地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  ·...

139
地域医療ビジョン /地域医療計画 ガイドライン 実践編 ~ 第1部 プロセス編 ~ 地域医療計画実践コミュニティー2 期(RH-PAC2)

Upload: others

Post on 12-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

地域医療ビジョン/地域医療計画

ガイドライン 実践編

~ 第1部 プロセス編 ~

地域医療計画実践コミュニティー2 期(RH-PAC2)

Page 2: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

目次

第 1 部 プロセス編

まえがき ..................................................................................................................................................... 1

RH-PAC1 ガイドライン/厚労省ガイドライン/RH-PAC2 ガイドライン ................................................... 2

RH-PAC2 の基本方針 ................................................................................................................................ 4

第 1 部 プロセス編でのステップ構成 ....................................................................................................... 5

ステップ 1 策定体制の整備 ..................................................................................................................... 7

1.要約 ................................................................................................................................................... 8

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容 ............................................................................................. 9

3.実践への課題と論点整理 ................................................................................................................ 10

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項 ................................................................................................... 11

5.推奨ツール ...................................................................................................................................... 12

ステップ 2 基本方針の策定 ................................................................................................................... 14

1.要約 ................................................................................................................................................. 15

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容 ........................................................................................... 16

3.実践への課題と論点整理 ................................................................................................................ 16

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項 ................................................................................................... 17

5.推奨ツール ...................................................................................................................................... 17

ステップ 3 既存施策の評価 ................................................................................................................... 18

1.要約 ................................................................................................................................................. 19

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容 ........................................................................................... 20

3.実践への課題と論点整理 ................................................................................................................ 21

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項 ................................................................................................... 24

5.推奨ツール ...................................................................................................................................... 25

ステップ 4 データの収集と分析 ............................................................................................................ 26

1.要約 ................................................................................................................................................. 27

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容 ........................................................................................... 28

3.実践への課題と論点整理 ................................................................................................................ 29

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項 ................................................................................................... 36

ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取 ................................................ 37

1.要約 ................................................................................................................................................. 38

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容 ........................................................................................... 39

3.実践への課題と論点整理 ................................................................................................................ 41

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項 ................................................................................................... 52

5.推奨ツール ...................................................................................................................................... 53

ステップ 7 施策の策定 .......................................................................................................................... 58

1.要約 ................................................................................................................................................. 59

Page 3: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容 ........................................................................................... 60

3.実践への課題と論点整理 ................................................................................................................ 61

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項 ................................................................................................... 64

ステップ 8 評価指標の作成 ................................................................................................................... 66

1.要約 ................................................................................................................................................. 67

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容 ........................................................................................... 68

3.実践への課題と論点整理 ................................................................................................................ 69

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項 ................................................................................................... 76

5.推奨ツール ...................................................................................................................................... 77

ステップ 9 審議会等での検討 ステップ 10 計画のとりまとめ ......................................................... 82

1.要約 ................................................................................................................................................. 83

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容 ........................................................................................... 84

3.実践への課題と論点整理 ................................................................................................................ 86

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項 ................................................................................................... 90

5.推奨ツール ...................................................................................................................................... 92

共通 総合施策 ........................................................................................................................................ 93

地域医療構想の策定プロセス .................................................................................................................. 95

H-PAC/RH-PAC 地域医療ビジョン/地域医療計画実践ガイドライン 策定にあたってのアンケート ........ 102

1.アンケート概要 ............................................................................................................................. 103

2.調査内容と結果 ............................................................................................................................. 104

3.謝辞 ............................................................................................................................................... 112

H-PAC/RH-PAC 地域医療ビジョン/地域医療計画実践ガイドライン 策定にあたってのアンケート

調査票 .............................................................................................................................................. 113

参考資料 ステップ 5・6 東葛南部 タウンミーティング報告 .......................................................... 122

1.タウンミーティング実施概要 ....................................................................................................... 123

2.タウンミーティング実施プログラム ............................................................................................ 124

3.タウンミーティングの実施後のアンケート ................................................................................. 125

4. タウンミーティング実施後のアンケート、その他の意見 ............................................................ 127

RH-PAC2 参加者一覧 各パート執筆担当者一覧 世話人会メンバー ................................................... 130

Page 4: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【本書の使い方】

1

まえがき

2014 年 6 月の「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関

する法律」の成立を受けて、地域医療計画の考え方、策定プロセスが大きく変わりました。この制度改

正のポイントは、高齢化のピークを迎える 2025 年を念頭に置いた「地域医療ビジョン」を策定し、多

様な関係者の協議により、医療需要の変化に対応できる地域完結型の提供体制の計画を策定することで

す。今回の制度改正は、地域完結型の医療提供体制を構築するため、病床機能報告制度、地域医療構想

(ビジョン)の策定、関係者による協議の場の設定、新たな財政支援制度としての基金の創設、都道府県

知事の権限の強化等、計画実現の政策手段も含めての制度改正で、これまでにない画期的な制度改正で

した。地域医療計画策定はこれまで、医療提供者主導で行われてきた傾向がありますが、今回の制度改

正にあたっては、医療提供者の他、都道府県・市町村の行政関係者、保険者、患者・住民代表等多様な

ステークホルダーの参画による計画策定が明記されたこともポイントの一つです。

このような制度改正の動きの中、2014 年 4 月に医療計画に関心を持つ、患者支援者、政策立案者、

医療提供者、メディアの 4 つの立場の有志 100 人で構成する「地域医療計画実践コミュニティー

(RH-PAC)」を立ち上げました。約 8 か月をかけて、医療計画の策定に参画する多様な立場の人に役に

立つガイドラインをとの考えのもとに、2014 年 12 月に「地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン」

を作成しました。一般社団法人厚生労働統計協会のご支援により製本、印刷していただき、全国の都道

府県、市町村、保健所等に配布いたしました。

その後、2015 年 1 月に引き続き新たな有志も加わって約 80 人で RH-PAC2 が結成され、「地域医療

ビジョン/地域医療計画ガイドライン」により示された 10 ステップで実際に作業を行う観点から、より

具体的に記述する「実践編」の作成に取り組んでまいりました。また地域で作業をする際のシミュレー

ションとしての位置づけで、千葉県全域及び地域の状況が異なる千葉県の 3 つの地域医療圏を想定して

取り組みました。全国 344 医療圏での作業に参考になると思います。この度、RH-PAC2 のメンバーの

ご努力により「地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン」(実践編)が完成いたしました。

この実践編が、先般厚生労働省から示された「地域医療構想策定ガイドライン」と相互に補完的機能を

果たし、関係者にご利用いただき、2025 年及びその先を見据えた医療提供体制構築の実現に繋がるこ

とを祈念しています。

〔暫定版〕

Page 5: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【RH-PAC1 ガイドライン/厚労省ガイドライン/RH-PAC2 ガイドライン】

2

RH-PAC1ガイドライン/厚労省ガイドライン/RH-PAC2ガイドライン

なぜ、この 3 つのガイドラインが存在するのか。違いは何なのか。厚労省ガイドラインがあるのに

RH-PAC ガイドラインはそもそも必要性があるのか、あるとしたらどのように使い分けるのか等多くの

質問が想定される。

RH-PAC1 ガイドラインは、2014 年 4 月に東京大学公共政策大学院医療政策実践コミュニティー

(H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

100人が集まり、医療計画に関して政策提言を行う勉強会、「地域医療計画実践コミュニティー(RH-PAC)」

を立ち上げ、その成果として「地域ビジョン/地域医療計画ガイドライン」取りまとめた。

H-PAC、HSP は政策立案者、医療提供者、患者支援者、メディアの 4 つの異なるステークホルダー

が協働して医療政策の提言を行うことを設立の趣旨としてきた。2014 年 6 月に「地域における医療及

び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備に関する法律」の成立により、医療計画制度が

これまでと大きく変わることになったことから、4 つのステークホルダーの協働により新たな医療計画

制度に対応できる指針を作成することとなった。約 8 か月をかけて、第 1 部策定ガイドライン、第 2 部

テーマ別ガイドライン、第 3 部疾病・事業別ガイドラインの 3 部構成のガイドラインを取りまとめた。

策定ガイドラインでは策定プロセスを 10 ステップに分けてプロセスを具体的に示した。疾病・事業別

ガイドラインでは、5 疾病 5 事業・在宅医療について記載した。

RH-PAC1 ガイドラインの作成にあたっては、当然、厚労省もガイドラインを示すことを想定してい

た。そのような前提にたって、厚労省のガイドラインは地域医療ビジョン、地域医療計画策定について

事務局機能を担う都道府県職員を一義的に念頭に置いたガイドラインとなることから、RH-PAC1 ガイ

ドラインでは、地域医療計画策定に参画する多様なステークホルダーを念頭に置いたガイドラインの作

成を目指した。そして厚労省のガイドラインと相互補完的な役割を果たして、多様なステークホルダー

の参画の下に地域医療計画が作成されることに寄与することができるガイドラインの作成を心掛けた。

その後、本年 3 月厚労省から地域医療構想策定ガイドラインが公表された。このガイドラインは、地

域医療構想の策定に取り組む体制、プロセス、データの活用方法、病床の機能に着目した需要予測の方

法等について包括的に記載されているが、とりわけ病床機能に着目した需給ギャップに焦点が当てられ

ている。このガイドラインの基本的な位置づけについては、ガイドラインの 3 ページに記載されている

ように、①このガイドラインに沿って厚労省に対して関係する省令、告示、通知等を制定又は改正する

ことを求めている。②都道府県に対し、医師会等の医療関係者や、保険者、市町村だけでなく、住民と

の十分な連携の下に地域医療構想を策定することを求めている。③さらに厚労省に対し、第 7 次医療計

画及び第 7 期介護保険事業計画の策定に向け今後、入院医療ではなく在宅医療等で対応するとした者の

介護分野での対処方針を早期に示すことを求めている。このように、厚労省のガイドラインは、名称の

ように「地域医療構想」の策定に焦点が合わされており、今後地域医療構想から地域医療計画の策定プ

ロセスの進展とともに、点検、見直しが行われることが想定される。しかしながら、今回の制度改正を

踏まえた、病床機能報告制度、地域医療構想の策定を経ての地域医療計画の策定に医療計画策定の法律

上の義務者である都道府県として対処方針の基本的な方向が示された。

RH-PAC2 ガイドラインは、RH-PAC1 ガイドラインに沿ってこれまで都道府県で実務に関わってき

た方へのアンケート調査、RH-PAC2 自身によるタウンミーティングの実施、千葉県全体及び千葉県の

3 地域医療圏を想定した現行地域医療計画の評価及び課題の抽出等を行い、RH-PAC1 ガイドラインの

〔暫定版〕

Page 6: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【RH-PAC1 ガイドライン/厚労省ガイドライン/RH-PAC2 ガイドライン】

3

バージョンアップを行い、「地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン(実践編)」の策定に取り組ん

だ。その際も、RH-PAC1 からの多様なステークホルダーの参画による策定、特に医療を受ける者の立

場の者の参画を重視し、実際にタウンミーティングを行い、その経験を踏まえて作成した。したがって、

RH-PAC2 ガイドラインは、厚生労働省の「地域医療構想策定ガイドライン」と相互補完的な役割を果

たして、地域医療ビジョン、地域医療計画の策定に寄与することを念願する。

〔暫定版〕

Page 7: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【基本方針】

4

RH-PAC2の基本方針

1. 目的

RH-PAC1で作成した「地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン」に沿って、具体的な都道

府県を対象に(今回は千葉県)県全域と 3つの医療圏を想定して地域医療ビジョン/地域医療計画策

定のシミュレーションを行い、計画策定のプロセスで遭遇した問題点、課題を整理して、その対処

法を盛り込んだ、「地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン」(実践編)を作成する。

2. 最も重要な判断基準

RH-PAC1 では、基本方針として「あるべき姿を目指して取り組む」とし、計画実現の阻害要因や

関係団体から出る意見を想定して記載内容を控えることなく、阻害要因に対する対処策を盛り込む

とした。この基本方針は RH-PAC2 においても変わらないが、阻害要因等について具体的に記載し最

終的にどのように決着したかを記載するように努める。RH-PAC2 の基本方針としては、最終的な判

断基準は、「地域住民のために」を第一義とする。

3. 需要の変化に対応できる供給体制の構築

今回の医療介護総合確保推進法による医療法改正及び総合確保方針において示された医療計画策

定の基本方針は、2025年の医療需要を可能な限り正確に予測し、それに基づく地域医療ビジョンを

策定し、医療計画を策定することである。つまり需要の変化に対応した提供体制の再構築である。

医療需要の予測に対しては、医療保険者の所有するレセプトデータ等の活用等保険者の役割が重

要となるので、保険者の積極的な参画を呼び掛ける。保険者のレセプトデータの活用は、需要予測

だけでなく医療提供体制の分析にも有効である。5疾病・5事業・在宅の計画策定における、医療需

要測定指標及びアウトカム指標等の選定についての具体的な方法を提示する。

4. 多様なステークホルダーの協働による策定を重視

総合確保方針においては、患者・介護サービス利用者及び家族その他関係者の参画を得ながら計

画を作成するプロセスを重視すると記載されている。RH-PAC2における取組においても、ガイドラ

インの実践編を作成するにあたって、患者・住民、保険者等を含めた多様な立場のメンバーの協働

作業による取り組みを重視する。

5. 都道府県の取り組みとの連携

今回の医療計画の制度改正で特筆すべきことは、新たな財政支援制度としての基金の創設、都道

府県知事の権限の強化、協議の場の設置(地域医療構想調整会議)等の計画実現の手段が制度化さ

れたことである。したがって基金の活用等のこれらの政策実現の手段がどのように機能したか(利

用されたか)などを都道府県アンケートにより調査・整理してガイドライン(実践編)にまとめる。

6. 策定プロセスと 5 疾病・5 事業・在宅の組み合わせ

RH-PAC1で策定した 10ステップの策定プロセスと、5疾病・5事業・在宅医療の軸の組み合わせ、

千葉県全域及び 3地域医療圏を想定しシミュレーションする。

*実際にはがん、脳卒中、糖尿病、救急医療、在宅医療を取り上げた。

7. 地域包括ケアシステムの構成要素としての医療計画

地域包括ケアシステムの構成要素としての医療計画のあり方、介護との連携を念頭に置いて取り

組む。

〔暫定版〕

Page 8: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【第 1 部プロセス編でのステップ構成】

5

第 1部 プロセス編でのステップ構成

□1 RH-PAC1ガイドラインでのステップ構成

・RH-PAC1 ガイドライン中の「医療計画策定プロセスガイドライン」において、地域医療計画策定に

あたり、10 のステップを想定し、合計 13 の施策を推奨した。

・10 のステップはおおよそ順番に進められるが、並行して進められる部分もあるとされた。また、プロ

セスを円滑に進めるための 16 個のツールを添えた。

・RH-PAC1 ガイドラインにおける、ステップ-推奨施策-ツールの対応関係を一覧すると図表 1 のと

おりである。

図表 1 RH-PAC1 ガイドラインにおけるプロセスガイドラインの全体像

ツー

ル1

ツー

ル2

ツー

ル3

ツー

ル4

ツー

ル5

ツー

ル6

ツー

ル7

ツー

ル8

ツー

ル9

ツー

ル10

ツー

ル11

ツー

ル12

ツー

ル13

ツー

ル14

ツー

ル15

ツー

ル16

総合施策

ステッ

プ番号

ステップ名

施策番号

施策名

患者・住民委員の選び方要項

地域医療政策サミッ

ト」

開催要項

地域医療計画策定カレンダー

施策効果チェッ

クシー

施策・指標マッ

施策概要シー

施策優先度判定シー

地域医療計画タウンミー

ティ

ング」

開催要項

ご意見集約シー

ト」

アンケー

ト調査のポイント

施策抽出シー

施策・指標マッ

プ使用の10のポイント

推奨施策リスト

審議会委員ミッ

ショ

ンステー

トメント

審議会座長ミッ

ショ

ンステー

トメント

論点整理要項

地域医療計画情報支援センター」

の設置

1「地域医療計画策定人材養成講座」の運営と受講

2「地域医療計画策定支援サービス」の提供

3 「地域医療計画サミット」の開催

2 基本方針の策定 4「地域医療計画策定基本方針・要項」の作成

○ ○

3 既存施策の評価 5「施策・指標マップ」に基づいた施策効果に関する評価の実施

○ ○ ○ ○ ○

4 データの収集と分析 6「地域医療計画情報・指標サービス」の提供

○ ○

7審議会等への患者・住民参画の必須化

8「地域医療計画タウンミーティング」の開催

6医療提供者の意見の聴取

9 「医療提供団体中期計画」の策定 ○ ○ ○ ○ ○

7 施策の作成 10 「施策作成ツールキット」の使用 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

8 評価指標の作成 11「地域医療計画情報・指標サービス」の提供

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

9 審議会等での検討 12「審議会等委員ミッションステートメント」の作成

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

10 計画のとりまとめ 13「地域医療計画課(とりまとめ責任者)」の設置

○ ○ ○ ○

RH-PAC1ガイドラインでの

ステップ

RH-PAC1ガイドラインでの

推奨施策

1 策定の体制の整備 ○ ○ ○

5住民等の意見の聴

取○ ○ ○○ ○ ○

〔暫定版〕

Page 9: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【第 1 部プロセス編でのステップ構成】

6

□2 RH-PAC2ガイドライン暫定版における表記

・RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容の検証にあたり、アンケートや意見集約を行う際には、RH-PAC1

ガイドラインでのステップ-推奨施策-ツールの番号や名称を用いた。

・ガイドライン暫定版においては、RH-PAC1 ガイドラインでのステップ-推奨施策-ツールの番号や

名称を用いた。

□3 RH-PAC2ガイドライン策定時のステップ再編

・RH-PAC2 では、実際の地域医療計画策定プロセスを想定し、RH-PAC1 ガイドラインで示した各ス

テップの実践シミュレーションを行った。

・シミュレーションを経て、ガイドラインをより実践的にするには、10 のステップを再編・整理するこ

とが望ましいという見解に至った。例えば、策定体制の整備と基本方針は一体的に記述する、住民と

医療提供者の意見聴取は一体的に記述するなどの改定を行った。

・再編後のステップは、図表 2 ①~⑦のとおりである。RH-PAC1 ガイドラインでの 1~10 のステップ

との対応も図表中に示す。

・2015 年 5 月 16 日~17 日に開催する公開シンポジウムでは、再編後のステップに沿って発表を行う。

さらに、暫定版ガイドラインを完成版に更新する際に、再編後のステップに沿うよう記述を改める予

定である。

図表 2 RH-PAC2 ガイドラインにおける再編後ステップ

1 策定の体制の整備

2 基本方針の策定

9 審議会等での検討

10 計画のとりまとめ

③ データの収集と分析 4 データの収集と分析

④ 既存施策の評価 3 既存施策の評価

5 住民等の意見の聴取

6 医療提供者の意見の聴取

⑥ 施策の作成 7 施策の作成

⑦ 評価指標の作成 8 評価指標の作成

⑤ 住民等と医療提供者の意見の聴取

RH-PAC2ガイドラインでの再編後ステップ

RH-PAC1ガイドラインでの10ステップ

① 体制と基本方針の整備

② 審議会等での検討と取りまとめ

〔暫定版〕

Page 10: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 1 策定体制の整備】

7

ステップ 1 策定体制の整備

〔暫定版〕

Page 11: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 1 策定体制の整備】

8

1.要約

□1 RH-PAC1での推奨内容

・都道府県庁内に関係部局と連携した体制を整備する。

・医療計画策定者への研修等の技術的支援をこれまで以上に行う。

□2 実践への課題と論点整理

○RH-PAC1 推奨内容の検証

(1)都道府県担当部署での人材の確保等の体制整備

・RH-PAC1 ガイドライン作成時には明確になっていなかった今回の制度改正による医療計画の策定プ

ロセスが明確になった。病床機能報告制度による地域医療構想の策定を経て地域医療計画を策定する

ことが明示された。

・地域医療構想の策定が平成 27 年から 28 年にかけて行われ、地域医療計画の策定が平成 29 年度に予

定されている。

・地域医療構想の策定から地域医療計画策定の全プロセスを念頭に置いた体制整備が重要。

(2)「マルチステークホルダー」の参画による策定体制の整備

・「患者・住民」の参画をどのように具体化するかが課題

・RH-PAC1 の推奨ツールとして、患者・住民の選び方要項(イメージ)を示していたが、RH-PAC2 では

「住民の意見の聴取」の目的でタウンミーティングを行い、推奨施策の検証を行った。

○実践への課題

(1)2025 年の医療需要に基づく計画の策定

・人口の将来予測、疾病構造の変化に基づく需要予測を行うため、レセプトデータの活用をはじめ計画

策定に必要なデータ処理の体制を整備することが課題。

・このような観点からも保険者の参画が重要。

(2)マルチステークホルダー」の参画による策定

・医療審議会及び医療審議会の下に設置される企画部会等への患者・市民の参画や選出方法が課題であ

る。

□3 RH-PAC2ガイドラインでの推奨事項

・推奨施策① 都道府県庁内の策定体制の整備(新規)

・推奨施策② 「マルチステークホルダー」の参画による策定(新規)

□4 推奨ツール

・RH-PAC1 ツール 1 患者・住民の選び方要項(継続)

・ツール① タウンミーティング仕様書(新規)

〔暫定版〕

Page 12: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 1 策定体制の整備】

9

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容

□1 策定体制の整備とは

・医療計画を策定するための体制の整備をすること。

□2 課題と問題意識

○「PDCA サイクルを通じた医療計画の実効性の向上のための研究会報告書」(厚生労働省)や RH-PAC2

内での意見から

・「外部評価を受けるなどのプロセスを検討すべきである」(3 ページ)

・「統計学や疫学、公衆衛生学等の知見を有する学識経験者等の多くの関係者が関与する」(4 ページ)

・「都道府県職員の異動に対処するため、計画設立時の担当者だけでなく、計画に関わる他の関係者と

計画の方向性について積極的に共有する」(4 ページ)

・「マルチステークホルダーが継続的かつ主体的に医療計画に参画する体制の構築」(5 ページ)

・「医療計画策定担当者への研修等の技術的支援をこれまで以上に行う」(6 ページ)

・「自治体間でノウハウを共有できる仕組みを作る」(6 ページ)

・都道府県担当部署での人材の確保が重要

□3 課題の整理

・策定プロセス全体を年間スケジュール化、ルーチン化(定例化)して回していくための基盤として組織、

人員などの体制や資源を確保しておくことが必要。

・都道府県庁内の人員と人材を確保すること。計画策定に中期的に取り組める専門家を育成するか、担

当者の異動があっても対処できる仕組みを作ること。

・都道府県医療審議会/同分科会/圏域連携会議を整備し、計画の PDCA サイクルのための実質的な議論

を、過度な負担なく開催できるようにすること。策定する組織とは独立性の高い評価のための組織や

会議体を設置することが望ましい。

・そのためには、地域において、マルチステークホルダーからなる、リーダーシップをもって医療計画

に継続的に取り組む人材群を形成する必要がある。

□4 推奨施策

○推奨施策 1 「地域医療計画策定人材養成講座」の運営と受講

・地域医療計画の策定に関わる(あるいは、策定の支援を行う)人を育成するために、マルチステークホ

ルダーが参加する人材養成講座を設置する(「地域医療計画情報支援センター」の業務で提供する)(「医

療計画策定参画者研修ガイドライン」参照)。

○推奨施策 2 「地域医療計画策定支援サービス」の提供

・都道府県の地域医療計画策定を支援するために、進行管理、課題の抽出と施策案の策定、連絡調整な

どの実務ができる人材プール機能を持つ支援サービスを提供する(「地域医療計画情報支援センター」

の業務で提供する)。

○推奨施策 3 「地域医療計画サミット」の開催

・各都道府県が年に 1 回程度、患者・住民、保険者、議員、行政担当者、医療提供者、医療政策に関す

〔暫定版〕

Page 13: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 1 策定体制の整備】

10

る有識者、地域のメディアなどが集まって地域医療計画を議論する「地域医療計画サミット」を開催

する。地域医療計画の PDCA サイクルの中での意見集約や情報共有を行う(「地域医療計画情報支援

センター」の業務で提供する)。

3.実践への課題と論点整理

□1 RH-PAC1推奨内容の検討

○都道府県担当部署での人材の確保等の体制整備

・RH-PAC1 ガイドライン作成時には明確でなかった医療計画の策定プロセスが具体的に明確になった。

これまでの策定プロセスと異なり、病床機能報告制度による地域医療構想の策定を経て地域医療計画

を策定するプロセスが明示された。

・地域医療構想の策定が平成 27 年から 28 年度にかけて行われ、地域医療計画の策定が平成 29 年度に

予定されている。

・従って、地域医療構想から地域医療計画策定の全プロセスを念頭に置いた体制の整備が重要。

・医療法の規定により地域医療計画の策定は都道府県知事に義務付けられており、策定体制の整備は都

道府県が責任をもって行う必要がある。

・都道府県庁内の体制整備にあたっては、医療計画の直接の担当部局だけでなく、消防、病院局、保険

部局、介護関連部局等の関連部局との連携体制の構築が重要。

・在宅医療を念頭に置いて、市町村との連携体制、窓口の整備が必要。

○「マルチステークホルダー」の参画による策定体制の整備

・「マルチステークホルダー」の参画による策定体制の整備で最も重要な課題は「患者・住民」の参画

をどのように具体化し、実施するかである。

・RH-PAC1 の推奨ツールとして、患者・住民委員の選び方要項(イメージ)を示していたが、RH-PAC2

では、「住民等の意見の聴取」の目的でタウンミーティングを行い、推奨施策の検証を行った。詳細

についてはステップ 5「住民の意見の聴取」の項を参照。

□2 実践への課題

・今回の医療法改正による地域医療計画の策定は、2025 年の医療需要を予測し、需要の変化に対応し

た医療提供体制を構築するための計画である点がこれまでの計画策定と最も異なる点である。したが

って、地域医療構想、地域医療計画の策定にあたって、疾病構造の変化等をレセプトデータ等の活用

をはじめ計画策定に必要なデータ処理体制の整備が策定体制整備の重要な課題となった。このような

観点からも、保険者の参画が重要。

・「マルチステークホルダー」の参画による策定が明記されているが、都道府県の医療政策の最高の審

議機関である「医療審議会」の委員に患者・住民代表が一人もいない県があることから、「審議会等

への患者・住民参画の必須化」や患者・住民代表の選出方法等が課題である。

・また、厚生労働省の調査では医療計画の実質的な議論を行う医療審議会の下に設置される企画部会等

が多いことから、「医療審議会」委員の他、部会への患者・住民代表の委員の参画が課題である。

〔暫定版〕

Page 14: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 1 策定体制の整備】

11

・RH-PAC1 による都道府県へのアンケート調査から、各都道府県の医療計画策定体制の職員数をみて

も事務局体制に大きなバラつきがあることが判明した。この原因として、知事、副知事等都道府県庁

トップの医療計画への認識の差であると考えられる。従って、策定体制の整備にあたっては知事、副

知事等都道府県庁幹部の意識付けが重要な課題である。この課題は、都道府県担当職員が直接具申す

るのは難しいことが想定されるので、メディアや患者・住民代表の役割としても課題である。

・また、地域医療構想の策定が、第 6 期介護保険事業(支援)計画に位置づけた施策の実施と並行して行

われること、及び平成 29 年度には医療計画策定と介護保険事業(支援)計画策定が同時に行われること

から、医療計画策定に介護保険担当部局が本格的に参画することが重要である。

□3 論点整理

○保険者の参画が重要、国保、協会けんぽ、組合健保の 3 健保が地域医療計画の策定に関わり、保険加

入者の立場、つまり患者の立場に立った役割をどのようにして果たしていくのか。

○「マルチステークホルダー」の参画による策定医療計画の策定の体制整備で最も難しい課題は、患者・

市民の代表参画の体制整備である。特定の疾患の患者団体の代表、保険料を払うが病気にならないで

受診しない人等多様な立場の患者・市民の代表をどのように選ぶのが適切か。

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項

□推奨 1

○都道府県庁内の策定体制の整備

・地域医療構想から平成 29 年までの地域医療計画策定までのプロセスを考慮した体制の整備。人事異

動への配慮等。

・介護保険部局との本格的な連携体制の構築

□推奨 2

○「マルチステークホルダー」の参画による策定

・患者・住民の立場を代表する委員の参画を明記し、推薦、公募等具体的な方法を示す。

〔暫定版〕

Page 15: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 1 策定体制の整備】

12

5.推奨ツール

□RH-PAC1ツール 1 「患者・住民委員の選び方要項(イメージ)」 ※RH-PAC1ガイドラインより継続

□基本

・患者・住民代表委員を選ぶ

・患者、家族、遺族、医療消費者団体、住民から選ぶ

・患者団体、患者団体連合などの組織の代表者から選ぶ

・複数人数を選ぶ

・非公募委員と公募委員の両方を選ぶ

・研修機会を提供する

□行政の心得

・積極的に広く参画の道を作る

・参画者に役割を明確に伝える

・参画者に研修を提供する

・会議の前に十分な事前レクを行う

・発言しやすい環境を提供する

・タウンミーティングや患者・住民意見交換会などを開催し、患者・住民の意見を患者・住民委員と共

に傾聴する機会を設ける

・会議ではできるだけ専門用語を使わず、平易な言葉で運営されるように留意する

□患者・住民委員の心得

・委員としての役割を理解する

・ツール 14「審議会委員ミッションステートメント」を理解する

・患者・住民としての経験を大切にしつつ、個人的経験を超えて患者・住民全般の立場に立つ

・地域医療や疾病の現況や課題などについて、理解を深める努力をする

・広く患者・住民の意見を把握するように努める。また、地域の医療計画の状況を患者・住民に説明す

るように努める

・基本的な政策用語、行政用語を理解するように努める

・課題を指摘するだけではなく、できれば課題を解決する提案や代案を提出するようにする

・行政等が何をすべきかだけでなく、患者・住民に何ができるかも考える

・会議に出席し、出席した際は、必ず発言する。できるだけ資料提出などを行い、課題解決に貢献する

□使い方

・ステップ1「策定の体制の整備」の際に「患者・住民委員の選び方要項」を決めておく。

・要項に沿って患者・住民委員を選定する。

・委員就任依頼時およびオリエンテーション時に「行政の心得」「患者・住民委員の心得」を説明する。

・要項に沿って患者・住民委員への支援を行う。

〔暫定版〕

Page 16: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 1 策定体制の整備】

13

□ツール① 「タウンミーティング仕様書」(新規)

