地地域福祉座談会域福祉座談会...2...

6
1 東員町社会福祉協議会だより ふれあいネットワーク 〒511-0251 東員町大字山田2013 TEL 76-1560 FAX 76-1559 メール [email protected] HP http://www.toinshakyo.or.jp 発行日/平成 28 年 7 月 1 日 編集・発行/総務福祉係 平成28年 夏号 P1 P2 P3 P4 P5 P6 大木地区防災訓練 地域福祉座談会 27年度事業報告・決算 社協特別会費・役員改選・感謝状贈呈 中学校勤労体験学習・子育て支援ほっと・食中毒講習会 お知らせコーナー もくじ 平成 28年4 月24日(日)、 大木地区で総合防災訓練が 行 わ れ、約 500 人 が 集 ま りました。そこで、地域福 祉座談会について説明しま した。 大木地区座談会では、見守り活動を進める ために標語を募集し、優秀作品に選ばれた標 語の表彰が行われました。大木の住民の方に 見守りについて知ってもらえる良い機会にな りました。 地域福祉座談会 地域福祉座談会 それでは、地域福祉座談会とはどういった ものなのでしょうか。 のページでしくチェック 大木地区座談会では 見守り活動を進める

Upload: others

Post on 07-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 地地域福祉座談会域福祉座談会...2 ちょっとした不安や困りごとに、その地域の住民の方が気づき、助け合うことは大切な ことであると思います。地域福祉座談会とは、住民の方が集まり、自分の地域について見

1

東員町社会福祉協議会だよりふれあいネットワーク

〒511-0251 東員町大字山田2013 TEL 76-1560 FAX 76-1559

Eメール [email protected] HP http://www.toinshakyo.or.jp

発行日/平成28年7月1日 編集・発行/総務福祉係

平成28年 夏号

P 1P 2P 3P 4P 5P 6

大木地区防災訓練地域福祉座談会27年度事業報告・決算社協特別会費・役員改選・感謝状贈呈中学校勤労体験学習・子育て支援ほっと・食中毒講習会お知らせコーナー

も く じ

 平成28年4月24日(日)、大木地区で総合防災訓練が行われ、約500人が集まりました。そこで、地域福祉座談会について説明しました。

 大木地区座談会では、見守り活動を進めるために標語を募集し、優秀作品に選ばれた標語の表彰が行われました。大木の住民の方に見守りについて知ってもらえる良い機会になりました。

地域福祉座談会地域福祉座談会

 それでは、地域福祉座談会とはどういったものなのでしょうか。

次のページで詳しくチェック!

大木地区座談会では 見守り活動を進める

Page 2: 地地域福祉座談会域福祉座談会...2 ちょっとした不安や困りごとに、その地域の住民の方が気づき、助け合うことは大切な ことであると思います。地域福祉座談会とは、住民の方が集まり、自分の地域について見

2

 ちょっとした不安や困りごとに、その地域の住民の方が気づき、助け合うことは大切なことであると思います。地域福祉座談会とは、住民の方が集まり、自分の地域について見つめ、話し合ってもらう場です。地域の誰もが安心して暮らせる町になるよう暮らしのちょっとした不安や困りごとを話し合い、共感し、そこから解決策、対応策を考えて実践しています。 東員町社会福祉協議会では、この地域福祉座談会の開催を推奨しています。現在は8地区で開催されています。今回はその中で27年度に新しく始まった3地区を紹介します。

安 ご 地域 住 方が気づ 助 合 大

地域福祉座談会とは?

現在の活動状況

穴 太

大 木

く始まった3

 ちょっと

笹尾東2丁目

●メンバー:自治会、シニアクラブ、 民生委員●座談会のチラシを作成し、配布しました。●65歳以上の世帯にアンケートを配布して、取りまとめを行いました。●皆さんに地域の声を知ってもらいたいと考え、結果の公表を考えています。

●メンバー:自治会、シニアクラブ、 民生委員●65歳以上の一人暮らし及び75歳以上の世帯の方にアンケートを配布しました。●アンケートによって誰が何に困っているか把握して対応を考えます。●見守り活動を進めるために見守り標語を募集しました。

●メンバー:自治会、民生委員、サロン、子ども会●新たに企画を行うより既存のイベントを地域に広げていきたいと考えています。●一斉清掃によって子どもと住民とのふれあいの機会を作ります。●座談会を周知してもらうためにチラシの配布を考えています。

Page 3: 地地域福祉座談会域福祉座談会...2 ちょっとした不安や困りごとに、その地域の住民の方が気づき、助け合うことは大切な ことであると思います。地域福祉座談会とは、住民の方が集まり、自分の地域について見

3

 理事会に自治会長会会長を迎え、地域福祉の普及に関する具体的な提案をいただくことができました。また、評議員を社会福祉施設及び関係福祉団体、市民活動団体、医療や商工関係機関から選任し、事業計画、予算・決算、理事選任等の重要案件についてご審議いただきました。 事業のPR面においては、ホームページの更新を充実させたところアクセス数が格段に伸びました。さらに、各地区に出向いて社会福祉協議会と地域福祉について説明し、今年度で全地区を訪問することができました。

