「戦後世界史市民ネット」の活動紹介unico.s1.weblife.me/sos/_src/sc1471/8360838983v955c.pdf ·...

1
便- - 「すべての大学に教養科目『戦後世界史と日本』を!」市民ネットワーク 代表:清眞人(近畿大学教員) 事務局:千葉県市川市南行徳 4-8-15 大久保 ホームページ URL:http://unico.s1.weblife.me/sos/ 大学設置基準の大綱化 (1991 年 ) 以降、大学から教養科目授業が姿 を消した。しかし学生達は、いま世界の全体 像を捉える術を失ったかに見える。 一方で足早に戦争に加担する法整備を築き、二次大 戦に至る日本の植民地支配と戦争責任という過去に眼 を閉ざしたまま憲法を正する動きが進む。 あなたも、大学の教養科目に関する新たな試みを進め る教員、学びの主体である学生、子供達の未来に不 安をもつ市民の関与による新たな歴史感覚と歴 史認識を形成する活動に参加して、とも に学びながら、新たな教養科目づ くりをしませんか? 「戦後世界史市民ネット」の活動紹介 2014.12.23 朴裕河:「帝国の慰安婦ー植民地支配と記憶との闘い」を読んで 2014.12.15 11.8 戦後世界史と日本「シンポジューム」開催報告 2014.11.25 11.8 シンポジューム開会挨拶 2014.11.22 朴裕河『帝国の慰安婦』論点紹介をアップしました。 2014.11.07 大阪大学歴史教育研究会の取り組み紹介 2014.11.04 育鵬社版中学校教科書(公民・歴史)はどんな教科書か 2014.10.30 書籍紹介:「歴史を読み替えるジェンダーから見た世界史」 2014.10.06 10.25「早稲田ピースウォークへご参加を」 2014.10.05 白石治比古さんからの投稿 2014.10.04 谷政幸さんからの投稿 2014.8.28 河合喜夫氏投稿の「高校新教育課程と近現代史教育」 2014.8.27 11.8 戦後世界史と日本シンポジューム開催要項(最新版) 2014.8.21 資料:「高等学校の歴史教育革アンケートへのご協力のお願い」 2014.8.16 岡本清文さんからの投稿 2014.8.10 戦後世界史と日本にかかわる一橋大学 4 学部の現状 2014.8.10 8.9 「いま!ふたたび反戦歌を歌う集い」準備会代表あいさつ 2014.8.10 8.9「いま!ふたたび反戦歌を歌う集い」開催報告 2014.7.24 共同よびかけ人リストを更新しました。 2014.6.25 近畿大学5学部の「教養教育の現状」 2014.6.20 事務局掲示板に 8.9 ポスター最終版 (PDF 版)をアップしました。 2014.6.9 Face Book 版「戦後世界史市民ネット」を開設しました。 2014.6.8 「いまふたたび反戦歌を歌う集いinWaseda 」の企画 2014.6.7 「すべての大学に教養科目「戦後世界史と日本」を!」市民ネットワー クホームページを開設しまた。 *当会の会則及び会費などの情報は、ホームページにてご確認ください。

Upload: others

Post on 25-Jan-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

︻世話人︼ 

清 眞人  茂木 貴

福山 隆夫 大日方純夫

大久保 厚 草川

剛人

柿崎 繁  永見俊彰

鈴木 邦夫 小倉

高木 裕子

︻会計監査︼

佐々木久雄 白石

治比古

︻役職︼

代表    清 眞人

事務局長  大久保厚

︻会費・カンパ振込先案内︼

�︻郵便振込口座︼

口座記号番号

〇〇二〇〇-

〇-

︵右詰め︶

一三六七七五

加入者名:

戦後世界史市民ネット

︻三井住友銀行︼

店番号 :二〇六

口座番号:七一七五三五七

受取人名:

戦後世界史市民ネット

「すべての大学に教養科目『戦後世界史と日本』を!」市民ネットワーク

代表:清眞人(近畿大学教員)

事務局:千葉県市川市南行徳 4-8-15

大久保 厚

ホームページ URL:http://unico.s1.weblife.me/sos/

大学設置基準の大綱化 (1991

年 ) 以降、大学から教養科目授業が姿

を消した。しかし学生達は、いま世界の全体

像を捉える術を失ったかに見える。

一方で足早に戦争に加担する法整備を築き、二次大

戦に至る日本の植民地支配と戦争責任という過去に眼

を閉ざしたまま憲法を改正する動きが進む。

あなたも、大学の教養科目に関する新たな試みを進め

る教員、学びの主体である学生、子供達の未来に不

安をもつ市民の関与による新たな歴史感覚と歴

史認識を形成する活動に参加して、とも

に学びながら、新たな教養科目づ

くりをしませんか?

「戦後世界史市民ネット」の活動紹介

2014.12.23 朴裕河:「帝国の慰安婦ー植民地支配と記憶との闘い」を読んで

2014.12.15 11.8 戦後世界史と日本「シンポジューム」開催報告

2014.11.25 11.8 シンポジューム開会挨拶

2014.11.22 朴裕河『帝国の慰安婦』論点紹介をアップしました。

2014.11.07 大阪大学歴史教育研究会の取り組み紹介

2014.11.04 育鵬社版中学校教科書(公民・歴史)はどんな教科書か

2014.10.30 書籍紹介:「歴史を読み替えるジェンダーから見た世界史」

2014.10.06 10.25「早稲田ピースウォークへご参加を」

2014.10.05 白石治比古さんからの投稿

2014.10.04 谷政幸さんからの投稿

2014.8.28 河合美喜夫氏投稿の「高校新教育課程と近現代史教育」

2014.8.27 11.8 戦後世界史と日本シンポジューム開催要項(最新版)

2014.8.21 資料:「高等学校の歴史教育改革アンケートへのご協力のお願い」

2014.8.16 岡本清文さんからの投稿

2014.8.10 戦後世界史と日本にかかわる一橋大学 4 学部の現状

2014.8.10 8.9 「いま!ふたたび反戦歌を歌う集い」準備会代表あいさつ

2014.8.10 8.9「いま!ふたたび反戦歌を歌う集い」開催報告

2014.7.24 共同よびかけ人リストを更新しました。

2014.6.25 近畿大学5学部の「教養教育の現状」

2014.6.20 事務局掲示板に 8.9 ポスター最終版 (PDF 版)をアップしました。

2014.6.9 Face Book 版「戦後世界史市民ネット」を開設しました。

2014.6.8 「いまふたたび反戦歌を歌う集い~ inWaseda~」の企画

2014.6.7 「すべての大学に教養科目「戦後世界史と日本」を!」市民ネットワー

      クホームページを開設しまた。

*当会の会則及び会費などの情報は、ホームページにてご確認ください。