詳細についてはステップ 5「住民の意見の聴取」の項を参照。

〔暫定版〕

Page 17: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 2 基本方針の策定】

14

ステップ 2 基本方針の策定

〔暫定版〕

Page 18: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 2 基本方針の策定】

15

1.要約

□1 RH-PAC1での推奨内容

・「PDCA サイクルを通じた医療計画の実効性向上のための研究会報告書」から、データを十分活用し、

現状と課題を把握し、医療提供体制のあるべき姿を念頭に置いて目標を立て、適切な指標を用いて進

捗評価を行い計画を見直すという PDCA サイクルを有効に機能させることが不可欠である。

・全体のビジョン、分野ごとのあるべき姿、目指すべき方向、意見集約と施策形成の仕方、PDCA 管理

の役割分担と資源確保など、枠組みや基本的な考え方をあらかじめ決めておき、関係者と周知合意し

ておくことが重要である。

□2 実践への課題と論点整理

○RH-PAC1 推奨内容の検証

・RH-PAC1推奨施策 4「地域医療計画策定基本指針・要項」の策定の記述では、実際にどのようにして

地域医療構想、地域医療計画策定の基本方針・要項を策定するのか不十分と考えられるので、その点

を考慮し、RH-PAC1ガイドライン、厚生労働省の地域医療構想策定ガイドライン及び RH-PAC2ガイド

ラインの特徴と関係を記述した。

○実践への課題

・地域医療構想の策定を経て、地域医療計画を策定するプロセスを前提として基本方針を策定する。

・最も根幹の基本方針は、2025年の医療需要に対応できる提供体制の構築を進める計画の策定である。

・病床機能に偏りすぎない地域医療提供体制の構築が基本方針の一つ。

□3 RH-PAC2ガイドラインでの推奨事項

・RH-PAC1 推奨施策 4 「地域医療計画策定基本方針・要項」の策定(発展)

□4 推奨ツール

・RH-PAC1 ツール 3 地域医療計画策定カレンダー(発展)

〔暫定版〕

Page 19: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 2 基本方針の策定】

16

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容

□1 基本方針の策定とは

・地域医療ビジョン、地域医療計画の目的、基本理念、基本骨子などを検討し、作成すること。

□2 課題と問題意識

○「PDCA サイクルを通じた医療計画の実効性の向上のための研究会報告書」(厚生労働省)や RH-PAC2

内での意見から

・「データを十分に活用し、現状と課題を把握し、患者の受療行動を踏まえて、医療提供体制のあるべ

き姿を念頭に置いて目標を立て、関係者による議論で合意形成を得ながら計画を実行し、適切な指標

を用いて進捗評価を行い、医療計画を見直すという PDCA サイクルを有効に機能させることが必要不

可欠である」

□3 課題の整理

・全体のビジョン、分野ごとのあるべき姿・目指すべき方向、意見集約と施策形成の仕方、PDCA 管理

の役割分担と資源確保など、枠組みや基本的な考え方をあらかじめ決めておき、関係者と周知合意し

ておくことが重要である。

・計画の策定に着手する前に、地域ごとに医療計画の策定基本方針や策定要項を作っておくことが重要

である。

・年間カレンダーを関係者で共有し、計画策定プロセス自体を PDCA 管理する必要がある。

□4 推奨施策

○推奨施策 4 「地域医療計画策定基本方針・要項」の策定

・都道府県は地域医療ビジョン、地域医療計画の策定にあたって、基本理念、目指すべき方向、策定プ

ロセスの枠組みなどを示した基本方針・要項を策定してから本格作業に着手する。国は、「地域医療

構想(ビジョン)策定ガイドライン」において、基本方針・要項のモデル(ひながた)を示す。

3.実践への課題と論点整理

□1 RH-PAC1推奨内容の検討

・RH-PAC1 の推奨施策 4「地域医療計画策定基本方針・要項」の作成の記述では、実際どのようにし

て地域医療計画策定の基本方針・要項を作成するのか不十分と考えられるので、基本方針策定にあた

ってのプロセス、留意点等を記載する。

□2 実践への課題

・地域医療構想の策定を経て地域医療計画を策定するプロセスを前提として基本方針を策定する。

・最も根幹の基本方針は、2025 年の医療需要に対応できる提供体制の構築である。そのために、医療

提供体制の現状から課題を抽出し、その課題を解決するための計画づくりであることを確認する。

〔暫定版〕

Page 20: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 2 基本方針の策定】

17

・病床機能に偏りすぎない地域医療提供体制の構築が基本方針の一つ。

・都道府県の医療政策に関し「医療審議会」が最も権威ある審議会であるが、医療計画の具体的な「協

議の場」は「地域医療構想調整会議」となることから、医療審議会が基本方針を示し、その基本方針

に沿って「地域医療構想調整会議」が議論する形が重要。

・医療審議会に患者・住民代表が委員として必ず参画する。地域医療構想調整会議にも患者・住民代表

が参画することが望ましいが、参画できない場合でも意見表明の場を設けられるようにする。

□3 論点整理

○基本方針として記載すべき事項

①質が高く効率的な医療提供体制の構築

②全ての住民に対して必要な医療を提供できる体制の構築

③地域包括ケアシステムを念頭に置いた連携体制の構築

④患者・住民に対する積極的な情報提供

⑤到達目標を評価できる指標の設定

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項

○3.実践への課題と論点整理で記載した事項が RH-PAC2 推奨実践ガイドラインとなる。

5.推奨ツール

□RH-PAC1ツール 3 「地域医療計画策定カレンダー」(発展)

○RH-PAC1 で示したカレンダーは地域医療計画の策定カレンダーとなっているが、地域医療構想の策

定を経て地域医療計画の策定プロセスを前提とした場合このカレンダーでよいか要検討。

〔暫定版〕

Page 21: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 3 既存施策の評価】

18

ステップ 3 既存施策の評価

〔暫定版〕

Page 22: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 3 既存施策の評価】

19

1.要約

□1 RH-PAC1 での推奨内容

・これまでの医療計画の目的、理念、基本骨子などを振り返り今後の施策の策定に活用すること。

・前回の医療計画に基づき実施された施策の効果の検証を行うこと。

□2 実践への課題と論点整理

○RH-PAC1 推奨内容の検証

・ステップ 3 に関連する推奨施策は、「RH-PAC1 ツール 5 施策・指標マップ」に基づいた施策効果に

関する評価の実施であり、審議会委員および RH-PAC2 メンバーへこれらの推奨施策へのニーズを尋

ねたところ、「必要である」と回答した人が多くみられた。

○実践への課題

・住民、医療提供者それぞれについて、意見聴取にあたっての課題を整理した。

・共通する論点は多く、施策の課題を可視化すること、また両者が共通の場で意見交換することも対応

すべき課題の1つに挙げられた。

・RH-PAC2 メンバーにより、千葉県の地域医療計画を参照し、3 疾病 2 事業(がん、脳卒中、糖尿病、

救急医療、在宅医療)についてシミュレーション評価を行った。

・施策の現状・課題の記述の過不足および振り返りに必要なデータ、指標はあるか検討を行った。

・アウトカムベースのインパクト評価、プロセス評価、セオリー評価について議論した。

□3 RH-PAC2 ガイドラインでの推奨事項

・推奨施策① 「施策・指標マップ」を用いた現状把握に関する評価の実施

・推奨施策② 「施策・指標マップ」に基づいた施策効果に関する評価の実施

・推奨施策③ 「施策概要シート」を用いた立案と評価プロセスの振り返り

□4 推奨ツール

・RH-PAC1 ツール 4 施策効果チェックシート(継続)

・RH-PAC1 ツール 5 施策・指標マップ(継続)

〔暫定版〕

Page 23: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 3 既存施策の評価】

20

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容

□1 既存施策の評価とは

・これまでの医療計画の目的、理念、基本骨子などを振り返り今後の施策の策定に活用すること。

・前回の医療計画に基づき実施された施策の効果の検証を行うこと。

□2 課題と問題意識

○「地域の医療提供体制の目指すべき姿」を常に念頭に置いた上で、既存の課題が解決に向かってい

るかについて、評価を行う。既存施策の振り返りが医療計画策定の出発点となる。

○これまでの個別施策の関連付け、新たな枠組み(病床機能報告制度)によって得られる情報をどの

ように活用するか、どこまで個別の医療圏ごとの医療計画に結びつけるかが課題といえる。

○「医療計画について(厚生労働省医政局長通知 平成 24 年 3 月 30 日)」において、既存施策の評

価については、「現状の把握」として過去の施策と現状把握すべき指標などについて記載している。

・医療連携体制を構築するにあたって、患者動向、医療資源及び医療連携に関する情報等を収集する。

これらの情報には、既存の統計・調査等の公開情報並びに調査票情報を用いた分析により得られる情

報のほか、医療施設・関係団体等に対する調査や患者・住民に対するアンケート調査、ヒアリング等

で得られる情報があげられている。

○3 推奨施策

○推奨施策 1 「施策・指標マップ」を用いた現状把握に関する評価の実施

・都道府県がこれまでどのようなデータを活用してきたかを把握する。医療提供体制の現状、患者の

受療動向等を分析し、都道府県域全体及び医療圏毎の課題を把握する。

〇推奨施策 2 「施策・指標マップ」に基づいた施策効果に関する評価の実施

・施策の策定時のみならず評価の際にも、「施策・指標マップ」を用いて、施策がアウトカム指標に

どのような効果をもたらしたかの観点から評価を実施する(施策・指標マップについては、「PDCA

サイクルと指標」の章を参照)

〇推奨施策 3 「施策概要シート」を用いた立案と評価プロセスの振り返り

・何が施策として立案されてきたか。ステークホルダー間の合意形成を振り返る。

・地域医療計画策定の全プロセスを踏まえて、立案と評価プロセスを振り返る。

□4 推奨ツール

○ツール 4 施策効果チェックシート

○ツール 5 施策・指標マップ

○ツール 6 施策概要シート

○ツール 7 施策優先度判定シート

〔暫定版〕

Page 24: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 3 既存施策の評価】

21

3.実践への課題と論点整理

□1 RH-PAC1 推奨内容の検討

H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート、RH-PAC2 参加者の意見集約により、課題を抽出した。

(1)H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート

○推奨施策へのニーズについて

・ステップ 3 に関連する RH-PAC1 推奨施策は、「5 施策・指標マップ」に基づいた施策効果に関する

評価の実施であった。

・千葉県医療審議会委員にこれらの推奨施策へのニーズを尋ねたところ、「必要である」「どちらかとい

えば必要である」と回答した人が多かった。

図表 1 RH-PAC ガイドラインで提示した推奨施策 5 へのニーズ(回答者 12 人分を集計)

必要である

どちらかと

いえば必要

である

どちらかと

いえば不要

である

不要である 無回答

推奨施策 5「施策・指標マップ」に基

づいた施策効果に関する評価の実施 6 人 5 人 1 人 0 人 0 人

出典:H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート(回答者 12 人)

○ステップ3【既存施策の評価】について、千葉県医療審議会委員からの意見

(自由回答欄への記入内容を整理し列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・参照すべき指標が膨大にならないように適切に選定すること(3 人)。

・施策評価を行うための指標を簡潔に設定すること。

・アウトプット目標だけでアウトカム目標設定がされていないことが多く補強が必要。

・現行の病床機能報告制度に基づく有床・無床区別だけでは医療過疎の実態を容易に把握できない

ため、より実態に即した評価指標づくりが必要。

・看護師養成の在り方についても各種学校、大学の看護師養成の在り方も含め、混在化の極みであ

り、明確な体制整備が急務。

・指標が妥当性を欠くため再検討を要する。

・県庁内の自己評価の基準づくりと合理性の検証。A~D の 4 段階で評価しているが、どう考えて

も達成していない問題を A・B で評価していることがあった。

出典:H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート(回答者 12 人のうち、設問への回答件数=8)

〔課題解決策〕

・計画と実現との乖離を明確にし、その原因を明らかにする。

・施策・指標マップを用いて施策がアウトカム指標に効果をもたらすかの観点から評価する。

・医療・介護資源の分布マップのみならず、道路・鉄道などのアクセスマップも併用。

出典:H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート(回答者 12 人のうち、設問への回答件数=3)

(2)RH-PAC2参加者からの意見

〔施策の理解〕

〔暫定版〕

Page 25: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 3 既存施策の評価】

22

・行政担当者を含め関係者がアウトプットとアウトカムの違いについて理解することが必要。

〔評価の範囲〕

・達成の有無の単純な評価に留まらず、その要因まで含めて評価すべきである。

・医療計画は、その段階で予算の担保がないため、財政担当課に配慮し、わかりにくい表現になっ

ている。都道府県では独自の施策に取り組むことがある。全体を評価するには、医療計画上の施

策とアウトカム、アウトプットの数字の評価だけではなく、ヒアリングを行い関係施策の把握の

上で評価する必要がある。

・都道府県の医療計画に盛り込まれる典型的な施策分野について、それぞれ具体的にどのように質

的に評価をすべきか、書き下していくことが効果的。

〔評価の方法〕

・評価の基準を示す必要がある。客観的な事実をあぶりだす評価が重要。(3 名)

・どう改善したら評価可能な施策となるか、事例とともに今後の施策の作成に生かす。

・アウトカムを事例とともに示す。

・いきなり本当の良い評価はできないが、次のサイクルのためにもあるべき姿を示しておくことが

重要。施策評価のステップを示した実用的なツールを作れるとよい。

出典:RH-PAC2メンバーからの意見集約(回答者46人のうち、設問への回答件数=18)

□2 実践への課題

◎RH-PAC1推奨施策の検証を経た課題のまとめ

・住民、医療提供者それぞれについて、意見聴取にあたっての課題を整理した。

・共通する論点は多く、施策の課題を可視化すること、また両者が共通の場で意見交換することも対応

すべき課題の1つに挙げられた。

〔施策の理解の促進〕

・アウトプットとアウトカムの違いについて理解を広げる。

〔評価の方法〕

・参照すべき指標を独自の取り組みや過去の施策を踏まえて適切に選定する。

・施策評価を行うための指標を設定する。

・病床機能報告制度に加え必要な指標を組み合わせるなどにより、実態に即した評価指標づくりが

必要。

出典:H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート、RH-PAC2 メンバー意見集約をもとに作成

◎実践に向けたシミュレーション

RH-PAC2 メンバーにより、千葉県の地域医療計画を参照し、3 疾病 2 事業(がん、脳卒中、糖尿病、

救急医療、在宅医療)について評価を行った。

・施策の現状・課題の記述に十分/不十分な点はあるか。

・施策の振り返りに必要なデータ、指標はあるか。

・データの参照先として適切か、代替できるものはあるか。

・S、P の指標が多い現状のもとで、安定したアウトカム指標として妥当なものがあるか

〔暫定版〕

Page 26: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 3 既存施策の評価】

23

・RH-PAC1 期の設定した指標でよいか、振り返るべき施策や指標があるか。

(1)アウトカムベースのインパクト評価

(2)実行したかのプロセス評価

(3)事後的に施策が妥当(ロジカル)だったかというセオリー評価

評価作業は、施策・指標マップがこのような評価を受けることを想定して議論した。

○施策の現状・課題の記述に十分/不十分な点はあるか

• 患者満足度の情報が妥当か/適切に利用されているか

• 現状の報告がほとんどで、現状についての評価がわずかしかない

• プロセス、ストラクチャーで外部データ(市区町村データ、消防統計など)のデータ活用が不十分

• 用語の説明がわかりにくい(同じ用語で違うイメージの議論がなされる)

• 形式的なデータで、アウトカムまで結びつかない施策が多い

• 全体に提供体制に関するデータや指標が多い

• 予防だけでなく、罹患後のアフターフォロー、リハビリまで含めた対応が必要

• 医療機関のリスト作成は必須

• 在宅医療をどうしたいのか、どう在宅につなげるのかを判断することができない

• 課題が読み切れない

• 在宅医療の課題を把握しビジョンを各責任者は誰か、市町村ではないのか

○データの参照先として適切か?代替できるものはあるか

• 医療や介護・在宅関連 NPO の活動状況

• 消防統計、2/3 次救急データ、DPC データなど

• ガイドラインに準拠した、医療提供内容の評価指標

• 情報のやりとりに関する指標(連携パス、認知・啓発活動実績、連携加算や指導料算定など)

• 介護に関する指標(人的配置、サービス内容、働く人の状態について、など)が必要

• 県と中学校区などの指標の単位について、病床区分との関連での検討が必要

□3 論点整理

◎RH-PAC1 での推奨内容とのつながり

○推奨施策① 「施策・指標マップ」を用いた現状把握に関する評価の実施

○推奨施策② 「施策・指標マップ」に基づいた施策効果に関する評価の実施

○推奨施策③ 「施策概要シート」を用いた立案と評価プロセスの振り返り

○RH-PAC1 推奨ツール 4 施策効果チェックシート ⇒本ステップで記載

○RH-PAC1 推奨ツール 5 施策・指標マップ ⇒ステップ 7 で記載

○RH-PAC1 推奨ツール 6 施策概要シート ⇒ステップ 7 で記載

○RH-PAC1 推奨ツール 7 施策優先度判定シート ⇒ステップ 7 で記載

〔暫定版〕

Page 27: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 3 既存施策の評価】

24

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項

□推奨①

○「施策・指標マップ」を用いた現状把握に関する評価の実施

・都道府県がこれまでどのようなデータを活用してきたかを把握する。医療提供体制の現状、患者の受

療動向等を分析し、都道府県域全体及び医療圏毎の課題を把握する。

・施策と評価指標について、用語の定義を明示する。

・現状の報告にとどまらず、評価が可能になるための指標の抽出を行う。

• プロセス、ストラクチャーで都道府県が利用可能な外部データ(市区町村データ、消防統計など)を

活用する。

□推奨②

〇「施策・指標マップ」に基づいた施策効果に関する評価の実施

・施策の策定時のみならず評価の際にも、「施策・指標マップ」を用いて、施策がアウトカム指標にど

のような効果をもたらしたかの観点から評価を実施する(施策・指標マップについては、「PDCA サイ

クルと指標」の章を参照)

□推奨③

〇「施策概要シート」を用いた立案と評価プロセスの振り返り

・何が施策として立案されてきたか。ステークホルダー間の合意形成を振り返る。

・地域医療計画策定の全プロセスを踏まえて、立案と評価プロセスを振り返る。

〔暫定版〕

Page 28: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 3 既存施策の評価】

25

5.推奨ツール

□ツール 4 「施策効果チェックシート」

■使い方

○アウトプット、アウトカム記入

・アウトプット指標は活動の直接の結果を記入する(例:研修会の開催回数と参加者数)。

参照する指標について、引用元や収集方法についても記載する。都道府県が持つデータだけではなく、

市区町村や保険者、研究班などのデータ利用も想定される。

・アウトカム指標は、可能であれば、中間アウトカム指標もしくは初期アウトカム指標の数値を記入す

る(例:研修を受けた人が自分が提供する医療が向上したという意識/患者が受けた医療サービスの向

上)。さらに、可能であれば、活動の前と後の数値を記入する。無理であれば、当面は、入手可能な数

値を記入しつつ、計測の実施を検討し、何年かかけて数値を埋められるようにする。

○評価の観点

・セオリー(理論)評価:ロジックモデルの質や内容を 5 段階評価などで行う。

・プロセス(実施)評価:決められた施策や活動が予定どおり実施されているか、実績報告に基づき 5

段階評価などを行う。

・インパクト(影響)評価:その施策や活動が成果の変化をもたらす効果を生んだか、アウトカム指標

が出るようになれば、アウトプットがアウトカムに与えた影響を、5 段階評価などで評価する。

・費用対効果評価:インパクト評価ができるようになったら計算できる。インパクト評価を費用で割っ

たもので、効率性を示す。5 段階評価などを行う。

〔暫定版〕

Page 29: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 4 データの収集と分析】

26

ステップ 4 データの収集と分析

〔暫定版〕

Page 30: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 4 データの収集と分析】

27

1.要約

□1 RH-PAC1での推奨内容

○データの収集と分析とは

地域医療の現状と将来の分析に関するデータの収集と分析を行うこと

○推奨施策

「地域医療計画情報・指標サービス」の実施

○推奨ツール

「施策・指標マップ」

□2 実践への課題と論点整理

○RH-PAC1 推奨内容の検証

・千葉県委員アンケートによりステップ 4 に関連した意見を得た

・RH-PAC2 メンバーによりステップ 4 に関連した多くの意見を得た

・新たに厚生労働省から「地域医療構想策定ガイドライン」が出たので、そこで必要とされているデー

タについて検討した。

・「施策・指標マップ」などに必要なデータについて、特別勉強会で 10 人の講師により、情報源や分野

ごとに検討を行った

○論点整理

・データの収集と分析を、それぞれの都道府県の努力だけに負わせることなく、全国で共有できる仕組

みを作ること

・継続的、計画的に整備して、各都道府県の利用者など関係者が安心して活用、参加、協力できるよう

にすること

・特に、各都道府県には難度が高い、指標の開発については、全国的な知恵の共有の仕組みを作ること

・データの収集と分析の意味と体系がよく理解できるような説明と情報提供を行うこと

・データを収集し分析するのみならず、それを評価する方法と仕組みが整備されてこそ、施策の改善と

アウトカムの向上につながるため、分析と評価に関するガイドを作成する必要がある

□3 RH-PAC2ガイドラインでの推奨事項

○推奨施策① データの収集と整備 6 カ年計画を策定する

○推奨施策② 「施策・指標マップ」の指標整備

○推奨施策③ 「構造化指標集」(仮称)の整備

○推奨施策④ 「地域医療構想指標集」の整備

○推奨施策⑤ 分析力の強化支援策

○推奨施策⑥ 調査の実施

○推奨施策⑦ 「地域医療計画情報支援センター」の設置

□4 推奨ツール

・「施策・指標マップ」作成ガイド(試行版)(ステップ 8 に掲載)

〔暫定版〕

Page 31: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 4 データの収集と分析】

28

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容

□1 データの収集と分析とは

・地域医療の現状と将来の分析に関するデータの収集と分析を行うこと。

□2 推奨施策

○推奨施策 「地域医療計画情報・指標サービス」の実施

・各都道府県や 2 次医療圏などの SPO 指標、各地の施策と目標設定、施策の好事例候補、各地で実施

されている調査票と結果などを全国から収集し、比較可能、検索可能とする。また、指標の開発、指標

のデータベース化、データの収集と提供、ベンチマーキング(比較)、公表と普及などにより、地域医

療計画の策定に関わる人を支援する。分析の方法やツールも提供し、指標を使った評価と施策の改善の

支援も行う。(「地域医療計画情報支援センター」の業務で提供する)

□3 推奨ツール

施策のロジックモデル(論理構成)に沿って、目指すアウトカム(成果)と施策を配置し、その上に

指標のデータを配した「施策・指標マップ」が、対策の PDCA サイクル管理に有効と考えられるとして、

推奨した。

図表「施策・指標マップ」

番号 C個別施策 指標 番号 B中間アウトカム 指標 番号 A分野アウトカム 指標

1

2 1

3 1

4

5 2

6 2

7

8 3

9

〔暫定版〕

Page 32: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 4 データの収集と分析】

29

3.実践への課題と論点整理

□1 RH-PAC1推奨内容の検討

◎RH-PAC1 推奨内容の検討

RH-PAC1 の「地域医療計画/地域医療構想ガイドライン」において推奨した内容について、改めて

意見を聴取した。意見の内容は以下の通り。論点整理は後に記載する。

1.千葉県委員アンケートによるステップ 4 に関連した意見は以下の通り。

・県職員のデータ収集・分析のスキルの向上

・データ分析の結果を誰にでも分かりやすい形で示すこと

・データから得ようとする課題を当初から明確にし、長期的に比較検討すること

・データを活用できるように分析、加工、発信し「情報」として活かすための組織横断的な仕組み

・あるべき施策・指標の評価を行うために必要なデータにアクセスしやすくすること

・歯科口腔保健に関するデータも充足されるべき(2 人)

2.RH-PAC2 メンバーからの意見は以下の通りだった。

【全般について】

・継続性が重要

・データの専門家との連携が必要

・第三者が収集・分析・評価する必要がある

・都道府県庁にデータの活用と公表を求める

・「施策・指標マップ」や「構造化 SPO 指標集」として、さまざまな情報源からデータを編集し、意味

を読み解けるかたちにする

・SMART(具体的、計測可能、達成可能、成果志向、期限設定)な指標とすること

・人材の確保(2 人)

・データの限界への認識

・目的とデータの特性に応じて、市区町村/医療圏/県全体など適切な単位の設定

・恒常的にデータを集める仕組み

・地域の特異性を考慮したデータの読み解き

・データとデータの相関関係を見出すことがポイント

・アウトカムデータの特定と取得

・要開発データの開発

・データを収集・分析する能力、それを効率的に実施する手法

・データと収集と分析に関する具体的なマニュアル。最低限とよりよい水準の 2 レベルを示す

・都道府県担当者の手間を少なく効率的にする

【課題の整理について】

・学術機関との連携

・データの取得・開発、報告・公表に関する行政への働きかけ(2 次医療圏別・施設別の治療成績、病

〔暫定版〕

Page 33: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 4 データの収集と分析】

30

床機能報告制度の定量指標の充実など)

・情報提供の仕方に工夫が必要

・教育研修の主体と対象を明確に

・人材の教育をどうするか

・データが集約できるのか不明

・新指標開発の時間とコストがどうなるか

・どのようなデータが必要かの同定。それの探索、開発、助言

・必要なデータの同定・定義

・データのハンドリングはセンター機能に委託、または(県の)スペシャリストが必要

【推奨施策にある「地域医療計画情報・指標サービス」について】

・「地域医療計画情報・指標サービス」は必要。運営主体は「医療保険者」とすべき

・5 疾病・5 事業・在宅医療以外にも肺炎、大腿骨骨折、難病などのデータも含むべき

・運営が重要。全体マネジメントをする立場の人が重要

・都道府県担当者が必要性を認識しているのか

・仕組み、資金、実現可能性を共有すべき

・効果の説明が必要

・各地から寄せられた指標を評価して、取捨選択してフィードバックする目利き(管理人)が必要

【推奨ツールの「施策・指標マップ」について】

・施策・指標マップの中間アウトカムをより充実させるべき(経年変化や都道府県の違いが定量的にわ

かるようにする)

・患者満足度調査は、主観的であり、地域と文化によって水準が異なるので、地域のヨコ比較は慎重に

・コストや質との相関を出していく必要がある

・施策・指標マップのロジックの理解が課題

【「地域医療計画情報支援センター」の「評価指標データサービス」について】

・第三者機関かどうか

・「施策・指標マップ」に必要なデータをすぐに提供できるようになること

・第三者機関として独立した組織であることがよい

・機能できるようにすること。都道府県が有効活用すること

・有益である

・だれが運営し、どのように収集し、提供していくか

・大学の研究者の協力が不可欠

・次期計画策定時に稼働するためすぐに財源確保し、開始が必要

・センターと国・県の関係を整理する

・データへのアクセスを確保する

◎厚生労働省の「地域医療構想策定ガイドライン」について

〔暫定版〕

Page 34: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 4 データの収集と分析】

31

(1)「地域医療構想の策定及び実現に必要なデータの収集、分析及び共有」の項(8~9 ページ、42~

65 ページ)における記載と、地域医療構想の策定及び実現に必要な情報(データ)として列挙されてい

る 6 つのデータに関して、RH-PAC2 メンバーの意見を集めた

○1.データの収集、分析、共有の全般について

・在宅に関する視点が欠落している

・使用するデータの選択(根拠、データの意味などを踏まえた)が必要

・更新データをどう集約し情報提供するのか

・この 6 つだけで求める指標が得られるか疑問

・在宅医療の視点がない

・行政の保有するデータの提供を求める/自らどのようにデータを収集・分析していくか

・医療現場や住民からの新規データの必要性を要望する仕組みが必要

・厚労省案は病床の需給ギャップに特化している。厚労省提供データはどの程度入手可能か。代替デー

タはどの程度あるのか。

○2.「地域医療構想の策定及び実現に必要な情報(データ)」にある、「1 病床機能報告制度に基づく

医療提供体制の状況(表 1)」について

・病床数だけでは医療機能の転換を促すのが難しい。各種指標から割り出した医療機関の評価も付すべ

・厚労省から県に提供されるたくさんのデータを県にどう提供してもらうか、あるいはどう分析を求め

るか

・6 年後の医療提供のあるべき姿が、現状をベースとしている点が疑問

○3.同「2 各医療機能別の医療需要に対する医療供給(医療提供体制)の状況(表 2)」について

・病床数だけでなく医療コストがどう変化するかのシミュレーションも行うべき

・数値のみでなく根拠を住民に分かるように記載する

・厚労省から都道府県に提供されるデータによる試算結果だけを提供されても、批判的検討ができない。

根拠となるデータの提供や、厚生労働省と異なる試算を求めることができるか

・6 年後の医療提供のあるべき姿が、現状をベースとしている点が疑問

○4.同「3 疾病別の医療需要に対する医療供給(医療提供体制)の状況(表 3)」について

・医療コストがどう変化するかのシミュレーションも行うべき。疾病別の医療需要を出すことは重要

・分かりやすく伝える必要あり

・数値のみでなく根拠を住民に分かるように記載する

・6 年後の医療提供のあるべき姿が、現状をベースとしている点が疑問

○5.同「4 疾病別のアクセスマップと人口カバー率(表 4)」について

・非常に重要。GIS 分析データを廉価に

・分かりやすく伝える必要あり

〔暫定版〕

Page 35: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 4 データの収集と分析】

32

・圏域間、県境間の移動をどうみるか、定義が必要

○6.同「5 介護保険関係の整備状況(表 5・参考資料 4)」について

・介護保険施設だけでなく、地域における在宅介護・生活支援サービスを把握することが必要

・施設定員をベースにした推計で、患者・家族のニーズを拾いきれるのか。自宅と施設の狭間の潜在ニ

ーズをどう数値化するのか。

○7.同「6 2025 年における二次医療圏別の人口推計(表 6)」について

・構想区域を見直した場合、新たな区分での推計値がすぐに出せるのか

◎特別勉強会の開催による検討

データの収集と分析に当たっては、各種の多様な情報源から目的に沿って情報が収集される。情報源

ごと、分野ごとの現況、特性、可能性、限界などを把握するために、4 回にわたってデータの収集と分

析に関して特別勉強会を開催し 10 人の演者の話を聞いた。この場を借りて演者に感謝する。テーマと

主な分かったことは、下記のとおり。

○病床機能報告制度データと厚生労働省が提供しているデータブック

・病床機能報告制度の医療機関の将来の機能の申告と将来需要のギャップが大きい

・病床機能報告制度の中で、医療機関ごとの機能情報が多く提供される

・データブックは行政には提供できても一般には公表されないデータが含まれている

○各種政府統計

・各種統計を目的

・施策・指標マップで使えるデータは多くない

○人口動態と医療資源データのギャップ分析

・計画策定の基本となるデータであり、押さえておく必要がある

○DPC データ

・加工、分析することでさまざまな切り口の課題の検討に使える可能性がある

・2 次医療圏単位で分析するには網羅性の限界はある

○保険者のデータ

・データに基づいて地域医療に意見を述べようとする問題意識が高まってきている

・データの集計、データに関する企画や研究が始まっている

○ナショナル・クリニカル・データベース

・外科手術を中心に高い網羅性でリスク調整済のアウトカムデータが施設単位、地域単位で多数整備さ

れている

・結果は参加施設に全体概況と自施設の成績がフィードバックされるが公表されないので地域医療計画

への活用は現状ではできない

○がん関係データ(1)(2)