法人運営部門 地域福祉座談会を8地区で開催しました。各地区の思いに沿うように活動提案をしたり、事務的なお手伝いをしたりしました。地区内のニーズを把握するための調査の実施、調査結果に基づく活動の企画が始まりました。この支援を通して住民が主体的に地域課題に取り組んでいることを実感しました。 また、福祉のつどいでは地域福祉の理念を啓発し、シニアカレッジでは先進事例を学ぶ、地域福祉推進協議会では町内の地域福祉活動の情報交換を通して拡大を図る、など「地域福祉の推進」を目標として体系的に取り組めるようになりました。

地域福祉部門

 日常生活自立支援事業に力を入れ、対象者を訪問して直面している生活課題を聞き取り、ていねいに対応することで地域で暮らし続ける個人を支えました。 短期間あるいは緊急に車いす等が必要な方に無料で貸し出しを行いました。また、そこで得た情報を民生委員に提供し、地域の福祉支援に役立てました。

サービス利用生活支援部門

収入

 前年度末より収支状況が厳しいことを受けて、目標や経営指標適正値と比較のできる帳票を作成し活用しました。 通所介護では運動機器を導入して午前、午後とも運動メニューを用意し、生活機能改善リハビリに資するサービスを提供しました。訪問介護ではヘルパー利用依頼が増え、毎日早朝夜間を利用するケースにも対応しました。

介護保険サービス・障がい者福祉サービス部門

※差額については、前年度繰越金を充当しています。

会費寄付金運営補助金共同募金配分金受託金事業収入負担金介護保険事業障がい福祉サービス等事業受取利息配当金その他積立資産取崩事業区分間繰入金サービス区分間繰入金

合  計

3,631,4323,930,17532,512,0002,627,93617,776,207

91,8001,823,640

125,755,72210,044,269301,9471,285,000

206,604,9344,192,8714,208,856

414,786,789

人件費事業費事務費助成金負担金固定資産取得基金積立資産積立資産事業区分間繰入金サービス区分間繰入金

合  計

155,351,6779,782,43439,129,7904,126,014272,9945,050,43637,100,000166,844,9984,192,8714,208,856

426,060,070

(単位:円) 支出 (単位:円)

度年27成平

度年27成平

算決

業 報 告事

Page 4: 地地域福祉座談会域福祉座談会...2 ちょっとした不安や困りごとに、その地域の住民の方が気づき、助け合うことは大切な ことであると思います。地域福祉座談会とは、住民の方が集まり、自分の地域について見

4

 平成27年度は、地域の皆様より757,000円のご協力をいただき、ありがとうございました。 平成28年度も、誰もが安心して暮らせる町づくりの実現に向け、事業財源として特別会費を募集します。ご支援・ご協力をお願い申し上げます。

主な事業 地域福祉座談会の開催、福祉のつどいの開催、地域福祉推進協議会の開催、     シニアカレッジの開催、心配ごと相談/無料弁護士相談等納入方法 「社会福祉協議会(ふれあいセンター内)」または「笹尾連絡所」へお寄せください。     ※社会福祉協議会へご一報いただければ、直接お伺いします。問い合わせ先 東員町社会福祉協議会 電話76-1560       Eメール [email protected]

ご だ が ござ

社会福祉協議会「特別会費」のお願い社会福祉協議会「特別会費」のお願い社会福祉協議会「特別会費」のお願い

 6月1日(水)日本赤十字社三重県支部から、渡部勤さん(笹尾東1丁目自治会長)に感謝状の贈呈がありました。 渡部さんは、自治会長として、地域の社資募集に尽力されたことが認められ今回の感謝状贈呈となりました。 長年にわたる貢献に感謝申し上げるとともに、心よりお祝い申し上げます。

6月1日(水)日本赤十字社三重県支部から 渡部勤さん

長年の功績に感謝状!!長年の功績に感謝状!!長年の功績に感謝状!!

理事・評議員改選報告理事・評議員が一部改選されました。 (敬称略・順不同)

東員町社会福祉協議会

募集期間 平成28年7月4日(月)~8月31日(水)会 費 額 1口1,000円(※口数の上限はありません)

役名 氏名 公  職 任 期理事

評議員

杉山 昌嗣

種村三喜雄

愛宕 勝重

横内 範雄

丸澤 敏彦

子安 信之

東員町自治会長会会長

東員町自治会長会副会長

社会福祉法人健和会パークレジデンス施設長

H28.4.1~H29.3.31

H28.4.1~H30.3.31

H28.4.1~H30.3.31

H28.4.1~H30.3.31

H28.4.1~H30.3.31

H28.4.1~H30.3.31

Page 5: 地地域福祉座談会域福祉座談会...2 ちょっとした不安や困りごとに、その地域の住民の方が気づき、助け合うことは大切な ことであると思います。地域福祉座談会とは、住民の方が集まり、自分の地域について見

