作業 品種名 ランク ななつぼし A ゆめぴりか A ふっくりんこ A きらら397 A 【資料】日本穀物検定協会 水陸稲の時期別作柄及び収穫量(全国農業地域別・都道府県別) 北海道 農業の競争力強化を図る 用水の安定的な供給 道内外への効率的な輸送 洪水調節により浸水被害を防ぐ 国営農地再編整備事業 石狩川頭首工 一般国道337道央圏連絡道路 舞鶴遊水地 成長期の冷気により品質・食味低下 深水により保温し良食味米を生産 ICTを活用したスマート農業の推進 大型機械導入による作業効率向上 マシンガイダンスよる作業の見える化 多様な地域づくり 農業体験による人材の育成 t 日本の食料基地・北海道 美味しいお米の生産を担う ○食料供給基地としての持続的発展 ○北海道型地域構造の保持・形成 ○強靱で持続可能な国土づくり

Upload: others

Post on 01-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 678,600

    578,600 515,400

    395,200 369,000 362,500 356,300 316,900 305,900

    271,600

    新潟 北海道 秋田 山形 宮城 茨城 福島 栃木 千葉 岩手

    地域を支える札幌開発建設部

    美味しいお米の生産を支える『農業生産基盤と人流・物流ネットワークの整備』

    ななつぼし 42%

    北海道は我が国の食料供給基地

    品質向上に寄与する深水かんがい技術

    ●平成28年度 全国都道府県別 水稲収穫量ランキング 単位:t

    53

    38

    47

    37 38 39

    47

    5660

    58 5960 62

    6770

    7578 78

    82

    90 91 89 88

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

    ほしのゆめ

    デビュー

    ゆめぴりか

    デビュー

    「米チェン」のスタート

    ななつぼし

    デビューふっくりんこ

    デビュー

    過去最低

    高品質な北海道米が道民にも浸透

    ●平成27年度産 石狩・空知管内の品種別作付割合

    ●北海道米の道民道内食率

    ●平成28年度産米 食味ランキング

    石狩・空知管内は米の生産量が全道一

    ○ 石狩・空知管内の米作は、北海道内51%のシェアを誇り、北海道は新潟県に続き日本国内で2位の生産量 ○ 持続可能で発展的な農業基盤・道路・河川整備の相乗効果により商品価値を向上

    大区画化された圃場での収穫作業 品種名 ランク

    ななつぼし 特A

    ゆめぴりか 特A

    ふっくりんこ 特A

    きらら397 A

    【資料】日本穀物検定協会

    水陸稲の時期別作柄及び収穫量(全国農業地域別・都道府県別)

    北海道

    農業の競争力強化を図る 用水の安定的な供給 道内外への効率的な輸送 洪水調節により浸水被害を防ぐ

    国営農地再編整備事業 石狩川頭首工 一般国道337号 道央圏連絡道路 舞鶴遊水地

    成長期の冷気により品質・食味低下 深水により保温し良食味米を生産

    ICTを活用したスマート農業の推進

    大型機械導入による作業効率向上 マシンガイダンスよる作業の見える化

    多様な地域づくり 農業体験による人材の育成

    t

    日本の食料基地・北海道 美味しいお米の生産を担う ○食料供給基地としての持続的発展 ○北海道型地域構造の保持・形成 ○強靱で持続可能な国土づくり

  • 地域を支える札幌開発建設部

    【かんがい用水を供給する用水路】

    ガーデン街道・北海道ガーデン街道・北海道 こころこころを彩る切り花を全国を彩る切り花を全国へへ

    うるおいと安らぎを与える花づくり

    ○北海道型地域構造の保持・形成○強靱で持続可能な国土づくり

    石狩空知61%

    その他39%

    石狩空知61%

    その他39%

    【洪水被害を軽減する遊水池】

    関東・

    東山

    42%

    近畿

    35%

    その他

    23%関東・

    東山

    42%

    近畿

    35%

    その他

    23%

  • 地域を支える札幌開発建設部

    冬のイベント

    輸送の要 道路整備事業

    空港と道内各地を結ぶ道路整備

    ILS(計器着陸装置)用地造成(遅延・欠航対策)

    観光の宝箱・北海道観光の宝箱・北海道 インバウンド観光をインバウンド観光を推進推進

    インバウンド観光を推進する開発事業

    ○世界水準の観光地の形成○北海道型地域構造の保持・形成○地域づくり人材の発掘・育成

    51 59

    71 69 68 74 57

    79

    115

    154

    208

    0

    50

    100

    150

    200 中国台湾その他韓国香港

    6,355 9,367

    16,458

    21,835

    38,481

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    30,000

    35,000

    40,000

    45,000

    空港と道内各地を結ぶ道路整備(事業中の道央圏連絡道路)

    道路案内標識の英語表記

    石狩空知26%

    後志16%上川留萌

    宗谷16%

    胆振日高13%

    渡島檜山9%

    十勝7%

    釧路根室7%

    オホーツク6% 石狩空知

    26%

    後志16%上川留萌

    宗谷16%

    胆振日高13%

    渡島檜山9%

    十勝7%

    釧路根室7%

    オホーツク6%

    36,216万人

  • 強靱な国土づくり・北海道 地域防災力の強化を支援 地域を支える札幌開発建設部

    ○ 安全安心・強靱な社会基盤を保持し、横断的な防災体制を確立し迅速に対応

    道路網整備で北海道の強靱化

    ダムがなければ浸水が想定されたエリア

    平成26年9月の大雨時、漁川ダムの洪水調節により、恵庭市内の

    約9,900戸もの浸水被害を防ぎました。

    小樽港

    災害に強い道路網整備により、広域交通ネットワークを確保。都市機能

    の堅持と同時に道内各地から物流拠点へ迅速なアクセスを可能とします。

    4車線化が完了した札幌大橋 (一般国道337号 道央圏連絡道路)

    ダム整備で大雨時の洪水を防止

    石狩湾新港

    337

    ダムがなければ浸水が想定されたエリア 被害状況把握

    •現地情報連絡員

    派遣

    緊急支援

    •生活水給水支援

    災害復旧

    •分解組立型

    バックホウ派遣

    緊急作業

    •排水ポンプ車派遣

    被害状況把握

    •小型無人ヘリコプ

    ターを活用した

    被害状況調査

    国 土 交 通 省 災害対策現地情報連絡員

    Liaison 北 海 道 開 発 局

    災害発生時のきめ細やかな地域支援

    激甚化・多様化する災害への対応

    平成28年8月大雨 TEC-FORCE活動状況 (南富良野町)

    •早期復旧

    •被害最小化

    •資機材支援

    •リスク把握

    •防災体制確立

    •防災訓練

    •リスク排除

    •防災力向上

    •社会基盤整備

    復興事業

    災害予防

    緊急対応

    災害復旧

    札幌開発建設部 防災対策マネジメント

    国 土 交 通 省 緊急災害対策派遣隊

    TEC-FORCE 北 海 道 開 発 局

    ・社会基盤整備

    (TEC-FORCE)

    ・ニーズ把握 (リエゾン)

    ・組織間連携

    ・広域的支援 (TEC-FORCE)

    【平成28年 芽室町】 【平成26年 江別市】 【平成28年 南富良野町】 【平成28年 砂川市】 【平成28年 羅臼町】

    (TEC-FORCE)

    漁川ダム

    (TEC-FORCE) (リエゾン)

    ○強靱で持続可能な国土づくり