・アウトカム、プロセス、ストラクチャーそれぞれ、情報源が多くあり、また整備の動きがある

・国の計画の中間評価指標体系も決まり計測と発表がはじまった。都道府県の計画の中間評価指標がど

〔暫定版〕

Page 36: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 4 データの収集と分析】

33

う整備されるかが焦点

・多様なデータをどう編集し、理解し、対策の活用に利用するかが今後の焦点

○在宅医療関係データ

・在宅医療に関する将来需要が不十分

・在宅医療に関するアウトカム、プロセス、ストラクチャー指標とそのデータの整備はこれからの状況

○救急医療関係データ(消防庁データなど)

・RH-PAC1 の施策・指標マップにあるデータはかなり収集できる可能性がある

・対策につながるように集計、公表することがこれからの課題

◎データの特性と編集について

(1)データの収集と分析と情報源の関係を下図のように整理した

「施策・指標マップ」は施策のロジックモデルに合わせて指標を編集したもので、施策の評価と改善

に有効と考えられる。「施策・指標マップ」に使用する指標は、各種の指標を各種の情報源から必要に

応じて適切に収集することが必要で、かつ、必要だが不在のデータは開発したり新たに計測する必要が

ある。なお、新たな課題の発見や必要施策の同定には、施策のロジックモデルと紐付けず、各種の指標・

データをストラクチャー、プロセス、アウトカムに整理して表示した「構造化指標集」が一定の役割を

果たす可能性がある。

図表 「施策・指標マップ」「構造化指標集」と情報源の関係

出典:分担執筆者作成

(2)情報源ごとの特性(スライド)表

〔暫定版〕

Page 37: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 4 データの収集と分析】

34

それぞれの情報源には特性(強みと弱みなど)があるので、上の図にあるようにデータを編集して表

示して効果を生む必要がある。そのためには、個別の情報源の専門家ではなく、情報全体の編集者の視

点で進めることが重要と考えられる。

図表 情報源とそのおおよその特性

名前 主なデータ内容 S P O 備考

1 人口動態統計 疾病別死亡数(県、医療圏、

市町村別)など

△ × ○ 疾病分類が限定的

2 医療機関機能情報 施設別・疾病別症例数、施設

別専門的医療者数など

○ △ × 数を示すが、質やアウト

カムを示せない

3 DPC データ 疾病コード別・重症度別・複

雑度別件数など

○ △ △ そのままでは十分なア

ウトカムデータにつな

がらない

4 臨床指標(QI) 標準治療順守率など △ ○ △ 計測はまだごく一部。公

開さえることは少ない

5 レセプトデータ 医療行為・手技別件数、費用

など

○ △ × そのままでは十分なア

ウトカムデータにつな

がらない

6 ナショナルデータベ

ース

レセプトデータに基づく医療

圏別の医療提供状況など

○ △ × 行政は使えるが、患者・

市民が使えない

7 臨床現場の疾病登録 症例数、手技別件数、重症度・

リスク別件数・成績など

○ ○ ○ カバー率が不十分。一部

のみ公開

8 NCD(ナショナル・

クリニカル・データベ

ース)

手術に関する件数、内容、リ

スク調整済治療成績など

○ ○ ○ プロのベンチ―マーキ

ング用で公開されない

9 地域がん登録などの

疾病登録

罹患率、生存率、死亡率(医

療圏別、施設別)など

○ ○ ○ 計測から発表までに長

時間を要する

10 患者体験調査 患者満足度、患者経験、患者

意識など

× △ ○ 標準調査票で広い分野

で計測されていない

注:S はストラクチャー指標、P はプロセス指標、O はアウトカム指標。○、△、×は、その情報

源が各指標に関してどの程度有効であるかのイメージ

出典:分担執筆者作成

□2 実践への課題

以上の情報収集とヒアリングから、課題を下記のように整理した。

○「地域医療計画情報支援センター」

・必要性とニーズは高いと考えられる。実現が急がれる

・運営は第三者的に行われることが重要である

〔暫定版〕

Page 38: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 4 データの収集と分析】

35

・国と地方自治体など関係者の役割分担と関係を整理することが重要

・人材、財源などの面から実現可能性を高める必要がある

・必要性があるサービスを実際に提供できるかがポイント

・大学や専門家との連携が大切

○「施策・指標マップ」など、データ体制の整備

・有効なツールであり、活用と普及が重要

・中間アウトカムに関する指標の設定がポイント

・指標の間の相関関係を示していくことが重要

・要開発指標を実際に開発していくこと

・「施策・指標マップ」のみならず、「構造化指標集」「地域医療構想指標集」も必要

・データの特性を読み解けるようになること

○データの活用について

・データを分析して意味を見出す力をどうつけるか

・収集されたデータをだれでも一望に見ることができるアクセスの確保が重要

・データの特性を理解して解釈できるようになること

・分かりやすい公表が重要となる

・2 次医療圏ごとの地域特性に応じた医療計画を立案していくためには、医療圏単位のデータを主とし

て収集する必要がある

・国から都道府県に提供されたデータ、都道府県が保持しているデータを、公表すること加工すること

を求めることも重要

□3 論点整理

(1)データの収集と分析を、それぞれの都道府県の努力だけに負わせることなく、全国で共有できる

仕組みを作ること

(2)継続的、計画的に整備して、各都道府県の利用者など関係者が安心して活用、参加、協力できる

ようにすること

(3)特に、各都道府県には難度が高い、指標の開発については、全国的な知恵の共有の仕組みを作る

こと

(4)データの収集と分析の意味と体系がよく理解できるような説明と情報提供を行うこと

(5)データを収集し分析するのみならず、それを評価する方法と仕組みが整備されてこそ、施策の改

善とアウトカムの向上につながるため、分析と評価に関するガイドを作成する必要がある(ステップ

3 既存施策の評価 参照)

〔暫定版〕

Page 39: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 4 データの収集と分析】

36

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項

□推奨施策① データの収集と整備 6 カ年計画を策定する

国および関係者は、データの収集と分析に関する 6 カ年計画をともに策定する。都道府県、医療提供

者などはそれぞれの役割に応じて、それに対応した行動計画を策定する。「地域医療計画情報支援セン

ター」を 6 カ年計画の中核に盛り込む。

□推奨施策② 「施策・指標マップ」の指標整備

国・都道府県等は地域医療計画の PDCA サイクル管理の基本ツールとして「施策・指標マップ」を使

用し、その分野アウトカム、中間アウトカム、個別施策のロジックモデル(論理構造)やそれを計測す

る指標を共有する。また、「地域医療計画情報支援センター」は必要な指標の開発や、指標の読み方な

どに関するガイダンスのパッケージを提供する。

□推奨施策③ 「構造化指標集」(仮称)の整備

国・都道府県は「構造化指標集」を使用する。「地域医療計画情報支援センター」は「構造化指標集」

の事例や、指標から施策を開発する方法などに関するガイダンスを提供する。

(「構造化指標集」とは:既存施策の体系図(ロジックモデル)に紐付けずに指標を収集し、SPO 分

類した一覧表のこと。未知の因果関係や新たな施策開発に有効性が想定される)

□推奨施策④ 「地域医療構想指標集」の整備

病床機能報告制度における報告項目、地域医療構想策定に必要とされているデータ、さらに加えるこ

とが有益と考えられるデータなどを、2 次医療圏別や都道府県別などに収集、整理して提供する。「地域

医療構想指標集」のデータの一部は「施策・指標マップ」「構造化指標集」でも活用される。

□推奨施策⑤ 分析力の強化支援策

データを収集したあと、それをどのように解釈し、施策の開発や改善にむすびつけるか、ガイダンス

を提供する。RH-PAC2 のツールを強化する。「地域医療計画情報支援センター」はガイダンス、ツール

を提供し、順次アップデートさせる。

□推奨施策⑥ 調査の実施

「施策・指標マップ」のいわゆる空白指標、要開発指標などに関して、調査方法を開発する。RH-PAC2

のツールにその基本方針を記載する。「地域医療計画情報支援センター」は、モデル調査票の公表、各

地の調査結果の収集と公表などを行う。

□推奨施策⑦ 「地域医療計画情報支援センター」の設置

RH-PAC1 での推奨施策を、設置主体や事業計画などをより明確化し、再提案する(ステップ 8 参照)。

□推奨ツール

「施策・指標マップ」作成ガイド(試行版)(ステップ 8 に掲載)

〔暫定版〕

Page 40: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

37

ステップ 5 住民の意見の聴取

ステップ 6 医療提供者の意見の聴取

〔暫定版〕

Page 41: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

38

1.要約

□1 RH-PAC1での推奨内容

・住民、医療提供者双方について、広くニーズを把握する。

・代表である審議会委員等が代弁者として役割を果たす。

□2 実践への課題と論点整理

○RH-PAC1 推奨内容の検証

・千葉県医療審議会委員アンケート(以下、策定委員アンケートと表記)では、RH-PAC1 で提案した

推奨施策について「必要である」「どちらかといえば必要である」と回答した人が多かった。

○実践への課題

・千葉県医療審議会委員アンケート、RH-PAC2 メンバーからの意見集約により、住民と医療提供者そ

れぞれにおいて、意見聴取を行う際の課題はほぼ共通していることが確認された。

○論点整理

・住民、医療提供者からの意見聴取方法として、合同タウンミーティングは一定の成果を見込める

・タウンミーティングの事前に行う幅広い意見聴取の手段として、アンケート調査も有効である

・施策案に対する幅広い意見聴取の手段として、パブリックコメントも有効である

・タウンミーティングやアンケートで把握しきれない内容を詳細に聴取する手段として、グループイン

タビューや個別ヒアリングで補完する

・聴取した内容を地域医療計画策定に反映させる仕組みも同時に整備(他プロセスで提言)

□3 RH-PAC2ガイドラインでの推奨事項

・推奨① 住民・医療提供者合同タウンミーティング

・推奨② アンケート、パブリックコメントによるニーズ把握、施策案への意見集約

・推奨③ 意見聴取の事前に行う情報提供

・推奨④ グループインタビュー、ヒアリング等による詳細な意見聴取

・推奨⑤ 医療提供団体中期計画の策定(RH-PAC1 推奨施策 9 を再掲)

□4 推奨ツール

・ツール① 住民・医療提供者合同タウンミーティング 仕様書

・ツール② タウンミーティング事前アンケート調査票

・ツール③ 住民・医療提供者への事前情報提供イメージ

〔暫定版〕

Page 42: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

39

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容

□1 住民、医療提供者の意見の聴取とは

○医療法、厚生労働省局長通知、検討会報告書における意見聴取に関連した記載

・医療法第 6 条 2 の 3 項「国民の責務」

国民は、良質かつ適切な医療の効率的な提供に資するよう、医療提供施設相互間の機能の分担及び業

務の連携の重要性についての理解を深め、医療提供施設の機能に応じ、医療に関する選択を適切に行

い、医療を適切に受けるよう努めなければならない。

・厚労省医政局長通知「医療計画について」H24.3.30

第 2 医療計画作成に当たっての一般的留意事項

1 医療計画作成等に係る法定手続

(2) 医療計画を作成するため、都道府県の区域を単位として設置された医師会、歯科医師会、薬剤

師会等診療又は調剤に関する学識経験者の団体の意見を聴く。

4 医療計画の作成体制の整備

各種の調査及び医療計画の作成に当たっては、関係行政機関、医療関係 団体等との協議の場を設

けるなど関係者の十分な連携の下に進めることが望ましい。特に、5 疾病・5 事業及び在宅医療に

係る医療連携体制については、医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療従事者、介護保険法

に規定する介護サービス事業者、患者・住民その他の地域の関係者による協議を経て構築されるこ

とが重要である。

・「地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会 報告書」H27.3

1. 地域医療構想の策定を行う体制等の整備

-地域医療構想の策定段階から地域の医療関係者、保険者及び患者・住民の意見を聴く必要がある

ことから、都道府県においては、タウンミーティングやヒアリング等、様々な手法により、患者・

住民の意見を反映する手続をとることや、構想区域ごとに既存の圏域連携会議等の場を活用して

地域の医療関係者の意見を反映する手続をとることを検討する必要がある。

-タウンミーティング等は、一部の同一人物が出席することにならないよう、できるだけ広く意見

を集めること、また、ヒアリングにおいても、一般公募を行ったり、発言しやすいような配慮を

行うことが必要である。

○現行地域医療計画の策定プロセスにおける意見聴取の状況(H-PAC 研究成果物より)

・『医療政策決定プロセスにおける住民・患者の参画』(同研究班。H-PAC2 期成果物)によると、医療

計画策定において「住民へのアンケート調査やヒアリング、パブリックコメントを実施している」と

回答したのは 47 都道府県中 46 県、「ヒアリングやアンケート調査、パブリックコメントを医療体制

構築に反映させている」と回答したのは 45 県であった。

・『地域医療計画市民参加推進チーム 報告書』(同研究班。H-PAC4 期成果物)が各都道府県のホーム

ページを閲覧し計画策定への住民参加について行った調査によると、医療計画策定において募集した

パブリックコメントの募集結果と都道府県の見解・対応が公表されているのは 47 都道府県中 28 県、

タウンミーティングが実施されているのは 47 都道府県中 1 県(広島県)であった。

〔暫定版〕

Page 43: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

40

□2 課題と問題意識

(『PDCA サイクルを通じた医療計画の実効性の向上のための研究会報告書』、H-PAC/RH-PAC 都道府

県アンケート、先行研究や事例、RH-PAC1 内意見より)

(1)住民等の意見の聴取について

・地域医療計画を策定する審議会等で分科会を含めて患者・住民が参画することとなっているが、実際

には必ずしも参画できるようになっておらず、参画を必須とする仕組みが必要である。

・保険者が、加入者である患者・住民の意見や利益に基づいて行動する仕組みができていない。また、

地域医療計画を検討する場での保険者の発言が少ない。

・患者・住民の立場の参画者が、地域の患者・住民のために役割を果たせる仕組みが必要である。

・患者・住民の価値観や社会的悩みも含んだ患者満足度調査など、広く地域の患者/住民のニーズや意

識を把握する調査が重要である。

(2)医療提供者の意見の聴取について

・地域の医療提供者関係団体・組織が地域医療提供体制の最適化をミッションとして明確化することが

重要である。

・地域医療計画が医療提供者の行動計画となるべく、医療計画の策定に参画している医療提供者委員が、

組織や地域の医療提供者とよく対話をすることが重要である。

・医療提供者内の意見が総論賛成・各論反対となった際に、ビジョンの実現と問題解決のための最適解

を得られる場とコーディネーターが存在することが重要である。

□3 推奨施策

○推奨施策 7 審議会等への患者・住民参画の必須化

・分科会を含む審議会等への患者・住民および保険者の参画を必須化する。

・参画者が十分に役割を果たせるように、人材養成講座を受講できるようにする。 等

○推奨施策 8 「地域医療計画タウンミーティング」の開催

・都道府県や県域単位で、地域の患者・住民や多様な立場の者が集まって、地域の医療計画を知り、地

域の医療計画に関する意見集約・交換を行うタウンミーティングを開催する。

・患者の視点を重視した患者調査を実施し、その結果を対策に活用する。

○推奨施策 9 「医療提供団体中期計画」の策定

・地域の医療提供者の職能団体等が地域医療計画の内容と期間と調和のとれた中期計画を策定し実行。

・策定に当たっては、審議会の委員や職能団体等の幹部だけでなく、地域の医療提供者から広く意見を

集約し、議論する過程を経る。

□4 推奨ツール

○ツール 2 「地域医療政策サミット」開催要項

〇ツール 8 「地域医療計画タウンミーティング」開催要項

〇ツール 9 「ご意見集約シート」

〇ツール 10 アンケート調査のポイント

〔暫定版〕

Page 44: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

41

3.実践への課題と論点整理

□1 RH-PAC1推奨内容の検討

H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート、RH-PAC2 参加者の意見集約により、課題を抽出した。

(1)H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート

○推奨施策へのニーズについて

・ステップ 5 と 6 に関連する RH-PAC1 推奨施策は「7 審議会等への患者・住民参画の必須化」「8 地

域医療計画タウンミーティングの開催」「9 医療提供団体中期計画の策定」であった。

・千葉県医療審議会委員にこれらの推奨施策へのニーズを尋ねたところ、いずれも「必要である」「ど

ちらかといえば必要である」と回答した人が多かった。

図表 1 プロセスガイドラインで提示した推奨施策 7、8、9 へのニーズ

出典:H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート(回答者 12 人)

○ステップ 5 【住民等の意見の聴取】について、千葉県医療審議会委員からの意見

(自由回答欄への記入内容を整理し列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

〔課題〕

・住民・患者から提案された施策が、計画策定段階から議論に組み込まれる仕組みが必要。策定後

も住民の意見をくみとる体制確保が必要。

・地域の課題を踏まえた上で、住民、患者と対話し、提案を聞く場が必要。

・タウンミーティングによる住民意志の集約化が必要。

・住民・患者代表の委員が、地域の住民・患者の声を集約できる仕組みが必要。

・医療提供体制の変化が、住民・患者の行動変容を伴うようになるための啓発が必要。

・適切な情報をわかりやすく提供し、住民が課題をより正確に認識できるようにすることが何より

重要。

・施策の提言まで至らなくても、住民がニーズを表明できるようにし、それを受け止める。

・タウンミーティングも形骸化の恐れが大きく、仕組みづくりが課題。住民・患者と医療当事者か

ら個別に意見聴取するほか、両者の意見を共通の土俵で交換し、一つの方向性を導き出す、時間

をかけた新たなタウンミーティングの手法も必要では。

・自ら意見を言えない住民、患者からの意見をどのように聴取するかが課題。

・地域性を勘案する必要がある。

必要であるどちらかといえば

必要であるどちらかといえば

不要である不要である 無回答

推奨施策7 「審議会等への患者・住民参加」の必須化

5 人 4 人 2 人 1 人 0 人

推奨施策8 「地域医療計画タウンミーティング」の開催

3 人 8 人 0 人 0 人 1 人

推奨施策9 「医療提供団体中期計画」の策定

4 人 8 人 0 人 0 人 0 人

〔暫定版〕

Page 45: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

42

・患者の昼・夜の移動の実態把握が必要。

・医療計画が患者、住民目線になっていないことが課題。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(回答者 12人のうち、設問への回答件数=10)

〔課題解決策〕

・住民代表は公募のみでなく、統計学的手法により機会均等となるよう選出する。公募で応募した

方は真の代表といえない(2人)。

・住民が保健医療福祉資源を十分理解した上で、地域での取り組みを提案してもらえるよう市町村

が主体的に動く。

・データヘルス計画策定に関する住民の理解促進。国民健康保険保健事業支援・評価委員会の活用。

・保健師の地域保健事業における住民からの情報把握。

・審議会等において、患者、住民、保険者等の参画者が十分に役割を果たせるようにする。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(回答者 12人のうち、設問への回答件数=4)

○ステップ 6 【医療提供者の意見の聴取】について、千葉県医療審議会委員からの意見

(自由回答欄への記入内容を整理し列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

〔課題〕

・多様な医療機関、職種の現場からの意見を集約し、合意形成につなげること(4人)。

・策定に参画する医療提供者が、自らの属する職能団体としての意見を述べるだけではなく、ある

べき医療提供体制をどのように構築するかという観点から意見を述べることが必要。

・医療機関を、その担う機能から場合分けして意見を聴取することも必要ではないか。

・意見集約する時の職種を多くすること。

・意見聴取窓口の統一。聞き取り担当者によるばらつきの調整。取得情報の即日公開。

・住民にわかりやすい形での意見のまとめ。

・地域性による特色という観点で考えることが必須。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(回答者 12人のうち、設問への回答件数=10)

〔課題解決策〕

・中期計画が医療提供者の現場の声を反映したものになっているか、第三者によるチェックが必要。

・職種のバランスを是正する。

・多職種が参画する会議を開催。

・医療提供者の中でも特に地域の中核である医療法人の参画を必須とする。

・成果物より議論(プロセス)を重視する。

出典:H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート(回答者 12 人のうち、設問への回答件数=5)

(2)RH-PAC2 参加者からの意見

○ステップ 5 【住民等の意見の聴取】について、RH-PAC2 参加者の意見

(自由回答欄への記入内容を整理し列記。)

〔住民への情報提供〕

・住民の参画前の講習会、研修会を誰がどのように行うのか検討が必要。

〔暫定版〕

Page 46: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

43

・一般の人が理解するために必要な情報を提供した上で、アンケート、ヒアリング、タウンミーティ

ング等を行い、医療の受け手にとって必要な情報や対応などを導き出せるとよい。

・審議会等の場で「耳を傾けてもらえる」意見を提示することが患者・住民に求められる。そのため

に患者・住民がどんな情報や知識を共有すればよいかガイドラインで示せるとよい。

・患者団体や住民へのレクチャーや資料集、患者団体や住民へのアンケート、患者団体や住民や医療

者などマルチステークホルダーが集まり実質的な意見を集めるタウンホールミーティング、集まっ

た意見を整理分類して課題と施策案にまとめるプロセスなどをセットで整備することが重要。

〔意見聴取の手法〕

・計画の取りまとめ段階でのパブコメだけではなく、何度か意見聴取と反映ができるとよい。

・現状のパブコメや公聴会も意味がないわけではないが、意見表明だけでなく、住民や各ステークホ

ルダーの合意形成まで含む、公開のコンセンサス会議を提案する(米国の事例が参考になる)。

・パブリックコメント集めを、形式的に行なわない。

・ヒアリングや、レクチャーを行った後の意見聴取など、審議会参加方法とは異なる住民参加のスタ

イルもあるのではないか。

・十分な水準を備えて意見聴取する手法の提示は難しい。県民の代表たる県議会議員の意見を聴くこ

とも一案。

・地域別説明会を複数回開催して広く住民参加を募り、意見をローリング形式で聴取していく方法や、

住民選択と合意形成の一手段として討論型世論調査を用いることも想定できる。

・意見を聞くと同時に多くの住民が幅広く求めている内容に集中することが必要。

〔意見聴取の対象〕

・住民の意見を偏りなく聴取する必要がある(2人)。

・すでに病気を持って医療に関心の高い住民の意見だけでなく、健康で現時点で医療を関わりがない

住民の意見を汲むことも重要。

・一般住民の幅広い意見から総意形成をするプロセスが重要。

・住民代表と、患者支援者団体等の代表者を巻き込んでいくことが必要。

〔意見聴取時の留意点〕

・「患者・住民を代表する意見」の妥当性をいかに担保するかが課題。聴取プロセスに工夫が必要。

・住民の声をビジョン策定に活かせるような、アンケート調査の方法、具体的な設問内容をガイドラ

インとして示せると良い。

・インタビュー等の意見聴取においては、担当者個人の力量に左右されすぎない手法やガイドライン

の提供。

・聴収される住民側の心理的側面を考慮する必要がある。

〔聴取した意見の集約〕

・ある団体のニーズが、本当にその地域にとって最優先すべき課題となるのかという観点で、住民代

表の選出方法について考慮が必要。

・被保険者を代表する役割と責任を負う保険者に対し、被保険者に知らせるべき情報を早い段階でリ

クエストする。どんな情報が必要で、どう分析すべきかについて、保険者に学んでいただく。

・保険者の参画は必須。国民健康保険と協会けんぽは、各都道府県の国保連や診療報酬支払基金など

〔暫定版〕

Page 47: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

44

の参画を得やすいが、企業別健康保険組合にどのように参画を求めていくかは検討課題。

〔その他〕

・住民から意見聴取し把握されたニーズの中には、既存の情報の提示により解決できることも多いと

思われる。解決可能な課題と、将来に向け検討が必要な課題とを仕分けし、解決可能な課題は放置

せずに対処する仕組みづくりが必要。

出典:RH-PAC2メンバーからの意見集約(回答者 46 人のうち、設問への回答件数=23)

○ステップ 6 【医療提供者の意見の聴取】について、RH-PAC2 参加者の意見

(自由回答欄への記入内容を整理し列記。)

〔医療提供者への情報提供〕

・医療提供者の意見が、地域のニーズに即したものとは限らない。参画に当たり、医療提供者にも地

域の実情を把握して貰うための人材養成講座への参加を義務づけたい。

〔意見聴取の手法〕

・取りまとめ段階でのパブコメだけではなく、何度か意見聴取と反映ができるとよい。事前のヒアリ

ングがあってもよいのでは。

・住民側、医療側の双方からニーズや課題を把握し、より良い連携を構築する手法を導きたい。

・地域医療構想、地域医療計画の運用段階において、2025年の地域内医療需要に近づけるべく、都道

府県知事の権限も発動することになるため、医療提供者に対する意見聴取は丁寧に行う。県医師会

メンバーが集まる場に知事が出向き直接訴えかけるような仕掛けを作ることも有効ではないか。

・検討を重ねて仮説を立てたうえで現地視察を行い、幅広い立場の意見を聴取することが望ましい。

〔意見聴取の対象〕

・職能団体の長や大学病院長などの役職に縛られず、現場の問題について理解しているライトパーソ

ンから意見を聴取することが必要。

・管理者と現場とではニーズの相違があるため、双方から意見を聴取できるとよい。

・専門職の場合、その組織の幹部だけからの意見聴取にならないよう留意が必要。

・医療提供者は、高度急性期病院の管理職から開業クリニック、介護施設の提供者まで、それぞれの

主張に大きな隔たりがあるため、いかに調整するかが課題。

・医療提供者の意見に偏りを作らないよう、医療法人の規模ならびに、病床機能ごとの担当医療提供

者から意見集約することが望ましい。

・自院の短期的利益を誘導するような発言をしない広い視野を持つ医療提供者の参加が求められる。

〔意見聴取時の留意点〕

・地域の医師会との関係構築が大切。

・医療提供者の意見に柔軟に対応できるコーディネーターの育成が重要。

〔聴取した意見の集約〕

・職能団体、医療提供者団体が「代表」として、現場の意見をどれだけ集約できているか、検討の場

で議論・決定されたことを、どれだけ現場にフィードバックできているかを要確認。

出典:RH-PAC2メンバーからの意見集約(回答者 46 人のうち、設問への回答件数=19)

〔暫定版〕

Page 48: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

45

□2 実践への課題

◎RH-PAC1推奨施策の検証を経た課題のまとめ

・住民、医療提供者それぞれについて、意見聴取にあたっての課題を図表 2 のとおり整理した。

・共通する課題は多く、また両者が共通の場で意見交換することも課題の 1 つに挙げられた。

・このため、RH-PAC2 ガイドラインでは、ステップ 5「住民からの意見聴取」とステップ 6「医療提供

者との意見聴取」とを一体的に記述することとした。

図表 2 住民、医療提供者からの意見聴取にあたっての課題

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート、RH-PAC2メンバー意見集約をもとに作成

◎従来型のタウンミーティングとは

・一般的に「タウンミーティング」とは行政当局または政治家が実施する対話型集会のことで、地域の

課題などをテーマに多数の住民が集まり、主催者からの情報提供を受けた上で意見や提案を表明する

集会を意味する。

・今回 RH-PAC2 ガイドライン第 2 部で検討対象とした千葉県においても、いくつかの施策策定におい

てタウンミーティングが開催され、参加者の公募、開催結果概要の報告がホームページ上で行われて

いる(http://www.pref.chiba.lg.jp/kensei/kenminsanka/ikenboshuu/townmeeting/index.html)。

住民 医療提供者

■事前の情報提供

○事前の啓発が必要・地域の課題をわかりやすく伝える・地域の医療・福祉資源の現状を伝える

○地域の課題を客観的に把握してもらう・地域、住民のニーズを伝える

■意見聴取 ○聴取のタイミング・計画策定段階からニーズを聴取・複数回意見を聴取○聴取の手法・形骸化させない・偏りなく幅広い意見を聴取-患者/健康な人-団体の代表/意見を表明しない人・住民と医療提供者が共通の場で意見交換・具体的手法をガイドラインとして示す-タウンミーティング-ヒアリング-アンケート-パブリックコメント○聴取から合意形成へ・先進事例も参考にする-コンセンサス会議-討論型世論調査

○聴取のタイミング・複数回意見を聴取・要所で知事との対話の場を設ける○聴取の手法・形骸化させない・偏りなく幅広い意見を聴取-医療機関の種類、機能、規模別-職種別-管理者・幹部/現場-職能団体の長/個別の提供者

○聴取から合意形成へ・意見を集約するコーディネーターを育成

■審議会委員による集約

○代表となる委員の選出・公募/無作為抽出・個別団体のニーズでなく地域の課題を提示

○代表となる委員の選出・幅広い視野をもった委員の選出・多様な立場の意見を集約して提示

■その他 ・意見聴取で把握されたニーズのうち、現状で対応可能な課題については受け皿に繋ぐ

〔暫定版〕

Page 49: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

46

◎RH-PAC2での実践シミュレーション ~住民・医療提供者合同タウンミーティング~

・RH-PAC2 では、従来型のタウンミーティングにより実効性を持たせ、住民と医療提供者からの詳細

な意見聴取と、ステークホルダー間の相互理解を経た意見表出を行う場として「住民・医療提供者合

同タウンミーティング」を提案する。

・図表 2 で提示した課題を踏まえ、図表 3 の設計で住民・医療提供者合同タウンミーティングを実践し

た(2015 年 4 月 4 日東葛南部医療圏で開催、6 月 27 日に君津医療圏で開催予定)。

・本項では、設計概要と実施概要を示し、振り返りを行う。詳細については参考資料「タウンミーティ

ング実施報告」を参照。

図表 3 RH-PAC2「住民・医療提供者合同タウンミーティング」設計概要

実践シミュレーションでの設定 背景となる課題(図表2より)

■意見聴取のタイミング

・施策策定開始段階で、住民、医療提供者双方から幅広いニーズを聴取

○計画策定段階からニーズを聴取

○複数回意見を聴取(今回は初回のみをシミュレーション)

■実施主体

・第三者(RH-PAC2)が実施・市、市内在宅医療ネットワークより後援

■参加者

募集方法

・WEB告知・口コミでの勧誘、チラシ配布・市内で活動実績を持つNPO代表より、住民(自治会、児童民生委員、患者会、市民団体、NPO等)、医療・介護関係者(医師会、歯

科医師会、薬剤師会、看護協会等)、市役所、保健所等に個別コンタクト

○偏りなく幅広い意見を聴取

○住民と医療提供者が共通の場で意見交換

■参加者への情報提供

○ミニ講演2本を実施・地域医療計画への住民、医療提供者の参画・当該地域における医療の現状と将来(データと論点を提示)