5

 平成28年5月18日(水)から20日(金)の3日間、東員第一中学校2年生2名がデイサービスセンターふれあいで「勤労体験学習」をしました。 初日は緊張感がなかなか取れず硬い表情でしたが、利用者の方々と接しているうちに徐々に緊張もほぐれ、笑顔も増えていきました。一緒に運動をしたり、ゲームをしたり、入浴のお手伝いをしたり、3日間でたくさんの経験をしました。

中学校勤労体験学習中学校勤労体験学習中学校勤労体験学習中学校勤労体験学習中学校勤労体験学習

 平成28年5月20日(金)、山田公民館で、東員子育て支援ネットによる「子育て支援ほっと」が開催されました。支援ネットでは「地域」ごとの子育て支援の展開に力を入れており、この子育て支援ほっとでは、地域の中でのお子さん同士、親御さん同士のふれあいの場となっています。今年度は5月、9月、11月、2月の4回実施されます。

子育て支援ほっと子育て支援ほっと子育て支援ほっと子育て支援ほっと子育て支援ほっと

 平成28年6月17日(金)、桑名保健所の楯川さんを講師に迎え食中毒講習会を行いました。配食サービスのボランティア活動を行っている「わくわくボランティア」、「食生活改善推進協議会」の方が参加しました。

 働くことの素晴らしさ、喜び、厳しさを身をもって実感し、「働くとは何か」について真剣に考えるきっかけとなれば嬉しいです。 福祉に関心のある方はいつでも見学やボランティアを受け付けています。詳しくは東員町社会福祉協議会までお問い合わせください。

 次回は9月16日(金)、南大社研修センターで開催します。子育て中のどなたでも参加できますので、ぜひ一度お立ち寄りください。一緒にほっとな一時を過ごしませんか。

 皆さん真剣に先生のお話しを聞いていました。食中毒の予防方法や、手の洗い方など実践を交えて学ぶことができました。この講習を今後の活動に活かしていただきます。

食中毒講習会食中毒講習会食中毒講習会食中毒講習会食中毒講習会

↑折り紙を使った制作物を手伝ってもらっています

↑レクリエーションを一緒に取り組む様子

Page 6: 地地域福祉座談会域福祉座談会...2 ちょっとした不安や困りごとに、その地域の住民の方が気づき、助け合うことは大切な ことであると思います。地域福祉座談会とは、住民の方が集まり、自分の地域について見

6

心配ごと相談・無料弁護士相談心配ごと相談・無料弁護士相談心配ごと相談・無料弁護士相談 無料弁護士相談は1日5組の予約制となっておりますので、ご希望の方は、下記まで電話連絡をお願いいたします。(相談の際は、関係書類をお持ちいただくと、スムーズに相談に応じることができます。)★東員町ふれあいセンター(無料弁護士相談・一般相談) 7月5日(火)、8月5日(金)、9月5日(月)、10月5日(水) 9:30~11:30★笹尾コミュニティーセンター(無料弁護士相談・一般相談) 7月17日(日)、8月21日(日)、9月18日(日)、10月16日(日) 9:30~11:30※弁護士法、その他の法律に接触する場合に応じることができない場合があります。受付先・問い合わせ先 東員町社会福祉協議会 TEL76-1560 FAX76-1559           Eメールアドレス [email protected]

このコーナーへの掲載を希望する方は、社会福祉協議会(TEL76-1560)へご連絡ください。

(福祉・ボランティア・市民活動以外の内容や、) 政治・宗教・営利目的の内容は除きます。コーナーコーナーおお知知知知ららせせ

東員町母子寡婦福祉会交流会2016東員町母子寡婦福祉会交流会2016東員町母子寡婦福祉会交流会2016

点字体験教室の開催のお知らせ点字体験教室の開催のお知らせ点字体験教室の開催のお知らせ

ふれあいセンター教室

 母子寡婦福祉会の“交流会””総会”を開催します。軽食を取りながら身近な生活のことや会への思いを語り合う会としたいと思います。日 時 7月30日(土)11:00~13:00場 所 ふれあいセンター 研修室    ※軽食を準備します、時間内出入り自由です対 象 町内在住の寡婦、母子、父子家庭の方参加費 無料    ※東員町母子寡婦福祉会加入希望の方 … 年会費500円申込先 東員町母子寡婦福祉会(会長:永井)090-3388-0118

日 時 8月2日(火)、8月9日(火)、8月23日(火)    10:00~12:00場 所 ふれあいセンター 研修室内 容 名前カード、カレンダー、絵本、トランプ作りなど

自分で書いた点字を実際に目の見えない方に読んでもらえます。(いなべ地区視覚障害者協会と共催)

文化センター教室日 時 7月30日(土)    10:00~15:00場 所 文化センター    エントランス内 容 名前カード作り    (30分程度でできます)

 点字のことを知って、点字の名前カード、絵本、カレンダー、トランプなどを作ってみませんか?夏休みの宿題の相談にものります。都合の良い日を選んで参加してください。(どなたでも参加できます)

申込先 東員点訳友の会(中村)0594-76-4932