○住民、医療提供者に地域の課題を客観的に把握してもらう

■意見聴取の手法

○事前アンケートの実施と概要報告・時間制約にとらわれず幅広くニーズを把握・当日の参加者が相互のニーズを共有・論点整理により、ディスカッションを円滑化○住民・医療提供者混成グループディスカッション・相互にニーズを伝え合う・円滑に意見をひき出しつつ記録できるよう、主催側が3人一組でディスカッションを進行(ファシリテーター、書記、アシスタント)

・グループごとに模造紙上でニーズと課題をまとめ、ファシリテーターが発表○現状の課題と将来の課題に仕分け・現状の課題⇒既存の受け皿に繋ぐ、情報提供・将来の課題⇒地域医療計画に施策として盛り込む

○偏りなく幅広い意見を聴取

○住民と医療提供者が共通の場で意見交換

○意見聴取で把握されたニーズのうち、現状で対応可能な課題については受け皿に繋ぐ

■効果検証

○事後アンケートの実施・タウンミーティングへの評価・タウンミーティングを経ての参画意向の把握

〔暫定版〕

Page 50: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

47

○東葛南部医療圏でのタウンミーティング実施概要

日 時:2015年 4月 4日(土)13:30-16:00 会 場:船橋市中央公民館

参加者:住民 13人(申込 21人)、医療・介護関係者 9人(申込 12人)、行政関係者 1人 計 22人

〔オブザーバー:市役所、保健所より 7人〕

次 第:・主催者あいさつ(5分)

・事前アンケート結果報告(5分)

・アンケート結果に対する地域中核病院医師コメント(10分)

・ミニ講演 1:これからの医療を決める「みんなの声」(15分)

・ミニ講演 2:わたしたちの地域の医療の現状と将来(15分)

・グループディスカッション、発表(85分)

○東葛南部医療圏でのタウンミーティングについて、RH-PAC2 参加者の振り返り

〔意見聴取のタイミング〕

・意見聴取は、複数回行うことが望ましい(策定プロセス上流と、素案策定段階・策定最終段階)。

〔実施主体〕

・行政が実施主体だと住民にとっては安心感がある。市の後援を得られたのはよかった。

・実施主体が第三者の場合、当日の議論結果をどこまで施策に繋げられるか説明が必要。

〔参加者募集方法〕

・市内で顔のわかる関係のキーパーソンから直接勧誘できたことはよかった。

・タウンミーティングの趣旨、目的を明確に伝え、趣旨にあった人に参加してもらうほうがよい。

・制度について意見や質問にその場で対応できるよう、行政側からの参加もあるとよい。

・参加者の年齢層は全体的に高い。幅広い意見を聴取するために如何に若年層を集めるかは課題。

・住民:医療介護関係者=3:1という内訳はほぼ妥当。より多くの医師に参加してほしかった。

・医療提供者でも様々な立場からの参加が望まれる(医師、経営側、在宅・・)

〔参加者への情報提供〕

・タウンミーティングの広報段階から情報提供を行うことで、当日参加者以外も啓発できる機会となる。

・住民にとって身近な分野(在宅医療など)を題材にすると興味を持ってもらいやすいのでは。

〔意見聴取の手法〕

・開催回数が増えたとしても各回のテーマを絞った方がよい(疾病、事業別に実施するなら、住民、医

療提供者ともにその分野に意見をもつ人に参加してもらう)。

・在宅医療など、地域性の高い話題であれば対象地域を市町村単位とする(二次医療圏では広すぎる)。

・事前アンケート(ニーズ把握)は、実施側、参加者の双方にとって有用。

・住民と医療者がそれぞれ抱える悩みを相互に知ることができたのはよい機会。

・気負いなく発言してもらう(特に医療提供者)、臆せず意見を述べてもらう(特に住民・患者)ために

ファシリテーターからの声かけ、工夫が必要。

・ファシリテーターの役割は重要で、事前研修とマニュアル化が必要。

・グループディスカッションの円滑な進行のためルール設定が必要(個別の医療相談は行わない等)。

・グループディスカッション後に全体討論を行い、いくつかの提案にまとめることも有用。

出典:RH-PAC2タウンミーティング参画メンバー意見集約より

〔暫定版〕

Page 51: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

48

○東葛南部医療圏でのタウンミーティング参加者アンケートより

・タウンミーティング閉会後、参加者(オブザーバー含む)に事後アンケートへの協力を依頼し、27

人から回答を得た。

・タウンミーティングの効果検証に関連する設問への回答結果を抜粋し、図表 4 に示す(事後アンケー

ト全体の結果については、参考資料「タウンミーティング実施報告」を参照)。

・地域医療計画について理解が深まったか、という設問に対しては、27 人中 25 人が「はい」と回答。

・今後の地域医療計画策定への参画意向を場面別に尋ねたところ、「アンケート」は 70%、「パブリック

コメント」は 41%、「タウンミーティング参加」については 63%、「個別ヒアリング」「委員として審

議会に参加」はそれぞれ 22%が「希望する」と回答した。

図表 4 タウンミーティング参加者の地域医療計画策定への参画意向

出典:東葛南部医療圏タウンミーティング事後アンケート(27人が回答)

◎住民、医療提供者からの意見聴取についての好事例

〔タウンミーティング(情報提供後のご意見シートを用いた意見集約)〕

〇がん対策推進協議会「みんなで作るがん政策」

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/04/s0409-3.html

・公開の席で幅広い意見を聴取することを目的に、全国 6か所でタウンミーティングを実施(合計 579 人

が来場、合計 430 枚のご意見シートを回収)。

・第一部:3 つの解説による情報提供を行った。①厚生労働省がん対策推進室からの「がん対策に関す

るタウンミーティングについて」②県庁からの「県のがん対策の現況について」、③がん WG による「が

ん対策に関する提案書の取りまとめについて」。

・来場者が「ご意見シート」に、がん対策に関する問題点と実施してほしい措置を、「予算」「診療報酬」

「制度」の 3 側面から記入し、回収。

・第二部:来場者から都道府県がん対策担当者、都道府県がん対策推進協議会等委員、それ以外の一般

の来場者(患者・市民、医療従事者、その他)の順に意見を聴取。

・各タウンミーティングの終わりに、ご意見シートの中間集計を紹介。その後全体を集計・分析。

・開催県、日本医師会、県医師会、各地の患者団体・関係者、医療関係者などから開催情報周知、会場

70%

41%

63%

22%

22%

4%

15%

11%

7%

30%

15%

37%

41%

22%

26%

22%

26%

26%

0% 25% 50% 75% 100%

アンケートで意見を伝える

パブリックコメントで意見を伝える

タウンミーティングに参加して意見を伝える

個別にヒアリングを受けて意見を伝える

委員として審議会などに参加し、議論を行う

希望する 希望しない どちらともいえない 無回答

〔暫定版〕

Page 52: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

49

提供等の協力を受け、地元新聞 やテレビなどによる事前開催告知記事、当日開催紹介記事の掲載およ

び報道があった。参加者の大半は当該県の居住者であったが、遠隔地からの参加者も多数。

・患者関係者・市民、立法(国会議員、県会議員)、行政(県庁、市職員)、医療提供者(都道府県がん

診療連携拠点病院、地域がん診療連携拠点病院、がんを診療する病院、緩和ケア・在宅緩和ケアを行

う医療機関などの医師・看護師・技士など)、民間関係者、メディア関係者など、多様な参加者が一堂

に会する形となる会場もあった。

・全般に、会場から国への意見を述べるための挙手が多数あり、活発な意見が出た。

出典:がん対策推進協議会「平成 23年度がん対策に向けた提案書」

〔討論型世論調査(一般市民から選出した参加者による討論と各プロセスでの調査)〕

〇慶應義塾大学 DP研究センター「討論フォーラム 年金をどうする〜世代の選択」

http://keiodp.sfc.keio.ac.jp/?page_id=37

・無作為抽出した 3,000人を対象に事前世論調査(全 67問)を実施。

・回答者の中から、フォーラム参加に応募した 145 人に討論資料(全 36 ページ、討論フォーラムの論

点、年金制度 に関する資料・データ集・参考文献一覧)を送付。

・討論前調査(全 67 問)の後、討論フォーラムを開催。フォーラム後に討論後調査(全 67問)を実施。

・小グループ討論では、20 歳~87 歳の参加者 127 名が 10~15 名ずつ 10 グループに分かれ 2日間で 3

つのテーマについて討論。事前に専門的なトレーニングを受けたモデレータ(討論の進行役)を 各グ

ループに1名配置。

・全体会議では、小グループ討論を踏まえてグループの代表者が年金問題の専門家に質問を行う。

・各調査を比較分析し、世代間の差異や、熟議のプロセスを経ることでの回答傾向の推移を把握。

出典:慶應義塾大学 DP研究センター「年金をどうする〜世代の選択 調査報告書」

〔コンセンサス会議(住民から選出したパネルより意見聴取)〕

〇北海道「遺伝子組換え作物の栽培について道民が考えるコンセンサス会議」

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/shs/shokuan/gm-consensus.htm

・コンセンサス会議とは、政治的、社会的利害をめぐって論争状態にある科学的若しくは技術的な話題

等に関して、専門家ではない一般の人々からなるグループ(市民パネル)が、専門家と対話しながら、

合意(コンセンサス)の形成を図り、グループの意見を取りまとめて、公の場で発表する会議手法。

・最大の特徴は、議論をし、意見をまとめる主体が、その話題の専門家ではない一般の人々であるとい

うことと、情報提供や市民パネル間での議論などに、一定の時間をかけて実施すること。

・公募で選ばれた 15 人の道民が、遺伝子組換え作物に関するさまざまな分野の専門家と対話しながら

議論を深める「コンセンサス会議」を計4回開催。

・最終的には、北海道における遺伝子組換え作物の栽培について道民委員としての意見(市民提案)を

まとめ、知事の附属機関である「北海道食の安全・安心委員会」において、市民パネルから直接報告。

出典:北海道庁ホームページ

〔県民主体で医療について議論する会議〕

〇埼玉県「医療を考えるとことん会議」

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/tokotonkaigi.html

〔暫定版〕

Page 53: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

50

・県内で医療に関する活動を行っている県民、大学教員、大学生、ジャーナリスト、社会保険関係者、

PTA 関係者、経済団体関係者などが委員となり、県民目線で県の医療について議論し、抱える問題と

解決提言をまとめた。

・6回にわたる議論の結果を提言書としてとりまとめ、「将来にわたり県民を守る医療とするため」の提

言書を知事及び県医師会長に提出。

出典:埼玉県庁ホームページ

※RH-PAC2ガイドライン完成版ではさらに事例を追加予定

□3 論点整理

◎RH-PAC1での推奨内容とのつながり

・先行するステップ 1,2 で記載された内容についてはそちらを参照。

○推奨施策 7 審議会等への患者・住民参画の必須化 ⇒ステップ 1で前掲

○推奨施策 8 「地域医療計画タウンミーティング」の開催 ⇒本章に記載

○推奨施策 9 「医療提供団体中期計画」の策定 ⇒本章で言及

○推奨ツール 1 患者・住民委員の選び方要項(イメージ) ⇒ステップ 1で前掲

○推奨ツール 2 「地域医療政策サミット」開催要項 ⇒ステップ 2で前掲

○推奨ツール 8 「地域医療計画タウンミーティング」開催要項 ⇒本章で推奨ツールとして示す

○推奨ツール 9 「ご意見集約シート」 ⇒本章で推奨ツールとして示す

○推奨ツール 10 アンケート調査のポイント ⇒本章で推奨ツールとして示す

◎RH-PAC2での実践シミュレーションから導かれる論点

・タウンミーティングの設計や概要について、実践に基づく課題や教訓を得た。

〇意見聴取のタイミングについて

・複数回行うことが望ましい

〇実施主体について

・参加者に対し、当日の議論が施策にどう反映されるかを示せるようにする

〇参加者募集方法について

・趣旨と目的(検討する分野)にあった人に参加してもらう

・医療提供者は、多様な施設・立場からの参加が望まれる

・住民は、幅広い年齢層(特に若年)からの参加が望まれる

・住民と医療提供者が場を共有し、相互に悩みを共有する場は必要

〇参加者への情報提供について

・議論の前に基礎となる情報を提供することは必須

・情報提供により、理解が深まったと考える参加者が大半を占めた

〇意見聴取の手法について

・各回のテーマを絞り、対象地域を絞ることが、議論の具体化、活性化につながる

・事前アンケートにより幅広いニーズを把握することが議論の円滑化につながる

〔暫定版〕

Page 54: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

51

・ファシリテーターの役割は重要で、事前研修が必要

・円滑な進行のための工夫(参加者が気兼ねなく意見を表出できるよう声掛け)やルール設定が必要

〇効果検証について

・タウンミーティングやアンケートを通じた計画策定に対し、約 7 割と高い参画意向が示された

◎意見聴取についての好事例から導かれる論点

〇一般市民、住民から施策提案を行うために必要なこと

・事前の資料やデータ提示・専門家からの講義などの情報提供を行い、専門家への質問の場を設ける

・一度限りでなく、複数回の会議開催と意見聴取

・質問票(ご意見シート、世論調査)を用いた意見集約

・事務局、モデレータなど、議論の円滑化や合意形成をサポートする役割

・議論の結果を提案する場の設定

図表 5 ステップ 5,6における意見聴取の全体イメージ

〔暫定版〕

Page 55: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

52

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項

・住民、医療提供者からの意見の聴取方法として、合同タウンミーティングは一定の成果を見込めると

確認できたため、推奨事項に含める。

・タウンミーティングの事前に行う幅広い意見聴取の手段としてのアンケート調査、施策案に対する幅

広い意見聴取の手段としてのパブリックコメントも推奨する。

・タウンミーティング内でのディスカッションやアンケート調査などでは把握しきれない内容を詳細に

聴取する手段として、グループインタビュー(複数名の対象者が集まり、司会者の進行のもと、自由

に意見聴取を行う手法)、個別ヒアリング(調査者と回答者が一対一で面談し、詳細な意見聴取を行う

手法)も推奨する。

・聴取した内容を地域医療計画策定に反映させる仕組みの1つとして、RH-PAC ガイドラインで推奨し

た「医療提供団体中期計画の策定」を再掲する。

□推奨①

○住民・医療提供者合同タウンミーティング

・医療圏(構想区域)ごとに、分野(疾病・事業)別に開催する。

・各分野について「ニーズ把握(既存施策の評価ステップ)」と「施策案への意見聴取(施策の策定ス

テップ)」の 2 回開催する。

・医療圏(構想区域)ごとに、各分野について意見や関心を持つ住民と医療提供者の参加を募る。

・住民、医療提供者ともに、幅広い層からの参加を得るよう配慮する。

・円滑な意見表出とまとめを行えるよう、主催側がファシリテーションを行う。

・ファシリテーターの事前研修、進行のルール設定を行う。

・参加者が気兼ねなく意見を表出できるよう声掛けや工夫が必要。

〔開催回数と参加人数のイメージ(千葉県を例に概算)〕

◆開催回数:9×9×2=162 回

・医療圏:9

・分野:5疾病+5事業+在宅のうち、へき地は該当せず、周産期と小児を同時開催 → 9

・開催タイミング:「① ニーズ把握」「② 施策案への意見聴取」の 2回

◆参加人数(1回あたり):住民 60人+医療提供者 20人を想定

・広報は偏りなく行うが、ある程度関心や意見を持つ人が実際に参加する傾向は受容する。

・参加者の意識や関心の高さ故に、一般的な医療提供者や住民の声を必ずしも代表しきっていない可能

性があることも念頭に意見をまとめる。

・参加者から聴取しきれない意見については、アンケート等別の手法で補完する。

◆主催側に必要なマンパワー(1回あたり):20-30人を想定

・80人の参加者を 10人ずつ 8グループに配分

・各グループに主催側から 3人(ファシリテーター、書記、アシスタント)を配置

〔暫定版〕

Page 56: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

53

□推奨②

○アンケート、パブリックコメントによるニーズ把握、施策案への意見集約

・ニーズ把握段階で、各医療圏×各分野について、アンケートを実施し、住民と医療提供者の意見を集

約する。

・施策案への意見聴取段階で、パブリックコメントを募集し、住民と医療提供者の意見を集約する。

・あらゆる属性の住民、医療提供者から回答を得られるよう配慮する。可能であれば対象地域での悉皆

調査または層別無作為抽出法による対象者の選定を行うことが望ましい。

・ニーズ把握結果を、タウンミーティングの設計・準備段階でも参考とする。

□推奨③

○意見聴取の事前に行う情報提供

・タウンミーティングに参加する住民と医療提供者が共通の知識や情報を持った上で議論できるように、

具体的なデータ・資料の提示やミニ講演による情報提供を行う。

・地域医療計画策定における住民、医療提供者の参画の重要性についても啓発を行う。

□推奨④

○グループインタビュー、ヒアリング等による詳細な意見聴取

・アンケート、タウンミーティングを補完する位置づけで、少数のキーパーソンから詳細な意見を把握

する手法も想定しておく。

・特に、患者団体、市民団体、職能団体、医療提供機関団体等の代表から発信される意見には反映され

にくい立場の声を聴取する際には有効な手法と考えられる。

・グループインタビュー、ヒアリング対象者の選定にあたっては、代表性の担保について考慮する。

・グループインタビュー司会者、ヒアリング実施者については、事前に十分な研修を行う。

□推奨⑤

○医療提供団体中期計画の策定(RH-PAC1 推奨施策 9 を再掲)

・地域の医療提供者の職能団体等が地域医療計画の内容と期間と調和のとれた中期計画を策定し実行す

る。

・策定に当たっては、審議会等の委員や職能団体等の幹部だけでなく、地域の医療提供者から広く意見

を集約し、議論する過程を経る。

5.推奨ツール

・実践シミュレーションである「東葛南部医療圏タウンミーティング」で用いたツール類は、参考資料

「タウンミーティング実施報告」のなかで後掲する。

〔暫定版〕

Page 57: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

54

□ツール① 「住民・医療提供者合同タウンミーティング 仕様書」

○目的

・最終ゴール:地域の医療提供体制を最適化し、地域の医療を均てん化する。

・中間ゴール:地域の医療提供体制を改善する。

・初期ゴール:広く地域の住民・医療提供者の双方から意見を聴取し、既存施策の評価を行い、施策の

作成において集約した意見を反映させる。

○アウトプット

・成果物として、審議会、検討会、圏域連携会議に提出するとともに、一般公開も行う

-グループディスカッション結果(住民と医療提供者が相互に意見を出し合いながら議論した結果を

整理し、まとめる)

-開催報告書(各医療圏×各分野×各回について)

○主催者

・都道府県を基本とする

・ファシリテーション技術の蓄積や継承の観点から、実行委員会等の第三者が主催し、都道府県が共催

/後援する形も想定する。

・地域の既存 NPO との連携を積極的に行う。勉強会等を通じて地域の医療について学び、地域内医療

資源について土地勘もあり、ファシリテーション技術も有する人材と協働することで、タウンミーテ

ィングの質を高めることができる。また NPO の活動を通じて、タウンミーティングでの情報提供内

容やアウトプットが NPO 会員や周囲の住民・医療提供者に波及する効果も期待できる。

○参加者

・当該回の地域住民、地域で勤務する医療提供者で、当該回の対象分野に関心・意見を持つ人。

・その他希望者(保険者、県会議員/市町村議会委員、学術関係者、メディア、その他)。

・行政(県、市町村)からも参加し、制度等の質問にその場で答えられる体制を確保することが望まし

い(オブザーバー参加でも可)。

・審議会、検討会、分科会、圏域連携会議などのメンバーも参加し、現況や検討状況について説明した

り、住民や医療提供者の生の声を傾聴したりすることが望ましい(オブザーバー参加でも可)。

○開催単位と分野

・各医療圏(構想区域)×分野(疾病、事業)×「① ニーズ把握」「② 施策案への意見聴取」

・対象者の重複が想定される分野(例:周産期医療と小児医療)についてはまとめて開催することも可

○次第イメージ

・事前アンケート結果の報告とコメント

・ミニ講演(情報提供)と質疑

・グループディスカッション(住民、医療提供者合同のグループを形成し、主催側がファシリテーショ

〔暫定版〕

Page 58: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

55

ンを行う)

・グループディスカッションの結果報告とまとめ

・事後アンケートによる意見集約

○予算

・都道府県予算で財源確保

・地域医療介護総合確保基金での財源化も検討

□使い方

・ファシリテーターの養成(研修等)を事前に行っておく。

・地域×分野の現状についてのミニ講演の演者選定、準備を事前に行っておく。

・開催周知にあたっては、多様な手段を用い(チラシ配布、地域団体への個別依頼、ウェブサイトを通

じた広報、自治体広報紙への掲載等)、十分な広報機関を確保して広く網羅的に参加者を募る。

・グループディスカッションの編成を行えるよう、参加者の事前登録を行う。また、当日の参加状況次

第でフレキシブルに編成を変更できるよう体制確保しておく。

〔暫定版〕

Page 59: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

56

□ツール② 「タウンミーティング事前アンケート調査票」

出典:RH-PAC2 千葉県医療計画タウンミーティング in東葛南部(2015.4.4船橋市で実施)事前アンケ

ート回答用紙

〔暫定版〕

Page 60: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 5 住民の意見の聴取 ステップ 6 医療提供者の意見の聴取】

57

□使い方

・幅広い意見を聴取できるよう、自由回答方式を基本とする。

・多様な回答者に対応するため、ウェブサイトからの回答とFAXによる回答を受け付ける。

・集計結果を後日公表することで、回答者への報告も兼ねる(結果の公表について回答者の同意を得て

おく)。

□ツール③ 住民・医療提供者への事前情報提供イメージ

○地域の医療提供の現状と将来について

・医療圏の現状(高齢化の状況、当該分野の医療ニーズの状況、医療機関の分布 等)

・医療圏の将来像(高齢化の見通し、当該分野の医療ニーズの予測、医療提供の拡大/現状維持/縮小

の方向性)

・現行地域医療計画での記載内容

・今後の医療計画づくりで考慮すべき視点(当該地域×当該分野について)

○地域医療計画策定における住民、医療提供者の参画の重要性について

・地域医療計画とは

・地域医療計画、地域医療構想の策定体制と住民、医療提供者の参画

・地域医療計画、地域医療構想の策定スケジュール

・タウンミーティングは策定プロセスのどこに位置付けられ、集約された意見はどのように施策に反映

されるか

□使い方

・タウンミーティングの参加者に対し、ミニ講演の形で情報提供を行う。

・初めて医療計画について知る人を想定した内容とする。

・ミニ講演は 15~20 分程度の簡易なものを 2 本程度とする。講演後に質疑応答の時間を設けることが

望ましい。

〔暫定版〕

Page 61: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 7 施策の策定】

58

ステップ 7 施策の策定

〔暫定版〕

Page 62: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 7 施策の策定】

59

1.要約

□1 RH-PAC1での推奨内容

・5 疾病・5 事業・在宅医療に関する課題を抽出し、それを解決する施策を作成すること。

□2 実践への課題と論点整理

○RH-PAC1 推奨内容の検証

〔施策の策定方針〕

・成果につながる、具体性のある施策を作成する。

・行政主導ではなく多くのステークホルダーによる施策を作成する仕組みが必要。

〔施策の優先度調整〕

・一部のステークホルダーの意見が反映されすぎないように患者住民や保険者などの意見を取り入れる。

・行政担当者の調整能力が重要。

〔施策の実効性確保〕

・好事例などを紹介しつつ、アウトカムを成果として出せることが重要であり、PDCAや進捗管理、プロ

セスやアウトカムの発信や情報共有を行う。

□3 RH-PAC2ガイドラインでの推奨事項

○推奨施策① 「施策作成ツールキット」の使用(RH-PAC1 推奨施策 10 を再掲)

・「施策・指標マップ」などの施策作成ツールを活用して施策の作成や、合意形成のプロセスを進める。

〇推奨施策②「施策優先度判定シート」による優先度評価と論点整理

・施策リストから候補施策名を抽出し、5 つの観点(ニーズ性、論理性、インパクト期待、対象の大

きさ、実現可能性)から 5 段階評価などを行い施策の優先度を設定し、重視した点や課題などを整理

する。

〇推奨施策③ 短期的・中長期的な目標設定と方向性の共有

・各施策について短期的あるいは中長期的な目標を設定し、それに至るまでの方向性を共有する。

□4 推奨ツール

・RH-PAC1 ツール 4 施策効果チェックシート(継続)

・RH-PAC1 ツール 5 施策・指標マップ(継続)

・RH-PAC1 ツール 6 施策概要シート(継続)

・RH-PAC1 ツール 7 施策優先度判定シート(継続)

・RH-PAC1 ツール 10 アンケート調査のポイント(継続)

・RH-PAC1 ツール 11 施策抽出シート(継続)

・RH-PAC1 ツール 12 施策・指標マップ使用の 10 のポイント(継続)

・RH-PAC1 ツール 13 推奨施策リスト(5 疾病・5 事業・在宅医療分野の施策・指標マップ)(別掲)

(継続)

・RH-PAC1 ツール 16 論点整理要項(継続)

〔暫定版〕

Page 63: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 7 施策の策定】

60

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容

□1 施策の策定とは

・5 疾病・5 事業・在宅医療に関する課題を抽出し、それを解決する施策を作成すること。

□2 課題と問題意識

(「『PDCA サイクルを通じた医療計画の実効性の向上のための研究会報告書』、先行研究や事例、

RH-PAC1 内意見より)

・目標を達成する際の行動主体及び役割分担を明確にしておくことは、目標達成に不可欠なものと考

えられる。

・施策については、「県の取組」、「県民の取組」、「関係機関・団体の取組」などに役割を分担する。

・作成過程で予算協議を踏まえないため予算を伴う施策についてはほとんど記載できないため、計画

が具体性に欠けることになる。

・短期、中期、長期に分けて考えることが必要である。

・課題に対応した解決策(施策)を見出すために十分な議論を行う。

□3 推奨施策

○推奨施策 1 「施策作成ツールキット」の使用

・地域医療計画の策定等に関わる審議会等の委員や地方自治体職員は、「施策・指標マップ」(「PDCA

サイクルと指標」の章参照)などの施策作成ツールを活用して施策の作成や、合意形成のプロセスを

進める。推奨施策 1 の「地域医療計画策定人材養成講座の実施と受講」に、施策作成ツールキットの

使い方の講義と実際のモデル地域におけるシミュレーションを含める。

〇推奨施策 2「施策優先度判定シート」による優先度評価と論点整理

・地域医療計画の施策リストから候補施策名を抽出し、5 つの観点(ニーズ性、論理性、インパクト

期待、対象の大きさ、実現可能性)から 5 段階評価などを行い、総合的な評価とともに施策の優先度

を設定し、重視した点や疑問が残った課題などを整理する。

〇推奨施策 3 短期的・中長期的な目標設定と方向性の共有(シミュレーションを経て追加)

・各施策について短期的あるいは中長期的な目標を設定し、それに至るまでの方向性を共有する。

□4 推奨ツール

○ツール 4 施策効果チェックシート

○ツール 5 施策・指標マップ

○ツール 6 施策概要シート

○ツール 7 施策優先度判定シート

○ツール 10 アンケート調査のポイント

○ツール 11 施策抽出シート

○ツール 12 施策・指標マップ使用の 10 のポイント

○ツール 13 推奨施策リスト(5 疾病・5 事業・在宅医療分野の施策・指標マップ)(別掲)

○ツール 16 論点整理要項

〔暫定版〕

Page 64: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 7 施策の策定】

61

3.実践への課題と論点整理

□1 RH-PAC1推奨内容の検討

H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート、RH-PAC2 参加者の意見集約により、課題を抽出した。

(1)H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート

○推奨施策へのニーズについて

・ステップ 7 に関連する推奨施策は、「10 施策作成ツールキットの使用」に基づいた施策の優先度設

定と策定の実施であった。

・千葉県医療審議会委員にこれらの推奨施策へのニーズを尋ねたところ、「必要である」「どちらかとい

えば必要である」と回答した人が多かった。

図表 1 RH-PACガイドラインで提示した推奨施策 10へのニーズ(回答者 12人分を集計)

必要である

どちらかと

いえば必要

である

どちらかと

いえば不要

である

不要である 無回答

推奨施策 10「施策作成ツールキット」

の使用 6人 5人 0人 0人 1人

出典:H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート(回答者 12 人)

○ステップ7【施策の策定】について、千葉県医療審議会委員からの意見

(自由回答欄への記入内容を整理し列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・地域の現状と将来に合わせた、具体性をもった施策を作成すること(2人)。

・成果につながる、具体的のある施策を作成することが課題(2人)。

・従来の施策にこだわることなく具体的な施策を考えること。

・行政主導ではなくマルチステークホルダーによる施策を作成する仕組みが必要

・千葉県の場合は、地域性、職種の特異性への配慮を増すべき。

・医科に片寄った意見聴取を行わないこと。

・健康増進計画との連続性をいかに担保するかが課題。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(回答者 12人のうち、設問への回答件数=9)

〔課題解決策〕

・人材養成及び審議会委員の資質向上に急を要する。

・行政主体で医療資源の調査を行う。

・審議会開催回数の増加。メーリングリスト活用による議論の活性化。

・アウトカムをもたらす施策を生み出すため、役割分担を明確にする。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(回答者 12人のうち、設問への回答件数=4)

(2)RH-PAC2参加者からの意見

〔暫定版〕

Page 65: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 7 施策の策定】

62

〔施策の策定方針〕

・人員や財政的な裏付けが無い中では、政策資源の施策毎の配分は「選択と集中」が基本となる。

従って、「効果的な施策」をいかに立案するかとともに、「優先度の低い施策」を「いかに止める

か」という観点を持つことが非常に重要。

・将来の予算の裏付けに依存しないソフト面の工夫や知恵を盛り込むことも。

〔施策の優先度調整〕

・声の大きい関係者(医療機関など)の意見が反映されすぎないように患者住民や保険者などの意

見を取り入れることが必要。

・行政担当者の調整能力が重要。

〔施策の実効性確保〕

・実際に作業するときには、施策事例集があると有効。

・実現性、継続性、目に見える結果(アウトカム)が出せることが重要。

・PDCA、進捗管理と情報共有・発信についても取り入れられるとよい。

出典:RH-PAC2メンバーからの意見集約(回答者46人のうち、設問への回答件数=15)

□2 実践への課題

◎RH-PAC1推奨施策の検証を経た課題のまとめ

・住民、医療提供者それぞれについて、意見聴取にあたっての課題を以下のとおりに整理した。

・共通する論点は多く、施策の課題を可視化すること、また両者が共通の場で意見交換することも課題

の1つに挙げられた。

〔施策の策定方針〕

・成果につながる、具体的のある施策を作成する。

・行政主導ではなく多くのステークホルダーによる施策を作成する仕組みが必要。

〔施策の優先度調整〕

・声の大きいステークホルダーの意見だけが反映されすぎないように患者住民や保険者などの意見

を取り入れる。

・行政担当者の調整能力が重要。

〔施策の実効性確保〕

・好事例などを紹介しつつ、アウトカムを成果として出せることが重要であり、PDCAや進捗管理、

プロセスやアウトカムの発信や情報共有を行う。

出典:H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート、RH-PAC2 メンバー意見集約をもとに作成

◎実践に向けたシミュレーション

〔暫定版〕

Page 66: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 7 施策の策定】

63

RH-PAC2 メンバーにより、千葉県の地域医療計画を参照し、3 疾病 2 事業(がん、脳卒中、糖尿病、

救急医療、在宅医療)について評価を行った。

1)各計画の施策リストから、候補施策名を抽出

2)5 つの観点(ニーズ性、論理性、インパクト期待、対象の大きさ、実現可能性)に応じて 1(重要

でない)-3(まあまあ重要)-5(とても重要)の 5 段階評価を行った。

3)各施策について、総合判断を同じく 1~5 の 5 段階評価を行った。

4)施策の優先度を決定するにあたって重視したポイント、判断に迷ったポイント、疑問が残った課題

などを記載した。

・抽出した施策リストについて、スコア化で重視した点、優先度

・優先度の判定にあたって重視したポイント、判断に迷ったポイント

・RH-PAC1 期の設定した 5 つの観点を用いて、施策の優先度の設定を行った。

5つの観点において、各委員、各ステークホルダーの優先スコアを可視化した

• 観点 1:ニーズ性スコア(喫緊のニーズ性)

• 観点 2:論理性スコア(中間アウトカムへのつながり)

• 観点 3:インパクト期待スコア(アウトカムへの影響)

• 観点 4:対象の大きさスコア(広さや大きさ)

• 観点 5:実現可能性スコア(実現性)

○施策の優先度設定において議論や課題があった点は以下のとおり。

・優先度シートは、審議委員へのオリエンテーションが大切

•優先度設定に向けた、施策担当者の人材育成

•体制づくり~個別施策~評価指標など議論の範囲は幅広い

•制度変更など、大枠の変化をどう入れ込むか

•施策の現状や効果、中間アウトカムが示されていない場合は判断が困難

•ニーズは小さいが重要なものをどう訴求していくか(希少疾患、難治疾患など)

○優先度の判定にあたって重視したポイント

・決定プロセスが可視化されている(判断のプロセスが見える、各委員の意見が可視化される)

[短期的な施策]

・施策の実行可能性を重視したもの

リテラシーの向上、患者住民の理解の促進

診療に関するアウトカムの導入

地域の特性を踏まえた取り組みや既存の取り組み強化

・困難事例の対応の分析や好事例の共有

・汎用性のあるエッセンスの抽出や PDCAの導入

・客観的な評価指標をどう選び、施策に反映するか

・循環型地域医療連携システムの実効性を高めるために、役割と位置づけ、相互関係を明記する

・指標の導入と活用:特定健診データの共有と情報発信、治療指標の改善(血糖値などの臨床データ、

〔暫定版〕

Page 67: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 7 施策の策定】

64

合併症有病率など)

・行政(都道府県・市区町村)、保険者のデータ把握をより簡便かつリアルタイムに行う

[中長期的な施策]

・人材育成、チーム医療の推進(施設内および地域)

・地域の医療提供体制を結ぶ情報ツール、連携パス(作成と更新、活用実績:件数と利用職種の拡大)

・コーディネーターの役割の明示と人材育成(在宅支援診療所、統括センター、救急コーディネーター

など)

・コールセンターの整備

・ケアカンファレンス、キャンサーボードの開催(ケアや医療の方針決定を行う際に、関連する専門家

や関係者の会議への参画)

□3 論点整理

◎RH-PAC1 での推奨内容とのつながり

○推奨施策①「施策作成ツールキット」の使用(RH-PAC1 推奨施策 10 を継続)

〇推奨施策②「施策優先度判定シート」による優先度評価と論点整理(シミュレーションを経て追加)

〇推奨施策③ 短期的・中長期的な目標設定と方向性の共有(シミュレーションを経て追加)

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項

□推奨① 「施策作成ツールキット」の使用(RH-PAC1 推奨施策 10 を継続)

○「施策・指標マップ」を用いた現状把握に関する評価の実施

・地域医療計画の策定等に関わる審議会等の委員や地方自治体職員は、「施策・指標マップ」(「PDCA

サイクルと指標」の章参照)などの施策作成ツールを活用して施策の作成や、合意形成のプロセス

を進める。推奨施策 1 の「地域医療計画策定人材養成講座の実施と受講」に、施策作成ツールキッ

トの使い方の講義や実際のモデル地域におけるシミュレーションを含める。

□推奨② 「施策優先度判定シート」による優先度評価と論点整理

〇「施策優先度判定シート」を用いた施策の優先度評価と論点整理の実施

・地域医療計画の施策リストから候補施策名を抽出し、5 つの観点(ニーズ性、論理性、インパクト

期待、対象の大きさ、実現可能性)から 5 段階評価などを行い、総合的な評価とともに施策の優先度

を設定し、重視した点や疑問が残った課題などを整理する。

□推奨③ 短期・中長期的な目標設定と方向性の共有

〇短期・中長期的な目標設定による、今計画策定時期と将来に向けたゴールと方向性の共有

・各施策について短期的あるいは中長期的な目標を設定し、それに至るまでの方向性を共有する。

〔暫定版〕

Page 68: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 7 施策の策定】

65

5.推奨ツール

□ツール 7 「施策優先度判定シート」

■使い方

・施策候補が上がってきた際に、施策の優先度を吟味する際に使用する。

・都道府県医療審議会、地域医療対策協議会などで委員が施策を提案する際は、ツール 4「施策効果チ

ェックシート」、ツール 6「施策概要シート」、ツール 11「施策抽出シート」を併用する。

・執行部/事務局が提案する際にも使用する。

観点1ニーズ性スコア

観点2論理性スコア

観点3インパクト

期待スコア

観点4対象の大きさ

スコア

観点5実現可能性

スコア

観点6(追加欄)

スコア総合判断

指標、患者・現場の声などから喫緊のニーズ性が高いか

中間アウトカムへのつながりの強さ

アウトプットがアウトカムに与える影響の大きさ

対象となる患者・住民などの広さや大きさ

施策の開始や遂行の実現性

(その他、重要な観点があれば入れる)

スコア

理由

スコア

理由

スコア

理由

スコア

理由

スコア

理由

スコア

理由

スコア

理由

スコア

理由

スコア

理由

1

2

3

・・・

6

7

8

4

5

候補施策名施策番号

評価の観点

〔暫定版〕

Page 69: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

66

ステップ 8 評価指標の作成

〔暫定版〕

Page 70: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

67

1.要約

□1 RH-PAC1での推奨内容

○「PDCA サイクルと指標」の章において

・推奨施策 1 「施策・指標マップ」に基づいた施策効果に関する評価の実施

・推奨施策 2 PDCA サイクルと指標に関する研修の実施

・推奨施策 3 「PDCA サイクル向上ツールキット」の提供

・推奨施策 4 「地域医療計画評価指標データサービス」の提供

・推奨施策 5 指標の開発、集計、表示に関する国と都道府県等の財源の確保

○プロセスガイドラインのステップ 8「評価指標の作成」において

・推奨施策 「地域医療計画情報・指標センターの設置」

○推奨ツール

・ツール 施策効果チェックシート

・ツール 施策・指標マップ

・ツール 施策優先度判定シート

・ツール 施策抽出シート

・ツール 施策・指標マップ使用の 10 のポイント

・ツール 推奨施策リスト(5 疾病・5 事業・在宅医療分野の施策・指標マップ)

○総合施策として

・地域医療計画情報支援センター

□2 実践への課題と論点整理

(1)データの収集と分析を、それぞれの都道府県の努力だけに負わせることなく、全国で共有できる

仕組みを作ること

(2)継続的、計画的に整備して、各都道府県の利用者など関係者が安心して活用、参加、協力できる

ようにすること

(3)各都道府県には難度が高い、指標の開発については、全国的な知恵の共有の仕組みを作ること

(4)データの収集と分析の意味と体系がよく理解できるような説明と情報提供を行うこと

(5)データを収集し分析するのみならず、それを評価する方法と仕組みが整備されてこそ、施策の改

善とアウトカムの向上につながるため、分析と評価に関するガイドを作成する必要がある

□3 RH-PAC2ガイドラインでの推奨事項

・推奨施策①「PDCA サイクル向上ツールキット」の提供(RH-PAC1 での推奨施策の改訂)

・推奨施策 2②「評価指標データサービス」の提供(RH-PAC1 での推奨施策の改訂)

・推奨施策③ プロセス共通総合施策として 「地域医療計画情報支援センター」

□4 推奨ツール

・ツール① 「施策・指標マップ作成ガイド」(試行版)

〔暫定版〕

Page 71: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

68

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容

□1 評価指標の作成とは

5 疾病・5 事業・在宅医療に関する施策を評価する指標や数値目標を作成すること。

(RH-PAC1 ガイドラインのプロセスガイドラインのステップ 8「評価指標の作成」の他に、「PDCA サ

イクルと指標」の章に、関連した考察と推奨施策がある)

□2 推奨施策

◇「PDCA サイクルと指標」の章において

・推奨施策 1 「施策・指標マップ」に基づいた施策効果に関する評価の実施

・推奨施策 2 PDCA サイクルと指標に関する研修の実施

・推奨施策 3 「PDCA サイクル向上ツールキット」の提供

・推奨施策 4 「地域医療計画評価指標データサービス」の提供

・推奨施策 5 指標の開発、集計、表示に関する国と都道府県等の財源の確保

*推奨施策 2、3、4 は、推奨施策「地域医療計画情報支援センター」の設置によってカバーされる。

◇プロセスガイドラインのステップ 8「評価指標の作成」において

○推奨施策 6 「地域医療計画情報・指標センターの設置」

・各都道府県や 2 次医療圏などの SPO 指標、各地の施策と目標設定、施策の好事例候補、各地で実施

されている調査票と結果などを全国から収集し、比較可能、検索可能とする。また、指標の開発、指標

のデータベース化、データの収集と提供、ベンチマーキング(比較)、公表と普及などにより、地域医

療計画の策定に関わる人を支援する。分析の方法やツールも提供し、指標を使った評価と施策の改善の

支援も行う。

○同 推奨ツール

・ツール 4 施策効果チェックシート

・ツール 5 施策・指標マップ

・ツール 7 施策優先度判定シート

・ツール 11 施策抽出シート

・ツール 12 施策・指標マップ使用の 10 のポイント

・ツール 13 推奨施策リスト(5 疾病・5 事業・在宅医療分野の施策・指標マップ)

◇地域医療計画情報支援センター

RH-PAC1 ガイドラインにおいて、地域医療計画の策定プロセス全般を支援する「地域医療計画情報

支援センター(仮称)」の設置を提案した。

*ステップ 8「評価指標の作成」は、ステップ 4「データの収集と分析」、ステップ 3「既存施策の評価」

と関連が深いので、両ステップを参照のこと。

〔暫定版〕

Page 72: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

69

3.実践への課題と論点整理

□1 RH-PAC1推奨内容の検討

RH-PAC2 メンバーからの主な意見は下記のとおり

【検討初期の意見】

・複雑にせずシンプルに

・SPO 指標がバランスよく含まれ、指標が測定可能となっていること

・客観性の確保(バランスよく評価者が入ること、基準など)

・その評価指標が有効か事前に査定基準を提示できないか

・評価指標を選定することが困難

・評価するに値する指標なのかを誰が判断するのか

・アドバイスできる機関はあるのか

・指標の相関を示せるとよい

・最低限使える評価指標の作り方を提示する

・指標作成のコスト(費用、時間、労力)も提示する

【検討過程でのステップ 8 への意見】

○課題の整理について

・作業工程の可視化

・何をどのようにするのか、住民のためにどう動かすのか、都道府県の理解が不足している

○推奨施策について

・目的と地域の課題を明確にすることが重要(地域の優先課題について国より深堀りすること)

・推奨施策の主体を明確にする

・医療以外(介護など)との施策の整合性も必要

・センターは第三者機関に

○RH-PAC1 プロセス編ステップ 8 で推奨したツール 4、5、12 について

・ツールを利用する順序が大切。順序を示す。手段が目的にならないように

・ツール 4 では、インパクト計算の具体例がほしい

・ツール 4 では、評価よりも評価結果をだれでも分かるようにすることが重要

・ツール 5 では、施策の質までチェックできるようにならないか

・論理的な展開を示すことで行政の道しるべになると思うが、どうしたらそうなるか不明

○地域医療計画情報支援センターのデータサービスについて

・条件付開示としつつ産官学の連携により実証的検討が可能となる仕組みを作る

・データ分析支援をすること

〔暫定版〕

Page 73: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

70

・第三者機関とすること

・公益法人などについて、医療法上に根拠をおくと、国からの補助金や研究費を受けることができ、デ

ータも受けられる

・医療研究開発機構(AMED)と連携する。日本医学会や日本学術会議と連携する

・公正取引委員会のイメージ

・データが一括集約されていることがポイント。次に必要なデータを加工して提供できること。第三者

機関で独自性があること。人材、専門家は?

【ステップ 8 検討時点 PDCA サイクルと指標について】

○あるべき姿について

・目標が課題に合致していることを確認。PDCA が目的とならないように。指標は目的達成のためのツ

ールであることを忘れずに

・支援をだれがどのようにするか

・取るべき指標の具体化

・住民の視点で課題を捉える旨を表記する

・データを活用し具体的な施策につなげていくこと

○導入すべき考え方について

・調査の設問例について具体的に記載する。意識調査とならない工夫

・社会情勢により変わる。設問の工夫により客観性を高める

・課題解決のために具体的な施策を PDCA サイクルの形にして回す

○施策・指標マップ使用のポイントについて

・読み手の多様な理解レベルに合わせた配慮と説明

・指標マップと各ツールを連関づけて説明する

・施策・指標マップからつなげていくという考え方が読めてこない

○推奨施策について

・情報支援センターの設置は進める

○その他

・読む側のレベルと意識に配慮した書き方、表現の工夫

・定性的なことを定量的にする設問の工夫

・理論と実践をつなげる

・何のデータを求めるかの設計が大切

【ステップ 8 評価指標の作成で、盛り込むべきこと】

○とりあげるべき課題と解決策の方向について

・高齢化対策、少子化対策、住民減少対策などとの整合性

〔暫定版〕

Page 74: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

71

・できるだけ定性的データでなく定量的データに

・データのサンプリングに注意する

・ミッションステートメントの下、優先課題を考える際に、PDCA でシミュレーションを行い、確認し

ながら作業を行う

・具体的に指標となり得るデータを使う

○盛り込むべき推奨施策について

・社会情勢の変化によって改変が必要な場合を考慮

・質の評価の困難さの解決。施策の有効性を十分に議論する。体制だけで中身がないことに気づかない

ことも多い。コスト(利益)のために質を下げるような医療機関のことが分かる評価方法ができてこそ、

施策が活きる。工夫により質の評価の指標を開発する

・病院ごとの受け入れ件数、受け入れレベル割合、医師数、看護師数など人数や体制

・在宅医療のデータを集める

○ツールについて

・ツールを使用する時期の図

・マップ作成に絡む、ツール類を具体的に利用できるよう解説をつけてツールとする

○その他

・グランドルールとして誰のための作業か考える。そのためには作業チームのステークホルダーバラン

スが大切。ステークホルダー間の視点の違いを考慮しながら議論していく

◎がん対策における評価指標について

○がん対策に関しては、がん対策基本法およびそれにもとづく国のがん対策推進基本計画、都道府県の

がん対策推進計画が存在し、国のがん対策中間評価のための評価指標セットが作成されたところであ

り、疾病対策の中で評価指標の作成について一歩リードしているとみられる。そこで、がん対策にお

ける評価指標の状況を考察し他分野への教訓を探った。

○国のがん対策評価指標:

2015 年 4 月 22 日の第 49 回がん対策推進協議会では、「がん対策推進基本計画の中間評価について」

が審議された。資料には評価指標の体系が掲載されている。アウトカム、プロセス、ストラクチャー

の多数の指標が研究班によって開発、計測、集計された。指標セットを改善しつつ、こうした計測の

努力を続ければ、中期的に施策の評価と改善に結び付けることができると考えられる。評価指標の情

報源は、客観指標、患者体験調査、医療従事者意識調査など、多様。患者体験調査は、134 施設の 1

万 4070 人を対象に実施された(解析対象数 7404)。

○がん対策の「施策・指標マップ化」:

がん対策基本計画に記載された目標や施策を構造化して施策マップを作成し、そこに上記の評価指標

を対応させることで、「施策・指標マップ」を作成することができる。次の図と表は、「緩和ケア分野」

〔暫定版〕

Page 75: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

72

の「施策・指標マップ」の例である。

図表 がん対策の緩和ケア分野の施策マップ(指標は施策に対応させて下の表に記載)

出典:第 2 期がん対策推進基本計画の緩和ケア分野部分の記載を施策マップのかたちに加工

番号 C個別施策番号 B中間アウトカム

番号 A分野アウトカム

C1がん診療に緩和ケアを組み入れる

C2専門的な緩和ケアへのアクセスを改善する B1

緩和ケア研修体制が見直されている

C3緩和ケアチーム・外来の機能向上

C4切れ目のない在宅医療体制を整備する B2

医療従事者が知識と技術を獲得している

身体的、精神的、社会的苦痛が緩和されている

C5薬剤の迅速・適正な使用と普及を進める A1

(身体的苦痛が緩和されている)

C6心のケアの専門家を育成する B3

緩和ケア診療体制が整備されている A2

(精神的苦痛が緩和されている)

C7緩和ケア研修会の質の維持向上を行う A3

(社会的苦痛が緩和されている)

C8緩和ケアの実践的な教育プログラムを策定する B4

専門的な緩和ケア提供体制の整備と質の向上ができている

C9緩和ケアの普及啓発を行う

〔暫定版〕

Page 76: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

73

出典:国のがん対策の中間評価指標と医療提供者調査項目を、前の指標マップに対応するかたちに加工

○国の中間指標の取り組みのポイント:

・「施策・指標マップ」が形成されつつある

・全国がん登録制度によって客観データの整備が進められる

指標(指標を得る設問)

A 1 がん患者のからだのつらさ(患者体験調査、重複)

A 1 がん患者の疼痛(患者体験調査、重複)

A 1 がん患者のQOLの状況:がん患者のからだのつらさ

A 1 がん患者のQOLの状況:がん患者の疼痛

A 1 あなたは、がんによる体の痛みがありますか

A 2 がん患者の気持ちのつらさ(患者体験調査、重複

A 2 がん患者のQOLの状況:がん患者の気持ちのつらさ

A 2 あなたは、がんによる心の痛みを感じていますか

A 2 家族ケアの状況:家族の介護負担感

A 3 経済的な負担のために治療を変更・断念したことがありますか

B 1 緩和ケアに関する集合型研修会の実施体制が整備された

B 2 パンフレット等を用いて緩和ケアについて患者・家族に説明するようになった

B 2 緩和ケアや在宅医療について意識して診療するようになった

B 2 患者の苦痛について、診断時から対応することを意識するようになった

B 2 がんの疼痛が悪化したとき、すぐ対応できる医療用麻薬の速放性製剤を用意するようになった

B 2 臨床経験・マニュアル・講習会などによって、曖昧だった緩和ケアの裏付けとなる知識が増えた

B 2 診断結果や症状について患者・家族がどう理解しているか、患者・家族に聞くようになった

B 2 在宅移行する患者では、容態が変わったときの対応や連絡方法をあらかじめ決めるようになった

B 2 実際に経験や情報を得たことで、がんでも希望すれば最期まで在宅で過ごせると思うようになった

B 3 緩和ケアについて相談できる人が増えた

B 3 一人ではなく、多職種チームで対応していこうと思うようになった

B 3 苦痛のある患者なら緩和ケアチーム、在宅医療は退院支援部署に相談しようと思うようになった

B 3 緩和ケアに関する相談にのる患者・家族向けの窓口が整備された

B 3 地域で緩和ケアに関わっている人たちの顔がわかる人が増え、連携がとりやすくなった

B 3 地域の緩和ケアのリソースが分かってきたので、具体的に患者・家族に説明できるようになった

B 4 苦痛を和らげるための専門的な治療を行う医療機関が整備された

B 4 症状緩和などで困ったときに相談できる専門家が配置された

B 4 緩和ケア専門サービスの普及状況:専門的緩和ケアサービスの利用状況

B 4 終末期がん患者の緩和ケアの質の状況:医療者の対応の質

C 3 緩和ケア専門人材の配置状況:専門・認定看護師の専門分野への配置

C 4 緩和ケアに関する地域連携の状況:地域多職種カンファレンスの開催状況

C 5 医療用麻薬の利用状況:主要経口・経直腸・経皮医療用麻薬消費量

C 5 がんの疼痛に対して、医療用麻薬を使用するようになった

C 6 一般医療者に対する教育状況:緩和ケア研修修了医師数

C 9 一般市民への普及状況:一般市民の緩和ケアの認識

C 9 一般市民への普及状況:一般市民の医療用麻薬に対する認識

C 9 患者や家族から緩和ケアや在宅医療について聞かれることが増えた

項目

〔暫定版〕

Page 77: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

74

・大規模な患者体験調査が実施された

・緩和ケア分野において医療提供者意識調査が実施された

・一定の費用と労力をかければ、一定の施策・指標マップを形成できる

・基盤ができたが、今後の継続的計測と、指標セットの継続的改善が欠かせない

・集計された数値をどう解釈して「評価」を行うかは今後の議論

・がん対策の評価指標が進みはじめた。他の疾病や事業の参考になる部分があると考えられる

*参考資料

第 49 回 がん対策推進協議会(資料)

・資料 2-1 「がん対策における進捗管理指標の策定と計測システムの確立に関する研究」進捗報告(若

尾参考人御提出資料)

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0

000083540.pdf

・資料 2-2 進捗管理指標一覧(若尾参考人提出資料)

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0

000083540.pdf

・資料 3 医療者調査結果(加藤参考人御提出資料)

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0

000083541.pdf

○奈良県の試み:

・2015 年度は都道府県のがん対策推進計画の中間評価年に当たる。各都道府県が、中間評価指標の

作成に取り組んでいる。

・奈良県では、国の中間評価指標を「施策・指標マップ」のかたちにした上で、奈良県の独自指標を

追加し、奈良県の「施策・指標マップ」を作成した(下記、参考資料の図を参照)。

・そのために、患者調査などの調査も実施する。

・奈良県の取り組みは、他の都道府県が参考にできる部分があると考えられる。

*参考資料

平成 26 年度 第 1 回 奈良県がん対策推進協議会資料

「第 2 期奈良県がん対策推進計画」中間評価及び評価指標

・がん医療(がん医療の提供)

http://www.pref.nara.jp/secure/125621/siryo5-2ganiryo.pdf

・がん医療(緩和ケア)

http://www.pref.nara.jp/secure/125621/siryo5-2kanwa.pdf

・がん医療(地域連携)

http://www.pref.nara.jp/secure/125621/siryo5-2rennkei.pdf

・がん患者等への支援(1)相談支援及び情報提供

http://www.pref.nara.jp/secure/125621/siryo5-2soudann.pdf

・がん患者等への支援(2)がん患者の就労を含めた社会的な問題

http://www.pref.nara.jp/secure/125621/siryo5-2syuurou.pdf

〔暫定版〕

Page 78: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

75

・がんの教育・普及啓発

http://www.pref.nara.jp/secure/125621/siryo5-2kyouiku.pdf

□2 実践への課題

・必要性については認識がほぼ一致するが、具体的な作業の困難さを予想する声が多い

・全国でばらばらに試行錯誤するのではなく、協働して取り組める基盤の仕組みが必要

・一部の分野、地域で出てきている先進的取り組みや萌芽を、他の分野、地域に広めることが重要

・評価指標の作成、データ収集、新規指標の開発に関しては、一定のスキルと学習が必要なため、具体

的で細かな段階を踏んで記載したガイドとなる資料やキットが特に重要となる

□3 論点整理(ステップ 4 データの収集と分析の論点整理と共通とした)

(1)データの収集と分析を、それぞれの都道府県の努力だけに負わせることなく、全国で共有できる

仕組みを作ること

(2)継続的、計画的に整備して、各都道府県の利用者など関係者が安心して活用、参加、協力できる

ようにすること

(3)特に、各都道府県には難度が高い、指標の開発については、全国的な知恵の共有の仕組みを作る

こと

(4)データの収集と分析の意味と体系がよく理解できるような説明と情報提供を行うこと

(5)データを収集し分析するのみならず、それを評価する方法と仕組みが整備されてこそ、施策の改

善とアウトカムの向上につながるため、分析と評価に関するガイドを作成する必要がある(ステップ

3 既存施策の評価 参照)

〔暫定版〕

Page 79: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

76

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項

□推奨施策① 「PDCA サイクル向上ツールキット」の提供(RH-PAC1 での推奨施策の改訂)

・地域医療計画の策定等に関わる審議会等の委員や地方自治体職員は、「施策・指標マップ」などを含

む「PDCA サイクル向上ツールキット」を活用して施策の作成や、合意形成のプロセスを進める。「地

域医療計画情報支援センター」が提供する「プロセス支援サービス」「人材育成サービス」などでこの

ツールキットを広める。特に、「施策・指標マップ」の作成の仕方は重要であるため、「施策・指標マッ

プ作成ガイド」を含める。また、評価指標の作成に関しては関係者から質問が多いことから、FAQ(よ

くある質問と回答集)を作成する。

□推奨施策② 「評価指標データサービス」の提供(RH-PAC1 での推奨施策の改訂)

・各都道府県や 2 次医療圏などの SPO 指標、各地の施策と目標設定、施策の好事例候補、各地で実施

されている調査票と結果などを全国から収集し、比較可能、検索可能とする。また、指標の開発、指

標のデータベース化、データの収集と提供、ベンチマーキング(比較)、公表と普及などにより、地

域医療計画の策定に関わる人を支援する。分析の方法やツールも提供し、指標を使った評価と施策の

改善の支援も行う。「地域医療計画情報支援センター」の基幹サービスの 1 つとする。

□推奨施策③ 「地域医療計画情報支援センター」

・RH-PAC1 ガイドラインにおいて、地域医療計画の策定プロセスの全般を支援する「地域医療計画情

報支援センター」を提案した。読者および RH-PAC2 メンバーの多くからその必要性が認識されたが、

同時に、実現すること、機能するような体制にすること、が課題とされた。そこで、案を改訂すると同

時に、施策シートと工程表を添える(暫定版では未掲載。完成版にて作成する)(詳細は、プロセス編

の末尾の説明を参照)。

〔暫定版〕

Page 80: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

77

5.推奨ツール

□ツール① 「施策・指標マップ作成ガイド」(試行版)

推奨施策に示した「地域医療計画情報支援センター」などが提供する「PDCA サイクル向上ツールキ

ット」に含まれるべきである「施策・指標マップ作成ガイド」の試行版を、RH-PAC1 ガイドラインの

「PDCA サイクルと指標」の章の記述などを利用して作成した。

●パート 1 基本用語集

・日常的にあまり一般的ではない、政策立案・政策評価の基本に関する知識や基本用語を、関係者が共

有しておくことが極めて重要である。ここでは、基本的な用語を集めて解説しておく。

◎評価について

・PDCA サイクル:計画(plan)、実施(do)、評価(check)、改善(action)を一連の流れで実施し、

施策や活動やその成果を継続的に高めていくこと

・セオリー(理論)評価:ロジックモデルの質や内容を評価すること

・プロセス(実施)評価:決められた施策や活動が予定どおり実施されているか評価すること

・インパクト(影響)評価:その施策や活動が成果の変化をもたらす効果を生んだか、評価すること

・費用対効果評価:インパクトを費用で割ったもので、効率性を示す

◎因果関係について

・ロジック(論理)モデル:アウトプットとアウトカムの因果関係など、施策や活動の論理的な構造

・インプット(投入):施策や活動に投入される資源

・アウトプット(結果):施策や活動の主体側に起こること

・アウトカム(成果):活動の結果として働きかけた対象側に起こる変化

◎指標について

・ストラクチャー(構造)指標:医療サービスに投入された資源に関する指標

・プロセス(過程)指標:医療サービスの内容に関する指標

・アウトカム(成果)指標:患者の健康状態等に関する指標

図表 評価に関する体系図

出典:市民医療協議会、『患者アドボカシーカレッジ 第 3章 政策立案と評価のときに』(一部、改変)

〔暫定版〕

Page 81: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

78

●パート 2 評価指標の作成に関する基本的考え方 7カ条

・指標の作成においては、下記の 7 つの考え方が重要である。

○1 施策・指標マップの使用

・計画・施策の企画、提案、説明、議論、評価などの際に「施策・指標マップ」を使うことで、アウト

カム志向の強化、施策の改善、建設的な議論の場の醸成などが期待される。

○2 コア指標の考え方

・すべての指標のうち、特に重要な指標として厳選した指標として「コア指標」の考えを採り入れる。

コア指標は、分野アウトカム指標と中間アウトカム指標のこととする。数は疾病・事業別に数個程度

となる。コア指標は、数年間はモニターし続ける。コア指標の考えにより、「指標が多すぎる」とい

う意見に対応する。

○3 アウトプットとアウトカムのつながり

・アウトプット指標、初期アウトカム指標、中間アウトカム指標、分野アウトカム指標のつながりを見

て評価することを重視する。そのためには、施策とアウトプットがどの中間アウトカムの向上につな

がるかを施策・指標マップ上で矢印などによってつないでおくことが重要である。

○4 患者視線包括指標の考え方

・各分野の分野アウトカム、中間アウトカムに関して、積極的に「患者視線包括指標」を設定する。患

者視線包括指標とは、その分野が全体として患者にとって改善しているかどうか、を示すものという

位置づけ。情報源は、下記に触れる共通患者調査を想定する。

・指標例・設問例:

「どこでどのような医療を受ければいいか、分かりやすかったですか」

「全体として、受けた医療に納得・満足していますか」 など

○5 共通患者調査

・5 疾病・5 事業・在宅医療(ただし、へき地医療、災害医療を除く)等の分野において、共通患者調

査を提案する。

・実施者:「地域医療計画情報支援センター」の「評価指標データサービス」の業務の一つと位置付け

る。

・設問:各疾病・事業に関して、全国共通設問、都道府県固有設問を設ける。全国共通設問(調査票)

は、患者視線包括指標関係(分野アウトカム、中間アウトカム関係)を数問程度、個別施策関係数問

程度。都道府県固有設問(調査票)は、必要に応じて患者視線包括指標関係を若干数程度、個別施策

関係を若干数程度。各分野の設問は合計10問程度(ただし、がん領域は 30個程度が想定されている)。

全国共通設問調査票は、情報センターが作成する。都道府県固有設問は、都道府県が作成する。同封

され、情報センターが発送、回収、集計する。

・対象(患者サンプル):各疾病・事業に関して、患者(家族)、47 都道府県×200 人=約 1 万人程度。

〔暫定版〕

Page 82: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

79

当面は、各都道府県で主要医療機関 2 施設にて 100 人ずつ対象に調査。対象と経路に関しては、検討・

改善していく。

・頻度:年に 1 度。

・指標例・設問例(再掲):

「どこでどのような医療を受ければいいか、分かりやすかったですか」

「全体として、受けた医療に納得・満足していますか」 など

○6 医療の質を示す指標

・現在、医療等サービスの質の内容や結果を示す指標(プロセス指標、アウトカム指標)が少ない。分

野アウトカム指標、中間アウトカム指標として、積極的に治療成績、臨床指標(QI)、標準治療順守

率などの測定を提案する。

○7 医療従事者調査

・医療の質を示す指標に関して、前項のような客観調査の整備には一定の時間がかかることが想定され

る。そこで、中間アウトカム指標として、過渡的に医療従事者意識調査を積極的に実施する。

・実施者:「情報センター」の「評価指標データサービス」の業務の一つと位置付ける。

・設問:各疾病・事業に関して、全国共通設問、都道府県固有設問を設ける。全国共通設問(調査票)

は、アウトカム指標関係数問程度、個別施策関係数問程度。都道府県固有設問(調査票)は、必要に

応じてアウトカム指標、個別施策指標を若干数程度。各分野の設問は合計 10 問程度。全国共通設問

調査票は、情報センターが作成する。都道府県固有設問は、都道府県が作成する。同封され、情報セ

ンターが発送、回収、集計する。

・対象(医療提供者サンプル):各疾病・事業に関して、多職種の医療従事者、47 都道府県×100 人=

約 5000 人程度。対象の抽出方法は要検討。

・頻度:年に一度。

・設問例:

「医療提供体制の整備が進んできたと思いますか」

「必要な医療従事者の適正配置が進んできたと思いますか」

●パート 3 施策・指標マップを使用する際のポイント

□1 「アウトプット」と「アウトカム」の区別

・施策のアウトプットとアウトカムを区別することが、PDCA サイクルと指標を議論する基本となる。

このため、例示によって、その理解を確認しておくことが重要である。ここでは、下記に、緩和ケア分

野の例を挙げる。

〔暫定版〕

Page 83: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

80

図表 緩和ケアでの説明例

出典:RH-PAC1ガイドライン

□2 「PDCAもどき」と「真の PDCA」の区別

・PDCA は、アウトプットとアウトカムの関係について主にインパクト評価を考察、実施することであ

り、単にアウトプットの推移を計測することは PDCA とは異なることを、共通理解しておくことが重

要である。上記例と、下記の全体図において、前者を「真の PDCA」、後者を「PDCA もどき」とし

て図示する。この点を、地域の政策立案に関与するマルチステークホルダー(多様な立場の関係者)

が当初から理解しておくことが重要である。

図表 「PDCAもどき」と「新の PDCA」

出典:RH-PAC1ガイドライン

〔暫定版〕

Page 84: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 8 評価指標の作成】

81

●パート 4 施策・指標マップを使用する際の 10 のポイント

・施策・指標マップを使いこなすためには急所となる点が存在する。ここでは 10 ポイントを列挙する

と同時に、「施策・指標マップ」と関連付けた図を示す。

1)まず、あるべき姿や分野アウトカムから考える。

2)それに結びつく中間アウトカムを考える。

3)中間アウトカム指標は既存のものが少ないが、あるべきアウトカム指標を書く。

4)中間アウトカム指標を高めそうな施策を考える。

5)施策候補のうち、中間アウトカムをもたらす大きさと可能性により施策を優先づける。

6)分野アウトカム、中間アウトカム、指標を線で結び、つながりを確認する。

7)全体を何度か見直し、中間アウトカムや施策を入れ替えて、完成させる。

8)存在しない必要な指標データは、その開発、計測、代理指標の発見を考慮する。

9)客観調査と意識調査、患者調査と医療提供者調査など、“複眼”での現状捕捉に努める。患者視

線の患者調査も活用する。

10)数値目標はできるだけ設定するが、根拠をもって決められないときは無理に決めず、現状値や

数値の推移が明確になってから、施策の効果を考慮して決めることでも構わない。

図表 施策・指標マップを使用する際の 10 のポイント

出典:RH-PAC1ガイドライン

*FAQ(よくある質問と回答集)について

・暫定版では作成しなかったが、完成版での掲載を検討する。

〔暫定版〕

Page 85: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 9 審議会等での検討 ステップ 10 計画のとりまとめ】

82

ステップ 9 審議会等での検討

ステップ 10 計画のとりまとめ

〔暫定版〕

Page 86: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 9 審議会等での検討 ステップ 10 計画のとりまとめ】

83

1.要約

□1 RH-PAC1での推奨内容

○ステップ 9 審議会等での検討:審議会等委員のミッションステートメントの作成

○ステップ 10 計画のとりまとめ:地域医療計画課(とりまとめ責任者)の設置

□2 実践への課題と論点整理

○RH-PAC1 推奨内容の検証

千葉県委員アンケートと RH-PAC2メンバーから以下の評価を得た。

〔評価された点〕

・ミッションステートメント、審議会での施策・指標マップの使用、地域医療計画課の設置

〔発展が求められた点〕

・審議会の実質的審議を高めるため包括的提案、議事進行・ファシリテーター(協働促進者)の重要性

・都道府県にとってのメリットの提示

○実践への課題

RH-PAC2 参加者で千葉県保健医療審議会の議事概要を通読し、以下の課題を抽出した。

・審議の実質性を欠く(委員の主体性、議事進行の生産性、審議時間、データに基づく議論や施策評価、

議事録の公開-の不足など)

・住民参加度が低い

○論点整理

・審議の実質性を向上させる具体的な仕組みをつくる

・患者・住民委員の数の確保、発言の促進、住民一般の声の反映-などの仕組みをつくる

・都道府県にとってのメリットを示す

□3 RH-PAC2ガイドラインでの推奨事項

・ステップ 10をステップ 9 に吸収

・推奨① 審議会等委員のミッションステートメントの作成(RH-PAC1 推奨施策 12 を継続)

・推奨②「審議会座長のミッションステートメント」にファシリテーションマニュアルを追加(継続・

詳細化)

・推奨③モデル審議会シナリオの作成(新規)

・推奨④住民委員支援策(新規)

・推奨⑤地域医療計画課(とりまとめ責任者)の設置(RH-PAC1 推奨施策 13 を継続)

□4 推奨ツール

○RH-PAC1推奨ツールを継続・詳細化

・地域医療計画策定カレンダー(5年計画を追加)、施策効果チェックシート、施策・指標マップ、施

策概要シート、施策優先度判定シート、施策抽出シート、施策・指標マップ使用の 10 のポイント、推

奨施策リスト(施策・指標マップ)、審議会委員ミッションステートメント、審議会座長ミッションス

テートメント(ファシリテートについて詳述)、論点整理要項(モデル審議会シナリオに吸収)

○新ツールを推奨

・ツール① モデル審議会シナリオ・ツール② 患者・住民委員読本

〔暫定版〕

Page 87: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 9 審議会等での検討 ステップ 10 計画のとりまとめ】

84

2.RH-PAC1 ガイドラインでの推奨内容

□1 審議会等での検討、計画のとりまとめとは

・地域医療計画を検討する医療審議会、作業部会、圏域連携会議などで検討すること。

・ステップ 1 から 9 を踏まえて都道府県庁内において医療計画をとりまとめること。

□2 課題と問題意識

〔ステップ 9:審議会等での検討〕

・審議会等の開催の状況(参画者の構成と数、開催回数、提出資料、議事録公開など)は、都道府県に

よって大きな差がある。マルチステークホルダー(多様な立場の関係者)による実質的な議論ができる

ようにする必要がある。

・事務局からの資料説明の時間が長く、委員からの意見を聞くことが不十分であることが多い。委員か

らの活発な意見が出ないこともある。委員がそれぞれの意見を述べるだけで、議論が不十分であること

が多い。実質的な議論ができるようにすることがカギ。

・地域医療計画に関する審議会等では、RH-PAC1「医療計画策定プロセスガイドライン」のステップ 1

から 10 までを年間カレンダーに基づき、計画的に審議する必要がある。

〔ステップ 10 計画のとりまとめ〕

・厚生労働省は地域医療計画課を設置した。都道府県においても、地域医療計画に関するとりまとめを、

リーダーシップをもって行う組織や責任者が必要。

・地域医療計画のとりまとめのために必要な人材と予算を確保する必要がある。

・医療計画策定のプロセスを経たうえで、とりまとめることが重要である。

・多様な意見を集約したうえで、有効性・優先性などの点を確保しつつ、実効性の高い計画に仕上げる

ことが重要である。

・基金も活用し、予算面の担保をすることが重要である。

□3 推奨施策

〔ステップ 9:審議会等での検討〕

○推奨施策 11「審議会等委員のミッションステートメントの作成」

・委員は施策 2 「基本方針」を尊重し行動する

・委員は施策 1-1「人材養成講座」を受講

・施策 3「マップ」を活用し、提案し評価する

〔ステップ 10 計画のとりまとめ〕

○推奨施策 12 「地域医療計画課(とりまとめ責任者)の設置」

・行政担当者は施策 1-1「地域医療計画策定人材養成講座」を受講

・行政担当者は施策 1-3「地域医療計画サミット」に参加

□4 推奨ツール

・ツール 3 地域医療計画策定カレンダー

・ツール 4 施策効果チェックシート

・ツール 5 施策・指標マップ

・ツール 6 施策概要シート

・ツール 7 施策優先度判定シート

〔暫定版〕

Page 88: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 9 審議会等での検討 ステップ 10 計画のとりまとめ】

85

・ツール 11 施策抽出シート

・ツール 12 施策・指標マップ使用の 10 のポイント

・ツール 13 推奨施策リスト(施策・指標マップ)

・ツール 14 審議会委員ミッションステートメント

・ツール 15 審議会座長ミッションステートメント

・ツール 16 論点整理要項

〔暫定版〕

Page 89: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 9 審議会等での検討 ステップ 10 計画のとりまとめ】

86

3.実践への課題と論点整理

□1 RH-PAC1推奨内容の検討

策定委員アンケート、RH-PAC2 参加者の意見抽出により、課題と解決策を抽出した。

(1) 策定委員アンケート

○ステップ 9 【審議会等での検討】についての課題

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・スケジュールを設定し、計画的に審議を行うことで、十分な検討時間を確保すること(2 人)。

・形式的な説明のみになる可能性があり、十分な検討時間をとり、審議する必要がある。

・検討すべき課題を大くくりでなく、少々細分化して明確な論議となるようにすべき。

・審議の時間がタイトである(2 人)。

・審議会は医療現場の当事者が加わるだけに、一方的な発言がともにすれば多くなり、ディスカッ

ションどころか、実質的な議論の開陳には至らない。

・開催回数が少なすぎる。

・意見が出尽くしていない。

・円滑に議論を進め、合意形成に至らせるためのファシリテーター(協働促進者)が必要。

・現在の状況では、スケジュール進行はかなり遅い印象。しかしながら、人材養成をしっかり行っ

てからスタートを切るべきと考える。

・地域により、審議会の開催回数、委員構成、情報の質と量などに大きなばらつきがある。

出典:H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート(設問への回答件数=10)

○ステップ 9 【審議会等での検討】についての課題解決策

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・ミッションステートメントの作成は、審議会とりわけ、国民の命を守る医療計画策定にあたって

極めて不可欠で、早期の制度化、実践が必要。

・進行役を固定化をせず、職能団体と学識経験者が持ち回りで分担する。

・施策・指標マップの活用を早急に行えると良い。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=3)

○ステップ 10 【計画のとりまとめ】についての課題

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・予算面の検討も並行して行い、計画の実効性を高めること(3 人)。

・県庁の関係部局が連携するための組織体制が必要 (2 人)。

・必要な人材と人員の確保。

・県の組織改編後、主たる担当機能は変わっていない印象であるが、今後の連携に期待。

・従来の予算にとらわれず長期的な観点で予算を検討し、県が新規事業を提案していくこと。

〔暫定版〕

Page 90: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 9 審議会等での検討 ステップ 10 計画のとりまとめ】

87

・会長と事務局だけで取り纏めるのをやめる

・地域(医療圏)により、年齢構成をはじめとした属性等に大きな差異があり、それに伴い課題も

違うことを踏まえた実体的な計画となるように努めること。

・とりまとめた計画の実効性を検証する第三者機関などの設置。

(2) 出典:H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート(設問への回答件数=9)

○ステップ 10 【計画のとりまとめ】についての課題解決策

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・取りまとめに医師、歯科医師、薬剤師、看護師がすべて参加する。

・職能団体、学識経験者、患者代表(任意抽出)で取り纏めを行う。

・行政の縦割りを排し、一丸となって取り組む体制を明確化する

・県は地域包括ケアシステムを高齢者福祉課所管としていることから、健康福祉政策課と十分な連

携をとって保健医療福祉の総合的計画として取り組むべき。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=4)

〔暫定版〕

Page 91: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 9 審議会等での検討 ステップ 10 計画のとりまとめ】

88

○推奨施策へのニーズについて

・ステップ 9 と 10 に関連する推奨施策は 11「審議会委員のミッションステートメントの作成」、12「地

域医療計画課(とりまとめ責任者)の設置」である。

・千葉県医療審議会委員にこれらの推奨施策へのニーズを尋ねたところ、いずれも「必要である」「ど

ちらかといえば必要である」と回答した人が多かった。特に、12「地域医療計画課(とりまとめ責任

者)の設置」へのニーズが強かった。

図表 3 RH-PAC ガイドラインで提示した 12 の推奨施策へのニーズ(回答者 12 人分を集計)

(2)RH-PAC2 参加者からの意見

RH-PAC2 参加者で RH-PAC1 ガイドラインを通読し、以下の意見を得た。

〔ステップ 9 審議会等での検討〕

・審議会の実質的審議を高めるために、より包括的な提案が必要。

・モデル審議会の詳細シナリオを作ってもらいたい。

・RH-PAC1/2 ガイドラインにもとづいて、各県が一定の土俵の上で自由に相撲をとってそれが可視化

されることで、日本全体の政策の質が大きく向上する。

・策定期間の終盤に形式的に審議するのでなく、上流からとりまとめを意識した議論をする。

・地域医療計画策定カレンダーは年単位に加えて、5か年計画のものが必要。

必要であるどちらかといえば

必要であるどちらかといえば

不要である不要である 無回答

推奨施策1 「地域医療計画人材養成講座」の運営と受講

8 人 3 人 1 人 0 人 0 人

推奨施策2 「地域医療計画策定支援サービス」の提供

8 人 3 人 1 人 0 人 0 人

推奨施策3 「地域医療計画サミット」の開催

3 人 6 人 3 人 0 人 0 人

推奨施策4 「地域医療計画策定基本方針・要項」の作成

6 人 5 人 1 人 0 人 0 人

推奨施策5 「施策・指標マップ」に基づいた施策効果に関する評価の実施

6 人 4 人 1 人 0 人 1 人

推奨施策6 「地域医療計画情報・指標サービス」の実施

6 人 5 人 0 人 0 人 1 人

推奨施策7 「審議会等への患者・住民参加」の必須化

5 人 4 人 2 人 1 人 0 人

推奨施策8 「地域医療計画タウンミーティング」の開催

3 人 8 人 0 人 0 人 1 人

推奨施策9 「医療提供団体中期計画」の策定

4 人 8 人 0 人 0 人 0 人

推奨施策10 「施策作成ツールキット」の使用

6 人 5 人 0 人 0 人 1 人

奨施策11 「審議会等委員のミッションステートメント」の作成

5 人 4 人 1 人 1 人 1 人

推奨施策12 「地域医療計画課(とりまとめ責任者)」の設置

8 人 1 人 1 人 2 人 0 人

〔暫定版〕

Page 92: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 9 審議会等での検討 ステップ 10 計画のとりまとめ】

89

・地域医療計画カレンダーは見るだけでなく使えるものを。入力欄もあるとよいと思う。

・会議に先立つ準備(資料説明、意見収集と集約など)を含めてもよい

・会長人選のあり方の検討が必要。

・議論を活発化するスキル、司会術の開発が必要。

・ミッションステートメントをより明確にする必要がある。

〔ステップ 10 計画のとりまとめ〕

・専従者が必要と思われる。

・県でのとりまとめモデルプロセスを細かく描写したものがほしい。県職員がやれると思い、やりたく

なるモチベーションを作ることが大切。

□2 実践への課題

RH-PAC2 参加者で千葉県医療審議会等の議事概要を通読し、「実質的議論が行われていない」との指摘

を中心に、以下の意見を得た。

●審議の実質性

・どのような計画が望ましいかの視点が薄い

・何を決めるための会議かが共有されていない

・全体像の説明が不十分

・実質的議論のためツール 14、15、16 の活用を

・事前に資料と論点を示し、全委員から意見をもらって論点整理して、論点についての意見表明に会議

での時間を使う。

○委員の主体性

・どのような計画が望ましいかの視点が薄い

・ストラクチャー指標についての質問が多い

・委員の質問・提案に対し、事務局は「検討します」で終わっている

・事務局案の追認になっている

○ファシリテート(協働促進)

・議事進行に生産性がない

・座長は医師会でない有識者を

○審議時間

・開催回数が少ない

○データに基づく議論

・指標の評価が不足している

・現行計画評価が数値の読み取りになっていて、施策評価や改善になっていない

○情報公開

・議事録は概要でなく名入り逐語録に

・事務局説明の部分は概要だけでも記載

〔暫定版〕

Page 93: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 9 審議会等での検討 ステップ 10 計画のとりまとめ】

90

●住民参加

・住民にとっての質問がない

・住民不在

・住民委員が発言しにくい

・タウンミーティングが実施された形跡がない

・部会に住民・患者委員2人以上必要

●都道府県の体制

・行政にとってのメリットを示すべき

・専従者が必要

・とりまとめモデルプロセスを

□3 論点整理

〔ステップ 9 審議会等での検討〕

○以下の点を向上させ、審議の実質性を増すための具体的な仕組みをつくる

・地域医療を良くするという認識

・委員の主体性

・議事進行、ファシリテート(協働促進)

・十分な審議時間

・データや既存施策評価に基づく議論

・情報公開

○住民参加度を上げるための仕組みをつくる

・患者・住民委員の数の確保

・患者・住民委員の発言の促進

・住民一般の声の反映

〔ステップ 10 計画のとりまとめ〕

・都道府県にとってのメリットを示す

・担当部局、専従担当者を置く

4.RH-PAC2 ガイドライン推奨事項

・RH-PAC1ガイドラインの検証、千葉県計画策定委員アンケート等を通じて、実質的な議論を確保する

ことの重要性が改めて確認された。RH-PAC1ガイドラインでも指摘している点であるが、より実効性を

高めるために以下の施策を推奨する。

・審議会シナリオ(都道府県庁にとってのメリット、県庁の担当部局設置、審議会の役割、住民の参加

〔暫定版〕

Page 94: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 9 審議会等での検討 ステップ 10 計画のとりまとめ】

91

促進、事前の情報共有・論点出し、審議時間確保、データに基づく議論、議事録公開などを規定。RH-PAC1

ツール 16 論点整理要項を含める)を新たに推奨する。

・RH-PAC1「審議会座長ミッションステートメント」に、ファシリテーションマニュアルを追加して詳

述する。

・住民委員の支援策を新たに推奨する

・RH-PAC1のその他の推奨施策を継続する

・ステップ 10「計画のとりまとめ」は、審議会での議論のとりまとめに当たるため、ステップ 9「審議

会等での検討」に吸収する。

□推奨①

○RH-PAC1 施策 11「審議会等委員のミッションステートメントの作成」(継続)

□推奨②

○RH-PAC1 ツール 15「審議会座長のミッションステートメントの作成」(継続・詳細化)

・ファシリテーションマニュアルを追加する

□推奨③

○モデル審議会シナリオの作成(新規)

□推奨④

○住民委員支援策(新規)

□推奨⑤

○RH-PAC1 施策 12 「地域医療計画課(とりまとめ責任者)の設置」(継続)

〔暫定版〕

Page 95: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 ステップ 9 審議会等での検討 ステップ 10 計画のとりまとめ】

92

5.推奨ツール

●推奨ツール

以下の RH-PAC1 ツールを継続する。ツール 3 とツール 15 は詳細化する。

・ツール 3 地域医療計画策定カレンダー →5年計画を追加

・ツール 4 施策効果チェックシート

・ツール 5 施策・指標マップ

・ツール 6 施策概要シート

・ツール 7 施策優先度判定シート

・ツール 11 施策抽出シート

・ツール 12 施策・指標マップ使用の 10 のポイント

・ツール 13 推奨施策リスト(施策・指標マップ)

・ツール 14 審議会委員ミッションステートメント

・ツール 15 審議会座長ミッションステートメント→ファシリテートについて詳述

・ツール 16 論点整理要項→モデル審議会シナリオに吸収

以下の新ツールを推奨する

・ツール① モデル審議会シナリオ(都道府県庁にとってのメリット、県庁の担当部局設置、審議会の

役割、住民の参加促進、事前の情報共有・論点出し、審議時間確保、データに基づく議論、議事録公開

などを規定)

・ツール② 患者・住民委員読本

〔暫定版〕

Page 96: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 共通 総合施策】

93

共通 総合施策

〔暫定版〕

Page 97: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【プロセス編 共通 総合施策】

94

地域医療計画情報支援センター

・RH-PAC1 ガイドラインにおいて、地域医療計画の策定プロセスの全般を支援する「地域医療計画情

報支援センター」を提案した。読者および RH-PAC2 メンバーの多くからその必要性が認識されたが、

同時に、実現性の確保と、十分に機能する体制にすること、が課題とされた。そこで、案を改訂し再掲

する(完成版にて、施策シートと工程表を添える予定)。

図表 地域医療計画情報支援センターイメージ図

出典:RH-PAC1 ガイドライン。一部、改変

□解説

○運営:国が設置を支援するが、運営体制は第三者機関とし、中立的かつ機動的に運営する。同センタ

ーの目標や目指すべき姿を明確にしたうえで、同センターの運営の PDCA サイクルを回す。

○人材:オールジャパン体制で人材を集結させる。それぞれの技術、事業、サービスの専門家と同時に、

組織のチームマネジメントができる人材が、目的に向かって力を引き出せるように、環境や処遇などを

含めて整えることとする。

○資金:各地の地域に実際に役立つサービスを提供するためには、一定規模の人員と活動資金が必要と

なる。国の資金を含めた財源を確保することが必要である。同時に、多様な資金を呼び込み、活用する

工夫も求められる。

○設置主体:同センターの設置は一カ所を想定。ただし、補完的な活動をするサブセンターが県単位あ

るいはブロック単位にあって同センターと連携することも考えられる。

○他のステークホルダーとの関わり:同センターがサービスの提供と目的の達成を牽引すべきである。

同時に社会の多様なステークホルダーがそれに参加し、支援し、補完し、普及活動に取り組み、共に浸

透させていくことも重要である。

〔暫定版〕

Page 98: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【地域医療構想の策定プロセス】

95

地域医療構想の策定プロセス

〔暫定版〕

Page 99: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【地域医療構想の策定プロセス】

96

1.厚生労働省地域医療構想策定ガイドラインのプロセス

□1 はじめに

・地域医療構想策定ガイドラインは、2014 年 6 月に医療介護総合確保推進法の成立を受け、同年 9 月

に告示された「地域における医療及び介護を総合的に確保するための基本的な方針」(医療介護総合

確保方針)を踏まえて、同月 18 日に厚生労働省に設置された「地域医療構想策定ガイドライン等に

関する検討会」で具体的内容を議論した。

・地域医療構想(ビジョン)は、地域医療計画の一部として位置づけられ、二次医療圏を越えた「構想

区域」を設定するなど、各医療機関が都道府県に報告を義務付けられている「病床機能報告制度」で

把握した4つの病床機能(高度急性期、急性期、回復期、慢性期)の病床数を中心とした医療提供体

制の施策をまとめる。

・2015 年度以降、都道府県は地域医療構想を策定することになるが、2025 年を想定した必要病床数を

推計し、地域の実情に応じた課題や施策について、住民を含めた幅広い関係者で検討し、合意してい

くことが求められている。

・そのためには、地域医療全体を考えたうえで、病床を持つ各医療機関の自主的な取り組みや医療機関

相互の協議が促進されることが不可欠である。

・上記を踏まえ、検討会では、都道府県担当者向けに地域医療構想の策定プロセスをまとめたガイドラ

インをまとめ、2015年3月31日に公表した(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000080284.html)。

□2 ガイドラインの策定プロセス(要旨)

・地域医療構想の策定プロセスはガイドラインで以下のように図示し、それぞれ説明している。

出典:地域医療構想策定ガイドライン

〔暫定版〕

Page 100: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【地域医療構想の策定プロセス】

97

(1)体制の整備について

・地域医療構想は地域医療計画の一部であるため、医師会などの診療や調剤に関する団体の意見を聴く

とともに、医療法に基づき設置されている都道府県医療審議会のほか、市町村、高齢者医療確保法に

基づく保険者協議会の意見を聴く必要がある。

・地域の医療関係者、保険者、患者・住民の意見を聴く必要がある。

・そのために都道府県は、タウンミーティングやヒアリングなどで、患者・住民の意見を反映するほか、

医療計画作成指針に基づいて必要に応じて設置している「圏域連携会議」などの場を活用して、地域

の医療関係者の意見を反映する手続きを検討する。

・タウンミーティングなどは、できるだけ広く意見を集め、ヒアリングも一般公募を実施するなど、幅

広い患者・住民が発言しやすいように配慮することが必要である。

(2)データの収集、分析、共有

・共通認識を形成するために役立つ情報の整備が必要である。

・情報は患者が理解することで、より適切な受診につながるため、情報を丁寧に説明して、患者・住民、

医療機関、そして行政の間で情報格差をなくす努力をする。

・基礎となるデータは厚生労働省が一元的に整備して都道府県に提供(技術支援)する。病床機能報告

制度の活用も必要な視点となる。

(3)構想区域の設定

・地域医療構想の策定に当たっては、「構想区域」を設定する。構想区域は現行の二次医療圏を原則と

しつつ、人口規模、患者の受療動向、地域の疾病別患者数の変化、基幹病院への交通状況の変化など、

将来の変化も見据えて、二次医療圏と異なる構想区域を設定することも可能である。

・二次医療圏は 2012 年 3 月に厚生労働省が示した医療計画作成指針で、①人口規模が 20 万人未満、②

流入患者割合が 20%未満、③流出患者割合が 20%以上の3つ全てに当てはまる場合は、範囲の見直

しを求めている。だが疾患別や救急医療などの事業別で状況も異なるため、地域の実情に応じて柔軟

に設定しているケースもある。

・このため構想区域の設定では、「高度急性期」の病床については、例えば脳卒中や急性心筋梗塞など

診療密度の高い医療が必要となるため、必ずしも構想区域内で完結することは求めない。「高度急性

期」から引き続いて「急性期」の病床に入院する患者についても同様にやむを得ない。高齢者の肺炎

や大腿骨頸部骨折など回復期につながることの多い疾患などを含め、そのほかの「急性期」「回復期」

「慢性期」の病床の機能区分については、できるだけ構想区域内で完結することが望ましい。

・多くの都道府県が対象となる 2018 年度から次期医療計画の見直しの際には、最終的には構想区域が

新たな二次医療圏となることが適当である。

(4)構想区域ごとの医療需要の推計

・2025 年の病床の機能区分ごとの医療需要(推計入院患者数)は、構想区域ごとの基礎データを厚生

労働省が示し、これを基に都道府県が推計する。

・「高度急性期」「急性期」「回復期」の3つの病床区分の医療需要は、2013 年度のナショナルデータベ

〔暫定版〕

Page 101: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【地域医療構想の策定プロセス】

98

ース(NDB)のレセプトデータと DPC データを活用する。

・推計方法は患者の住所地から構想区域ごとに、①性別、年齢階級別の年間入院患者延べ数を 365 日で

割って 1 日当たりの入院患者延べ数を求め、②性別、年齢階級別の人口で割ってそれぞれの「入院受

療率」を算出する。②に 2025 年の性別、年齢階級別の人口をかけ算して、足し合わせたものを将来

の医療需要の推計とする。

・健康保険対象外の正常分娩、生活保護、労災保険、自動車損害保険などの需要についてはデータを補

正する。

・2025 年の性別・年齢階級別人口については、国立社会保障・人口問題研究所の「日本の地域別将来

推計人口」(2013 年 3 月中位推計)を用いる。

・病床区分の需要推計では、現在の一般病床の患者のデータを分析する。データは「医療資源投入量」

で分析し、患者 1 日当たりの診療報酬の出来高点数の合計から、看護体制の影響などを除くため入院

基本料相当分とリハビリテーション料の一部を除いた差し引いたものとする。

・「高度急性期」と「急性期」を区分する境界点の医療資源投入量は 1 日当たり 3000 点(3 万円)、「急

性期」と「回復期」は1日当たり 600 点(6000 円)として推計する。

・「回復期」については、在宅などでも実施できる医療やリハビリテーションに相当する医療資源投入

量として見込まれる 225 点(2250 円)を境界点とした上で、在宅復帰に向けた調整に必要な幅をさ

らに見込み 175 点(1750 円)で区分して推計するとともに、回復期リハビリテーション入院料を算

定した患者数は「回復期」の患者数に含める。

・上記以外の 175 未満の患者数は「慢性期」および「在宅医療等」の患者数として、一体的に推計する。

「在宅医療等」には居宅のほか、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、有料老人ホームなど、患者

が療養を受けられる医療機関以外の場所を指す。

・「慢性期」の病床区分については、地域によって入院受療率の差が生じており、上記の推計方法を基

に、目標設定を加味して医療需要を推計する。ただ主に慢性期機能を担っている療養病床が包括算定

であり、医療資源投入量の算定が困難なため、2013 年度の NDB レセプトデータの療養病床の入院患

者のうち、医療区分 1 の患者の 70%を在宅療養等で対応する患者数として見込む。

(5)医療需要に対する医療提供体制の検討

・構想区域ごとの医療需要を基に必要な病床数を推計するが、大都市圏などでは隣接する都道府県の構

想区域との役割分担も考慮する必要がある。

・その際は、まず都道府県間の供給数の増減を調整した後で、自らの都道府県内の構想区域間の供給数

の増減を調整することが適当である。

・都道府県間で調整する場合には、医療部局だけでなく、企画部局、介護部局、医療関係者の意見を踏

まえ、考え方をまとめる。調整においては、合意を確認できる書面を作成することなどが適当である。

(6)必要病床数の推計

・将来のあるべき医療提供体制を踏まえ、構想区域間の増減を調整して4つの病床区分の推定供給数を

病床稼働率で割った数を必要病床数とする。

・病床稼働率は「高度急性期」が 75%、「急性期」が 78%、「回復期」が 90%、「慢性期」が 92%都と

する。例えば「高度急性期」の推定供給数が 75 床ならば、必要病床数は 100 床となる。

〔暫定版〕

Page 102: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【地域医療構想の策定プロセス】

99

(7)構想区域の確認

・上記まで検討した内容について、人口規模や基幹病院までのアクセス時間などを考慮して妥当性を確

認する。

(8)将来のあるべき医療提供体制を実現するための施策の検討

・上記の必要病床数と、直近の年度の病床機能報告制度で得た病床機能区分の集計結果を比較する。

・その際、在宅医療・介護の充実、医療従事者の確保、介護施設などの整備の状況など、可能な限り、

多様な観点から分析することが望ましい。

・将来のあるべき医療提供体制を達成するためには、医療機関の自主的な取り組みや医療機関相互の協

議で進めることを前提とし、実効性を持たせるために地域医療介護総合確保基金の活用などで、必要

な施策を進めていく必要がある。

・都道府県は毎年度の地域医療介護総合確保基金の計画の策定の基本方針として活用できるようにする。

(9)地域医療構想調整会議について

・都道府県は、構想区域ごとに、地域医療構想調整会議を設け、関係者との連携を図りつつ、将来の必

要病床数を達成するための方策などを協議する。

・そのため、地域医療構想に反映させるべく地域医療構想の策定段階から設置し、構想区域における関

係者の意見をまとめることが適当である。議事の具体的内容は都道府県が地域の実情に応じて定める。

・議事の進め方としては、①地域の医療提供体制の現状と将来目指すべき姿の認識共有、②地域医療構

想を実現する上での課題の抽出、③具体的な病床の機能の分化および連携のあり方について議論、④

地域医療介護総合確保基金の活用した事業の議論、などを例示できる。

・地域医療構想調整会議の下に、専門部会やワーキンググループを設置することができる。この場合、

医療関係者や市町村などに加え、例えば、医療を受ける立場からの参加が求められる場合には住民を

加えるなど、柔軟に選定することが望ましい。

・地域住民や多くの医療関係者の協力が不可欠なため、患者情報や医療機関の経営に関する情報など以

外は公開とし、協議の内容や結果については原則として周知、広報する。

(10)1年の主な作業時期(イメージ)

・1 年における作業時期については、毎年 10 月に報告される病床機能報告について、都道府県は翌年

3月までに集計結果を提示し、各医療機関の自主的な取り組みや下記の地域医療構想会議の議論など

を促進し、可能な限り次の病床機能報告に間に合うように、10 月までに対応する。

出典:地域医療構想策定ガイドライン

〔暫定版〕

Page 103: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【地域医療構想の策定プロセス】

100

(11)都道府県知事による対応

・過剰な病床の機能区分に転換しようとする医療機関があった場合、理由について書面の提出のほか、

地域医療構想調整会議や都道府県医療審議会に出席して説明を求め、認められない場合は公的医療機

関などについては転換しないことを命令できる。公的医療機関以外には要請することができる。

・不足している病床の機能区分を提供することなどについて、公的医療機関などに指示することができ

る。公的医療機関以外には要請することができる。

・公的医療機関等が上記の命令や指示に従わない場合、医療機関名の公表や管理者の変更命令などの措

置を講ずることができる。公的医療機関以外が要請に応じない場合、勧告や命令ができ、それらに従

わない場合は、医療機関名の公表や管理者の変更命令などの措置を講ずることができる。

(12)地域医療構想の実現に向けた PDCA

・現行の地域医療計画と同様に、PDCA サイクルを効果的に機能させることが必要である。

・地域医療構想を策定する際に抽出した地域の課題ごとに、指標となるデータを設定して現状を把握す

る。指標となるデータには①病床機能区分および在宅医療に関する整備状況、②主要な疾病における

構想区域内の完結状況、③人材の充足状況などが考えられる。

・医療を受ける当事者である患者・住民が医療提供体制を理解し、適切な受療行動をとるためには、計

画の評価や見直し、透明性を高める必要がある。都道府県はホームページなどで住民に分かりやすく

公表する。インターネットにアクセスできない住民向けに紙媒体での配布も準備することが望ましい。

・医療・医学用語は専門性が高いため、住民に向けた分かりやすい解説は必須である。

□3 課題と各方面からの意見

○課題

・地域医療構想の実質的な「協議の場」となる地域医療構想調整会議に「医療を受ける立場にある者」

(患者・住民)の参加が盛り込まれなかった。地域医療構想は地域医療計画の一部であり、ガイドラ

インでも「都道府県医療審議会の意見を聴く必要がある」としており、都道府県医療審議会は委員に

「医療を受ける立場にある者」を任命することが医療法施行令で定められているものの、実質的な「協

議の場」に「医療を受ける立場にある者」の参加が盛り込まれなかったことで、地域医療構想調整会

議の議論に患者・住民の視点が欠落する恐れがある。

・医療需要の推計方法について、NDB のレセプトデータや DPC データの活用が盛り込まれている点は

評価できるが、在宅療養等で対応する患者数の見込みとなる「医療区分 1 の患者の 70%」の根拠が

不明確ではないか。実態にそぐわないと、病床機能の移行が進まない恐れがある。

・「将来のあるべき医療提供体制」について基本方針として合意するプロセスがなく、医療需要の将来

推計を算出しても、それぞれの立場の「あるべき」を主張する議論になってしまう恐れがある。

○各方面からの意見

(H-PAC/RH-PAC 地域医療ビジョン/地域医療計画実践ガイドライン策定にあたってのアンケート)

※各ステップと重複あり

・委員会のメンバーが固定化しないように選定すること。

・委員推薦の枠が固定化されており、今日的状況や課題に合わせ適正配置を考えること。

〔暫定版〕

Page 104: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【地域医療構想の策定プロセス】

101

・医科、歯科、薬科のバランス調整。

・現行の病床機能報告制度に基づく有床・無床区別だけでは、医療過疎の実態を容易に把握できないた

め、より実態に即した評価指標作りが必要。

・都道府県職員のデータ収集・分析スキルの向上。

・住民・患者から提案された施策が、計画策定段階から議論に組み込まれる仕組みが必要。策定後も住

民の意見をくみとる体制確保が必要。

・タウンミーティングによる住民意思の集約化が必要。

・タウンミーティングも形骸化の恐れが大きく、仕組み作りが課題。

・現在のところ、計画策定スケジュールは審議会等の追認手続きとなっており、県担当者の意識改革を

望む。

・形式的な説明のみになる可能性があり、十分な検討時間をとり、審議する必要がある。

・審議会は医療現場の当事者が加わるだけに、一方的な発言がともにすれば多くなり、ディスカッショ

ンどころか、実質的な議論の開陳には至らない。

・円滑に議論を進め、合意形成に至らせるためのファシリテーター(協働促進者)が必要

・地域により、審議会の開催回数、委員構成、情報の質と量などに大きなばらつきがある。

・とりまとめた計画の実効性を検証する第三者機関などの設置。

□4 推奨施策

・「RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編」との併用

・特に「医療を受ける立場の者」の意見の反映については「ステップ5 住民の意見の聴取」

〔暫定版〕

Page 105: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

102

H-PAC/RH-PAC

地域医療ビジョン/地域医療計画実践ガイドライン

策定にあたってのアンケート

(策定委員アンケート)

まとめ

〔暫定版〕

Page 106: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

103

1.アンケート概要

□1 目的

○RH-PAC 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン(以下、RH-PAC ガイドライン)のうち地域

医療計画策定プロセスガイドライン(以下、プロセスガイドライン)を 47 都道府県にとって具体性

のある内容とするために、具体的なニーズを把握する。

・地域医療計画策定に関わる委員の意見から策定プロセスごとの課題や解決策を抽出する。

・地域医療計画策定に関わる委員の意見から RH-PAC ガイドラインで提示した推奨施策へのニーズを

把握する。

・地域医療構想に基づく医療機能の再編について具体的な意見を把握する。

□2 対象者

○千葉県保健医療計画策定に関わる医療審議会委員

・47 都道府県にとって参考にしうる事例となるよう、県内に日本全体の縮図といえる多様性を含む千葉

県をモデルに設定した。

・千葉県では、平成 27 年度に保健医療計画の改定と地域医療構想策定とが行われる。

□3 調査の設計

・素案を RH-PAC メンバーに示して意見集約し、得られた意見等を反映しパイロット調査票とした。

・都道府県庁から RH-PAC への参加者等にパイロット調査票を提示し、内容やフィジビリティ(実現

可能性)についてフィードバックを得た。意見や提案を反映し実施版調査票とした。

□4 実施方法

・2015 年 3 月 3 日に千葉県医療審議会全委員宛に依頼状と調査票を郵送。

・Web アンケート回答フォームへの入力または FAX 返信により回収。

□5 回収状況(2015年 4月 5日現在)

・4 月 5 日までに回収された 12 人分を集計対象とした。

・回答者の立場別内訳は図表 1 のとおり。座長経験者は 12 人中 2 人であった。

図表 1 H-PAC/RH-PAC 策定委員アンケート回収状況

回答者数 (医療審議会委員 34 人中の回収率)

12 人 (35%)

内訳 (千葉県医療審議会の定義に基づく)

医師・歯科医師・薬剤師 5 人

医療を受ける立場 3 人

学識経験のある者 2 人

専門委員 2 人

〔暫定版〕

Page 107: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

104

2.調査内容と結果

□1 地域医療計画の策定プロセスごとの課題

・RH-PAC ガイドラインで定義する 10 のステップごとに、課題を把握した(参考回答事例を示した上

で自由回答)。

図表 2 RH-PAC ガイドラインにおける地域医療計画の策定プロセス

RH-PAC ガイドラインで定義する 10 のステップ

ステップ 1 【策定体制の整備】医療計画を策定するための体制の整備

ステップ 2 【基本方針の作成】医療計画の目的、基本理念、基本骨子についての検討

ステップ 3 【既存施策の評価】前回の医療計画に基づき実施された施策の効果の検証

ステップ 4 【データの収集と分析】地域医療の現状と将来の分析に関するデータの収集と分析

ステップ 5 【住民等の意見の聴取】患者・住民、保険者などの医療ニーズや意見の把握、聴取

ステップ 6 【医療提供者の意見の聴取】職能団体などの医療提供者からの意見の聴取

ステップ 7 【施策の作成】5 疾病・5 事業および在宅医療に関する課題の抽出と施策の作成

ステップ 8 【評価指標の作成】5 疾病・5 事業および在宅医療に関する施策を評価する指標や数値目標の作成

ステップ 9 【審議会等での検討】医療計画を検討する審議会、作業部会、圏域会議などでの検討

ステップ 10 【計画のとりまとめ】以上を踏まえた医療計画案の庁内でのとりまとめ

出典:地域医療計画策定ガイドライン

○ステップ 1 【策定体制の整備】についての課題

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・委員会のメンバーが固定化しないように選定すること(2 人)。

・メンバー選定プロセスの透明化。

・委員推薦の枠が固定化されており、今日的状況や課題に合わせ適正配置を考えること。

・地域包括ケアなどに取り組んでいる地域保健医療福祉関係者等をメンバーに加えること。

・医科、歯科、薬科のバランス調整。

・マルチステークホルダーの人材群の育成の具体的方法の確立。

・自治体内でノウハウ共有化。

・会議日程の決定方法の透明化。

・職域団体からの意見聴取における窓口の一本化とその即日開示。

・県庁内の担当部局が縦割りではなく横断的に対応すること。

・地域医療計画づくりへの負担について、県当局も苦慮しているように思える。とりわけ医療関係

者の意向と医療を受ける立場のギャップをどう解決しいくのか、医療審議会の在り方に大いなる

再考と改革が求められる。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=10)

〔暫定版〕

Page 108: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

105

○ステップ 2 【基本方針の作成】についての課題

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・基本理念・基本方針を明確にして、将来の人口減少や財政状況を踏まえた計画にすること。

・人口数を勘案した将来予測を踏まえた計画の立案。

・基本理念や方針は総花的になりがちな中で、優先順位などを意識し目標値や指標を設定すること。

・介護事業との整合性のために、将来の人口推計・地域振興の在り方と併せて吟味することが必須。

・在宅のニーズの把握が課題。

・医科の資源のみならず、歯科・薬剤・介護支援などについても検討対象とするべき。

・千葉県の人口 10 万人あたり医師数や看護師数など医療資源は全国的に低い水準という事実を踏ま

えた中期的目標(特に 2025 年)を設定したうえで、蓄積をはかっていくことが重要。

・変化を踏まえた柔軟な計画の策定。

・目標値や指標の設定にあたって、計画策定者の間で認識を共有しておくこと。

・地域による患者・住民の策定プロセス参画のばらつきの是正。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=10)

○ステップ 3 【既存施策の評価】についての課題

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・参照すべき指標が膨大にならないように適切に選定すること(3 人)。

・施策評価を行うための指標を簡潔に設定すること。

・アウトプット目標だけでアウトカム目標設定がされていないことが多く補強が必要。

・現行の病床機能報告制度に基づく有床・無床区別だけでは医療過疎の実態を容易に把握できない

ため、より実態に即した評価指標づくりが必要。

・看護師養成の在り方についても各種学校、大学の看護師養成の在り方も含め、混在化の極みであ

り、明確な体制整備が急務。

・指標が妥当性を欠くため再検討を要する。

・県庁内の自己評価の基準づくりと合理性の検証。A~Dの4段階で評価しているが、どう考えて

も達成していない問題をA・Bで評価していることがあった。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=8)

○ステップ 4 【データの収集と分析】についての課題

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・県職員のデータ収集・分析のスキル向上。

・データ分析の結果を誰にでも分かりやすい形で示すこと。

・データから得ようとする課題を当初から明確にし、長期的に比較検討すること。

・データを活用できるように分析、加工、発信し「情報」として活かすための組織横断的な仕組み。

・あるべき施策・指標の評価を行うために必要なデータにアクセスしやすくすること。

・歯科口腔保健に関するデータも充足されるべき(2 人)。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=7)

〔暫定版〕

Page 109: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

106

○ステップ 5 【住民等の意見の聴取】についての課題

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・住民・患者から提案された施策が、計画策定段階から議論に組み込まれる仕組みが必要。策定後

も住民の意見をくみとる体制確保が必要。

・地域の課題を踏まえた上で、住民、患者と対話し、提案を聞く場が必要。

・タウンミーティングによる住民意志の集約化が必要。

・住民・患者代表の委員が、地域の住民・患者の声を集約できる仕組みが必要。

・医療提供体制の変化が、住民・患者の行動変容を伴うようになるための啓発が必要。

・適切な情報をよりわかりやすく提供し、住民が課題をより正確に認識できるようにすることが何

よりも重要。

・施策の提言までには至らなくても、住民がニーズを表明できるようにし、それを受け止めること

が必要。

・タウンミーティングも形骸化の恐れが大きく、仕組みづくりが課題。住民・患者と医療当事者か

ら個別に意見聴取するほか、両者の意見を共通の土俵で交換し、一つの方向性を導き出す、時間

をかけた新たなタウンミーティングの手法も必要では。

・自ら意見を言えない住民、患者からの意見をどのように聴取するかが課題。

・地域性を勘案する必要がある。

・患者の昼・夜の移動の実態把握が必要。

・医療計画が患者、住民目線になっていないことが課題。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=10)

○ステップ 6 【医療提供者の意見の聴取】についての課題

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・多様な医療機関、職種の現場からの意見を集約し、合意形成につなげること(4 人)。

・策定に参画する医療提供者が、自らの属する職能団体としての意見を述べるだけではなく、ある

べき医療提供体制をどのように構築するかという観点から意見を述べることが必要。

・医療機関を、その担う機能から場合分けして意見を聴取することも必要ではないか。

・意見集約する時の職種を多くすること。

・意見聴取窓口の統一。聞き取り担当者によるばらつきの調整。取得情報の即日公開。

・住民にわかりやすい形での意見のまとめ。

・地域性による特色という観点で考えることが必須。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=10)

〔暫定版〕

Page 110: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

107

○ステップ 7 【施策の作成】についての課題

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・地域の現状と将来に合わせた、具体性をもった施策を作成すること(2 人)。

・成果につながる、具体的のある施策を作成することが課題(2 人)。

・従来の施策にこだわることなく具体的な施策を考えること。

・行政主導ではなくマルチステークホルダーによる施策を作成する仕組みが必要

・千葉県の場合は、地域性、職種の特異性への配慮を増すべき。

・医科に片寄った意見聴取を行わないこと。

・健康増進計画との連続性をいかに担保するかが課題。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=9)

○ステップ 8 【評価指標の作成】についての課題

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・指標の設定にあたって、計画策定の場で十分に議論を行うことが必要(2 人)。

・省力化、客観性の担保のために PDCA 管理ツールが必要。

・レセプトをはじめ、今あるデータを有効活用すべき。

・レセプトデータやマーケティングなどの情報などのアウトカム指標が必要

・現在のところ、計画策定スケジュールは審議会等の追認手続きになっており、県担当者の意識改

革を望む。

・ほとんどすべての指標に口腔の問題が関連してくると考えられるため、施策に取り入れていくこ

とが肝要。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=7)

○ステップ 9 【審議会等での検討】についての課題

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・スケジュールを設定し、計画的に審議を行うことで、十分な検討時間を確保すること(2 人)。

・形式的な説明のみになる可能性があり、十分な検討時間をとり、審議する必要がある。

・検討すべき課題を大くくりでなく、少々細分化して明確な論議となるようにすべき。

・審議の時間がタイトである(2 人)。

・審議会は医療現場の当事者が加わるだけに、一方的な発言がともにすれば多くなり、ディスカッ

ションどころか、実質的な議論の開陳には至らない。

・開催回数が少なすぎる。

・意見が出尽くしていない。

・円滑に議論を進め、合意形成に至らせるためのファシリテーター(協働促進者)が必要。

・現在の状況では、スケジュール進行はかなり遅い印象。しかしながら、人材養成をしっかり行っ

てからスタートを切るべきと考える。

・地域により、審議会の開催回数、委員構成、情報の質と量などに大きなばらつきがある。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=10)

〔暫定版〕

Page 111: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

108

○ステップ 10 【計画のとりまとめ】についての課題

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・予算面の検討も並行して行い、計画の実効性を高めること(3 人)。

・県庁の関係部局が連携するための組織体制が必要 (2 人)。

・必要な人材と人員の確保。

・県の組織改編後、主たる担当機能は変わっていない印象であるが、今後の連携に期待。

・従来の予算にとらわれず長期的な観点で予算を検討し、県が新規事業を提案していくこと。

・会長と事務局だけで取り纏めるのをやめる

・地域(医療圏)により、年齢構成をはじめとした属性等に大きな差異があり、それに伴い課題も

違うことを踏まえた実体的な計画となるように努めること。

・とりまとめた計画の実効性を検証する第三者機関などの設置。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=9)

□2 プロセスガイドラインで提示した 12の推奨施策へのニーズ

・プロセスガイドラインの各推奨施策を回答者に提示し、「必要である」「どちらかといえば必要である」

「どちらかといえば不要である」「不要である」の 4 段階でニーズを把握した。

図表 3 RH-PAC ガイドラインで提示した 12 の推奨施策へのニーズ(回答者 12 人分を集計)

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(12人が回答)

必要であるどちらかといえば

必要であるどちらかといえば

不要である不要である 無回答

推奨施策1 「地域医療計画人材養成講座」の運営と受講

8 人 3 人 1 人 0 人 0 人

推奨施策2 「地域医療計画策定支援サービス」の提供

8 人 3 人 1 人 0 人 0 人

推奨施策3 「地域医療計画サミット」の開催

3 人 6 人 3 人 0 人 0 人

推奨施策4 「地域医療計画策定基本方針・要項」の作成

6 人 5 人 1 人 0 人 0 人

推奨施策5 「施策・指標マップ」に基づいた施策効果に関する評価の実施

6 人 4 人 1 人 0 人 1 人

推奨施策6 「地域医療計画情報・指標サービス」の実施

6 人 5 人 0 人 0 人 1 人

推奨施策7 「審議会等への患者・住民参加」の必須化

5 人 4 人 2 人 1 人 0 人

推奨施策8 「地域医療計画タウンミーティング」の開催

3 人 8 人 0 人 0 人 1 人

推奨施策9 「医療提供団体中期計画」の策定

4 人 8 人 0 人 0 人 0 人

推奨施策10 「施策作成ツールキット」の使用

6 人 5 人 0 人 0 人 1 人

奨施策11 「審議会等委員のミッションステートメント」の作成

5 人 4 人 1 人 1 人 1 人

推奨施策12 「地域医療計画課(とりまとめ責任者)」の設置

8 人 1 人 1 人 2 人 0 人

〔暫定版〕

Page 112: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

109

□3 地域医療計画の策定プロセスごとの課題解決策

・10 のステップごとに、推奨施策を含む課題解決策を把握した(自由回答)。

○ステップ 1 【策定体制の整備】についての課題解決策

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・地域医療計画サミットの開催に工夫を凝らすべき。患者・住民代表といってもさまざまなターゲ

ットがあり(高齢者、乳幼児など)、地域特性によっても異なるため、考慮が必要。

・地域医療計画サミットがいわゆる「公聴会」的な存在になると、形骸化の恐れを否定できない。

・医療を担う当事者には開業医から医院、病院、大学付属病院等、機能別の医療現場が混在してお

り、介護、看護等についても同様。様々な分野に対する直接的な現場聴取の機会を国、都道府県

でシステム化できないか。

・計画策定人材の早急な育成、国のガイドラインの解釈も含めた研修が必要。

・審議会委員の職種毎の人員のバランス改善(医師のみ多すぎる)。

・地域医療には専門性が高い要素もあり、事前の説明や資料提供などていねいな対応が必要。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=6)

○ステップ 2 【基本方針の作成】についての課題解決策

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・地域特性、職種毎の特徴などを反映させる自由度が必要と考える。

・地域ごとの課題を明確に評価、分析する。

・地域医療計画を住民、患者に向けて迅速に公表する。

・都道府県職員が十分理解し、関係者に説明できるガイドラインを国から示してほしい。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=4)

○ステップ 3 【既存施策の評価】についての課題解決策

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・計画と実現との乖離を明確にし、その原因を明らかにする。

・施策・指標マップを用いて施策がアウトカム指標に効果をもたらすかの観点から評価する。

・医療・介護資源の分布、マップのみならず、道路・鉄道などのアクセスマップも併用。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=3)

○ステップ 4 【データの収集と分析】についての課題解決策

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・保健医療福祉資源や人口規模等が類似する地域間で、地域包括ケアなどの好事例を共有する。

・生活習慣病スクリーニングと歯科の関係についてデータ収集し、指標化する。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=2)

〔暫定版〕

Page 113: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

110

○ステップ 5 【住民等の意見の聴取】についての課題解決策

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・住民代表は公募のみでなく、統計学的手法により機会均等となるよう選出する。公募で応募した

方は真の代表といえない(2 人)。

・住民が保健医療福祉資源を十分理解した上で、地域での取り組みを提案してもらえるよう市町村

が主体的に動く。

・データヘルス計画策定に関する住民の理解促進。国民健康保険保健事業支援・評価委員会の活用。

・保健師の地域保健事業における住民からの情報把握。

・審議会等において、患者、住民、保険者等の参画者が十分に役割を果たせるようにする。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=4)

○ステップ 6 【医療提供者の意見の聴取】についての課題解決策

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・中期計画が医療提供者の現場の声を反映したものになっているか、第三者によるチェックが必要。

・職種のバランスを是正する。

・多職種が参画する会議を開催。

・医療提供者の中でも特に地域の中核である医療法人の参画を必須とする。

・成果物より議論(プロセス)を重視する。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=5)

○ステップ 7 【施策の作成】についての課題解決策

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・人材養成及び審議会委員の資質向上に急を要する。

・行政主体で医療資源の調査を行う。

・審議会開催回数の増加。メーリングリスト活用による議論の活性化。

・アウトカムをもたらす施策を生み出すため、役割分担を明確にする。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=4)

○ステップ 8 【評価指標の作成】についての課題解決策

ステップ 3 についての課題解決策を参照。

〔暫定版〕

Page 114: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

111

○ステップ 9 【審議会等での検討】についての課題解決策

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・ミッションステートメントの作成は、審議会とりわけ、国民の命を守る医療計画策定にあたって

極めて不可欠で、早期の制度化、実践が必要。

・進行役を固定化をせず、職能団体と学識経験者が持ち回りで分担する。

・施策・指標マップの活用を早急に行えると良い。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=3)

○ステップ 10 【計画のとりまとめ】についての課題解決策

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記。複数名が同じ内容を回答した場合はかっこ内に人数を表記。)

・取りまとめに医師、歯科医師、薬剤師、看護師がすべて参加する。

・職能団体、学識経験者、患者代表(任意抽出)で取り纏めを行う。

・行政の縦割りを排し、一丸となって取り組む体制を明確化する

・県は地域包括ケアシステムを高齢者福祉課所管としていることから、健康福祉政策課と十分な連

携をとって保健医療福祉の総合的計画として取り組むべき。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=4)

□4 保健医療計画の策定プロセスについて、その他の意見

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記)

・二次医療圏毎に現状を調査したデータで、高度急性期、急性期、回復期、慢性期のベッド数を見

ると、各医療機関で 4 つの定義が異なっていると思われる数値となっている。まだ細部にわたっ

て詰めておかなければならない点が多いと考える。

・データと分析内容を早期に審議会委員等に示すとともに公表し、分析結果に対する意見聴取をし

た上で、計画案の策定に取り掛かってもらいたい。そのためには、データや資料の選択の可及的

速やかな着手が必要である。県は、とりあえず現計画の 2 年延伸を決めているが、時間的な余裕

はないので、担当者には積極的に進めてほしい。

・策定に参画する職種ごとの参加人数、取りまとめに関与する職種に偏りがないようバランスを改

善してほしい。

・社会保障費の適正化が根底にあるので、その達成のために今までと全く違うプロセスを作成して

いく大転換点であると考えている。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=4)

〔暫定版〕

Page 115: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

112

□5 千葉県及び各二次医療圏における、地域医療構想に基づく医療機能の再編について

(自由回答欄への記入内容を整理し、列記)

・病床機能の定義が曖昧であり、地域医療機能の現状が把握できていない。二次医療圏のあり方に

ついては、これからの議論を待ちたい。

・歯科が地域医療連携パスの構築に参画する環境の構築が必要。

・看護師不足の原因を本気で考えることが必要ではないか。数だけ増やせばいいのではなく、二次

医療圏ごとの対策をとらないと、県内の地域医療は崩壊する恐れが高いと考える。

・千葉県が将来かかえる大きな課題は、①医師、看護師等の医療人材の不足、 ②療養病床の不足で

あると考える。超高齢化社会を迎え、医療提供体制の充実に向け機能強化を図る前に再度地域格

差を考える必要がある。

・今後、少子高齢化が進むなか、へき地等医療を受けられない弱者が出ないように考えてゆきたい。

・千葉県にとっての最大の行政課題は、過疎、過密、都市近郊、山村等など、様々な地域アンバラ

ンスが生じていること。多様な地域を抱える、文字どおり日本列島の縮図的な存在である千葉県

は、医療圏のあり方、機能の再編についてメスを入れるモデル県と考える。同時に、活力、発展

性を大いに秘めた県であり今後の県政に期待したい。

出典:H-PAC/RH-PAC策定委員アンケート(設問への回答件数=6)

3.謝辞

○ご多忙な中、負荷の高いアンケートに回答くださった、千葉県医療審議会委員各位に心より御礼申し

上げます。ご協力ありがとうございました。

○調査の設計・実施・分析にあたりご協力を賜った方々に感謝いたします。

〔暫定版〕

Page 116: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

113

H-PAC/RH-PAC

地域医療ビジョン/地域医療計画実践ガイドライン

策定にあたってのアンケート

調査票

〔暫定版〕

Page 117: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

114

「地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編 策定にあたってのアンケート」

~ ご回答記入用紙 ~

F1 千葉県地域保健医療計画の策定に関与した審議会、部会のうち、あなたが参画されているものをお

知らせください。あてはまるもの全てにチェックを入力してください。

(1) 千葉県医療審議会 総会 (2) 地域保健医療部会

(3) 医療対策部会

F2 F1 でご回答いただいた場で、主にどんなお立場で参画されていますか。あてはまるとお考えのも

の全てにチェックを入力してください。

(1) 住民 (2) 患者・患者家族

(3) 診療所 (4) 公的医療機関

(5) 民間医療機関 (6) 大学病院・医育機関

(7) 医師 (8) 歯科医師

(9) 看護師・保健師・助産師 (10) 薬剤師

(11) 介護施設・介護事業者 (12) 医療保険者

(13) 健康福祉センター・保健所 (14) 県庁

(15) 市町村 (16) 消防

(17) 議会議員 (18) 学識者・有識者

(19) その他【具体的に: 】

F3 F1 でご回答いただいた場のいずれかで、座長(代理を含む)を務められていますか。いずれか1

つの□にチェックを入力してください。

(1) 座長の経験がある (2) 座長の経験はない

F4 ご所属、お名前、ご連絡先メールアドレスをお知らせください。お差し支えない範囲で結構です。

(ご回答内容に関するお問い合わせ、後日ヒアリングをお願いする場合のご連絡、アンケート結果のご

報告時に参照させていただきます)

ご 所 属 :

お 名 前 :

メールアドレス:

〔暫定版〕

Page 118: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

115

【 お 願 い 】

地域医療ビジョン・次期保健医療計画の策定を想定の上、同封の「地域医療策定プロセスガイド

ライン」(以降、「プロセスガイドライン」と表記)を参照いただきながら、ご回答ください。

策定プロセスを、以下の 10ステップに分けてお考えください。

ステップ 1【策定体制の整備】地域医療計画を策定するための体制の整備。都道府県の体制整備、

審議会委員の選定と育成などを含む。

ステップ 2【基本方針の作成】地域医療計画の目的、基本理念、基本骨子についての検討。

ステップ 3【既存施策の評価】前回の地域医療計画に基づき実施された施策の効果の検証。

ステップ 4【データの収集と分析】地域医療の現状と将来の分析に関するデータの収集と分析。

ステップ 5【住民等の意見の聴取】患者・住民、保険者などの医療ニーズや意見の把握、聴取。

ステップ 6【医療提供者の意見の聴取】職能団体などの医療提供者からの意見の聴取。

ステップ 7【施策の作成】5 疾病・5事業および在宅医療に関する課題の抽出と施策の作成。

ステップ 8【評価指標の作成】5疾病・5事業および在宅医療に関する施策を評価する指標や数値目標の

作成。

ステップ 9【審議会等での検討】医療計画を検討する審議会、作業部会、圏域会議などでの検討。

ステップ 10【計画のとりまとめ】以上を踏まえた医療計画案の都道府県庁内でのとりまとめ。

以下では、各ステップの課題および解決策についてお伺いします。

※<参考回答例>をご提示した設問もありますが、例示にとらわれずご自由に回答を記述ください。

例示の中に適切とお考えのものがある場合は、コピー&ペーストで回答欄に転記ください。

Q1-1 ステップ 1「策定体制の整備」について、何が課題と考えますか。

<参考回答例>

・委員会メンバーが固定化しないように選定すること

・新たなメンバーを選定する際のプロセス(何を基準に、どこから選ぶか)を透明化すること

・県庁内の担当部局が縦割りではなく横断的に対応すること

プロセスガイドライン P.70では、推奨施策 1~3をご提示しています。

Q1-2-1 推奨施策 1「地域医療計画人材養成講座」の運営と受講について、どの程度ニーズをお持ちで

すか。いずれか1つの□にチェックを入力してください。

(1) 必要である (2) どちらかとい

えば必要である

(3) どちらかとい

えば不要である

(4) 不要である

〔暫定版〕

Page 119: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

116

Q1-2-2 推奨施策 2「地域医療計画策定支援サービス」の提供について、どの程度ニーズをお持ちです

か。

(1) 必要である (2) どちらかとい

えば必要である

(3) どちらかとい

えば不要である

(4) 不要である

Q1-2-3 推奨施策 3「地域医療計画サミット」の開催について、どの程度ニーズをお持ちですか。

(1) 必要である (2) どちらかとい

えば必要である

(3) どちらかとい

えば不要である

(4) 不要である

Q1-3 ステップ 1「策定体制の整備」について推奨施策 1~3 以外も含む課題解決策を自由に記入くだ

さい。

Q2-1 ステップ 2「基本方針の作成」について、何が課題と考えますか。

<参考回答例>

・基本理念・基本方針を明確にして、将来の人口減少や財政状況を踏まえた計画にすることが必要

・目標値や指標の設定にあたって、計画策定者の間で認識を共有しておくことが必要

プロセスガイドライン P.72では、推奨施策 4をご提示しています。

Q2-2 推奨施策 4「地域医療計画策定基本方針・要項」の作成について、どの程度ニーズをお持ちです

か。いずれか1つの□にチェックを入力してください。

(1) 必要である (2) どちらかとい

えば必要である

(3) どちらかとい

えば不要である

(4) 不要である

Q2-3 ステップ 2「基本方針の作成」について推奨施策 4以外も含む課題解決策を自由に記入ください。

Q3-1 ステップ 3「既存施策の評価」について、何が課題と考えますか。

<参考回答例>

・施策評価を行うための指標を過不足なく設定することが必要

・参照すべき指標が膨大にならないように適切に選定することが必要

〔暫定版〕

Page 120: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

117

プロセスガイドライン P.73では、推奨施策 5をご提示しています。

Q3-2 推奨施策 5「施策・指標マップ」に基づいた施策効果に関する評価の実施について、どの程度ニ

ーズをお持ちですか。いずれか1つの□にチェックを入力してください。

(1) 必要である (2) どちらかとい

えば必要である

(3) どちらかとい

えば不要である

(4) 不要である

Q3-3 ステップ 3「既存施策の評価」について推奨施策 5以外も含む課題解決策を自由に記入ください。

Q4-1 ステップ 4「データの収集と分析」について、何が課題と考えますか。

<参考回答例>

・あるべき施策・指標の評価を行うために必要なデータにアクセスしやすくすることが必要

・都道府県職員にとってデータ分析の負荷が大きく、データ集などサポートの仕組みが必要

・データ分析の結果を誰にでも分かりやすい形で示すことが必要

プロセスガイドライン P.75では、推奨施策 6をご提示しています。

Q4-2 推奨施策 6「地域医療計画情報・指標サービス」の実施について、どの程度ニーズをお持ちです

か。いずれか1つの□にチェックを入力してください。

(1) 必要である (2) どちらかとい

えば必要である

(3) どちらかとい

えば不要である

(4) 不要である

Q4-3 ステップ 4「データの収集と分析」について推奨施策 6 以外も含む課題解決策を自由に記入くだ

さい。

〔暫定版〕

Page 121: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

118

Q5-1 ステップ 5「住民等の意見の聴取」について、何が課題と考えますか。

<参考回答例>

・住民・患者代表の委員が、地域の住民・患者の声を集約できる仕組みが必要

・適切な情報提供を行った上で、住民・患者から施策を提案する場(タウンミーティング等)が必要

・住民・患者から提案された施策が、計画策定段階から議論に組み込まれる仕組みが必要

・医療提供体制の変化が、住民・患者の行動変容を伴うようになるための啓発が必要

プロセスガイドライン P.77では、推奨施策 7~8をご提示しています。

Q5-2-1 推奨施策 7 審議会等への患者・住民参加の必須化について、どの程度ニーズをお持ちですか。

いずれか1つの□にチェックを入力してください。

(1) 必要である (2) どちらかとい

えば必要である

(3) どちらかとい

えば不要である

(4) 不要である

Q5-2-2 推奨施策 8「地域医療計画タウンミーティング」の開催について、どの程度ニーズをお持ちで

すか。

(1) 必要である (2) どちらかとい

えば必要である

(3) どちらかとい

えば不要である

(4) 不要である

Q5-3 ステップ 5「住民等の意見の聴取」について推奨施策 7~8 以外も含む課題解決策を自由に記入

ください。

Q6-1 ステップ 6「医療提供者の意見の聴取」について、何が課題と考えますか。

<参考回答例>

・策定に参画する医療提供者が、自らの属する職能団体としての意見を述べるだけではなく、あるべき

医療提供体制をどのように構築するかという観点から意見を述べることが必要

・多様な医療機関・職種の現場からの意見を集約し、合意形成につなげることが課題

・研修等により一定の政策知識や計画策定スキルを提供するような支援が必要

〔暫定版〕

Page 122: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

119

プロセスガイドライン P.78では、推奨施策 9をご提示しています。

Q6-2 推奨施策 9「医療提供団体中期計画」の策定について、どの程度ニーズをお持ちですか。いずれ

か1つの□にチェックを入力してください。

(1) 必要である (2) どちらかとい

えば必要である

(3) どちらかとい

えば不要である

(4) 不要である

Q6-3 ステップ 6「医療提供者の意見の聴取」について推奨施策 9 以外も含む課題解決策を自由に記入

ください。

Q7-1 ステップ 7「施策の作成」について、何が課題と考えますか。

<参考回答例>

・成果につながる、具体的のある施策を作成することが課題

・論理的、合理的に施策を形成するための仕組みが必要

プロセスガイドライン P.79では、推奨施策 10をご提示しています。

Q7-2 推奨施策 10「施策作成ツールキット」の使用について、どの程度ニーズをお持ちですか。いず

れか1つの□にチェックを入力してください。

(1) 必要である (2) どちらかとい

えば必要である

(3) どちらかとい

えば不要である

(4) 不要である

Q7-3 ステップ 7「施策の作成」について推奨施策 10 以外も含む課題解決策を自由に記入ください。

Q8 ステップ 8「評価指標の作成」について、何が課題と考えますか。

<参考回答例>

・指標の設定にあたって、計画策定の場で十分に議論を行うことが必要

・省力化、客観性の担保のために PDCA 管理ツールが必要

〔暫定版〕

Page 123: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

120

Q9-1 ステップ 9「審議会等での検討」について、何が課題と考えますか。

<参考回答例>

・スケジュールを設定し、計画的に審議を行うことで、十分な検討時間を確保することが課題

・円滑に議論を進め、合意形成に至らせるためのファシリテーター(協働促進者)が必要

プロセスガイドライン P.83では、推奨施策 11をご提示しています。

Q9-2 推奨施策 11「審議会等委員のミッションステートメント」の作成について、どの程度ニーズを

お持ちですか。いずれか1つの□にチェックを入力してください。

(1) 必要である (2) どちらかとい

えば必要である

(3) どちらかとい

えば不要である

(4) 不要である

Q9-3 ステップ 9「審議会等での検討」について推奨施策 11 以外も含む課題解決策を自由に記入くだ

さい。

Q10-1 ステップ 10「計画のとりまとめ」について、何が課題と考えますか。

<参考回答例>

・県庁の関係部局が連携するための組織体制が必要

・予算面の検討も並行して行い、計画の実効性を高めることが必要

〔暫定版〕

Page 124: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

121

プロセスガイドライン P.84では、推奨施策 12をご提示しています。

Q10-2 推奨施策 12「地域医療計画課(とりまとめ責任者)」の設置について、どの程度ニーズをお持

ちですか。いずれか1つの□にチェックを入力してください。

(1) 必要である (2) どちらかとい

えば必要である

(3) どちらかとい

えば不要である

(4) 不要である

Q10-3 ステップ 10「計画のとりまとめ」について推奨施策 12 以外も含む課題解決策を自由に記入くだ

さい。

Q11 保健地域医療計画の策定プロセスについて、何かお考えがあれば、自由にご記入ください。

Q12 最後にお伺いします。千葉県及び各二次医療圏における、地域医療構想に基づく医療機能の再編

についてどのような考えをお持ちですか。全県についてでも、個別の疾病・事業についてでも、二次医

療圏別の医療機能についてでも結構です。自由にご記入ください。

アンケートは以上です。

お忙しい中、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

心より御礼申し上げます。

H-PAC事務局一同、RH-PAC世話人会・メンバー一同

〔暫定版〕

Page 125: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料 ステップ 5・6 葛南部タウンミーティング報告】

122

参考資料 ステップ 5・6

東葛南部 タウンミーティング報告

〔暫定版〕

Page 126: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料 ステップ 5・6 葛南部タウンミーティング報告】

123

1.タウンミーティング実施概要

□1 タウンミーティングを実施するにあたって

前年度作成した地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン(Regional Health Plan

Community=RH-PAC)報告書で示されたステップ 5・6の住民・医療者の意見を具体的に聴取するため、

東葛南部船橋市でタウンミーティングを実施することとした。

意見聴取に当たり、以下のことを考慮して企画した。

(1) 住民からの意見聴取にに先立って地域医療計画についてのわかり易い情報を提供する

(2) 住民からの意見聴取にに先立って地域の医療提供体制について現状や課題を伝える

(3) 幅広い住民(患者・健康な人・団体の代表・医療提供者など)から共通の場を作り、偏りなく意

見を聴取する

(4) 予め参加する人より事前アンケートを実施する(グループディスカッションに利用)

(5) タウンミーティング終了後、参加者から事後アンケートを実施する(理解度など把握する)

(6) 住民・医療者から得られた意見等から課題を整理し、住民・医療提供者などのニーズや要望

を把握する

□2 タウンミーティング設計概要

意見聴取の

タイミング ・施策策定開始段階で、住民・医療提供者から幅広いニーズを聴取する

実施主体 ・RH-PACが実施 ・船橋市、船橋市在宅医療ネットワークの後援

参加方法

・WEBで告知、口コミでの勧誘、チラシ配布

・船橋市で活動実績を持つ NPO代表より住民(自治会、児童民生委員、患者

会、市民団体、NPOなど)、医療・介護関係者(医師会、歯科医師会、薬剤

師会、看護協会など)、船橋市役所、保健所等に情報提供と勧誘をする

参加者への

情報提供

・ミニ講演(15分程度)を 2本実施

① 地域医療計画についての考え方、住民・医療者の参画について

② 当該地域における医療の現状と課題、将来についてデータと論

点を整理

意見の聴取方法

・予め参加者のニーズ・要望など、申し込み時にチラシの裏面に事前アンケ

ートを組み込み、fax、メール等で受付をする。事前アンケートを組み込み

その結果をタウンミーティング時に参加者に報告する

・当日、参加者がそれらのニーズ・要望を共有する

・予め参加者からのニーズ・要望を聴取した内容の論点整理をすることでグ

ループディスカッションを円滑化する

グループ

ディスカッション

・住民・医療提供者が混在したグループを作る

・住民・医療提供者が相互のニーズを伝え合う

・グループディスカッションが円滑に進むよう、主催者側から 3人一組でデ

ィスカッションを進行する(ファシリテーター、書記、アシスタント)

・グループごとに出た意見をポストイットに書記が書き、それを模造紙上に

貼り付け、引き出されたニーズや課題を整理する。

〔暫定版〕

Page 127: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料 ステップ 5・6 葛南部タウンミーティング報告】

124

・貼り付けるとき、現状と課題を仕分けして貼り付ける

・ファシリテーターが、現状の課題と将来の課題に仕分け、発表する

引き出された課題 ・現状の課題は、既存の受け皿につなぐ、情報提供する

・将来の課題は、地域医療計画に施策として盛り込む

効果検証 ・事後アンケートの実施することでタウンミーティングの評価や意見聴取の

方法についての参画意向を把握をする

□3 タウンミーティング事前アンケートから参加者のニーズ・要望

① かかりつけ医の見つけ方が不明、複数の疾患があり受信先が決めづらい、医師の専門がわから

ない、よい医療を提供する医師を評価する仕組みがないなど医療機関選択のための情報がどこ

にあるか、治療の選択などについて

② 術後の後遺症についての説明がなく、治療の予後・予測や生活に与える影響などの事前説明を

しっかり行ってほしい、患者は医師に意見を伝えづらいなど医師の説明や理解度などについて

③ 医療機関によって同じ疾患なのに医療費が異なるなど医療費について

④ 救急時の受け入れ困難、休日時の救急対応に不安がある

⑤ 住民側の主張ばかり発信され、医療提供者の考えが発信されていず、相互理解ができない、医療

資源が限られ仕方ないが、制度変化が大きすぎる、待ち時間が長いなど現状の医療について

等が挙げられた。

さらに介護については、介護サービスが縮小傾向にあることが不安である、在宅介護が可能なのか

不安である、介護する人を支える家族などの相談体制が必要、看取りの多様化、市町村ごとのサー

ビス格差があるなとが挙げられた。

4. タウンミーティング実施後のアンケート、その他の意見

2.タウンミーティング実施プログラム

□1 「タウンミーティング「2025年の健康を考えよう」 (チラシ文末添付)

みんなで話し合い、千葉県に施策案を示してみよう

開催プログラム

日時:2015年 4 月 4日(土)

会場:13:00(午後1時)

場所:船橋中央公民館

第3・4会議室

参加費用:無料

定員:80名(先着順)

当日のプログラム

13:30~13:35 主催者あいさつ

13:35~14:10 講演(各 15分)

1.これからの医療を決める「みんなの声」

2.私達の地域の医療の現状と将来

14:10~14:40 全体ディスカッション

1.医療についての困りごとは?

2.こんな工夫で解消できる

14:40~16:00 グループディスカッション

〔暫定版〕

Page 128: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料 ステップ 5・6 葛南部タウンミーティング報告】

125

□2 タウンミーティング実施状況

住民 13人 RH-PACメンバー

20人参加 医療介護関係者 8人

行政 1人

オブザーバー 8人(講師 1人含)

計 22人

・住民や医療・介護関係者等が各テーブルに混在するよう 5グループ(A~E)に別れ、ファシリ

テーター、書記、アシスタント各 1名がそれぞれのテーブルに付き、タウンミーティングを設

計通りに実施した。

□3 タウンミーティングの会場のようす

3.タウンミーティングの実施後のアンケート

・アンケートは 27名から回答があった。(男性 10名 女性 9名 性別の回答なし 8名)

・職業別では、主婦 5 名、無職 3名、会社員 3名、公務員・パート・ケアマネ・介護ヘルパー各 1

名、記入なし 12名であった。

・タウンミーティングに参加した理由では、「内容に興味があった」「自らの勉強のため」「仕事に

生かすため」といった回答が目立ち、ここから現在、進んでいる地域包括ケアについて学ぼうと

する参加者の姿勢が窺えた。さらに、「医療者と話し合えるから」「自分以外の人の意見が聞きた

いから」「自分の意見を政策に活かしてもらいたいから」など、明確な意思を持つ人も参加して

いた。また、「自分のこれからの生き方を考えたい」という声もあった。

・グループディスカッションに参加するための基礎知識として、タウンミーティングでは地域医療

計画の概要と東葛南部地域の医療の現状についてのミニ講演を行ったが、この講演内容に対する

評価としては、いずれも 75%の人がわかりやすかったと答えている。また、グループディスカッ

ションで意見が言えたと答えている人も多かった。

〔暫定版〕

Page 129: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料 ステップ 5・6 葛南部タウンミーティング報告】

126

・「地域医療計画」についての理解を確認した質問では回答のあった 27 人中 25 人が「理解が深ま

った」と答えているが、「どちらともいえない」との回答も 2名あった。

・「今後の医療計画策定の場面ではどのような参画を望むか」との質問に対しては、「アンケートで

意見を伝える」「タウンミーティングに参加して意見を伝える」に対する希望が高かった。一方、

「個別にヒアリングで意見を伝える」「審議会に参加して意見を伝える」ということを希望する

人は少なく、「どちらでもない」という人も多くいた。

・グループディスカッションの進め方については、ファシリテーターの司会・進行、参加者の意見

の引き出し方、質問の仕方に対する評価も高かった。この高評価の要因のひとつとして、事前ア

ンケートであらかじめ医療や介護の困りごとや要望について確認したことが多くの参加者の問

題意識につながり、グループディスカッションでも自分の意見をきちんと発言できたのであろう。

そのことが参加者の満足度評価につながったと考える。このような点から見ても事前アンケート

を行ったことは有効であったと考える。

17

0

5

5

0 10 20

希望する

希望しない

どちらで…

回答なし

6

4

11

6

0 10 20

希望する

希望しない

どちらで…

回答なし

□タウンミーティングに参加

する

□個別にヒアリングを受ける

□審議会に参加して意見

をする

6

3

12

6

0 10 20

希望する

希望しない

どちらで…

回答なし

20

0

2

5

0 20 40

希望する

希望しない

どちらで…

回答なし

12

2

7

6

0 10 20

希望する

希望しない

どちらで…

回答なし

□アンケートで意見を伝える □パブリックコメントで伝える

何で知り

ましたか

チラシ 7

参加し

た理由

は?

内容に興味があった 16

F a c e b o o k 9 知人や友人に勧められて 5

知人 14 自らの勉強のため 14

その他 0 仕事にいかすため・ 8

はい 25 医療者と話し合えるから 3

いいえ 0 自分以外の人の意見を間きたいから 4

どちらともいえない 3 自分の意見を政策に活かしてもらい

たいから 3

その他 0

〔暫定版〕

Page 130: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料 ステップ 5・6 葛南部タウンミーティング報告】

127

4. タウンミーティング実施後のアンケート、その他の意見

・今日はたくさんの人に会い、意見をいただきました。よい企画でした。(60代女性)

・このような企画がもっと増えるとよい。(60代男性)

・地域の医師の参加も必要かと思う。顔の見える関係が信頼関係になる。(60代男性)

・地域でよい循環になりそうだ。(60代男性)

・総合司会、ファシリテーターなど簡潔でよかったと思う。(60代男性)

・多職種の方が一堂に会する機会は重要だと改めて認識しました。(60代女性)

・もっとたくさんの人に参加してほしいと思いました。(30代女性)

・このタウンミーティングに仮説、もしくは導きのような流れがあってもよかったと感じる。

・住民のナマの声を聴くのも必要だが、ここに集まる人がオピニオンリーダーとなり得ると思

う。(50代男性)

・医療関係者であったため、住民の方の意見をいっぱいだしていただくことが大事なのかと思い、

意見を控えた。(60代男性)

4. 4.グ実施後のアンケート、その他の意見

タウンミーティング実施後のアンケート、その他の意見

タウンミーティングチラシ 事前アンケート

〔暫定版〕

Page 131: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料 ステップ 5・6 葛南部タウンミーティング報告】

128

千葉県地域医療計画タウンミーティング

in東葛南部 事後アンケート

本日は、タウンミーティングにご参加いただき、ありがとうございました。

今後の参考にさせていただきますので、アンケートにご協力の程よろしくお願い申し上げます。

1. このタウンミーティングを何でお知りになりましたか?

・チラシ ・Facebook ・知人 ・その他( )

2.本日参加された理由はなんですか?(複数回答可)

・内容に興味があった ・知人や友人に勧められて ・自らの勉強のため ・仕事にいかすため

・医療者と話し合えるから ・自分以外の人の意見を聞きたいから ・自分の意見を政策に活かしてもらいたいから

・その他( )

3.講演について

講演1 これからの医療を決める「みんなの声」 ・わかりやすかった ・ふつう ・わかりにくかった

講演2 わたしたちの地域の医療の現状と将来 わかりやすかった ・ふつう ・わかりにくかった

4.進行について ・よかった ・ふつう ・悪かった

5.会場について ・よかった ・ふつう ・悪かった

〔暫定版〕

Page 132: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料 ステップ 5・6 葛南部タウンミーティング報告】

129

6.地域医療計画について理解が深まりましたか。 ・はい ・いいえ ・どちらともいえない

7.グループディスカッションについて

①テーマについて ・よかった ・ふつう ・悪かった

②司会・進行(ファシリテーション)について ・よかった ・ふつう ・悪かった

③ご自身の意見を言えましたか。 ・はい(理由 )いいえ (理由 )

・どちらともいえない(理由 )

8.今後このようなミーティングが開催される場合の日時設定について

ご希望の曜日 ・平日(月~金曜日) ・土曜日 ・日曜日

ご希望の時間 ・午前 ・午後 ・夜間(18時頃から)

9.今後の地域医療計画策定の場面に以下のような場面があるとしたら、あなたはどの程度参画してみたいですか

1) アンケートで意見を伝える ・希望する ・希望しない ・どちらでもない

2) パブリックコメントで意見を伝える ・希望する ・希望しない ・どちらでもない

3) タウンミーティングに参加して意見を伝える ・希望する ・希望しない ・どちらでもない

4) 個別にヒアリングを受けて意見を伝える ・希望する ・希望しない ・どちらでもない

5) 委員として審議会などに参加し、議論を行う ・希望する ・希望しない ・どちらでもない

10.その他、ご意見・ご感想をご記入ください。

年齢 10代・20代・30代・40代・50代・60代・70代以上

女性・男性

ご職業( )

ご協力ありがとうございました

〔暫定版〕

Page 133: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

130

RH-PAC2参加者一覧

各パート執筆担当者一覧

世話人会メンバー

〔暫定版〕

Page 134: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

131

RH-PAC 第 2 期 参加者一覧 (2015年 5月時点 78 人)

氏名 所属(勤務先、所属団体、肩書など) ステークホルダー

赤田 啓伍 株式会社富士通総研 政策立案者

浅枝 まり子 難治性疼痛患者支援協会 くっどばいペイン 副代表理事 患者支援者

安仁屋 衣子 厚生中央病院  MSW 患者支援者

五十嵐 徹也 茨城県病院局 病院事業管理者 医療提供者

池田 美智雄 IMC株式会社 代表取締役 政策立案者

石川 雅俊 国際医療福祉大学 政策立案者

井出 博生 千葉大学医学部附属病院 地域医療連携部 准教授 政策立案者

出原 光暉 (株)健康保険医療情報総合研究所 政策立案者

伊藤 雅治   元厚生労働省医政局長 全国訪問看護事業協会会長 政策立案者

伊東 洋介 カロッゼリアイトウ s.p.a. 患者支援者

稲井 晴子 港区地域包括支援センター 保健師 医療提供者

井上 愛彩  時事通信社記者 メディア

井上 智貴 医療法人社団輝生会 在宅総合ケアセンター成城 センター長 医療提供者

岩﨑 賢一 朝日新聞アピタル編集部 患者支援者

遠田 光子 独立行政法人地域医療機能推進機構本部 医療安全専門職 医療提供者

大木元 繁 徳島保健所・所長 医療提供者

大田 真実 歯科医師 医療提供者

岡田 奈奈 (株)日経リサーチ メディア

小川 朝生 国立がん研究センター東病院 医療提供者

尾高 貴美子民生児童委員、患者の権利オンブズマン東京編集委員、茅ヶ崎看護専門学校地域看護学非常勤講師

患者支援者

落合 隆志 株式会社SCICUS代表取締役 設立12年目医療系出版社 メディア

勝村 久司 医療情報の公開・開示を求める市民の会 患者支援者

加藤 忠 博報堂テーマビジネス開発局 メディア

金久保 貴子 徳永会計事務所 公認会計士 政策立案者

金子 春菜 参議院議員小西洋之政策担当秘書 政策立案者

兼城 研 沖縄県 保健医療部保健医療政策課 主査 政策立案者

加部 一彦 愛育病院新生児科部長 医療提供者

北川 恵美 長野県立こども病院 医療提供者

黒木 要 フリーランスライター メディア

桑原 直行 秋田厚生医療センター 医療提供者

小島 あゆみ フリーランスライター メディア

小西 洋之 参議院議員 政策立案者

坂口 一樹 日本医師会総合政策研究機構 政策立案者

〔暫定版〕

Page 135: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

132

氏名 所属(勤務先、所属団体、肩書など) ステークホルダー

坂本 康一 福井県健康福祉部地域医療課 地域医療対策グループ 主任 政策立案者

坂本 憲枝   消費生活アドバイザー  消費生活センター勤務 患者支援者

佐々木 昌弘 厚生労働省医政局地域医療計画課 政策立案者

佐藤 義孝 株式会社 ファーサイド エグゼクティブディレクター マーケティング メディア

修理 淳 横浜市健康福祉局 担当理事 政策立案者

鈴木 紀秀 有限責任監査法人 トーマツ ヘルスケアコンサルティング シニアマネージャー 政策立案者

田井 秀明 千葉県いすみ市議会議員 政策立案者

髙島 尚子 日本看護協会医療政策部医療制度課 政策立案者

高橋 圭史 読売新聞東京本社 医療部 記者 メディア

高山 義浩 厚生労働省医政局地域医療計画課 (4月より沖縄県立中部病院地域ケア科) 政策立案者

武石 仁身 小西洋之事務所 患者支援者

竹内 公一 千葉大学医学部附属病院地域医療連携部特任准教授 医療提供者

橘 清司 総務省消防庁消防・救急課課長補佐 政策立案者

田渕 典之 横浜市立みなと赤十字病院 医療提供者

玉井 久統 福井県健康福祉部地域医療課 企画主査 政策立案者

塚本 由弥子 ファーマクラスター株式会社 医療提供者

坪井 博文 広島県健康福祉局医療政策課 政策立案者

津村 育子 東京医療保健大学 メディア

寺谷 俊康 消防庁消防・救急課 救急企画室 救急専門官 政策立案者

友松 郁子 あおぞら診療所 研究員 政策立案者

永井 しづか 静岡県 富士保健所 保健所長 政策立案者

中川 裕章nakagawa group co ltd代表取締役 公益社団法人日本柔道整復師会 公益社団法人宮城県柔道整復師会 介護推進企画室理事 (以下掲載を省略)

医療提供者

中村 奈央 政策研究大学院大学修士課程 日本看護協会 政策立案者

西 美恵子青山学院大学大学院 経済学研究科 公共・地域マネジメント専攻 博士前期課程在学中

患者支援者

西山 裕 一般財団法人 厚生労働統計協会 編集部長 政策立案者

野村 和之 NPO法人 地域医療を育てる会 患者支援者

埴岡 健一   東京大学公共政策大学院 医療政策教育・研究ユニット 特任教授 患者支援者

浜田 淳 岡山大学医学部教授 患者支援者

伴 正海 高知県健康政策部医療政策課主幹 政策立案者

藤田 敦子 NPO法人千葉・在宅ケア市民ネットワークピュア、国際医療福祉大学大学院 患者支援者

本田 浩子 東京都立永福学園 肢体不自由部門教諭 患者支援者

本田 麻由美 読売新聞東京本社社会保障部次長 メディア

前村 聡   日本経済新聞社大阪本社社会部記者 メディア

牧田 篝 MC² Life&Medical 代表世話人 患者支援者

〔暫定版〕

Page 136: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

133

以上 78 人

氏名 所属(勤務先、所属団体、肩書など) ステークホルダー

政木 辰仁 横浜市健康福祉局 担当係長 政策立案者

町井 健二 社会福祉法人三井記念病院 総合健診センター 医療提供者

松浦 祐子 朝日新聞 新潟総局 政策立案者

三井 貴子 アストラゼネカ株式会社広報渉外部、HSP4期生 患者支援者

矢上 奈里 製鉄記念八幡病院 政策立案者

柳堀 朗子 (公財)ちば県民保健予防財団調査研究部・部長/主席研究員 患者支援者

山村 賢三 九州大学 産学連携セミナー 地域政策デザイナー講座 政策立案者

吉田 真季   東京大学公共政策大学院 医療政策教育・研究ユニット H-PAC事務局 医療提供者

米原 達生 NHK岡山放送局 ニュースデスク メディア

渡邊 清高   帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科 准教授 医療提供者

渡辺 千鶴 フリーランス医療ライター メディア

〔暫定版〕

Page 137: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

【参考資料】

134

RH-PAC 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン執筆担当者(作成中)

パート

執筆者

☆分科会リーダー ★分科会サブリーダー

冒頭

まえがき 伊藤 雅治

RH-PAC1 ガイドライン/厚労省ガイドライン/

RH-PAC2 ガイドライン 伊藤 雅治

基本方針 伊藤 雅治

第 1部

プロセス

ステップ 1 策定体制の整備 伊藤 雅治

ステップ 2 基本方針の作成 伊藤 雅治

ステップ 3 既存施策の評価 渡邊 清高

ステップ 4 データの収集と分析 埴岡 健一

ステップ 5 住民の意見の聴取

ステップ 6 医療提供者の意見の聴取 吉田 真季 坂本 憲枝

ステップ 7 施策の作成 渡邊 清高

ステップ 8 評価指標の作成 埴岡 健一

ステップ 9 審議会等での検討 前村 聡 井上 愛彩

ステップ 10 計画のとりまとめ 前村 聡 井上 愛彩

地域医療構想の策定プロセス 前村 聡

参考資料:策定委員アンケートまとめ 吉田 真季

参考資料:タウンミーティング報告書 坂本 憲枝

第 2部

RH-PAC版

千葉県地

域医療構

想・地域

医療計画

趣旨と狙い 伊藤 雅治

千葉県全体 ☆池田 美智雄 ☆浜田 淳 ☆石川 雅俊

☆井出博生

がん ☆三井 貴子 ★渡邊 清高

脳卒中 ☆井上 智貴 ★赤田 啓伍

糖尿病 ☆坂口 一樹 ★町井 健二

救急医療 ☆前村 聡 ★田渕 典之

在宅医療 ☆高山 義浩 ★伊藤 雅治

全体デスク・統合 井上 愛彩 赤田 啓伍

RH-PAC 世話人会メンバー

代表世話人

世話人(五十音順)

アドバイザー

伊藤 雅治

井上 愛彩

坂本 憲枝

埴岡 健一

吉田 真季

渡邊 清高

前村 聡

〔暫定版〕

Page 138: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

2015 年 5 月 16 日

地域医療計画実践コミュニティー2 期 発行

代表世話人 伊藤 雅治

連絡先 [email protected]

.

〔暫定版〕

Page 139: 地域医療ビジョン 地域医療計画 ガイドライン 実践編...2015/05/16  · (H-PAC)及びその前身の医療政策人材養成講座(HSP)終了者を中心に、医療計画に関心を有する有志約

RH-PAC2 地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン 実践編

〔暫定版〕